JP2017010236A - 製品登録システム及び方法 - Google Patents

製品登録システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017010236A
JP2017010236A JP2015124400A JP2015124400A JP2017010236A JP 2017010236 A JP2017010236 A JP 2017010236A JP 2015124400 A JP2015124400 A JP 2015124400A JP 2015124400 A JP2015124400 A JP 2015124400A JP 2017010236 A JP2017010236 A JP 2017010236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
product
sensor
identification symbol
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015124400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532082B2 (ja
Inventor
岸 朋 明 山
Tomoaki Yamagishi
岸 朋 明 山
森 洋 介 金
Yosuke Kanamori
森 洋 介 金
幡 雅 春 小
Masaharu Obata
幡 雅 春 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TORESHISUTEKKU KK
Original Assignee
NIPPON TORESHISUTEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TORESHISUTEKKU KK filed Critical NIPPON TORESHISUTEKKU KK
Priority to JP2015124400A priority Critical patent/JP6532082B2/ja
Publication of JP2017010236A publication Critical patent/JP2017010236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532082B2 publication Critical patent/JP6532082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】製品に容易に識別記号をつけることが可能であり、製造時における各種事象を識別記号に容易に紐付けて、製造課程の管理情報を確実に証明にすることが出来る製品登録システム及び方法の提供。【解決手段】製造ラインの最上流に設けられて製品が通過する時刻に関連付けられた情報を製品に付加する識別記号付加装置(E0)と、製品が通過する時刻を計測する計測装置(P10〜P36)を備え、制御装置(1)は、計測装置からの計測信号を受け、製品が通過した場合にOFF信号を発生し且つ製品が通過しない場合にON信号を発生する機能を有し、さらに識別記号が付加された製品が通過する全ての装置、経路、工程等で発生した事象を当該製品が識別記号付加装置(E0)を通過する時刻と紐付ける機能を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、製造ライン等で製造された製品に識別記号を付加し、且つ、製造時における各種事象を当該識別記号に関連付ける(紐付ける)技術に関する。
製品、例えば液体飲料製品において、市場に流通する個々の製品には、当該製品の履歴をトレースするための記号を付記することが行われている。当該記号は、いわゆる「ロット番号」と呼ばれる識別記号であり、通し番号や時刻変換印字記号が一般的である。
製品に当該識別記号が付記されていない場合には、消費者からの問い合わせに対し、その製品が作られた課程(工程、製造装置等)の管理情報が証明できないことになり、製品の安全性を担保することができない。そのため生産現場では、人間もしくは識別記号認識装置が、製品製造の際に各種事象が発生する度に、当該過程(工程、製造装置等)において、当該事象の発生情報と識別番号の情報を登録する必要がある。
当該事象の発生情報と識別番号の情報を登録する際に、事象の発生及び識別番号を確認する作業者がいない場合や、モニター装置等による認識ができない場合には、当該事象と製品とを関連付けすることが出来ず、当該製品に関する十分な管理情報にはならない。
仮に、事象の発生及び識別番号を確認する作業者がいる場合であっても、工程等で事象が発生する時点が予測不可能である。また、(例えば、異常警告信号等のように)事象が複数同時に発生した場合に全ての事象が発生した時点で識別記号を確認することは不可能である。さらに、作業者による目視では確認できない箇所に識別記号がある場合には、作業者は識別記号を全く確認することができない。
すなわち、事象の発生と識別番号の確認を作業者が行なう場合には、当該作業者は大部分の情報を把握できず、欠落部分が多い情報(いわゆる「歯抜け情報」)にしかならない。そのため、現状では決められた必要最小限の情報のみ作業者が確認しているというのが、一般的である。
また、製造装置にモニターによる記号監視装置を設置した場合も同様であり、様々なデザインの製品に打たれている識別記号を監視装置で検出することを意図しても、識別記号が付加されている箇所(識別記号が打たれている箇所)は製品のデザインにより、製品の天面、側面、底面等、異なる箇所になる。そのため、監視装置には製品全体を監視する機能が必要になってしまう。そして、製造装置には、本来の製品製造機能を発揮する装置に加えて、その内部に製品全体を監視する機能を有する監視装置を組み込まなければならず、現実問題として困難である。
市場に出荷するべき製品そのものに識別する記号等が付加されていない場合には、製品のすべての工程における装置情報と関連付けることが困難になる。換言すれば、製品に識別記号がない場合には、どの様な情報も紐付ける(関連付ける)ことが出来ない。
そのため製品における識別情報を登録するため、できるだけ多くの場所に作業員を配置することが考えられるが、上述したように、事象の発生及び識別番号の確認を作業者の視認により行う場合には、情報の把握が不完全となり、欠落部分が多い情報(いわゆる「歯抜け情報」)しか得ることが出来ない。
また上述したように、監視装置を製造装置に設けることは現実的には困難である。
そのため、市場に出荷するべき製品(製造ラインを移動している原材料や半製品)に容易に識別記号をつけることが可能であり、且つ、製造時における各種事象を識別記号に容易に紐付ける(関連付ける)技術が要望されているが、未だに提案されていない。
その他の従来技術として、例えば入力された情報が不正確な情報に書き換えられてしまうことを防止する機能を有する追跡可能性を有する情報処理システム(トレーサビリティシステム)が提案されている(特許文献1参照)。
この従来技術(特許文献1)は有用であるが、市場に出荷するべき製品(例えば液体飲料製品)に識別記号を付加することや、製造時における各種事象を前記識別記号に対して紐付けることは意図してはいない。
特許第5436475号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、市場に出荷するべき製品(例えば液体飲料製品)に容易に識別記号をつけることが可能であり、且つ、製造時における各種事象を前記識別記号に容易に紐付けて(関連付けて)、消費者からの問い合わせに対して当該製品の製造課程(工程、製造装置等)の管理情報を確実に証明にすることが出来る製品登録システム及び方法の提供を目的としている。
本発明の製品登録システムは、製造ラインにおける最上流の装置に設けられ且つ製品が通過する時刻に関連付けられた情報を製品に付加(例えば印字等)する識別記号付加装置(E0)と、
製造ラインにおける装置の各々に設けられて製品が通過する時刻を計測する計測装置(センサP10〜P36)を備え、
計測装置(センサP10〜P36)は、製品が通過した場合に、通過したことを検知しその通過時刻を計測する機能を有し、
計測装置(センサP10〜P36)の計測結果が入力される制御装置(1)を有し、
前記制御装置(1)は、計測装置(センサP10〜P36)からの計測信号を受け、製品が通過した場合にOFF信号を発生し且つ製品が通過しない場合にON信号を発生する機能を有し、
前記制御装置(1)は、識別記号が付加された製品が通過する全ての装置(経路、工程等)で発生した事象(イベント)を当該製品が識別記号付加装置(E0)を通過する時刻(識別記号)と紐付ける(関連付ける)機能を有することを特徴としている。
ここで「製品が通過する時刻に関連付けられた情報」は、当該時刻と「1対1」で変換可能な記号その他の情報や、時刻そのものを示す記号その他の情報である。
本発明の製品登録システムにおいて、前記制御装置(1)は事象の発生時刻を記録する機能と、事象が発生した装置(経路、工程等)を特定する機能と、当該事象が発生した装置が最上流の装置ではない場合に当該事象が発生した時刻(センサPnの領域における時刻)を直ぐ上流に位置する装置を製品が通過した時刻(センサPn−1の領域における時刻)に演算する機能と、当該直ぐ上流に位置する装置が最上流の装置であるか否かを判断する機能を有しているのが好ましい。
また本発明の製品登録方法は、
製造ラインにおける最上流の装置に設けられ且つ通過する時刻を(製品に)付加(例えば印字等)する識別記号付加装置(E0)を(製品が)通過した時刻を識別記号として製品に付加する工程と、
識別記号付加装置(E0)或いは製造ラインにおける装置の各々に設けられて製品が通過する時刻を計測する計測装置(センサP10〜P36)を製品が通過した場合に、通過したことを検知しその通過時刻を計測する工程と、
計測装置(センサP10〜P36)からの計測信号により、製品が通過した場合にOFF信号を発生し且つ製品が通過しない場合にON信号を発生する工程と、
識別記号が付加された製品が通過する全ての装置(経路、工程等)で発生した事象(イベント)を当該製品が識別記号付加装置(E0)を通過する時刻(識別記号)と紐付ける(関連付ける)工程を有することを特徴としている。
本発明の製品登録方法において、事象の発生時刻を記録する工程と、事象が発生した装置(経路、工程等)を特定する工程を備え、
製品が識別記号付加装置(E0)を通過する時刻(識別記号)と紐付ける(関連付ける)前記工程は、
当該事象が発生した装置が最上流の装置ではない場合に当該事象が発生した時刻(Pnで計測された時刻)を直ぐ上流に位置する装置を製品が通過した時刻(Pn−1で計測された時刻)に演算する工程と、
当該直ぐ上流に位置する装置が最上流の装置であるか否かを判断する工程を有するのが好ましい。
本明細書において、或るセンサPnから直ぐ下流のセンサPn+1の直前までの領域(センサPnを製品が通過した時刻が計測される領域)を、「Pnの領域」、「Pnのエリア」、「Pn」、「センサPn」等と表記する場合がある。
本明細書において、製造ラインにおける原材料等を供給する側を「上流」と記載し、市場に搬送するために搬出する側を「下流」と記載している。
また「事象」なる文言は、各種装置の停止や、その他の異常事態を広く包含する趣旨の文言である。
さらに、本明細書における「製品」なる文言は、市場に搬出される完成品のみならず、所謂製造ラインを移動している(流れている)途中の原材料や半製品をも含む意味で用いられている。
上述の構成を具備する本発明によれば、製造装置(製造ライン)の最上流に配置された装置(E0:識別記号を製品に添付する装置)を通過する時刻(停止時間以外の時刻)を識別記号としている。そのため、製品の識別記号は、製品が最上流の装置(E0)を通過する時刻を意味する情報(通過時刻そのものである場合を含む)として製品に付記される。ここで、製品は必ず最上流の装置(E0)を通過するので、本発明によれば、製造ラインを変更した場合であっても、確実に製品に付加(印字)される。
また本発明によれば、識別記号が付加された製品が通過するすべての工程(装置等含む)において、製品が移動している状況で発生した事象を、製品が製造装置(製造ライン)の最上流に配置された装置(E0)を通過する時刻(識別記号)と自動的に紐付けている。そのため、当該製品を製造する際に発生した様々な事象に関する情報を当該製品の識別記号と紐付けされて(関連情報となって)確実に管理される。そして、消費者からの問い合わせに対して当該製品の製造課程(工程、製造装置等)の管理情報を確実に証明にすることが出来る。
製品を製造する際に発生した様々な事象に関する情報を当該製品の識別記号と紐付けして(関連情報として)管理するに際しては、例えば製品のメーカーの情報処理システムにおける記憶装置に、前記事象に関する情報を当該製品の識別記号と紐付けして記録すれば良い。
そのようにして記録すれば、消費者から問い合わせがあった際に、識別記号を確認すれば、それと紐付けられた事象に関する情報を迅速、容易且つ正確に把握することが出来る。
また本発明によれば、識別記号が付けられた製品が通過するとOFF信号を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態でON信号を発生するように構成されるので、(製品を検出するとON信号を発生する)従来の製造ラインのように、数百万単位のON信号を処理する必要はない。
識別記号が付けられた製品が通過するとOFF信号を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態でON信号を発生する本発明では、処理装置が処理すべきON信号の個数は極めて少なくなり、処理速度の速い機能のシーケンサーを使用する必然性が存在しない。そのため、一般的な事務処理レベルのPCでシステム全体の処理することが可能である。
本発明が適用される製造ラインの概要を示すブロック図である。 図1をより詳細に示すブロック図であって、本発明が適用される製造ラインのブロック図である。 複数の製造ラインが並列に配置されている状態を示すブロック図である。 製造ラインの組み換えを説明するための図であって、二つのラインを組み合わせた新しい製造ラインを示すブロック図である。 識別記号が付けられた製品が通過する状態のOFF信号と、識別記号が付けられた製品が通過しない状態のON信号を示す説明図である。 製品の通過、停止、事象発生を例示する説明図である。 図2における製品の通過、停止、事象発生の一例を、図5のON信号、OFF信号で示す説明図である。 図2おける事象発生時刻から識別記号を紐付けている態様を示す図であって、ON信号、OFF信号で例示している説明図である。 OFF信号とON信号を発生する手順を示すフローチャートである。 OFF信号とON信号の発生を制御する制御装置の機能ブロック図である。 図6〜図8で例示する事象発生時刻から識別記号を紐付ける手順のフローチャートである。 図6〜図8で示す事象発生時刻から識別記号を紐付ける制御装置の機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
最初に図1を参照して、本発明の実施形態が適用される製造ラインの概要について説明する。
図1において、製造ラインL(例えば液体飲料製品の製造ライン)に投入された製品A(例えば液体飲料製品の材料や素材、半製品を含む)は、最初に最上流(図1の左側)の識別記号付加装置E0で製品Aが通過する時刻に関連付けられた情報(識別記号:通過時刻そのものである場合を含む)を付加される(例えば印字される)。その後、製品Aは装置Eに進む。図1では、製品を完成するための各工程(包装、集積、その他の工程)を実施するための各種装置を包括して装置Eと表示している。
装置Eでの工程(単数の工程、複数の工程の何れも含む)を実施し、製品(出荷製品)として完成した製品Aは、製造ラインLを終了(ラインオフ)して市場に出荷される。市場に出荷される製品A(出荷製品)には前記識別記号が付加されており、当該識別記号は製品Aが市場に流通する際のトレース(追跡)のキーとなる。
図1で示す製造ラインは、図2でより詳細に例示されている。
図2において、製品Aが投入される製造ラインLでは、識別記号付加装置E0により製品Aに識別記号(すなわち、当該製品が通過する時刻と「1対1」で変換可能な記号その他の情報や、時刻そのものを示す記号その他の情報)を付加した後、装置E1、装置E2、装置E3で製品を完成するための各工程(包装、集積、その他の工程))を実施し、製品(出荷製品)として完成する。
図2において、左側が上流であり右側が下流である。識別記号付加装置E0の直ぐ下流側には、計測装置P10(最上流のセンサ)が設けられ、製品Aの通過を検知しその通過時刻を計測する。センサP10における製品Aの通過時刻は、識別記号付加装置E0における通過時刻と等しい。
図示の実施形態では、識別記号付加装置E0により製品Aに付加される識別記号(すなわち、当該製品が通過する時刻と「1対1」で変換可能な情報、或いは時刻そのものを示す情報)として、識別記号付加装置E0の通過時刻(センサP10の通過時刻)を例示している。
識別記号付加装置E0の下流側(図2では右側)に位置する装置E1の入口側及び出口側には、それぞれ計測装置P11、P12(センサ)が設けられ、製品Aの通過を検知し、その通過時刻を計測する。同様に、装置E2の入口側及び出口側にはそれぞれセンサP13、P14が設けられ、製品Aの通過を検知し、その通過時刻を計測する。さらに装置E3の入口側及び出口側にはそれぞれセンサP15、P16が設けられ、製品Aの通過を検知し、その時刻を計測している。
図2の例では、製品Aが製造ラインLを通過して、完成製品として製造ラインLから搬出される(ラインオフ)際には、製品Aには識別記号が付加され、製品AがセンサP10〜P16を通過した時刻が計測されている。
図2の中段(装置E0〜E3が介装されている製造ラインLの下側の列)で表示されている例では、製品AがセンサP10を通過してから、製品Aが装置E1のセンサP11を通過するまでの所要時間T1は時間「X1」である。
また、製品Aが装置E1のセンサP11を通過してから、センサP12を通過するまでの所要時間T2(センサP11、P12間を移動するのに要する時間)は「X2」である。
さらに、製品AがセンサP12を通過してからセンサP13を通過するまでの所要時間T3は時間「X3」、センサP13を通過してからセンサP14を通過するまでの所要時間T4は時間「X4」である。
制御装置1には、識別記号付加装置E0により製品Aに付加された識別記号と、各センサP10〜P16の計測結果が、入力信号ラインISLの各々を介して入力される。
制御装置1は、識別記号が付加された製品Aが通過する全ての装置(経路、工程等)で発生した事象(イベント)を、製品Aが識別記号付加装置E0を通過する時刻(すなわち、センサP10の通過時刻であり、図示の例では識別記号)と紐付ける(関連付ける)機能を有している。
図2の下段(多数の製品Aが並んでいる列)は、製品Aが連続して製造ラインL(製造装置)を移動する状態を表現している。製造ラインLに製品Aが次々と投入され、個々の製品Aは識別記号付加装置E0からセンサP10〜P16を通過し下流側(図2では右側)に順次移動して、完成品(出荷製品)として製造ラインLから搬出される(ラインオフ)。
多数の製品Aが、同時に当該製造ラインL上に存在し、移動し、徐々に下流側に移動する。
製品(例えば液体飲料製品)を製造するに際しては、複数種類の製品が製造される場合や、同一種類の製品であっても複数ラインによって製造される場合が存在する。図3は、複数の製造ラインが並列に配置されている状態を示している。
図3において、3つの製造ラインL1、L2、L3が並列に配置されている。
製造ラインL1には、上流側(図3の左側)から、識別記号付加装置E01、装置E11、E12、E13が配置され、識別記号付加装置E01の下流側(出口側:図3では右側)にセンサP10が配置されている。
装置E11の上流側(入口側:図3の左側)及び下流側にはセンサP11、P12が設けられ、装置E12の上流側及び下流側にはセンサP13、P14が設けられ、装置E12の上流側及び下流側にはセンサP15、P16が設けられている。
製造ラインL2、L3についてもラインL1と同様に構成されている。すなわち製造ラインL2には、識別記号付加装置E02、装置E21、E22、E23が配置され、識別記号付加装置E02の出口側にセンサP20、各装置E21〜E23のそれぞれの入口側及び出口側にはセンサP21、P22、P23、P24、P25、P26が設けられている。そして製造ラインL3には識別記号付加装置E03、装置E31、E32、E33が配置され、識別記号付加装置E03の出口側にセンサP30、各装置E31〜E33のそれぞれの入口側及び出口側には順にセンサP31、P32、P33、P34、P35、P36が設けられている。
識別記号付加装置E02、E03は、図2を参照して説明した識別記号付加装置E0と同様である。また、センサP20〜P26、センサP30〜P36についても、図2を参照して説明したセンサP10〜P16と同様である。
製造ラインL1、L2、L3に製品A1、A2、A3(素材、半製品等を含む)を投入して、複数種類の製品(完成品)が並行して製造される。
各製造ラインL1、L2、L3で製造、完成された製品A1、A2、A3(完成品)には、それぞれ識別記号が付加されており、製造ラインから搬出され(ラインオフ)、市場に出荷される。その時、製品A1、A2、A3(ラインオフされた完成品)の各々には識別記号が付加されていることに加えて、各センサP10〜P36の通過時刻が計測されており、製品に付加された識別記号と各センサP10〜P36を通過した時刻(通過時刻)は、図3では図示しない制御装置(図2の制御装置1)に入力される。
なお、複数の製造ライン(例えば製造ラインL1、L2)において同一種類の製品(例えばA1)を製造する場合もある。
ここで、何らかの理由により複数の製造ラインを組み合わせて、新たな製造ラインで製品を製造しなければならない場合が存在する。
図4はその様な新たな製造ラインを示しており、既存の製造ラインL1の前半と製造ラインL2の後半を組み合わせて、新しい製造ラインLN1とすることを示している。
図4において、既存の製造ラインL1、L2において、新たな製造ラインLN1には採用されなかった領域(製造ラインL1の後半と製造ラインL2の前半)は、点線で示されている。
図4における新しい製造ラインLN1には、識別記号付加装置E01、装置E11、E22、E23が配置され、識別記号付加装置E01の出口側(下流側:右側)にセンサP10、各装置E11〜E23のそれぞれの入口側(上流側:左側)及び出口側にはセンサP11、P12、P23、P24、P25、P26が設けられている。
製造ラインLN1により製造される製品AN1には、それぞれ識別記号が付加されている。また、製造途中の製品AN1が各センサP10〜P26の通過する通過時刻が計測され、識別記号と各センサP10〜P26の通過時刻は制御装置(図4では図示せず:図2の制御装置1)に入力されている。
図示しない従来技術に係る製造ラインでは、個々の製造装置における監視装置(センサP10〜P16等に相当する装置)が製品を検出するとON信号を発生し、当該ON信号を制御装置で処理をしていた。その場合、製造ライン全体としては数百万単位のON信号を処理しなければならず、そのため、製造装置には処理速度の速い機能のシーケンサーが必須であった。そして、シーケンサーが必須であることから、コスト、設置スペース等、種々の制約が存在した。
これに対して図示の実施形態では、一般的な事務処理レベルのパーソナルコンピューター(PC)でもシステム全体の処理が可能となるように、監視装置(例えばセンサP10〜P16)でON信号とOFF信号を発生する機序が、従来の製造ラインとは異なっている。
図示の実施形態では、図5で示すように、識別記号が付けられた製品が通過する状態では監視装置(センサP10〜P16等)からの信号を「OFF信号」として処理し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態における信号を「ON信号」として処理する。
図示の実施形態におけるセンサP10〜P16からの信号を「OFF信号」、「ON信号」として処理する機序について、図5を参照して説明する。
図5(1)は、ある特定のセンサP(例えばP11)を識別記号が付加された製品が通過しなかった場合を示しており、センサPからの検出信号は、図示しない制御装置を介してON信号として処理される(図9を参照して後述)。図5において、横軸(図5の左から右に向かう方向)は時間軸Tである。
図5(1)で示す状態の後、例えば時刻「β−1」に当該センサPを1つの製品が通過した場合は、図5(2)に示すように、時刻「β−1」以降、センサPから発生する信号は制御装置を介してOFF信号として処理される。すなわち、時刻「β−1」以降はOFF信号を発生したものとして処理される。
さらに、図5(2)の時刻「β−1」に製品が通過した後、所定時間T0内に(次の)製品が通過しなかった場合には、図5(3)で示すように、当該所定時間T0経過時から、制御装置を介してON信号として処理される。換言すると、時刻「β−1」に製品が通過した後、所定時間T0内に(次の)製品が通過しなかった場合には、ON信号を発生する。
ここで、所定時間T0は連続してセンサPを通過する製品の時間的な間隔であり、製造ラインにおいて連続して移動する製品間の時間的な間隔を考慮して設定される。
一方、図5(2)の時刻「β−1」に製品が通過した後、所定時間T0内の例えば時刻「β−2」に次の製品が通過した場合には、図5(4)で示すように、OFF信号が継続される。
製造装置において、何等かの事象が発生して装置が停止して、識別記号が付けられた製品が通過しない状態は非常事態であり、そのような非常事態に該当する時間は通常の操業が行なわれている時間に比較して少ない。
そのため、図5で示すように、識別記号が付けられた製品が通過するとOFF信号を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態でON信号を発生するように構成すれば、制御装置で処理すべきON信号(換言すれば、発生するON信号)の個数は極めて少なくなり、処理速度の速い機能のシーケンサーを使用しなくても、一般的な事務処理レベルのPCでシステム全体の処理が可能となる。
次に図2のセンサP10、P11、P12における製品の通過と、事象(停止、イベント)が発生した場合の一例を、図6を参照して説明する。
ここで、「事象」なる文言は、各種装置の停止や、その他の異常事態を広く包含する趣旨の文言である。
図6において、製造ラインに投入された製品Aには、最上流(図6の最も左側)に配置された図示しない識別記号付加装置により、識別記号(製品AがセンサP10を通過した時刻に基づいて作成された識別記号)が付加される。上流のセンサP10の各製品Aの枠中に記載されているのは、各製品AのセンサP10の通過時刻である。
図6の例では、各通過製品Aの識別記号は、各製品AがセンサP10を通過した時刻である。上述した様に、製品に付与される識別記号は、センサP10を通過した通過時刻を「1対1」で特定可能な情報であるか、或いは通過時刻そのものである。
センサP11及びP12を順次通過する各製品Aの枠中に記載されているのは、各製品AのセンサP11及びP12の通過時刻である(識別記号ではない)。
図6で、センサP10を最初に通過した製品Aの通過時刻は「時刻00:01」であり、それから連続する製品Aは、1分毎に順次センサP10を通過している。換言すれば、2番目にセンサP10を通過した製品Aの通過時刻は「時刻00:02」であり、3番目にセンサP10を通過した製品Aの通過時刻は「時刻00:03」である。
図6の例では、「時刻00:05〜00:20」及び「時刻00:23〜00:33」の間はセンサP10を通過する製品Aは存在せず、図6における製造ラインは停止している(停止期間ST−1、ST−2)。製造ラインが停止している間は、製品AはセンサP10を通過しない。
センサP10を通過した製品Aは、製造ラインを下流側(右側で且つ下側)に移動して、下流側のセンサP11に進む。本明細書では、センサP10からセンサP11の直前までの領域(図6では上段の領域)を、「P10の領域」、「P10のエリア」、「P10」、「センサP10」等と表記する場合がある。
同一の製品AがセンサP10を通過してからセンサP11を通過するまでの所要時間T1はX1であり、例えばセンサP10を「時刻00:01」に通過した製品A(「識別記号00:01」)は、「時刻00:01+X1」にセンサP11を通過する。また「識別記号00:02」の製品Aは「時刻00:02+X1」にセンサP11を通過し、「識別記号00:03」の製品Aは「時刻00:03+X1」にセンサP11を通過する。
また、停止期間ST−1後のセンサP10を通過した「識別記号00:20」の製品Aは、「時刻00:20+X1」にセンサP11を通過する。図6では、通過時刻は一般的に「時刻XX:XX」と表示される。
センサP11(図6における中段の列)においては、停止期間ST−3及びST−4が存在する。当該停止期間ST−3及びST−4は、センサP10(図6の冗談の列)における停止期間ST−1、ST−2がセンサP11において所要時間T1(=X1)だけ下流側(後側)にずれて発生したものである。詳細は図8を参照して後述する。
センサP10の場合と同様に、停止期間ST−3、ST−4の間は、識別記号が付与された製品AはセンサP11を通過しない。
本明細書では、センサP11からセンサP12の直前までの領域(図6では中段の領域)を、「P11の領域」、「P11のエリア」、「P11」、「センサP11」等と表記する場合がある。図6の例では、センサP11において、「時刻ZZ:Z1」には事象EV(イベント)が発生している。
センサP11を通過した製品Aは、順次、下流側に進み、センサP12(図6の下段の列)を通過する。製品AがセンサP11を通過してからセンサP12を通過するまでの所要時間T2はX2であり、例えば識別記号「00:01」の製品Aは、「時刻00:01+X1+X2」にセンサP12を通過する。また「識別記号00:02」の製品Aは、「時刻00:02+X1+X2」にセンサP12を通過し、「識別記号00:20」の製品Aは「時刻00:20+X1+X2」にセンサP12を通過する。
センサP12においても、停止期間ST−5、ST−6が存在する。停止期間ST−5、ST−6は、前記センサP10における停止期間ST−1、ST−2が所要時間T12(=(X1+X2))だけ下流側にずれて発生したものである。
センサP10、P11の場合と同様に、停止期間ST−5、ST−6の間は、製品AはセンサP12を通過しない。
本明細書では、センサP12から直ぐ下流センサP13(図示せず)の直前までの領域(図6では下段の領域)を、「P12の領域」、「P12のエリア」、「P12」、「センサP12」等と表記する場合がある。図6の例では、センサP12において、「時刻ZZ:Z2」及び「時刻ZZ:Z3」に事象EV(イベント)が発生している。
ここで、図6では、個々の製品がセンサP10、P11、P12を通過した時刻が示されているが、図5を参照して説明した「OFF信号」(製品が通過した場合)、「ON信号」(製品が通過しない場合)を用いて、個々の製品の図示を省略して、停止その他の事象(イベント)の発生を示したのが、図7である。
図7において、当該製造ラインに投入された製品は、最上流位置に設けられた識別記号付加装置E0(図7では図示せず)により識別記号を付加される(センサP10の通過時刻に基づき識別記号が付与される)。
図6で説明したのと同様に、図7以降においても、センサPnから直ぐ下流のセンサPn+1の直前までの領域を、「Pnの領域」、「Pnのエリア」、「Pn」、「センサPn」等と表記する場合がある。
図7において時間軸を表示する軸(図7の左右方向に延在する軸)において、期間OP1、OP2、OP3では製品がセンサP10を通過しており、その間、センサP10は図示しない制御装置を介して「OFF信号」を発信している。
期間OP1における製品がセンサP10を通過する時刻は、図7の上段の「P10」における期間OP1の始点及び終点の時刻であり、「時刻XX:X1〜XX:X2」である。図7では、通過時刻が識別記号として表示される。
同様に、期間OP2、OP3において対象となる通過製品の時刻範囲は、それぞれ「時刻XX:X3〜XX:X4」、「時刻XX:X5〜XX:X6」である。
一方、センサP10においては、停止期間ST−1(「時刻XX:X2〜XX:X3」)、ST−2(「時刻XX:X4〜XX:X5」)が存在し、その間、センサP10からの計測信号は制御装置を介して「ON信号」として処理される。換言すれば、停止期間ST−1(「時刻XX:X2〜XX:X3」)、ST−2(「時刻XX:X4〜XX:X5」)において、センサP10は「ON信号」を発信しているものとして処理する。
停止期間ST−1、ST−2では製品AはセンサP10を通過しない。そのため、図7において、センサP10を通過するのは、「識別記号XX:X1〜XX:X2」、「識別記号XX:X3〜XX:X4」、「識別記号XX:X5〜XX:X6」が付与された製品Aである。
図6を参照して上述の通り、センサP10を通過した製品は、順次下流側に進みセンサP11を通過するが、製品がセンサP10を通過してからセンサP11を通過するまでの所要時間T1は時間X1である。そのため、事象が発生せずに順調に操業される限り、製品はセンサP10を通過してから所要時間T1(時間X1)後にセンサP11を通過する。
図7の中段における「センサP11」においては、期間OP4、OP5、OP6では製品がセンサP11を通過しており、その間、センサP11は制御装置を介して「OFF信号」を発信しているものとして処理される。
一方、センサP11においては、停止期間ST−3(「時刻XX:X7〜XX:X8」)、ST−4(「時刻XX:X9〜XX:X10」)が存在し、その間、センサP11は制御装置を介して「ON信号」を発信しているとして処理される。そして停止期間ST−3、ST−4では製品はセンサP11を通過しない。
図7における下段で示すセンサPXX(下流側の任意のセンサ)における停止その他の事象(イベント)の発生を示す列では、直前のセンサ(図7の例では中段のセンサP11)を通過した製品が順次センサPXXを通過する。そして、製品が直前のセンサP11を通過してからセンサPXXを通過するまでの所要時間TXは時間「XX」である。換言すれば、製品は直前のセンサP11を通過してから所要時間TX(時間XX)後にセンサPXXを通過する。
センサPXXにおいて、製品がセンサPXXを通過している期間OP7、OP8、OP9では、センサPXXは制御装置を介して「OFF信号」を発信しているとして処理される。
一方、センサPXXにおいて、停止期間ST−5(「時刻XX:XX1〜XX:XX2」)、ST−6(「時刻XX:XX3〜XX:XX4」)では、センサPXXは制御装置を介して「ON信号」を発信しているとして処理される。そして停止期間ST−5、ST−6では製品はセンサPXXを通過しない。またセンサPXXにおいては、「時刻ZZ:Z1」には事象EV(イベント)が発生している。
次に図8を参照して、センサP10、P11、P12を製品が通過する時刻と、製造ラインにおける停止等の事象を識別記号と紐付ける(関連付ける)態様について説明する。換言すれば、センサP11、P12の通過時間をセンサP10の通過時間と紐付ける態様を、図8を参照して説明する。
図8では、図7に準じて「ON信号」、「OFF信号」と事象の発生時刻が示され個々の製品の図示を省略しているが、図7では符号「XX:XX」で示されていた時刻が、具体的な数字で示されている。
図8において、識別記号付加装置(図示せず)の直後(直ぐ下流側)に配置されたセンサP10を製品が通過する時刻は、「時刻00:00」に開始される。センサP10では停止期間ST−1(「時刻03:00」〜「時刻03:05」)、ST−2(「時刻06:00」〜「時刻06:05」)が存在し、その間センサP10は制御装置を介して「ON信号」を発信しているものとして処理されており、製品はセンサP10を通過しない。
センサP10は、前記停止期間ST−1、ST−2を除いた「時刻00:00〜03:00」、「時刻03:05〜06:00」、「時刻06:05〜10:00」において、制御装置を介して「OFF信号」を発信しているものとして処理される。その間は、製品がセンサP10を通過している。
したがって、センサP11、P12の通過時間をセンサP10の通過時間と紐付ける処理を行なう対象となる製品は、センサP10を「00:00〜03:00」、「03:05〜06:00」、「06:05〜10:00」に通過した製品である。そして図示の実施形態では、識別記号が「00:00〜03:00」、「03:05〜06:00」、「06:05〜10:00」となっている製品である。
センサP10を通過した製品は、順次下流側に移動してセンサP11を通過するが、製品がセンサP10を通過してからセンサP11を通過するまでの所要時間T1は、図8の例では10分間である。したがってセンサP11における製品の通過は「時刻00:10」に開始される。
図8の中段で示されているセンサP11では、停止期間ST−3(「時刻03:10」〜「時刻03:15」)、ST−4(「時刻06:10」〜「時刻06:15」)が存在し、その間センサP11は制御装置を介して「ON信号」を発信しているとして処理され、その間、製品はセンサP11を通過しない(流れない)。停止期間ST−3、ST−4は、センサP10における停止期間ST−1、ST−2が、センサP11において前記所要時間T1(=10分間)だけ後にずれている。
センサP11では、事象(イベント)EV1、EV2、EV3が発生している。
イベントEV1は例えば製造ラインにおける資材変更であり、「時刻00:50」に発生している。
イベントEV2は例えばアラーム発生であり、「時刻06:12」に発生している。
イベントEV3は例えば前記アラームの修復であり、「時刻06:50」に発生している。
センサP11を通過した製品は、順次、さらに下流側に進み、センサP12を通過する。製品がセンサP11を通過してからセンサP12を通過するまでの所要時間T2は、図8の例では5分間である。したがってセンサP12における製品Aの通過は「時刻00:15」に開始される。
図8の下段に示されているセンサP12では、停止期間ST−5(「時刻03:15」〜「時刻03:20」)、ST−6(「時刻06:15」〜「時刻06:20」)が存在し、その間センサP12は制御装置を介して「ON信号」を発信しているものとして処理されており、製品はセンサP12を流れない。この停止期間ST−5、ST−6は、センサP10における停止期間ST−1、ST−2が、センサP12において所要時間T1+T2(=15分間)だけ下流側にずれて発生したものである。
センサP12では、事象EV4(イベント)が発生している。イベントEV4は、例えば製造ラインにおける資材変更であり、「時刻05:16」に発生している。
図8には図示しない制御装置1(図2参照)は、識別記号付加装置E0から識別記号及び各センサP10〜P12(図2においてはP10〜P16)からの製品通過の検知、通過時刻の計測結果を受けて、識別記号が付加された製品が通過するセンサP10〜P12で発生した事象(イベント)を、当該製品がセンサP10を通過した時刻と紐付ける(関連付ける)機能を有している。
ここでは、センサP10で計測する製品の通過時刻は、上述したように、識別記号付加装置E0における識別記号作成のベースになる時刻である。
また「製品が通過する時刻と紐付ける(関連付ける)情報」とは、当該時刻と「1対1」で対応(或いは変換)可能な記号その他の情報や、時刻そのものである。
図8に示すイベントEV1〜EV4を例にして、識別記号が付加された製品が通過するセンサP10〜P12で発生した事象(イベント)を、当該製品がセンサP10を通過した時刻と紐付ける(関連付ける)態様について説明する。
図8におけるイベントEV1は、製品がセンサP11を移動している状況(工程)で、「時刻00:50」に資材変更が行われたことを示している。図示の実施形態では、制御装置1は、センサP11でイベントEV1の発生した「時刻00:50」と、センサP10からセンサP11までの所要時間T1=10分(定数)を参照して、イベントEV1を製品がセンサP10の直上流のセンサP10(最上流のセンサP10)の時刻(識別記号に対応)と紐付けている。当該紐付けでは、イベントEV1が発生した「時刻00:50」から、所要時間T1(=10分)を減じた「時刻00:40」がセンサP10における時刻として紐付ける。そして、イベントEV1は「識別記号00:40」と紐付けられる。
センサP11におけるイベントEV1が「識別記号00:40」と紐付けされ、「識別記号00:40」という情報を管理することにより、製品がイベントEV1の影響を受けているか否かを判断することが出来る。
図8のイベントEV2は、センサP11において、「時刻06:12」に何らかの原因でアラームが発生したという事象である。この場合、制御装置1は、イベントEV2の発生した「時刻06:12」及び所要時間T1(=10分:製品がセンサP10を通過してからセンサP11を通過するまでの所要時間:定数)に基づき、イベントEV2の発生した「時刻06:12」をセンサP10における時刻に換算する。具体的には、イベントEV2の発生した「時刻06:12」から所要時間10分を減じた「時刻06:02」を、センサP10における時刻として算出(換算)する(「時刻06:12」−所要時間10分)。
ここでセンサP10において、「時刻06:02」は停止時間ST−1であり、識別符号が付された製品は移動していない(センサP10が制御装置を介して「ON信号」として処理)。
この様に換算の結果として停止時間に相当した場合には、イベントEV2を、当該センサP10における「時刻06:02」の直前であって、製品が移動している「時刻06:00」(センサP10が制御装置を介して「OFF信号」として処理されている「時刻06:00」)に紐付ける。そして、「識別記号06:00」と紐付けることが出来る。
図8のイベントEV3は、例えば、P11において、「時刻06:50」に、イベントEV2で発生したアラームの原因が解消されアラームが修復した旨の事象である。
イベントEV3の紐付けに際して、制御装置1は、センサP11でイベントEV3の発生した「時刻06:50」から所要時間(T1=10分:定数)を減じて、イベントEV3発生時刻を、センサP10における「時刻06:40」(「時刻06:50」−所要時間10分)と紐付ける。すなわち「識別記号06:40」と紐付けることが出来る。
イベントEV4は、P12で「時刻05:16」に資材変更が行われた旨の事象である。イベントEV4では、制御装置1は、P12においてイベントEV4の発生した「時刻05:16」を、P12の直ぐ上流側のセンサP11における時刻に換算する。そのため、イベントEV4の発生した「時刻05:16」から所要時間T2(=5分:製品がセンサP11を通過してからセンサP12を通過するまでの所要時間:定数)を減じて、P11における「時刻05:11」(「時刻05:16」−所要時間5分)と換算する。
次に、センサP11に「時刻05:11」を、P10の直ぐ上流のセンサP11における時刻に換算する。具体的には、センサP11に換算された「時刻05:11」から所要時間T1(=10分:製品がセンサP10を通過してからセンサP11を通過するまでの所要時間:定数)を減じて、センサP10における「時刻05:01」に換算する(「時刻05:11」−所要時間10分)。すなわち「識別記号05:01」と紐付けることが出来る。
このように、当該製品がセンサP11或はP12で発生したイベントEV1〜EV4は、全て製品が最上流のセンサP10における時刻に換算され、それにより識別記号と紐付けすることが出来る。そして、センサP10における時刻に換算され、識別記号に紐付けされた情報を管理することにより、製造された製品がイベントEV1〜EV4の影響を受けたか否かを判断することが出来る。
明確には図示されていないが、図示の実施形態においては、製品を製造する際に発生した様々な事象に関する情報を、上述のように当該製品の識別記号と紐付けして(関連情報として)管理するに際しては、例えば製品のメーカーの情報処理システムにおける記憶装置に、イベントEV1〜EV4の情報をセンサP10の時刻(識別記号)と紐付けして記録している。そのようにして記録することにより、消費者から問い合わせがあった際に、問い合わせのあった商品の識別記号を確認すれば、それと紐付けられたイベントを迅速、容易且つ正確に把握することが出来る。
次に図9と図10を参照して、図5を参照して上述したように、識別記号が付けられた製品が通過する状態では「OFF信号」を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態では「ON信号」を発生する制御について説明する。
最初に、図9を参照して、係る制御を実行する手順を説明する。図9の制御は、識別記号が付けられた製品が通過する状態では「OFF信号」を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態では「ON信号」を発生する制御であり、各センサP10〜P16(図2参照)から制御装置1に入力される製品通過の検知信号及び通過時刻に基づき、制御装置1で実行される。
図9において、ステップS1では、センサPを製品が通過したか否かを、センサPからの検知信号に基づき判断する。
製品が通過しない場合(ステップS1が「No」)は、ステップS2に進む。
ステップS2では、「ON信号」を発生して、ステップS1に戻る(ステップS1がNOのループ:図5(1)に相当)。
ステップS1において製品が通過した場合(ステップS1が「Yes」)は、ステップS3に進む。ステップS3では、「OFF信号」を発生する(図5(2)に相当)。そしてステップS4に進む。ステップS4では、計時を開始し、ステップS5に進む。
ステップS5では、ステップS4の計時開始から所定時間T0(図5を参照)内に次の製品が当該センサPを通過したか否かを、判断する。所定時間T0内に次の製品がセンサPを通過しない場合(ステップS5が「No」)は、ステップS6に進み、「ON信号」を発生する(図5の(3)に相当)。そしてステップS7に進む。
ステップS7では、ステップS4で開始した計時をリセットして、ステップS1に戻り、当該制御を繰り返す。
ステップS5において所定時間T0内に次の製品がセンサP10を通過した場合(ステップS5が「Yes」)は、ステップS8に進む。ステップS8では、「OFF信号」を維持して(図5(4)に相当)、ステップS9に進む。
ステップS9では、ステップS4で開始した計時をリセットして、ステップS10に進む。
ステップS10では、図9で示す制御を終了するか否かを判断する。
図9の制御を終了する場合(ステップS10が「Yes」)は終了し、図9の制御を終了しない場合(ステップS10が「No」)は、ステップS4の計時開始に戻り、ステップS4〜S10の制御を繰り返す。
図10は、図9の制御を実行する制御装置の機能ブロック図を示している。
図10において、制御装置1(点線で示す)内に配置されているのは、図9の制御(「ON信号」及び「OFF信号」を発生する制御)を行うため各種機能ブロックである。すなわち、第1の判断ブロック1A、第2の判断ブロック1B、計時装置1C、ON信号発生ブロック1D、OFF信号発生ブロック1E及び記憶装置1Fである。
機能ブロックの各々について、以下に説明する。なお図10において、符号ISLは入力信号ライン、符号IIFは入力側インターフェースである。そして、符号OSLは出力信号ライン、符号OIFは出力側インターフェースである。
第1の判断ブロック1Aには、センサP10〜P16から送出される検知信号(当該センサを製品が通過したか否かの検知信号及び通過時刻の計測結果)が入力され、当該検知信号に基づいて、製品が当該センサ(センサP10〜P16)を通過したか否かを判断する。
また、第1の判断ブロック1Aは、製品が当該センサを通過しない場合は、ON信号発生ブロック1Dに「ON信号」の発生を指示する信号を発生する機能と、製品が当該センサを通過した場合は、OFF信号発生ブロック1Eに「OFF信号」の発生を指示する信号を発生する機能とを有している。さらに第1の判断ブロック1Aは、製品が当該センサを通過した場合に製品が通過した旨の信号と、通過時刻の計測結果の信号を送信する機能を有している。そして第1の判断ブロック1Aは、製品が当該センサを通過した場合に、計時装置1Cを起動させる機能を有している。
第2の判断ブロック1Bは、第1の判断ブロック1Aから製品が通過した旨の信号を受信すると共に、(第1の判断ブロック1Aからの信号により起動する)計時装置1Cから製品がセンサを通過してからの経過時間を受信する。そして第2の判断ブロック1Bは、(次の製品がセンサを通過する)直前に製品が通過してから次の製品が所定時間T0内にセンサを通過したか否かを判断する機能を有している。
そして第2の判断ブロック1Bは、次の製品が(直前に製品が通過してから)所定時間T0内に通過した場合は、OFF信号発生ブロック1Eへ「OFF信号」を維持する旨の信号を送信する機能を有しており、次の製品が所定時間T0内に通過しなかった場合は、ON信号発生ブロック1Dに「ON信号」を発生する旨の信号を送信する機能を有している。
それに加えて第2の判断ブロック1Bは、ON信号発生ブロック10D或いはOFF信号発生ブロック1Eに制御信号を送信する際に、計時装置1Cをリセットする機能をも有している。
ON信号発生ブロック1Dは、上述のように、製品がセンサを通過しない場合に、第1の判断ブロック1A、第2の判断ブロック1Bの指令により、「ON信号」を発生し、制御装置1の外部の情報処理システムにおける記憶装置2に送信する機能を有している。
OFF信号発生ブロック1Eは、上述のように、製品がセンサを通過した場合に、第1の判断ブロック1A、第2の判断ブロック1Bの指令により、「OFF信号」を発生し、制御装置1の外部の情報処理システムにおける記憶装置2に送信する機能を有している。
記憶装置1Fには前記所定時間T0、T1、T2が記録され、第2の判断ブロック1Bによる判断の際に記憶装置1Fは必要な所定時間を送信する機能を有している。
次に図11、図12を参照して、図6〜図8で示す事象発生時刻を最上流のセンサP10の時刻と紐付け、識別記号の紐付けを行う制御について説明する。
図11は、図6〜図8で示す事象発生時刻から識別記号の紐付ける手順を示している。
図11において、ステップS11では、事象(イベント)が発生したか否かを判断する。明確には図示されていないが、製造ラインには各種異常等の事象(イベント)の発生を検知して、その発生時刻と共に制御装置1に伝達する検知機構が配置されている。
ステップS11でイベントが発生しないと判断した場合(ステップS11が「NO」)は、ステップS12に進み、イベントが発生したと判断した場合(ステップS11が「YES」)は、ステップS13に進む。
ステップS12では、図11の制御を終了するか否かを判断し、終了しない場合(ステップS12が「NO」)は、ステップS11に戻り、当該制御を繰り返す。
ステップS13(イベントが発生した場合:ステップS11が「YES」)では、イベントが発生した領域(センサの位置)及び発生時刻を記録し、ステップS14に進む。
ステップS14では、イベントが最上流のセンサP10の領域で発生したか否かを判断する。
ステップS14でイベントが発生した領域がセンサP10の領域と判断された場合(ステップS14が「YES」)は、ステップS15に進み、イベントが発生した領域がセンサP10の領域でぱないと判断した場合(ステップS14が「NO」)は、ステップS16に進む。
ステップS15(イベントが最上流センサP10で発生した場合)では、ステップS13で記録したイベントの発生時刻(P10の時刻)を当該製品の識別記号(センサP10の時刻に対応)に紐付ける。そしてステップS11に戻り、制御を繰り返す。
一方、ステップS16(イベントが最上流センサP10以外のセンサの領域で発生した場合)では、ステップS13で記録したイベントの発生時刻を、1つ上流のセンサの領域(直上エリア)の換算する(紐付ける)。例えばセンサP13の領域でイベントが発生した場合には、センサP13におけるイベント発生時刻を、センサP12の時刻に換算する(紐付ける)。その様な紐付けを行うに際しては、図8を参照して上述したように、製品がセンサP12を通過してからセンサP13を通過するまでの所要時間を減算して行う。
ステップS16以下のステップに関する説明において、前記紐付けた直上エリアのセンサの時刻(直上エリアの時刻に換算された時刻:イベントがセンサP13であれば、センサP12の時刻)を、「対応時刻」と記載する。
また、ステップS16において、ステップS19から戻って処理を行う場合には、直前のステップS18で求めた対応時刻をさらにその直上のセンサにおける対応時刻に換算する(紐付ける)。
ステップS16の次はステップS17に進む。ステップS17では、ステップS16で紐付けた対応時刻が、当該直上エリアの停止期間(「ON信号」の期間)であるか否かを判断する。
ステップS17において、対応時刻が当該直上エリアの停止期間(「ON信号」の期間)であると判断した場合(ステップS17が「YES」)は、ステップS18に進む。一方、ステップS17において、対応時刻が当該直上エリアの停止期間(「ON信号」の期間)でないと判断した場合(ステップS17が「NO」)は、ステップS19に進む。
ステップS18では、直上エリアの停止期間(「ON信号」の期間)と判断された対応時間は、直上エリアの対応時刻の直前で「OFF信号」を発生している時刻(すなわち、製品が移動しており、停止期間でない時刻)に紐付けられ、「直上エリアの対応時刻の直前で「OFF信号」を発生している時刻」を改めて対応時刻とする。換言すると、ステップS18ではステップS17の判断結果を受け、対応時刻が直上エリアの停止期間の場合に、ステップS16で紐付けられた対応時刻を訂正している。
ステップS19では、当該直上エリアが最上流のセンサP10の領域であるか否かを判断する。ステップS19で、当該直上エリアがセンサP10の領域であると判断した場合(ステップS19が「YES」)はステップS20に進む。
一方、当該直上エリアがセンサP10ではないと判断した場合(ステップS19が「NO」)は、ステップS16に戻る。
ステップS20では、当該対応時刻をセンサP10の時刻とする。そしてステップS15に進み、ステップS15では、センサP10の時刻を当該製品の識別記号に紐付ける(関連付ける)。
図12は、図11で説明した制御(図6〜図8で示す事象発生時刻を最上流のセンサP10の時刻と紐付ける制御)を実行する制御装置1の機能ブロック図であり、図12において制御装置1は点線で示されている。
図12において、制御装置1は、事象(イベント)発生判断ブロック1G、最上流エリア判断ブロック1H、直上エリア決定ブロック1I、直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1J、識別記号決定ブロック1K及び記憶装置1Lを有している。
事象(イベント)発生判断ブロック1Gは、各種異常等の事象(イベント)の発生を検知して、その発生時刻と共に制御装置1に伝達する検知機構(図示せず)やセンサP10〜P16から入力される計測結果から事象(イベント)発生情報(エリア、内容、時刻)を選出し、事象(イベント)発生を判断する機能を有している。図12おいて、「センサP10〜P16」は図示しない検知機構をも包含している。
なお、図示しない検知機構や前記センサP10〜P16からの計測情報は、記憶装置1Lにも入力され、記録される。
事象(イベント)発生判断ブロック1Gは、イベントが発生した旨を判断すると、その旨と、イベントに関する情報(発生したエリア、内容、発生した時刻)を最上流エリア判断ブロック1Hに送信し、それと共に、当該イベントに関する情報を記憶装置1Lにも送信する。
最上流エリア判断ブロック1Hは、事象(イベント)発生判断ブロック1Gのイベント発生の判断結果を受け、当該イベントに関する情報(発生したエリア、内容、発生した時刻)からイベントが最上流エリアであるセンサP10で発生したのか否かを判断する機能を有している。
最上流エリア判断ブロック1Hは、イベントがセンサP10の領域で発生したと判断した場合に、当該判断結果とイベントに関する情報(発生したエリア、内容、発生した時刻)を識別記号決定ブロック1Kに送信する機能をも有している。ここで言うイベント発生時刻はセンサP10における、識別記号に対応しているか、或いは識別記号そのものである。
最上流エリア判断ブロック1Hは、イベントはセンサP10で発生したものでないと判断した場合は、その判断結果とイベントに関する情報(発生したエリア、内容、発生した時刻)を直上エリア決定ブロック1Iに送信する機能を有している。そして最上流エリア判断ブロック1Hは、当該判断結果を記憶装置1Lに送信する機能を有している。
直上エリア決定ブロック1Iは、最上流エリア判断ブロック1HがイベントはセンサP10で発生したものでないと判断した場合に、最上流エリア判断ブロック1Hの判断結果と、記憶装置1Lから取得した各エリアに関する情報に基づいて、当該イベントが発生しているエリア(センサの領域)の1つ上流のエリア(直上エリア)を決定する機能を有している。
例えばイベントがセンサP13のエリアで発生しているのであれば、「1つ上流のエリア(直上エリア)」はP12のエリアである。
直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1Jは、直上エリア決定ブロック1Iの決定結果を受け、さらに記憶装置1Lから「所要時間(製品が直上エリアのセンサPn−1を通過してから事象発生エリアのセンサPnを通過するまでの所要時間:定数)」、「直上エリアの停止期間の時刻」、エリア情報等を取得して、事象発生の時刻に対応する直上エリアでの時刻(対応時刻)を換算(紐付け)し、決定する機能を有する。直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1Jにおける対応時間の算出(換算)の態様は、は図8を参照して上述した通りである。
そして、直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1Jは、当該決定結果を最上流エリア判断ブロック1Hに送信する機能を有している。
最上流エリア判断ブロック1Hが、(直上エリアが)最上流エリア(センサP10)であると判断するまで、最上流エリア判断ブロック1Hから直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1Jにおいて、繰り返して、直上エリアの時刻(対応時刻)の換算(算出、紐付け)を行う。
最上流エリア判断ブロック1Hから直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1Jにおいて、直上エリアの時刻(対応時刻)の換算(算出、紐付け)を繰り返すことにより、最終的には最上流エリア(P10)における対応時刻を決定し、それに対応する識別記号を決定することが出来る。
識別記号決定ブロック1Kは、最上流エリア判断ブロック1Hの判断結果(事象が最上流エリアであるセンサP10で発生した)を受け、識別記号を決定する機能を有する。すなわち識別記号決定ブロック1Kは、最上流エリアのセンサP10における時刻に紐付けられたイベント発生時刻、或いは当該P10における時刻と1:1で対応する識別記号を決定する機能を有する。
最上流エリア判断ブロック1Hから直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック1Jの機能により最上流エリア(P10)の対応時刻(識別記号或いは識別記号と1:1で対応する時刻)が決定、判断されると、決定されたP10の対応時刻が最上流エリア判断ブロック1Hから識別記号決定ブロック1Kに送信される。それを受けて識別記号決定ブロック1Kは、当該イベントに対応する製品の識別記号を決定するのである。
識別記号決定ブロック1Kで決定した当該イベントに紐付けられた識別記号は、その他の情報(イベントに関する情報(発生したエリア、内容、発生した時刻等)と共に、制御装置1の外部の情報処理システムにおける記憶装置2に送信され、同時にこれらの識別記号、情報は記憶装置10Lに記録される。
そして、発生したイベントに関する情報が当該製品の識別記号と紐付けられて情報処理システムにおける記憶装置2に記録される。
図示の実施形態における製品登録に際しては、製造ラインにおける最上流の識別記号付加装置E0を製品が通過した時刻(識別記号付加装置E0の直後に配置したセンサP10を製品が通過した時刻)と対応する識別記号(或いは当該時刻そのものを識別記号として)製品に付加し、製造ラインにおける装置の各々に設けられて製品が通過する時刻を計測する計測装置(センサP10〜P16)を製品が通過した場合に、通過したことを検知しその通過時刻を計測する工程を実行する。
その後、制御装置1が、センサP10〜P16からの計測信号により、製品が通過した場合にOFF信号を発生し且つ製品が通過しない場合にON信号を発生する工程と(図9、図10の制御)、識別記号が付加された製品が通過する全ての装置(センサP10〜P16)で発生したイベントを当該製品が識別記号付加装置E0(センサP10)を通過する時刻(識別記号)と紐付ける(関連付ける)工程を実行する。
ここで、イベントについては、図示しない検知機構やセンサP10〜P16により検知する。
また、事象の発生時刻を記録する工程と、事象が発生した装置(経路、工程等)を特定する工程を実行する。
そして、製品が識別記号付加装置E0(センサP10)を通過する時刻(識別記号)と紐付ける(関連付ける)前記工程では、当該事象が発生した装置(センサP10〜P16)が最上流の装置ではない場合に当該事象が発生した時刻(センサPnで計測された時刻)を直上に位置する装置を製品が通過した時刻(センサPn−1で計測された時刻)に演算(換算、紐付け)する工程と、当該直上に位置する装置が最上流の装置であるか否かを判断する工程を、必要に応じて繰り返し実行すれば良い。
図示の実施形態によれば、製造装置(製造ライン)の最上流に配置された識別記号付与装置E0(センサP10)を通過する時刻(E0の停止時間以外の時刻)を識別記号としている。そのため、製品の識別記号は、製品が最上流のセンサP10を通過する時刻の情報として、製品に付記される。ここで、製品は必ず最上流のセンサP10を通過するので、本発明によれば、製造ラインを変更した場合であっても、確実に製品に付加(印字)される。
また図示の実施形態によれば、識別記号が付加された製品が通過するすべての工程(装置等含む)において、図示しない検知機構により検知されたイベントを、製品が製造装置(製造ライン)の最上流に配置されたセンサP10を通過する時刻(識別記号)と自動的に紐付けている。そのため、当該製品を製造する際に発生した様々な事象に関する情報を当該製品の識別記号と紐付けされて(関連情報となって)確実に管理される。そして、消費者からの問い合わせに対して当該製品の製造課程(工程、製造装置等)の管理情報を確実に証明にすることが出来る。
製品を製造する際に発生した様々な事象に関する情報を当該製品の識別記号と紐付けして(関連情報として)管理するに際しては、例えば製品のメーカーの情報処理システムにおける記憶装置2に、前記事象に関する情報を当該製品の識別記号と紐付けして記録すれば良い。
そのようにして記録すれば、消費者から問い合わせがあった際に、識別記号を確認すれば、それと紐付けられた事象に関する情報を迅速、容易且つ正確に把握することが出来る。
また図示の実施形態によれば、識別記号が付けられた製品が通過するとOFF信号を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態でON信号を発生するように構成されるので、(製品を検出するとON信号を発生する)従来の製造ラインのように、数百万単位のON信号を処理する必要はない。
識別記号が付けられた製品が通過するとOFF信号を発生し、識別記号が付けられた製品が通過しない状態でON信号を発生する本発明では、処理装置が処理すべきON信号の個数は極めて少なくなり、処理速度の速い機能のシーケンサーを使用する必然性が存在しない。そのため、一般的な事務処理レベルのPCでシステム全体の処理することが可能である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・制御装置
1A・・・第1の判断ブロック
1B・・・第2の判断ブロック
1C・・・計時装置
1D・・・ON信号発生ブロック
1E・・・OFF信号発生ブロック
1F・・・記憶装置
1G・・・事象(イベント)発生判断ブロック
1H・・・最上流エリア判断ブロック
1I・・・直上エリア決定ブロック
1J・・・直上エリアの時刻(対応時刻)決定ブロック
1K・・・識別記号決定ブロック
1L・・・記憶装置
2・・・情報処理システムにおける記憶装置
A・・・製品
E0、E01〜E03・・・識別記号付加装置
E、E01〜E33・・・装置
IIF・・・入力側インターフェース
ISL・・・入力信号ライン
L、L1〜L3、LN1・・・製造ライン
OIF・・・出力側インターフェース
OSL・・・出力信号ライン
P10〜P36・・・センサ

Claims (4)

  1. 製造ラインにおける最上流の装置に設けられ且つ製品が通過する時刻を製品に付加する識別記号付加装置と、
    製造ラインにおける装置の各々に設けられて製品が通過する時刻を計測する計測装置を備え、
    計測装置は、製品が通過した場合に、通過したことを検知しその通過時刻を計測する機能を有し、
    識別記号付加装置及び計測装置の計測結果が入力される制御装置を有し、
    前記制御装置は、計測装置からの計測信号を受け、製品が通過した場合にOFF信号を発生し且つ製品が通過しない場合にON信号を発生する機能を有し、
    前記制御装置は、識別記号が付加された製品が通過する全ての装置で発生した事象を当該製品が識別記号付加装置を通過する時刻と紐付ける機能を有することを特徴とする製品登録システム。
  2. 前記制御装置は事象の発生時刻を記録する機能と、事象が発生した装置を特定する機能と、当該事象が発生した装置が最上流の装置ではない場合に当該事象が発生した時刻を直ぐ上流に位置する装置を製品が通過した時刻に演算する機能と、当該直ぐ上流に位置する装置が最上流の装置であるか否かを判断する機能を有している請求項1の製品登録システム。
  3. 製造ラインにおける最上流の装置に設けられ且つ通過する時刻を付加する識別記号付加装置を通過した時刻を識別記号として製品に付加する工程と、
    識別記号付加装置或いは製造ラインにおける装置の各々に設けられて製品が通過する時刻を計測する計測装置を製品が通過した場合に、通過したことを検知しその通過時刻を計測する工程と、
    計測装置からの計測信号により、製品が通過した場合にOFF信号を発生し且つ製品が通過しない場合にON信号を発生する工程と、
    識別記号が付加された製品が通過する全ての装置で発生した事象を当該製品が識別記号付加装置を通過する時刻と紐付ける工程を有することを特徴とする製品登録方法。
  4. 事象の発生時刻を記録する工程と、事象が発生した装置を特定する工程を備え、
    製品が識別記号付加装置を通過する時刻と紐付ける前記工程は、
    当該事象が発生した装置が最上流の装置ではない場合に当該事象が発生した時刻を直ぐ上流に位置する装置を製品が通過した時刻に演算する工程と、
    当該直ぐ上流に位置する装置が最上流の装置であるか否かを判断する工程を有する請求項3の製品登録方法。
JP2015124400A 2015-06-22 2015-06-22 製品登録システム及び方法 Active JP6532082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124400A JP6532082B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 製品登録システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124400A JP6532082B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 製品登録システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010236A true JP2017010236A (ja) 2017-01-12
JP6532082B2 JP6532082B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57762523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124400A Active JP6532082B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 製品登録システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6532082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194993A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 生産管理システム、生産管理プログラムおよび生産管理方法
WO2021192052A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社日立製作所 データ生成システムおよびデータ生成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066262A (ja) * 1999-06-25 2001-03-16 Nkk Corp 表面疵マーキング装置およびマーキング付き金属帯ならびにその製造方法
JP2004134509A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板のロットトレーサビリティーシステム
JP2005316826A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Ltd トレーサビリティ管理データ作成方法、トレーサビリティ管理データ作成装置、およびトレーサビリティ管理データ作成プログラム
JP2006018459A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shibuya Kogyo Co Ltd 生産履歴管理システム
JP2006058134A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2008305121A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kirin Engineering Co Ltd 製品の履歴情報管理システム及び製品の履歴情報管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066262A (ja) * 1999-06-25 2001-03-16 Nkk Corp 表面疵マーキング装置およびマーキング付き金属帯ならびにその製造方法
JP2004134509A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板のロットトレーサビリティーシステム
JP2005316826A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Ltd トレーサビリティ管理データ作成方法、トレーサビリティ管理データ作成装置、およびトレーサビリティ管理データ作成プログラム
JP2006018459A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shibuya Kogyo Co Ltd 生産履歴管理システム
JP2006058134A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2008305121A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kirin Engineering Co Ltd 製品の履歴情報管理システム及び製品の履歴情報管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194993A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 生産管理システム、生産管理プログラムおよび生産管理方法
US10871767B2 (en) 2017-05-16 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production control system, production control program, and production control method for identifying a plurality of workpieces
JP7115823B2 (ja) 2017-05-16 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 生産管理システム、生産管理プログラムおよび生産管理方法
WO2021192052A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社日立製作所 データ生成システムおよびデータ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6532082B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911080B2 (ja) 品質改善システム
WO2013128842A1 (ja) 操作習熟度評価システム
JP6706693B2 (ja) 保全管理システム及びそれに用いる保全管理確認装置
JP5208967B2 (ja) プロセス変量トランスミッタの検証
JP6054445B2 (ja) エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法
JP2017010236A (ja) 製品登録システム及び方法
JP5609600B2 (ja) 加工管理用表示システムとその表示方法
JPWO2015162793A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP6944489B2 (ja) 頭部装着型表示装置を用いた車両の点検記憶装置、車両検査装置等の遠隔操作装置、及び指示計器等表示装置
JP2017027328A (ja) プラント監視支援システム
JP6009155B2 (ja) 作業手順の進捗状況確認システム
JP2005326965A (ja) 建設現場管理システム
JP5451166B2 (ja) 生産改善支援システム
US20220137609A1 (en) Production information management system and production information management method
JP6706016B2 (ja) 製造ラインの稼働状況に関する情報を管理するための生産管理システム
JP2018512073A (ja) 放射線量率情報の検出・出力方法
WO2019058615A1 (ja) プラント監視装置および分散制御システム
JP7112934B2 (ja) 発電プラントの運転管理支援装置
CN107305359B (zh) 用于测定设施的干扰的诊断工具和诊断方法
JP2008097254A (ja) プラント運転データ監視装置
JP7452145B2 (ja) 生産ライン監視システム
JP2020003871A (ja) 鉄鋼プラント用監視作業支援システム
CN111989701B (zh) 作业者选定系统、作业者选定方法以及计算机可读记录介质
IT202000025360A1 (it) Metodo di controllo per un impianto industriale
CN112703515A (zh) 维护管理装置、维护管理方法及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250