JP2017011841A - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011841A
JP2017011841A JP2015123604A JP2015123604A JP2017011841A JP 2017011841 A JP2017011841 A JP 2017011841A JP 2015123604 A JP2015123604 A JP 2015123604A JP 2015123604 A JP2015123604 A JP 2015123604A JP 2017011841 A JP2017011841 A JP 2017011841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
speed
pwm
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015123604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581814B2 (ja
Inventor
鈴木 正雄
Masao Suzuki
正雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2015123604A priority Critical patent/JP6581814B2/ja
Priority to US15/171,303 priority patent/US9831815B2/en
Priority to EP16173678.0A priority patent/EP3113352A1/en
Publication of JP2017011841A publication Critical patent/JP2017011841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581814B2 publication Critical patent/JP6581814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電力損失およびモータの温度上昇を軽減できる駆動制御装置を提供する。
【解決手段】駆動制御装置1は、モータ6を駆動させる駆動部3と、同期整流方式のPWM制御で駆動部3を制御する組込型マイコン2とを備え、組込型マイコン2は、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間においては、同期整流方式のPWM制御を中止して、モータ6がショートブレーキ状態または非接続状態となるよう駆動部3を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータを駆動させる駆動制御装置に関する。
PWM(Pulse Width Modulation)制御によりモータを駆動させる駆動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、PWM制御の方式の1つとして、同期整流方式が知られている。同期整流方式は、PWM信号のL(ロー)期間とH(ハイ)期間とでモータの印加電圧の方向を同期対応する方式である。
特開2014−165982号公報
同期整流方式によるPWM制御では、PWM信号のデューティ比が50%のときを境としてモータに流れる平均電流値の正負が反転し、モータの回転方向も同様になる。PWM信号のデューティ比が50%のときは、モータに流れる平均電流値が0となり、モータは停止状態となる。
ここで、PWM信号のデューティ比が50%のとき、モータに流れる平均電流値は0となるが、モータのインダクタンスで積分された三角波のリップル電流が流れる。このため、モータを停止状態としたい場合、PWM信号のデューティ比を50%とすれば、モータは停止するが、リップル電流により電力損失およびモータの温度上昇が生じる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、電力損失およびモータの温度上昇を軽減できる駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る駆動制御装置の特徴は、モータを駆動させる駆動部と、同期整流方式のPWM制御で前記駆動部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間においては、同期整流方式のPWM制御を中止して、モータがショートブレーキ状態または非接続状態となるよう前記駆動部を制御することにある。
本発明に係る駆動制御装置の特徴によれば、制御部は、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間においては、同期整流方式のPWM制御を中止して、モータがショートブレーキ状態または非接続状態となるよう駆動部を制御する。これにより、モータの停止期間にリップル電流が流れるのを抑えることができる。この結果、電力損失およびモータ6の温度上昇を軽減できる。
実施の形態に係る駆動制御装置の概略構成図である。 メカ系の制御対象の一例を示す図である。 メカ系の負荷特性を示す図である。 メカ系の制御対象のブロック線図である。 モータの等価回路図である。 モータのブロック線図である。 実施の形態に係る駆動制御装置のブロック線図である。 実施の形態に係る駆動制御装置における回転速度制御のアルゴルを図式化した図である。 PWM生成部でPWM信号を発生する動作の説明図である。 (a)は同期整流方式のPWM制御におけるPWM信号の一例を示す図である。(b)は(a)のPWM信号に対応する各スイッチ素子のオン/オフの状態およびモータに流れる電流の説明図である。(c)は(a)のPWM信号に対応するモータの回転方向の説明図である。 (a)は同期整流方式のPWM制御におけるPWM信号の他の例を示す図である。(b)は(a)のPWM信号に対応する各スイッチ素子のオン/オフの状態およびモータに流れる電流の説明図である。(c)は(a)のPWM信号に対応するモータの回転方向の説明図である。 (a)はモータのショートブレーキ状態の一例の説明図である。(b)はモータのショートブレーキ状態の他の例の説明図である。 モータの無接続状態の説明図である。 (a)はPWM信号のデューティ比が50%のときの同期整流方式のシミュレーション結果の一例を示すグラフである。(b)はPWM信号のデューティ比が50%のときの同期整流方式のシミュレーション結果の他の例を示すグラフである。 (a)はPWM信号のデューティ比が50%のときの同期整流方式のシミュレーションにおけるモータの平均電流、実効電流、リップル量の計算値を示す表である。(b)は(a)の表をグラフ化した図である。 運転パターンAにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、およびモータが正回転状態から規定時間以上の停止期間へ移行する際の各波形の拡大図である。 運転パターンAにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、およびモータが逆回転状態から規定時間以上の停止期間へ移行する際の各波形の拡大図である。 運転パターンBにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、およびモータが逆回転状態→瞬間停止→正回転状態と移行する期間における各波形の拡大図である。 運転パターンCにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、および低速正回転状態から高速正回転状態へ移行する際の加速を開始する期間および加速を終了する期間における各波形の拡大図である。 運転パターンCにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、および高速正回転状態から低速正回転状態へ移行する際の減速を開始する期間および減速を終了する期間における各波形の拡大図である。 運転パターンDにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、および低速逆回転状態から高速逆回転状態へ移行する際の加速を開始する期間および加速を終了する期間における各波形の拡大図である。 運転パターンDにおけるモータの印加電圧、電流、および角速度の計測データの波形図、および高速逆回転状態から低速逆回転状態へ移行する際の減速を開始する期間および減速を終了する期間における各波形の拡大図である。 運転パターンAにおけるモータの角速度および誤差速度の計測データを示す図である。 運転パターンBにおけるモータの角速度および誤差速度の計測データを示す図である。 運転パターンCにおけるモータの角速度および誤差速度の計測データを示す図である。 運転パターンDにおけるモータの角速度および誤差速度の計測データを示す図である。 正回転時における回転速度ムラ比率の計測データの一例を示す図である。 正回転時における回転速度ムラ比率の計測データの他の例を示す図である。 逆回転時における回転速度ムラ比率の計測データの一例を示す図である。 逆回転時における回転速度ムラ比率の計測データの他の例を示す図である。 図27の回転速度ムラ比率をFFT解析した結果を示す図である。 図28の回転速度ムラ比率をFFT解析した結果を示す図である。 図29の回転速度ムラ比率をFFT解析した結果を示す図である。 図30の回転速度ムラ比率をFFT解析した結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
図1は、本発明の実施の形態に係る駆動制御装置の概略構成図である。図1に示すように、駆動制御装置1は、組込型マイコン(請求項の制御部に相当)2と、駆動部3と、電源部4と、速度検出器5とを備える。駆動制御装置1は、DCモータであるモータ6を駆動させるものである。
組込型マイコン2は、同期整流方式によるPWM制御で駆動部3を制御する。駆動部3へPWM信号を出力する。組込型マイコン2は、装置内組み込み型のDSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)等からなる。組込型マイコン2は、速度設定部11と、速度比較部12と、PID調整部13と、駆動電圧・デューティ比算出部14と、キャリア信号発生部15と、PWM生成部16と、キャプチャユニット17と、回転速度検出部18とを備える。
速度設定部11、速度比較部12、PID調整部13、駆動電圧・デューティ比算出部14、キャリア信号発生部15、キャプチャユニット17、および回転速度検出部18は、組込型マイコン2においてファームウェア(ソフトウェア)により構成される。PWM生成部16は、組込型マイコン2にハードウェアとして内蔵されたものである。
速度設定部11は、モータ6の回転速度の目標値を示す目標速度指令を速度比較部12へ出力する。目標値は、外部から速度設定部11に入力される。
また、速度設定部11は、PWM制御モード指令をPWM生成部16へ出力する。PWM制御モード指令は、通常モードと一時停止モードとを切り替えるための指令である。通常モードは、同期整流方式のPWM制御を行うモードである。一時停止モードは、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間において、同期整流方式のPWM制御を中止してモータ6への印加電圧が発生しない状態とするモードである。具体的には、一時停止モードは、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間において、モータ6をショートブレーキ状態または無接続状態(電気的にフリーな状態)とするモードである。
速度比較部12は、モータ6の回転速度と目標値とを比較して、それらの差である誤差速度を算出する。モータ6の回転速度は、回転速度検出部18から速度比較部12に入力される。
PID調整部13は、誤差速度に基づき、モータ6の回転速度を目標値にするためにモータ6に必要なトルクを、PID演算により算出する。
駆動電圧・デューティ比算出部14は、PID調整部13で算出されたトルク、モータ6の回転速度、およびモータ6の電気的仕様に基づき、同期整流方式によるモータ6の駆動電圧を算出する。また、駆動電圧・デューティ比算出部14は、算出した駆動電圧に基づき、同期整流方式におけるPWM信号のデューティ比を設定する。また、駆動電圧・デューティ比算出部14は、算出した駆動電圧に応じたPWM設定値を算出し、これを後述のPWM生成部16の比較器19へ出力する。
キャリア信号発生部15は、予め設定された周期の鋸歯状波または三角波のキャリア信号を生成し、このキャリア信号をPWM生成部16へ出力する。
PWM生成部16は、通常モードにおいて、矩形波のPWM信号を発生し、このPWM信号を駆動部3へ出力する。PWM生成部16は、比較器19を有する。比較器19は、キャリア信号とPWM設定値との比較により、通常モードにおいて設定されたデューティ比のPWM信号を発生する。比較器19は、設定されたデューティ比のPWM信号を後述する駆動部3のスイッチ素子SW1へ出力し、それとは位相が逆のPWM信号をスイッチ素子SW2へ出力する。一時停止モードでは、PWM生成部16は、モータ6をショートブレーキ状態または無接続状態とするための信号を駆動部3へ出力する。
キャプチャユニット17は、速度検出器5から出力される、モータ6の回転角度に応じたパルス信号を取得し、その周期を計測する。
回転速度検出部18は、キャプチャユニット17で計測されたパルス信号の周期に基づき、モータ6の回転速度を算出する。回転速度検出部18は、算出した回転速度を速度比較部12へ出力する。
駆動部3は、モータ6を駆動させる。駆動部3は、プリドライバ21と、Hブリッジ回路22とを備える。
プリドライバ21は、PWM生成部16とHブリッジ回路22のスイッチ素子SW1,SW2とを接続する。プリドライバ21を介して、PWM生成部16の比較器19から出力される信号が、スイッチ素子SW1,SW2にそれぞれ入力される。
Hブリッジ回路22は、4つのスイッチ素子SW1〜SW4を備える。スイッチ素子SW1,SW2が、モータ6の一方の端子に接続されるラインにおいて、電源電圧端子Pと接地端子との間に直列に接続されている。また、スイッチ素子SW3,SW4が、モータ6の他方の端子に接続されるラインにおいて、電源電圧端子Pと接地端子との間に直列に接続されている。Hブリッジ回路22において、対角線上に位置するスイッチ素子SW1,SW4が一方の対になり、スイッチ素子SW2,SW3が他方の対になる。例えば、通常モードにおいて、スイッチ素子SW1に入力されるPWM信号のH(ハイ)期間では、スイッチ素子SW1,SW4がオン状態になる。このとき、スイッチ素子SW2に入力されるPWM信号はL(ロー)期間であり、スイッチ素子SW2,SW3がオフ状態になる。
電源部4は、駆動部3に電圧を供給する。電源部4は、Hブリッジ回路22の電源電圧端子Pに接続されている。
速度検出器5は、モータ6の回転角度に応じたパルス信号を出力する。速度検出器5は、例えば、ロータリエンコーダからなる。
上述した駆動制御装置1における制御において、PID調整部13、駆動電圧・デューティ比算出部14、キャリア信号発生部15、PWM生成部16、および駆動部3が、制御要素を形成する。制御対象は、モータ6を含む電気系とメカ系全体である。制御量は、モータ6の回転速度である。速度検出器5、キャプチャユニット17、および回転速度検出部18が、フィードバック要素(モータの回転速度負帰還ループ)を形成する。
次に、駆動制御装置1の制御における制御対象について説明する。
まず、メカ系の制御対象について説明する。
メカ系の制御対象は、例えば、図2に示すような、印刷装置に設けられる用紙搬送部31からなる。用紙搬送部31は、搬送ベルト32を有する。搬送ベルト32は、駆動ローラ33および従動ローラ34,35に掛け渡される環状のベルトである。駆動ローラ33は、モータ6により回転駆動される。従動ローラ34,35は、搬送ベルト32に従動する。駆動ベルト36により、モータ6の駆動力が駆動ローラ33へ伝達される。モータ6の駆動により駆動ローラ33が回転し、搬送ベルト32が回転することで、搬送ベルト32上に載置された用紙が搬送される。
メカ系は、図2に示すように、用紙搬送部31の搬送ベルト32等をモータ軸上に等価置換した単純化モデルで表現できる。
ところで、図3に示すように、メカ系の負荷(総合負荷)は、摩擦負荷と粘性負荷との合計になる。このような負荷特性を有するメカ系の単純化モデルの運動方程式(ニュートンの第二法則)は、以下の式(1)で表される。
Tm(t)=Jm・dωm(t)/dt+Wq・ωm(t)+To …(1)
ωm[rad/sec]:角速度
Tm[N・m]:供給されるトルク
Jm[kg・m2]:慣性モーメント
Wq[N・m/(rad/sec)]:粘性負荷抵抗
To[N・m]:摩擦負荷トルク
式(1)をラプラス変換してS関数表現にすると、以下の式(2)のようになる。
Tm(s)=Jm・S・ωm(s)+Wq・ωm(s)+To …(2)
したがって、以下の式(3)により、角速度(回転速度)ωm(s)が得られる。
ωm(s)=(Tm(s)-To)/(Jm・S+Wq) …(3)
ここで、メカ系の制御対象のブロック線図による表現を図4に示す。図4において、加え合わせ点41は、トルクTm(s)から摩擦負荷トルクToを減算した値(Tm(s)-To)を出力する。ブロック42は、加え合わせ点41から入力される(Tm(s)-To)に1/(Jm・S+Wq)を乗算し、式(3)で表される角速度(回転速度)ωm(s)を出力する。
次に、電気系の制御対象について説明する。
電気系の制御対象は、モータ6である。DCモータであるモータ6は、図5に示すような等価回路で表すことができる。ここで、各パラメータの内容は以下の通りである。
Vpm[V]:端子間電圧(モータに供給されるPWM電圧)
Ve[V]:逆誘起電圧(モータ自身の回転で発電する電圧)
KE[V/(rad/sec)]:誘起電圧定数(回転速度→誘起電圧変換定数)
La[H]:電機子巻線インダクタンス
Ra[Ω]:電機子巻線抵抗
Im[A]:電機子巻線電流
KT[N・m/A]:トルク定数(電流→トルク変換定数)
Tm[N・m]:発生するトルク
ωm[rad/sec]:角速度
図5に示す等価回路によれば、モータ6の表現式は、以下の式(4)〜式(6)のようになる。
Vpm(t)=La・dIm(t)/dt+Ra・Im(t)+Ve(t) …(4)
Ve(t)=KE・ωm(t) …(5)
Tm(t)= KT・Im(t) …(6)
式(4)〜式(6)をラプラス変換してS関数表現にすると、それぞれ以下の式(7)〜式(9)のようになる。
Vpm(s)=La・S・Im(s)+Ra・Im(s)+Ve(s) …(7)
Ve(s)=KE・ωm(s) …(8)
Tm(s)= KT・Im(s) …(9)
式(7)、式(8)より、電機子巻線電流Im(s)は、以下の式(10)により表される。
Im(s)=(Vpm(s)-KE・ωm(s))/(La・S+Ra) …(10)
ここで、図5に示した等価回路のブロック線図による表現を図6に示す。図6において、加え合わせ点51は、端子間電圧Vpm(s)から逆誘起電圧Veを減算した値(Vpm(s)-Ve)を出力する。ブロック52は、加え合わせ点51から入力される(Vpm(s)-Ve) に1/(La・S+Ra)を乗算し、式(10)で表される電機子巻線電流Im(s)を出力する。ブロック53は、電機子巻線電流Im(s)にトルク定数KTを乗算し、式(9)で表されるトルクTm(s)を出力する。トルクTm(s)はメカ系に作用し、角速度(回転速度)ωm(s)が得られる。ブロック54は、角速度ωm(s)に誘起電圧定数KEを乗算し、式(8)で表される逆誘起電圧Ve(s)を加え合わせ点51へ出力する。
次に、駆動制御装置1における通常モード時の回転速度制御の動作について、図7のブロック線図を用いて説明する。なお、図7のブロック線図におけるメカ系および電気系の制御対象の部分は、それぞれ図4、図6に示したブロック線図と同様である。
図7において、加え合わせ点61は、モータ6の回転速度の目標値ωr(s)からモータ6の角速度(回転速度)ωm(s)を減算して誤差速度ωe(s)を出力する。加え合わせ点61の演算は、図1の速度比較部12による処理に相当する。目標値ωr(s)は、速度設定部11が速度比較部12へ出力するものである。角速度ωm(s)は、速度検出器5の出力パルス信号に応じて回転速度検出部18で算出されるものである。
ブロック62は、加え合わせ点61から入力される誤差速度ωe(s)に対して、上述した式(1)の運動方程式に基づくPID要素別適正ゲインの調整を行い、モータ6の回転速度を目標値ωr(s)にするために必要なトルクTm’(s)を算出する。ここで、Kdは微分(加速度)ゲインである。Kpは比例(速度)ゲインである。Kiは積分(変位)ゲインである。ブロック62の演算は、図1のPID調整部13による処理に相当する。
ブロック63は、ブロック62から入力されるトルクTm’(s)、モータ6の角速度ωm(s)、およびモータ6の電気的仕様(電気的パラメータ)に基づき、同期整流方式によるモータ6の駆動電圧Vpm(s)’を算出する。モータ6の電気的パラメータとしては、電機子巻線インダクタンスLa、電機子巻線抵抗Ra、トルク定数KT、および誘起電圧定数KEが用いられる。駆動電圧Vpm(s)’は、以下の式(11)により算出される。
Vpm(s)’=Vl(s)+Vr(s)+Ve(s)
=(Tm’(s)/KT)・(La・S+Ra)+KE・ωm(s) …(11)
ここで、モータ6に流す電流Im(s)’は、以下の式(12)により算出される。
Im(s)’= Tm’(s)/KT …(12)
ブロック63の演算は、図1の駆動電圧・デューティ比算出部14による処理の一部に相当する。駆動電圧・デューティ比算出部14には、駆動電圧Vpm(s)’を算出する際の逆誘起電圧Ve(s)の算出に用いるために、回転速度検出部18からモータ6の角速度ωm(s)が入力される。
ブロック64では、ブロック63から入力される駆動電圧Vpm(s)’に応じたPWM設定値Vpm(s)”を算出する。PWM設定値Vpm(s)”は、図1のPWM生成部16でPWM信号を生成するために用いられるものである。PWM設定値Vpm(s)”は、以下の式(13)により算出される。
Vpm(s)”=Vpm(s)’/2+Vps(s)/2 …(13)
ここで、Vpsは、図1の電源部4による駆動電源電圧である。ブロック64の演算は、図1の駆動電圧・デューティ比算出部14による処理の一部に相当する。
ブロック65では、駆動電圧Vpm(s)’に応じたPWM信号のデューティ比を設定し、そのデューティ比のPWM信号によりモータ6を駆動させる。PWM信号のデューティ比(PWM_Duty)は、以下の式(14)により算出される。
PWM_Duty[%]=(Vpm(s)’+Vps(s))・100/2・Vps(s) …(14)
ここで、同期整流方式では、モータの駆動電圧の平均値と、PWM信号のデューティ比とが比例することが知られている。また、デューティ比が50%のときは駆動電圧の平均値が0となり、モータが停止状態となる。デューティ比が50%より大きい場合は駆動電圧の平均値が正の値になり、デューティ比が50%未満の場合は駆動電圧の平均値が負の値になる。これにより、モータを正方向(CW方向)および逆方向(CCW方向)に回転させることができる。
式(11)で算出される駆動電圧Vpm(s)’は、-Vps(s)から+Vps(s)の間の値である。Vpm(s)’=Vps(s)のときにデューティ比が100%となり、Vpm(s)’=-Vps(s)のときにデューティ比が0%となる。また、Vpm(s)’=0のときにデューティ比が50%となる。そして、上述した同期整流方式の特徴から、駆動電圧Vpm(s)’とデューティ比とが比例する。このことから、式(14)により、駆動電圧Vpm(s)’に応じたPWM信号のデューティ比が算出される。
ブロック65の処理は、図1の駆動電圧・デューティ比算出部14の一部、キャリア信号発生部15、PWM生成部16、および駆動部3の処理に相当する。
以上のような制御により、モータ6の端子間電圧Vpm(s)が、ブロック63で算出された、モータ6の回転速度を目標値ωr(s)にするための駆動電圧Vpm(s)’と等しくなるよう制御される。駆動電圧Vpm(s)’による駆動により、モータ6において発生するトルクTm(s)は、ブロック62で算出されたトルクTm’(s)と等しくなる。また、モータ6に流れる電流(電機子巻線電流)Im(s)は、Tm’(s)から算出される電流Im(s)’と等しくなる。
次に、駆動制御装置1における通常モード時の回転速度制御のアルゴルを、図8を用いて説明する。図8は、回転速度制御のアルゴル(S関数をZ変換した表現)を図式化したものである。このアルゴルは、組込型マイコン2に組込まれるファームウェアで実行されるものである。
図8において、減算部71は、モータ6の回転速度の目標値ωr(z)からモータ6の角速度(回転速度)ωm(z)を減算して誤差速度ωe(z)を出力する。減算部71は、図1の速度比較部12に相当する。
減算部72は、減算部71から入力される誤差速度ωe(z)から、遅延部73で単位遅延された誤差速度ωe(z)を減算する。
微分演算部74は、減算部72の演算結果に微分ゲインKdを乗算して微分トルクTd(z)を算出する。
比例演算部75は、減算部71から入力される誤差速度ωe(z)に比例ゲインKpを乗算して比例トルクTp(z)を算出する。
加算部76は、減算部71から入力される誤差速度ωe(z)に、遅延部73で単位遅延された誤差速度ωe(z)を加算する。
積分演算部77は、加算部76の演算結果に積分ゲインKiを乗算する。加算部78は、積分演算部77の演算結果に遅延部79で単位遅延された積分トルクTi(z)を加算して、積分トルクTi(z)を算出する。
加算部80は、微分トルクTd(z)と比例トルクTp(z)と積分トルクTi(z)とを加算して、PID出力トルクTm’(z)を算出する。PID出力トルクTm’(z)は、モータ6の回転速度を目標値ωr(z)にするために必要なトルクである。
減算部72,遅延部73,微分演算部74,比例演算部75,加算部76,積分演算部77,加算部78,遅延部79,および加算部80による処理は、図1のPID調整部13による処理に相当する。
電流変換部81は、PID出力トルクTm’(z)をトルク定数KTで割ることにより、モータ6に流す電流Im(z)’に変換する。
減算部82は、電流変換部81から入力される電流Im(z)’から、遅延部83で単位遅延された電流Im(z)’を減算する。
インダクタンス電圧算出部84は、減算部82の演算結果にインダクタンス分の変換定数KLを乗算して、インダクタンス電圧Vl(z)を算出する。
巻線抵抗電圧算出部85は、電流変換部81から入力される電流Im(z)’に巻線抵抗分の変換定数KRを乗算して、巻線抵抗電圧Vr(z)を算出する。
逆誘起電圧算出部86は、モータ6の角速度ωm(z)に誘起電圧定数KEを乗算して、逆誘起電圧Ve(z)を算出する。
加算部87は、インダクタンス電圧Vl(z)と巻線抵抗電圧Vr(z)と逆誘起電圧Ve(z)とを加算して、同期整流方式によるモータ6の駆動電圧Vpm(z)’を算出する。
デューティ比算出部88は、前述の式(14)により、PWM信号のデューティ比(PWM_Duty)を算出する。デューティ比のPWM信号により、モータ6が駆動される。
電流変換部81、減算部82、遅延部83、インダクタンス電圧算出部84、巻線抵抗電圧算出部85、逆誘起電圧算出部86、加算部87、およびデューティ比算出部88による処理は、図1の駆動電圧・デューティ比算出部14による処理に相当する。
速度変換部89は、速度検出器5から出力されるパルス信号(モータスピードパルス)をモータ6の角速度ωm(z)に変換する。角速度ωm(z)は、減算部71および逆誘起電圧算出部86へ出力される。速度変換部89による処理は、図1のキャプチャユニット17および回転速度検出部18の処理に相当する。
次に、通常モード時においてPWM生成部16でPWM信号を発生する動作について説明する。
キャリア信号発生部15からPWM生成部16の比較器19に入力されるキャリア信号は、図9に示すように、0からVps(s)の間の値をとる。
前述した式(13)で算出されるPWM設定値Vpm(s)”も、0からVps(s)の間の値となる。モータ6の駆動電圧Vpm(s)’=0のとき、Vpm(s)”=Vps(s)/2となる。Vpm(s)’>0のとき、Vpm(s)”>Vps(s)/2となる。Vpm(s)’<0のとき、Vpm(s)”<Vps(s)/2となる。
比較器19は、キャリア信号とPWM設定値Vpm(s)”とを比較し、PWM設定値Vpm(s)”の値がキャリア信号の値を上回っている期間をハイレベル、PWM設定値Vpm(s)”の値がキャリア信号の値を下回っている期間をローレベルとするPWM信号を発生する。
これにより、図9に示すように、Vpm(s)”>Vps(s)/2 のとき、すなわちVpm(s)’>0のとき、デューティ比が50%より大きいPWM信号が生成される。また、Vpm(s)”=Vps(s)/2のとき、すなわちVpm(s)’=0のとき、デューティ比が50%のPWM信号が生成される。Vpm(s)”<Vps(s)/2のとき、すなわちVpm(s)’<0のとき、デューティ比が50%より小さいPWM信号が生成される。
このように、PWM生成部16は、キャリア信号とPWM設定値Vpm(s)”との単純な比較によりPWM信号を生成するので、短時間でPWM信号を生成できる。これにより、高精度なモータ6の回転速度制御や、目標速度指令に対する高速な応答性能が実現される。
PWM生成部16で生成されたPWM信号は駆動部3に入力され、PWM信号のデューティ比に応じてモータ6が駆動される。
次に、通常モード時に行われる同時整流方式のPWM制御による駆動部3の動作について説明する。
同期整流方式におけるPWM信号のデューティ比が50%より大きい場合、図10(a)に示すような、デューティ比が50%より大きいPWM信号がスイッチ素子SW1に入力される。図10(a)のPWM信号の実線で示すH期間においては、スイッチ素子SW1,SW4がオンとなり、破線で示すL期間においては、スイッチ素子SW1,SW4がオフとなる。
一方、スイッチ素子SW2には、図10(a)のPWM信号とは逆位相のPWM信号が入力される。これにより、スイッチ素子SW2,SW3は、スイッチ素子SW1,SW4とはオン/オフの状態が逆になる。
このため、図10(a)のPWM信号のH期間では、図10(b)に示すように、正の電流(+Im)がモータ6に流れる。一方、図10(a)のPWM信号のL期間では、図10(b)に示すように、負の電流(-Im)がモータ6に流れる。なお、図10(b),(c)において、スイッチ素子SW1〜SW4は簡略化して描かれている。
図10(a)のPWM信号によれば、正の電流(+Im)がモータ6に流れる期間が、負の電流(-Im)がモータ6に流れる期間よりも長くなる。このため、図10(c)に示すように、モータ6に流れる電流としては、負の電流(-Im)よりも正の電流(+Im)が優勢となり、モータ6は正方向(CW方向)に回転する。
同期整流方式におけるPWM信号のデューティ比が50%未満の場合、図11(a)に示すような、デューティ比が50%より未満のPWM信号がスイッチ素子SW1に入力される。図11(a)のPWM信号の破線で示すH期間においては、スイッチ素子SW1,SW4がオンとなり、実線で示すL期間においては、スイッチ素子SW1,SW4がオフとなる。
一方、スイッチ素子SW2には、図11(a)のPWM信号とは逆位相のPWM信号が入力される。これにより、スイッチ素子SW2,SW3は、スイッチ素子SW1,SW4とはオン/オフの状態が逆になる。
図11(a)のPWM信号によれば、図11(b)に示すように、図10の場合とは逆に、負の電流(-Im)がモータ6に流れる期間が、正の電流(+Im)がモータ6に流れる期間よりも長くなる。このため、図11(c)に示すように、モータ6に流れる電流としては、正の電流(+Im)よりも負の電流(-Im)が優勢となり、モータ6は逆方向(CCW方向)に回転する。
次に、一時停止モード時の駆動制御装置1の動作について説明する。
モータ駆動時に規定時間以上の停止期間になった場合、速度設定部11が、PWM制御モード指令により通常モードから一時停止モードへの切り替えをPWM生成部16に指示する。速度設定部11は、予め設定されたモータ6の駆動スケジュールに基づき、規定時間以上の停止期間になったか否かを判断する。規定時間としては、モータ6の瞬時の回転方向反転時に停止状態となる期間を一時停止モードの対象外にできるような時間が設定される。規定時間は、例えば、数msec程度に設定される。
一時停止モードへ切り替える指令を受け取ると、PWM生成部16は、モータ6をショートブレーキ状態または無接続状態とするための信号を駆動部3へ出力する。これにより、モータ6に電流が流れない状態になる。
ここで、モータ6のショートブレーキ状態は、スイッチ素子SW1〜SW4のオン/オフの状態が図12(a)または図12(b)のようになっている状態である。すなわち、モータ6のショートブレーキ状態は、スイッチ素子SW1,SW3がオンでスイッチ素子SW2,SW4がオフの状態(図12(a))、またはスイッチ素子SW1,SW3がオフでスイッチ素子SW2,SW4がオンの状態(図12(b))である。
また、モータ6の無接続状態は、図13のように、スイッチ素子SW1〜SW4がすべてオフの状態である。
規定時間以上の停止期間の終了時には、速度設定部11が、PWM制御モード指令により一時停止モードから通常モードへの復帰をPWM生成部16に指示する。これにより、同時整流方式のPWM制御に戻る。
ここで、同期整流方式のPWM信号のデューティ比が50%のときにモータに流れる電流について説明する。
図14(a)は、PWM信号の周波数(PWM周波数)が20kHzでデューティ比が50%のときの同期整流方式のシミュレーション結果を示すグラフである。図14(b)は、PWM周波数が40kHzでPWM信号のデューティ比が50%のときの同期整流方式のシミュレーション結果を示すグラフである。図15(a)は、PWM信号のデューティ比が50%のときの同期整流方式のシミュレーションにおけるモータの平均電流、実効電流、リップル量の計算値を示す表である。図15(b)は、図15(a)の表をグラフ化した図である。
図14(a),(b)に示すように、同期整流方式によるPWM制御では、モータに印加される電圧が交流パルス波となる。PWM信号のデューティ比が50%のとき、モータに流れる電流は、モータのインダクタンスで積分されて三角波となるが、図15(a),(b)に示すように、平均電流値はほぼ0となる。この状態では、モータは、回転体の慣性モーメントによって停止状態となるが、モータには交流のリップル電流が流れ、電力損失が発生する。また、モータの温度上昇も生じる。
そこで、本実施の形態では、前述のように、モータ駆動時の規定時間以上の停止期間においては、PWM信号のデューティ比を50%とするのではなく、同期整流方式のPWM制御を中止し、モータ6をショートブレーキ状態または無接続状態とする。これにより、モータ6に電流は流れず、電力損失およびモータ6の温度上昇が軽減される。
次に、駆動制御装置1における4種類の運転パターン(運転パターンA〜D)でのモータ6に印加される電圧、モータ6に流れる電流Im、およびモータ6の角速度ωmの計測データを図16〜図22に示す。
運転パターンAは、逆回転状態→停止状態→正回転状態→停止状態→逆回転状態を繰り返すパターンである。運転パターンBは、逆回転状態→瞬間停止→正回転状態→停止状態を繰り返すパターンである。運転パターンCは、高速正回転状態と低速正回転状態との間で切り替わるパターンである。運転パターンDは、高速逆回転状態と低速逆回転状態との間で切り替わるパターンである。
図16の上段は、運転パターンAにおけるモータ6の印加電圧、電流Im、および角速度ωmの計測データの波形図である。図16の下段は、モータ6が正回転状態から規定時間以上の停止期間へ移行(通常モードから一時停止モードへ移行)する際の各波形の拡大図である。図17の上段は、図16の上段と同様の波形図である。図17の下段は、モータ6が逆回転状態から規定時間以上の停止期間へ移行(通常モードから一時停止モードへ移行)する際の各波形の拡大図である。
図18の上段は、運転パターンBにおけるモータ6の印加電圧、電流Im、および角速度ωmの計測データの波形図である。図18の下段は、モータ6が逆回転状態→瞬間停止→正回転状態と移行する期間における各波形の拡大図である。
図19の上段は、運転パターンCにおけるモータ6の印加電圧、電流Im、および角速度ωmの計測データの波形図である。図19の下段は、低速正回転状態から高速正回転状態へ移行する際の加速を開始する期間および加速を終了する期間における各波形の拡大図である。図20の上段は、図19の上段と同様の波形図である。図20の下段は、高速正回転状態から低速正回転状態へ移行する際の減速を開始する期間および減速を終了する期間における各波形の拡大図である。
図21の上段は、運転パターンDにおけるモータ6の印加電圧、電流Im、および角速度ωmの計測データの波形図である。図21の下段は、低速逆回転状態から高速逆回転状態へ移行する際の加速を開始する期間および加速を終了する期間における各波形の拡大図である。図22の上段は、図21の上段と同様の波形図である。図22の下段は、高速逆回転状態から低速逆回転状態へ移行する際の減速を開始する期間および減速を終了する期間における各波形の拡大図である。
図16、図17に示すように、運転パターンAにおいて、規定時間以上の停止期間になると一時停止モードに移行することで、モータ6にはリップル電流も流れなくなる。ここで、図16、図17において、下段の左側の波形図は、上段の波形図の破線で囲んだ部分の前半の一部を拡大したものであり、下段の右側の波形図は、上段の波形図の破線で囲んだ部分の後半の一部を拡大したものである。下段の右側の波形図に対応する期間において、通常モードから一時停止モードへと切り替わってモータ6に電流が流れなくなっている。
運転パターンBにおいては、回転方向の瞬時の反転時にモータ6が停止するタイミングがあるが、これは規定時間以上の停止期間には該当しないため、図18のように、回転方向反転時は、通常モードにより同期整流方式のPWM制御が行われる。なお、図18の下段の左側の波形図および右側の波形図は、それぞれ上段の波形図の破線で囲んだ部分の一部を拡大したものである。これは図19〜図21においても同様である。
運転パターンC,Dにおいては、モータ6の停止はなく、図19〜図21のように、通常モードにより同期整流方式のPWM制御が行われる。
次に、運転パターンA〜Dにおけるモータ6の角速度ωmおよび誤差速度ωeの計測データを図23〜図26に示す。図23〜図26に示すように、すべての運転パターンA〜Dにおいて、目標速度指令(目標値ωr)に対して1〜数msec程度での高速な応答性能が得られた。
次に、駆動制御装置1におけるモータ6の回転速度制御性能の実証データを図27〜図34に示す。
図27、図28は、正方向の回転時における回転速度ムラ比率Wowの計測データである。図27、図28は、互いに異なる目標値ωrに対する回転速度ムラ比率Wowの計測データである。図29、図30は、逆方向の回転時における回転速度ムラ比率Wowの計測データである。図29、図30は、互いに異なる目標値ωrに対する回転速度ムラ比率Wowの計測データである。図31〜図34は、それぞれ図27〜図30の回転速度ムラ比率WowをFFT解析した結果を示す図である。
ここで、回転速度ムラ比率Wow[%]は、以下の式(15)で表されるものである。
Wow=(ωm-ωr)・100/ωr …(15)
図31〜図34に示すように、正回転、逆回転ともに、角速度ωmが100rad/sec以上において回転速度ムラ比率Wowが0.1%[rms]以下であることが確認された。このように、駆動制御装置1では、高精度な回転速度制御性能が得られた。
以上説明したように、駆動制御装置1では、組込型マイコン2は、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間において、同期整流方式のPWM制御を中止して、モータ6がショートブレーキ状態または無接続状態となるよう駆動部3を制御する。これにより、モータ6の停止期間にリップル電流が流れるのを抑えることができる。この結果、電力損失およびモータ6の温度上昇を軽減できる。
なお、上述した実施の形態では、単一電源供給型の回路(Hブリッジ回路)における同期整流方式のPWM制御を行う駆動制御装置1について説明したが、正負両電源供給型の回路で同期整流方式のPWM制御を行う構成でも本発明は適用可能である。
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 駆動制御装置
2 組込型マイコン
3 駆動部
4 電源部
5 速度検出器
6 モータ
11 速度設定部
12 速度比較部
13 PID調整部
14 駆動電圧・デューティ比算出部
15 キャリア信号発生部
16 PWM生成部
17 キャプチャユニット
18 回転速度検出部
19 比較器
21 プリドライバ
22 Hブリッジ回路
SW1〜SW4 スイッチ素子

Claims (1)

  1. モータを駆動させる駆動部と、
    同期整流方式のPWM制御で前記駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、モータ駆動時における規定時間以上の停止期間においては、同期整流方式のPWM制御を中止して、モータがショートブレーキ状態または非接続状態となるよう前記駆動部を制御することを特徴とする駆動制御装置。
JP2015123604A 2015-06-19 2015-06-19 駆動制御装置 Active JP6581814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123604A JP6581814B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 駆動制御装置
US15/171,303 US9831815B2 (en) 2015-06-19 2016-06-02 Drive control device using PWM control of synchronous rectification type
EP16173678.0A EP3113352A1 (en) 2015-06-19 2016-06-09 Drive control device using pwm control of synchronous rectification type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123604A JP6581814B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011841A true JP2017011841A (ja) 2017-01-12
JP6581814B2 JP6581814B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=56116365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123604A Active JP6581814B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831815B2 (ja)
EP (1) EP3113352A1 (ja)
JP (1) JP6581814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145461A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日本電産モビリティ株式会社 モータ制御回路およびパワーウィンドウ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148583A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社ニッキ スロットルの電子制御方法及び電子制御スロットル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975398A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動車椅子用制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151885A (ja) 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd モ−タの位置制御方法
DE19951463A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß
DE102010021080A1 (de) 2010-05-19 2011-11-24 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einfahren eines durch einen Elektromotor innerhalb einer vorbestimmten Bewegungsstrecke zwischen zwei jeweils als Endanschlag ausgebildeten Blockpositionen angetriebenen Elements in eine Blockposition
JP6025258B2 (ja) 2013-02-22 2016-11-16 理想科学工業株式会社 駆動制御装置
CN106063122B (zh) * 2014-09-30 2018-02-09 松下知识产权经营株式会社 电动机控制装置以及电动机控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975398A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動車椅子用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145461A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日本電産モビリティ株式会社 モータ制御回路およびパワーウィンドウ装置
JP7412233B2 (ja) 2020-03-11 2024-01-12 ニデックモビリティ株式会社 モータ制御回路およびパワーウィンドウ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160373046A1 (en) 2016-12-22
EP3113352A1 (en) 2017-01-04
JP6581814B2 (ja) 2019-09-25
US9831815B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581815B2 (ja) 駆動制御装置
US7898198B2 (en) Torque controller in an electric motor
JP3825434B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置及び方法
US8547050B2 (en) Control method and system with feedback indicative of load flux
CN102201777A (zh) 感应电动机的控制装置和控制方法
US8138709B2 (en) Control method and system
JPS5915478B2 (ja) 交流電動機を運転する方法および装置
JP6581814B2 (ja) 駆動制御装置
JP5338160B2 (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JP5226203B2 (ja) 電力変換装置
JP2861418B2 (ja) 誘導電動機のトルク制限方法及び制御方法
JP2001211682A (ja) ブラシレスモータの制御装置
CN111543002B (zh) 用于步进电动机的负载转矩的无传感器检测以及用于优化驱动电流以进行有效操作的装置和方法
JP6265043B2 (ja) 同期電動機のセンサレス駆動装置
KR102445020B1 (ko) 사이리스터 기동 장치
JPH0454890A (ja) 誘導電動機制御装置およびその運転方法
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
KR102506027B1 (ko) 와인더용 전동기의 인버터 제어 장치
JP3276220B2 (ja) 交流電動機の制御方式
JP4539224B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
JP4345380B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JPH04178195A (ja) 単相モータ用pwm制御装置
JPS63274389A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
HU195372B (en) Method for ensuring continuous operation of induction motors fed by current generators, preferably without choke and circuit arrangement for carrying out thereof
JP2018182938A (ja) サーボモータの制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250