JP2017013007A - 粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 - Google Patents
粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017013007A JP2017013007A JP2015133046A JP2015133046A JP2017013007A JP 2017013007 A JP2017013007 A JP 2017013007A JP 2015133046 A JP2015133046 A JP 2015133046A JP 2015133046 A JP2015133046 A JP 2015133046A JP 2017013007 A JP2017013007 A JP 2017013007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- water
- absorbing
- loosening
- granulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000007711 solidification Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 230000008023 solidification Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 238000005469 granulation Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 230000003179 granulation Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000012986 modification Methods 0.000 title claims description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 title claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 156
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 97
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 65
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 8
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 40
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 39
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 7
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 7
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 6
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 4
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 1
- 244000267222 Brasenia schreberi Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 240000005893 Pteridium aquilinum Species 0.000 description 1
- 235000009936 Pteridium aquilinum Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
このような粘性土における粘土塊にセメント系固化材を均一に添加する方法としては、一度、加水をして液性限界を上回るような泥水状にした後に、固化材を添加する方法(解泥法)を採用しているのが一般的である。
一方、吸水性材料を利用して粘性土を改良する技術として、例えばペーパースラッジ灰(PS灰)を吸水性材料として利用した泥土改良技術が例えば特許文献3に提案されている。
すなわち、液性限界を下回る含水状態にある粘性土が強い粘着力を有するため、このような粘土塊(ダマ)の中にセメント等の固化材を添加すると、土の表面のみに固化材が付着し、土の内部まで固化材が回り込まず、固化材を均一に混合することが困難である。そのため、セメント等の固化材を添加して造粒固化することはほとんど行われていない。
しかも、現場でヤードが確保できれば、バックホウや土質改良機、あるいはトラクター等があれば良く、通常の改良土を製造する方法で容易に処理することができる利点がある。
さらに、本発明では、上述したように最小限の吸水性材料と固化材を添加し、最小限に加水するだけなので、大量に加水して液状にする従来の場合よりも容積の増加を小さく抑えることができる。そのため、粘性土の改質処理後(造粒固化処理後)の体積の増加を抑えることができ、処理に必要な処理ヤードの使用面積を小さくできる利点がある。
また、本発明に係る粘性土の改質処理方法は、前記固化材は、前記固化材加水混練工程の加水前後又は加水と同時に添加されるようにしてもよい。
ここで、液性限界を下回る粘性土としては、例えばフィルタープレス等で脱水した泥土を含むものとする。なお、液性限界は、「JIS A 1205:土の液性限界・塑性限界試験方法」で求めた液性限界WLとされる。
そして、吸水材を混合してから例えば数時間から数日の期間が経過すると、次第に吸水材が粘性土の水分を吸収し、粘性がなくなってほぐれ始める。
また、セメント系改良材も水和反応による化学的吸水作用を伴うことから、吸水性材料の一種とみなすことができる。
なお、吸水ほぐし土に固化材を加えるタイミングとしては、吸水性材料と同時に添加しても良いし、あるいは加水前後(加水と同時でも良い)に添加しても良い。吸水性材料と固化材を同時添加した場合には、その後に加水することが好ましい。そして、固化材の添加量は、吸水ほぐし土に対して5〜20質量%程度の割合とすることが好ましい。
さらには、加水混練工程において、水に代えてセメントミルクを吸水ほぐし土に混合しても良い。
なお、造粒とは、粘土のような塑性状態にある粒子同士が粘着力等によって付着を繰り返し、団粒状に成長した(形成された)ものである。
また、ほぐし造粒工程で得た粒状物をさらに養生して固化を進行させることで、造粒硬化物を生成(製造)することも可能である。
さらに、固化反応を早める場合には、早強セメント等の特殊セメントを利用することも可能であり、ほぐし造粒を行うまでの養生時間も短縮することができる。
なお、養生中の固化強度を確実に増加させるために、養生中の造粒物は湿潤状態や水中養生にしておくことが好ましい。
とくに、より固結力の弱いPS灰系改良材がもっともフレキシブルに利用できる使い勝手のよい好適な吸水性材料である。
つまり、本実施の形態では、上述したように特殊な機械や設備が不要であり、これらの機械や設備の能力によらない製造が可能となる。そのため、固化材加水混練工程で生成された固化材混練土や、ほぐし造粒した造粒物を養生する一定の養生ヤードを確保することができれば、大量の粘性土を処理することができる。
すなわち、粘性土の有する粘着力や含水比、施工ヤードの広さや施工期間に応じて、吸水性材料の種類、添加量、固化材や水の添加量やタイミングなどを柔軟に選定することで幅広い適用条件を満足することができる。
第1実施例は、混練試験によるセメント混合困難度を把握するために行ったものである。
第1実施例では、液性限界79.6%、塑性限界42.8%、塑性指数36.8の粘性土(建設発生土)の含水比を50%、60%、70%、80%、90%、100%に調整した6種類の試料を各500gずつ使用し、それぞれに質量比10%の炭酸カルシウム粉末を50g添加し、キッチンミキサーで1分間低速で撹拌した。
そして、同試料の任意の5箇所から試料を分取し、絶乾後蛍光X線装置を用いてカルシウム(Ca)含有量(mg/kg)を測定した。その測定結果を、表1、図1及び図2に示す。
表1、図1及び図2に示すように、含水比wが60%〜80%の間では変動係数cvが略0.5〜0.7となり、粘性土が塑性状態(粘土塊)で存在することから、粘土塊中に炭酸カルシウムのような粉末を均等に混合することが困難であることを確認することができる。
第2実施例では、上述した第1実施例で使用したものと同じ粘性土(自然含水比71.3%)を用いて吸水ほぐし試験を実施し、吸水性材料の適用性、すなわち粘性土に吸水性材料を添加した後のほぐれ状態を確認した。
第2実施例では、粘性土の湿潤質量1000gに対して、下記の各吸水性材料をそれぞれ質量比5%、10%の配合で添加した試料を使用する。なお、使用した吸水性材料は、PS灰系改良材、生石灰、石膏系改良材、早強セメントの4種類である。
そして、粘性土に各種、各配合の吸水性材料を添加した直後、2時間後、4時間後、8時間後、1日後、7日後にキッチンミキサーで1分間、低速撹拌してほぐした。これは、上記実施の形態の「吸水ほぐし工程」に相当する作業工程である。
さらに上記の吸水性材料(PS灰系改良材、生石灰、石膏系改良材、早強セメント)のケースに加え、原土のまま(無添加)のケース、及び早強セメントを10質量%添加し、その添加直後のみ撹拌して1日養生したケースについても比較検討ケースとして実施した。その実施結果を表2に示す。
表2に示すように、無添加および石膏系改良材の吸水性材料では、×判定となりほぐれないことが確認された。一方、PS灰系改良材や生石灰の吸水性材料では、養生時間の経過とともにほぐれ率が増加し、◎判定となりほぐれやすいことが確認された。
また、早強セメントの吸水性材料では、5質量%添加したケースでは×判定でほぐれが不十分であり、10質量%添加したケースでは○判定で一部固結が認められるもののほぐれることを確認した。ただし、途中でほぐし作業をしないケースでは、1日経過で固結してしまい×判定となった。
表3は、表2と同様に吸水ほぐし試験の結果を示しており、ほぐれ率%とほぐれ状態からほぐれ易さの判定として、上記の3段階(◎、○、×)に加えて「△」で「1日で半固結」を加えた判定により評価した。
一方、生石灰の吸水性材料を添加したケースでは、△判定であり固化強度の増加が著しく、養生期間を長くしてもほぐれ率の増加が少なかった。また石膏系改良材の吸水性材料では、×判定であり、15質量%添加でもほぐれやすさの著しい改善は認められなかった。さらに早強セメントの吸水性材料を添加したケースでは、×判定であり、1日の養生で完全に固結してしまった。
以上の結果から、吸水性材料としては、PS灰系改良材が好適であることが確認された。
第3実施例は、造粒物の単粒子破砕強度と耐久性を確認するために行ったものである。
第3実施例は、上述した第2実施例の吸水ほぐし試験に供した各試料1000gに対して、普通ポルトランドセメント10質量%と水15質量%を添加し、キッチンミキサーで1分間、低速撹拌した。それら試料を2〜8時間の養生させた後に再度キッチンミキサーで高速撹拌して造粒物を作製した。また、比較例として、吸水ほぐし処理をしない土(吸水性材料が無添加)に対して普通ポルトランドセメントを所定量(10%、15%、20%の3種)だけ添加し、同様にキッチンミキサーで1分間、低速撹拌し、2〜8時間の養生させた後に再度キッチンミキサーで高速撹拌してほぐし造粒した試験も実施した。
単粒子圧潰試験方法は、造粒物を4.75mmメッシュのふるいにかけ、ふるい目に挟まるような粒子を各ケースで30粒を抽出し、ポケットペネトロメーターで圧縮した。粒子の破砕の判断は、圧縮時に粒子が割裂したときの単粒子破砕強度(kPa)とした。
単粒子圧潰試験から得られた単粒子破砕強度の結果を図3及び図4に示す。図3は、各配合の造粒物30粒の単粒子破砕強度の平均値を示す図である。図4は、各配合の造粒物30粒の単粒子破砕強度の変動係数を示す図である。
表4は、単粒子圧潰試験における試料毎の単粒子破砕強度(kPa)の平均値、最大値、最小値、標準偏差、変動係数を示し、造粒物の加水振とうによるすり減り試験における試料のふるい残留分の割合(%)を示している。また、表4は、造粒物の品質を4段階(◎、○、△、×)の判定により評価した。判定として、「◎」は優良と評価し、「○」は良と評価し、「△」は普通と評価し、「×」は悪と評価している。
第4実施例は、液性限界が57.0%、塑性限界が37.9%、自然含水比が概ね30〜35%の非常に粘性の高い陸成粘土(火山灰質粘性土)について、降雨時の泥濘化によるトラフィカビリティの悪化を抑える目的で、現地にてセメント系固化材を添加することによる吸水ほぐし造粒処理を実施し、現地における施工の有効性を確認した。
現地での実施工に先立ち、本陸成粘土について小規模な予備施工を以下に示す手順で実施して固化材混合の困難性を確認した。
その結果、対象土の強い粘性のため粘土の表面のみにセメントが付着し、粘土の内部まで固化材が回り込まず、わらび餅状態となり、均一に固化材を混合することが極めて困難であることが確認された。
先ず、吸水性材料として緩やかな水和反応よる吸水を目的として高炉B種セメントを採用し、改良対象土に対して高炉B種セメントを18%添加し、トラクターで均一になるまで混合した(吸水ほぐし工程)。次に、改良対象土がペースト状になるまで散水設備を用いて加水し、さらにセメント系固化材(早強ポルトランドセメント)を9%添加して均一になるようにトラクターで撹拌混合した(固化材加水混練工程)。そして、その状態で約2時間の養生を行った(養生工程)。次いで、再びトラクターを用いて耕うんし、ほぐし造粒を行った(ほぐし造粒工程)。
図6に示すように、供用により粒度が大きく変化していないことが確認することができた。なお、ここで言う供用とは、例えば自動二輪車等の走行をいう。
図7及び図8に示すように、供用前にサンプリングした造粒物に比べて供用後にサンプリングした造粒物の単粒子破砕強度が大きく、また変動係数が低下しており、高品質の造粒物が製造できていることが確認された。
このように適切な吸水性材料や固化材を選定することで、短期間に施工ができ、しかも供用を早めることも可能である。
Claims (5)
- 液性限界を下回る含水状態にある粘性土を改質処理する粘性土の改質処理方法であって、
前記粘性土に対して吸水性材料を添加するとともに、撹拌により混合することでほぐして吸水ほぐし土を生成する吸水ほぐし工程と、
前記吸水ほぐし工程でほぐされた吸水ほぐし土に対して水硬性を有する固化材および水を添加して混合することで、前記吸水ほぐし土を固化材混練土に改質する固化材加水混練工程と、
を有することを特徴とする粘性土の改質処理方法。 - 前記吸水性材料は、ペーパースラッジ灰系改良材であることを特徴とする請求項1に記載の粘性土の改質処理方法。
- 前記固化材は、前記吸水性材料の添加と同時に添加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘性土の改質処理方法。
- 前記固化材は、前記固化材加水混練工程の加水前後又は加水と同時に添加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘性土の改質処理方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の改質処理方法によって改質処理された固化材混練土を造粒する造粒固化方法であって、
前記固化材加水混練工程後の前記固化材混練土を半固体状になるまで養生する養生工程と、
前記養生工程後の半固体状の前記固化材混練土の処理塊をほぐして造粒するほぐし造粒工程と、
を有することを特徴とする造粒固化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133046A JP6414518B2 (ja) | 2015-07-01 | 2015-07-01 | 粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133046A JP6414518B2 (ja) | 2015-07-01 | 2015-07-01 | 粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013007A true JP2017013007A (ja) | 2017-01-19 |
JP6414518B2 JP6414518B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=57828401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133046A Active JP6414518B2 (ja) | 2015-07-01 | 2015-07-01 | 粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6414518B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210700A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-02 | Nippon Kosan Kk | 建設汚泥の再資源化方法 |
JP2000319929A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 発生土処理方法及び装置 |
JP2003304739A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-28 | Oji Ryokka Kk | 泥土または廃土からなる団粒土およびその製造法 |
JP2006272142A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Mitsubishi Materials Techno Corp | 汚泥の重金属類溶出防止処理方法および処理装置 |
JP2006326422A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Fujita Corp | 泥土改良方法および泥土改良材の添加率評価方法 |
JP2010234192A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujita Corp | 土壌生成法 |
-
2015
- 2015-07-01 JP JP2015133046A patent/JP6414518B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210700A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-02 | Nippon Kosan Kk | 建設汚泥の再資源化方法 |
JP2000319929A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 発生土処理方法及び装置 |
JP2003304739A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-28 | Oji Ryokka Kk | 泥土または廃土からなる団粒土およびその製造法 |
JP2006272142A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Mitsubishi Materials Techno Corp | 汚泥の重金属類溶出防止処理方法および処理装置 |
JP2006326422A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Fujita Corp | 泥土改良方法および泥土改良材の添加率評価方法 |
JP2010234192A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujita Corp | 土壌生成法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
早野 公敏 他: "ほぐしを利用した液状泥土の新しい造粒方法の基礎的検討", 土木学会論文集C(地圏工学), JPN6018020142, 2014, pages 第424−432頁 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6414518B2 (ja) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581603B2 (ja) | 土壌の改質・改良方法 | |
JP5379893B1 (ja) | 工事用充填材 | |
JP6174280B1 (ja) | 流動性埋戻し材 | |
JP4965065B2 (ja) | 地盤材料の製造方法及びそれにより得られた地盤材料の再利用方法 | |
JP5536260B2 (ja) | 工事用充填材 | |
JP6414518B2 (ja) | 粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 | |
JP6260038B2 (ja) | 液状泥土の造粒固化方法 | |
JP2001164598A (ja) | 高含水土の土質改良方法及び土質改良材 | |
JP3828737B2 (ja) | 植栽土壌及びその製造方法 | |
JP3678834B2 (ja) | 硬質脱水ケーキ微粒子の使用法 | |
JP2004197356A (ja) | ソイル柱材、ソイル柱及びソイル柱造成方法 | |
JP2001122647A (ja) | 砕石副産物の利用方法 | |
JP2004016114A (ja) | 法面緑化基盤材用土質材料の製造方法及び装置、法面緑化基盤材の製造方法、吹き付け方法及び装置 | |
JP2002220827A (ja) | 軟弱土のヤシ殻繊維による固化処理方法 | |
JP4359436B2 (ja) | ソイルモルタルの製造方法 | |
JPH07236896A (ja) | 砕石洗浄スラッジの改質方法 | |
JP4126727B2 (ja) | 粒状改良土の製造方法 | |
JP2004135502A (ja) | 植物栽培用の泥土固化物及びその製造方法 | |
JP2012121016A (ja) | 泥土の固化処理方法 | |
JPH105568A (ja) | 篩分機兼用混合機 | |
JPH101670A (ja) | 粒状改良土の製造方法 | |
JP2005269969A (ja) | 植栽土壌及びその製造方法 | |
JP3321154B1 (ja) | 建設汚泥のリサイクル方法 | |
JP2003047329A (ja) | 緑化植生工法 | |
JP2022125895A (ja) | 含水土の運搬方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6414518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |