JP2017010384A - 複合タッチパネル - Google Patents

複合タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017010384A
JP2017010384A JP2015126813A JP2015126813A JP2017010384A JP 2017010384 A JP2017010384 A JP 2017010384A JP 2015126813 A JP2015126813 A JP 2015126813A JP 2015126813 A JP2015126813 A JP 2015126813A JP 2017010384 A JP2017010384 A JP 2017010384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
touch panel
electrodes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067790B2 (ja
Inventor
芳郎 藤井
Yoshiro Fujii
芳郎 藤井
面 了明
Ryomei Omote
了明 面
好司 岡本
Koji Okamoto
好司 岡本
俊秀 山本
Toshihide Yamamoto
俊秀 山本
洋平 松山
Yohei Matsuyama
洋平 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2015126813A priority Critical patent/JP6067790B2/ja
Priority to US15/539,349 priority patent/US10528206B1/en
Priority to KR1020177032129A priority patent/KR102431639B1/ko
Priority to PCT/JP2016/066300 priority patent/WO2016208347A1/ja
Priority to CN201680036235.3A priority patent/CN108139822B/zh
Priority to TW105119922A priority patent/TWI703476B/zh
Publication of JP2017010384A publication Critical patent/JP2017010384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067790B2 publication Critical patent/JP6067790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Abstract

【課題】 使用する部材の個数を減らして装置全体の薄型化を図ることができる複合タッチパネルを提供する。【解決手段】 第1〜3電極層1〜3が積層され、第2と第3電極層間に第1電極層側の押圧力により弾性変形して第2及び第3電極層間の距離が減少可能な誘電体22を配置し、第1電極層は、第1方向X沿いの複数の第1電極Rxcで構成され、第2電極層は、第1電極層の第1方向と交差する第2方向Y沿いの複数の第2電極Txcfで構成され、第3電極層は、第2方向と交差する第3方向X沿いの複数の第3電極Rxfで構成され、位置検出時、第2電極Txcfが位置検出用送信側電極として第1電極Rxcが位置検出用受信側電極として機能して投影型相互容量方式のタッチパネル部31を構成し、力検出時、第2電極Txcfが力検出用送信側電極として第3電極Rxfが力検出用受信側電極として機能してクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32を構成する。【選択図】図1A

Description

本発明は、位置検出用タッチパネル部と力検出用タッチパネル部とを積層して構成され、位置及び力を検出する複合タッチパネルに関する。
従来、多機能化を図るため、複数種類のタッチパネルを積層した種々の構造のものが知られている。例えば、特許文献1などに示されるように、抵抗タッチパネルの上に静電容量タッチパネルを積層したものがある。
特開平7−334308号公報
しかしながら、前記構造のものでは、単純に2種類のタッチパネルを積層しているため、それぞれ電極層が必要となり、全体として厚みが大きくなるといった問題があった。
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、2つのスイッチの一部の電極を兼用することにより、使用する部材の個数を減らして装置全体の薄型化を図ることができる複合タッチパネルを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、第1電極層と、第2電極層と、第3電極層とが、順に、互いに電気的に絶縁状態で積層され、
前記第2電極層と前記第3電極層との間に、第1電極層側からの押圧力により弾性変形して前記第2電極層と前記第3電極層との間の距離が減少可能な誘電体を配置し、
前記第1電極層は、第1の方向沿いにそれぞれされた複数の第1電極で構成され、
前記第2電極層は、前記第1電極層の前記第1の方向とは交差する第2の方向沿いにそれぞれ並べて配置された複数の第2電極で構成され、
前記第3電極層は、前記第2電極層の前記第2の方向とは交差する第3の方向沿いにそれぞれ並べて配置された複数の第3電極で構成され、
位置検出時には、前記第2電極が位置検出用送信側電極として機能し、前記第1電極が位置検出用受信側電極として機能して、前記第2電極と前記第1電極とで投影型相互容量方式のタッチパネル部を構成して位置検出を行い、
力検出時には、前記第2電極が力検出用送信側電極として機能し、前記第3電極が力検出用受信側電極として機能して、前記第2電極と前記第3電極とでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部を構成し、前記第1電極層側からの前記押圧力による前記第2電極層と前記第3電極層との間の前記距離の変化に基づいて力検出を行う、複合タッチパネルを提供する。
本発明の前記第1態様によれば、位置検出時には、前記第2電極が位置検出用送信側電極として機能し、力検出時には、前記第2電極が力検出用送信側電極として機能するため、電極の素数を確実に1つ削減することができて、全体として薄型化を図ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる複合タッチパネルの横断面図 図1Aの1B−1B線断面図 本発明の第1実施形態の変形例にかかる複合タッチパネルの横断面図 図1Cの1D−1D線断面図 複合タッチパネルの回路ブロック図 電極のパターンの例を示す説明図 第1実施形態の別の変形例にかかる複合タッチパネルの横断面図 本発明の第2実施形態にかかる複合タッチパネルの横断面図 図3Aの3B−3B線断面図 図3の3C−3C線断面図 電極の別のパターンの例を示す説明図 図4Aの電極Rxcのパターンの例を示す説明図 図4Aの電極Txcfのパターンの例を示す説明図 電極Rxfの別のパターンの例を示す説明図 第2実施形態にかかる複合タッチパネルの回路ブロック図 電極のパターンの例を示す説明図 図6Aの電極Rxcのパターンの例を示す説明図 図6Aの電極Txcfのパターンの例を示す説明図 図6Aの電極Rxfのパターンの例を示す説明図 第3実施形態にかかる複合タッチパネルの回路ブロック図 本発明の第2実施形態にかかる複合タッチパネルの横断面図 図8Aの8B−8B線断面図 図8Aの8C−8C線断面図 第4実施形態にかかる複合タッチパネルの回路ブロック図 第4実施形態の変形例にかかる複合タッチパネルの回路ブロック図 図10Aの電極のパターンの例を示す説明図 図10Aの電極Txcのパターンの例を示す説明図 図10Aの電極Rxcfのパターンの例を示す説明図 図10Aの電極Txfのパターンの例を示す説明図 第4実施形態の変形例にかかる複合タッチパネルのタイミングチャートを示す説明図 第5実施形態にかかる複合タッチパネルの回路ブロック図 図11の第2選択回路の詳細図 図11の複合タッチパネルの電極のパターンの例を示す説明図 図11の複合タッチパネルのタイミングチャートを示す説明図 第6実施形態にかかる複合タッチパネルの回路ブロック図 図14の第2選択回路の詳細図 図14の複合タッチパネルの電極のパターンの例を示す説明図 図14の複合タッチパネルのタイミングチャートを示す説明図
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態にかかる複合タッチパネル30を図1A及び図1Bに示す。図1Aは複合タッチパネル30の横断面図であり、図1Bは図1Aの1B−1B線断面図である。図2Aは複合タッチパネル30の回路ブロック図である。
複合タッチパネル30は、電極層として3層構造で構成されている。すなわち、複合タッチパネル30は、第1電極層1と、第2電極層2と、第3電極層3とが、順に、互いに電気的に絶縁状態で積層され、少なくとも、第2電極層2と第3電極層3との間に、第1電極層側からの押圧力により弾性変形して第2電極層2と第3電極層3との間の距離が減少可能な誘電体(第2誘電体)22を配置した矩形の積層体で構成されている。さらに詳しくは、図1A及び図1Bの複合タッチパネル30では、押圧側より、第1絶縁シート11、第1電極層1、誘電体(第1誘電体)21、第2絶縁シート12、第2電極層2、第2誘電体22、第3電極層3、第3絶縁シート13とを順に積層配置している。図2Aは、各電極層1,2,3の配置関係が理解できるように透視図として示している。ただし、右方向をX方向の正とし、下方向をY方向の正としている。
第1絶縁シート11は、押圧操作側に配置されて可撓性を有する絶縁シートである。
第1電極層1は、第1絶縁シート11と第1誘電体21との間に配置され、例えば、第1絶縁シート11の下面に固定されている。
第1電極層1は、図2Bに示すように、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ隣接する電極とは、すなわち、第2の方向(一例としてY軸方向)には互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第1電極Rxc(Rxc1,Rxc2,…,Rxcn)で構成されている。ただし、nは第1電極Rxcの総数である。
第1誘電体21は、第1絶縁シート11の下方に配置されて、可撓性を有して構成されている。第1誘電体21の一例としては、光学用粘着剤(OCA: Optical Clear Adhesive)などを使用することができる。
第2絶縁シート12は、第1誘電体21の下方に配置されて、可撓性を有する絶縁シートである。
第2電極層2は、第2絶縁シート12と第2誘電体22との間に配置され、例えば、第2絶縁シート12の下面に固定されている。第2電極層2は、第1電極層1との間で絶縁が維持できるならば、第2絶縁シート12の上面に配置されても構わない。
第2電極層2は、図2Bに示すように、第1電極層1の第1の方向とは交差する第2の方向(一例としてY軸方向)に延在しつつ隣接する電極とは、すなわち、第1の方向には互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第2電極Txcf(Txcf1,Txcf2,…,Txcfm)で構成されている。ただし、mは第2電極Txcfの総数である。一例として、第1の方向と第2の方向とは90度で交差している。
第2誘電体22は、第2絶縁シート12の下方に配置されて、可撓性を有するシートで構成されている。誘電体22の一例としては、ウレタンフォームで構成して、電極の表面の保護層も兼用することができる。ウレタンフォームの誘電体22に電極を配置する場合には、誘電体22の両面に光学用粘着剤などを介して貼り付けるのが好ましい。ウレタンフォームならば、弾性があり、押圧に対して自己復元機能を有している。
第3絶縁シート13は、第2誘電体22の下方に配置され、可撓性を有する絶縁シートである。
第3電極層3は、第2誘電体22と第3絶縁シート13との間に配置され、例えば、第3絶縁シート13の上面に固定されている。
第3電極層3は、図2Bに示すように、第2電極層2の第2の方向とは交差する第3の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ隣接する電極とは、すなわち、第2の方向には互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfn)で構成されている。ただし、nは第3電極Rxfの総数である。一例として、第2の方向と第3の方向とは90度で交差している。なお、この第3絶縁シート13は、可撓性を有していなくてもよい。
このような層構成の複合タッチパネル30は、さらに、制御部の一例として機能する制御回路49と、第1選択回路40と、第1増幅回路41と、第1A/D変換器51と、第2増幅回路42と、第2A/D変換器52と、指示位置及び押圧検出回路29と、送信信号発生装置(信号発生回路)48とを有して、以下のように、投影型相互容量方式のタッチパネル部31とクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32として機能する。
第1選択回路40には、複数の帯状の第2電極Txcf(Txcf1,Txcf2,…,Txcfm)の全てが接続されている。第1増幅回路41及び第1A/D変換器51には、第1電極Rxc(Rxc1,Rxc2,…,Rxcn)の全てが接続されている。第2増幅回路42及び第2A/D変換器52には、第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfn)の全てが接続されている。第1A/D変換器51と第2A/D変換器52と制御回路49とは、指示位置及び押圧検出回路29に接続されている。
制御回路49は、第1選択回路40と送信信号駆動回路(信号発生回路)48と指示位置及び押圧検出回路29とに接続されている。
よって、位置検出時及び力検出時に、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1選択回路40から第2電極Txcf1からTxcf2,…,Txcfmまで、順次、駆動信号が出力される。
ここで、位置検出時には、第2電極Txcfが位置検出用送信側電極として機能し、第1電極Rxcが位置検出用受信側電極として機能して、第2電極Txcfと第1電極Rxcとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31を構成して位置検出を行っている。投影型相互容量方式のタッチパネル部31は、指などの導電体の接触した位置検出と入力の有無検出とを行う。具体的には、制御回路49の制御の下に、第2電極Txcf1からTxcf2,…,Txcfmまで、順次、駆動信号が第1選択回路40から出力されるとき、第1電極Rxc(Rxc1,Rxc2,…,Rxcn)で検出された信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力する。指示位置及び押圧検出回路29では、制御回路49から入力された送信信号駆動回路(信号発生回路)48からの駆動信号と、第1A/D変換器51で変換したデジタル信号とに基づき、入力された位置を検出する。
一方、力検出時には、第2電極Txcfが力検出用送信側電極として機能し、第3電極Rxfが力検出用受信側電極として機能して、第2電極Txcfと第3電極Rxfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32を構成し、第1電極層側からの押圧力による第2電極Txcfと第3電極Rxfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。クロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32は、ペンなどの非導電体で押している位置での力の検出を行う。具体的には、制御回路49の制御の下に、第2電極Txcf1からTxcf2,…,Txcfmまで、順次、第1選択回路40から駆動信号が出力されるとき、第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfn)で検出された信号を第2増幅回路42で増幅する。第2増幅回路42で増幅された信号は、第2A/D変換器52でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力する。指示位置及び押圧検出回路29では、制御回路49から入力された送信信号駆動回路(信号発生回路)48からの駆動信号と、第2A/D変換器52で変換したデジタル信号とに基づき、入力された押圧力を検出する。
よって、投影型相互容量方式のタッチパネル部31と、クロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32といった2種類の異なるタッチパネル部を上下に積層配置して構成し、かつ第2電極Txcfを兼用することにより、コンパクトな構成で両機能を発揮することができる。
各第1電極Rxcと各第2電極Txcfと各第3電極Rxfは、導電性を有する材料により構成でき、透明及び不透明のいずれでも構わない。導電性を有する材料としては、インジウム−スズ酸化物(Indium−Tin−Oxide、ITO)、スズ−亜鉛酸化物(Tin−Zinc−Oxide、TZO)などのような透明導電酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PolyethylenedioxythioPhene、PEDOT)などの導電性高分子、などを用いることができる。この場合、前記の電極は、蒸着やスクリーン印刷などを用いて形成できる。
また、導電性を有する材料として、銅、又は、銀などの導電性の金属を用いてもよい。この場合、前記の電極は、蒸着により形成してもよく、銅ペースト、又は、銀ペーストなどの金属ペーストを用いて形成してもよい。
さらに、導電性を有する材料として、バインダー中に、カーボンナノチューブ、金属粒子、又は、金属ナノファイバーなどの導電材料が分散したものを用いてもよい。
さらに、複合タッチパネル30の第3絶縁シート13の下には、液晶又は有機ELの表示装置が配置されていてもよい。
このような構成によれば、第2電極Txcfを順次駆動し、第1電極Rxcに現れる信号を第1増幅回路41にて増幅し、その信号を第1A/D変換器51でA/D変換した値を基に、第1絶縁シート11側においてタッチされている位置を計算して、位置検出結果として、指示位置及び押圧検出回路29から出力する。また、第2電極Txcfを順次駆動し、第3電極Rxfに現れる信号を第2増幅回路42にて増幅し、その信号を第2A/D変換器52でA/D変換してデジタル信号に変換した値を基に、第1絶縁シート11側においてタッチされている押圧力を計算して、力検出結果として指示位置検出回路29から出力する。
このような第1実施形態によれば、2つのタッチパネル部31,32の一部の電極(すなわち、第2電極Txcf)を兼用することにより、使用する部材の個数を減らして全体を薄くすることができる。すなわち、例えば、第1実施形の1つの変形例として図2Cに示すように、第1電極層1は、押圧側の可撓性の第1絶縁シート21の上面に配置されるとともに、第2電極層2は、第1絶縁シート21の下面側に配置(シート両面にITO電極が形成される場合は、これを特に「DITO:Double-sided ITO」と呼ぶ。)され、第3電極層3は、誘電体24の第1絶縁シート11とは反対側に配置された第3絶縁シート13の上面に配置されるようにしてもよい。誘電体24は空気層であってもよいし、誘電体22と同様な材料で構成されていてもよい。最上層の第1絶縁層35は、最上層に配置されて、可撓性を有する絶縁シートである。最下層の第2絶縁層36は、最下層に配置された絶縁シートである。第1絶縁層35は、例えば、PET、ポリカーボネート、ポリイミドなどのプラスチックフィルム又は薄いガラスで構成するようにしてもよい。また、第2絶縁層36は、例えば、プラスチックの板、又はガラス板、又は表示装置の表面で構成するようにしてもよい。
第1実施形態の変形例として、図1C及び図1Dに示すように、第2誘電体22を空気層24で構成してもよい。すなわち、図1の構成において、第1電極層1は、押圧側の可撓性の第1絶縁シート21の上面に配置されるとともに、第2電極層2は、第1絶縁シート21の下面側に配置され、第3電極層3は、誘電体24の第1絶縁シートとは反対側に配置された第3絶縁シート13の上面に配置されるようにしてもよい。このような構成によれば、タッチパネルを構成する部材(層)の数が削減されることにより、厚みと光学特性とを改善することができる。
なお、第3電極Rxfは、図2Bの矩形帯形状の電極本体部の他に、図4Dに示すように、台形形状の電極本体部で構成するようにしてもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる複合タッチパネル30Cを図3A、図3B、及び図3Cに示す。図3Aは複合タッチパネル30の横断面図であり、図3Bは図3Aの3B−3B線断面図、図3Cは図3Aの3C−3C線断面図である。図5は複合タッチパネル30Cの回路ブロック図である。
複合タッチパネル30Cは、電極層として2層構造で構成されている。すなわち、複合タッチパネル30Cは、第1絶縁シート11、第1電極層1及び第2電極層2、第2誘電体22、第3電極層3、第3絶縁シート13とが積層されて構成されている。
第1絶縁シート11の下面には、互いに電気的に絶縁状態で第1電極層1と第2電極層2とを同一平面内に有している。
この第1電極層1及び第2電極層2に対して、第2誘電体22を挟んで電気的に絶縁状態で、第3電極層3が配置されている。すなわち、第3電極層3は、第3絶縁シート13の上面に配置されている。
第1電極層1及び第2電極層2と、第3電極層3との間に、第1電極層1側又は第2電極層2側からの押圧力により弾性変形して第2電極層2と第3電極層3との間の距離が減少可能な誘電体22が配置されている。
第3電極層3は、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ第2の方向(一例としてY軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfn)で構成されている。ただし、nは第3電極Rxfの総数である。第3電極Rxfは、それぞれ、第2増幅回路42に接続されている。
第2電極層2は、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第2電極Txcf(Txcf1,Txcf2,・・・,Txcfm)で構成されている。ただし、mは第2電極Txcfの総数である。複数の第2電極Txcfの全ては、制御回路49に接続された第1選択回路40に接続されている。
第1電極層1は、第1電極Rxcとして、電極本体部67(Rxc11〜Rxcnm)と、配線部68とで構成されている。電極本体部67(Rxc11〜Rxcnm)は、少なくとも第1の方向(一例としてX軸方向)に一定間隔を互いにあけた列状に配置された小さな多数(例えばm個×1個)の正方形の電極本体部67、例えば第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部67(Rxc11〜Rxcnm)である。配線部68は、各電極本体部67と第1増幅回路41とを接続している。
図5において、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに配置されたm個の電極本体部67(Rxc11,Rxc12,・・・,Rxc1m)とこれらにそれぞれ接続される配線部68とは、互いにすべて同じ電極(例えば、第1電極Rxc1)となっており、これを第2の方向(一例としてY軸方向)に並べて配置させて、複数の第1電極Rxc(Rxc1〜Rxcn)となる。ただし、nは第1電極Rxcの総数である。複数の第1電極Rxcの全ては、配線部68を介して第1増幅回路41に接続されている。なお、n及びmはそれぞれ独立した1以上の整数である。n及びmの数をそれぞれ大きくすることにより、電極の個数が増加して、位置又は圧力をより精度良く検出することが可能となる。
この第2実施形態の電極パターンの一例としては、パターニングにより形成された図6A〜図6Dの電極パターンにしてもよい。
すなわち、図6A及び図6Bに示すように、第1電極層1は、第1電極Rxcとして、第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の「E」字形状の電極本体部60(Rxc11〜Rxcnm)と、各電極本体部60と第1増幅回路41とを接続する配線部61とで構成されている。各電極本体部60と各配線部61は、各電極本体部67の例と各配線部68の例に対応する。
第3電極層3は、図6A及び図6Cに示すように、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ第2の方向(一例としてY軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の矩形帯形状の第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfn)で構成されている。ただし、nは第3電極Rxfの総数である。第3電極Rxfは、それぞれ、第2増幅回路42に接続されている。
第2電極層2は、図6A及び図6Dに示すように、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置されかつ第1電極Rxcの「E」字形状の電極本体部60の隙間に対応するように2本ずつ矩形細幅の分岐電極部63と、分岐電極部63と第1選択回路40とを接続する配線部64とで、複数の第2電極Txcf(Txcf1,Txcf2,・・・,Txcfm)が構成されている。ただし、mは第2電極Txcfの総数である。複数の第2電極Txcfの全ては、制御回路49に接続された第1選択回路40に接続されている。
このように「E」字形状に電極を形成することにより、櫛歯状に送信側電極と受信側電極とを組み合わせることができて、送信側電極と受信側電極との間の静電容量を大きくすることができる。
よって、複合タッチパネル30Cにおいては、位置検出時及び力検出時に、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1選択回路40から第2電極Txcf1からTxcf2,…,Txcfmまで、順次、駆動信号が出力される。
位置検出時には、第2電極Txcfが位置検出用送信側電極として機能し、第1電極Rxcが位置検出用受信側電極として機能して、第2電極Txcfと第1電極Rxcとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31を構成して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、第2電極Txcfが力検出用送信側電極として機能して、第3電極Rxfが力検出用受信側電極として機能し、第2電極Txcfと第3電極Rxfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32を構成し、第1電極Rxc又は第2電極Txcf側からの押圧力による第2電極Txcfと第3電極Rxfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。
このような第2実施形態によれば、2つのタッチパネル部31,32の一部の電極(すなわち、第2電極Txcf)を兼用することにより、使用する部材の個数を減らして全体を薄くすることができる。
また、第2実施形態の別の変形例として、電極パターンを図4A〜図4Dにしてもよい。すなわち、図4A及び図4Bに示すように、第1電極Rxcは、それぞれ、「X」字形状の電極本体部65と、電極本体部65と第1増幅回路41とを接続する配線部66とで構成されている。第3電極Rxfは、図4A及び図6Cに示すように、それぞれ、矩形帯形状の電極本体部で構成され、それぞれの電極本体部は第2増幅回路42に接続されている。第2電極Txcfは、図4A及び図4Cに示すように、矩形帯形状から第1電極Rxc「X」字形状の電極本体部65を打ち抜いたような形状の電極本体部で構成されて、第1選択回路40と接続されるように構成されている。
(第3実施形態)
第2実施形態のように第1電極Rxcを多数個に分割する代わりに、第2電極Txcfを多数個に分割する例を、本発明の第3実施形態にかかる複合タッチパネル30Dとして、図7に回路ブロック図で示す。なお、第3実施形態にかかる複合タッチパネル30Dの断面図は、第2実施形態にかかる複合タッチパネル30Cの図3A、図3B、及び図3Cと同じである。
第3電極層3は、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfm)で構成されている。ただし、mは第3電極Rxfの総数である。
第1電極層1も、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第1電極Rxc(Rxc1,Rxc2,…,Rxcm)で構成されている。ただし、mは第1電極Rxcの総数である。
第2電極層2は、第2電極Txcfとして、電極本体部69(Txcf11〜Txcfnm)と、配線部70とで構成されている。電極本体部69(Txcf11〜Txcfnm)は、少なくとも第1の方向(一例としてX軸方向)に一定間隔を互いにあけた列状に配置された小さな多数(例えばm個×1個)の正方形の電極本体部69、例えば第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部69(Txcf11〜Txcfnm)である。配線部70は、各電極本体部69と第1選択回路40とを接続している。
図7において、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに配置されたm個の電極本体部69(Txcf11,Txcf12〜Txcf1m)とこれに接続される配線部70は、互いにすべて同じ電極(例えば、第2電極Txcf1)となっており、これを第2の方向(一例としてY軸方向)に並べて配置させて、複数の第2電極Txcf(Txcf1〜Txcfn)となる。ただし、nは第2電極Txcfの総数である。複数の第2電極Txcfの全ては、制御回路49に接続された第1選択回路40に接続されている。Y軸方向沿いに配置されたn個の電極本体部69(例えばTxcf11,Txcf21〜Txcfn1)は、1つの第3電極Rxf(例えばRxf1)の上方の位置に配置されている。
よって、位置検出時及び力検出時に、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1選択回路40から第2電極Txcf1からTxcf2,…,Txcfnまで、順次、駆動信号が出力される。
位置検出時には、第2電極Txcfが位置検出用送信側電極として機能し、第1電極Rxcが位置検出用受信側電極として機能して、第2電極Txcfと第1電極Rxcとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31を構成して位置検出を行っている。すなわち、第1電極Rxcで検出した信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、第2電極Txcfが力検出用送信側電極として機能して、第3電極Rxfが力検出用受信側電極として機能し、第2電極Txcfと第3電極Rxfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32を構成し、第1電極Rxc又は第2電極Txcf側からの押圧力による第2電極Txcfと第3電極Rxfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。すなわち、第3電極Rxfで検出された信号を第2増幅回路42で増幅する。第2増幅回路42で増幅された信号は、第2A/D変換器52でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して力検出を行っている。
このような第3実施形態では、第1実施形態の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
第2及び第3実施形態では、各タッチパネル部31,32において、送信側電極を共通とし、受信側電極をそれぞれ第1電極層と第3電極層に分けて配置している。これに対して、第4実施形態では、各タッチパネル部31,32において、受信側電極を第2電極層とし、送信側電極をそれぞれ第1電極層と第3電極層とに別個に配置している。
本発明の第4実施形態にかかる複合タッチパネル30Eを図8A、図8B、及び図8Cに示す。図8Aは複合タッチパネル30Eの横断面図であり、図8Bは図8Aの8B−8B線断面図、図8Cは図8Aの8C−8C線断面図である。図9は複合タッチパネル30Eの回路ブロック図である。
複合タッチパネル30Eは、電極層として2層構造で構成されている。すなわち、複合タッチパネル30Eは、第1絶縁シート11、第1電極層1B及び第2電極層2B、第2誘電体22、第3電極層3B、第3絶縁シート13とが積層されて構成されている。
第1絶縁シート11の下面又は第2誘電体22の上面には、互いに電気的に絶縁状態で第1電極層1Bと第2電極層2Bとを同一平面内に有している。
この第1電極層1B及び第2電極層2Bとは、第2誘電体22を挟んで電気的に絶縁状態で、第3電極層3Bが配置されている。すなわち、第3電極層3Bは、第2誘電体22の下面又は第3絶縁シート13の上面に配置されている。
第1電極層1B及び第2電極層2Bと、第3電極層3Bとの間に、第1電極層1B側又は第2電極層2B側からの押圧力により弾性変形して第2電極層2Bと第3電極層3Bとの間の距離が減少可能な誘電体22が配置されている。
第3電極層3Bは、第2電極層2Bの第1の方向(一例としてX軸方向)とは交差する第2の方向(Y)沿いに延在しつつ第1の方向に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Txf(Txf1,Txf2,…,Txfm)で構成されている。ただし、mは第3電極Txfの総数である。複数の第3電極Txfの全ては、制御回路49に接続された第2選択回路40Bに接続されている。
第1電極層1Bは、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第1電極Txc(Txc1,Txc2,・・・Txcm)で構成されている。ただし、mは第1電極Txcの総数である。複数の第1電極Txcの全て、制御回路49に接続された第1選択回路40に接続されている。
第2電極層2Bは、第2電極Rxcfとして、電極本体部71(Rxcf11〜Rxcfnm)と、配線部72とで構成されている。電極本体部71(Rxcf11〜Rxcfnm)は、少なくとも第1の方向(一例としてX軸方向)に一定間隔を互いにあけた列状に配置された小さな多数(例えばm個×1個)の正方形の電極本体部71、例えば第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部71(Rxcf11〜Rxcfnm)である。配線部72は、各電極本体部71と第1増幅回路41とを接続している。
図9において、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに配置されたm個の電極本体部71(Rxcf11,Rxcf12〜Rxcf1m)とこれに接続される配線部72は、互いにすべて同じ電極(例えば、第2電極Rxcf1)となっており、これを第2の方向(一例としてY軸方向)に並べて配置させて複数の第2電極Rxcf(Rxcf1〜Rxcfn)となる。ただし、nは第2電極Rxcfの総数である。複数の第2電極Rxcfの全ては、配線部72を介して第1増幅回路41に接続されている。Y軸方向沿いに配置されたn個の電極本体部71(例えばRxcf11,Rxcf21〜Rxcfn1)は、例えば、1つの第3電極Txf(例えばTxf1)の上方の位置に配置されている。
よって、位置検出時には、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1選択回路40から第1電極Txc1からTxc2,…,Txcmまで、順次、駆動信号が出力される。この位置検出時には、第1電極Txcが位置検出用送信側電極として機能し、第2電極Rxcfが位置検出用受信側電極として機能して、第1電極Txcと第2電極Rxcfとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31Bを構成して位置検出を行っている。すなわち、第2電極Rxcfで検出した信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第2選択回路40Bに入力されて、第3電極Txf1からTxf2,…,Txfnまで、順次、駆動信号が出力される。この力検出時には、第3電極Txfが力検出用送信側電極として機能して、第2電極Rxcfが力検出用受信側電極として機能し、第1電極Txfと第2電極Rxcfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32Bを構成し、第1電極Txf側又は第2電極Rxcf側からの押圧力による第3電極Txfと第2電極Rxcfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。すなわち、第2電極Rxcfで検出された信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して力検出を行っている。
このような第4実施形態によれば、2つのタッチパネル部31B,32Bの一部の電極(すなわち、第2電極Rxcf)を兼用することにより、使用する部材の個数を減らして全体を薄くすることができる。
また、第4実施形態の変形例を図10Aに示す。図9では、第2電極層2Bが小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部71と、各電極本体部71と第1選択回路40とを接続する配線部72とで構成しているが、第4実施形態の変形例として、第2電極層2Bの代わりに、第1電極層1Bを、小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部73と、各電極本体部73と第1選択回路40とを接続する配線部74とで構成するようにしてもよい。
すなわち、図10Aに示す変形例にかかる複合タッチパネル30Fでは、第3電極層3Bは、第2電極層2Bの第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向と交差する第2の方向(一例としてY軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Txf(Txf1,Txf2,…,Txfn)で構成されている。ただし、nは第3電極Txfの総数である。複数の第3電極Txfの全ては、制御回路49に接続された第2選択回路40Bに接続されている。
第2電極層2Bは、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置され複数の帯状の第2電極Rxcf(Rxcf1,Rxcf2,・・・,Rxcfm)で構成されている。mは第2電極Rxcfの総数である。複数の第2電極Rxcfの全ては、第1増幅回路41に接続されている。
第1電極層1Bは、第1電極Txcとして、電極本体部73(Txc11〜Txcnm)と、配線部74とで構成されている。電極本体部73(Txc11〜Txcnm)は、少なくとも第1の方向(一例としてX軸方向)に一定間隔を互いにあけた列状に配置された小さな多数(例えばm個×1個)の正方形の電極本体部73、例えば第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部73(Txc11〜Txcnm)である。配線部74は、各電極本体部73と第1選択回路40とを接続している。
図10Aにおいて、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに配置されたm個の電極本体部73(Txc11,Txc12〜Txc1m)とこれに接続された配線部74は、互いにすべて同じ電極(例えば、第1電極Txc1)となっており、これを第2の方向(一例としてY軸方向)に並べて配置させて複数の第1電極Txc(Txc1〜Txcn)となる。ただし、nは第1電極Txcの総数である。複数の第1電極Txcの全ては、制御回路49に接続された第1選択回路40に接続されている。Y軸方向沿いに配置されたn個の電極本体部73(例えばTxc11,Txc21〜Txcn1)は、1つの第2電極Rxcf(例えばRxcf1)の側方の位置に配置されている。
よって、位置検出時には、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1選択回路40から第1電極Txc1からTxc2,…,Txcnまで、順次、駆動信号が出力される。この位置検出時には、第1電極Txcが位置検出用送信側電極として機能し、第2電極Rxcfが位置検出用受信側電極として機能して、第1電極Txcと第2電極Rxcfとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31Bを構成して位置検出を行っている。すなわち、第2電極Rxcfで検出した信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第2選択回路40Bに入力されて、第3電極Txf1からTxf2,…,Txfnまで、順次、駆動信号が出力される。この力検出時には、第3電極Txfが力検出用送信側電極として機能して、第2電極Rxcfが力検出用受信側電極として機能し、第3電極Txfと第2電極Rxcfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32Bを構成し、第1電極Txc側又は第2電極Rxcf側からの押圧力による第3電極Txfと第2電極Rxcfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。すなわち、第2電極Rxcfで検出された信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して力検出を行っている。
この図10Aにおける電極パターンとしては、図10B〜図10Eにしてもよい。すなわち、図10B及び図10Cに示すように、第1電極Txcは、それぞれ、「E」字形状の電極本体部73と、各電極本体部73と第1選択回路40とを接続する配線部74とで構成されている。第2電極Rxcfは、図10B及び図10Cに示すように、第1電極Txcの「E」字形状の電極本体部73の隙間に対応するように2本ずつ矩形細幅の分岐電極部75と、分岐電極部75と第1増幅回路41とを接続する配線部76とで構成されている。第3電極Txfは、図10B及び図10Eに示すように、それぞれ、矩形帯形状の電極本体部で構成され、それぞれの電極本体部は第2選択回路40Bに接続されている。このように「E」字形状に電極を形成することにより、櫛歯状に送信側電極と受信側電極とを組み合わせることができて、送信側電極と受信側電極との間の静電容量を大きくすることができる。
図10Fは、第4実施形態の変形例におけるタイミングチャートを示す。横軸は時間である。位置検出時には、第1電極Txc10〜Txc44において駆動信号を発したとき、第2電極Rxcf1〜Rxcf4において、それぞれの電極での静電容量の変化を検出して、位置検出を行う。一方、力検出時には、第3電極Txf1〜Txf4において駆動信号を発したとき、第2電極Rxcf1〜Rxcf4において、それぞれの電極での静電容量の変化を検出して、力検出を行うことを示している。
このような第4実施形態の変形例によれば、2つのタッチパネル部31B,32Bの一部の電極(すなわち、第2電極Rxcf)を兼用することにより、使用する部材の個数を減らして全体を薄くすることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態にかかる複合タッチパネル30Gの回路ブロック図を図11に示す。図12は、図11の第2選択回路40Cの詳細図である。複合タッチパネル30Gの断面図は、第2実施形態にかかる複合タッチパネル30Cの図3A、図3B、及び図3Cと同じである。以下、第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第5実施形態では、位置検出時に電気的に互いに絶縁状態で、送信側電極と受信側電極として機能する電極対を、スイッチなどの切替部SWの切替により、力検出時には、同じ送信側又は受信側の電極として接続することを特徴としている。
複合タッチパネル30Gは、複合タッチパネル30Cと同様に、電極層として2層構造で構成されている。すなわち、複合タッチパネル30Gは、第1絶縁シート11、第1電極層1及び第2電極層2、第2誘電体22、第3電極層3、第3絶縁シート13とが積層されて構成されている。
第3電極層3は、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ第2の方向(一例としてY軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Rxf(Rxf1,Rxf2,…,Rxfn)で構成されている。ただし、nは第3電極Rxfの総数である。第3電極Rxfの全ては、第2増幅回路42に接続されている。
第2電極層2は、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第2電極Txcf(Txcf1,Txcf2,…,Txcfm)で構成されている。ただし、mは第2電極Txcfの総数である。第2電極Txcfの全ては、第1選択回路40に接続されるとともに、第2選択回路40Cを介して第1増幅回路41又は第1電極Rxcに接続可能となっている。
第1電極層1は、第1電極Rxcとして、電極本体部77(Rxc11〜Rxcnm)と、配線部78とで構成されている。電極本体部77(Rxc11〜Rxcnm)は、少なくとも第1の方向(一例としてX軸方向)に一定間隔を互いにあけた列状に配置された小さな多数(例えばm個×1個)の正方形の電極本体部77、例えば第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部77(Rxc11〜Rxcnm)である。配線部78は、各電極本体部77と第2選択回路40Cとを接続している。
図11において、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに配置されたm個の電極本体部77(Rxc11,Rxc12〜Rxc1m)とこれに接続された配線部78は、互いにすべて同じ電極(例えば、第1電極Rxc1)となっている。全ての第1電極Rxcは、第2選択回路40Cを介して第1増幅回路41又は第2電極Txcfに接続可能となっている。
第2選択回路40Cは、図12に示すように、切替部として2種類のスイッチ、すなわち第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とが配置されている。第1スイッチSW1は、各X軸方向沿いに配置された1列の第1電極Rxc(例えばRxc11,Rxc12,・・・,Rxc1m)と第1増幅回路41との接続を開閉している。第2スイッチSW2は、各Y軸方向沿いに配置された1列の第1電極Rxcと、その1列の第1電極Rxcに並設された1本の第2電極Txcfとの接続(例えば、第1電極Rxc11,Rxc21〜Rxcn1と、第1電極に並設された第2電極Txcf1)を開閉している。
よって、位置検出時には、第1スイッチSW1を閉じて第2スイッチSW2を開けて、第2電極Txcf1〜Txcfmにおいて第1選択回路40から駆動信号を発したとき、X軸方向沿いに配置された各列の第1電極Rxc(例えば、1列はRxc11,Rxc12,・・・,Rxc1m)において、それぞれ列での静電容量の変化を検出して位置検出を行う。すなわち、第1電極Rxcで検出した信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、第1スイッチSW1を開けて第2スイッチSW2を閉じて、各Y軸方向沿いに配置された1列の第1電極Rxcと、その1列の第1電極に並設された1本の第2電極Txcfとを1つの送信側電極として取り扱えるようにして、第1選択回路40cから駆動信号を発したとき、第3電極Rxfとの間での静電容量の変化を検出して力検出を行う。すなわち、第3電極Rxfで検出された信号を第2増幅回路42で増幅する。第2増幅回路42で増幅された信号は、第2A/D変換器52でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して力検出を行っている。
よって、位置検出時には、第1スイッチSW1を閉じて第2スイッチSW2を開けて、第1電極Rxcと第2電極Txcfとの接続を開く。この結果、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1選択回路40から第2電極Txcf1からTxcf2,…,Txcfmまで、順次、駆動信号が出力される。位置検出時には、第2電極Txcfが位置検出用送信側電極として機能し、第1電極Rxcが位置検出用受信側電極として機能して、第2電極Txcfと第1電極Rxcとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31を構成して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、第1スイッチSW1を開けて第2スイッチSW2を閉じて、第1電極Rxcと第2電極Txcfとを1つの送信側電極として取り扱う。すなわち、第1電極Rxcと第2電極Txcfとが力検出用送信側電極として機能して、第3電極Rxfが力検出用受信側電極として機能し、第1電極Rxcと第2電極Txcfと、第3電極Rxfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32を構成し、第1電極Rxc側又は第2電極Txcf側からの押圧力による第1電極Rxcと第2電極Txcfと、第3電極Rxfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。
この図11における電極パターンとしては、図13Aに示すようにしてもよい。形状的には、図10B〜図10Eと類似するが、電極が異なっている。すなわち、図10B〜図10Eにおける第1電極Txcが、図13Aの第1電極Rxcである。図10B〜図10Eにおける第3電極Txfが、図13Aの第3電極Rxfである。図10B〜図10Eにおける第2電極Rxcfが、図13Aの第2電極Txcfである。図13Aの第1電極Rxcと第2電極Txcfとが力検出時には送信側電極Tx(f)として機能する。
図13Bは、第5実施形態におけるタイミングチャートを示す。横軸は時間である。位置検出時には、第1電極Txcf1〜Txcf4において駆動信号を発したとき、第2電極Rxc11〜Rxc15、Rxc21〜Rxc25、Rxc31〜Rxc35、Rxc41〜Rxc45において、それぞれの電極での静電容量の変化を検出して、位置検出を行う。一方、力検出時には、第1電極Txcf1〜Txcf4において駆動信号を発したとき、第3電極Rxf1〜Rxf4において、それぞれの電極での静電容量の変化を検出して、力検出を行うことを示している。
このような第5実施形態によれば、2つのタッチパネル部31,32の一部の電極(すなわち、第1電極Rxcと第2電極Txcfと)を位置検出と力検出とで兼用することにより、使用する部材の個数を減らして全体を薄くすることができる。さらに、力検出時に、第1電極Rxcと第2電極Txcfとを1つの送信側電極Tx(f)として取り扱うことができるため、送信側電極の面積を大きくすることができる。また、送信側電極Tx(f)が受信側電極よりも、指などに近い側に配置されているので、指などのノイズを送信側電極Tx(f)でシールドでき、マトリックス静電容量検出のSN比を向上させることができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態にかかる複合タッチパネル30Hの回路ブロック図を図14に示す。図15は、図14の第2選択回路40Dの詳細図である。複合タッチパネル30Hの断面図は、第2実施形態にかかる複合タッチパネル30Cの図3A、図3B、及び図3Cと同じである。以下、第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第6実施形態では、位置検出時に電気的に互いに絶縁状態で、送信側電極と受信側電極として機能する電極対を、スイッチなどの切替部SWの切替により、力検出時には、同じ送信側又は受信側の電極として接続することを特徴としている。
複合タッチパネル30Hは、複合タッチパネル30Cと同様に、電極層として2層構造で構成されている。すなわち、複合タッチパネル30Hは、第1絶縁シート11、第1電極層1及び第2電極層2、第2誘電体22、第3電極層3、第3絶縁シート13とが積層されて構成されている。
第3電極層3は、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに延在しつつ第2の方向(一例としてY軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第3電極Txf(Txf1,Txf2,…,Txfn)で構成されている。ただし、nは第3電極Txfの総数である。第3電極Txfの全ては、第3選択回路40Eに接続されている。
第1電極層1は、第2の方向(一例としてY軸方向)沿いに延在しつつ第1の方向(一例としてX軸方向)に互いに一定間隔をあけて電気的に絶縁されるように並べて配置された複数の帯状の第1電極Txc(Txc1,Txc2,…,Txcn)で構成されている。ただし、nは第1電極Txcの総数である。第1電極Txcの全ては、第1選択回路40に接続されるとともに、第2選択回路40Dを介して第1増幅回路41又は第2電極Rxcfに接続可能となっている。
第2電極層2は、第2電極Rxcfとして、電極本体部79(Rxcf11〜Rxcfnm)と、配線部80とで構成されている。電極本体部79(Rxcf11〜Rxcfnm)は、少なくとも第1の方向(一例としてX軸方向)に一定間隔を互いにあけた列状に配置された小さな多数(例えばm個×1個)の正方形の電極本体部79、例えば第1の方向(一例としてX軸方向)及び第2の方向(一例としてY軸方向)に一定間隔を互いにあけたマトリックス状に配置された小さな多数(例えばm個×n個)の正方形の電極本体部79(Rxcf11〜Rxcfnm)である。配線部80は、各電極本体部79と第2選択回路40Dとを接続可能としている。
図14において、第1の方向(一例としてX軸方向)沿いに配置されたm個の電極本体部79(Rxcf11,Rxcf12〜Rxcf1m)とこれに接続された配線部78は、互いにすべて同じ電極(例えば、第2電極Rxcf1)となっている。全ての第2電極Rxcfは、第2選択回路40Dを介して第1増幅回路41又は第1電極Txcに接続可能となっている。
第2選択回路40Dは、図15に示すように、切替部として2種類のスイッチ、すなわち第3スイッチSW3と第4スイッチSW4とが配置されている。
第3スイッチSW3は、各X軸方向沿いに配置された1列の第2電極(例えば、第2電極Rxcf11,Rxcf12,・・・,Rxcf1m)と第1増幅回路41との接続、及び、第1電極Txcと第4スイッチSW4の第1電極側接点との接続を開閉している。このように、第3スイッチSW3が、第1電極Txcと第4スイッチSW4の第1電極側接点との接続を開閉するのは、以下の理由による。すなわち、第3スイッチSW3により、力検出時に第1電極Txcと第4スイッチSW4の第1電極側接点との接続を切り離さないと、第1電極Txcが駆動回路48に選択されたままになり、受信信号を受信できなくなるためである。
第4スイッチSW4は、Y軸方向沿いに配置された各列の第2電極と、その1列の第2電極に並設された1本の第1電極との接続(例えば、第2電極Rxcf11,Rxcf21,・・・,Rxcfn1と、第2電極に並設された第1電極Txc1)、及びこれらと第1増幅回路41との接続を開閉している。
よって、位置検出時には、第3スイッチSW3を閉じて第4スイッチSW4を開けて、第1電極Txc1〜Txcmにおいて第1選択回路40から駆動信号を発したとき、X軸方向沿いに配置された各列の第2電極(例えば、1列は第2電極Rxcf11,Rxcf12,・・・,Rxcf1m)において、それぞれ列での静電容量の変化を検出して位置検出を行う。すなわち、第2電極Rxcfで検出した信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、第1選択回路40にて第1電極Txcは駆動回路48と切り離され、第2選択回路40Dの第3スイッチSW3を開けて第4スイッチSW4を閉じて、第3電極Txf1〜Txfnにおいて第3選択回路40Eから駆動信号を発したとき、各Y軸方向沿いに配置された1列の第2電極Rxcfと、その1列の第2電極Rxcfに並設された1本の第1電極Txcとを1つの受信側電極として取り扱えるように力検出を行う。すなわち、第2電極Rxcf又は第1電極Txcで検出された信号を第1増幅回路41で増幅する。第1増幅回路41で増幅された信号は、第1A/D変換器51でA/D変換する。その後、A/D変換したデジタル信号を指示位置及び押圧検出回路29に入力して力検出を行っている。
よって、位置検出時には、第3スイッチSW3を閉じて第4スイッチSW4を開けて、第1電極Txcと第2電極Rxcfとの接続を開く。この結果、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第1選択回路40に入力されて、第1電極Txc1からTxc2,…,Txcmまで、順次、駆動信号が出力される。位置検出時には、第1電極Txcが位置検出用送信側電極として機能し、第2電極Rxcfが位置検出用受信側電極として機能して、第1電極Txcと第2電極Rxcfとで投影型相互容量方式のタッチパネル部31を構成して位置検出を行っている。
一方、力検出時には、第3スイッチSW3を開けて第4スイッチSW4を閉じて、第1電極Txcと第2電極Rxcfとを接続させる。この結果、制御回路49での制御の下に、送信信号駆動回路(信号発生回路)48から駆動信号が第3選択回路40Eに入力されて、第1電極Txf1からTxf2,…,Txfnまで、順次、駆動信号が出力される。力検出時には、第1電極Txcと第2電極Rxcfとを1つの受信側電極として取り扱う。すなわち、第1電極Txcと第2電極Rxcfとが力検出用受信側電極として機能して、第3電極Txfが力検出用送信側電極として機能し、第1電極Txcと第2電極Rxcfと、第3電極Txfとでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部32を構成し、第1電極Txc側又は第2電極Rxcf側からの押圧力による第1電極Txc又は第2電極Rxcfと、第3電極Txfとの間の距離の変化に基づいて力検出を行っている。
この図14における電極パターンとしては、図16Aに示すようにしてもよい。形状的には、図10B〜図10Eと同じであり、第1電極Txcと第2電極Rxcfとで力検出用受信側電極Rx(f)として機能する。
図16Bは、第6実施形態におけるタイミングチャートを示す。横軸は時間である。位置検出時には、第1電極Txc1〜Txc4において駆動信号を発したとき、第2電極Rxcf11〜Rxcf15、Rxcf21〜Rxcf25、Rxcf31〜Rxcf35、Rxcf41〜Rxcf45において、それぞれの電極での静電容量の変化を検出して、位置検出を行う。一方、力検出時には、第3電極Txf1〜Txf4において駆動信号を発したとき、第2電極Rxcf11〜Rxcf15、Rxcf21〜Rxcf25、Rxcf31〜Rxcf35、Rxcf41〜Rxcf45において、それぞれの電極での静電容量の変化を検出して、力検出を行うことを示している。
このような第6実施形態によれば、2つのタッチパネル部31,32の一部の電極(すなわち、第1電極Txcと第2電極Rxcfと)を位置検出と力検出とで兼用することにより、使用する部材の個数を減らして全体を薄くすることができる。さらに、力検出時に、第1電極Txcと第2電極Rxcfとを1つの受信側電極Rx(f)として取り扱うことができるため、受信側電極の面積を大きくすることができる。また、送信側電極Txfが投影型センサー時のシールドとなり、液晶等の複合タッチパネルの下方側からのノイズを送信側電極Txfでシールドでき、マトリックス静電容量検出のSN比を向上させることができる。
なお、各実施形態又は変形例の第3電極Rxf又はTxfの個数は、理解しやすくするため、他の電極の個数と同じn個としているが、これに限られるものではない。すなわち、例えば、第3電極Rxf又はTxfの個数をp個として、p≠nとしてもよい。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明にかかる複合タッチパネルは、1つの電極を位置検出用タッチパネル部と力検出用タッチパネル部とで兼用することにより、両者を積層しても薄型化を図ることができて、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートホン、スマートウォッチなどの様々な携帯電子機器などに適用することができる。
1,1B 第1電極層
2,2B 第2電極層
3,3B 第3電極層
11 第1絶縁シート
12 第2絶縁シート
13 第3絶縁シート
21 第1誘電体
22 第2誘電体
24 空気層
29 指示位置及び押圧検出回路
30,30B,30C,30D,30E,30F,30G,30H 複合タッチパネル
31 投影型相互容量方式のタッチパネル部
32 クロスポイント静電容量方式のタッチパネル部
35 第1絶縁層
36 第2絶縁層
40 第1選択回路
40B,40C,40D 第2選択回路
40E 第3選択回路
41 第1増幅回路
42 第2増幅回路
48 送信信号駆動回路(信号発生回路)
49 制御回路(制御部)
51 第1A/D変換器
52 第2A/D変換器
63,75 分岐電極部
60,65,67,69,71,73,77,79 電極本体部
61,64,66,68,70,72,74,76,78,80 配線部
Rxc 第1電極(位置検出用受信側電極)、
Rxcf 第2電極(位置検出用受信側電極、力検出用受信側電極)
Txc 位置検出用送信側電極Tx(Cap)
Txcf 第2電極(位置検出用送信側電極、力検出用送信側電極)
Rxf 第3電極(力検出用受信側電極)
Txf 力検出用送信側電極Tx(f)

Claims (6)

  1. 第1電極層(1)と、第2電極層(2)と、第3電極層(3)とが、順に、互いに電気的に絶縁状態で積層され、
    前記第2電極層と前記第3電極層との間に、第1電極層側からの押圧力により弾性変形して前記第2電極層と前記第3電極層との間の距離が減少可能な誘電体(22)を配置し、
    前記第1電極層は、第1の方向(X)沿いにそれぞれ並べて配置された複数の第1電極(Rxc)で構成され、
    前記第2電極層は、前記第1電極層の前記第1の方向とは交差する第2の方向(Y)沿いにそれぞれ並べて配置された複数の第2電極(Txcf)で構成され、
    前記第3電極層は、前記第2電極層の前記第2の方向とは交差する第3の方向(X)沿いにそれぞれ並べて配置された複数の第3電極(Rxf)で構成され、
    位置検出時には、前記第2電極(Txcf)が位置検出用送信側電極として機能し、前記第1電極(Rxc)が位置検出用受信側電極として機能して、前記第2電極と前記第1電極とで投影型相互容量方式のタッチパネル部(31)を構成して位置検出を行い、
    力検出時には、前記第2電極(Txcf)が力検出用送信側電極として機能し、前記第3電極(Rxf)が力検出用受信側電極として機能して、前記第2電極と前記第3電極とでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部(32)を構成し、前記第1電極層側からの前記押圧力による前記第2電極層と前記第3電極層との間の前記距離の変化に基づいて力検出を行う、複合タッチパネル。
  2. 前記第1電極層は、押圧側の可撓性の第1絶縁シート(21)の上面に配置され、
    前記誘電体は、前記第1絶縁シートの下方に配置された可撓性の第2絶縁シート(12)であり、
    前記第2電極層は、前記第1絶縁シートの下面側又は前記第2絶縁シートの上面に配置され、
    前記第3電極層は、前記第2絶縁シートの下面に配置されている、請求項1に記載の複合タッチパネル。
  3. 前記第1電極層は、押圧側の可撓性の第1絶縁シート(11)の上面に配置されるとともに、前記第2電極層は、前記第1絶縁シートの下面に配置され、
    前記誘電体は空気層(24)であり、
    前記第3電極層は、前記誘電体の前記第1絶縁シートとは反対側に配置された第3絶縁シート(13)に配置される、請求項1に記載の複合タッチパネル。
  4. 互いに電気的に絶縁状態で第1電極層(1)と第2電極層(2)とを同一平面内に有し、前記第1電極層及び前記第2電極層と、第3電極層(3)とが、互いに電気的に絶縁状態で積層され、
    前記第1電極層又は前記第2電極層と、前記第3電極層との間に、第1電極層側又は第2電極層側からの押圧力により弾性変形して前記第1電極層又は前記第2電極層と、前記第3電極層との間の距離が減少可能な誘電体(22)を配置し、
    第1の方向(X)とは交差する第2の方向(Y)沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された帯状の電極と、前記第1の方向(X)沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された複数個の電極本体部(67又は69)の列で構成される電極とのいずれか一方が、前記第1電極層の第1電極(Rxc)を構成し、残りの他方が、前記第2電極層の第2電極(Txcf)を構成し、
    前記第1電極層の前記第1電極と同じ方向沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された複数の帯状の電極が、前記第3電極層の第3電極(Rxf)を構成し、
    位置検出時には、前記第2電極(Txcf)が位置検出用送信側電極として機能し、前記第1電極(Rxc)が位置検出用受信側電極として機能して、前記第2電極と前記第1電極とで投影型相互容量方式のタッチパネル部(31)を構成して位置検出を行い、
    力検出時には、前記第2電極(Txcf)が力検出用送信側電極として機能して、前記第3電極(Rxf)が力検出用受信側電極として機能し、前記第2電極と前記第3電極とでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部(32)を構成し、前記第1電極層側又は前記第2電極層側からの前記押圧力による前記第2電極層と前記第3電極層との間の前記距離の変化に基づいて力検出を行う、複合タッチパネル。
  5. 互いに電気的に絶縁状態で第1電極層(1B)と第2電極層(2B)とを同一平面内に有し、前記第1電極層及び前記第2電極層と、第3電極層(3B)とが、互いに電気的に絶縁状態で積層され、
    前記第1電極層及び前記第2電極層と、前記第3電極層との間に、第1電極層側又は第2電極層側からの押圧力により弾性変形して前記第1電極層又は前記第2電極層と前記第3電極層との間の距離が減少可能な誘電体(22)を配置し、
    第1の方向(X)とは交差する第2の方向(Y)沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された帯状の電極と、前記第1の方向(X)沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された複数個の電極本体部(71又は73)の列で構成される電極とのいずれか一方が、前記第1電極層の第1電極(Txc)を構成し、残りの他方が、前記第2電極層の第2電極(Rxcf)を構成し、
    前記第1電極層の前記第1電極と同じ方向沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された複数の帯状の電極が、前記第3電極層の第3電極(Txf)を構成し
    位置検出時には、前記第1電極(Txc)が位置検出用送信側電極として機能し、前記第2電極(Rxcf)が位置検出用受信側電極として機能して、前記第1電極と前記第2電極とで投影型相互容量方式のタッチパネル部(31)を構成して位置検出を行い、
    力検出時には、前記第3電極(Txf)が力検出用送信側電極として機能し、前記第2電極(Rxcf)が力検出用受信側電極として機能して、前記第3電極と前記第2電極とでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部(32)を構成し、前記第1電極層側又は前記第2電極層側からの前記押圧力による前記第3電極層と前記第2電極層との間の前記距離の変化に基づいて力検出を行う、複合タッチパネル。
  6. 互いに電気的に絶縁状態で第1電極層(1)と第2電極層(2)とを同一平面内に有し、前記第1電極層及び前記第2電極層と、第3電極層(3)とが、互いに電気的に絶縁状態で積層され、
    前記第1電極層及び前記第2電極層と、前記第3電極層との間に、第1電極層側又は第2電極層側からの押圧力により弾性変形して前記第1電極層又は前記第2電極層と前記第3電極層との間の距離が減少可能な誘電体(22)を配置し、
    第1の方向(X)とは交差する第2の方向(Y)沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された帯状の電極と、前記第1の方向(X)沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された複数個の電極本体部(77又は79)の列で構成される電極とのいずれか一方が、前記第1電極層の第1電極(Rxc又はTxc)を構成し、残りの他方が、前記第2電極層の第2電極(Txcf又はRxcf)を構成し、
    前記第1電極層の前記第1電極と同じ方向又は前記第2電極層の前記第2電極と同じ方向沿いにそれぞれ一定間隔をあけて並べて配置された複数の帯状の電極が、前記第3電極層の第3電極(Rxf又はTxf)を構成し
    さらに、前記第1電極(Rxc又はTxc)と前記第2電極(Txcf又はRxcf)とを互いに電気的に絶縁された絶縁状態と互いに電気的に接続された接続状態とを切り替える切替部(SW)を備え、
    位置検出時には、前記切替部により前記絶縁状態にして、前記第2電極(Txcf)又は前記第1電極(Txc)が位置検出用送信側電極として機能し、前記第1電極(Rxc)又は前記第2電極(Rxcf)が位置検出用受信側電極として機能して、前記第2電極と前記第1電極とで投影型相互容量方式のタッチパネル部(31)を構成して位置検出を行い、
    力検出時には、前記切替部により前記接続状態にして、前記第1電極(Rxc又はTxc)及び前記第2電極(Txcf又はRxcf)と、前記第3電極(Rxf又はTxf)とのいずれか一方が力検出用送信側電極として機能して、残りの他方が力検出用受信側電極として機能し、前記第1電極(Rxc)と前記第2電極(Txcf)と前記第3電極(Rxf)とでクロスポイント静電容量方式のタッチパネル部(32)を構成し、前記第1電極層側又は前記第2電極層側からの前記押圧力による前記第1電極層又は前記第2電極層と、前記第3電極との間の前記距離の変化に基づいて力検出を行う、複合タッチパネル。
JP2015126813A 2015-06-24 2015-06-24 複合タッチパネル Active JP6067790B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126813A JP6067790B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 複合タッチパネル
US15/539,349 US10528206B1 (en) 2015-06-24 2016-06-01 Multifunction touch panel
KR1020177032129A KR102431639B1 (ko) 2015-06-24 2016-06-01 복합 터치 패널
PCT/JP2016/066300 WO2016208347A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-01 複合タッチパネル
CN201680036235.3A CN108139822B (zh) 2015-06-24 2016-06-01 复合触摸面板
TW105119922A TWI703476B (zh) 2015-06-24 2016-06-24 複合觸控面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126813A JP6067790B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 複合タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010384A true JP2017010384A (ja) 2017-01-12
JP6067790B2 JP6067790B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=57585365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126813A Active JP6067790B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 複合タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10528206B1 (ja)
JP (1) JP6067790B2 (ja)
KR (1) KR102431639B1 (ja)
CN (1) CN108139822B (ja)
TW (1) TWI703476B (ja)
WO (1) WO2016208347A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3361365A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-15 Acer Incorporated Touch apparatus for detecting finger and stylus
WO2018180845A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JPWO2020021978A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置付き表示機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102553036B1 (ko) * 2016-06-29 2023-07-07 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
TWI633469B (zh) 2016-08-12 2018-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 內嵌式觸控顯示裝置
CN106775100B (zh) * 2016-12-28 2020-01-17 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和包含其的触控显示装置
CN108469924B (zh) * 2017-02-23 2021-04-06 宏碁股份有限公司 触控装置
JP7318232B2 (ja) 2019-02-28 2023-08-01 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式タッチスイッチ
JP6998920B2 (ja) * 2019-08-06 2022-01-18 双葉電子工業株式会社 タッチパネル装置
KR20220001036A (ko) * 2020-06-26 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動制御方法並びに表示装置の製造方法
JP2015106417A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ハイヂィープ タッチレベルに伴うフィードバック方法、及びこれを行うタッチ入力装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202483B2 (ja) 1994-06-06 2001-08-27 日本電気株式会社 座標検出装置
CN201273974Y (zh) * 2008-10-07 2009-07-15 上海天马微电子有限公司 触摸式液晶显示装置
KR101513440B1 (ko) * 2008-12-01 2015-04-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그 제조 방법
US20120092279A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch sensor with force-actuated switched capacitor
US9223445B2 (en) * 2010-12-02 2015-12-29 Atmel Corporation Position-sensing and force detection panel
JP2012216140A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kyocera Corp 電子機器
TWI471794B (zh) * 2011-10-20 2015-02-01 Wintek Corp 觸控面板
CN103576960A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 触摸屏压力、位置感应方法及感应元件和电子触摸设备
KR102055003B1 (ko) * 2012-10-30 2019-12-13 엘지디스플레이 주식회사 정전용량식 터치 감지 패널
CN103853372A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 联胜(中国)科技有限公司 触摸显示装置与触摸显示装置的操作方法
KR20140078457A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
CN104423737A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 电容式触控装置及控制方法
CN204009850U (zh) * 2014-08-28 2014-12-10 深圳莱宝高科技股份有限公司 电容式触摸屏
KR20160044414A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 전자 기기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動制御方法並びに表示装置の製造方法
JP2015106417A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ハイヂィープ タッチレベルに伴うフィードバック方法、及びこれを行うタッチ入力装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3361365A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-15 Acer Incorporated Touch apparatus for detecting finger and stylus
US20180232102A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-16 Acer Incorporated Touch apparatus
US10318073B2 (en) 2017-02-14 2019-06-11 Acer Incorporated Touch apparatus
US10817113B2 (en) * 2017-02-14 2020-10-27 Acer Incorporated Touch apparatus
WO2018180845A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
US11086464B2 (en) 2017-03-29 2021-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch panel providing touched position detection and pressing force detection
JPWO2020021978A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置付き表示機器
JP7044882B2 (ja) 2018-07-27 2022-03-30 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置付き表示機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102431639B1 (ko) 2022-08-10
TWI703476B (zh) 2020-09-01
CN108139822A (zh) 2018-06-08
KR20180020128A (ko) 2018-02-27
WO2016208347A1 (ja) 2016-12-29
US10528206B1 (en) 2020-01-07
US20190384454A1 (en) 2019-12-19
TW201706805A (zh) 2017-02-16
CN108139822B (zh) 2020-12-04
JP6067790B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067790B2 (ja) 複合タッチパネル
JP5944604B2 (ja) スマートフォン
JP6163218B2 (ja) スマートフォン
JP5722954B2 (ja) 押圧検出機能付タッチパネル
JP2018067323A (ja) タッチ入力装置
KR101670447B1 (ko) 스마트폰
KR20160016584A (ko) 스마트폰
KR101634315B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101960708B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101865304B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101656755B1 (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
KR101763206B1 (ko) 터치 입력 장치
KR20190031223A (ko) 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250