JP2017015572A - 形状計測装置 - Google Patents

形状計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015572A
JP2017015572A JP2015132814A JP2015132814A JP2017015572A JP 2017015572 A JP2017015572 A JP 2017015572A JP 2015132814 A JP2015132814 A JP 2015132814A JP 2015132814 A JP2015132814 A JP 2015132814A JP 2017015572 A JP2017015572 A JP 2017015572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit light
calibration
projector
light
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015132814A
Other languages
English (en)
Inventor
陽 岡本
Akira Okamoto
陽 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015132814A priority Critical patent/JP2017015572A/ja
Publication of JP2017015572A publication Critical patent/JP2017015572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 撮像部と投光器との位置関係を効率良く校正して、形状測定の測定精度を良好な状態に維持する。【解決手段】本発明の形状計測装置1は、対象物Wを横切る方向に延びるスリット光を対象物Wに対して投射する投光器2と、対象物Wの表面で反射したスリット光を撮像する撮像部3と、撮像部3で撮像された画像に三角測量法を適用して、対象物Wの三次元形状を出す算出部4と、対象物Wに代えて撮像されることで、投光器2と撮像部3との位置関係を校正するキャリブレーションツール5と、を備え、キャリブレーションツール5は、投光器2から投射されるスリット光を交差する方向に伸びると共にスリット光を反射するライン体9を、スリット光が対象物Wを横切る方向に並んで複数備えた校正面を有し、校正面が、スリット光の投射方向に沿って位置を変えて複数設けている。【選択図】図1

Description

本発明は、光切断法を用いて対象物の形状を計測する形状計測装置において、投光器と撮像部との位置関係を校正することで、形状の計測精度を向上させるキャリブレーション技術に関するものである。
光切断法は、対象物に対してスリット光を照射し、対象物に照射されたスリット光の位置情報に対して三角測量法の原理を適用することで、対象物の三次元形状を計測する手法である。この光切断法を用いた形状計測装置は、スリット光を対象物に向けて投射する投光器と、対象物で反射したスリット光を撮像する撮像部とを備えており、撮像部で撮像されたスリット光の位置情報に対して三角測量法を適用し対象物の三次元情報を取得可能とされている。
ところで、対象物の三次元形状を計測するために、三角測量法に基づく計算を行う際には、撮像部のカメラやレンズに固有のパラメータや、撮像部と投光器との位置関係などのパラメータが必要であり、これらのパラメータを正確な値に校正しておくことは対象物の三次元形状を正確に求めるために必要不可欠となる。
そのため、従来の形状計測装置では、対象物として寸法や形状が既知の「キャリブレーションツール(校正用治具)」を採用し、このキャリブレーションツールを用いて計測を行い、複数の計測データを得ることで上記のパラメータを正確な値とする「校正」が行われてきた。
具体的には、対象物の代わりに寸法や形状が既知のキャリブレーションツールを設置し、形状計測装置を用いてキャリブレーションツールの寸法や形状を計測する。このような計測を場所を変えて複数箇所に亘って行い、どの計測箇所でも計測結果が実際の寸法や形状になるべく合致するようにパラメータの値を設定すれば、上述した形状計測装置の校正を行うことが可能となる。
例えば、特許文献1には、一つの校正用治具を移動させながら、移動経路上の複数場所にて校正用治具を測定し、複数場所で計測された複数の測定結果を用いて形状計測装置を校正する方法が提案されている。
また、特許文献2には、校正用治具を移動させずに静止した状態で、校正用治具を測定して、校正する方法も提案されている。この特許文献2の校正用治具は、互いに平行かつ高低差が既知である参照面を複数有するものであり、複数の参照面にスリット光を照射しつつ撮像手段により校正用治具を撮像して、形状計測装置を校正する構成となっている。
特許第2623367号公報 特開2012−177596号公報
ところで、特許文献1の形状計測装置の校正方法では、校正用治具を移動しつつ撮像が行われるため、全ての撮像が終了するのに時間が必要となり、校正に時間がかかるという問題があった。このような特許文献1の問題は、特に、時間に制約があるような使用環境で顕著になる。例えば工場などで形状計測装置が停止している間に校正を済ませてしまいたいといった使用環境では、特許文献1の校正方法は適用するのが困難である。
一方、特許文献2の形状計測装置の校正方法では、校正用治具の参照面に設けられた高低差が問題となる。つまり、複数の参照面のうち、高い位置に設置された参照面は低い位置に設置された参照面よりスリット光の投光器に近いので、投光器に近い高い位置の参照面に先にスリット光が当たると、遠い位置にある低い位置の参照面にスリット光が届きにくくなり、低い参照面の撮像が満足に行えなくなる可能性がある。つまり、特許文献2の校正方法では、校正範囲に偏りが発生し、校正を行っても形状計測装置の測定精度を向上させることが困難になる可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、撮像部と投光器との位置関係を効率良く校正することができ、形状測定の測定精度を良好な状態に維持することができる形状計測装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の形状計測装置は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の形状計測装置は、光切断法を用いて対象物の形状を計測する形状計測装置であって、対象物を横切る方向に延びるスリット光を前記対象物に対して投射する投光器と、前記対象物の表面で反射したスリット光を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された画像に三角測量法を適用して、前記対象物の三次元形状を出す算出部と、前記対象物に代えて撮像されることで、前記投光器と撮像部との位置関係を校正するキャリブレーションツールと、を備え、前記キャリブレーションツールは、前記投光器から投射されるスリット光を交差する方向に伸びると共に前記スリット光を反射するライン体を、前記スリット光が対象物を横切る方向に並んで複数備えた校正面を有し、前記校正面が、前記スリット光の投射方向に沿って位置を変えて複数設けられていることを特徴とする。
なお、好ましくは、前記ライン体は、前記スリット光を交差する方向に伸びると共に前記スリット光を反射する索体であるとよい。
なお、好ましくは、前記校正面は、前記スリット光を透過する光透過性の板材で形成され、前記ライン体は、前記光透過性の板材の表面に描画された描画線であるとよい。
本発明の形状計測装置によれば、撮像部と投光器との位置関係を効率良く校正することができ、形状測定の測定精度を良好な状態に維持することができる。
本発明の形状計測装置に設けられたキャリブレーションツールを示した図である。 本実施形態の形状計測装置の撮像部で撮像される画像を示した図である。 本実施形態の形状計測装置の平面図である。 本実施形態の形状計測装置の側面図である。 本実施形態の形状計測装置におけるキャリブレーション計算の原理を示した図である。 本実施形態の形状計測装置の外観を模式的に示した図である。
以下、本発明の形状計測装置1の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1は、本実施形態の形状計測装置1を模式的に示したものである。
図1に示すように、本実施形態の形状計測装置1は、光切断法を用いて対象物の三次元形状を計測するものである。光切断法は、対象物に対してスリット光Sを照射し、対象物に照射されたスリット光Sの位置情報に対して三角測量法の原理を適用することで、対象物の三次元形状を計測する手法である。
具体的には、本実施形態の形状計測装置1は、対象物を横切る方向に延びるスリット光Sを対象物に対して投射する投光器2と、対象物の表面で反射したスリット光Sを撮像する撮像部3と、撮像部3で撮像された画像(画像に映り込んだスリット光Sの位置情報)に三角測量法を適用して対象物の三次元形状を出す算出部4と、対象物に代えて撮像されることで、投光器2と撮像部3との位置関係を校正するキャリブレーションツール5(校正治具)と、を備えている。
次に、形状計測装置1を構成する投光器2、撮像部3、算出部4、及びキャリブレーションツール5について説明する。
上述した形状計測装置1は、例えば図6に示すような溶接設備11において、溶接トーチ12の近傍に設置されるものであり、この形状計測装置1で、溶接対象である開先の位置や形状を確認できるものである。この形状計測装置1で検出された開先13の三次元形状を元にして、溶接設備11は正確な溶接を行うことができる。
形状計測装置1に備えられた投光器2は、対象物を横切る方向に延びるスリット光Sを対象物に対して投射するものである。例えば、図6の溶接設備11の場合であれば、開先13の長手方向と略直交する向きに伸びるスリット光Sが用いられている。投光器2から投射されるスリット光Sには、直進性が強く、拡散が少ないレーザ光などの光が好ましくは用いられる。
さらに、投光器2の光投射軸は、撮像部3(カメラ)の光軸に対して交差状に取り付けられており、図6では上方から開先13を撮像する撮像部3に対して、投光器2は開先13の斜め上方からスリット光Sを投射できるようになっている。
撮像部3は、対象物の表面で反射したスリット光Sを撮像するものであり、スリット光Sを集束するレンズ6と、レンズ6で集束したスリット光Sを含む映像を撮像するCCD素子7と、を有している。具体的には、この撮像部3では、撮像部3内に取り込まれた光はレンズ6に入射し、レンズ6で収束された光がCCD素子7で画像データに変換される。なお、撮像部3に採用されるレンズ6としては、画角が0°であるテレセントリックレンズは不適である。
算出部4は、撮像部3で撮像された画像データに対して三角測量法を適用して、対象物の三次元形状を算出する構成とされている。
具体的には、この算出部4はパソコン等で構成されており、撮像部3のカメラで撮像された撮像画像を記憶するフレームメモリ(フレームバッファメモリ)を有している。
フレームメモリに記憶された撮像画像(スリット光Sが映り込んだ画像)を二値化処理などすることで、スリット光Sのみを抽出し、抽出したスリット光Sの位置情報(フレームバッファ座標上での位置情報)を得る。
得られた「フレームバッファ座標上でのスリット光Sの位置情報」に対して、三角測量法の原理を適用することで、対象物の三次元形状、言い換えれば、プロファイル情報が算出される。
ところで、上述した本実施形態の形状計測装置1は、上述した校正に専ら用いられるキャリブレーションツール5を備えている。このキャリブレーションツール5は、対象物に代えて撮像されることで、撮像部3を介して算出部4に位置情報を取得させるものである。
このキャリブレーションツール5には、投光器2から投射されたスリット光Sを反射するライン体9が設置位置を変えて複数備えられており、複数のライン体9のそれぞれにスリット光Sを反射して算出部4に位置情報を与える特徴点10が形成可能となっている。
以降、キャリブレーションツール5の説明において、座標系(キャリブレーション座標系)を図1のように設定する。図1においては、Cxの方向を左右方向(幅方向)とし、図1におけるCyの方向を上下方向とし、図1におけるCzの方向を奥行き方向とする。
図1に示すように、キャリブレーションツール5には、スリット光Sの投射方向に沿って(言い換えれば、奥行き方向に沿って)に複数の校正面が設けられている。これらの校正面は、本実施形態の場合であれば、z方向に沿って投光器2に近いものから「校正面A」、「校正面B」、「校正面C」となっている。これら校正面A〜Cは互いに平行であり、キャリブレーション座標系のXY平面にも平行な面である。
それぞれの校正面は、矩形とされた枠体8を有している。すなわち、x方向に伸びると共に互いに略平行とされた上下の枠体8と、y方向に伸びると共に互いに略平行とされた左右の枠体8とが設けられている。この枠体8の内部は空間とされており、この空間部分に複数のライン体9が張られるようになっている。左右の枠体8の間には左右方向(x方向)を向くライン体9が上下方向(y方向)に等間隔をあけて複数本(図1の例では4本)に亘って張り渡されている。
本実施形態のライン体9はワイヤで構成されており、このワイヤは、針金やピアノ線などのような細い金属線材、天然繊維、合成繊維で形成されていて、好ましくは、表面に反射塗料などを塗布されたものとなっている。ワイヤ直径については、太いと画像処理で検出にばらつきが生じ、校正の精度が悪くなるので、細いほうが望ましいが、あまり細いと画像処理での検出困難になる可能性があるので、適正な太さに設定する。例えば、0.5mm精度で校正したいのであれば、ワイヤ直径は0.5mm以下になるのが望ましい。
上述したワイヤは、予め定められた距離ごとにスリット光Sを反射することで、形状計測装置1を校正するための「特徴点10」として利用できるようになっている。
それぞれの校正面における、ワイヤ以外の部分にはスリット光Sを反射可能な部材が無く、スリット光Sを自由に透過可能となっており、それぞれの校正面ではワイヤだけを「特徴点10」として利用するようになっている。
上述した3つの校正面A〜校正面Cは、前述の如くz方向に所定の距離をあけて略平行に配備されており、校正面A〜校正面Cの順に投光器2までの距離が長くなるようになっている。図1の例であれば、スリット光Sは長手方向が上下方向(y方向)を向くように照射されている。そして、投光器2までの距離が最も短い校正面Aでは、スリット光Sは投光器2から出射された状態と殆ど変わらず十分に拡散しておらず、スリット光Sは校正面A上の2本のワイヤのみ当たる。そのため、図1に示すように、校正面Aでは特徴点10は2点(2本のワイヤ)しか発現しない。しかし、投光器2までの距離が校正面より長い校正面Cでは、スリット光Sは十分に拡散しており、校正面C上に存在する4本のワイヤに特徴点10が発現する。
このような各校正面での特徴点10が撮像部3でどのように撮像されるかを、以下の図2を用いてさらに詳しく説明する。
図2に示すように、図1のキャリブレーションツール5を撮像部3で撮像すると、撮像された画像データでは、投光器2からの距離に応じて、それぞれの校正面A〜Cの特徴点10が画面上でx方向及びy方向に距離を保ちつつ並ぶ。実空間でのY方向の座標が同じ特徴点10であっても、画像データでは透視変換されるので、Z方向に対して画角が存在する限り、ワイヤ同士は重なることはない。そのため、カメラから遠い位置から近い位置まで、ワイヤの特徴点10のすべてが検出できる。このように画像データ上に、すべての特徴点10が撮像されるのは以下の理由からである。
例えば、図3は、y方向に沿って見た場合に、本実施形態のキャリブレーションツール5上で特徴点10がどのように配備されるかを示したものである。
図3に示すように、第1実施形態のキャリブレーションツール5では、撮像部3の光軸がz方向を向くのに対して、投光器2からのスリット光Sの投射方向はz方向に対して傾斜した方向となっている。ここで、投光器2から投射されたスリット光Sが校正面Aと交差する点を「a」、校正面Bと交差する点を「b」としたとき、撮像部3から見た「a」点の位置と、「b」点の位置は必ず異なったものとなる。それゆえ、本実施形態のキャリブレーションツール5では、特徴点10同士がx方向に撮像部3で重なって撮像されることはない。
一方、図4は、x方向に沿って見た場合に、本実施形態のキャリブレーションツール5上で特徴点10がどのように配備されるかを示したものである。
図4に示すように、本実施形態のキャリブレーションツール5では、撮像部3と投光器2とがx方向に重なっており、それぞれの校正面に設けられたライン体9は点状の断面として示されている。ここで、校正面A〜校正面Cに存在するライン体9の間隔や本数を、どの校正面でも同じ配置とした場合を考える。このような場合であっても、撮像部3のカメラに画角が存在するもの、言い換えればテレセントリックレンズを用いていないものを用いた場合には、撮像部3から見た各ライン体9の位置が重なることはない。それゆえ、本実施形態のキャリブレーションツール5では、特徴点10同士がy方向に撮像部3で重なって撮像されることはない。
なお、厳密には、画角が存在するカメラを撮像部3に用いた場合であっても、画像の中心付近にライン体9が存在する場合は、撮像部3から見た各ライン体9の位置が水平線上に並び、重なってしまう場合がある。しかし、このような現象が起こるのは、画像の中心付近に存在するライン体9のみであり、画像の外縁側に各ライン体9が位置する場合は、特徴点10同士が撮像部3で重なって撮像されることはない。それゆえ、このような現象の発生が起こる可能性がある場合には、画像の中心付近に存在するライン体9を除いて校正を行うのが好ましい。
つまり、第1実施形態のキャリブレーションツール5では、撮像部3で複数の特徴点10がx方向にもy方向にも重なって撮像されることはなく、一度の撮像で複数の特徴点10の画像を取得することができるので、校正にかかる時間を大幅に短縮可能となる。
なお、上記したキャリブレーションツール5は、縦横の枠体8で形成された四角形状のフレームの内部に、x方向に平行に複数のライン体9を張り渡したものとなっていた。しかし、本発明のキャリブレーションツール5は、以下の述べる変形例のように、それぞれの校正面をスリット光Sを透過する光透過性の板材で形成しておき、この光透過性の板材の表面にライン体9をペンキやマジックペンなどで描画してもよい。
次に、上述したキャリブレーションツール5を用いた形状計測装置1の校正方法を以下に説明する。
まず、対象物Wに変えて、上述したキャリブレーションツール5を設置する。このとき、キャリブレーションツール5のX方向が、投光器2と撮像部3とを結んだ線と平行となるように、キャリブレーションツール5を設置する。
そして、投光器2からスリット光Sを上下方向を向くように照射して、撮像部3でキャリブレーションツール5上の特徴点10、つまりライン体9で反射するスリット光Sを撮像する。
撮像部3で撮像されたスリット光SはCCD素子7で撮像され、算出部4のフレームメモリに格納される。
この算出部4では、以下のような手順で校正のための計算が行われている。
まず、算出部4においてフレームメモリに記憶された撮像画像から対象物Wの三次元形状を精度良く算出する際には、予め10個のパラメータを求めておく必要がある。これら10個のパラメータは、撮像部3のレンズ6が備える焦点距離である「focal Length(mm)」、CCD素子7の受光面上における画像の中心座標を示す「Cenx(mm)、Ceny(mm)」、センサ座標からキャリブレーション座標への変換係数である「Δxx、Δyy、Δzz、Δθ」、スリット平面をax+by+c=1と表現したときに傾きと切片を示す「係数a、b、c」である。
そこで、本発明の算出方法では、図5に示すように、フレームメモリに取り込まれた画像データに対して、画像データの左上を原点として、右方向(水平方向)にX軸をとり、下方向(縦方向)にY軸をとる。このフレームメモリに取り込まれた画像データに対して規定される座標系を、フレームバッファ座標と呼び、フレームバッファ座標系で示された座標はいずれも値の左上に「f」を付けて示す。
一方、レンズ6中心に原点にとりCCD素子7の受光面に沿った方向にX軸、Y軸をとり、レンズ6光軸方向にZ軸をとった座標系をセンサ座標と呼ぶ。カメラで撮像された画像内(フレームバッファ座標)で、(fx,fy)と検出されたとき、CCD素子7の受光面上の点(ccdx,ccdy, ccdz)は、
と表される。
CCD素子7の受光面上の点(ccdx,ccdy, ccdz)は、センサ座標の点SP=(sx,sy,sz)が透視変換されて、(ccdx,ccdy, ccdz)と表現されているので、今、センサ座標でのsz値が与えられると、
で表される。
センサ座標系は撮像部3(カメラ)に貼りついた座標系であり、キャリブレーション座標はキャリブレーションツール5に貼りついた座標系である。2つの座標系は物理的に離れているので、図5に示すように、キャリブレーション座標を設定する。
このキャリブレーション座標は、センサ座標の原点から撮像部3の光軸(Z軸)に沿って、予め決められた所定の距離Aに、原点を設置している。そして、キャリブレーション座標のZ軸やY軸は、センサ座標のZ軸やY軸と向きを逆にする。また、キャリブレーション座標のX軸は、センサ座標のX軸と向きを同じにする。
上述したキャリブレーション座標とセンサ座標との関係を、数式で示すと以下のようになる。
ただし、キャリブレーションツール5を設計値通りに配置することは困難なので、キャリブレーションツール5が適正な向きからΔx,Δz,Δαだけずれて配備されていると仮定している。これも、未知パラメータとして算出する。
上述したキャリブレーション座標とセンサ座標との関係式、言い換えれば座標変化行列CΣS使って、センサ座標系の点sP=(sx,sy,sz)から、キャリブレーション座標系の点cP=(cx,cy,cz)への変換は、
で表される。
フレームバッファ座標系上の検出点(fxi,fyi)に対応するセンサ座標(sXi,sZi)は既知となる。なぜならば、センサ座標(sXi,sZi)が既知となるようにキャリブレーションツール5を作成するからである。
今、n個の特徴点10を測定することで、
のデータセットが集まるので、
としたとき、誤差Errorを最小にする収束演算を施すことで、上述した7個の未知パラメータ(f、Cenx、Ceny、Δxx、Δyy、Δzz、Δθ)を算出することができる。
このようにして算出された7個のパラメータから、キャリブレーション座標cXiも算出できるので、n個の特徴点10の3次元座標置がすべて算出でき、
これらの3次元座標値は、すべてスリット平面内に含まれているはずなので、最小二乗法にて平面の方程式ax+by+cz=1の係数a, b, cを算出できる。
従い、平面の方程式パラメータが格納されているPは、
で表される。
以上述べたように、投光器2から投射されるスリット光Sを交差する方向に伸びると共にスリット光Sを反射するライン体9を、スリット光Sが対象物を横切る方向に並んで複数備えた校正面を有し、この校正面が、スリット光Sの投射方向に沿って位置を変えて複数設けられているキャリブレーションツール5を用いることで、撮像部3と投光器2との位置関係を効率良く校正することができ、形状測定の測定精度を良好な状態に維持することが可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 形状計測装置
2 投光器
3 撮像部
4 算出部
5 キャリブレーションツール(校正治具)
6 レンズ
7 CCD素子
8 枠体
9 ライン体
10 特徴点
11 溶接設備
12 溶接トーチ
13 開先
S スリット光

Claims (3)

  1. 光切断法を用いて対象物の形状を計測する形状計測装置であって、
    対象物を横切る方向に延びるスリット光を前記対象物に対して投射する投光器と、
    前記対象物の表面で反射したスリット光を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された画像に三角測量法を適用して、前記対象物の三次元形状を出す算出部と、
    前記対象物に代えて撮像されることで、前記投光器と撮像部との位置関係を校正するキャリブレーションツールと、を備え、
    前記キャリブレーションツールは、
    前記投光器から投射されるスリット光を交差する方向に伸びると共に前記スリット光を反射するライン体を、前記スリット光が対象物を横切る方向に並んで複数備えた校正面を有し、前記校正面が、前記スリット光の投射方向に沿って位置を変えて複数設けられていることを特徴とする形状計測装置。
  2. 前記ライン体は、前記スリット光を交差する方向に伸びると共に前記スリット光を反射する索体であることを特徴とする請求項1に記載の形状計測装置。
  3. 前記校正面は、前記スリット光を透過する光透過性の板材で形成され、
    前記ライン体は、前記光透過性の板材の表面に描画された描画線であることを特徴とする請求項1に記載の形状計測装置。
JP2015132814A 2015-07-01 2015-07-01 形状計測装置 Pending JP2017015572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132814A JP2017015572A (ja) 2015-07-01 2015-07-01 形状計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132814A JP2017015572A (ja) 2015-07-01 2015-07-01 形状計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017015572A true JP2017015572A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57827787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132814A Pending JP2017015572A (ja) 2015-07-01 2015-07-01 形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017015572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502633A (ja) * 2018-10-02 2022-01-11 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザ三角測量装置及び較正方法
US12007219B2 (en) 2018-10-02 2024-06-11 Asml Netherlands B.V. Laser triangulation apparatus and calibration method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843026A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Mazda Motor Corp キャリブレーション装置及びホログラム
JP2006030157A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Japan Aerospace Exploration Agency カメラ校正のための透過型校正器具とその校正法
US20090245616A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 De La Ballina Freres Method and apparatus for visiometric in-line product inspection
JP2012177596A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 校正用治具および光切断式形状計測装置の校正方法
JP2013148375A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Kobe Steel Ltd 三次元形状測定装置に用いられる校正方法、校正器およびプログラムならびに三次元形状測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843026A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Mazda Motor Corp キャリブレーション装置及びホログラム
JP2006030157A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Japan Aerospace Exploration Agency カメラ校正のための透過型校正器具とその校正法
US20090245616A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 De La Ballina Freres Method and apparatus for visiometric in-line product inspection
JP2012177596A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 校正用治具および光切断式形状計測装置の校正方法
JP2013148375A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Kobe Steel Ltd 三次元形状測定装置に用いられる校正方法、校正器およびプログラムならびに三次元形状測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502633A (ja) * 2018-10-02 2022-01-11 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザ三角測量装置及び較正方法
JP7076042B2 (ja) 2018-10-02 2022-05-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザ三角測量装置及び較正方法
US12007219B2 (en) 2018-10-02 2024-06-11 Asml Netherlands B.V. Laser triangulation apparatus and calibration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109115126B (zh) 校准三角测量传感器的方法、控制和处理单元及存储介质
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
TWI420081B (zh) 測距系統及測距方法
TWI623724B (zh) Shape measuring device, structure manufacturing system, stage system, shape measuring method, structure manufacturing method, shape measuring program, and computer readable recording medium
TWI635252B (zh) 使用二維影像處理檢查三維物體的系統及方法
US20150085108A1 (en) Lasergrammetry system and methods
US11426876B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6747151B2 (ja) 追尾式レーザ干渉計による位置決め機械の検査方法及び装置
JP2021193400A (ja) アーチファクトを測定するための方法
JP2009069151A (ja) 座標測定器の移動要素の空間位置を決定するための手段及び方法
JP5242940B2 (ja) 非接触形状測定装置
US20230194247A1 (en) Shape measuring apparatus and shape measuring method
JP2013148375A (ja) 三次元形状測定装置に用いられる校正方法、校正器およびプログラムならびに三次元形状測定装置
JP2017015572A (ja) 形状計測装置
JP4778855B2 (ja) 光学式測定装置
JP4467599B2 (ja) ボンディング装置
JP2017053793A (ja) 計測装置、および物品の製造方法
JP5713634B2 (ja) 部品位置計測方法
JP2012013593A (ja) 3次元形状測定機の校正方法及び3次元形状測定機
JP5431221B2 (ja) 距離測定装置
KR101833055B1 (ko) 3차원 측정 장치
JP7337637B2 (ja) レーザープローブ、及び光学調整方法
JP4494189B2 (ja) 非接触画像測定機の精度測定方法及び校正方法
KR102302337B1 (ko) 십자형 레이저 이미지를 이용한 촬영 대상면의 기울림 각도 측정장비, 이를 이용한 촬영 대상면 기울림 각도 측정방법 및 이를 이용한 균열조사 장치
JP2019074475A (ja) 光走査高さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924