JP2017011958A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011958A
JP2017011958A JP2015127997A JP2015127997A JP2017011958A JP 2017011958 A JP2017011958 A JP 2017011958A JP 2015127997 A JP2015127997 A JP 2015127997A JP 2015127997 A JP2015127997 A JP 2015127997A JP 2017011958 A JP2017011958 A JP 2017011958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power receiving
power supply
receiving device
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015127997A
Other languages
English (en)
Inventor
里見 山口
Satomi Yamaguchi
里見 山口
秀貴 常岡
Hideki Tsuneoka
秀貴 常岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2015127997A priority Critical patent/JP2017011958A/ja
Publication of JP2017011958A publication Critical patent/JP2017011958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】所定規格で定められている電圧とは異なる電圧を受電するように設計されている受電装置に適切な電圧を供給可能な給電装置を提供すること。【解決手段】AVレシーバー1は、PoEで定められた48V電圧と、48V電圧と電位が異なる24V電圧と、を供給するPoE用電源3と、PoEに従った受電装置と通信を行うためのPoEコントローラ6と、PoEコントローラ6が、接続された受電装置がPoE規格に従っていると判断した場合、PoEコントローラ6に、その受電装置にPoE電源3からの48V電圧を供給させ、PoEコントローラ6が、接続された受電装置がPoEに従っていないと判断した場合、その受電装置にPoE用電源3からの24V電圧を供給するマイクロコンピュータ2と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークケーブルを介して受電装置に給電を行う給電装置に関する。
近年、通信に使用されるLAN(Local Area Network)ケーブル等のネットワークケーブルを介して、受電装置に給電を行う給電装置がある。ネットワークケーブルを介した電力供給に関する規格として、PoE(Power over Ethernet(登録商標))がある。PoEは、IEEE802.3afとして標準化されている。また、PoEを拡張したPoE Plusは、IEEE802.3atとして標準化されている。また、PoEに類似する規格として、PoH(Power over HDBaseT(登録商標))が開発された(例えば、特許文献1参照。)。PoHでは、Ethernet(登録商標)信号だけでなく、HDMI(登録商標)信号等の伝送も可能となった。
特開2014−071436号公報
PoE、PoHでは、給電装置(PSE(Power Sourcing Equipment))から受電装置(PD(Powered Device))に供給される電圧は、48Vと定められている。しかしながら、PoE、PoHで定められている電圧とは異なる電圧(例えば、24V)を受電するように設計されている受電装置が存在する。従来の給電装置は、このような受電装置に適切な電圧を供給することができないという問題がある。
本発明の目的は、所定規格で定められている電圧とは異なる電圧を受電するように設計されている受電装置に適切な電圧を供給可能な給電装置を提供することである。
第1の発明の給電装置は、第1規格で定められた第1電圧と、前記第1電圧と電位が異なる第2電圧と、を供給する電源部と、前記第1規格に従った受電装置と通信を行うための第1コントローラと、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていると判断した場合、前記第1コントローラに、その受電装置に前記電源部からの前記第1電圧を供給させ、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明では、制御部は、第1コントローラが、接続された受電装置が第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に電源部からの第2電圧を供給する。これにより、第1規格で定められている第1電圧とは異なる第2電圧を受電するように設計されている受電装置に適切な電圧を供給することができる。
第2の発明の給電装置は、第1の発明の給電装置において、前記第1コントローラは、受電装置に所定電位の電圧を供給して、受電装置からの電流を測定し、前記制御部は、前記第1コントローラが測定した電流に基づいて、受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が所定の抵抗値であり、且つ、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給することを特徴とする。
第1規格に従っていない受電装置は、ベンダー固有規格の検出抵抗として、例えば、抵抗値33kΩの検出抵抗を備える。本発明では、第1コントローラが測定した電流に基づいて、受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が所定の抵抗値(例えば、33kΩ)であり、且つ、第1コントローラが、接続された受電装置が第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に電源部からの第2電圧を供給する。これにより、所定の抵抗値の検出抵抗を備える、ベンダー固有規格に従うが、第1規格に従っていない受電装置に、適切な電圧を供給することができる。
第3の発明の給電装置は、第2の発明の給電装置において、前記制御部は、検出した抵抗値が前記所定の抵抗値ではなく、且つ、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの電圧を供給しないことを特徴とする。
本発明では、制御部は、検出した抵抗値が所定の抵抗値ではなく、且つ、第1コントローラが、接続された受電装置が第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に電源部からの電圧を供給しない。これにより、ベンダー固有規格の検出抵抗を有していない、ベンダー固有規格に従っていない受電装置に電圧が供給されることを防止することができる。
第4の発明の給電装置は、第1の発明の給電装置において、前記第1電圧は、第2規格で定められた電圧と同電位であり、前記第1規格は、前記第2規格の上位規格であり、前記第2規格に従った受電装置と通信を行うための第2コントローラをさらに備え、前記制御部は、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていると判断し、且つ、前記第2コントローラが、接続された受電装置が前記第2規格に従っていると判断した場合、前記第1コントローラに、その受電装置に前記電源部からの前記第1電圧を供給させ、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給することを特徴とする。
第5の発明の給電装置は、第4の発明の給電装置において、前記制御部は、接続された受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給した後、前記第2コントローラによる接続された受電装置との接続が確立した場合、接続された受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給し続けることを特徴とする。
第6の発明の給電装置は、第4の発明の給電装置において、前記制御部は、接続された受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給した後、前記第2コントローラによる接続された受電装置との接続が確立しなかった場合、接続された受電装置への前記電源部からの前記第2電圧の供給を停止することを特徴とする。
本発明では、制御部は、接続された受電装置に電源部からの第2電圧を供給した後、第2コントローラによる接続された受電装置との接続が確立しなかった場合、接続された受電装置への電源部からの第2電圧の供給を停止する。これにより、ベンダー固有規格に従っていない受電装置に電圧が供給されることを防止することができる。
第7の発明の給電装置は、第1の発明の給電装置において、前記第1コントローラを介して前記電源部に接続される経路と、前記第1コントローラを介さず前記電源部に接続される経路と、を切り替える切替部をさらに備え、前記制御部は、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、前記切替部により前記第1コントローラを介さず前記電源部に接続される経路に切り替え、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給することを特徴とする。
第8の発明の給電装置は、第1〜第7の発明のいずれかの給電装置において、前記第2電圧は、前記第1電圧よりも電位が低いことを特徴とする。
第9の発明の給電装置は、第1〜第7の発明のいずれかの給電装置において、前記第2電圧は、前記第1電圧よりも電位が高いことを特徴とする。
第10の発明の給電装置は、第1〜第9の発明のいずれかの給電装置において、前記第1規格は、PoEであることを特徴とする。
第11の発明の給電装置は、第4〜第6の発明のいずれかの給電装置において、前記第2規格は、PoHであることを特徴とする。
第12の発明の給電装置は、所定規格で定められた第1電圧と、前記第1電圧と電位が異なる第2電圧と、を供給する電源部と、接続される受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が、前記所定規格で定められた抵抗値である場合、その受電装置に前記電源部からの前記第1電圧を供給し、検出した抵抗値が、前記所定規格とは異なる規格で定められた抵抗値である場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明では、制御部は、接続される受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が、所定規格とは異なる規格で定められた抵抗値である場合、その受電装置に電源部からの第2電圧を供給する。これにより、所定規格で定められている第1電圧とは異なる第2電圧を受電するように設計されている受電装置に適切な電圧を供給することができる。
本発明によれば、所定規格で定められている電圧とは異なる電圧を受電するように設計されている受電装置に適切な電圧を供給することができる。
本発明の実施形態に係るAVレシーバーの構成を示すブロック図である。 PoEコントローラによる、接続された受電装置の検出、分類の動作を示すフローチャートである。 受電装置に電圧供給を開始する場合のAVレシーバーの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るAVレシーバーの構成を示すブロック図である。AVレシーバー1(給電装置)は、例えば、図示しないBlu-ray(登録商標) Discプレーヤー(以下、「BDプレーヤー」という。)とHDMI(登録商標)ケーブルで接続されている。AVレシーバー1は、BDプレーヤーから送信されるHDMI(登録商標)に従った映像信号及び音声信号を受信する。AVレシーバー1は、受信した映像信号に画質調整、スケーラ変換等の映像処理を行って、図示しない表示装置に出力する。また、AVレシーバー1は、受信した音声信号にD/A変換、増幅等の音声処理を行って、図示しないスピーカーに出力する。なお、AVレシーバー1が行う映像処理、音声処理に関する構成については、図示せず、以下では説明を省略する。
AVレシーバー1には、例えば、RJ45ケーブル(LANケーブル)を介して、ネットワークカメラ等の図示しない受電装置が接続される。ここで、受電装置は、(1)PoE(第1規格)、PoH(第2規格)に従った受電装置、(2)PoE、PoHに従っていないが、ベンダー固有規格に従った受電装置、(3)それ以外の装置とする。ここで、PoEは、PoHの上位規格である。このため、PoHに従う受電装置は、PoEにも従う。しかしながら、PoEに従う受電装置は、必ずPoHにも従うとは限らない。図1に示すように、AVレシーバー1は、マイクロコンピュータ2、PoE用電源3、システム電源4、DC/DCコンバータ5、PoEコントローラ6、リレースイッチ7、HDBaseT(登録商標)コントローラ(以下、「HDコントローラ」という。)8、パルストランス9、絶縁回路10等を備える。
マイクロコンピュータ2(制御部)は、AVレシーバー1を構成する各部を制御する。PoE用電源3(電源部)は、PoE、PoHで定められた48Vの電圧(第1電圧)と、24Vの電圧(第2電圧)と、を供給する。PoE用電源3は、交流電源からの交流電圧を整流、変圧等して、48Vの電圧と、24Vの電圧と、を供給する。システム電源4は、12Vの電圧を供給する、スタンバイ時に使用される電源である。システム電源4は、交流電源からの交流電圧を整流、変圧等して、12Vの電圧を供給する。DC/DCコンバータ5は、システム電源4からの電圧を降圧して、3.3Vの電圧を生成し、マイクロコンピュータ2、HDコントローラ8に供給する。
PoEコントローラ6(第1コントローラ)は、PoEに従った受電装置と通信を行うためのコントローラである。図2は、PoEコントローラ6による、接続された受電装置の検出、分類の動作を示すフローチャートである。まず、PoEコントローラ6は、PoEに従った受電装置を検出したか否かを判断する(S1)。具体的には、PoEコントローラ6は、2.8〜10Vの範囲で2つの異なる電位の電圧を受電装置に供給し、受電装置からの電流を測定する。PoEに従った受電装置は、抵抗値25kΩの検出抵抗を備える。このため、PoEコントローラ6は、受電装置からの電流が、25kΩに対応していれば、PoEに従った受電装置を検出したと判断する。PoEコントローラ6は、PoEに従った受電装置を検出していないと判断している間は(S1:No)、例えば、約2秒間隔で、S2の処理を繰り返し実行する。
PoEコントローラ6は、PoEに従った受電装置を検出したと判断した場合(S1:Yes)、受電装置を所定のクラスに分類できるか否かを判断する(S2)。具体的には、PoEコントローラ6は、10〜75msecの間、15.5〜20Vの電位の電圧を供給し、受電装置からの電流を測定する。
PoEコントローラ6は、受電装置を所定のクラスに分類できたと判断した場合(S2:Yes)、状態を示すピン(STATUSピン)をハイレベルとする。マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6の状態を示すピンがハイレベルである場合に、PoEコントローラ6による受電装置の検出、分類が行われ、受電装置に電圧を供給可能である判断する。PoEコントローラ6は、受電装置を分類できなかったと判断した場合(S2:No)、処理を終了する。
HDコントローラ8(第2コントローラ)は、HDBaseT(登録商標)に従った受電装置と通信を行うためのコントローラである。HDコントローラ8は、受電装置との接続が確立したと判断した場合、受電装置とのHDBaseT(登録商標)の接続を示すピン(GPIOピン)をハイレベルとする。マイクロコンピュータ2は、HDコントローラ8の状態を示すピンがハイレベルである場合に、HDコントローラ8による受電装置との接続が確立したと判断する。
パルストランス9は、外部との絶縁を行うためのものである。パルストランス9を介して、PoE用電源3からの電圧が受電装置に供給される。リレースイッチ7(切替部)は、PoEコントローラ6を介してPoE用電源3に接続される経路(図1に示すV1)と、PoEコントローラ6を介さずPoE用電源3に接続される経路(図1に示すV0)と、を切り替える。絶縁回路10は、PoE用電源3へのラインと、PoEコントローラ6へのラインと、を絶縁するためのものである。
以下、受電装置に電圧供給を開始する場合のAVレシーバー1の動作を、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。AVレシーバー1は、システム電源4がオンの状態となると、以下の処理を実行する。マイクロコンピュータ2は、システム電源4がオフの状態では、リレースイッチ7をV1側とし、PoE用電源3を停止させている。マイクロコンピュータ2は、システム電源4がオンの状態となると、リレースイッチ7をV1側とし、PoE用電源3を48Vに調整する(S11)。
次に、マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6による受電装置の検出、分類が行われたか否かを判断する(S12)。マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6による受電装置の検出、分類が行われたと判断した場合、すなわち、PoEコントローラ6が、受電装置がPoEに従っていると判断した場合、(S12:Yes)、HDコントローラ8による受電装置との接続が確立したか否かを判断する(S13)。
マイクロコンピュータ2は、HDコントローラ8による接続が確立したと判断した場合、すなわち、HDコントローラ8が、受電装置がHDBaseT(登録商標)に従っていると判断した場合(S13:Yes)、PoEコントローラ6に、受電装置にPoE用電源3からの48V電圧を供給させる(S14)。
次に、マイクロコンピュータ2は、受電装置が切断されたか否かを判断する(S15)。マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6、HDコントローラ8のピンにより、受電装置が切断されたか否かを判断することができる。マイクロコンピュータ2は、受電装置が切断されていないと判断している間は(S15:No)、PoEコントローラ6に、受電装置にPoE用電源3からの48V電圧を供給させる(S14)。マイクロコンピュータ2は、受電装置が切断されたと判断した場合(S15:Yes)、処理を終了する。
マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6による受電装置の検出、分類が行われなかったと判断した場合、すなわち、PoEコントローラ6が、受電装置がPoEに従っていないと判断した場合、(S12:No)、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値が15kΩ以上であるか否かを判断する(S16)。マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6によって測定された受電装置からの電流値に基づいて、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値を検出することができる。
マイクロコンピュータ2は、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値が15kΩ以上であると判断した場合(S16:Yes)、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値が33kΩ以上であるか否かを判断する(S17)。マイクロコンピュータ2は、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値が33kΩ以上であると判断した場合(S17:Yes)、PoE用電源3の電圧を24Vに調整し、リレースイッチ7をV1側に切り替え、PoE用電源3からの24V電圧を受電装置に供給する(S18)。次に、マイクロコンピュータ2は、HDコントローラ8による受電装置との接続が確立したか否かを判断する(S19)。マイクロコンピュータ2は、HDコントローラ8による受電装置との接続が確立したと判断した場合(S19:Yes)、そのまま、PoE用電源3からの24V電圧を受電装置に供給し続ける(S20)。
次に、マイクロコンピュータ2は、受電装置が切断されたか否かを判断する(S21)。マイクロコンピュータ2は、HDコントローラ8のピンにより、受電装置が切断されたか否かを判断することができる。マイクロコンピュータ2は、受電装置が切断されていないと判断している間は(S21:No)、受電装置にPoE用電源3からの24V電圧を供給する(S14)。マイクロコンピュータ2は、受電装置が切断されたと判断した場合(S22:Yes)、処理を終了する。
マイクロコンピュータ2は、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値が15kΩ以上ではないと判断した場合(S16:No)、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値が33kΩ以上ではないと判断した場合(S17:No)、処理を終了する。従って、受電装置には電圧が供給されない。また、マイクロコンピュータ2は、HDコントローラ8による受電装置との接続が確立しなかったと判断した場合(S19:No)、処理を終了する。従って、マイクロコンピュータ2は、接続された受電装置へのPoE電源3からの24V電圧の供給を停止する。
また、HDコントローラ8による接続が確立しなかったと判断した場合、すなわち、HDコントローラ8が、受電装置がHDBaseT(登録商標)に従っていないと判断した場合(S13:No)、マイクロコンピュータ2は、処理を終了する。従って、受電装置には電圧が供給されない。
以上説明したように、本実施形態では、マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6が、接続された受電装置がPoEに従っていないと判断した場合、その受電装置にPoE電源3からの24V電圧を供給する。これにより、PoEで定められている48V電圧とは異なる24V電圧を受電するように設計されている受電装置に適切な電圧を供給することができる。
また、PoEに従っていない受電装置は、ベンダー固有規格の検出抵抗として、例えば、抵抗値33kΩの検出抵抗を備える。本実施形態では、PoEコントローラ6が測定した電流に基づいて、受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が所定の抵抗値(例えば、33kΩ)であり、且つ、PoEコントローラ6が、接続された受電装置がPoEに従っていないと判断した場合、その受電装置にPoE用電源3からの24V電圧を供給する。これにより、所定の抵抗値の検出抵抗を備える、ベンダー固有規格に従うが、PoEに従っていない受電装置に、適切な電圧を供給することができる。
また、本実施形態では、マイクロコンピュータ2は、検出した抵抗値が所定の抵抗値ではなく、且つ、PoEコントローラ6が、接続された受電装置がPoEに従っていないと判断した場合、その受電装置にPoE用電源3からの電圧を供給しない。これにより、ベンダー固有規格の検出抵抗を有していない、ベンダー固有規格に従っていない受電装置に電圧が供給されることを防止することができる。
また、本実施形態では、マイクロコンピュータ2は、接続された受電装置にPoE用電源3からの24V電圧を供給した後、HDコントローラ8による接続された受電装置との接続が確立しなかった場合、接続された受電装置へのPoE用電源3からの24V電圧の供給を停止する。これにより、ベンダー固有規格に従っていない受電装置に電圧が供給されることを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態に替えて、以下のようにしてもよい。マイクロコンピュータ2は、PoEコントローラ6が測定した電流に基づいて、受電装置が備える検出抵抗の抵抗値を検出する。マイクロコンピュータ2は、検出した抵抗値が、33kΩ以上である場合、その受電装置にPoE電源3からの24V電圧(第2電圧)を供給する。また、マイクロコンピュータ2は、検出した抵抗値が、15kΩ以上33kΩ未満である場合、その受電装置にPoE電源3からの48V電圧(第1電圧)を供給する。また、マイクロコンピュータ2は、検出した抵抗値が、15kΩ未満である場合、その受電装置にPoE電源3からの電圧を供給しない。
上述の実施形態においては、AVレシーバー1は、PoE、PoHに従った48V電圧よりも低い24V電圧を、PoE、PoHに従っていない受電装置に供給するようになっている。これに限らず、PoE、PoHに従った48V電圧よりも高い電圧が、PoE、PoHに従っていない受電装置に供給されるようになっていてもよい。
上述の実施形態においては、AVレシーバー1は、PoE、PoH、ベンダー固有規格に従った受電装置に電圧を供給するようになっている。これに限らず、AVレシーバー1は、PoE、ベンダー固有規格に従った受電装置に電圧を供給するようになっていてもよい。この場合、HDコントローラ8は不要である。また、図4に示すS13の処理は不要である。
上述の実施形態においては、給電装置として、AVレシーバーを例示した。これに限らず、映像再生装置、スイッチングハブ等の他の電子機器であってもよい。
本発明は、ネットワークケーブルを介して受電装置に給電を行う給電装置に好適に採用され得る。
1 AVレシーバー(給電装置)
2 マイクロコンピュータ(制御部)
3 PoE用電源(電源部)
4 システム電源
5 DC/DCコンバータ
6 PoEコントローラ(第1コントローラ)
7 リレースイッチ
8 HDコントローラ(第2コントローラ)
9 パルストランス

Claims (12)

  1. 第1規格で定められた第1電圧と、前記第1電圧と電位が異なる第2電圧と、を供給する電源部と、
    前記第1規格に従った受電装置と通信を行うための第1コントローラと、
    前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていると判断した場合、前記第1コントローラに、その受電装置に前記電源部からの前記第1電圧を供給させ、
    前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給する制御部と、
    を備えることを特徴とする給電装置。
  2. 前記第1コントローラは、受電装置に所定電位の電圧を供給して、受電装置からの電流を測定し、
    前記制御部は、前記第1コントローラが測定した電流に基づいて、受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が所定の抵抗値であり、且つ、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記制御部は、検出した抵抗値が前記所定の抵抗値ではなく、且つ、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの電圧を供給しないことを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記第1電圧は、第2規格で定められた電圧と同電位であり、
    前記第1規格は、前記第2規格の上位規格であり、
    前記第2規格に従った受電装置と通信を行うための第2コントローラをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていると判断し、且つ、前記第2コントローラが、接続された受電装置が前記第2規格に従っていると判断した場合、前記第1コントローラに、その受電装置に前記電源部からの前記第1電圧を供給させ、
    前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  5. 前記制御部は、接続された受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給した後、前記第2コントローラによる接続された受電装置との接続が確立した場合、接続された受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給し続けることを特徴とする請求項4に記載の給電装置。
  6. 前記制御部は、接続された受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給した後、前記第2コントローラによる接続された受電装置との接続が確立しなかった場合、接続された受電装置への前記電源部からの前記第2電圧の供給を停止することを特徴とする請求項4に記載の給電装置。
  7. 前記第1コントローラを介して前記電源部に接続される経路と、前記第1コントローラを介さず前記電源部に接続される経路と、を切り替える切替部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1コントローラが、接続された受電装置が前記第1規格に従っていないと判断した場合、前記切替部により前記第1コントローラを介さず前記電源部に接続される経路に切り替え、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  8. 前記第2電圧は、前記第1電圧よりも電位が低いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記第2電圧は、前記第1電圧よりも電位が高いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の給電装置。
  10. 前記第1規格は、PoEであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の給電装置。
  11. 前記第2規格は、PoHであることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1に記載の給電装置。
  12. 所定規格で定められた第1電圧と、前記第1電圧と電位が異なる第2電圧と、を供給する電源部と、
    接続される受電装置が備える抵抗の抵抗値を検出し、検出した抵抗値が、前記所定規格で定められた抵抗値である場合、その受電装置に前記電源部からの前記第1電圧を供給し、
    検出した抵抗値が、前記所定規格とは異なる規格で定められた抵抗値である場合、その受電装置に前記電源部からの前記第2電圧を供給する制御部と、
    を備えることを特徴とする給電装置。
JP2015127997A 2015-06-25 2015-06-25 給電装置 Pending JP2017011958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127997A JP2017011958A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127997A JP2017011958A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017011958A true JP2017011958A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57764498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127997A Pending JP2017011958A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017011958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110752935A (zh) * 2019-10-30 2020-02-04 南方电网科学研究院有限责任公司 Poe的自适应供电系统、方法及其装置
JP2021197835A (ja) * 2020-06-15 2021-12-27 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110752935A (zh) * 2019-10-30 2020-02-04 南方电网科学研究院有限责任公司 Poe的自适应供电系统、方法及其装置
JP2021197835A (ja) * 2020-06-15 2021-12-27 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876078B2 (ja) 通信リンクを通じて電力を提供するためのシステムにおける受電側機器の電力要件に基づく電流制限しきい値の調整
JP4624430B2 (ja) パワーオーバーイーサネット(登録商標)システムにおけるレガシー受電側機器の検出
US7230412B2 (en) Distinguishing network interface card from short circuit condition in power over ethernet system
JP4790729B2 (ja) 通信リンクを通じて電力を提供するためのシステムにおけるハイサイドおよびローサイド電流検知の組合せ
US10216255B2 (en) Low power standby for a powered device in a power distribution system
JP4598084B2 (ja) パワーオーバーイーサネット(登録商標)システムにおける受電側機器のデュアルモード検出
US10868680B2 (en) Power over ethernet using shielded single twisted wire pair
US10908662B2 (en) Power receiving apparatus, method of controlling power receiving apparatus, and storage medium
TWI474666B (zh) 電源管理方法及電源管理裝置
US8558562B2 (en) Method and circuitry for identifying type of plug connected to a dual-use jack
JP2008529463A (ja) 通信ケーブルにおける4対の導体を通じた電力供給
JP2006203730A (ja) 受給電装置
KR20130045211A (ko) 이더넷 전원 장치 시스템 내의 도체 쌍선의 스위칭
WO2019233409A1 (zh) 自适应以太网供电
US10873472B2 (en) Method and device for resetting at least one processing device
CN106253357B (zh) 一种供电方法和供电装置
JP2017011958A (ja) 給電装置
JP2015126582A (ja) 給受電システムおよび給電機器、受電機器
CN110752935B (zh) Poe的自适应供电系统、方法及其装置
US9401821B2 (en) Powered device, power supply system, and operation mode selection method
US10778453B2 (en) System and apparatus for preventing faulty connection between PoC and PoE
JP2007281970A (ja) 受電回路及び受電装置
JP6197608B2 (ja) 受給電装置及び制御方法
JP6846999B2 (ja) 通信システム、通信機器、及び、誤配線検出方法
JP2015080191A (ja) インターホン親機及びインターホンシステム