JP2017017546A - 高周波出力制御回路 - Google Patents

高周波出力制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017546A
JP2017017546A JP2015132798A JP2015132798A JP2017017546A JP 2017017546 A JP2017017546 A JP 2017017546A JP 2015132798 A JP2015132798 A JP 2015132798A JP 2015132798 A JP2015132798 A JP 2015132798A JP 2017017546 A JP2017017546 A JP 2017017546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
unit
gain
fundamental frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464526B2 (ja
Inventor
泰司 秋月
Taiji Akizuki
泰司 秋月
嶋 高広
Takahiro Shima
高広 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015132798A priority Critical patent/JP6464526B2/ja
Priority to CN201610340029.3A priority patent/CN106330098A/zh
Priority to US15/179,977 priority patent/US9748909B2/en
Publication of JP2017017546A publication Critical patent/JP2017017546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464526B2 publication Critical patent/JP6464526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/06Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes
    • H03B19/14Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes by means of a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G7/08Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices incorporating negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/207A hybrid coupler being used as power measuring circuit at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】N逓倍回路と増幅部を含む送信装置の、送信出力が一定となるように自動制御する高周波出力制御回路において、外部要因で信号レベルが変動した場合でも、増幅部が最適ゲインとなるように制御する高周波出力制御回路を提供する。【解決手段】ゲイン制御回路18は、基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14のゲインを変動させるゲイン切り替え制御部183と、N逓倍部13の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する検波電圧比較部181とを有する。検波電圧比較部181は、基本周波数増幅部11のゲインにおける所定量の変動に対する基本周波数信号の検波信号の変動量とN逓倍周波数信号の検波信号の変動量とを比較することによって、N逓倍部13の動作状態を判定し、ゲイン切り替え制御部183は、N逓倍部13の動作状態に基づいて、基本周波数増幅部11のゲインとN逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する。【選択図】図2

Description

本開示は、検波によるフィードバック制御を行い、高周波出力信号を生成する高周波出力制御回路に関する。
近年、高速伝送の無線通信では変調信号の帯域を確保し、より高速な伝送を行うために、無線通信機器は、より高い周波数帯域(例えば、ミリ波帯域のような60GHz以上の高周波数帯域)を用いて、高い周波数帯域の信号である高周波信号を送受信する。また、長距離の無線通信を行う場合、高速かつ高品質な通信を安定して保持するためには、送信機側の送信特性および受信機側の受信特性のそれぞれで出力信号のレベルを一定に保持する必要がある。
例えば、高周波信号を生成する際に外部要因(例えば、温度変動、電源変動)が生じた場合でも、高周波信号の電力を一定に制御するために、高周波信号の電力の変動を検出する検波回路を設けて、高周波信号を増幅する高周波増幅回路のゲインを検波回路の検出結果に応じて調整する調整方法が一般には行われている。
また、例えば、送信装置において、ミリ波帯域のような高い周波数帯域で高周波信号を得るために、RF(Radio Frequency)の構成としてダイレクトコンバージョン方式を用いた場合、発振回路がミリ波帯域の高周波信号を生成し、生成した高周波信号をミキサ回路に入力する。発振回路がミリ波帯域の高周波信号を直接生成すると、周波数安定度、帯域内ノイズなどの影響により、高周波信号の特性を確保するのが難しくなる。そのため、一般には、高周波数帯域の搬送波信号は、入力される信号をN逓倍するN逓倍回路を用いて生成される。具体的には、発振回路が特性の良い低い周波数帯域(基本周波数帯域)の信号を生成し、N逓倍回路が発振回路によって生成された基本周波数帯域の信号をN倍の周波数帯域に増加させ、高周波数帯域の搬送波信号を生成する。
一般に、入力される信号をN逓倍するN逓倍回路は、入力信号のレベルと出力信号のレベルとが線形の関係になる線形領域と、入力信号のレベルに対して出力信号のレベルが飽和状態となる飽和領域の2つの動作領域を有する。
例えば、発振回路と2逓倍回路を用いて、80GHzの周波数帯域の搬送波信号を生成する場合、2逓倍回路へ入力される信号の周波数は、40GHzとなる。また、発振回路と4逓倍回路を用いて、80GHzの周波数帯域の搬送波信号を生成する場合でも、4逓倍回路へ入力される信号の周波数は、20GHzとなる。これらのように、N逓倍回路へ入力される信号が高周波信号となる場合、N逓倍回路の入力増幅回路に用いるトランジスタのゲイン特性が不十分であるため、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)によるゲイン特性の変動が大きくなり、N逓倍回路の動作領域が線形領域となってしまう場合がある。N逓倍回路が線形領域で動作した場合、N倍設定のN逓倍回路へ入力される信号のレベルのばらつきは、N逓倍回路でN逓倍されて出力される高周波信号ではN倍のばらつきとなり、出力レベルのばらつき(変動)が増大する。
そのため、N逓倍回路から出力される高周波信号の出力レベルの変動を正確に検出する検波回路が設けられ、高周波信号のレベルが一定となるようにフィードバック制御する必要がある。しかしながら、ミリ波帯域のような高周波帯域では、検波回路を校正するための基準信号発生源もミリ波帯域で動作するため、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)による基準信号のレベルのばらつきが大きくなってしまう。さらに、ミリ波帯域で動作する検波回路自体のゲイン特性、感度特性のばらつきが大きくなり、高周波信号の出力レベルの変動を検出するのが困難となる。
一般に、N逓倍回路などの高周波回路の線形/飽和動作の判定は、一定の入力レベル変動ΔPinに対する出力レベル変動ΔPoutの比で行うことができる。例えば、高周波増幅部を1db抑圧入力レベル以上の飽和動作領域で制御したい場合、1dB抑圧点(P1dB)の判定は、ΔPout/ΔPin≦1dBとして判定することが可能となる。
しかし、外部要因により、高周波信号の出力レベルにばらつきが発生した場合、出力信号の検波の結果である出力レベル変動ΔPoutにも、ばらつきが大きくなってしまう。ΔPoutが1dB以上のばらつきとなると、上記で説明したような線形/飽和動作の判定が正確に行うことができない。正確な判定が行われず、N逓倍回路が温度変動などの外部要因により線形動作した場合、N逓倍回路がN逓倍した後の高周波信号は、N逓倍回路に入力される信号に対して線形に増幅する。この場合に、高周波増幅回路のみでゲイン制御すると必要なゲイン制御範囲が増大し、回路規模の増大、消費電流の増加が生じる結果となる。
そのため、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)による高周波信号の出力レベルのばらつきを低減する必要がある。例えば、特許文献1には、図1に示すような概略構成を有し、高周波信号の出力レベルを制御する制御回路が開示されている。
特許第5206828号公報
しかしながら、図1に示した特許文献1の制御回路では、温度変動による高周波増幅部のゲイン特性および検波回路の感度特性が個別回路毎にばらつきが大きい場合がある。この場合、温度補正制御部で保持される同一の温度補正データを用いると、個別回路毎の高周波信号のレベルのばらつきが大きくなる。また、初期校正時に個別回路ごとに温度補正データを取得しても、経年変化により高周波増幅部のゲイン特性が変化し、高周波信号のレベルのばらつきが大きくなるという問題があった。
高周波信号を得るためにN逓倍回路を含む構成であり、ミリ波帯域のように外部要因(例えば、温度変動、電源変動)による特性ばらつきが大きい周波数帯域で動作する回路では、N逓倍後の高周波信号のみを検波回路で検出した構成では、N逓倍回路の動作領域(線形領域、飽和領域)を判定し、飽和動作領域に制御することができない。N逓倍回路が線形領域で動作する場合、入力信号レベルのばらつきは出力信号レベルでN倍のレベル変動となる。そのため、高周波増幅回路のゲイン調整範囲が増大し、増幅回路規模、消費電流が増大してしまう。
従って本開示の目的は、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)が生じ、高周波信号の信号レベルが変動した場合にも、N逓倍部の動作領域(飽和動作/線形動作)を判定し、N逓倍部が飽和動作となるように基本周波数増幅部およびN逓倍周波数増幅部のゲインの調整割合を最適に制御することができる高周波出力制御回路を提供することである。
本開示の高周波出力制御回路は、入力端子から入力される基本周波数信号を増幅する基本周波数増幅部と、前記増幅された基本周波数信号をN逓倍し、N逓倍周波数信号を生成するN逓倍部と、前記N逓倍周波数信号を増幅するN逓倍周波数増幅部と、前記増幅されたN逓倍周波数信号を出力する出力端子と、前記増幅された基本周波数信号および前記増幅されたN逓倍周波数信号を検波し、検波信号を出力する検波部と、前記検波信号に基づき、前記基本周波数増幅部のゲインおよび前記N逓倍周波数増幅部のゲインを制御するゲイン制御回路と、を有し、前記ゲイン制御回路は、前記基本周波数増幅部および前記N逓倍周波数増幅部のゲインを変動させるゲイン切り替え制御部と、前記検波信号に基づき、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する検波電圧比較部と、を有し、前記検波電圧比較部は、前記基本周波数増幅部のゲインにおける所定量の変動に対する前記増幅された基本周波数信号の検波信号の変動量と前記増幅されたN逓倍周波数信号の検波信号の変動量とを比較することによって、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定し、前記ゲイン切り替え制御部は、前記検波電圧比較部が判定した前記N逓倍部の動作状態に基づいて、前記基本周波数増幅部のゲインと前記N逓倍周波数増幅部のゲインを調整する。
本開示の高周波出力制御回路は、入力端子から入力される基本周波数信号を増幅する基本周波数増幅部と、前記増幅された基本周波数信号をN逓倍するN逓倍部と、前記N逓倍部から出力される信号から基本周波数信号成分とN逓倍周波数信号成分にそれぞれ整合し、整合された基本周波数信号および整合されたN逓倍周波数信号に分離する分配回路と、前記整合されたN逓倍周波数信号を増幅するN逓倍周波数増幅部と、前記増幅されたN逓倍周波数信号を出力する出力端子と、前記整合された基本周波数信号および前記増幅されたN逓倍周波数信号を検波し、検波信号を出力する検波部と、前記検波信号に基づき、前記基本周波数増幅部のゲインおよび前記N逓倍周波数増幅部のゲインを制御するゲイン制御回路と、を有し、前記ゲイン制御回路は、前記基本周波数増幅部および前記N逓倍周波数増幅部のゲインを変動させるゲイン切り替え制御部と、前記検波信号に基づき、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する検波電圧比較部と、を有し、前記検波電圧比較部は、前記基本周波数増幅部のゲインにおける所定量の変動に対する前記整合された基本周波数信号の検波信号の変動量と前記増幅されたN逓倍周波数信号の検波信号の変動量とを比較することによって、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定し、前記ゲイン切り替え制御部は、前記検波電圧比較部が判定した前記N逓倍部の動作状態に基づいて、前記基本周波数増幅部のゲインと前記N逓倍周波数増幅部のゲインを調整する。
本開示によれば、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)が生じ、高周波信号の信号レベルが変動した場合にも、N逓倍部の動作領域(飽和動作/線形動作)を判定し、N逓倍部が飽和動作となるように基本周波数増幅部およびN逓倍周波数増幅部のゲインの調整割合を最適に制御することができる。その結果、ゲイン調整量の制御範囲の増大を抑制しつつ、高周波信号の信号レベルを一定に保持することができ、増幅回路の規模、消費電流の増大を抑制できる。
特許文献1に記載の制御回路の概略構成を示す図 第1の実施形態に係る高周波出力制御回路の回路構成を示す図 基本周波数増幅部およびN逓倍周波数増幅部の入出力特性を示す図 N逓倍部の入出力特性を示す図 高周波出力制御回路の入出力特性を示す図 高周波出力制御回路における高周波信号の信号レベルの低下を示す図 図4Aに示す信号レベルの低下に対してN逓倍周波数増幅部のゲインを調整する場合を示す図 図4Aに示す信号レベルの低下に対して基本周波数増幅部のゲインとN逓倍周波数増幅部のゲインを調整する場合を示す図 第2の実施形態に係る高周波出力制御回路の回路構成を示す図 基本周波数増幅部の温度変動に対するゲイン特性を示す図 N逓倍周波数増幅部の温度変動に対するゲイン特性を示す図 N逓倍部が線形動作状態の場合における高周波出力制御回路の温度変動に対する出力特性を示す図 N逓倍部が飽和動作状態の場合における高周波出力制御回路の温度変動に対する出力特性を示す図 第3の実施形態に係る高周波出力制御回路の回路構成を示す図 温度変動と電源変動が発生した場合のN逓倍周波数増幅部の入出力特性を示す図 温度変動と電源変動が発生した場合の基本周波数増幅部の入出力特性を示す図 第4の実施形態に係る高周波出力制御回路の回路構成を示す図 第4の実施形態に係る分配回路の構成の一例を示す図 N逓倍周波数整合回路の整合条件を示すスミスチャート 基本周波数整合回路の整合条件を示すスミスチャート 第5の実施形態に係る送信装置の要部構成の第1の例を示す図 第5の実施形態に係る送信装置の要部構成の第2の例を示す図 第5の実施形態に係る受信装置の要部構成の一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施形態は一例であり、本開示はこれらの実施形態により限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態に係る高周波出力制御回路1の回路構成を示す図である。高周波出力制御回路1は、基本周波数増幅部11、第1の分配部12、N逓倍部13、N逓倍周波数増幅部14、第2の分配部15、切り替え部16、検波部17、ゲイン制御回路18を備える。ゲイン制御回路18は、検波電圧比較部181、周波数切り替え制御部182、ゲイン切り替え制御部183を備える。
基本周波数増幅部11は、ゲインを可変に調整できる可変アンプ等である。基本周波数増幅部11は、図示しない発振回路によって生成され、入力端子P_inから入力される基本周波数(fc)の信号を増幅し、増幅した基本周波数信号を第1の分配部12へ出力する。基本周波数増幅部11は、ゲイン切り替え制御部183から出力される制御信号に基づいて、予め設定されたゲイン幅でゲインを切り替えて、基本周波数信号を増幅し、基本周波数信号の信号レベルを変動させる。また、基本周波数増幅部11は、ゲイン切り替え制御部183から出力される制御信号に基づいて、ゲインを切り替える。
第1の分配部12は、入力された信号を複数の系統へ分配して出力するカプラ等である。第1の分配部12は、基本周波数増幅部11の出力端と接続し、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号をN逓倍部13と切り替え部16へ分配する。
N逓倍部13は、基本周波数fcの信号の周波数帯域をN×fcの周波数帯域に変換する。具体的に、N逓倍部13は、第1の分配部12から出力される基本周波数信号からN倍の高調波周波数成分が出力されるように出力整合を調整し、N×fcの周波数の高周波信号をN逓倍周波数増幅部14へ出力する。
N逓倍周波数増幅部14は、ゲインを可変に調整できる可変アンプ等である。N逓倍周波数増幅部14は、N逓倍部13から出力される高周波信号を増幅し、増幅した高周波信号を第2の分配部15へ出力する。また、N逓倍周波数増幅部14は、ゲイン切り替え制御部183から出力される制御信号に基づいて、ゲインを切り替える。
第2の分配部15は、入力された信号を複数の系統へ分配して出力するカプラ等である。第2の分配部15は、N逓倍周波数増幅部14の出力端と接続し、N逓倍周波数増幅部14から出力される高周波信号を高周波出力制御回路1の出力端子P_outと、切り替え部16へ出力する。
切り替え部16は、周波数切り替え制御部182からの切り替え指示に基づいて、第1の分配部12から出力される基本周波数信号と、第2の分配部15から出力される高周波信号とを選択し、選択した信号を検波部17へ出力する。切り替え指示は、検波部17によって検波される信号が基本周波数信号か、または、高周波信号かを示す指示である。切り替え部16は、切り替え指示に基づいて、動作周波数の設定を変更する。
検波部17は、周波数切り替え制御部182からの切り替え指示に基づいて、切り替え部16から出力される信号の検波を行い、検波した結果を示す検波信号を検波電圧比較部181へ出力する。検波部17は、切り替え指示を受け取り、切り替え部16から出力される信号の周波数に合わせて検波を行うための動作周波数の設定を変更する。そして、検波部17は、信号の包絡線検波を行い、包絡線の値を示す電圧(つまり、信号レベル)を検波信号として検波電圧比較部181へ出力する。
ゲイン制御回路18は、基本周波数信号と高周波信号の信号レベルを受け取り、基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14のゲイン調整の割合を変更し、出力端子P_outから出力される高周波信号の信号レベルが一定値になるように、フィードバック制御を行う。
検波電圧比較部181は、検波部17から出力される高周波信号の信号レベルを一定時間間隔毎に検知する。検波電圧比較部181が高周波信号の信号レベルが予め設定された制御許容範囲を超えたと判定した場合、ゲイン制御回路18は、ゲイン調整の割合を変更するフィードバック制御を開始させる。検波電圧比較部181は、フィードバック制御を開始する開始指示をゲイン切り替え制御部183および周波数切り替え制御部182へ出力する。
また、検波電圧比較部181は、フィードバック制御の際に、基本周波数増幅部11のゲインにおける所定量の変動に対する基本周波数信号の検波信号の変動量と高周波信号(N逓倍周波数信号)の検波信号の変動量とを比較することによって、N逓倍部13の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する。検波電圧比較部181は、N逓倍部13の動作状態を示す判定結果をゲイン切り替え制御部183へ出力する。なお、検波電圧比較部181におけるN逓倍部13の動作状態を示す判定方法については後述する。
周波数切り替え制御部182は、切り替え部16と検波部17の動作周波数を切り替える切り替え制御を行う。
ゲイン切り替え制御部183は、検波電圧比較部181から出力される開始指示に基づき、予め設定されたゲイン幅で基本周波数信号を増幅させる旨を示す制御信号を基本周波数増幅部11へ出力する。
また、ゲイン切り替え制御部183は、N逓倍部13の動作状態を示す判定結果に基づいて、基本周波数増幅部11のゲインとN逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する。なお、ゲイン切り替え制御部183におけるゲイン調整の方法については後述する。
次に、ゲイン制御回路18が行うN逓倍部13の動作状態の判定方法について説明する。
ゲイン制御回路18は、通常動作時、検波部17が高周波信号の信号レベル検知するように切り替え部16および検波部17の動作周波数を設定する。具体的には、ゲイン制御回路18の周波数切り替え制御部182は、検波部17によって検波される信号が高周波信号であることを示す切り替え指示を切り替え部16および検波部17へ出力する。切り替え部16および検波部17は、切り替え指示に基づいて、検波部17が高周波信号の信号レベルを検知するように動作周波数の設定を行う。
そして、ゲイン制御回路18の検波電圧比較部181は、検波部17から出力される高周波信号の信号レベルを一定時間間隔毎に検知する。検波電圧比較部181が高周波信号の信号レベルが予め設定された制御許容範囲を超えたと判定した場合、ゲイン制御回路18は、ゲイン調整の割合を変更するフィードバック制御を開始させる。
まず、検波電圧比較部181は、フィードバック制御を開始する開始指示をゲイン切り替え制御部183および周波数切り替え制御部182へ出力する。
ゲイン切り替え制御部183は、検波電圧比較部181から出力される開始指示に基づき、予め設定されたゲイン幅で基本周波数信号を増幅させる旨を示す制御信号を基本周波数増幅部11へ出力する。基本周波数増幅部11は、ゲイン切り替え制御部183から出力される制御信号に基づいて、予め設定されたゲイン幅でゲインを切り替えて、基本周波数信号を増幅し、基本周波数信号の信号レベルを変動させる。
例えば、ゲイン切り替え制御部183が、予め設定されたゲイン幅として、基本周波数増幅部11のゲインを第1ゲインと第2ゲインに切り替える場合を説明する。その場合、まず、ゲイン切り替え制御部183は、基本周波数増幅部11のゲインを第1ゲインに切り替える制御信号を基本周波数増幅部11に出力する。
周波数切り替え制御部182は、検波電圧比較部181から出力される開始指示に基づき、検波部17によって検波される信号が基本周波数信号であることを示す切り替え指示を切り替え部16および検波部17へ出力する。切り替え部16および検波部17は、切り替え指示に基づいて、検波部17が基本周波数信号の信号レベルを検知するように動作周波数の設定を行う。そして、検波部17は、基本周波数増幅部11が予め設定された第1ゲインで増幅した基本周波数信号の信号レベルを検波し、検波した結果を示す検波信号を検波電圧比較部181へ出力する。
検波電圧比較部181は、検波部17から基本周波数信号の信号レベルを受け取ると、次に、受け取った基本周波数信号の信号レベルに対する高周波信号の信号レベルを検波するために、周波数切り替え制御部182へ指示を行う。周波数切り替え制御部182は、検波部17によって検波される信号が高周波信号であることを示す切り替え指示を切り替え部16および検波部17へ出力する。切り替え部16および検波部17は、切り替え指示に基づいて、検波部17が高周波信号の信号レベルを検知するように動作周波数の設定を行う。そして、検波部17は、第1ゲインで増幅した基本周波数信号に対する高周波信号の信号レベルを検波し、検波した結果を示す検波信号を検波電圧比較部181へ出力する。
検波電圧比較部181は、第1ゲインで増幅した基本周波数信号の信号レベルおよび第1ゲインで増幅した基本周波数信号に対する高周波信号の信号レベルの検波信号を受け取った場合、次のゲイン、つまり、第2ゲインでの検波を行う指示をゲイン切り替え制御部183および周波数切り替え制御部182へ出力する。ゲイン切り替え制御部183は、基本周波数増幅部11のゲインを第2ゲインに切り替える制御信号を基本周波数増幅部11に出力する。
そして、周波数切り替え制御部182は、検波電圧比較部181から出力される第2ゲインでの検波を行う指示に基づき、上述した第1ゲインでの検波と同様の切り替え指示を切り替え部16および検波部17へ出力する。切り替え部16および検波部17は、上述した第1ゲインでの検波と同様の検波を行う。これにより、検波電圧比較部181は、第2ゲインで増幅した基本周波数信号の信号レベルおよび第2ゲインで増幅した基本周波数信号に対する高周波信号の信号レベルの検波信号を受け取る。
上述のように、検波電圧比較部181は、基本周波数増幅部11が第1ゲインに切り替えた場合の基本周波数信号の信号レベルおよび高周波信号の信号レベルと、基本周波数増幅部11が第2ゲインに切り替えた場合の基本周波数信号の信号レベルおよび高周波信号の信号レベルを取得する。検波電圧比較部181は、これらの信号レベルに基づき、基本周波数増幅部11が予め設定されたゲイン幅でゲインを切り替えた場合の基本周波数信号の信号レベルの差(変動幅)、および、高周波信号の信号レベルの差(変動幅)を算出する。検波電圧比較部181は、これらの信号レベルの差(変動量)を比較し、N逓倍部13の動作状態が線形動作状態か飽和動作状態かの判定を行う。
次に、検波電圧比較部181におけるN逓倍部13の動作状態の判定方法の原理について説明する。
図3Aは、基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14の入出力特性を示す図である。図3Aの横軸はそれぞれの増幅部への入力信号の信号レベルをdBで示し、縦軸はそれぞれの増幅部からの出力信号の信号レベルをdBで示している。また、図3Aにおいて、fcは基本周波数増幅部11の入出力特性を示し、N*fcはN逓倍周波数増幅部14の入出力特性を示している。
図3Bは、N逓倍部13の入出力特性を示す図である。図3Bの横軸はN逓倍部13への入力信号の信号レベルをdBで示し、縦軸はN逓倍部13からの出力信号の信号レベルをdBで示している。なお、図3Bにおいて、N*fcはN逓倍部13へ入力される基本周波数信号に対するN逓倍部13から出力される高周波信号の入出力特性を示している。
図3Cは、高周波出力制御回路1の入出力特性を示す図である。図3Cの横軸は、高周波出力制御回路1への入力信号の信号レベルをdBで示し、縦軸は、高周波出力制御回路1からの出力信号の信号レベルをdBで示している。図3Cは、高周波出力制御回路1全体の入出力特性を示しているため、換言すれば、図3Aに示す各増幅部の入出力特性と図3Bに示すN逓倍部13の入出力特性とを合わせた入出力特性である。つまり、図3Cの横軸が示す高周波出力制御回路1への入力信号の信号レベルは、基本周波数増幅部11によって増幅される前の基本周波数信号の信号レベルであり、図3Cの縦軸が示す高周波出力制御回路1からの出力信号の信号レベルは、N逓倍周波数増幅部14によって増幅された後の高周波信号の信号レベルである。
また、図3Bにおいて、N逓倍部13の入出力特性は、1dB飽和入力レベル(Psat1)を境として、入力信号の信号レベルがPsat1以下の線形動作領域となる設定1の範囲と、入力信号の信号レベルがPsat1より大きい飽和動作領域となる設定2の範囲に分かれている。また、図3Aおよび図3Cには、図3Bの設定1の範囲と設定2の範囲に相当する範囲として、設定1の範囲と設定2の範囲が示されている。
ここで、図3Aに示すように、基本周波数増幅部11への入力である基本周波数信号の信号レベルが、設定1の範囲および設定2の範囲において、変動幅(入力変動幅)adBで変動した場合を例にとって説明する。この場合、基本周波数増幅部11が線形で増幅する入出力特性を有するため、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号の変動幅(出力変動幅)は、設定1の範囲および設定2の範囲においてadBとなる。
N逓倍部13から出力される高周波信号はN倍高調波であるため、N逓倍部13に入力される信号(つまり、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号)の変動幅が設定1の範囲においてadBである場合、N逓倍部13から出力される高周波信号の変動幅は、図3Cに示すように、設定1の範囲においてb[dB]=10logN+a[dB](つまり、真数でN倍)となる。
一方、N逓倍部13の入出力特性は、設定2の範囲において飽和動作領域であるため、N逓倍部13に入力される信号(つまり、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号)の変動幅が設定2の範囲においてadBである場合、N逓倍部13から出力される高周波信号の変動幅は、図3Cに示すように、設定2の範囲においてc[dB]<a[dB]となる。
図3Cに示すように、高周波信号の信号レベルの変動幅は、N逓倍部13の動作状態が線形動作状態(設定1の範囲)であるか飽和動作状態(設定2の範囲)であるかに依存する。本実施の形態に係る高周波出力制御回路1では、ゲイン切り替え制御部183が、予め設定されたゲイン幅で基本周波数信号を増幅させることによって、基本周波数信号の信号レベルの変動を発生させる。そして、検波電圧比較部181は、発生させた基本周波数信号の信号レベルの変動幅と、基本周波数信号の信号レベルの変動幅に対する高周波信号の信号レベルの変動幅とを比較することによって、N逓倍部13の動作状態が線形動作状態(設定1の範囲)であるか飽和動作状態(設定2の範囲)であるかを判定する。
検波電圧比較部181は、発生させた基本周波数信号の信号レベルの変動幅と、基本周波数信号の信号レベルの変動幅に対する高周波信号の信号レベルの変動幅とを比較する。検波電圧比較部181は、基本周波数信号の信号レベルの変動幅が、高周波信号の信号レベルの変動幅より小さい場合、設定1の範囲、つまり、N逓倍部13の動作状態が線形動作状態であると判定する。一方で、検波電圧比較部181は、基本周波数信号の信号レベルの変動幅が、高周波信号の信号レベルの変動幅以上である場合、設定2の範囲、つまり、N逓倍部13の動作状態が飽和動作状態であると判定する。
このように、検波電圧比較部181は、発生させた基本周波数信号の信号レベルの変動幅と、基本周波数信号の信号レベルの変動幅に対する高周波信号の信号レベルの変動幅とを比較することにより、N逓倍部13の動作状態を判定する。
本実施の形態に係る高周波出力制御回路1では、ゲイン切り替え制御部183が、予め設定されたゲイン幅で基本周波数信号を増幅させることによって、基本周波数信号の信号レベルの変動を発生させたが、本開示はこれに限定されない。例えば、基本周波数信号を発生させる発振回路が、基本周波数信号の信号レベルの変動を発生させてもよい。
次に、ゲイン切り替え制御部183におけるゲインの調整方法について説明する。
検波電圧比較部181は、N逓倍部13の動作状態を判定した後、判定結果を示す信号をゲイン切り替え制御部183へ出力する。ゲイン切り替え制御部183は、基本周波数増幅部11とN逓倍周波数増幅部14に対して、ゲインを調整する。具体的には、ゲイン切り替え制御部183は、N逓倍部13の動作状態が線形動作状態である場合、基本周波数増幅11のゲインを調整する。また、ゲイン切り替え制御部183は、N逓倍部13の動作状態が飽和動作状態である場合、N逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する。
図4Aは、高周波出力制御回路1における高周波信号の信号レベルの低下を示す図である。図4Aの横軸および縦軸は、それぞれ、図3Cに示した横軸および縦軸と同様である。図4Aに示すように、高周波信号の信号レベルが、設定1の範囲から設定2の範囲までAdB低下した場合を一例にとって説明する。
図4Bは、図4Aに示す信号レベルの低下に対してN逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する場合を示す図である。図4Bの横軸は、N逓倍周波数増幅部14のゲイン変動量を示し、縦軸は、高周波出力制御回路1の出力を示している。図4Bに示すように、N逓倍周波数増幅部14が、図4Aに示したAdBの信号レベルの減少に対するゲインを調整する場合、N逓倍周波数増幅部14は、図4BのP3からP1までゲインを調整する必要がある。この場合、N逓倍周波数増幅部14に必要なゲイン補正量は、AdB(=Δ(P1−P3))となる。
図4Cは、図4Aに示す信号レベルの低下に対して基本周波数増幅部11のゲインとN逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する場合を示す図である。図4Cの縦軸は、基本周波数増幅部11またはN逓倍周波数増幅部14のゲイン変動量を示し、縦軸は、高周波出力制御回路1の出力を示している。ゲイン切り替え制御部183は、N逓倍部13の動作状態に応じてゲインを調整する場合、設定1の範囲では、図4Cのfcで示すように、N逓倍部13の前段に設けられている基本周波数増幅部11のゲインを調整する。そして、設定2の範囲では、図4CのN*fcで示すように、N逓倍部13の後段に設けられているN逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する。
具体的には、ゲイン切り替え制御部183は、基本周波数増幅部11のゲインをゲイン変動量Δ(P2−P4)分増加させ、N逓倍周波数増幅部14のゲインをΔ(P1−P2)分増加させる。ゲイン切り替え制御部183は、信号レベルがN逓倍部13の線形動作領域である設定1の範囲内にある場合に、基本周波数増幅部11のゲインを調整する。これにより、図4Bで示したゲイン調整量AdB=Δ(P1−P3)が、BdB=Δ(P1−P4)に減少する。特に、N逓倍部13から出力される信号の信号レベルが線形動作領域でN倍になるため、ゲイン切り替え制御部183が設定1の範囲で基本周波数増幅部11のゲインを調整することにより、設定1の範囲で調整するゲインの量が真数で1/N倍とすることができる。
図4Cに示す調整方法は、例えば、高周波信号の信号レベルの判定の処理、N逓倍部13の動作状態の判定の処理、および、ゲインの調整の処理を繰り返すことにより実行されてもよい。
例えば、検波電圧比較部181は、高周波信号の信号レベルが予め設定された制御許容範囲を超えていると判定した場合に、N逓倍部13の動作状態を判定する。そして、N逓倍部13が線形動作状態であると判定された場合に、ゲイン切り替え制御部183が基本周波数増幅部11のゲインを一定量(Δ(P2−P4)およびΔ(P1−P2)より小さいゲインステップ(例えば、1/10倍))増加させる。その後、検波電圧比較部181は、高周波信号の信号レベルが予め設定された制御許容範囲を超えていると再度判定した場合に、N逓倍部13の動作状態を再度判定する。そして、N逓倍部13が飽和動作状態であると判定された場合に、ゲイン切り替え制御部183がN逓倍周波数増幅部14のゲインを一定量増加させる。一方で、N逓倍部13が線形動作状態であると再び判定された場合には、ゲイン切り替え制御部183は基本周波数増幅部11のゲインを再度、一定量増加させる。このように、各処理を繰り返すことによって、高周波信号の信号レベルが予め設定された制御許容範囲内に入るように、基本周波数増幅部11のゲインおよびN逓倍周波数増幅部14のゲインが調整される。
あるいは、図4Cに示す調整方法は、ゲイン切り替え制御部183が調整量を算出することによって実行されてもよい。
例えば、それぞれのゲインを真数とした場合、A=Δ(P2−P4)*N+Δ(P1−P2)、および、B=Δ(P2−P4)+Δ(P1−P2)という式が成り立つ。これらの式から、基本周波数増幅部11におけるゲインの調整量Δ(P2−P4)は、Δ(P2−P4)=(A−B)/(N−1)となり、N逓倍周波数増幅部14におけるゲインの調整量Δ(P1−P2)は、Δ(P1−P2)=B−(A−B)/(N−1)となる。ゲイン切り替え制御部183は、線形のゲイン変動に対して、どの程度ゲインが抑圧されているかに基づいて、調整量を算出してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、高周波信号の信号レベルが変動した場合にも、基本周波数増幅部11とN逓倍周波数増幅部14のそれぞれの出力を検波し、比較を行うことによって、N逓倍部13の動作領域(飽和動作/線形動作)を判定する。これにより、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)が生じた場合であっても、動作状態が判定できる。その結果、N逓倍部13が飽和動作状態となるように基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14のゲインの調整割合を最適に制御することができる。
また、本実施形態では、N逓倍部13の動作領域を判定する際に、同じ検波部17の検波結果を使用する。これにより、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)が生じ、検波部17の出力結果にばらつきが生じる場合であっても、ばらつきの影響を低減することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る高周波出力制御回路は、ゲイン制御回路に温度検出部を設け、温度変動量に対応して基本周波数増幅部およびN逓倍周波数増幅部のゲインを調整する。
図5は、本実施形態に係る高周波出力制御回路2の回路構成を示す図である。なお、図5において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。図5に示すゲイン制御回路19には、図2のゲイン制御回路18と比較して、温度検出部184が追加された構成を採る。
温度検出部184は、高周波出力制御回路2の周辺の温度を検出し、検出した温度の情報をゲイン切り替え制御部183へ出力する。
ゲイン切り替え制御部183は、温度検出部184から出力される温度の情報に基づき、基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14のゲインを調整する。
次に、温度の情報に基づくゲインの調整方法について説明する。
図6Aは、基本周波数増幅部11の温度変動に対するゲイン特性を示す図である。図6Bは、N逓倍周波数増幅部14の温度変動に対するゲイン特性を示す図である。図6Cは、N逓倍部13が線形動作状態の場合における高周波出力制御回路2の温度変動に対する出力特性を示す図である。図6Dは、N逓倍部13が飽和動作状態の場合における高周波出力制御回路2の温度変動に対する出力特性を示す図である。
図6Aに示すように、基本周波数増幅部11のゲインは、温度変動に対して、ゲイン変動量がαdB/度の割合で変動する。一方、図6Bに示すように、N逓倍周波数増幅部14のゲインは、温度変動に対して、ゲイン変動量がβdB/度の割合で変動する。
基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14のゲイン特性が、それぞれ、図6Aおよび図6Bの特性を有する場合、高周波出力制御回路2の温度変動に対する出力特性は、N逓倍部13の動作状態によって異なる。
図6Cに示すように、N逓倍部13が線形動作状態の場合における高周波出力制御回路2の温度変動に対する出力特性は、N逓倍周波数増幅部14の出力変動が基本周波数増幅部11の出力変動に比べて大きくなる。具体的に、基本周波数増幅部11の出力変動がαdB/度であるのに対し、N逓倍周波数増幅部14の出力変動は10logN+α+βdB/度となる。この場合、N逓倍周波数増幅部14の出力変動と基本周波数増幅部11の出力変動との差は、10logN+βdB/度となる。
一方、図6Dに示すように、N逓倍部13が飽和動作状態の場合における高周波出力制御回路2の温度変動に対する出力特性は、N逓倍周波数増幅部14の出力変動が基本周波数増幅部11の出力変動に比べて小さくなる。具体的に、基本周波数増幅部11の出力変動がαdB/度であるのに対し、N逓倍周波数増幅部14の出力変動はβdB/度となる。この場合、N逓倍周波数増幅部14の出力変動と基本周波数増幅部11の出力変動との差は、β−αdB/度となる。
本実施形態に係るゲイン制御回路19は、図6C、図6Dに示した特性の違いを利用して、温度変動に対する出力変動を検知することにより、N逓倍部13の動作状態を判定する。
具体的には、温度検出部184が所定間隔毎に高周波出力制御回路2の周辺の温度を検出する。そして、温度検出部184は、検出した温度の情報を検波電圧比較部181へ出力する。
検波電圧比較部181は、周辺の温度が所定温度毎に検波開始の指示を周波数切り替え制御部182に出力する。周波数切り替え制御部182は、検波開始の指示を受け取った場合、所定温度毎の基本周波数信号の信号レベルと高周波信号の信号レベルを検波するように、切り替え部16および検波部17へ指示を行う。検波部17は、周辺の温度が所定温度変動する度に基本周波数信号の信号レベルと高周波信号の信号レベルを検波する。検波部17は、検波した結果を示す検波信号を検波電圧比較部181へ出力する。
検波電圧比較部181は、検波部17から、所定温度毎の基本周波数信号の信号レベルと高周波信号の信号レベルを取得する。検波電圧比較部181は、所定温度毎の高周波信号の信号レベルと基本周波数信号の信号レベルの差を算出する。
検波電圧比較部181は、算出した所定温度毎の高周波信号の信号レベルと基本周波数信号の信号レベルの差を記憶しておき、予め設定された温度変動(例えば、1度)が発生した場合に、温度変動に対する高周波信号の信号レベルと基本周波数信号の信号レベルの差の変動を算出する。そして、検波電圧比較部181は、温度変動に対する高周波信号の信号レベルと基本周波数信号の信号レベルの差の変動からN逓倍部13の動作領域が線形動作領域か飽和動作領域かを判定する。
上述したように、高周波出力制御回路2は、温度検出部184を備え、温度変動に対する高周波信号の信号レベルと基本周波数信号の信号レベルの差の変動が算出されることによって、N逓倍部13の動作領域が判定できる。動作領域が判定された後のゲインの調整については、図2に示した高周波出力制御回路1と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した本実施形態によれば、温度変動により高周波信号の信号レベルが変動した場合であっても、温度変動と温度変動に対する信号レベルの変動を検知することによって、N逓倍部13の動作領域(飽和動作/線形動作)を判定できる。その結果、N逓倍部13が飽和動作状態となるように基本周波数増幅部11およびN逓倍周波数増幅部14のゲインの調整割合を最適に制御することができる。
また、基本周波数増幅部11のゲインを変動させることなく、温度変動と温度変動に対する信号レベルの変動を検知することによって、N逓倍部13の動作領域(飽和動作/線形動作)を判定することができる。
(第3の実施形態)
一般に、ミリ波帯のような高い周波数帯域で動作する検波部は、検波可能な信号の範囲が狭い。また、検波部の特性は、外部要因(例えば、温度変動、電源変動)によってばらついてしまう。このため、高周波出力制御回路は、検波部が検波する信号が検波可能な信号の範囲内にするために、検波部の校正を行う必要がある。
具体的には、高周波出力制御回路では、動作を開始する際などに、基準となる基準信号を検波部に出力させ、検波部に基準信号を検波させる。そして、高周波出力制御回路は、検波部が基準信号を検波した結果を示す検波電圧が所定の設定範囲になるように事前に検波部の校正を行う。
しかしながら、ミリ波帯で基準信号を発生させる信号発生部(例えば、基本周波数信号を発生させる発振回路)を設ける場合、信号発生部の特性が外部要因(例えば、温度変動、電源変動)によってばらつきがあるため、発生する基準信号にもばらつきが生じ、正確な校正が行えない。
そこで、本実施形態では、基準信号のばらつきを改善することができる構成を有する高周波出力制御回路について説明する。
図7は、本実施形態に係る高周波出力制御回路3の回路構成を示す図である。なお、図7において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。図7の高周波出力制御回路3は、図2の高周波出力制御回路1と比較して、基準電圧切り替え部21とモード判断部185と基準電圧制御部186とを追加した構成を採る。
本実施形態に係る高周波出力制御回路3は、検波部17の校正を行う校正モードと、高周波信号を出力する通常モードとの2つのモードをとる。なお、通常モードは、第1の実施形態で説明した高周波信号を出力するモードであるので、説明を省略する。
モード判断部185は、校正モードと通常モードのうち、いずれのモードをとるか判断する。モード判断部185は、判断結果を基準電圧制御部186へ出力する。モード判断部185は、一定時間毎に、通常モードと校正モードを切り替えるように判断してもよい。あるいは、モード判断部185は、高周波出力制御回路3に基本周波数信号の入力が無い場合に、校正モードを行うと判断してもよい。あるいは、回路起動時に校正モード、通常モードの順に起動して初期調整を行ってもよい。回路起動時に初期調整を行うことにより、回路の経年変化に対する検波部特性のばらつきを低減することが可能となる。
基準電圧制御部186は、モード判断部185から出力される判断結果が校正モードを示す場合、制御信号を基準電圧切り替え部21へ出力する。基準電圧制御部186は、判断結果が校正モードを示す場合、基本周波数増幅部11の電源電圧を通常モードの電源電圧よりも低く設定する。
図8Aは、温度変動と電源変動が発生した場合のN逓倍周波数増幅部14の入出力特性を示す図である。図8Bは、温度変動と電源変動が発生した場合の基本周波数増幅部11の入出力特性を示す図である。図8A、図8Bの横軸はそれぞれの増幅部への入力信号の信号レベルをdBで示し、縦軸はそれぞれの増幅部からの出力信号の信号レベルをdBで示している。
なお、図8A、図8Bは、基本周波数増幅部11が増幅する信号の周波数(つまり、基本周波数)をfc=40GHz、N逓倍周波数増幅部14が増幅する信号の周波数をN*fc=80GHz、温度変動を−40度〜125度、電源電圧をV_Hi=0.95V、V_Low=0.7Vと設定した場合の各増幅部の入出力特性である。図8A、図8Bには、電源電圧がV_HiおよびV_Lowの2通りに変動し、温度がT_min、T_typ、T_max(T_min<T_typ<T_max)の3通りに変動する場合の計6通りの変動パターンに対する入出力特性を例に示している。
図8Aに示すN逓倍周波数増幅部14の入出力特性において、電源電圧がV_HiからV_Lowに変動した場合、温度変動に対する変動幅(T_minとT_maxの幅)は3dBから2.5dBに変化する。つまり、電源電圧がV_HiからV_Lowに変動しても、温度変動に対する変動幅はあまり変化しない。
一方、図8Bに示す基本周波数増幅部11の入出力特性において、電源電圧がV_HiからV_Lowに変動した場合、温度変動に対する変動幅(T_minとT_maxの幅)は、0.9dBから0.3dBへ変化する。
つまり、基本周波数増幅11において、電源電圧を低く設定することによって、温度変動に対する変動幅を抑えることができる。その結果、検波部17へ出力される基準信号としての基本周波数信号の温度変動による影響を抑えることができる。
一般に、FETを用いて構成される高周波増幅部の場合、動作する周波数帯域が高くになるに従って、FET単体のゲインが一律に劣化し、電源変動、温度変動等のばらつきに対するゲインの変動幅が大きくなる。また、FET単体のゲインは、電源電圧の大きさに依存するため、高周波増幅部の電源電圧を低くすると、ゲイン自体が低くなる。つまり、図8Aで説明したように、動作する周波数帯域が比較的高く、電源電圧が高い高周波増幅部の場合、温度変動のばらつきに対するゲインの変動幅が大きくなる。一方、図8Bで説明したように、動作する周波数が比較的低く、電源電圧が低い高周波増幅部の場合、温度変動のばらつきに対するゲインの変動幅が小さくなる。
以上説明した本実施形態に係る高周波出力制御回路3は、図8Bに示した基本周波数増幅部11の特性に基づき、検波部17の校正を行う場合に、基本周波数増幅部11の電源電圧を低くする制御を行う。この制御により、基本周波数増幅部11の入出力特性は、温度変動に対する変動幅が小さくなるため、検波部を校正するための基本周波数信号が温度変動の影響を受けることを抑制できる。
例えば、高周波信号を制御する分解能を1dBに設定した場合、図8Bに示した電源電圧がV_HiからV_Lowに変動させると、温度変動に関係なく検波部17を校正することができる。
(第4の実施形態)
図2に示した高周波出力制御回路2では、第1の分配部12が基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号をN逓倍部13と切り替え部16へ分配する構成について説明した。この構成の場合、第1の分配部12から切り替え部16へ分配される基本周波数信号は、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号よりも減衰することになる。本実施形態では、切り替え部16へ出力される基本周波数信号の減衰を抑制することができる高周波出力制御回路の構成について説明する。
図9は、本実施形態に係る高周波出力制御回路4の回路構成を示す図である。なお、図7において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。図9の高周波出力制御回路4は、図2の高周波出力制御回路1と比較して、N逓倍部13がN逓倍部23に置き換わり、基本周波数信号増幅部11の出力側に接続される第1の分配部12がN逓倍部23の出力側に接続される分配回路22に置き換わった構成を採る。
第1の実施形態におけるN逓倍部13は、基本周波数信号からN倍の高調波周波数成分が出力されるように出力整合を調整し、N×fcの周波数の高周波信号を生成する。本実施形態に係る高周波出力制御回路4は、N逓倍部23に接続する分配回路22を有し、分配回路22が出力整合を行う構成である。
N逓倍部23は、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号から、基本周波数およびN倍の高調波を含む複数の高調波周波数成分を有する信号を生成し、分配回路22へ出力する。
分配回路22は、N逓倍部23から出力される信号からN×fcの周波数の高周波信号を生成し、N逓倍周波数増幅部14へ出力する。また、分配回路22は、N逓倍部23から出力される信号からfcの周波数の基本周波数信号を生成し、切り替え部16へ出力する。
ここで、分配回路22の具体的な構成の一例とその整合条件について説明する。図10Aは、本実施形態に係る分配回路22の構成の一例を示す図である。図10Bは、N逓倍周波数整合回路221の整合条件を示すスミスチャートである。図10Cは、基本周波数整合回路222の整合条件を示すスミスチャートである。
分配回路22は、図10Aに示すように、N逓倍部23の出力端子に互いに並列に接続するN逓倍周波数整合回路221と基本周波数整合回路222を有する。N逓倍周波数整合回路221は、N逓倍部23から出力される信号からN倍の高調波周波数成分が出力されるように出力整合を調整し、N×fcの周波数の高周波信号(図9に示すN*fc)を生成する。N逓倍周波数整合回路221は、生成した高周波信号をN逓倍周波数増幅部14へ出力する。基本周波数整合回路222は、N逓倍部23から出力される信号から基本周波数の周波数成分が出力されるように出力整合を調整し、fcの周波数の基本周波数信号(図9に示すfc)を生成する。基本周波数整合回路222は、生成した基本周波数信号を切り替え部16へ出力する。
図10Bは、図10Aに示す分配回路22の端面SD1からN逓倍周波数整合回路221の方向へのインピーダンスを示している。図10Bに示すように、端面SD1からN逓倍周波数整合回路221の方向へのインピーダンスは、N逓倍周波数の帯域において入力インピーダンスと整合がとられている。また、端面SD1からN逓倍周波数整合回路221の方向へのインピーダンスは、基本周波数の帯域においてOPENに近い高いインピーダンスとなる。
図10Cは、図10Aに示す分配回路22の端面SD2から基本周波数整合回路222の方向へのインピーダンスを示している。図10Cに示すように、端面SD2から基本周波数整合回路222の方向へのインピーダンスは、基本周波数の帯域において入力インピーダンスと整合がとられている。また、端面SD2から基本周波数整合回路222の方向へのインピーダンスは、N逓倍周波数の帯域においてOPENに近い高いインピーダンスとなる。
図10B、図10Cに示すインピーダンスとなるような分配回路22を設けることにより、基本周波数整合回路222とN逓倍周波数整合回路221とを接続し、互いに同じ信号が入力されても、それぞれの整合回路における出力整合が変動しない。そのため、各整合回路は、必要とする周波数帯域でのみ整合をとることができ、出力を分配することができる。
以上説明した本実施形態では、基本周波数増幅部11から出力される基本周波数信号がN逓倍部23においてさらに増幅される。分配回路22は、N逓倍部23において増幅された基本周波数信号の出力整合をとり、N逓倍部23で増幅された基本周波数信号を切り替え部16へ出力することができる。この構成により、検波部17は、増幅された基本周波数信号からより高い信号レベルを検出できる。
(第5の実施形態)
次に、第1の実施形態で説明した高周波出力制御回路1を無線通信の送信装置に用いる構成について説明する。図11Aは、本実施形態に係る送信装置200の要部構成の第1の例を示す図である。送信装置200は、高周波出力制御回路1、ベースバンド増幅部201、ローカル信号出力回路202、ミキサ部203、高周波増幅部204を備える。
ベースバンド増幅部201は、送信するデータに対して、図示しないベースバンド信号処理部によって符号化、変調等が施されたベースバンド入力信号を増幅し、増幅したベースバンド信号をミキサ部203へ出力する。
ローカル信号出力回路202は、基本周波数のローカル信号を生成し、高周波出力制御回路1へ出力する。高周波出力制御回路1は、ローカル信号出力回路から出力される基本周波数のローカル信号をN逓倍し、N逓倍周波数のローカル信号をミキサ部203へ出力する。
ミキサ部203は、ベースバンド増幅部201から出力されるベースバンド信号と高周波出力制御回路1から出力されるN逓倍周波数のローカル信号とをミキシングし、ベースバンド信号をN逓倍周波数の高周波帯域に変換する。ミキサ部203は、高周波帯域に変換した信号を高周波増幅部204へ出力する。
高周波増幅部204は、ミキサ部203から出力される高周波信号を増幅し、増幅した高周波信号を出力する。高周波増幅部204から出力された高周波信号は、所定の送信処理を施された後、図示しないアンテナ等から出力される。
次に、本実施形態に係る送信装置の別の構成について説明する。図11Bは、本実施形態に係る送信装置300の要部構成の第2の例を示す図である。送信装置300は、高周波出力制御回路1、ベースバンド増幅部301、ローカル信号出力回路302、ミキサ部303、高周波増幅部304を備える。図11Aと図11Bでは、高周波出力制御回路1の位置が互いに異なる。
ベースバンド増幅部301は、送信するデータに対して符号化、変調等が施されたベースバンド入力信号を増幅し、増幅したベースバンド信号をミキサ部303へ出力する。
ローカル信号出力回路302は、基本周波数のローカル信号を生成し、ミキサ部303へ出力する。
ミキサ部303は、ベースバンド増幅部301から出力されるベースバンド信号とローカル信号生成回路302から出力される基本周波数のローカル信号とをミキシングし、ベースバンド信号を基本周波数帯域に変換する。ミキサ部303は、基本周波数帯域に変換した信号を高周波出力制御回路1へ出力する。
高周波出力制御回路1は、ミキサ部303から出力される基本周波数帯に変換した信号をN逓倍し、N逓倍した後の高周波信号を高周波増幅部304へ出力する。
高周波増幅部304は、高周波出力制御回路1から出力される高周波信号を増幅し、増幅した高周波信号を出力する。高周波増幅部304から出力された高周波信号は、所定の送信処理を施された後、図示しないアンテナ等から出力される。
次に、第1の実施形態で説明した高周波出力制御回路1を無線通信の受信装置に用いる構成について説明する。図12は、本実施形態に係る受信装置400の要部構成の一例を示す図である。受信装置400は、高周波出力制御回路1、高周波増幅部401、ローカル信号出力回路402、ミキサ部403、ベースバンド増幅部404を備える。
高周波増幅部401は、図示しないアンテナ等から受信し、所定の受信処理が施された高周波入力信号を増幅し、増幅した高周波信号をミキサ部403へ出力する。
ローカル信号出力回路402は、基本周波数のローカル信号を生成し、高周波出力制御回路1へ出力する。高周波出力制御回路1は、ローカル信号出力回路402から出力される基本周波数のローカル信号をN逓倍し、N逓倍周波数のローカル信号をミキサ部403へ出力する。
ミキサ部403は、高周波増幅部401から出力される高周波信号と高周波出力制御回路1から出力されるN逓倍周波数のローカル信号とをミキシングし、高周波信号をベースバンド信号に変換する。ミキサ部403は、変換後のベースバンド信号をベースバンド増幅部404へ出力する。
ベースバンド増幅部404は、ミキサ部403から出力されるベースバンド信号を増幅し、増幅したベースバンド信号を出力する。ベースバンド出力信号は、図示しないベースバンド信号処理部によって復調、復号等の処理が施される。
以上説明した本実施形態では、高周波出力制御回路1を送信装置および受信装置に用いることにより、高周波帯域の送受信において出力信号のレベルを一定にし、安定した送受信が可能となる。
なお、本実施形態では、図2に示した高周波出力制御回路1を送信装置および受信装置に用いる構成について説明したが、図5、7、9に示した高周波出力制御回路も同様に送信装置および受信装置に用いられてもよい。
なお、各実施の形態におけるゲイン制御回路は、LSI等の半導体集積回路に実装される構成でもよい。また、各実施の形態における高周波出力制御回路は、LSI等の半導体集積回路に実装される構成でもよい。
本開示にかかる高周波出力制御回路は、高周波信号を送受信する通信装置に用いるのに好適である。
1、2、3、4 高周波出力制御回路
11 基本周波数増幅部
12 第1の分配部
13、23 N逓倍部
14 N逓倍周波数増幅部
15 第2の分配部
16 切り替え部
17 検波部
18、19、20 ゲイン制御回路
21 基準電圧切り替え部
22 分配回路
181 検波電圧比較部
182 周波数切り替え制御部
183 ゲイン切り替え制御部
184 温度検出部
185 モード判断部
186 基準電圧制御部
200、300 送信装置
201、301、404 ベースバンド増幅部
202、302、402 ローカル信号出力回路
203、303、403 ミキサ部
204、304、401 高周波増幅部
221 N逓倍周波数整合回路
222 基本周波数整合回路
400 受信装置

Claims (8)

  1. 入力端子から入力される基本周波数信号を増幅する基本周波数増幅部と、
    前記増幅された基本周波数信号をN逓倍し、N逓倍周波数信号を生成するN逓倍部と、
    前記N逓倍周波数信号を増幅するN逓倍周波数増幅部と、
    前記増幅されたN逓倍周波数信号を出力する出力端子と、
    前記増幅された基本周波数信号および前記増幅されたN逓倍周波数信号を検波し、検波信号を出力する検波部と、
    前記検波信号に基づき、前記基本周波数増幅部のゲインおよび前記N逓倍周波数増幅部のゲインを制御するゲイン制御回路と、を有し、
    前記ゲイン制御回路は、
    前記基本周波数増幅部および前記N逓倍周波数増幅部のゲインを変動させるゲイン切り替え制御部と、
    前記検波信号に基づき、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する検波電圧比較部と、
    を有し、
    前記検波電圧比較部は、前記基本周波数増幅部のゲインにおける所定量の変動に対する前記増幅された基本周波数信号の検波信号の変動量と前記増幅されたN逓倍周波数信号の検波信号の変動量とを比較することによって、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定し、
    前記ゲイン切り替え制御部は、前記検波電圧比較部が判定した前記N逓倍部の動作状態に基づいて、前記基本周波数増幅部のゲインと前記N逓倍周波数増幅部のゲインを調整する、
    高周波出力制御回路。
  2. 前記ゲイン制御回路は、
    前記高周波出力制御回路の周囲の温度を検出する温度検出部を有し、
    前記検波電圧比較部は、前記温度検出部が検出する前記温度に対する前記増幅された基本周波数信号の検波信号の変動量と前記増幅されたN逓倍周波数信号の検波信号の変動量を比較することによって、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する、
    請求項1に記載の高周波出力制御回路。
  3. 前記ゲイン制御回路は、
    前記検波部の校正を行う校正モードを行うか否かの切り替えを行うモード判断部と、
    前記モード判断部が校正モードを行うと判定した場合、前記基本周波数増幅部の電源電圧を予め決められた設定電圧に切り替える基準電圧制御部を有し、
    前記基準電圧制御部は、前記校正モードを行う場合に、前記基本周波数増幅部に供給する電源電圧を低下させる、
    請求項1に記載の高周波出力制御回路。
  4. 入力端子から入力される基本周波数信号を増幅する基本周波数増幅部と、
    前記増幅された基本周波数信号をN逓倍するN逓倍部と、
    前記N逓倍部から出力される信号から基本周波数信号成分とN逓倍周波数信号成分にそれぞれ整合し、整合された基本周波数信号および整合されたN逓倍周波数信号に分離する分配回路と、
    前記整合されたN逓倍周波数信号を増幅するN逓倍周波数増幅部と、
    前記増幅されたN逓倍周波数信号を出力する出力端子と、
    前記整合された基本周波数信号および前記増幅されたN逓倍周波数信号を検波し、検波信号を出力する検波部と、
    前記検波信号に基づき、前記基本周波数増幅部のゲインおよび前記N逓倍周波数増幅部のゲインを制御するゲイン制御回路と、を有し、
    前記ゲイン制御回路は、
    前記基本周波数増幅部および前記N逓倍周波数増幅部のゲインを変動させるゲイン切り替え制御部と、
    前記検波信号に基づき、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定する検波電圧比較部と、
    を有し、
    前記検波電圧比較部は、前記基本周波数増幅部のゲインにおける所定量の変動に対する前記整合された基本周波数信号の検波信号の変動量と前記増幅されたN逓倍周波数信号の検波信号の変動量とを比較することによって、前記N逓倍部の動作状態が飽和動作であるか、線形動作であるかを判定し、
    前記ゲイン切り替え制御部は、前記検波電圧比較部が判定した前記N逓倍部の動作状態に基づいて、前記基本周波数増幅部のゲインと前記N逓倍周波数増幅部のゲインを調整する、
    高周波出力制御回路。
  5. 前記分配回路は、
    前記基本周波数信号に対応するインピーダンスを整合する基本周波数整合回路と、
    前記N逓倍周波数信号に対応するインピーダンスを整合するN逓倍周波数整合回路と、を有し、
    前記基本周波数整合回路又は前記N逓倍周波数整合回路におけるインピーダンスの整合に応じて、前記基本周波数信号又は前記N逓倍周波数信号のいずれかを選択する、
    請求項4に記載の高周波出力制御回路。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の高周波出力制御回路と、
    前記高周波出力制御回路の前記入力端子に接続し、ローカル信号を生成し、前記ローカル信号を前記基本周波数信号として前記入力端子へ出力するローカル信号出力回路と、
    前記高周波出力制御回路の前記出力端子から出力される前記増幅されたN逓倍周波数信号とベースバンド信号とをミキシングするミキサ部と、
    前記ミキサ部から出力されるミキシング信号を増幅する高周波増幅回路と、
    前記増幅されたミキシング信号を送信する送信アンテナと、を備える、
    送信装置。
  7. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の高周波出力制御回路と、
    ローカル信号を生成するローカル信号出力回路と、
    前記高周波出力制御回路の前記入力端子に接続し、前記ローカル信号とベースバンド信号とをミキシングし、ミキシングした後のミキシング信号を前記基本周波数信号として前記入力端子へ出力するミキサ部と、
    前記高周波出力制御回路の前記出力端子から出力される前記増幅されたN逓倍周波数信号を増幅する高周波増幅回路と、
    前記高周波増幅回路から出力される信号を送信する送信アンテナと、を備える、
    送信装置。
  8. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の高周波出力制御回路と、
    受信信号を受信する受信アンテナと、
    前記高周波出力制御回路の前記入力端子に接続し、ローカル信号を生成し、前記ローカル信号を前記基本周波数信号として前記入力端子へ出力するローカル信号出力回路と、
    前記高周波出力制御回路の前記出力端子から出力される前記増幅されたN逓倍周波数信号と前記受信信号とをミキシングし、ベースバンド信号を生成するミキサ部と、
    前記ベースバンド信号を増幅するベースバンド増幅回路と、
    を備える、
    受信装置。
JP2015132798A 2015-07-01 2015-07-01 高周波出力制御回路 Expired - Fee Related JP6464526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132798A JP6464526B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 高周波出力制御回路
CN201610340029.3A CN106330098A (zh) 2015-07-01 2016-05-20 输出控制电路
US15/179,977 US9748909B2 (en) 2015-07-01 2016-06-11 Output control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132798A JP6464526B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 高周波出力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017546A true JP2017017546A (ja) 2017-01-19
JP6464526B2 JP6464526B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57684167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132798A Expired - Fee Related JP6464526B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 高周波出力制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9748909B2 (ja)
JP (1) JP6464526B2 (ja)
CN (1) CN106330098A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190140733A1 (en) * 2017-09-26 2019-05-09 Cellphone-Mate, Inc. Radio frequency signal boosters for high frequency cellular communications
US11296740B2 (en) * 2019-03-26 2022-04-05 Stmicroelectronics International N.V. Automatic gain control for a receiver
DE102020104090A1 (de) * 2020-02-17 2021-08-19 Comet Ag Hochfrequenzverstärker-Anordnung für einen Hochfrequenzgenerator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146603A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逓倍器
JPH0434008U (ja) * 1990-07-17 1992-03-19
JP2001186043A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 無線送受信機
JP2002280837A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 周波数逓倍器及びそれを用いた通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386049A (en) * 1966-12-21 1968-05-28 Varian Associates Frequency correction circuit for an averaging frequency combiner
US5177453A (en) * 1991-07-01 1993-01-05 Raytheon Company Gain control amplifier
US5132632A (en) * 1991-07-01 1992-07-21 Raytheon Company Frequency multiplier
ZA95605B (en) * 1994-04-28 1995-12-20 Qualcomm Inc Method and apparatus for automatic gain control and dc offset cancellation in quadrature receiver
US5469115A (en) * 1994-04-28 1995-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for automatic gain control in a digital receiver
US6591091B1 (en) * 1998-11-12 2003-07-08 Broadcom Corporation System and method for coarse/fine PLL adjustment
JP3776680B2 (ja) * 1999-06-18 2006-05-17 株式会社東芝 電圧制御発振器および信号処理回路
US7433658B1 (en) * 2003-09-30 2008-10-07 Marvell International Ltd. System and method for controlling true output power of a transmitter
JP5150061B2 (ja) 2006-04-13 2013-02-20 日本電気株式会社 信号処理回路
US8902365B2 (en) * 2007-03-14 2014-12-02 Lance Greggain Interference avoidance in a television receiver
JP5206828B2 (ja) 2011-03-14 2013-06-12 日本電気株式会社 信号処理回路および信号処理方法
CN103493366B (zh) * 2011-04-25 2016-08-24 西铁城控股株式会社 模拟乘法电路、可变增益放大器、检波电路和物理量传感器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146603A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逓倍器
JPH0434008U (ja) * 1990-07-17 1992-03-19
JP2001186043A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 無線送受信機
JP2002280837A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 周波数逓倍器及びそれを用いた通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106330098A (zh) 2017-01-11
JP6464526B2 (ja) 2019-02-06
US9748909B2 (en) 2017-08-29
US20170005631A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693491B2 (en) Method and system for transmitter output power compensation
TWI540829B (zh) 具有內部功率放大器特性之封包追蹤系統
JP5349679B2 (ja) 送信モジュールおよびフェーズドアレイアンテナ装置
US20060046668A1 (en) Power consumption controlling apparatus for high frequency amplifier
JP6464526B2 (ja) 高周波出力制御回路
US20060234661A1 (en) Semiconductor integrated circuit for communication and portable communication terminal
JP2016001865A (ja) 検波校正回路及び送信装置
US9281852B2 (en) Method and apparatus for calibrating time alignment
KR20050032810A (ko) 자동 이득 제어 루프를 위한 온도 보상 장치
JP2009194575A (ja) 送信装置
CN104184696B (zh) 通讯系统校正方法以及通讯系统校正装置
US10135550B1 (en) Wireless transmitter calibration
JP6448022B2 (ja) 無線通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US6904268B2 (en) Low noise linear transmitter using cartesian feedback
CN112787675B (zh) 一种提高发射机性能的方法、存储介质及通信设备
TW201510735A (zh) 快速週邊組件互連裝置的控制電路與控制方法
JP2006352525A (ja) 通信装置及び補正テーブル作成方法
JP2011071834A (ja) 無線通信装置
JP4876062B2 (ja) 無線受信装置
KR20030048969A (ko) 기지국 송신기의 자동 이득 조절 회로 및 방법
JPH0965432A (ja) 送信出力制御装置
JP2012170132A (ja) 無線送信機
JP2006339983A (ja) 送信電力制御装置、及び送信電力制御方法
JP2005167861A (ja) 受信レベルモニタ機能付agc回路
KR20050095594A (ko) Tdd 모드 무선 통신 시스템에서의 모바일 단말기 및그를 위한 방법과 송신 전력 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees