JP2017017047A - 酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017047A
JP2017017047A JP2015128726A JP2015128726A JP2017017047A JP 2017017047 A JP2017017047 A JP 2017017047A JP 2015128726 A JP2015128726 A JP 2015128726A JP 2015128726 A JP2015128726 A JP 2015128726A JP 2017017047 A JP2017017047 A JP 2017017047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
photoelectric conversion
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380259B2 (ja
Inventor
阿部 能之
Takayuki Abe
能之 阿部
山野辺 康徳
Yasunari Yamanobe
康徳 山野辺
理一郎 和気
Riichiro Wake
理一郎 和気
正和 ▲桑▼原
正和 ▲桑▼原
Masakazu Kuwahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2015128726A priority Critical patent/JP6380259B2/ja
Priority to US15/736,985 priority patent/US10475939B2/en
Priority to PCT/JP2016/064656 priority patent/WO2016208297A1/ja
Priority to CN201680032568.9A priority patent/CN107615494B/zh
Priority to TW105119832A priority patent/TWI687547B/zh
Publication of JP2017017047A publication Critical patent/JP2017017047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380259B2 publication Critical patent/JP6380259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】チタン含有酸化インジウム膜の近赤外域まで透過率が高く、かつ、導電性に優れるという特性を活かした透明電極を備える光電変換素子を提供する。
【解決手段】インライン式スパッタリング法により、酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなる、第1の酸化物透明導電膜8を光電変換層7側に形成し、その上に、酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなる、第2の酸化物透明導電膜9を光電変換層7とは異なる側に形成する。第1の酸化物透明導電膜8と第2の酸化物透明導電膜9とにより構成される、酸化物透明導電膜積層体10は、透明電極12として機能する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換素子と、該光電変換素子の透明電極として用いられる酸化物透明導電膜積層体、および、該酸化物透明導電膜積層体を形成する工程を含む光電変換素子の製造方法に関する。
透明導電膜は、高い導電性と可視光領域での高い光透過率を備えることから太陽電池、液晶表示素子、その他各種受光素子を含む、さまざまな光電変換素子の電極として利用されている。また、透明導電膜は、近赤外域における優れた反射吸収特性を備えることから、自動車や建築物の窓ガラスなどに用いられる熱線反射膜や、各種の帯電防止膜、冷凍ショーケースなどの防曇用透明発熱体としても利用されている。
このような透明導電膜の材料としては、一般に、アンチモンやフッ素などをドーパントとして含む酸化スズ(SnO2)、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズなどをドーパントとして含む酸化亜鉛(ZnO)、スズ、タングステン、チタンなどをドーパントとして含む酸化インジウム(In23)などが用いられている。特に、スズをドーパントとして含む酸化インジウム(ITO)膜は、低抵抗の透明導電膜が容易に得られることから、工業的に幅広く使用されている。
このような酸化物透明導電膜の製造方法として、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、透明導電層形成用塗液を塗布する方法などが用いられている。特に、スパッタリング法およびイオンプレーティング法は、蒸気圧の低い材料を用いて基板などの被成膜物質上に膜を形成する場合や、精密な膜厚制御が必要とされる用途において有用であり、また、操作が非常に簡便であることから、広範に利用されている。
スパッタリング法は、一般に、約10Pa以下のアルゴンガス雰囲気のもとで、基板を陽極とし、ターゲットを陰極として、これらの間にグロー放電を起こしてアルゴンプラズマを発生させ、プラズマ中のアルゴン陽イオンを陰極のターゲットに衝突させ、これによってターゲット成分の粒子をはじき飛ばし、この粒子(スパッタ粒子)を基板上に堆積させて成膜する方法である。
スパッタリング法は、アルゴンプラズマの発生方法で分類され、高周波プラズマを用いる高周波スパッタリング法や、直流プラズマを用いる直流スパッタリング法が存在する。また、ターゲットの裏側にマグネットを配置してアルゴンプラズマをターゲット直上に集中させ、低ガス圧でもアルゴンイオンの衝突効率を上げて成膜する、マグネトロンスパッタリング法も利用されている。
これらのうち、酸化物透明導電膜の製造には、通常、直流マグネトロンスパッタリング法が用いられている。また、直流プラズマをベースにして高周波を重畳させたプラズマを用いる高周波重畳直流スパッタリング法が利用される場合もある。この高周波重畳直流スパッタリング法は、低い放電電圧でのスパッタリングを可能とし、ターゲットから発生した酸素イオンによる膜への衝撃を少なくして良質の膜を得ることができることから、酸化物ターゲットを用いて酸化物膜を作製する場合によく利用される。
さらに、スパッタリング法による成膜は、静止対抗式スパッタリング法とインライン式スパッタリング法に大別される。静止対抗式スパッタリング法は、真空成膜室内で、基板がターゲットの直上に移動して静止してから、ターゲット上にプラズマを発生させて一定の時間だけ成膜を行い、所定の膜厚の膜が形成された時点で放電を停止して、基板を移動させターゲットから離していく方法である。
一方、インライン式スパッタリング法は、真空成膜室内で、アルゴンプラズマを持続的に発生維持させているターゲット上に、基板を一定の移動速度で搬送接近させ、かつ、停止することなく通過させることにより、基板上に成膜する方法である。この場合、得られる薄膜の膜厚は、ターゲットへの投入電力と搬送速度で制御される。このようなインライン式スパッタリング法は、大面積に均一に成膜することが可能であるため、工業的には最も広範に用いられている。
このような酸化物透明導電膜は、太陽電池などの光電変換素子の透明電極として広く利用されている。光電変換素子の一種である太陽電池は、p型とn型の半導体を積層した構造により構成され、用いられる半導体の種類によって大別される。通常、太陽電池の半導体材料としては、安全で資源量の豊富なシリコンが用いられる。シリコン系の太陽電池には、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファス薄膜シリコン太陽電池、アモルファス薄膜シリコンと単結晶シリコンとを組み合わせたハイブリッド太陽電池などがある。また、半導体材料として、CuInSe2、GaAs、CdTeなどの化合物半導体の薄膜を用いた、化合物薄膜太陽電池も開発が行われている。
アモルファス薄膜シリコン太陽電池、ハイブリッド太陽電池、化合物薄膜太陽電池は、太陽電池の太陽光が入射する側の電極として、酸化物透明導電膜を用いることが不可欠である。このような酸化物透明導電膜としては、ITO膜や、アルミニウムやガリウムがドーピングされた酸化亜鉛(ZnO)膜が利用されている(特開平06−338624号公報、特開2003−115599号公報などを参照)。
太陽電池の透明電極として用いられる酸化物透明導電膜には、低抵抗であり、かつ、太陽光の透過率が高いといった特性が要求される。太陽光のスペクトルは、350nmの紫外線から2500nmの赤外線までを含み、これらの光エネルギを有効に電気エネルギに変換できるよう、なるべく広い波長範囲の光を透過させることができる酸化物透明電極膜が必要とされる。このような特性を備えた酸化物透明導電膜として、たとえば、特開2004−207221号公報には、可視域から近赤外域までの広い範囲で高い透過率を発揮し、かつ、優れた導電性を備えた、チタンを含有した酸化インジウム(ITiO)膜が開示されている。
特開2004−207221号公報に開示された技術では、酸化物透明電極膜は、スパッタリング法あるいはイオンプレーティング法により成膜されている。このうち、スパッタリング法を用いた場合では、原料であるスパッタリングターゲットとして、チタン含有酸化インジウム焼結体ターゲットを用い、スパッタリング装置内に基板とターゲットを配置し、酸素ガスを含むアルゴン不活性ガス雰囲気中で、基板を所定の温度まで加熱し、基板とターゲットとの間に電界を印加して、ターゲット基板間にプラズマを発生させる静止対向式スパッタリング法によって、インジウムの一部がチタンで置換されたチタン含有酸化インジウムからなる酸化物透明電極膜を基板上に作製している。
一方、イオンプレーティング法を用いた場合では、原料であるイオンプレーティング用タブレットとして、チタン含有酸化インジウム焼結体タブレットを用い、イオンプレーティング装置内に基板を、タブレットを銅ハース内に配置し、酸素ガスを含むアルゴン不活性ガス雰囲気中で、前記基板を所定の温度加熱し、前記銅ハースから電子銃を用いてタブレットを蒸発させ、基板付近でプラズマを発生させることによって、タブレット蒸気をイオン化し、インジウムの一部がチタンで置換された酸化インジウムからなる酸化物透明電極膜を基板上に作製している。
しかしながら、これらの方法で、チタン含有酸化インジウム膜を、太陽電池などの光電変換素子を構成する光電変換層となる基板の上に成膜した場合、成膜条件によって、光電変換素子の特性が十分に発揮されない場合がある。特に、工業的に広範に使用されているインライン式スパッタリング法によってチタン含有酸化インジウム膜を成膜した場合に、チタン含有酸化インジウム膜の有する特性が活かされずに、光電変換素子の特性が不十分になることが顕著である。
特開平06−338624号公報 特開2003−115599号公報 特開2004−207221号公報
本発明は、上述のような状況に鑑み、成膜条件にかかわらず、チタンを含有する酸化インジウム膜の近赤外域まで透過率が高く、かつ、導電性が良好であるという特性を活かし、太陽電池などの光電変換素子の透明電極としての特性に優れた酸化物透明導電膜積層体、および、この酸化物透明導電膜積層体を透明電極として用いた高効率の光電変換素子を、工業的に有用なインライン式スパッタリング法を用いて安定的にかつ低コストで提供することを目的とする。
本発明は、光電変換層および透明電極を少なくとも備える太陽電池などの光電変換素子において、前記透明電極として用いられる酸化物透明導電膜積層体に関する。
特に、本発明の酸化物透明導電膜積層体は、
酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなり、前記光電変換層側に形成される、第1の酸化物透明導電膜と、
酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなり、第1の酸化物透明導電膜の上に積層され、かつ、前記光電変換層側とは異なる側に形成される、第2の酸化物透明導電膜と、
を備えることを特徴とする。
第1の酸化物透明導電膜の膜厚が3nm〜60nm範囲にあり、かつ、前記酸化物透明導電膜積層体の膜厚が70nm〜140nmの範囲にあることが好ましい。
第1の酸化物透明導電膜および第2の酸化物透明導電膜が、いずれも結晶膜であることが好ましい。
第1の酸化物透明導電膜および第2の酸化物透明導電膜が、スパッタリング法により形成されていることが好ましく、特に、インライン式スパッタリング法により形成されていることがより好ましい。
本発明の光電変換素子、特に太陽電池は、光電変換層および透明電極を少なくとも備え、該透明電極として、本発明に係る前記酸化物透明導電膜積層体が用いられていることを特徴とする。
前記光電変換層には、シリコン系半導体もしくは化合物半導体が用いられていることが好ましい。
また、本発明は、光電変換層および透明電極を少なくとも備える太陽電池などの光電変換素子の製造方法に関する。特に、本発明の光電変換素子の製造方法の一態様は、
前記光電変換層を基板として搬送し、
基板として搬送中の前記光電変換層の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなる、第1の酸化物透明導電膜を形成し、
基板として搬送中の前記光電変換層の上に形成された第1の酸化物透明導電膜の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなる、第2の酸化物透明導電膜を形成して、
前記光電変換層の上に、該光電変換層側に形成された第1の酸化物透明導電膜と、第1の酸化物透明導電膜の上に形成された第2の酸化物透明導電膜とを備える酸化物透明導電膜積層体が、前記透明電極として形成された光電変換素子を得る、
工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の太陽電池などの光電変換素子の製造方法の別の態様は、さらに透明基板を備えた光電変換素子の製造方法であって、
前記透明基板を搬送し
搬送中の前記透明基板の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなる、第2の酸化物透明導電膜を形成し、
搬送中の前記透明基板の上に形成された第2の酸化物透明導電膜の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなる、第1の酸化物透明導電膜を形成し、
第1の酸化物透明導電膜の上に、前記光電変換層を形成して、
該光電変換層側に形成された第1の酸化物透明導電膜と、前記光電変換層と異なる側に形成された第2の酸化物透明導電膜とを備える酸化物透明導電膜積層体が前記透明電極として形成されている光電変換素子を得る、
工程を含むことを特徴とする。
本発明により、一般的なスパッタリング条件によるインライン式スパッタリング法を用いた場合でも、基板として搬送される光電変換層の表面に、スパッタ粒子の飛行中に最適量よりも過剰の酸素が取り込まれて、導電性が劣化したチタン含有酸化インジウム(ITiO)膜が形成されることがない。このため、酸化物透明導電膜積層体全体として、ITiO膜の有する、近赤外域までの広い範囲にわたる高い透過性および良好な導電性という特性が十分に発揮されることになる。したがって、本発明の酸化物透明導電膜積層体を透明電極として用いることにより、ITiO膜の特性を活かした高効率の太陽電池などの光電変換素子を提供することができる。また、このような高効率の光電変換素子を、インライン式スパッタリング法を用いて、低コストで安定的に供給することが可能となる。
このように、本発明は、太陽電池を含む光電変換素子の生産性だけでなく、その性能の向上にも大きな寄与をもたらすものであり、工業的にきわめて価値が高いといえる。
図1は、本発明が適用されるインライン式スパッタリング法を説明するための模式図である。 図2は、本発明の酸化物透明導電膜積層体が用いられた光電変換素子(太陽電池)の一例を示す概略図である。 図3は、本発明の酸化物透明導電膜積層体が用いられ、両面受光型の光電変換層を備えた光電変換素子(太陽電池)の一例を示す概略図である。 図4は、本発明の酸化物透明導電膜積層体が用いられた薄膜太陽電池の構造の一例を示す概略図である。 図5は、本発明の酸化物透明導電膜積層体が用いられた薄膜太陽電池の構造の別例を示す概略図である。 図6は、本発明の酸化物透明導電膜積層体が用いられた薄膜太陽電池の構造のさらなる別例を示す概略図である。 図7は、本発明の一実施形態の一例に係る、インライン式スパッタリング法により、光電変換層の表面に酸化物透明導電膜積層体を形成する工程を示す模式図である。 図8は、本発明の一実施形態の別例に係る、インライン式スパッタリング法により、透明基板の表面に酸化物透明導電膜積層体を形成する工程を示す模式図である。 図9は、参考例として、インライン式スパッタリング法を用いて静止対抗成膜を行う場合の装置の配置を示す模式図である。 図10は、本発明の酸化物透明導電膜積層体を用いた薄膜太陽電池の構造の一実施例を示す概略図である。
本発明者らは、特に、透明電極としてチタン含有酸化インジウム(ITiO)膜を透明電極として利用した場合に、太陽電池などの光電変換素子において、このITiO膜の特性を十分に発揮させられないという問題を解決するために、鋭意研究を重ねた。すなわち、工業的に有用なインライン式スパッタリング法を用いたITiO膜の成膜条件と上記問題との関係を検討した上で、インライン式スパッタリング法で形成したITiO膜を透明電極として採用した光電変換素子の性能を最大限に発揮させることを可能とする、透明電極の形成条件や構成を詳細に検討した。その結果、光電変換素子を構成する光電変換層の上にITiO膜を直接成膜するよりも、光電変換層の上に酸化インジウム(IO)膜もしくはスズ含有酸化インジウム(ITO)膜を成膜してから、ITiO膜を成膜した酸化物透明導電膜積層体を採用することによって、スパッタリング条件に依存せずに、安定的に高効率の光電変換素子、特に太陽電池を製造することができるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
1.インライン式スパッタリング法
最初に、本発明の酸化物透明導電膜積層体を形成するために好適に用いられるインライン式スパッタリング法と、このインライン式スパッタリング法を用いたチタン含有酸化インジウム(ITiO)膜の特性との関係について、本発明の前提として説明する。
インライン式スパッタリング法は、図1に示すように、約10Pa以下のアルゴンガス圧のもとで、基板1を所定の搬送方向に搬送しつつ、基板1を陽極とし、ターゲット2を陰極として、これらの間にグロー放電を起こしてアルゴンプラズマを発生させ、プラズマ中のアルゴン陽イオンをターゲット2に衝突させ、ターゲット2からその成分の粒子(スパッタ粒子)3をはじき飛ばし、これらのスパッタ粒子3を、ターゲット2の上方を通過していく基板1上に堆積させながら成膜する方法である。通常、所定の膜厚を得るために、複数のターゲット2を並べた状態でグロー放電を起こして、基板1を複数のターゲット2の上方を通過させて所定の搬送方向に搬送しながら、成膜を行う。
インライン式スパッタリング法では、基板1がターゲット2直上にある位置(2)のみならず、位置(2)から離れている位置(1)や位置(3)においても、ターゲット2から斜め方向に飛んだスパッタ粒子3が堆積する。位置(1)と位置(3)では、ターゲット直上にある位置(2)における成膜と比べて、スパッタ粒子3の飛行距離が長くなる。特に、位置(1)において、基板1の表面に最初に長い飛行距離を経て到達したスパッタ粒子3が堆積することになる。
酸化インジウム系の膜をスパッタリング法で成膜する場合、これらの酸化物の焼結体ターゲットと、アルゴンと微量の酸素を混合させて得たスパッタリングガスとが用いられる。アルゴンに混合させる酸素量の精密な制御により、膜中の最適な酸素量あるいは最適な酸素欠損量が制御されるため、スパッタリングガスの調整は、得られた膜の導電性に影響する重要なポイントとなる。ほとんどの場合、スパッタ粒子の形態は原子である。すなわち、ITO焼結体ターゲットを用いたスパッタリング成膜では、スパッタ粒子はインジウム(In)、スズ(Sn)、および酸素(O)により構成され、ITiO焼結体ターゲットを用いたスパッタ成膜では、スパッタ粒子はインジウム(In)、チタン(Ti)、および酸素(O)により構成される。
これらのスパッタ粒子は、飛行中にスパッタリングガスを構成するアルゴンや酸素と衝突して基板に到達する場合がある。スパッタ粒子とスパッタリングガスとの衝突頻度は、ガス圧が高いほど、また、ターゲットと基板との距離が長いほど多くなる。チタンは、インジウムやスズと比べて、酸素との結合が強いため、チタン粒子は酸素との衝突により酸化しやすい。したがって、ITiO膜をスパッタリング法によって成膜する場合、チタン粒子は、スパッタリングガス中の酸素と衝突して酸化し、その状態で膜を形成するため、膜中に酸素を取り込みやすい。
図1から理解されるように、通常、ターゲット基板間距離4とは、基板1がターゲット2の直上に来た時のターゲット2と基板1との間の最短距離を意味する。インライン式スパッタリングにおける、位置(1)と位置(3)における成膜は、ターゲット基板間距離4よりも長い距離をスパッタ粒子3が飛行して基板1に到達するため、位置(2)における成膜よりも、スパッタ粒子(チタン粒子)3の酸化による膜中への酸素の取り込み量は多くなる。
インライン式スパッタリング法におけるスパッタ粒子3の堆積量は、位置(2)において圧倒的に多くなり、位置(1)および位置(3)のようにターゲット2の直上から遠ざかるほど少なくなる。ITO膜とITiO膜のいずれでも、導電性と透過性の両方が最適となる膜は、膜中の酸素欠損量を制御することによって実現されるが、その制御は、通常、アルゴンガスへの酸素ガスの混合量を制御することにより行われる。この場合、堆積量の多い位置(2)において形成される膜の特性が最良となるように、酸素ガスの混合量が制御される。しかしながら、位置(2)において最適化された酸素ガス混合量で成膜した場合、ITiO膜の場合、位置(1)および位置(3)では、スパッタ粒子(チタン粒子)3の酸化の影響がより大きく、膜中に酸素が多く取り込まれる傾向が強くなる。
すなわち、インライン式スパッタリング法により、太陽電池などの光電変換素子の光電変換層の上にITiO成膜を行うと、位置(1)において光電変換層の上に、最適量よりも酸素が過剰に取り込まれた、導電性が十分ではないITiO膜が薄く形成された後に、最適なITiO膜が厚く成膜されることになる。理想的に成膜されたITiO膜と異なり、このような構造の膜では、膜厚は薄いが高抵抗のITiO膜が光電変換層の上を覆ってしまうため、光電変換層で発生した電荷を効率よく電極に流すことができなくなってしまう。このことが、太陽電池などの光電変換素子の性能に大きく影響を及ぼし、チタン含有酸化インジウムの有する、近赤外域における高い透過性と良好な導電性を有するといった特徴を最大限に引き出せていない要因となっている。
なお、検討の結果、ターゲット基板間距離4を短くして、スパッタリングガス圧を低くすると、位置(1)におけるチタンと酸素との衝突が少なくなり、膜への酸素の取り込み量が少なくなって、膜特性への影響は少なくなる傾向となり、逆に、ターゲット基板間距離4を長くして、スパッタリングガス圧を高くすると、最適量よりも酸素が過剰に取り込まれた導電性が十分ではないITiO膜が薄く形成された後に、最適なITiO膜が厚く成膜される傾向が顕著になるという知見も得られた。
2.本発明の酸化粒透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法
以下、本発明に係る、酸化物透明導電膜積層体、太陽電池を含む光電変換素子、および光電変換素子の製造方法について、特に本発明を太陽電池に適用することを前提にして、順次詳細に説明する。ただし、本発明は、太陽電池に限られず、さまざまな光電変換素子に適用可能である。
(1)酸化物透明導電膜積層体
本発明の一実施形態に係る酸化物透明導電膜積層体の2つの例を、図2および図3に示す。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10は、光電変換層および透明電極を少なくとも備える光電変換素子、特に太陽電池において、この透明電極として用いられる。特に、本発明の酸化物透明導電膜積層体10は、第1の酸化物透明導電膜8と第2の酸化物透明導電膜9が積層した構造を有し、かつ、光電変換層7の表面上に第1の酸化物透明導電膜8が形成されている。
第1の酸化物透明導電膜8は、光電変換層7の表面を覆う膜である。第1の酸化物透明導電膜8は、酸化インジウム(IO)、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウム(ITO)からなる。
ITO膜において、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下としているのは、スズが19原子%を超えると膜の導電性が悪化するためである。第1の酸化物透明導電膜8のより好ましい組成は、Sn/(In+Sn)の原子数比で2.7原子%〜12.1原子%の範囲であり、より好ましくは、4.1原子%〜11.1原子%の範囲である。このような原子数比の範囲において、酸化物透明導電膜積層体10全体での導電性がより良好となる。
第2の酸化物透明導電膜9は、酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5原子%〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウム(ITiO)からなる。
第2の酸化物透明導電膜9において、チタンの含有量がTi/(In+Ti)の原子数比で0.5原子%〜3.5原子%の範囲とするのは、0.5原子%より少ないと、酸化物透明導電膜積層体10全体の導電性が悪化するためであり、また、3.5原子%を超えると、酸化物透明導電膜積層体10全体での導電性と近赤外域の透過性がともに悪化するためである。第2の酸化物透明導電膜9のより好ましい組成は、Ti/(In+Ti)の原子数比で0.5原子%〜2.8原子%の範囲であり、より好ましくは、0.7原子%〜2.6原子%の範囲である。このような原子数比の範囲であれば、酸化物透明導電膜積層体10全体の導電性がより良好となる。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10の膜厚は、光電変換素子、たとえば太陽電池の用途、要求される性能、構造などに応じて任意であるが、通常、70nm〜140nmの範囲にあることが好ましく、80nm〜110nmの範囲にあることがより好ましい。酸化物透明導電膜積層体10の膜厚が70nmより薄いと、その導電性が不十分となるため、光電変換素子の透明電極として十分に機能せず、優れた光電変換特性(太陽電池特性)を発揮することができなくなる。一方、酸化物透明導電膜積層体10の膜厚が140nmを超えると、酸化物透明導電膜積層体10自体の透過性が悪くなり、光電変換層への太陽光の入射が少なくなり、優れた光電変換特性を発揮することができなくなる。
また、第1の酸化物透明導電膜8の膜厚についても、酸化物透明導電膜積層体10の膜厚に応じて任意に定められるが、3nm〜60nmの範囲にあることが好ましく、5nm〜20nmの範囲にあることがより好ましい。第1の酸化物透明導電膜8は、光電変換層7側に形成されるため、その膜厚が3nmよりも薄いと、光電変換層7の表面を十分に覆うことができず、酸化物透明導電膜積層体10全体に良好な導電性を付与するという機能が十分に発揮されない。一方、第1の酸化物透明導電膜8の膜厚が、60nmより厚くなると、酸化物透明導電膜積層体10全体の膜厚である70nm〜140nmの範囲に対して、第1の酸化物透明導電膜8の膜厚が占める割合が大きくなりすぎて、チタン含有酸化インジウムからなる第2の酸化物透明導電膜9による光電変換特性への寄与が少なくなってしまう。
第2の酸化物透明導電膜9の膜厚については、光電変換素子、たとえば太陽電池の用途、要求される性能、構造などに応じて、酸化物透明導電膜積層体10の全体の膜厚、および第1の酸化物透明導電膜8の膜厚に応じて定められるが、10nm〜137nmの範囲にあることが好ましく、60nm〜110nmの範囲にあることがより好ましい。このような範囲にあることにより、高い導電性と近赤外域までの広い範囲での透過性を示すチタン含有酸化インジウムからなる第2の酸化物透明導電膜9の性能が十分に発揮される。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10は、第1の酸化物透明導電膜8および第2の酸化物透明導電膜9がいずれも結晶膜であることが好ましい。第1の酸化物透明導電膜8および第2の酸化物透明導電膜9が結晶膜であるということは、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡で膜を観察した時に非晶質部分が観察されず、これらの膜8、9のすべてが結晶粒子で構成されていることをいう。なお、第1の酸化物透明導電膜8および第2の酸化物透明導電膜9を結晶膜とするには、スパッタリング成膜時に、基板を150℃以上に加熱する、または、基板温度150℃以下で成膜した後に、150℃を超える温度で加熱処理すればよい。
第1の酸化物透明導電膜8が結晶膜により構成されることにより、非晶質膜により構成されている場合と比べて、導電性に優れるだけでなく、波長380nm〜400nmの可視域短波長領域において高い透過率を示すことができるため有利である。
また、第2の酸化物透明導電膜9が結晶膜により構成されることにより、非晶質膜により構成されている場合と比べて、導電性に優れるだけでなく、波長800nm〜1200nmの近赤外域において高い透過性を示し、光電変換層7への光入射量が多くなるため有利である。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10において、光電変換層7側に形成される第1の酸化物透明導電膜8と第2の酸化物透明導電膜9との間に、光の透過率の調整や導電性の調整などの目的から、本発明の特徴を損なわない範囲において、別の透明導電膜が挿入されていてもよい。
このような別の透明導電膜としては、たとえば、第1の酸化物透明導電膜8とは異なる組成のITO膜、第2の酸化物透明導電膜9とは異なる組成のITiO膜、タングステン含有酸化インジウム膜、ジルコニウム含有酸化インジウム膜、セリウム含有酸化インジウム膜、ガリウム含有酸化インジウム膜、添加元素を含まない酸化インジウム膜、ガリウムおよび/またはアルミニウム含有酸化亜鉛膜などの酸化亜鉛系膜、添加元素を含まない酸化亜鉛膜、ニオブ含有酸化チタン膜などの酸化チタン系膜、酸化ニオブ系膜などが挙げられる。また、これらの酸化物透明導電膜の積層体や混合体についても、本発明の特徴を損なわない範囲で採用することは可能である。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10を構成する第1の酸化物透明導電膜8および第2の酸化物透明導電膜9は、スパッタリング法によって形成された場合に、たとえばITO膜やITiO膜を単独で成膜して透明電極とした場合との比較で、高い導電性を維持したまま、可視光域から近赤外域までの広い範囲において高い透過性を発揮するという効果が十分に発揮される。ただし、本発明の構成を、イオンプレーティング法や蒸着法など他の成膜方法を採用した太陽電池の透明電極に適用した場合でも、光電変換層7の表面に導電性に優れた第1の酸化物透明導電膜8が形成され、透明電極全体で、近赤外域での高い透過性と優れた導電性を兼ね添えた太陽電池などの光電変換素子を得ることが可能である。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10の構造は、特に、インライン式スパッタリング法で成膜された場合に、光電変換層の表面上に、導電性と透過性の両方に優れた膜が形成されるという、本発明の効果が十分に発揮される。すなわち、ITO膜やITiO膜を単独で成膜して透明電極とした場合との比較で、透明電極全体で、近赤外域での高い透過性と優れた導電性を兼ね添えた太陽電池などの光電変換素子を得られるという作用効果が顕著となる。
なお、スパッタリング時に用いるターゲットは、平板ターゲットと円筒形ターゲット(ロータリーカソードともいう)のいずれも用いることができ、本発明はターゲットの形状および種類には制限されない。また、ターゲットについても、酸化インジウム焼結体またはITO焼結体と、ITiO焼結体とを用いることが、膜の最適な酸素欠損量の制御の観点から好ましい。
(2)光電変換素子(太陽電池)
次に、本発明の光電変換素子について、代表例として太陽電池を中心に詳細に説明する。図4〜図6は、本発明の実施形態の太陽電池の3つの例を示す。本発明の実施形態の一例に係る太陽電池は、光電変換層7および透明電極12を少なくとも備え、透明電極12として、本発明の酸化物透明導電膜積層体10を用いていることを特徴としている。
本発明において、太陽電池を構成する光電変換層7の構造は、特に限定されることはなく、p型半導体とn型半導体とを積層したPN接合型、p型半導体とn型半導体との間に絶縁層(I層)を介在させたPIN接合型などのいずれの光電変換層7を用いた太陽電池に、本発明を適用することができる。
図4は、PIN接合型のアモルファスシリコン太陽電池に本発明を適用した例を示す。図4に示すように、本発明の酸化物透明導電膜積層体10は、光電変換層7の光入射側の透明電極12として用いられる。光電変換層7の光入射が両面である場合は、両面に透明電極12が必要となる。この場合、図3に示すように、本発明の酸化物透明導電膜積層体10を、基板としての光電変換層7の両面に透明電極12として形成する。いずれの場合も、酸化物透明導電膜積層体10を構成する第1の酸化物透明導電膜8が、光電変換層7側に形成されていることが、本発明の特徴である。
また、図3に示す構造と類似の構造で、図3の一方の透明電極12を表面電極として用いずに、この一方の透明電極12の上に金属反射膜を積層して裏面電極とし、太陽光の入射側から、透明電極12/光電変換層7/透明電極12/金属反射膜(Ag膜、Al膜など)とした構造を有する光電変換素子も存在する。この構造の光電変換素子に対しても、酸化物透明導電膜積層体10を、基板としての光電変換層7の両面に透明電極12として形成し、かつ、酸化物透明導電膜積層体10を構成する第1の酸化物透明導電膜8を、光電変換層7側に形成することにより、本発明を適用することが可能である。本発明の酸化物透明導電膜積層体10は外部から光が入射する表面電極として用いることが特に有効であるが、外部から光が入射しない裏面電極として用いても、光電変換素子の中で何度も光が多重反射することから、近赤外域の吸収が少ない本発明の酸化物透明導電膜積層体10の採用は、光電変換効果の向上に有効である。
太陽電池は、光電変換層7を構成する半導体材料の種類によって大別され、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系半導体を光電変換層に用いた太陽電池、CuInSe系やCu(In,Ga)Se系、Ag(In,Ga)Se系、CuInS系、Cu(In,Ga)S系、Ag(In,Ga)S系やこれらの固溶体、GaAs系、CdTe系などで代表される化合物半導体の薄膜を光電変換層として用いた化合物薄膜系太陽電池、および、有機色素を用いた色素増感型太陽電池(グレッツェルセル型太陽電池とも呼ばれる)に分類されるが、本発明はいずれの太陽電池にも適用可能であり、本発明の酸化物透明導電膜積層体10を透明電極12として用いることで、高効率の太陽電池を実現することができる。
特に、アモルファスシリコンを用いた太陽電池や化合物薄膜系太陽電池では、太陽光が入射する側(受光部側あるいは表側)の電極として、透明導電膜による透明電極12を設けることが必要不可欠であり、本発明の酸化物透明導電膜積層体10を透明電極12として用いることで、高い変換効率が実現される。
より具体的に、シリコン系半導体を光電変換層7として用いた太陽電池の一例について概説する。PN接合型の光電変換層には、たとえば、厚み0.2mm〜0.5mm程度、大きさ180mm角程度の単結晶や多結晶のシリコン基板が用いられ、このシリコン基板内部には、ボロンなどのP型不純物を多く含んだP層と、リンなどのN型不純物を多く含んだN層が接したPN接合が形成される。
本発明の酸化物透明導電膜積層体10を形成するための基板としては、光電変換層7が構成されているシリコン基板のほかに、ガラス板、樹脂板、樹脂フィルムなどの透明基板11も適用することができる。この場合、この透明基板11に、本発明の酸化物透明導電膜積層体10を透明電極12として形成した後に、この透明電極12の上に、アモルファスあるいは多結晶のシリコンからなる光電変換層7を積層させて、薄膜シリコン系太陽電池を形成することができる。
一方、アモルファスシリコンを用いた太陽電池では、PN接合の間に絶縁層(I層)が介在したPIN接合の光電変換層が用いられる。すなわち、図4に示すように、アモルファスシリコン太陽電池は、ガラス基板11の上に、表側(受光部側)透明電極膜12と、p型アモルファスシリコン膜または水素化アモルファスシリコンカーバイド膜からなるP層13と、不純物を含まないアモルファスシリコン膜からなるI層14と、n型アモルファスシリコン膜からなるN層15と、裏側透明電極膜(接触改善層)16と、裏面電極17が積層した構造を備えている。なお、p型アモルファスシリコン膜または水素化アモルファスシリコンカーバイド膜13、不純物を含まないアモルファスシリコン膜14、および、n型アモルファスシリコン膜15は、通常、プラズマCVD法によって形成される。これらのアモルファスシリコン膜と水素化アモルファスシリコン膜には、光吸収波長を制御するためにゲルマニウム、炭素、窒素、スズなどが含まれていてもよい。
このアモルファスシリコン太陽電池においては、本発明の酸化物透明導電膜積層体10が、表側(受光部側)透明電極12として使用される。この場合、第1酸化物透明導電膜8が、シリコン膜13〜15により構成された光電変換層7側に形成されていることが必要である。
なお、シリコン薄膜を用いた薄膜太陽電池は、シリコン薄膜を含む光電変換層(すなわちPIN接合層)が、アモルファスシリコン系薄膜で構成されたもの、微結晶シリコン系薄膜で構成されたもの、アモルファスシリコン系薄膜で構成された光電変換層と微結晶シリコン系薄膜で構成された光電変換層の積層で構成されたもの(タンデム型薄膜系光電変換層)に分類される。光電変換層の積層数が3層以上で構成された太陽電池も存在する。
これらの太陽電池は、その構造に限定されることなく、本発明の酸化物透明導電膜積層体10が透明電極12として用いられている限りにおいて、すべて本発明に包含される。その他、単結晶シリコン基板あるいは多結晶シリコン基板と、上記のアモルファスシリコン系薄膜および/または微結晶シリコン系薄膜とが積層されたハイブリッド型の光電変換層を備える太陽電池も、本発明の酸化物透明導電膜積層体が透明電極として用いられている限り、本発明に包含される。
次に、本発明が適用された化合物薄膜系太陽電池について説明する。化合物薄膜を用いた太陽電池は、通常は広いバンドギャップを持つ化合物半導体薄膜(n型半導体の中間層)と狭いバンドギャップを持つ化合物半導体(p型半導体の光吸収層)のヘテロ結合で構成されている。一般的な構造は、表面電極(透明導電膜)/窓層/中間層/光吸収層/裏面電極(金属または透明導電膜)となる。
具体的には、図5に示すように、この化合物薄膜太陽電池は、ガラス基板11の上に、本発明の酸化物透明導電膜積層体10からなる透明電極12と、窓層20と、半導体の中間層19と、p型半導体の光吸収層18と、裏面電極17とが積層された構造を備える。また、図6には、ガラス基板11の上に、下部電極すなわち裏面電極17と、p型半導体の光吸収層18と、半導体の中間層19と、窓層20と、本発明の酸化物透明導電膜積層体10からなる透明電極膜12が積層された、別の構造の化合物薄膜太陽電池が示されている。
いずれの構造においても、透明電極12側が太陽光線の入射側となっている。図5および図6のいずれの場合においても、透明電極12に用いられる本発明の酸化物透明導電膜積層体10においては、第1の酸化物透明導電膜8が光電変換層7側に形成されることが必要である。
なお、化合物薄膜太陽電池を含めて、太陽電池などの光電変換素子がその上に形成される基板は、ガラス基板などの透明基板11に限定されることなく、その材質としては、各種のガラス、樹脂、金属、セラミックなどを用いることができる。また、基板としては、透明基板を用いることが好ましいが、用途などに応じて、非透明の基板も用いることができる。樹脂基板を用いる場合、その構造は任意であり、板状、フィルムなどのさまざまな構造を適用することが可能である。さらに、樹脂の材質も任意であって、たとえば150℃以下の低融点の樹脂も使用可能である。金属基板には、ステンレス鋼、アルミニウムなどが適用可能であり、セラミック基板には、アルミナ、酸化亜鉛、カーボン、窒化珪素、炭化珪素などが適用可能である。アルミナ、酸化亜鉛以外の酸化物として、Ga、Y、In、La、Si、Ti、Ge、Zr、Sn、Nb、Taから選ばれる1種以上の酸化物を含むこともできる。これらの酸化物としては、たとえば、Ga23、Y23、In23、La23、SiO2、TiO2、GeO2、ZrO2、SnO2、Nb25、Ta25などを挙げることができる。
本発明においては、これらのガラス、樹脂、セラミックからなる基板を非金属基板と称する。基板表面は、少なくとも一方に山型の凹凸を設けたり、エッチングなどで粗面化したりすることにより、入射する太陽光線を反射しやすくしておくことが望ましい。
また、裏面電極17としては、Mo、Ag、Au、Al、Ti、Pd、Ni、これらの合金などからなる、導電性電極材料が使用され、Mo、Ag、Au、Alのいずれかを用いることが好ましい。裏面電極17の厚さは、通常、0.5μm〜5μmの範囲、好ましくは1μm〜3μmの範囲である。その形成手段は、特に限定されないが、たとえば、直流マグネトロンスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などを利用することができる。
また、光吸収層18を構成するp型半導体としては、CuInSe2、CuInS2、CuGaSe2、CuGaS2、AgInSe2、AgInS2、AgGaSe2、AgGaS2、およびこれらの固溶体や、CdTeが利用可能である。より高いエネルギ変換効率を得るために必要とされる条件は、より多くの光電流を得るための光学的な最適設計と、界面または特に吸収層においてキャリアの再結合のない高品質なヘテロ接合および薄膜を作ることである。光吸収層18の厚さは、通常、1μm〜5μmの範囲、好ましくは2μm〜3μmの範囲にあることが好ましい。その形成手段は、特に限定されず、たとえば、真空蒸着法やCVD法などを利用することができる。また、高品質なヘテロ界面は中間層/吸収層の組み合わせと関係が深く、CdS/CdTe系やCdS/CuInSe2系、CdS/Cu(In,Ga)Se2系、CdS/Ag(In,Ga)Se2系などにおいて有用なヘテvロ接合が得られる。
また、太陽電池を高効率化するには、より広いバンドギャップをもつ半導体、たとえば、中間層19を構成する半導体薄膜としてCdSやCdZnSなどが用いられる。これらの半導体薄膜によって、太陽光における短波長の感度向上を図ることができる。中間層19の厚さは、通常、10nm〜200nmの範囲であり、好ましくは30nm〜100nmの範囲である。中間層19の形成手段は、特に限定されないが、CdS薄膜の場合、CdI2、NH4Cl2、NH3、およびチオ尿素の混合溶液を用いた溶液析出法が採用される。さらに、中間層19であるCdSや(Cd,Zn)Sの入射光側には、これらの薄膜よりもバンドギャップの大きな半導体を窓層20として配置することができる。これにより、再現性の高い高性能な太陽電池となる。窓層20としては、たとえば、ZnOや(Zn,Mg)O薄膜など、その導電率がCdS薄膜と同程度の薄膜で構成され、通常、50nm〜300nm程度の厚さ、好ましくは100nm〜200nm程度の厚さとされている。また、窓層20の形成手段は、特に限定されないが、ZnOなどのターゲットを用いて、スパッタリングガスとしてアルゴンを用いた直流マグネトロンスパッタリング法などにより形成される。
本発明が特に適用される光電変換素子である太陽電池の一種である、化合物薄膜系太陽電池においては、その太陽光が入射する側(表面および/または裏面)の透明電極12として、本発明の酸化物透明導電膜積層体10が適用される。本発明の酸化物透明導電膜積層体10は、従来の透明導電膜よりも、低抵抗で赤外域の透過率が高いだけでなく、半導体との接触面側の膜の導電性が良好であるため、高い変換効率を実現することができる。
上述したいずれの型の太陽電池でも、その受光面(表面)側および裏面側には、銀ペーストを用いたスクリーンプリント法などにより、バスバー電極およびフィンガー電極がそれぞれ形成され、かつ、これらの電極表面は、その保護と接続タブを取り付けやすくするために、そのほぼ全面にわたってハンダコートされる。なお、太陽電池などの光電変換素子の光電変換層がシリコン基板により構成される場合、受光面側に、ガラス板、樹脂板、樹脂フィルムなどの透明な保護材が設けられる。
(3)光電変換素子(太陽電池)の製造方法
次に、本発明の光電変換素子の製造方法について、代表例として太陽電池の製造方法を中心に詳細に説明する。本発明の光電変換層および透明電極を少なくとも備える太陽電池の製造方法は、この透明電極として、インライン式スパッタリング法を用いて、次述する工程によって、本発明の酸化物透明導電膜積層体を形成する点に特徴がある。
(3−1)光電変換層7上への酸化物透明導電膜積層体10の成膜
図7は、本発明の光電変換層7(図2参照)および酸化物透明導電膜積層体10を少なくとも備える光電変換素子(太陽電池)の製造方法の第1態様を示す。この第1態様においては、光電変換層7の上に透明電極12となる酸化物透明導電膜積層体10(図2参照)をインライン式スパッタリング法で形成する。この際、光電変換層7を基板1として搬送し、搬送中の基板1(光電変換層7)の表面に、第1の酸化物透明導電膜8と第2の酸化物透明導電膜9を順次積層する。
より具体的には、基板1(光電変換層7)を所定の方向に搬送しながら、基板1の表面に透明電極12を形成する際に、少なくとも最初に通過するターゲット5としては、チタン含有酸化インジウム(ITiO)焼結体を用いずに、ITiOと比べて酸化しにくい元素からなるスズ含有酸化インジウム(ITO)焼結体または酸化インジウム(IO)焼結体を用いて、第1の酸化物透明導電膜8を形成する。なお、これらのITO焼結体またはIO焼結体を用いたターゲット5は、第1の酸化物透明導電膜8の膜厚に応じて、2つ以上設置することも可能である。
そして、それ以後に通過するターゲット6として、ITiO焼結体を用いて、搬送中の基板1(光電変換層7)の上に形成された第1の酸化物透明導電膜8の上に、第2の酸化物透明導電膜9をさらに形成する。これらのITiO焼結体を用いたターゲット6は、通常、第2の酸化物透明導電膜の膜厚に応じて、2つ以上設置される。
(3−2)透明基板11上への酸化物透明導電膜積層体10の成膜
図8は、本発明の光電変換層7(図4参照)および透明電極12を少なくとも備える光電変換素子(太陽電池)の製造方法の第2態様を示す。この第2態様においては、光電変換層7に代替して透明基板11を基板1として搬送し、搬送中の基板1(透明基板11)の上に透明電極12となる酸化物透明導電膜積層体10(図4参照)をインライン式スパッタリング法で形成する。この際、基板1(透明基板11)の表面に、第2の酸化物透明導電膜9と第1の酸化物透明導電膜8を順次積層する。
より具体的には、基板1(透明基板11)を所定の方向に搬送しながら、基板1の表面に透明電極12を形成する際に、まず、基板1を、透明電極12を主として構成する第2の酸化物透明導電膜9を形成するための、ITiO焼結体を用いた複数のターゲット6の上方を通過させて、基板1の上に所定の膜厚の第2の酸化物透明導電膜9を形成する。そして、少なくとも最後に基板1が通過するターゲット5には、ITiO焼結体を用いずに、ITO焼結体またはIO焼結体を用いて、所定の膜厚の第1の酸化物透明導電膜8を形成する。
このように基板1上に酸化物透明導電膜積層体10を形成した後、この酸化物透明導電膜積層体10のうち、上方に露出する第1の酸化物透明導電膜8の上に、光電変換層7(図4参照)を形成する。
これによって、光電変換層7側にITO膜またはIO膜からなる第1の酸化物透明導電膜8が形成された、本発明の酸化物透明導電膜積層体10からなる透明電極12を作製することができる。
これらの製造方法に従うと、光電変換素子(太陽電池)を構成する光電変換層7の最表面上には、ITO膜またはIO膜からなる第1の酸化物透明導電膜8が形成されるため、光電変換層7の最表面上には、チタンの酸化によって高抵抗化した膜が形成されず、光電変換層7で発生した電荷を効率よく透明電極12に流すことができる。そして、光電変換層7の最表面上に導電性の良好なITO膜またはIO膜を第1の酸化物透明導電膜8として薄く形成し、近赤外域の高い透過性と良好な導電性を有するITiO膜からなる第2の酸化物透明導電膜9を厚く成膜していくことで、光電変換層7への近赤外光の入射を多くすることを可能としている。
なお、本発明における酸化物透明導電膜積層体を構成する第1の酸化物透明導電膜および第2の酸化物透明導電膜を、インライン式スパッタリング法を含む、種々の成膜方法により成膜する場合の、成膜条件は、それぞれの成膜手段、および成膜に用いる装置、ターゲットや成膜される基板の大きさなどによって任意であり、光電変換素子の透明電極に求められる特性などに応じて、適宜決定されるものである。よって、ここでの説明は省略するが、後述する実施例を参考にすることも可能であり、また、本明細書で言及した文献に記載の成膜条件を含む成膜手段の説明については、その引用により本明細書に含められるものとする。
また、本発明に係る、ITO膜またはIO膜からなる第1の酸化物透明導電膜8と、ITiO膜からなる第2の酸化物透明導電膜9とが積層した構造を有する酸化物透明導電膜積層体10は、太陽電池用途以外にも、光検出素子、タッチパネル、フラットパネルディスプレイ用素子(LCD素子、PDP素子、EL素子など)、発光デバイス(LED、LDなど)などのさまざまな光電変換素子の透明電極としても有用である。
たとえば、光検出素子の場合、ガラス電極、光入射側の透明電極、赤外線などの光検知材料層、裏面電極を積層させた構造を含んでいる。赤外線を検出するための光検知材料層には、GeやInGeAsをベースとする半導体材料を用いたタイプ、たとえば、フォトダイオード(PD)やアバランシェフォトダイオード(APD)などと、アルカリ土類金属元素の硫化物あるいはセレン化物に、Eu、Ce、Mn、Cuの中から選ばれる1種類以上の元素と、Sm、Bi、Pbの中から選ばれる1種類以上の元素を添加した材料などを用いるタイプとがある。この他に、非晶質珪素ゲルマニウムと非晶質珪素との積層体を用いたAPDも知られている。この光検出素子の光検知材料層に接する、光入射側の透明電極に本発明に係る、第1の酸化物透明導電膜と第2の酸化物透明導電膜が積層した構造を有する酸化物透明導電膜積層体を適用することが可能である。
最初に、本発明の酸化物透明導電膜積層体を完成する前提として行われた、チタン含有酸化インジウム(ITiO)膜またはスズ含有酸化インジウム(ITO)膜を、透明電極としてそれぞれ単独で形成した場合の光電変換素子の特性について、光電変換素子として太陽電池を用いて実証した例を参考例として示す。その後、参考例を前提として、本発明の実施例および比較例を示す。
(参考例1〜16)
「静止対抗成膜(基板加熱あり)によるITiO膜の作製と評価」
(1)ITiO膜の作製
本発明との比較を目的として、透明電極を構成する酸化物透明導電膜としてのITiO膜を、インライン式スパッタリング装置を用いて、ITiOターゲットの直上にガラス基板を配置し、ガラス基板を搬送することなく、静止対抗成膜によって作製した。
参考例1では、図9に示すように、まず、スパッタリング面の大きさが10cm×150cmのITiO焼結体ターゲット(住友金属鉱山株式会社製)6を、インライン式スパッタリング装置の直流マグネトロンカソードに配置した。スパッタリング条件は、スパッタリング装置の真空チャンバー内を、あらかじめ2×10-4Pa以下に排気した後、酸素ガスを0.2vol%〜10vol%混合した純度99.99%のアルゴン(Ar)ガスを、0.2Pa〜0.8Paの範囲内の所定のガス圧となるまで導入し、その後、ターゲット6に対して500Wの直流電力を投入した。
ターゲット6の直上に基板を配置しない状態で10分間、プリスパッタリングを行って、ターゲット6の表面のクリーニングを行ってから、電力投入を停止した。その後、100℃に加熱した長さ40cm×40cm×1.0mmtのガラス基板11を、ターゲット6の中心21の直上の位置22に配置させて静止させた。そのまま基板11を搬送することなく、静止の状態で、再びターゲット6に500Wの直流電力を投入し、所定の時間だけ成膜を行って、ガラス基板11の表面に、ITiO透明導電膜を成膜した。成膜後に、ガラス基板11を真空チャンバー内にて180℃で30分間加熱処理し、真空中で基板温度が80℃以下まで冷却してから、ITiO膜が形成されたガラス基板11を大気中に取り出した。
ITiO透明導電膜の導電性は、成膜中のアルゴンガスに混合する酸素ガス量に依存するが、参考例1においては、膜の付着量が最も多いターゲット6の中心21の直上の位置22において膜の導電性が最良となる酸素ガス混合量を採用した。そして、成膜時間は、ターゲット6の中心21の直上22における膜厚が100nmとなるように設定した。
このようにして、参考例1のITiO膜を作製した。まず、成膜前に、基板上の測定位置に予め油性マジックインクによる小さなマークを行い、成膜後に、エタノールでマーク部分を溶かすことにより、マーク表面に付着した膜を取り除いて基板表面を露出させ、膜表面と基板表面との段差を接触式表面形状測定器(KLATencor社製、Alpha−StepIQ)で測定することにより膜厚とし、成膜速度を算出した。そして、この成膜速度をもとに、ターゲット6の中心21の直上22における膜厚が100nmとなるよう所定の時間だけ成膜を行い、同様の方法で膜厚測定を行って確認した。なお、参考例2〜16についても同様に、成膜速度を算出してから、同じ膜厚となるように成膜を行った。
次に、得られた膜の比抵抗を、基板表面のうち、ターゲット6の中心21の直上(0mm)の位置22と、ターゲット6の中心21の直上から15mmの距離の位置23について、それぞれ抵抗率計装置(株式会社ダイアインスツルメンツ製、Loresta−EPMCP−T360)を用いて四端針法により表面抵抗値を測定し、かつ、各位置の膜の膜厚から比抵抗を算出した。その結果、参考例1のITiO膜の比抵抗は、220μΩ・cm(0mm)と340μΩ・cm(15mm)であった。
また、得られたITiO膜の組成(添加元素とインジウムの原子数比)は、ICP質量分析装置(横河アナリティカルシステムズ株式会社製、Agilent7500cs)を用いて測定した。その結果、ITiO膜の組成は、ターゲットの組成と同じであった。
参考例2〜16として、ITiOターゲットの組成、スパッタリングガス圧(全圧)、ターゲット基板間距離を変更したこと以外は、参考例1と同様の条件で、ITiO膜の成膜を行い、ガラス基板に形成されたITiO膜の比抵抗について、参考例1と同様に測定し、比抵抗とターゲット中心直上からの距離との関係を調べた。
表1に参考例1〜16のそれぞれのターゲットの組成と、成膜条件(スパッタリングガス圧(全圧)、ターゲット基板間距離、得られたITiO膜についての、ターゲット中心直上の位置(0mm)とターゲット中心直上から15mmの距離の位置における比抵抗を示す。なお、参考例2〜16のITiO膜の組成も、ターゲットの組成と同じであった。
参考例1〜16のITiO膜について、さらに、膜の平行光透過率と平行光反射率を分光光度計(株式会社日立製作所製、U−4000)で測定した。そして、膜の比抵抗、キャリア電子濃度、キャリア電子移動度を、ホール効果測定装置(株式会社東陽テクニカ製)を用いて、ファンデルパウ法(「物理工学実験2 半導体技術(上)」、庄野克房著、東京大学出版会、p.105参照)によるホール効果測定法により求めた。参考例1〜16についての膜の比抵抗について、表1に合わせて示す。
また、膜の平行光透過率と平行光反射率に関して、分光光度計測定およびホール効果測定により得られた結果から、参考例1〜16(表1参照)で得られたITiO膜において、ターゲット中心直上(0mm)の位置では、可視域だけでなく近赤外域の透過率が高く(波長800nm〜1200nmにおける膜自体の平均透過率が72%以上)、かつ、キャリア電子移動度も高い(65cm2/(V・sec)〜85cm2/(V・sec))ことが確認された。
また、膜のX線回折測定(PANalytical社製)を行い、膜の結晶性、結晶相を調べた。ITiO膜のX線回折測定のより、いずれの膜ともビックスバイト型結晶構造の酸化インジウム相から構成され結晶性に優れた膜であることが確認された。
比抵抗について、参考例1〜16のいずれも、ターゲット中心直上の位置(0mm)では、膜の比抵抗は、220μΩ・cm〜310μΩ・cmの範囲にあり、良好であった。
ただし、表1の参考例1〜4、8〜9、11〜12、14〜15では、スパッタリングガス圧が低くて、ターゲット基板間距離が短いため、ターゲット中心直上(0cm)から15cm離れた位置における、膜の比抵抗は、6×10-4Ω・cm以下を示していたが、ターゲット中心直上の位置と比べて、1×10-4Ω・cm程度増加していた。
また、表1の参考例5〜7、10、13、16では、スパッタリングガス圧が高い、または、ターゲット基板間距離が長いために、ターゲット中心直上(0cm)から15cm離れた位置における膜の比抵抗は、ターゲット中心直上(0cm)の膜の比抵抗と比べると著しく高くなっていた。この比抵抗の増加は、ホール効果測定の結果から、キャリア電子濃度とキャリア電子移動度がともに著しく減少していることが要因であることがわかった。キャリア電子濃度とキャリア電子移動度の著しい減少は、膜中に酸素が過剰に取り込まれたことによるものと推察される。
この傾向は、ターゲット中心直上から離れるほど顕著であり、チタン量が多いほど顕著であった。また、ターゲット中心直上から基板の搬送方向に離れた場合でも同じ傾向を示した。
よって、スパッタリングガス圧が高い、あるいは、ターゲット基板間距離が長いという、いずれかの条件の下で、基板を搬送させて成膜すると、基板の最表面にはターゲットから離れた位置で初めに導電性の不十分なITiO膜が形成されることが理解される。

Figure 2017017047
(参考例17)
「静止対抗成膜(基板加熱なし)によるITiO膜の作製と評価」
表1の参考例1〜16において、成膜時の加熱を全く行わなかったこと以外は、すべて同様の条件および方法で透明導電膜を作製して評価を行った。
成膜時加熱をまったく行わなかった場合であっても、ターゲット中心直上(0mm)の位置で形成されたITiO膜は、キャリア電子濃度は低い(0.5×1021cm-3以下)ものの、高いキャリア電子移動度(68cm2/(V・sec)〜92cm2/(V・sec))による優れた導電性と近赤外域における透過性(波長800〜1200nmにおける膜自体の平均透過率が72%以上)を示すことが確認された。
しかしながら、参考例1〜16と同様に、スパッタリングガス圧が低くてターゲット基板間距離が短い場合、ターゲット中心直上から15cm離れた膜の比抵抗は、ターゲット中心直上の膜と比べて若干高いものの増加比率は低くて、導電性は高い状態であった。一方、スパッタリングガス圧が高い、または、ターゲット基板間距離が長いという、いずれかの条件を満たすと、ターゲット中心直上から15cm離れた膜の比抵抗は、ターゲット中心直上の膜の比抵抗と比べて著しく高くなり、この傾向はターゲット中心直上から離れるほど、または、チタン量が多いほど、顕著であった。そして、ターゲット中心直上から基板の搬送方向に離れた場合でも同じ傾向を示した。ターゲット中心直上から15cm離れた膜の比抵抗の増加は、同様に、キャリア電子濃度とキャリア電子移動度の著しい減少によるものであることが、ホール効果測定から確認された。
(参考例18)
「静止対抗成膜(ロータリカソードを用いた場合)によるITiO膜の作製と評価」
参考例1〜16と同じ組成の円筒形ターゲットをロータリーカソードとして用いたこと以外は、すべて同じ条件にて、ITiO膜を作製して、その評価を行った。
参考例18のいずれのITiO膜においても、ターゲット中心直上(0mm)の位置で形成されたITiO膜は、優れた導電性と近赤外域における透過性を示すことが確認された。ただし、参考例18においても、ITiO膜の特性とターゲット基板間距離との関係は、参考例1〜16と同様であった。
(参考例19〜37)
「静止対抗成膜(基板加熱あり)によるITO膜の作製と評価」
ターゲットをITiO焼結体からITO焼結体(参考例19〜25、29〜37)もしくはIO焼結体(参考例26〜28)に変更したこと以外は、成膜中の酸素混合量の決め方も含めて、参考例1〜16と同様の方法で膜を作製し評価した。
ターゲット組成と成膜条件および得られた膜の評価結果を表2に示した。得られた膜の組成はターゲット組成とほぼ同等であり、膜のX線回折測定(PANalytical社製)を行ったところ、いずれも結晶性に優れた膜となっていることを確認した。
表2に示すように、IO焼結体もしくはSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下のITO焼結体をターゲットとして用いた場合は、ターゲット中心直上から15cm離れた膜の比抵抗は、ターゲット中心直上の膜の比抵抗と比べて若干高いものの増加比率は小さく、6×10-4Ω・cm以下と低かった。ターゲット中心直上における膜厚100nmの膜のホール効果測定から、キャリア電子移動度は低い(25cm2/(V・sec)〜45cm2/(V・sec))ものの、キャリア電子濃度が高い(0.9×1021cm-3〜1.8×1021cm-3)ことから、高い導電性を発揮していることがわかった。この傾向はターゲット中心直上から15cm離れた膜においても同じであった。そして、この傾向は、スパッタリングガス圧が高い、または、ターゲット基板間距離が長いといういずれかの条件を満たした場合でも維持されていた。
よって、参考例19〜37の、ITO焼結体もしくはIO焼結体をターゲットとして用い、ITO膜またはIO膜を成膜した場合、スパッタリングガス圧が高い、または、ターゲット基板間距離が長いといういずれの条件で、基板を搬送させて成膜しても、基板の最表面にはターゲットから離れた位置でも導電性の良好な膜が形成されることが理解される。
Figure 2017017047
(参考例38)
「静止対抗成膜(基板加熱なし)によるITO膜の作製」
参考例19〜37において、成膜時の加熱をまったく行わなかったこと以外は、すべて同様の条件および方法で透明導電膜を作製して評価を行ったところ、参考例19〜37と同様の傾向を示した。
すなわち、IO焼結体もしくはSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下のITO焼結体をターゲットとして用いた場合は、ターゲット中心直上から15cm離れた膜の比抵抗は、ターゲット中心直上の膜の比抵抗と比べて若干高いものの、増加比率は小さく、導電性は良好であった。ターゲット中心直上における膜のホール効果測定から、キャリア電子移動度は低い(25cm2/(V・sec)〜43cm2/(V・sec))ものの、キャリア電子濃度が高い(0.8×1021cm-3〜1.9×1021cm-3)ことから、高い導電性(比抵抗で120〜430μΩcm)を発揮していることがわかった。この傾向はターゲット中心直上から15cm離れた膜においても同じであった。また、この傾向は、スパッタリングガス圧が高い、または、ターゲット基板間距離が長いといういずれかの条件の下でも維持されていた。
(参考例39)
「静止対抗成膜(ロータリーカソードを用いた場合)によるITO膜の作製と評価」
参考例19〜37のそれぞれと同じ組成の焼結体の円筒形ターゲット(ロータリーカソード)を用いたこと以外は、すべて同じ条件にてITO膜を作製して、評価を行ったが、参考例19〜37と同様の傾向を示した。
(実施例1)
本発明の酸化物透明導電膜積層体は、第1の酸化物透明導電膜として、参考例23のITO膜を用い、第2の酸化物透明導電膜として、参考例5のITiO膜を用いた。図10に示す構造の薄膜太陽電池を、本発明の酸化物透明導電膜積層体10を用いて形成した。
まず、厚さ3.0mmのソーダライムガラス(日本板硝子株式会社製)からなる絶縁基板11の上に、銀(Ag)をスパッタリング法により約200nm形成することにより、裏面金属電極17を形成した。次いで、裏面金属電極17の上に、アルミナ(Al23)を2wt%添加した酸化亜鉛(ZnO)ターゲットを用いて、スパッタリング法により、厚さ50nmのアルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)膜のバリア層24を形成した。その上に、a−Si:H薄膜をプラズマCVD法により成膜することにより、PIN接合を有する光電変換層7を積層した。最後に、光電変換層7の表面に第1の酸化物透明導電膜8として、参考例23のITO膜を厚さ20nm成膜した後、第2の酸化物透明導電膜9として、参考例5のITiO膜を厚さ100nm成膜して、酸化物透明導電膜積層体10を形成した。
第1の酸化物透明導電膜8の成膜条件は、参考例23と同じでカソード1枚で形成し、第2の酸化物透明導電膜9の成膜条件は、参考例5と同じでカソード5枚で形成したが、搬送速度でそれぞれの膜の膜厚を精密に制御した。これらの一連の成膜は連続して基板を搬送して1パスのインライン方式で行った。
その後、公知技術により必要な工程を経て、5mm×5mmの大きさの薄膜太陽電池を作製した。
(比較例1)
第1の酸化物透明導電膜を設けずに、光電変換層7の表面に、第2の酸化物透明導電膜のみを、膜厚の120nmだけ形成したこと以外は、実施例1とすべて同じ条件で薄膜太陽電池を作製した。
「評価」
太陽電池特性の評価は、得られた太陽電池に、ソーラーシミュレーターでAM−1の光を照射したときの電圧−電流特性を測定し、短絡電流(Isc)、開放端電圧(Voc)、曲線因子(FF)、および光電変換効率(η)を測定し、相対比較することにより行なった。
太陽電池では、動作状態において、両電極を開放すると、PN接合で生成したキャリアの移動に伴うフェルミ準位の差が生じる。このフェルミ準位の差に対応する電位が、開放電圧(Voc)である。動作状態において、両電極を短絡した回路に流れ、入射光量に比例した光起電流を、短絡電流(Isc)という。開放電圧(Voc)と短絡電流(Isc)の積は、太陽電池の理想電力値であり、その値に対し、実際に取り出し得る電力の比を表わすのが、曲線因子(FF)である。よって、曲線因子(FF)と変換効率(η)の値は、大きい方が、太陽電池の特性において優れていることになる。
それぞれの結果は、比較例1で得られた値を1.00として相対値に換算し、表3に示した。
光電変換層の表面に導電性の良好なITO膜からなる第1の酸化物透明導電膜を形成した後に、ITiO膜からなる第2の酸化物透明導電膜を積層した、本発明の酸化物透明導電膜積層体を用いた実施例1の方が、ITiO膜のみで形成した比較例1と比べて曲線因子(FF)が増加して、変換効率(η)が大幅に改善した。曲線因子(FF)の増加は、光電変換層で発生したキャリアが導電性の良好なITO膜を介し、効率よく酸化物透明導電膜積層体に流れたものである。すなわち、実施例1の「光電変換層/第1の酸化物透明導電膜/第2の酸化物透明導電膜」の抵抗損失が、第1の酸化物透明導電膜を介さなかった比較例1の「光電変換層/第2の酸化物透明導電膜」の抵抗損失と比べて減少したものと考えられる。
(実施例2〜4)
実施例1における第1の酸化物透明導電膜8と第2の酸化物透明導電膜9の膜厚を変更した(実施例2:膜厚3nm、実施例3:膜厚40nm、実施例4:膜厚60nm)こと以外は、実施例1と同様に、薄膜太陽電池を作製し、評価した。同様に、それぞれの結果を、比較例1で得られた値を1.00として相対値に換算し、表3に示した。
「評価」
本発明の酸化物透明導電膜積層体を用いた実施例2〜4の薄膜太陽電池は、光電変換層の表面に導電性の良好なITO膜からなる第1の酸化物透明導電膜が形成されており、比較例1と比べて曲線因子(FF)が増加して、変換効率(η)は高くなった。曲線因子(FF)の増加は、実施例2〜4において、比較例1との比較で、「光電変換層/透明電極」の抵抗損失が減少したことによるものと考えられる。
実施例3〜4の短絡電流が比較例1と比べて若干劣っているのは、第1の酸化物透明導電膜を介すことで、光電変換層へ入射する赤外光の量がわずかに減少したことによるものと考えられる。しかしながら、曲線因子(FF)の大幅改善が貢献して、変換効率(η)は増加している。
(実施例5〜9、比較例2〜6)
実施例5〜9として、実施例1における第1の酸化物透明導電膜8と第2の酸化物透明導電膜9の成膜条件(全圧、ターゲット基板間距離)、膜種類、および膜厚を変更したこと以外は、実施例1と同様に、薄膜太陽電池を作製した。なお、この際、第1の酸化物透明導電膜8を、光電変換層7側に形成した。
比較例2〜6として、第1の酸化物透明導電膜を設けずに、光電変換層の表面に、第2の酸化物透明導電膜のみを、それぞれ実施例5〜9の酸化物透明導電膜積層体の総膜厚と同じ膜厚だけ形成したこと以外は、すべて実施例5〜9と同じ条件で薄膜太陽電池を作製した。
同様に、それぞれの結果を、比較例1で得られた値を1.00として相対値に換算し、表3に示した。
「評価」
実施例5〜9の薄膜太陽電池は、比較例2〜6と比べて、それぞれ曲線因子(FF)が増加して、変換効率(η)が改善されていることが理解される。曲線因子(FF)の増加は「光電変換層/透明電極」の抵抗損失が減少したことによるものと考えられる。
(比較例7)
比較例7として、第2の酸化物透明導電(ITiO)膜を用いずに、第1の酸化物透明導電(ITO)膜のみを、実施例1の総膜厚(120nm)と同じ膜厚だけ形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、薄膜太陽電池を作製した。
「評価」
第1の酸化物透明導電(ITO)膜のみを形成した比較例7の薄膜太陽電池は、第2の酸化物透明導電(ITiO)膜のみを形成した比較例1と比べて、曲線因子(FF)が増加しているが、短絡電流(Isc)と開放電圧(Voc)の減少により変換効率(η)は低くなった。曲線因子(FF)の増加は「光電変換層/透明電極」の抵抗損失が減少したことによると考えられるが、短絡電流(Isc)と開放電圧(Voc)の減少は、光電変換層に入射する赤外光量が減少したためであると考えられる。また、比較例7の薄膜太陽電池は、実施例1〜4の薄膜太陽電池と比べても、短絡電流(Isc)と開放電圧(Voc)が減少しており、これによって変換効率(η)は低くなった。短絡電流(Isc)と開放電圧(Voc)が減少しているのは、同様に、光電変換層に入射する赤外光量が減少したからであると考えられる。
(実施例10)
アモルファス薄膜シリコンと単結晶シリコンからなるハイブリッド系の光電変換層の上に、透明電極として、実施例1と同じ構成の酸化物透明導電膜積層体を、実施例1と同様に形成して、ハイブリッド太陽電池を作製した。
太陽電池の各特性(短絡電流(Isc)、開放電圧(Voc)、曲線因子(FF)、変換効率(η))を実施例1と同様に評価したが、実施例1〜9、比較例1〜7と同様の傾向であり、第1の酸化物透明導電膜を光電変換層側に形成したことで、曲線因子(FF)が増加して、その変換効率は改善されていた。
(実施例11)
CuInSe2、GaAs、CdTeなどの化合物半導体からなる光電変換層の上に、透明電極として、実施例1と同じ構成の酸化物透明導電膜積層体を、実施例1と同様に形成して、化合物薄膜太陽電池を作製した。
太陽電池の各特性を実施例1と同様に評価したが、同様の傾向であり、第1の酸化物透明導電膜を光電変換層側に形成したことで、曲線因子(FF)が増加して、その変換効率は改善されていた。
Figure 2017017047
1 基板
2 ターゲット
3、3a スパッタ粒子
4 ターゲット基板間距離
5 ITOターゲット
6 ITiOターゲット
7 光電変換層
8 第1の酸化物透明導電膜(ITO膜・IO膜)
9 第2の酸化物透明導電膜(ITiO膜)
10 酸化物透明導電膜積層体(透明電極)
11 ガラス基板(透明基板)
12 表側(受光部側)透明電極
13 P層
14 I層
15 N層
16 裏側透明電極膜(接触改善層)
17 裏面電極
18 p型半導体の光吸収層
19 半導体の中間層
20 窓層
21 ターゲットの中心
22 基板表面のターゲットの中心の直上にある位置
23 基板表面のうちターゲットの中心の直上から15cm離れた位置
24 バリア層

Claims (9)

  1. 光電変換層および透明電極を少なくとも備える光電変換素子において、前記透明電極として用いられる酸化物透明導電膜積層体であって、
    該酸化物透明導電膜積層体は、
    酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなり、前記光電変換層側に形成される、第1の酸化物透明導電膜と、
    酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなり、第1の酸化物透明導電膜の上に積層され、かつ、前記光電変換層とは異なる側に形成される、第2の酸化物透明導電膜と、
    を備える、酸化物透明導電膜積層体。
  2. 第1の酸化物透明導電膜の膜厚が3nm〜60nmの範囲にあり、かつ、前記酸化物透明導電膜積層体の膜厚が70nm〜140nmの範囲にある、請求項1に記載の酸化物透明導電膜積層体。
  3. 第1の酸化物透明導電膜および第2の酸化物透明導電膜が、いずれも結晶膜である、請求項1または2に記載の酸化物透明導電膜積層体。
  4. 第1の酸化物透明導電膜および第2の酸化物透明導電膜が、スパッタリング法により形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物透明導電膜積層体。
  5. 前記スパッタリング法が、インライン式スパッタリング法である、請求項4に記載の酸化物透明導電膜積層体。
  6. 光電変換層および透明電極を少なくとも備え、該透明電極として、請求項1〜5のいずれかに記載の酸化物透明導電膜積層体が用いられている、光電変換素子。
  7. 前記光電変換層に、シリコン系半導体もしくは化合物半導体が用いられている、請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 光電変換層および透明電極を少なくとも備える光電変換素子の製造方法であって、
    前記光電変換層を基板として搬送し、
    基板として搬送中の前記光電変換層の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなる、第1の酸化物透明導電膜を形成し、
    基板として搬送中の前記光電変換層の上に形成された第1の酸化物透明導電膜の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなる、第2の酸化物透明導電膜を形成して、
    前記光電変換層の上に、該光電変換層側に形成された第1の酸化物透明導電膜と、第1の酸化物透明導電膜の上に形成された第2の酸化物透明導電膜とを備える酸化物透明導電膜積層体が、前記透明電極として形成された光電変換素子を得る、
    工程を備える、光電変換素子の製造方法。
  9. 透明基板、光電変換層および透明電極を少なくとも備える光電変換素子の製造方法であって、
    前記透明基板を搬送し
    搬送中の前記透明基板の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウムを主成分として、チタンをTi/(In+Ti)の原子数比で0.5〜3.5原子%の割合で含む、チタン含有酸化インジウムからなる、第2の酸化物透明導電膜を形成し、
    搬送中の前記透明基板の上に形成された第2の酸化物透明導電膜の上に、インライン式スパッタリング法により、酸化インジウム、または、酸化インジウムを主成分として、スズをSn/(In+Sn)の原子数比で19原子%以下の割合で含む、スズ含有酸化インジウムからなる、第1の酸化物透明導電膜を形成し、
    第1の酸化物透明導電膜の上に、前記光電変換層を形成して、
    該光電変換層側に形成された第1の酸化物透明導電膜と、前記光電変換層と異なる側に形成された第2の酸化物透明導電膜とを備える酸化物透明導電膜積層体が前記透明電極として形成されている光電変換素子を得る、
    工程を備える、光電変換素子の製造方法。
JP2015128726A 2015-06-26 2015-06-26 酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP6380259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128726A JP6380259B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法
US15/736,985 US10475939B2 (en) 2015-06-26 2016-05-17 Transparent conductive oxide film, photoelectric conversion element, and method for producing photoelectric conversion element
PCT/JP2016/064656 WO2016208297A1 (ja) 2015-06-26 2016-05-17 酸化物透明導電膜、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法
CN201680032568.9A CN107615494B (zh) 2015-06-26 2016-05-17 氧化物透明导电膜、光电转换元件以及光电转换元件的制造方法
TW105119832A TWI687547B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 氧化物透明導電膜、光電變換元件以及光電變化元件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128726A JP6380259B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017047A true JP2017017047A (ja) 2017-01-19
JP6380259B2 JP6380259B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57585085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128726A Expired - Fee Related JP6380259B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10475939B2 (ja)
JP (1) JP6380259B2 (ja)
CN (1) CN107615494B (ja)
TW (1) TWI687547B (ja)
WO (1) WO2016208297A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110927A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JPWO2019189267A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-22 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル、および、太陽電池モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI658474B (zh) * 2018-01-17 2019-05-01 友達光電股份有限公司 透明導電層及顯示面板的製造方法
FR3088344B1 (fr) * 2018-11-09 2021-04-09 Commissariat Energie Atomique Procede pour la formation d’une electrode transparente
CN111864005B (zh) * 2020-06-16 2022-11-01 杭州聚昀科技有限公司 氧化镓基pn结光电探测器、远程电晕监测系统及制作方法
CN113224182A (zh) * 2021-05-28 2021-08-06 中威新能源(成都)有限公司 一种异质结太阳电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089682A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面電極付透明導電基板の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2012129475A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜太陽電池用透明導電膜
JP2013067538A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物焼結体および酸化物透明導電膜
WO2013094403A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2014087741A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 住友金属鉱山株式会社 表面電極付透明導電ガラス基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338624A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP3697190B2 (ja) 2001-10-03 2005-09-21 三菱重工業株式会社 太陽電池
JP4556407B2 (ja) 2002-10-04 2010-10-06 住友金属鉱山株式会社 酸化物透明電極膜とその製造方法、透明導電性基材、太陽電池および光検出素子
JP2014095098A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
CN103938172A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 浙江大学 一种宽光谱双层透明导电薄膜及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089682A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面電極付透明導電基板の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2012129475A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜太陽電池用透明導電膜
JP2013067538A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物焼結体および酸化物透明導電膜
WO2013094403A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2014087741A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 住友金属鉱山株式会社 表面電極付透明導電ガラス基板及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019189267A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-22 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル、および、太陽電池モジュール
JP7270607B2 (ja) 2018-03-30 2023-05-10 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および、太陽電池モジュール
WO2020110927A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615494A (zh) 2018-01-19
CN107615494B (zh) 2020-07-07
US20180175224A1 (en) 2018-06-21
US10475939B2 (en) 2019-11-12
WO2016208297A1 (ja) 2016-12-29
TWI687547B (zh) 2020-03-11
TW201708612A (zh) 2017-03-01
JP6380259B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380259B2 (ja) 酸化物透明導電膜積層体、光電変換素子、および光電変換素子の製造方法
JP4556407B2 (ja) 酸化物透明電極膜とその製造方法、透明導電性基材、太陽電池および光検出素子
US9691917B2 (en) Back contact having selenium blocking layer for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
TWI585783B (zh) Transparent conductive film laminate, method for manufacturing the same, and thin film solar cell and manufacturing method thereof
US9246025B2 (en) Back contact for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
EP2530722A2 (en) Refractive index matching of thin film layers for photovoltaic devices and methods of their manufacture
CN103069045B (zh) 透明导电膜的制造方法以及薄膜太阳能电池的制造方法
EP2371988A1 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
CN102625953A (zh) 太阳能电池前接触件掺杂
EP2383363B1 (en) Cadmium sulfide layers for use in cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and method of their manufacture
US8476105B2 (en) Method of making a transparent conductive oxide layer and a photovoltaic device
US8247686B2 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
JP5234023B2 (ja) 酸化物透明電極膜とその製造方法、透明導電性基材、太陽電池および光検出素子
EP2402479B1 (en) Method for sputtering a resistive transparent thin film for use in cadmium telluride based photovoltaic devices
US8241930B2 (en) Methods of forming a window layer in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
US8188562B2 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
US20120067422A1 (en) Photovoltaic device with a metal sulfide oxide window layer
US20120024692A1 (en) Mixed sputtering targets and their use in cadmium sulfide layers of cadmium telluride vased thin film photovoltaic devices
US20130133731A1 (en) Cadmium doped tin oxide buffer layer for thin film photovoltaic devices and their methods of manufacture
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
US20130134037A1 (en) Mixed targets for forming a cadmium doped tin oxide buffer layer in a thin film photovoltaic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees