JP2017012742A - 磁気共鳴画像化システムおよび方法 - Google Patents

磁気共鳴画像化システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017012742A
JP2017012742A JP2016108288A JP2016108288A JP2017012742A JP 2017012742 A JP2017012742 A JP 2017012742A JP 2016108288 A JP2016108288 A JP 2016108288A JP 2016108288 A JP2016108288 A JP 2016108288A JP 2017012742 A JP2017012742 A JP 2017012742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
whole body
body coil
magnetic resonance
target volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016108288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782562B2 (ja
Inventor
デイシェン・チュ
Dashen Chu
ロバート・スティーブン・ストーモント
Robert Steven Stormont
スコット・アレン・リンドセイ
Scott Allen Lindsay
ジェームス・ヒロシ・アカオ
Hiroshi Akao James
ズー・リ
Zhu Li
ハイ・チェン
Zheng Hai
チャオクス・リウ
Xiaoxu Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017012742A publication Critical patent/JP2017012742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782562B2 publication Critical patent/JP6782562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34076Birdcage coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/365Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils have the same function in MR, e.g. decoupling of a receive coil from another receive coil in a receive coil array, decoupling of a transmission coil from another transmission coil in a transmission coil array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4831NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using B1 gradients, e.g. rotating frame techniques, use of surface coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • G01R33/5612Parallel RF transmission, i.e. RF pulse transmission using a plurality of independent transmission channels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法の提供。【解決手段】磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法が、ターゲットボリュームの全体に長手方向の磁場B0を生成するステップと、ターゲットボリュームの全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1を生成するステップと、ターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するステップと、RFパルスの送信に応答して前記ターゲットボリューム内のターゲットから第1のMRIデータを表面コイルで取得するステップと、RFパルスの送信に応答してターゲットボリューム内のターゲットから第2のMRIデータを全身用コイル56で取得するステップと、を含んでおり、第1のMRIデータおよび第2のMRIデータの取得は、実質的に同時に生じる、パラレルイメージングの方法。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、一般的には、磁気共鳴画像化に関し、より具体的には、磁気共鳴イメージング装置のパラレルイメージングの性能を改善するためのシステムおよび方法に関する。
一般に、磁気共鳴画像は、「フィールド」または「分極」コイルから広範かつ一様な磁場(「B0」)を患者の体などの対象物へと与えることによって取得される。この広範かつ一様な場は、対象物に含まれる分子内の陽子の量子スピンを整列させるが、化学的に異なる分子内の陽子のスピンは、異なるラーモア周波数の歳差運動を続ける。「送信コイル」から通常はB0に対して横方向のパルス状のRF場(「B1」)を短く与えることによって、パルス状のRFに一致するラーモア周波数で歳差運動するスピンを有する分子の陽子を励起することができる。励起された陽子は、より低エネルギの定常状態へと再び緩和するときにRFエネルギを放射し、このRFエネルギを、送信コイルと同じであっても、あるいは別であってもよい「受信コイル」によって検出することができる。検出されるRFエネルギは、強度データとして記録され、次いで強度データが公知の手段によって処理され、対象物において種々の化学物質がどこにどのように位置しているのかについての視覚的近似または画像が得られる。
上述のように、RFコイルが、MRIシステムにおいて、RF励起信号の送信および撮像対象が発するMR信号の受信に使用される。全身用コイルおよびRF表面(または、ローカル)コイルなど、さまざまな種類のRFコイルを、MRIシステムにおいて利用することができる。典型的には、全身用RFコイルは、RF励起信号を送信するために使用されるが、全身用RFコイルを、MRI信号を受信するように構成することもできる。1つまたは2つ以上の(例えば、アレイ)表面コイルを、MRI信号を検出するための受信コイルとして使用することができ、あるいは特定の実施形態においては、RF信号を送信するために使用することができる。表面コイルは、対象における関心領域に近接させて配置することができ、受信に関して、典型的には、全身用RFコイルよりも高い信号対雑音比(SNR)をもたらすことができる。
上記に関連して、表面RFコイルのアレイを、MRデータの取得の加速および走査時間の短縮のために開発された技術である「パラレルイメージング(parallel imaging)」に使用することができる。パラレルイメージングにおいては、複数の受信RFコイルが、関心領域または関心体積からデータを取得(または、受信)する。一般に、パラレルイメージングの加速の程度は、幾何学的因子(「gファクタ」)に依存し、gファクタ自身は、受信コイルアレイのコイル形状およびコイルチャネル密度に依存する。したがって、より小さなサイズのコイル素子および大きなチャネル数がより良好な(より小さい)幾何学的因子をもたらすことが示されているため、高加速のパラレルイメージングを達成すべくコイル密度を高めるために、より小さいサイズのコイル素子を利用することが一般的な実務となっている。しかしながら、そのような既存の技術は、関心領域におけるB1の浸透の減少につながりかねず、これがアレイの基本SNRを直接的に低下させる。これは、結局のところ、下記の式によって証明されるように、gファクタに依存するだけでなく、画像の基本SNRにも依存する全体としてのパラレルイメージングの性能に関して、幾何学的因子の改善からの利益を小さくし、無効にしてしまう可能性すら存在する。
(1) SNRπ=SNRbase/(g*√(R))
ここで、SNRπは、パラレルイメージングのSNRであり、SNRbaseは、加速のない基本SNRであり、Rは、走査時間短縮係数である。
したがって、全体としてのパラレルイメージングの性能を改善するシステムおよび方法、とくにはアレイの基本SNRを低下させることなくパラレルイメージングの加速の程度を改善するシステムおよび方法が、必要とされている。
米国特許第8,207,736号明細書
一実施形態においては、磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法が提供される。本方法は、ターゲットボリュームの全体に長手方向の磁場B0を生成するステップと、ターゲットボリュームの全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1を生成するステップと、ターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するステップと、RFパルスの送信に応答してターゲットボリューム内のターゲットから第1のMRIデータを表面コイルで取得するステップと、RFパルスの送信に応答してターゲットボリューム内のターゲットから第2のMRIデータを全身用コイルで取得するステップと、を含む。第1のMRIデータおよび第2のMRIデータの取得は、実質的に同時に生じる。
一実施形態においては、磁気共鳴画像化システムが提供される。本システムは、ターゲットボリュームを囲んでおり、送信モードにおいてターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するように構成されている全身用コイルアセンブリと、ターゲットボリュームに近接して配置され、ターゲットボリューム内のターゲットから第1のRF信号を受信するように構成された複数の第1の受信チャネルに電気的に結合している表面コイルアセンブリと、を含む。
全身用コイルアセンブリは、受信モードにおいてターゲットから第2のRF信号を受信するように構成された複数の第2の受信チャネルに電気的に結合させられる。第2のRF信号はボリュームコイルによって取得され、第1のRF信号は表面コイルアセンブリによって同時に取得される。
一実施形態においては、磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法が提供される。本方法は、全身用コイル送信モードで動作している全身用コイルでターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するステップと、表面コイル受信モードで動作している表面コイルでターゲットボリューム内のターゲットから第1の磁気共鳴信号を取得するステップと、全身用コイル受信モードで動作している全身用コイルにおいて、全身用コイルと表面コイルとの間の相互の結合を軽減するステップと、全身用コイル受信モードで動作している全身用コイルでターゲットボリューム内のターゲットから第2の磁気共鳴信号を取得するステップと、を含み、第1の磁気共鳴信号および第2の磁気共鳴信号の取得は、実質的に同時に生じる。
本発明を、実施形態(ただし、これらに限られるわけではない)についての以下の説明を、添付の図面を参照しつつ検討することによって、よりよく理解できるであろう。
本発明の実施形態を取り入れる典型的な磁気共鳴画像化(MRI)システムを概略的に示している。 図1に示したMRIシステムの全身用コイル給電ループに動作可能に接続された並列LC共振回路の概略図である。 図1に示したMRIシステムのバードケージ全身用コイルの概略図である。 図3のバードケージ全身用コイルの軸方向からの図である。 伝統的な2ポート給電設計と比べた4ポート給電バードケージ全身用コイルのB1マップのシミュレーション結果を示す図である。
以下で、本発明の典型的な実施形態(その例が、添付の図面に示されている)を、詳細に説明する。可能であれば、図面の全体を通して使用されている同じ参照符号は、同じまたは類似の部分を指しており、説明の重複を避けている。本発明の典型的な実施形態が、MRI全身用(送信)コイルおよびMRI表面(受信)コイルアレイに関して説明されるが、本発明の実施形態は、一般に、パラレルコイルRF送受信器における使用にも適用可能である。
本明細書において使用されるとき、用語「実質的に」、「一般に」、および「約」は、コンポーネントまたはアセンブリの機能の目的を達成するために適した理想的かつ所望の状態に対し、合理的に達成できる製造および組み立ての公差の範囲内の状態を示す。本明細書において使用されるとき、「電気的に結合」、「電気的に接続」、および「電気的連絡」は、そこで言及される構成要素が、電流が一方から他方へと流れることができるように直接的または間接的に接続されることを意味する。接続は、直接的な伝導性の接続(すなわち、介在する容量、誘導、または能動素子が存在しない)、誘導接続、容量接続、および/または任意の他の適切な電気的接続を含むことができる。介在するコンポーネントが存在してもよい。
図1が、本発明の実施形態を取り入れる典型的な磁気共鳴画像化(MRI)システム10の主要なコンポーネントを示している。システムの動作は、キーボードまたは他の入力装置13と、制御パネル14と、表示画面16とを備えるオペレータコンソール12から制御される。入力装置13は、マウス、ジョイスティック、キーボード、トラックボール、タッチ操作画面、ライトペン、音声制御、あるいは任意の同様または同等の入力装置を含むことができ、対話式での形状の指示に使用することができる。コンソール12は、表示画面16への画像の生成および表示の制御をオペレータにとって可能にする別個のコンピュータシステム20と、リンク18を介して通信する。コンピュータシステム20は、バックプレーン20aを介して互いに通信するいくつかのモジュールを含む。
コンピュータシステム20のモジュールは、画像プロセッサモジュール22と、CPUモジュール24と、画像データアレイを格納するためのフレームバッファを含むことができるメモリモジュール26とを含む。コンピュータシステム20は、画像データおよびプログラムの保存のためのアーカイバルメディア装置、恒久またはバックアップメモリ記憶装置、あるいはネットワークへと接続され、高速信号リンク34を介して別個のMRIシステム制御部32と通信する。コンピュータシステム20およびMRIシステム制御部32が合わさって、「MRIコントローラ」33を形成する。
MRIシステム制御部32は、バックプレーン32aによってつなぎ合わせられたモジュール一式を含む。それらは、CPUモジュール36およびパルス発生器モジュール38を含む。CPUモジュール36は、データリンク40を介してオペレータコンソール12につながる。リンク40を介して、MRIシステム制御部32は、実行すべき走査シーケンスを示すオペレータからの指令を受け取る。CPUモジュール36は、所望の走査シーケンスを実行するようにシステムのコンポーネントを動作させ、生成されるRFパルスのタイミング、強さ、および形状、ならびにデータ取得ウインドウのタイミングおよび長さを示すデータを生成する。CPUモジュール36は、パルス発生器モジュール38(以下でさらに説明される勾配増幅器42を制御する)、生理学的取得コントローラ(「PAC」)44、および走査室インターフェイス回路46など、MRIコントローラ33が動作させるいくつかのコンポーネントへとつながる。
CPUモジュール36は、患者に取り付けられた電極からのECG信号など、患者へと接続されたいくつかの異なるセンサからの信号を受信する生理学的取得コントローラ44から患者データを受信する。最後に、CPUモジュール36は、患者および磁石システムの状態に関する種々のセンサからの信号を、走査室インターフェイス回路46から受信する。また、走査室インターフェイス回路46を介して、MRIコントローラ33は、走査のために患者またはクライアントCを所望の位置へと移動させるように患者位置決めシステム48に指令する。
パルス発生器モジュール38は、走査の際に生成される勾配パルスの所望のタイミングおよび形状を達成するように勾配増幅器42を動作させる。パルス発生器モジュール38によって生成される勾配波形が、Gx、Gy、およびGz増幅器を有する勾配増幅器システム42へと加えられる。各々の勾配増幅器は、勾配コイルアセンブリ(全体として50で指し示されている)内の対応する物理勾配コイルを励起し、取得される信号を空間的にエンコードするために使用される磁場勾配を生成する。勾配コイルアセンブリ50は、磁石アセンブリ52の一部を形成し、磁石アセンブリ52は、分極磁石54(動作時に、磁石アセンブリ52によって囲まれるターゲットボリューム55の全体に一様な長手方向の磁場B0をもたらす)と、全身(送信および受信)RFコイル56(動作時に、ターゲットボリューム55の全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1をもたらす)とをさらに含む。
本発明の実施形態において、RFコイル56は、マルチチャネルコイルである。MRI装置10は、シングルまたはマルチチャネルであってよい表面(受信)コイル57をさらに含む。MRIシステム制御部32内の送受信機モジュール58が、RF増幅器60によって増幅され、送信/受信スイッチ62によってRFコイル56へと結合させられるパルスを生成する。患者内の励起核が発する結果としての信号を、同じRFコイル56ならびに専用の受信コイル57によって検知し、送信/受信スイッチ62を介して前置増幅器64に結合させることができる。増幅されたMR信号が、送受信機58の受信機部分において復調、フィルタ処理、およびデジタル化される。送信/受信スイッチ62は、送信モードにおいてRF増幅器60をコイル56へと電気的に接続し、受信モードにおいて前置増幅器64をコイル56へと接続するように、パルス発生器モジュール32からの信号によって制御される。さらに、送信/受信スイッチ62は、表面RFコイル57を送信モードまたは受信モードのいずれかで使用することを可能にする。
慣例的に、受信モードの表面コイル57は、送信モードにおいて送信されるRFパルスのエコーを最も良好に受信するために、全身用コイル56に(全身用コイル56と同じ周波数で共振するように)結合させられる。しかしながら、表面RFコイル57が送信に使用されていない場合、全身用コイル56がRFパルスを送信しているときに表面コイル57を全身用コイル56から切り離す必要がある。慣例的に、切り離しは、ダイオードを使用することによって表面コイル57に動作可能に接続されたデチューニング回路を作動させることで達成される。本明細書に援用される米国特許第8,207,736号に記載の方法など、他の切り離し方法も、技術的に知られている。
マルチチャネルRFコイル56および/または表面コイル57がターゲットの励起から生じたRF信号を取得した後に、送受信機モジュール58は、これらの信号をデジタル化する。次いで、MRIコントローラ33は、デジタル化された信号をフーリエ変換によって処理してk空間データを生成し、その後にk空間データは、MRIシステム制御部32を経由してメモリモジュール66または他のコンピュータにとって読み取り可能な媒体へと転送される。「コンピュータにとって読み取り可能な媒体」は、例えば、紙へと印刷され、あるいは画面上に表示されたテキストまたは画像、光ディスクまたは他の光学式の記憶媒体、「flash」メモリ、EEPROM、SDRAM、または他の電気式の記憶媒体、フロッピーまたは他の磁気ディスク、磁気テープ、または他の磁気式の記憶媒体など、電気的、光学的、または磁気的な状態を従来からのコンピュータによって知覚または復元できるやり方で固定することができる構造を含むことができる。
走査は、生のk空間データのアレイがコンピュータにとって読み取り可能な媒体66に取得されたときに完了する。この生のk空間データが、再現すべき各々の画像について別々のk空間データアレイへと再配置され、これらの各々が、データを画像データのアレイへとフーリエ変換するように動作するアレイプロセッサ68へと入力される。この画像データが、データリンク34を介してコンピュータシステム20へと運ばれ、メモリに保存される。オペレータコンソール12から受信される指令に応答して、この画像データを、長期間の記憶装置にアーカイブすることができ、あるいは画像プロセッサ22によってさらに処理し、オペレータコンソール12へと伝達して、表示装置16に表示することができる。
全体としてのパラレルイメージングの性能を改善し、とくにはパラレルイメージングの加速の程度をコイルアレイの基本SNRを低下させることなく改善するために、本発明は、受信モードの表面コイル57の受信チャネルに加えて、全身用コイル56の受信チャネルを利用することを考える。とくには、一実施形態において、MRIシステム10は、MRIのパラレルイメージングの性能をさらに改善するために、表面コイルアレイと同時に取得される全身用コイルのチャネルからの信号を利用する。
例えば、一実施形態において、表面コイル57は、N個の受信チャネルなど、対象の励起から生み出されるRF信号を取得するように構成された複数の受信チャネルを有し、ここでNは、0よりも大きい任意の整数である。表面コイル57のN個の受信チャネルに加えて、対象の励起から生み出されるRF信号は、全身用コイル56の2つの受信チャネルによっても取得される。一実施形態において、全身用コイル56は、バードケージ全身用コイルである。バードケージ全身用コイル56の2つの受信チャネルをNチャネルの表面アレイに追加することによって、全体としての受信コイルアセンブリアレイのチャネル数が、Nチャネルの表面コイルアレイからN+2チャネルのアレイへと増加する。視野(FOV)内のこのより多い受信チャネル数は、より小さいgファクタをもたらし、したがってより大きい加速をもたらす。
上記について示唆されるとおり、典型的には、全身用コイルおよび受信コイルは、互いに排他的である。送信モードにおいて、全身用コイル56が、典型的には、RFパルスを送信すべく有効にされ、受信コイル(典型的には、表面コイル57)は、無効にされ、あるいは切り離されると考えられる。同様に、受信モードにおいては、受信コイル(すなわち、表面コイルアレイ57)が、MR信号の受信に関する高いSNRゆえに有効にされる一方で、全身用コイル56は、無効にされると考えられる。実際、全身用コイル56と表面コイル57との間の相互の結合が、画像の品質を低下させる可能性がある。
上記に関して、バードケージ全身用コイル56の2つの受信チャネルを、システム10の全体としての性能を損なうことなく、すなわち画像の品質を犠牲にしてより高い画像化の加速の程度を達成するのではなく、表面コイル57の受信チャネルと同時に利用するために、特定の全身用コイルの給電の仕組みを、RFコイル間の相互の結合を低減するために利用することができる。
図2〜7を参照すると、前置増幅器のインターフェイスの仕組みが、全身用コイル56と表面コイルアレイ57との間の相互の結合を低減するために、全身用コイル56へと適用される。とくには、前置増幅器切り離し技術が、全身用コイルループにおけるRF電流を減らすべく高い素子インピーダンスを生成しつつ、接続されたコイルループからMR信号を受信する低い入力インピーダンスの前置増幅器を利用する。コイルアレイの各々のコイル素子におけるRF電流の削減は、RFアレイのコイル素子の間の相互の結合の軽減をもたらす。より具体的には、全身用コイル56における電流の削減が、受信表面コイルアレイ57と全身用コイル56との間の誘導結合の軽減をもたらす。結果として、全身用コイル56の2つの受信チャネルを、アレイの基本SNRを大きく低下させることなく、したがって全体としての性能を損なうことなく、より高い画像化の加速の程度を達成するために、表面コイルアレイ57の受信チャネルと同時に利用することができる。
とくに図2を参照すると、受信表面コイルの設計と同様の半波長伝送線100、102を、低い入力インピーダンスの前置増幅器104、106および各々の全身用コイル給電ループ108、110を接続するために利用することができる。前置増幅器の低い入力インピーダンスが、給電または整合点へと伝えられる。例えば並列LC共振回路112、114などの整合回路が、高い素子インピーダンスを生み出す。
得られた高いインピーダンスが、全身用コイル56の各々の給電ループを流れる電流を減らし、あるいは阻止する。結果として、表面受信コイル57と全身用コイル56との間の相互の誘導結合が、受信モードにおいて軽減される。しかしながら、容易に理解されるとおり、単純に任意の給電ループまたは給電点に高いインピーダンスを生成すると、対称かつ一様な受信B1フィールドマップの生成に必要なバードケージ全身用コイル56の対称性が損なわれてしまう。何らかの高インピーダンス点を生み出しつつバードケージ全身用コイル56の対称性を維持するために、4つのポートが、給電または信号の受信に利用される。一実施形態において、4つのポートは、バードケージの端部リングに沿って90度ごとに分布する。図3および4が、受信モードにおける4ポート給電バードケージ全身用コイル56を示している。
前置増幅器のソフトな切り離しゆえに、バードケージ全身用コイル56のすべてのリングが、同じインピーダンスを共有することがない。生み出された高インピーダンス点は、左右および前方位置に対称に分布する。図5が、伝統的な2ポート給電バードケージ設計(130に示されている)と同じである前置増幅器の切り離しを備える4ポート給電バードケージ56(120に示されている)のB1マップのシミュレーション結果を示している。容易に理解されるとおり、4つの高インピーダンスメッシュは、B1の一様性にまったく影響を及ぼしていない。
容易に理解されるとおり、この技術は、表面コイルアレイおよび全身用コイルの両方を、より良好な信号対雑音比を達成するために、相互のカップリングが小さい受信モードで動作させることを可能にする。特に、これは、gファクタが小さくパラレルイメージングのSNRが高くなるように視野内のチャネル数を多くすることを達成するために、全身用コイル56の2つの受信チャネルを表面コイル57の受信チャネルと同時に利用することを可能にする。全身用コイル56からの前置増幅器のソフトな切り離しが、受信モードにおいて追加の切り離しをもたらすため、この技術は、表面コイルアレイ57において必要とされる能動的な切り離し回路を削減する。切り離し回路は副作用として雑音を発生するため、能動的な切り離し回路の上述の削減は、全身用コイル56の高い固有のSNRをもたらす。
一般に、表面コイルアレイ57の受信チャネルと同時にMR信号を取得するためにMRIシステム10のバードケージ全身用コイル56の2つの受信チャネルを使用することは、基本SNRおよびgファクタの両方を改善することによってSNRの改善および走査時間の短縮を含む全体としてのパラレルイメージングの性能を改善する。一実施形態においては、システム10を、胴の腹部の画像化に利用することができ、バードケージ全身用コイル56からの2つのチャネル受信機の追加が、深部組織における基本SNRの改善およびgファクタの低減を可能にできるが、本発明は、いかなる特定の用途にも限定されるものではない。用途にかかわらず、本発明は、バードケージ全身用コイルなどの体積コイルをローカル表面コイルに加えて利用することで、パラレルイメージングの性能を改善し、gファクタおよび基本SNRの両方を改善する。
一実施形態において、本発明は、前側表面コイルの使用に頼ることなくAP方向における加速されたパラレルイメージングを可能にするなど、新規なパラレルイメージングの応用を想定する。
さらに別の実施形態においては、表面コイルアレイへとB1位相情報を含むバードケージ全身用コイルの感度を加えることによって、表面コイルアレイおよびバードケージ全身用コイルのアセンブリに関して、gファクタを低減でき、基本SNRを改善することができる。これに関連して、バードケージ全身用コイルは、空間的な均質性で知られており、本明細書において説明されるとおり、RFパルスの送信に主として使用されている。これまでは、全身用コイルからの2つのチャネルの追加は、gファクタが磁場B1の空間的情報に強く依存しているため、gファクタの変更に関してあまり価値をもたらさないと考えられてきた。実際、空間的に一様なB1は、gファクタにまったく貢献しない。
しかしながら、バードケージコイルの比較的一様なB1分布は、シリコン油ファントムなどの真空または非導電の媒体においてのみ存在する。人体組織の内部のバードケージコイルのB1は、波長効果ゆえに、磁場の強さが増すにつれて、どんどん非一様になる。しばしば観察されるとおり、シリコン油ファントムから取得される画像は、バードケージ全身用コイルのIおよびQチャネルからのB1の大きさおよび位相の両方が歪められるため、3Tにおいて体内の撮像から得られるよりもはるかに一様である。
さらに、gファクタの計算は、コイルB1感度の大きさだけでなく、位相空間分布にも依存する。たとえ真空におけるバードケージ全身用コイルの大きさが比較的一様でも、バードケージ全身用コイルのB1位相は真空において大きな空間的変動を示すことが発見されている。したがって、一実施形態においては、固有の位相空間変動ならびにバードケージ全身用コイル感度のB1の大きさおよび位相の誘起されるB1変動の両方を、上述のNチャネルの表面コイルアレイおよび2チャネルのバードケージ全身用コイルの組み合わせなど、全体としてのアセンブリアレイの全体としてのgファクタをさらに改善するために使用することができる。
上述した本発明の実施形態は、表面コイルアアセンブリの受信チャネルと同時にMRIデータを取得するためのバードケージ全身用コイルの受信チャネルの使用を開示しているが、本発明は、この点について、そのように限定されるわけではない。とくには、他の種類の全身用コイルまたは全身用コイルアレイを、MRIデータを同時に取得するために同様のやり方で利用することができる。例えば、全身用コイルは、典型的には8〜32個のチャネルを有する横電磁(TEM)ボリュームコイルであってよい。これに関連して、多数のチャネルゆえに、複数の前置増幅器を、表面コイルからの切り離しおよび上述の実施形態と同様の改善されたパラレルイメージングの性能の達成のために利用することができる。
一実施形態においては、磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法が提供される。この方法は、ターゲットボリュームの全体に長手方向の磁場B0を生成するステップと、ターゲットボリュームの全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1を生成するステップと、ターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するステップと、RFパルスの送信に応答してターゲットボリューム内のターゲットから第1のMRIデータを表面コイルで取得するステップと、RFパルスの送信に応答してターゲットボリューム内のターゲットから第2のMRIデータを全身用コイルで取得するステップと、を含む。第1のMRIデータおよび第2のMRIデータの取得は、実質的に同時に生じる。本方法は、MRIデータの取得の際に全身用コイルと表面コイルとの間の相互の結合を軽減するステップをさらに含むことができる。一実施形態において、全身用コイルと表面コイルとの間の相互の結合を軽減するステップは、全身用コイルのRF電流を減らしつつ第2のMRIデータを受信するための高い阻止インピーダンスを生成することを含む。一実施形態において、全身用コイルは、バードケージ全身用コイルである。一実施形態において、高い阻止インピーダンスは、バードケージ全身用コイル上の4つの点において生成され、4つの点は、バードケージ全身用コイルの端部リングに沿って90度ごとに分布している。一実施形態において、表面コイルは、第1のMRIデータを表す第1の信号を受信するための単一の受信チャネルを有している単一チャネルコイルである。別の実施形態において、表面コイルは、第1のMRIデータを表す第1の信号を受信するための複数の受信チャネルを有している多チャネルコイルであってよい。一実施形態において、バードケージ全身用コイルは、第2のMRIデータを表す第2の信号を受信するための少なくとも2つの受信チャネルを含む。一実施形態において、ターゲットは、患者の胴を含むことができる。
一実施形態においては、磁気共鳴画像化システムが提供される。本システムは、ターゲットボリュームを囲んでおり、送信モードにおいてターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するように構成されている全身用コイルアセンブリと、ターゲットボリュームに近接して配置され、ターゲットボリューム内のターゲットから第1のRF信号を受信するように構成された複数の第1の受信チャネルに電気的に結合している表面コイルアセンブリと、を含む。
全身用コイルアセンブリは、受信モードにおいてターゲットから第2のRF信号を受信するように構成された複数の第2の受信チャネルに電気的に結合させられる。第2のRF信号はボリュームコイルによって取得され、第1のRF信号は表面コイルアセンブリによって同時に取得される。一実施形態において、磁気共鳴画像化システムは、全身用コイルアセンブリに電気的に結合させられた少なくとも1つの低入力前置増幅器を含むことができる。低入力前置増幅器は、受信モードにおいて全身用コイルアセンブリのコイル素子におけるRF電流を減らすために高い阻止インピーダンスを生み出すように構成される。一実施形態において、高い阻止インピーダンスは、並列LC共振回路によって生み出される。一実施形態において、少なくとも1つの低入力前置増幅器は、全身用コイルアセンブリ上の4つの点において全身用コイルアセンブリに電気的に結合させられた4つの低入力前置増幅器である。一実施形態において、全身用コイルアセンブリは、バードケージ全身用コイルである。一実施形態において、4つの点は、バードケージ全身用コイルの端部リングに沿って90度ごとに分布する。一実施形態において、複数の第2の受信チャネルは、2つの第2の受信チャネルである。一実施形態において、本システムは、ターゲットボリュームの全体に長手方向の磁場B0を生成するように構成された分極磁石
をさらに含むことができる。一実施形態において、全身用コイルは、ターゲットボリュームの全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1を生成するように構成される。
一実施形態においては、磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法が提供される。本方法は、全身用コイル送信モードで動作している全身用コイルでターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するステップと、表面コイル受信モードで動作している表面コイルでターゲットボリューム内のターゲットから第1の磁気共鳴信号を取得するステップと、全身用コイル受信モードで動作している全身用コイルにおいて、全身用コイルと表面コイルとの間の相互の結合を軽減するステップと、全身用コイル受信モードで動作している全身用コイルでターゲットボリューム内のターゲットから第2の磁気共鳴信号を取得するステップと、を含み、第1の磁気共鳴信号および第2の磁気共鳴信号の取得は、実質的に同時に生じる。一実施形態において、全身用コイルと表面コイルとの間の相互の結合を軽減するステップは、全身用コイルのRF電流を減らしつつ第2の磁気共鳴信号を取得するための高い阻止インピーダンスを全身用コイルに生成することを含む。一実施形態において、全身用コイルは、バードケージ全身用コイルである。一実施形態において、表面コイルは、第1の磁気共鳴信号を受信するための複数のチャネルを有し、バードケージ全身用コイルは、第2の磁気共鳴信号を受信するための少なくとも2つのチャネルを有する。
以上の説明が、例示を意図しており、限定を意図しているわけではないことを、理解すべきである。例えば、上述の実施形態(及び/又はその態様)を、互いに組み合わせて用いることができる。更に、多数の改良を、本発明の教示に対して、本発明の技術的範囲から離れることなく、特定の状況又は材料への適合のために行うことが可能である。
本明細書に記載の寸法および材料の種類は、本発明のパラメータを定めることを意図しているが、それらは典型的な実施形態であり、決して限定を意図していない。多数の他の実施形態が、以上の説明を検討することによって、当業者にとって明らかであろう。したがって、本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲を参照し、そのような請求項に与えられる均等物の全範囲と併せて、決定されなければならない。添付の特許請求の範囲において、用語「・・・を含む(including)」および「そこで(in which)」は、それぞれの用語「・・・を備える(comprising)」および「その点で(wherein)」の平易な英語の同等物として使用されている。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、「第3」、「上方」、「下方」、「下」、「上」、などの用語は、標識として使用されているにすぎず、それらの対象に数値的な要件または配置の要件を課そうとするものではない。さらに、以下の特許請求の範囲の限定事項は、そのような請求項の限定事項が「・・・ための手段(means for)」という語句をさらなる構造への言及を欠く機能の記述と一緒に明示的に使用していない限り、ミーンズプラスファンクション(means−plus−function)形式での記載ではなく、米国特許法第122条第6段落にもとづく解釈を意図していない。
本明細書は、最良の態様を含む本発明のいくつかの実施形態を開示するとともに、装置またはシステムの製作および使用ならびに関連の方法の実行を含む本発明の実施形態の実施を当業者にとって可能にするために、いくつかの実施例を使用している。本発明の特許可能な技術的範囲は、特許請求の範囲によって定められ、当業者にとって想到される他の実施例も含むことができる。そのような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文言から相違しない構造要素を有しており、または特許請求の範囲の文言から実質的には相違しない同等の構造要素を含むならば、特許請求の範囲の技術的範囲に包含される。
本明細書において使用されるとき、単数形にて言及され、単語「a」または「an」の後ろに続く要素またはステップは、とくに明示的に述べられない限りは、それらの要素またはステップが複数であることを排除しないと理解すべきである。さらに、本発明の「一実施形態」への言及を、そこで述べられている特徴をやはり備える他の実施形態の存在を排除するものと解釈してはならない。さらに、とくに明示的に述べられない限りは、特定の性質を有する或る構成要素または複数の構成要素を「備え」、「含み」、あるいは「有する」実施形態は、その特性を有さない追加のそのような構成要素を含むことができる。
上述の発明において、本明細書に係る本発明の技術的思想および技術的範囲から離れることなく特定の変更が可能であるため、上述され、或いは添付の図面に示された主題はすべて、単に本明細書において本発明の考え方を説明する例として理解されるべきであり、本発明を限定するものとして解釈されてはならない。
[実施態様1]
磁気共鳴イメージング装置(10)において使用するためのパラレルイメージングの方法であって、
ターゲットボリューム(55)の全体に長手方向の磁場B0を生成するステップと、
前記ターゲットボリューム(55)の全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1を生成するステップと、
前記ターゲットボリューム(55)へと複数のRFパルスを送信するステップと、
前記RFパルスの送信に応答して前記ターゲットボリューム(55)内のターゲットから第1のMRIデータを表面コイル(57)で取得するステップと、
前記RFパルスの送信に応答して前記ターゲットボリューム(55)内の前記ターゲットから第2のMRIデータを全身用コイル(56)で取得するステップと、
を含んでおり、
前記第1のMRIデータおよび前記第2のMRIデータの取得は、実質的に同時に生じる、方法。
[実施態様2]
MRIデータの取得の際に前記全身用コイル(56)と前記表面コイル(57)との間の相互の結合を軽減するステップ
をさらに含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様3]
前記全身用コイル(56)と前記表面コイル(57)との間の相互の結合を軽減するステップは、前記全身用コイル(56)のRF電流を減らしつつ前記第2のMRIデータを受信するための高い阻止インピーダンスを生成することを含む、実施態様2に記載の方法。
[実施態様4]
前記全身用コイル(56)は、バードケージ全身用コイル(56)である、実施態様3に記載の方法。
[実施態様5]
前記高い阻止インピーダンスは、前記バードケージ全身用コイル上の4つの点において生成され、前記4つの点は、前記バードケージ全身用コイルの端部リングに沿って90度ごとに分布している、実施態様4に記載の方法。
[実施態様6]
前記表面コイル(57)は、前記第1のMRIデータを表す第1の信号を受信するための単一の受信チャネルを有している単一チャネルコイルである、実施態様4に記載の方法。
[実施態様7]
前記表面コイル(57)は、前記第1のMRIデータを表す第1の信号を受信するための複数の受信チャネルを有している多チャネルコイルである、実施態様4に記載の方法。
[実施態様8]
前記バードケージ全身用コイル(56)は、前記第2のMRIデータを表す第2の信号を受信するための少なくとも2つの受信チャネルを含む、実施態様7に記載の方法。
[実施態様9]
前記ターゲットは、患者の胴を含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様10]
ターゲットボリューム(55)を囲んでおり、送信モードにおいて前記ターゲットボリューム(55)へと複数のRFパルスを送信するように構成されている全身用コイルアセンブリ(56)と、
前記ターゲットボリューム(55)に近接して配置され、前記ターゲットボリューム(55)内のターゲットから第1のRF信号を受信するように構成された複数の第1の受信チャネルに電気的に結合している表面コイルアセンブリ(57)と
を備えており、
前記全身用コイルアセンブリ(56)は、受信モードにおいて前記ターゲットから第2のRF信号を受信するように構成された複数の第2の受信チャネルに電気的に結合させられ、
前記第2のRF信号は前記全身用コイルアセンブリ(56)によって取得され、前記第1のRF信号は前記表面コイルアセンブリ(57)によって同時に取得される、磁気共鳴画像化システム(10)。
[実施態様11]
前記全身用コイルアセンブリ(56)に電気的に結合させられた少なくとも1つの低入力前置増幅器(104)
をさらに備えており、
前記低入力前置増幅器(104)は、前記受信モードにおいて前記全身用コイルアセンブリ(56)のコイル素子におけるRF電流を減らすために高い阻止インピーダンスを生み出すように構成されている、実施態様10に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
[実施態様12]
前記高い阻止インピーダンスは、並列LC共振回路(112)によって生み出される、実施態様11に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
[実施態様13]
前記少なくとも1つの低入力前置増幅器(104)は、前記全身用コイルアセンブリ(56)上の4つの点において前記全身用コイルアセンブリ(56)に電気的に結合させられた4つの低入力前置増幅器である、実施態様11に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
[実施態様14]
前記全身用コイルアセンブリ(56)は、バードケージ全身用コイル(56)である、実施態様13に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
[実施態様15]
前記4つの点は、前記バードケージ全身用コイルの端部リングに沿って90度ごとに分布している、実施態様14に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
10 磁気共鳴画像化システム
12 オペレータコンソール
13 入力装置
14 制御パネル
16 表示画面
18 リンク
20 コンピュータシステム
20a バックプレーン
22 画像プロセッサモジュール
24 CPUモジュール
26 メモリモジュール
32 システム制御部
32a バックプレーン
33 MRIコントローラ
34 高速信号リンク
36 CPUモジュール
38 パルス発生器モジュール
40 データリンク
42 勾配増幅器
44 生理学的取得コントローラ
46 走査室インターフェイス回路
48 患者位置決めシステム
50 勾配コイルアセンブリ
52 磁石アセンブリ
54 分極磁石
56 全身用RFコイル
57 表面コイル
58 送受信機モジュール
60 RF増幅器
62 T/Rスイッチ
64 前置増幅器
66 メモリ
68 アレイプロセッサ
100、102 半波長伝送線
104、106 前置増幅器
108、110 全身用コイル給電ループ
112、114 並列LC共振回路

Claims (15)

  1. 磁気共鳴イメージング装置において使用するためのパラレルイメージングの方法であって、
    ターゲットボリュームの全体に長手方向の磁場B0を生成するステップと、
    前記ターゲットボリュームの全体にB0に対しておおむね垂直な横方向の磁場B1を生成するステップと、
    前記ターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するステップと、
    前記RFパルスの送信に応答して前記ターゲットボリューム内のターゲットから第1のMRIデータを表面コイル(57)で取得するステップと、
    前記RFパルスの送信に応答して前記ターゲットボリューム内の前記ターゲットから第2のMRIデータを全身用コイル(56)で取得するステップと、
    を含んでおり、
    前記第1のMRIデータおよび前記第2のMRIデータの取得は、実質的に同時に生じる、方法。
  2. MRIデータの取得の際に前記全身用コイル(56)と前記表面コイル(57)との間の相互の結合を軽減するステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記全身用コイル(56)と前記表面コイル(57)との間の相互の結合を軽減するステップは、前記全身用コイル(56)のRF電流を減らしつつ前記第2のMRIデータを受信するための高い阻止インピーダンスを生成することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記全身用コイル(56)は、バードケージ全身用コイル(56)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記高い阻止インピーダンスは、前記バードケージ全身用コイル(56)上の4つの点において生成され、前記4つの点は、前記バードケージ全身用コイル(56)の端部リングに沿って90度ごとに分布している、請求項4に記載の方法。
  6. 前記表面コイル(57)は、前記第1のMRIデータを表す第1の信号を受信するための単一の受信チャネルを有している単一チャネルコイルである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記表面コイル(57)は、前記第1のMRIデータを表す第1の信号を受信するための複数の受信チャネルを有している多チャネルコイルである、請求項4に記載の方法。
  8. 前記バードケージ全身用コイル(56)は、前記第2のMRIデータを表す第2の信号を受信するための少なくとも2つの受信チャネルを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ターゲットは、患者の胴を含む、請求項1に記載の方法。
  10. ターゲットボリュームを囲んでおり、送信モードにおいて前記ターゲットボリュームへと複数のRFパルスを送信するように構成されている全身用コイルアセンブリ(56)と、
    前記ターゲットボリュームに近接して配置され、前記ターゲットボリューム内のターゲットから第1のRF信号を受信するように構成された複数の第1の受信チャネルに電気的に結合している表面コイルアセンブリ(57)と
    を備えており、
    前記全身用コイルアセンブリ(56)は、受信モードにおいて前記ターゲットから第2のRF信号を受信するように構成された複数の第2の受信チャネルに電気的に結合させられ、
    前記第2のRF信号は前記ボリュームコイルによって取得され、前記第1のRF信号は前記表面コイルアセンブリ(57)によって同時に取得される、磁気共鳴画像化システム(10)。
  11. 前記全身用コイルアセンブリ(56)に電気的に結合させられた少なくとも1つの低入力前置増幅器(104、106)
    をさらに備えており、
    前記低入力前置増幅器(104、106)は、前記受信モードにおいて前記全身用コイルアセンブリ(56)のコイル素子におけるRF電流を減らすために高い阻止インピーダンスを生み出すように構成されている、請求項10に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
  12. 前記高い阻止インピーダンスは、並列LC共振回路(112、114)によって生み出される、請求項11に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
  13. 前記少なくとも1つの低入力前置増幅器(104、106)は、前記全身用コイルアセンブリ(56)上の4つの点において前記全身用コイルアセンブリ(56)に電気的に結合させられた4つの低入力前置増幅器である、請求項11に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
  14. 前記全身用コイルアセンブリ(56)は、バードケージ全身用コイル(56)である、請求項13に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
  15. 前記4つの点は、前記バードケージ全身用コイル(56)の端部リングに沿って90度ごとに分布している、請求項14に記載の磁気共鳴画像化システム(10)。
JP2016108288A 2015-06-30 2016-05-31 磁気共鳴画像化システムおよび方法 Active JP6782562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/754,836 2015-06-30
US14/754,836 US20170003367A1 (en) 2015-06-30 2015-06-30 Magnetic resonance imaging system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012742A true JP2017012742A (ja) 2017-01-19
JP6782562B2 JP6782562B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=57582603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108288A Active JP6782562B2 (ja) 2015-06-30 2016-05-31 磁気共鳴画像化システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170003367A1 (ja)
JP (1) JP6782562B2 (ja)
KR (1) KR20170003440A (ja)
CN (1) CN106324536B (ja)
DE (1) DE102016111245A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139583A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 単核球分離装置及び単核球分離方法
JP2020178852A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212442B2 (ja) * 2014-06-30 2017-10-11 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴信号処理方法、磁気共鳴信号処理装置及び磁気共鳴装置並びにプログラム
US10466332B2 (en) * 2017-02-21 2019-11-05 General Electric Company Systems and methods for an interleaved RF coil acquisition scheme
KR102346582B1 (ko) 2019-11-25 2022-01-04 공주대학교산학협력단 원료육의 건조숙성 크러스트를 포함하는 천연 향신료 조성물 및 이의 제조방법
KR102448909B1 (ko) 2020-07-27 2022-09-30 공주대학교산학협력단 원료육의 건조숙성 크러스트를 포함하는 불고기 양념 조성물 및 이의 제조방법
KR102464184B1 (ko) 2020-07-27 2022-11-07 공주대학교산학협력단 원료육의 건조숙성 크러스트를 포함하는 브라운 소스 및 이의 제조방법
CN112545485B (zh) * 2020-11-30 2023-08-15 上海联影医疗科技股份有限公司 一种磁共振扫描方法、装置、设备及存储介质
US11747416B1 (en) * 2022-04-08 2023-09-05 GE Precision Healthcare LLC System and method for stabilizing surface coil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238920A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2001128956A (ja) * 1990-02-28 2001-05-15 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2010233907A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び感度補正方法
US20120112748A1 (en) * 2009-03-27 2012-05-10 Hetherington Hoby P Transceiver apparatus, system and methodology for superior In-Vivo imaging of human anatomy

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664797B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US7714581B2 (en) * 2006-04-19 2010-05-11 Wisconsin Alumni Research Foundation RF coil assembly for magnetic resonance imaging and spectroscopy systems
US8207736B2 (en) 2009-09-30 2012-06-26 General Electric Company Apparatus for feeding a magnetic resonance coil element and method of making same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128956A (ja) * 1990-02-28 2001-05-15 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JPH09238920A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20120112748A1 (en) * 2009-03-27 2012-05-10 Hetherington Hoby P Transceiver apparatus, system and methodology for superior In-Vivo imaging of human anatomy
JP2010233907A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び感度補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139583A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 単核球分離装置及び単核球分離方法
JP2020178852A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP7326011B2 (ja) 2019-04-24 2023-08-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016111245A1 (de) 2017-01-05
JP6782562B2 (ja) 2020-11-11
CN106324536A (zh) 2017-01-11
CN106324536B (zh) 2020-12-08
KR20170003440A (ko) 2017-01-09
US20170003367A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782562B2 (ja) 磁気共鳴画像化システムおよび方法
US8035384B2 (en) Hybrid birdcage-TEM radio frequency (RF) coil for multinuclear MRI/MRS
Shajan et al. Three‐layered radio frequency coil arrangement for sodium MRI of the human brain at 9.4 Tesla
US7936170B2 (en) RF coil and apparatus to reduce acoustic noise in an MRI system
US8179136B2 (en) Radio frequency (RF) coil array with double asymmetric saddle coil pairs
US8193811B2 (en) Dual-frequency coil array for a magnetic resonance imaging (MRI) system
CN104422915B (zh) 用匀场线圈用于磁共振系统的患者适应的b0均匀化方法
JP5975779B2 (ja) 撮像システムのための局部コイル並びに局部コイルを備えている撮像システムにおける磁場をシミング及び/又は均一化するための方法
US20080315879A1 (en) System and apparatus for electromagnetic noise detection in an mr imaging scanner environment
US7414401B1 (en) System and method for shielded dynamic shimming in an MRI scanner
US8441258B2 (en) Quadrature and linear RF coil array for MRI of human spine and torso
US10274560B2 (en) Use of a plurality of TX coils
IL286286B2 (en) Systems and methods for volumetric acquisition in a single-sided mri system
JP2015020075A5 (ja)
WO2020147446A1 (zh) 用于临床超高场磁共振成像系统的小动物射频线圈
CN107110925B (zh) 用于体线圈导体中的集成拾波器环的系统和方法
US11194000B2 (en) Active b1+ shimming of transmission coils
US8143893B2 (en) Thin extended-cavity RF coil for MRI
Hoffmann et al. Combination of a multimode antenna and TIAMO for traveling‐wave imaging at 9.4 T esla
US8760160B2 (en) System for travelling wave MR imaging at low frequencies and method of making same
US9354287B2 (en) System and apparatus for receiving magnetic resonance (MR) signals from an imaging subject
US20150234019A1 (en) Local SAR Behavior of MRI Transmission Coils by Use of Orthogonal Loop Antennas
US20190049535A1 (en) System and method for eliminating shield current from radio frequency (rf) body coil cables in a magnetic resonance imaging (mri) system
JP4236595B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20190041475A1 (en) Transverse electromagnetic (tem) radio frequency (rf) body coil for a magnetic resonance imaging (mri) system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250