JP2017005931A - 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法 - Google Patents

蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005931A
JP2017005931A JP2015119779A JP2015119779A JP2017005931A JP 2017005931 A JP2017005931 A JP 2017005931A JP 2015119779 A JP2015119779 A JP 2015119779A JP 2015119779 A JP2015119779 A JP 2015119779A JP 2017005931 A JP2017005931 A JP 2017005931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
current
voltage
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532018B2 (ja
Inventor
晃 吉武
Akira Yoshitake
晃 吉武
昂洋 吉松
Takahiro Yoshimatsu
昂洋 吉松
裕明 湯浅
Hiroaki Yuasa
裕明 湯浅
祐一郎 寺本
Yuichiro Teramoto
祐一郎 寺本
智彦 豊永
Tomohiko Toyonaga
智彦 豊永
康弘 松田
Yasuhiro Matsuda
康弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015119779A priority Critical patent/JP6532018B2/ja
Priority to AU2016275411A priority patent/AU2016275411B2/en
Priority to NZ738870A priority patent/NZ738870A/en
Priority to PCT/JP2016/002644 priority patent/WO2016199380A1/ja
Priority to EP16807090.2A priority patent/EP3309922B1/en
Publication of JP2017005931A publication Critical patent/JP2017005931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532018B2 publication Critical patent/JP6532018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 複数の蓄電装置を並列運転させて単相3線式の電力を供給することができ、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を容易に増やすことができる蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法を提供する。
【解決手段】 マスター装置21は、自立運転時に出力する交流電圧をトランス5の一次巻線51に印加し、トランス5の二次巻線52は、自立負荷72が接続された単相3線式の自立電路87に接続される。マスター装置21は、自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行う。スレーブ装置22,23は、自立運転時において、単相3線式の自立電路87の第1電圧線および第2電圧線に出力を接続されて、目標電流に出力電流を制御する電流制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法、より詳細には複数の蓄電装置を並列運転させる蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法に関する。
従来、複数の蓄電装置を並列運転させて負荷へ電力を供給するシステムがある。
例えば、特許文献1に記載されている技術は、蓄電池を用いた第1の蓄電回路に加えて、電気二重層コンデンサを用いた第2の蓄電回路を備えている。そして、外部負荷の消費電力が瞬間的に増加した場合、第2の蓄電回路から電力を供給した後に第1の蓄電回路から電力を供給している。
特開2002−110210号公報
従来、複数の蓄電装置が並列運転する蓄電システムがある。
このような蓄電システムにおいて、蓄電装置は、2線式の電力を出力するが、ユーザによっては単相3線式の電力が求められており、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を増やすことも求められている。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の蓄電装置を並列運転させて単相3線式の電力を供給することができ、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を容易に増やすことができる蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法を提供することにある。
本発明の蓄電システムは、蓄電池、前記蓄電池の直流電力を2線式の交流電力に変換して出力するパワーコンディショナを有して、電力系統との連系運転と自立運転とを切り替えることができる複数の蓄電装置と、2線式の交流電圧が印加される一次巻線、負荷が接続された単相3線式の電路に接続された二次巻線を有するトランスとを備えて、前記単相3線式の電路は、第1電圧線、第2電圧線、および中性線で構成されており、前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置のパワーコンディショナは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を前記一次巻線に印加し、他の蓄電装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に前記第1電圧線および前記第2電圧線に出力を接続されて、前記複数の蓄電装置のそれぞれが前記自立運転を行う場合、前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置がマスター装置であり、前記マスター装置以外の蓄電装置がスレーブ装置であり、前記マスター装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行い、前記スレーブ装置は、前記第1電圧線を流れている第1電流および前記第2電圧線を流れている第2電流の測定データを取得するデータ取得部をさらに備えており、前記スレーブ装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に、前記第1電流および前記第2電流の測定データに基づいて決定された目標電流に出力電流を制御する電流制御を行うことを特徴とする。
本発明の蓄電装置は、上述の蓄電システムで用いられることを特徴とする。
本発明の蓄電装置の運転方法は、蓄電池、前記蓄電池の直流電力を2線式の交流電力に変換して出力するパワーコンディショナを有して、電力系統との連系運転と自立運転とを切り替えることができる複数の蓄電装置と、2線式の交流電圧が印加される一次巻線、負荷が接続された単相3線式の電路に接続された二次巻線を有するトランスとを備えて、前記単相3線式の電路は、第1電圧線、第2電圧線、および中性線で構成された蓄電システムに用いられる蓄電装置の運転方法であって、前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置のパワーコンディショナは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を前記一次巻線に印加し、他の蓄電装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に前記第1電圧線および前記第2電圧線に出力を接続されて、前記複数の蓄電装置のそれぞれが前記自立運転を行う場合、前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置がマスター装置であり、前記マスター装置以外の蓄電装置がスレーブ装置であり、前記マスター装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行い、前記スレーブ装置のパワーコンディショナは、前記第1電圧線を流れている第1電流および前記第2電圧線を流れている第2電流の測定データに基づいて決定された目標電流に出力電流を制御する電流制御を行うことを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、複数の蓄電装置を並列運転させて単相3線式の電力を供給することができ、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を容易に増やすことができるという効果がある。
実施形態の蓄電システムの構成を示すブロック図である。 実施形態の蓄電装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の自立運転を行う複数の蓄電装置と自立負荷との接続形態を示す概略図である。 図4A、図4B、図4C、図4Dのそれぞれは、本実施形態とは異なる自立出力制御を行った場合の各部の電流波形を示す波形図である。 図5A、図5B、図5C、図5Dのそれぞれは、本実施形態の自立出力制御を行った場合の各部の電流波形を示す波形図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の蓄電システムは、図1に示す構成を備えており、電力会社から商用電力を供給されている集合住宅の各住戸、戸建て住宅、工場、事務所等の各建物において用いられる。本システムは、複数の蓄電装置2、トランス5を主構成として備える。さらに、本システムは、分電盤1、切替盤31,32、コントローラ4も備えている。なお、複数の蓄電装置2を区別する場合、複数の蓄電装置2のそれぞれを蓄電装置21,22,23,...と呼ぶ。
分電盤1は、建物内に引き込まれた幹線電路81が接続され、電力会社の商用電源9から、幹線電路81を介して単相3線式200V/100Vの商用電力が供給される。幹線電路81は、2本の電圧線と、接地された1本の中性線とで構成されている。そして、分電盤1は、主電源ブレーカ1a、分岐ブレーカ1b、分散電源用ブレーカ1cが収納されている。幹線電路81は、主電源ブレーカ1aを介して複数の分岐ブレーカ1b、分散電源用ブレーカ1cのそれぞれに接続される。
そして、幹線電路81は、各分岐ブレーカ1bを介して複数の分岐電路82に分岐する。分岐電路82のそれぞれは、照明機器、空調機器、家電機器等の系統負荷71が接続されており、200Vまたは100Vの交流電力をこれらの系統負荷71へ供給する。但し、複数の分岐電路82のうち、1つの分岐電路82aは、切替盤31に接続している。この分岐電路82aは、単相3線式200V/100Vの交流電力を供給する。
本蓄電システムは複数の蓄電装置2を備えているが、この蓄電システム内のいずれか1台の蓄電装置2は、マスター装置となり、システム内の残りの蓄電装置2はスレーブ装置となる。本実施形態では、マスター装置またはスレーブ装置に切り替えるスイッチなどの操作部を蓄電装置2に設けて、この操作部の操作に応じて蓄電装置2がマスター装置またはスレーブ装置に設定される。すなわち、マスター装置およびスレーブ装置には、同一の蓄電装置2が用いられるものとする。あるいは、本実施形態とは異なるが、マスター装置専用の蓄電装置、スレーブ装置専用の蓄電装置が用いられてもよい。
以降、蓄電装置21がマスター装置であり、蓄電装置22,23がスレーブ装置であるとする。
複数の蓄電装置2(マスター装置21、スレーブ装置22,23)のそれぞれは、図2に示すように、蓄電池2aと、パワーコンディショナ2bと、通信部2cと、制御部2dと、データ取得部2eとを備える。
蓄電池2aは、例えばリチウムイオン電池等の二次電池で構成されており、パワーコンディショナ2bに接続している。パワーコンディショナ2bは、交流電力を直流電力に変換して蓄電池2aを充電するAC/DC変換機能と、蓄電池2aの直流電力を交流電力に変換して出力するDC/AC変換機能とを備える。
パワーコンディショナ2bの連系接続部2fは、商用電源9から分散電源用ブレーカ1c、交流電路83を介して商用電力を受電し、パワーコンディショナ2bは、受電した商用電力を直流電力に変換して蓄電池2aを充電することができる。
また、蓄電池2aの放電電力は、パワーコンディショナ2bに供給され、パワーコンディショナ2bによって2線式200V(線間電圧200V)の交流電力に変換される。このパワーコンディショナ2bは、連系運転と自立運転とを切替可能に動作する。パワーコンディショナ2bは、連系接続部2fに入力される交流電圧を検出することによって、商用電源9が商用電力を供給している通常時と、商用電源9から商用電力の供給が停止している停電時との判別を行う。
具体的に、パワーコンディショナ2bは、商用電源9が通電している通常時に連系運転を行い、商用電源9の停電時に自立運転を行う。そして、パワーコンディショナ2bは、連系運転時において、商用電源9(商用電力系統)と連系して、蓄電池2aの放電電力から生成した2線式200Vの交流電力を連系接続部2fから出力する。また、パワーコンディショナ2bは、自立運転時において、商用電力系統と連系せずに、蓄電池2aの放電電力から生成した2線式200Vの交流電力を自立接続部2gから出力する。
なお、連系接続部2fから出力される交流電力を連系出力と呼び、自立接続部2gから出力される交流電力を自立出力と呼ぶ。
そして、連系接続部2fは、交流電路83に接続しており、連系出力は、交流電路83から分電盤1の分散電源用ブレーカ1cを介して、幹線電路81に供給される。而して、連系出力は、幹線電路81から分岐ブレーカ1bを介して分岐電路82へ供給される。パワーコンディショナ2bは、連系出力を、商用電源9が供給する商用電力に協調させる系統連系機能を有する。ここで、交流電路83は、2線式200Vの交流電力を伝達する2線式の電路であり、交流電路83の2本の電圧線が幹線電路81の2本の電圧線に接続される。
また、マスター装置21の自立接続部2gは2線式の交流電路84に接続しており、マスター装置21の自立出力は交流電路84に出力される。そして、2線式の交流電路84は、3線式の交流電路85にトランス5を介して電気的に接続している。トランス5は、2線式200Vの交流電力を単相3線式200V/100Vの交流電力に変換する絶縁トランスである。このトランス5は、一次巻線51、二次巻線52を備えており、2線式の交流電路84が一次巻線51に接続され、3線式の交流電路85が二次巻線52に接続される。そして、切替盤32は、3線式の交流電路85と3線式の交流電路86との接続状態を導通または遮断に切り替える。切替盤31は、3線式の自立電路87の接続先を、分岐電路82aと交流電路86とのいずれかに切り替える。自立電路87は、第1電圧線および第2電圧線と、接地された1本の中性線とで構成されており、この自立電路87には、照明機器、空調機器、家電機器等の自立負荷72が接続されている。
ここで、幹線電路81は、単相3線式200V/100Vの交流電力を伝達する3線式の電路であり、分岐電路82は、単相3線式200V/100Vの交流電力を伝達する3線式の電路、または2線式200V、2線式100Vの交流電力を伝達する2線式の電路である。但し、分岐電路82aは、単相3線式200V/100Vの交流電力を伝達する3線式の電路である。交流電路83,84は、2線式200Vの交流電力を伝達する2線式の電路である。また、交流電路85、86、および自立電路87は、単相3線式200V/100Vの交流電力を伝達する3線式の電路である。
また、スレーブ装置22,23の自立接続部2gは3線式の交流電路85に接続しており、スレーブ装置22,23の各自立出力は、交流電路85、切替盤32、交流電路86、切替盤31を介して自立電路87に出力される。ここで、スレーブ装置22,23の各自立出力は、3線式の交流電路85の2本の電圧線に接続される。
そして、切替盤31,32の各接続状態は、コントローラ4によって切替制御される。コントローラ4は、例えば主電源ブレーカ1aの一次側の電圧を検出することによって、商用電源9が商用電力を供給している通常時と、商用電源9から商用電力の供給が停止している停電時との判別を行う。コントローラ4は、通常時であると判別した場合、切替盤31を切替制御して、自立電路87を分岐電路82aに接続させ、さらに切替盤32をオフ制御しておく。また、コントローラ4は、停電時であると判別した場合、切替盤31を切替制御して、自立電路87を交流電路86に接続させ、さらに全ての蓄電装置2が起動した後に切替盤32をオン制御して、交流電路85と交流電路86とを導通させる。
通常時、切替盤31によって自立電路87が分岐電路82aに接続されるので、分岐電路82aから自立電路87に至る電路が導通し、幹線電路81の電力(商用電力と連系出力との和)が自立電路87に供給される。さらに通常時には、幹線電路81とスレーブ装置22,23の各自立接続部2gとの間が遮断されて、外部から自立接続部2gへ電力が供給されることがないので、安全性を確保することができる。
また、停電時、切替盤31によって自立電路87が交流電路86に接続され、切替盤32によって交流電路86が交流電路85に接続される。したがって、マスター装置21、スレーブ装置22,23の各自立接続部2gから自立電路87に至る電路が導通し、マスター装置21、スレーブ装置22,23の各自立出力が自立電路87に供給される。
本システムにおいて、分岐電路82に接続した系統負荷71は、商用電源9が通電状態である通常時にのみ電力を供給される負荷である。一方、自立電路87に接続した自立負荷72は、商用電源9が通電状態である通常時、および商用電源9の停電時の両方において電力を供給される負荷である。
自立負荷72が電気的に接続した自立電路87は、2本の電圧線と、接地された1本の中性線とで構成されており、この自立電路87には、電流センサ61〜64が設けられている。電流センサ61〜64は、自立電路87の各電圧線を流れる負荷電流を測定している。電流センサ61は第1電圧線の負荷電流(第1電流)を測定して、この測定データをスレーブ装置22へ出力し、電流センサ62は第2電圧線の負荷電流(第2電流)を測定して、この測定データをスレーブ装置22へ出力する。また、電流センサ63は第1電圧線の負荷電流(第1電流)を測定して、この測定データをスレーブ装置23へ出力し、電流センサ64は第2電圧線の負荷電流(第2電流)を測定して、この測定データをスレーブ装置23へ出力する。電流センサ61〜64のそれぞれは、サンプリング周期毎に測定データを生成して出力する。
スレーブ装置22,23のそれぞれのデータ取得部2eは、自装置に送信された測定データを受信して、制御部2dに測定データを引き渡す。
また、蓄電装置2の通信部2cは、他の蓄電装置2の通信部2cとの間で有線または無線による通信を行うことができ、制御部2dが通信部2cの通信制御を行う。
以下、停電時における蓄電装置2による自立運転について、図3を用いて説明する。図3は、自立運転を行う複数の蓄電装置2と自立負荷72との接続形態のみを示す概略図である。
マスター装置21の自立接続部2gに接続されている交流電路84は、電圧線L1,L2の2線であり、電圧線L1は、トランス5の一次巻線51の一端に接続し、電圧線L2は、トランス5の一次巻線51の他端に接続している。トランス5は二次巻線52を備えており、二次巻線52の一端は、交流電路85の電圧線L11に接続し、二次巻線52の他端は、交流電路85の電圧線L12に接続している。さらに、二次巻線52の中性点は、交流電路85の中性線L10に接続している。
すなわち、トランス5は、交流電路84から供給される2線式200Vの交流電力を単相3線式200V/100Vの電力に変換して、交流電路85へ出力する。この場合、電圧線L11−電圧線L12間の線間電圧は200Vとなり、電圧線L11−中性線L10間の線間電圧は100Vとなり、電圧線L12−中性線L10間の線間電圧は100Vとなる。
また、スレーブ装置22,23の各自立接続部2gは、交流電路85の電圧線L11,L12に接続している。
そして、交流電路85の電圧線L11、電圧線L12、中性線L10のそれぞれは、切替盤32、交流電路86、切替盤31を介して、自立電路87の第1電圧線L31、第2電圧線L32、中性線L30のそれぞれに電気的に接続する。すなわち、第1電圧線L31−第2電圧線L32間の線間電圧は200Vとなり、第1電圧線L31−中性線L30間の線間電圧は100Vとなり、第2電圧線L32−中性線L30間の線間電圧は100Vとなる。
すなわち、マスター装置21、スレーブ装置22,23のそれぞれのパワーコンディショナ2bの各自立出力は、自立運転時に自立電路87の第1電圧線L31および第2電圧線L32に対して並列接続されている。言い換えると、マスター装置21、スレーブ装置22,23は並列運転をしている。
マスター装置21、スレーブ装置22,23のそれぞれの制御部2dは、連系運転時および自立運転時の両方で、通信部2cを介して他の蓄電装置2との間で、例えば生存信号などの信号の授受を定期的に行う。制御部2dは、他の蓄電装置2から受信した信号に基づいて、システム内の蓄電装置2の台数を認識することができ、システム内の蓄電装置2の台数のデータを保持しておく。
そして、マスター装置21、スレーブ装置22,23のそれぞれが自立運転を開始すると、マスター装置21では、制御部2dがパワーコンディショナ2bに対して定電圧運転を指示する。具体的に、マスター装置21の制御部2dは、パワーコンディショナ2bに対して目標電圧を通知する。定電圧運転を指示されたパワーコンディショナ2bは、自立出力の電圧が目標電圧に一致するように電圧制御を行う。目標電圧は、商用電力の公称電圧に設定されており、ここでは200Vに設定される。
自立運転を開始したスレーブ装置22,23のそれぞれでは、制御部2dがパワーコンディショナ2bに対して定電流運転を指示する。具体的に、スレーブ装置22,23の各制御部2dは、パワーコンディショナ2bに対して目標電流を通知する。定電流運転を指示されたパワーコンディショナ2bは、自立出力の電流が目標電流に一致するように電流制御を行う。定電流運転を指示されたパワーコンディショナ2bでは、自立出力の電圧は、商用電力の公称電圧200Vの近傍となる。
なお、マスター装置21、スレーブ装置22,23のそれぞれが互いに通信することで、マスター装置21が自立運転を開始して電圧制御を行ってから、スレーブ装置22,23のそれぞれが自立運転を開始して電流制御を行う。あるいは、マスター装置21、スレーブ装置22,23のそれぞれが互いに通信することで、自立出力の同期を図ることも可能である。
具体的に、スレーブ装置22,23のそれぞれの制御部2dは、第1電圧線L31の負荷電流I11および第2電圧線L32の負荷電流I12の測定データから、自立負荷72のそれぞれで消費している電力の合計(総消費電力)を導出できる。この場合、第1電圧線L31の負荷電流I11は、第1電圧線L31および中性線L30で構成される100V系の負荷電流に相当する。第2電圧線L32の負荷電流I12は、第2電圧線L32および中性線L30で構成される100V系の負荷電流に相当する。したがって、総消費電力={負荷電流I11+負荷電流I12}×100となる。スレーブ装置22,23のそれぞれの制御部2dは、総消費電力を自立出力の電圧200Vで除した値を換算電流とする。換算電流は、電流センサ61〜64のサンプリング周期毎に定期的に更新される。なお、負荷電流I11、負荷電流I12は、図3中の矢印の方向を正とする。
この換算電流とは、負荷電流I11および負荷電流I12の測定データを、第1電圧線L31と第2電圧線L32との線間電圧200Vに応じた電流に換算した電流である。すなわち、換算電流は、線間電圧200Vの2線式の電路(200V系)において、自立負荷72が必要とする電力(総消費電力)を供給できる電流である。スレーブ装置22,23のそれぞれの制御部2dは、この換算電流を蓄電装置2の台数(この場合は3台)で除した値を目標電流とする。
あるいは、スレーブ装置22,23のそれぞれの制御部2dは、「換算電流={負荷電流I11+負荷電流I12}/2」の式に従って換算電流を導出してもよい。
すなわち、スレーブ装置22,23のそれぞれは、システム内の蓄電装置2のそれぞれが総負荷電力を均等に分割して負担するように、目標電流を設定する。したがって、スレーブ装置22,23のそれぞれの自立出力の電流値および波形は互いに同じになり、電圧制御を行うマスター装置21の自立出力も、結果的にスレーブ装置22,23のそれぞれの自立出力と同じ電流値および波形となる。
図4A、図4B、図4C、図4Dは、マスター装置21が電圧制御を行い、スレーブ装置22,23のそれぞれが本実施形態とは異なる電流制御を行った場合の各部の電流波形を示す。スレーブ装置22,23のそれぞれが行う電流制御は、自立出力の電流波形を正弦波とする点が、本実施形態の電流制御とは異なる。
図4Aは、換算電流I0の波形を示し、図4Bは、マスター装置21の自立出力の電流(自立電流)I1の波形を示し、図4Cは、スレーブ装置22の自立電流I2の波形を示し、図4Dは、スレーブ装置23の自立電流I3の波形を示す。なお、換算電流I0は、総負荷電力を200V系で賄う場合に必要な電流であり、マスター装置21、スレーブ装置22,23の各自立電流I1,I2,I3の和となる。
この場合、自立負荷72は、容量性の負荷(例えば、コンデンサインプット型の負荷など)を含んでおり、換算電流I0は、電圧ピーク時の近傍で急激に増大して、波形が歪んでいる。そして、スレーブ装置22,23のそれぞれが、自立出力の電流波形を正弦波とする電流制御を行うと、マスター装置21がこの波形歪み成分の殆どを負担して、マスター装置21、スレーブ装置22,23の間で出力の偏りが生じる可能性がある。例えば図4Bに示すように、マスター装置21の自立電流I1が換算電流I0の波形歪み成分の殆どを負担すると、自立電流I1が歪んで過電流状態になり(図4B中の領域X1)、マスター装置21の動作が不安定になる。また、マスター装置21の自立電流I1が、換算電流I0とは逆極性になる充電モードとなる場合があり(図4B中の領域X2)、システムの安全性に影響を与える可能性がある。
そこで、本実施形態では上述のように、マスター装置21が電圧制御を行い、スレーブ装置22,23のそれぞれが換算電流I0を均等に分割して負担する電流制御を行う。
図5A、図5B、図5C、図5Dは、マスター装置21が電圧制御を行い、スレーブ装置22,23のそれぞれが換算電流I0を均等に分割して負担する電流制御を行った場合の各部の電流波形を示す。図5Aは、換算電流I0の波形を示し、図5Bは、マスター装置21の自立電流I1の波形を示し、図5Cは、スレーブ装置22の自立電流I2の波形を示し、図5Dは、スレーブ装置23の自立電流I3の波形を示す。
この場合も、自立負荷72は、容量性の負荷を含んでおり、換算電流I0は、電圧ピーク時の近傍で急激に増大して、波形が歪んでいる。しかしながら、マスター装置21が上述の電圧制御を行い、スレーブ装置22,23のそれぞれが上述の換算電流I0を均等に分割して負担する電流制御を行うことによって、マスター装置21、スレーブ装置22,23のそれぞれの自立電流I1,I2,I3の電流値および波形はほぼ同じになって、自立電流I1,I2,I3はほぼ偏りがない状態となる。すなわち、スレーブ装置22,23のそれぞれは、システム内の蓄電装置2のそれぞれが換算電流I0を均等に分割して負担するように、目標電流を設定している。
したがって、換算電流I0の波形歪み成分も、自立電流I1,I2,I3がほぼ均等に負担し、換算電流I0とは逆極性になる充電モードの発生も抑えられる。すなわち、本実施形態の蓄電システムでは、自立運転する複数の蓄電装置2が並列運転している場合に、複数の蓄電装置2のそれぞれの負担の程度の偏りを抑制することができる。
また、通常時においても、マスター装置21は、上述の電圧制御による連系運転を行い、スレーブ装置22,23のそれぞれは、上述の電流制御による連系運転を行う。あるいは、通常時においては、スレーブ装置22,23だけでなく、マスター装置21においても、上述の電流制御による連系運転を行ってもよい。この場合、マスター装置21も、第1電圧線L31の負荷電流I11および第2電圧線L32の負荷電流I12の測定データを取得することができる。
なお、トランス5の一次側に接続される蓄電装置2は、マスター装置21に限定されず、スレーブ装置22または23であってもよい。このとき、マスター装置21は、トランス5の二次側に接続される。この場合も、上記同様にマスター装置21が電圧制御を行い、スレーブ装置22,23が電流制御をおこなうことで、上記同様の効果を得ることができる。
上述の蓄電システムは、複数の蓄電装置2と、トランス5とを備える。複数の蓄電装置2のそれぞれは、蓄電池2a、蓄電池2aの直流電力を2線式の交流電力に変換して出力するパワーコンディショナ2bを有して、電力系統との連系運転と自立運転とを切り替えることができる。トランス5は、一次巻線51、二次巻線52を有する。一次巻線51は、2線式の交流電圧が印加される。二次巻線52は、自立負荷72(負荷)が接続された単相3線式の自立電路87(電路)に接続される。自立電路87は、第1電圧線L31、第2電圧線L32、および中性線L30で構成されている。
そして、複数の蓄電装置2のうちいずれか1台の蓄電装置2のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を一次巻線51に印加する。他の蓄電装置2のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に第1電圧線L31および第2電圧線L32に出力を接続される。複数の蓄電装置2のそれぞれが自立運転を行う場合、複数の蓄電装置2のうちいずれか1台の蓄電装置2がマスター装置であり、マスター装置以外の蓄電装置2がスレーブ装置である。マスター装置のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行う。スレーブ装置は、データ取得部2eをさらに備えている。データ取得部2eは、第1電圧線L31を流れている負荷電流I11(第1電流)および第2電圧線L32を流れている負荷電流I12(第2電流)の測定データを取得する。スレーブ装置のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に、負荷電流I11および負荷電流I12の測定データに基づいて決定された目標電流に出力電流を制御する電流制御を行う。
すなわち、本実施形態の蓄電システムは、2線式の電力を単相3線式の電力に変換するトランス5を備えており、1台の蓄電装置2の自立出力は、トランス5の一次側に入力されて、トランス5によって単相3線式の電力に変換される。また、他の蓄電装置2の自立出力は、トランス5の二次側に接続されて、単相3線式の電路に自立出力を直接供給する。
一方、全ての蓄電装置2の各自立出力を1つのトランスの一次側に接続して、全ての蓄電装置2の全ての自立出力をトランスによって単相3線式の電力に変換することも考えられる。しかしながら、この場合、トランスの容量が、全ての蓄電装置2の全自立出力の合計に対応する必要があり、トランスの大型化、高コスト化の要因となる。
本実施形態では、1台の蓄電装置2の自立出力のみをトランス5の一次側に接続して、他の蓄電装置2の自立出力は、トランス5の二次側に接続している。したがって、トランス5は、1台の蓄電装置2の自立出力に応じた容量を有しておればよく、トランス5の小型化、低コスト化を図って、簡易なシステム構成を実現できる。さらに、この簡易なシステム構成で複数の蓄電装置2を並列運転しているので、単相3線式の電力の大容量化を図ることもできる。
すなわち、蓄電システムは、複数の蓄電装置2を並列運転させて単相3線式の電力を供給することができ、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を容易に増やすことができる。
また、マスター装置21のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を一次巻線51に印加することが好ましい。さらに、スレーブ装置22,23のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に第1電圧線L31および第2電圧線L32に出力を接続されることが好ましい。
この場合、マスター装置21の自立出力は、トランス5の一次側に入力されて、トランス5によって単相3線式の電力に変換される。また、スレーブ装置22,23の各自立出力は、トランス5の二次側に接続されて、単相3線式の電路に自立出力を直接供給する。すなわち、マスター装置21の自立出力のみをトランス5の一次側に接続して、スレーブ装置22,23の各自立出力は、トランス5の二次側に接続している。したがって、トランス5は、マスター装置21の自立出力に応じた容量を有しておればよく、トランス5の小型化、低コスト化を図って、簡易なシステム構成を実現できる。さらに、この簡易なシステム構成で複数の蓄電装置2を並列運転しているので、単相3線式の電力の大容量化を図ることもできる。
また、スレーブ装置22,23は、制御部2dをさらに備える。制御部2dは、負荷電流I11および負荷電流I12の測定データを、第1電圧線L31と第2電圧線L32との線間電圧200Vに応じた電流である換算電流に換算して、換算電流を分割した値を目標電流とすることが好ましい。
したがって、本実施形態の蓄電システムでは、スレーブ装置22,23の目標電流を、換算電流に基づいて適切に設定することができる。
また、制御部2dは、換算電流を複数の蓄電装置2の台数で除した値を目標電流とすることが好ましい。
すなわち、換算電流と蓄電装置2の台数とに基づいて目標電流が均等に決定され、スレーブ装置22,23は、出力電流を目標電流に制御する電流制御を行う。したがって、複数の蓄電装置2のそれぞれの自立出力の電流値および波形は、ほぼ同じになって、複数の蓄電装置2の各自立出力はほぼ偏りがない状態となる。
また、スレーブ装置22,23のそれぞれの制御部2dは、通信部2cを介してマスター装置21と通信することができ、残容量データをマスター装置21へ定期的に送信している。残容量データとは、蓄電池2aの充電レベルを表しており、マスター装置21の制御部2dは、スレーブ装置22,23の現在の残容量(充電レベル)を知ることができる。そこで、マスター装置21の制御部2dは、自装置およびスレーブ装置22,23の各残容量データに基づいて、スレーブ装置22,23の各目標電流に重み付けをするための重み付け係数を導出する。
具体的に、マスター装置21の制御部2dは、自装置およびスレーブ装置22,23の各残容量データに基づいて、自装置の残容量に対するスレーブ装置22,23の各残容量の比[スレーブ装置の残容量/マスター装置の残容量]を、重み付け係数αとして求める。すなわち、スレーブ装置22の重み付け係数α2は、[スレーブ装置22の残容量/マスター装置21の残容量]となる。スレーブ装置23の重み付け係数α3は、[スレーブ装置23の残容量/マスター装置21の残容量]となる。そして、マスター装置21の制御部2dは、重み付け係数α2のデータをスレーブ装置22へ送信し、重み付け係数α3のデータをスレーブ装置23へ送信する。
スレーブ装置22の制御部2dは、換算電流を蓄電装置2の台数で除した値に重み付け係数α2を乗算した結果を、目標電流に設定する。また、スレーブ装置23の制御部2dは、換算電流を蓄電装置2の台数で除した値に重み付け係数α3を乗算した結果を、目標電流に設定する。
すなわち、複数の蓄電装置2のそれぞれは、他の蓄電装置2との間で通信を行うことができる通信部2cをさらに備えている。スレーブ装置22,23は、自装置が有する蓄電池2aの残容量に関するデータである残容量データをマスター装置21へ送信する。マスター装置21は、スレーブ装置22,23の残容量データと自装置の残容量データとに基づいて、残容量が多いほど高い値となる係数αを蓄電装置2毎に設定して、スレーブ装置22,23のそれぞれへ対応する係数αのデータを送信する。スレーブ装置22,23は、負荷電流I11および負荷電流I12の測定データを、第1電圧線L31と第2電圧線L32との線間電圧200Vに応じた電流である換算電流に換算する制御部2dをさらに備えている。そして、スレーブ装置22,23の制御部2dは、換算電流を複数の蓄電装置2の台数で除した値に係数αを乗算した値を目標電流とする。
すなわち、残容量が多い蓄電装置2から供給される自立電流が多くなり、残容量が少ない蓄電装置2から供給される自立電流が少なくなる。したがって、蓄電システムは、複数の蓄電装置2のそれぞれが出力する交流電力の偏りを抑制でき、且つ蓄電装置2毎の残容量に応じた電流負担として、各蓄電装置2の蓄電池2aの残容量の均等化を図ることができる。
また、上述の蓄電装置2は、本実施形態の蓄電システムで用いられることを特徴としている。したがって、上述の蓄電装置2を蓄電システムに用いることによって、複数の蓄電装置2を並列運転させて単相3線式の電力を供給することができ、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を容易に増やすことができる。
また、上述の蓄電装置の運転方法は、複数の蓄電装置2と、トランス5とを備える蓄電システムに用いられる蓄電装置の運転方法である。蓄電装置2は、蓄電池2a、蓄電池2aの直流電力を2線式の交流電力に変換して出力するパワーコンディショナ2bを有して、電力系統との連系運転と自立運転とを切り替えることができる。トランス5は、一次巻線51、二次巻線52を有する。一次巻線51は、2線式の交流電圧が印加される。二次巻線52は、自立負荷72(負荷)が接続された単相3線式の自立電路87(電路)に接続される。自立電路87は、第1電圧線L31、第2電圧線L32、および中性線L30で構成されている。
そして、複数の蓄電装置2のうちいずれか1台の蓄電装置2のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を一次巻線51に印加する。他の蓄電装置2のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に第1電圧線L31および第2電圧線L32に出力を接続される。複数の蓄電装置2のそれぞれが自立運転を行う場合、複数の蓄電装置2のうちいずれか1台の蓄電装置2がマスター装置であり、マスター装置以外の蓄電装置2がスレーブ装置である。マスター装置のパワーコンディショナ2bは、自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行う。スレーブ装置のパワーコンディショナ2bは、第1電圧線L31を流れている負荷電流I11(第1電流)および第2電圧線L32を流れている負荷電流I12(第2電流)の測定データに基づいて決定された目標電流に出力電流を制御する電流制御を行う。
したがって、この蓄電装置の運転方法も、複数の蓄電装置2を並列運転させて単相3線式の電力を供給することができ、さらには簡易なシステム構成で、単相3線式の電力容量を容易に増やすことができる。
また、蓄電装置2は、コンピュータを搭載しており、このコンピュータがプログラムを実行することによって、上述の蓄電装置2の制御部2dの機能が実現されている。コンピュータは、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間でデータを授受するためのインターフェイス用のデバイスと、データを記憶するための記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、半導体メモリと別体であるCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)のほか、半導体メモリを一体に備えるマイコンのいずれであってもよい。記憶用のデバイスは、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置と、ハードディスク装置のような大容量の記憶装置とが併用される。
プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 分電盤
2 蓄電装置
21 マスター装置
22、23 スレーブ装置
2a 蓄電池
2b パワーコンディショナ
2c 通信部
2d 制御部
2e データ取得部
2f 連系接続部
2g 自立接続部
31,32 切替盤
4 コントローラ
5 トランス
51 一次巻線
52 二次巻線
61〜64 電流センサ
71 系統負荷
72 自立負荷
81 幹線電路
82 分岐電路
82a 分岐電路
83〜86 交流電路
87 自立電路

Claims (6)

  1. 蓄電池、前記蓄電池の直流電力を2線式の交流電力に変換して出力するパワーコンディショナを有して、電力系統との連系運転と自立運転とを切り替えることができる複数の蓄電装置と、
    2線式の交流電圧が印加される一次巻線、負荷が接続された単相3線式の電路に接続された二次巻線を有するトランスとを備えて、
    前記単相3線式の電路は、第1電圧線、第2電圧線、および中性線で構成されており、
    前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置のパワーコンディショナは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を前記一次巻線に印加し、他の蓄電装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に前記第1電圧線および前記第2電圧線に出力を接続されて、
    前記複数の蓄電装置のそれぞれが前記自立運転を行う場合、前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置がマスター装置であり、前記マスター装置以外の蓄電装置がスレーブ装置であり、
    前記マスター装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行い、
    前記スレーブ装置は、前記第1電圧線を流れている第1電流および前記第2電圧線を流れている第2電流の測定データを取得するデータ取得部をさらに備えており、前記スレーブ装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に、前記第1電流および前記第2電流の測定データに基づいて決定された目標電流に出力電流を制御する電流制御を行う
    ことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記マスター装置のパワーコンディショナは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を前記一次巻線に印加し、
    前記スレーブ装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に前記第1電圧線および前記第2電圧線に出力を接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電システム。
  3. 前記スレーブ装置は、前記第1電流および前記第2電流の測定データを、前記第1電圧線と前記第2電圧線との線間電圧に応じた電流である換算電流に換算して、前記換算電流を分割した値を前記目標電流とする制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の蓄電システム。
  4. 前記制御部は、前記換算電流を前記複数の蓄電装置の台数で除した値を前記目標電流とすることを特徴とする請求項3記載の蓄電システム。
  5. 請求項1〜4いずれか一項に記載の蓄電システムで用いられることを特徴とする蓄電装置。
  6. 蓄電池、前記蓄電池の直流電力を2線式の交流電力に変換して出力するパワーコンディショナを有して、電力系統との連系運転と自立運転とを切り替えることができる複数の蓄電装置と、2線式の交流電圧が印加される一次巻線、負荷が接続された単相3線式の電路に接続された二次巻線を有するトランスとを備えて、前記単相3線式の電路は、第1電圧線、第2電圧線、および中性線で構成された蓄電システムに用いられる蓄電装置の運転方法であって、
    前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置のパワーコンディショナは、自立運転時に出力する2線式の交流電圧を前記一次巻線に印加し、他の蓄電装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に前記第1電圧線および前記第2電圧線に出力を接続されて、
    前記複数の蓄電装置のそれぞれが前記自立運転を行う場合、前記複数の蓄電装置のうちいずれか1台の蓄電装置がマスター装置であり、前記マスター装置以外の蓄電装置がスレーブ装置であり、
    前記マスター装置のパワーコンディショナは、前記自立運転時に出力する交流電圧を目標電圧に制御する電圧制御を行い、
    前記スレーブ装置のパワーコンディショナは、前記第1電圧線を流れている第1電流および前記第2電圧線を流れている第2電流の測定データに基づいて決定された目標電流に出力電流を制御する電流制御を行う
    ことを特徴とする蓄電装置の運転方法。
JP2015119779A 2015-06-12 2015-06-12 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法 Active JP6532018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119779A JP6532018B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
AU2016275411A AU2016275411B2 (en) 2015-06-12 2016-06-01 Power storage system, power storage device, and operation method for power storage device
NZ738870A NZ738870A (en) 2015-06-12 2016-06-01 Power storage system, power storage device, and operation method for power storage device
PCT/JP2016/002644 WO2016199380A1 (ja) 2015-06-12 2016-06-01 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
EP16807090.2A EP3309922B1 (en) 2015-06-12 2016-06-01 Power storage system, power storage device, and operation method for power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119779A JP6532018B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005931A true JP2017005931A (ja) 2017-01-05
JP6532018B2 JP6532018B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57503697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119779A Active JP6532018B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3309922B1 (ja)
JP (1) JP6532018B2 (ja)
AU (1) AU2016275411B2 (ja)
NZ (1) NZ738870A (ja)
WO (1) WO2016199380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078137A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気設備及び変圧装置
JPWO2018221347A1 (ja) * 2017-05-29 2020-05-21 住友電気工業株式会社 蓄電池システム、及び電力表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102674951B1 (ko) 2018-01-22 2024-06-14 삼성전자주식회사 광 신호를 이용하여 배터리 셀을 관리하기 위한 데이터를 송수신하는 배터리 관리 시스템
CN110429595B (zh) * 2019-08-27 2021-02-23 广东美的厨房电器制造有限公司 电路结构和家用电器
US20210126460A1 (en) * 2019-10-28 2021-04-29 Breakeats Llc Efficient hierarchical distributed power storage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191756A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Tabuchi Electric Co Ltd 配電システム
JP2013063000A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 系統連系保護システム、系統連系保護装置、及び、パワーコンディショナ
WO2014020644A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 電力供給システム、マスタ蓄電システム及びスレーブ蓄電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149653A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流電源装置、マスタ機専用の交流電源装置およびスレーブ機専用の交流電源装置
JP5166379B2 (ja) * 2009-09-18 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力連携システム
JP5983997B2 (ja) * 2012-06-11 2016-09-06 京セラ株式会社 電源システムおよび電源システムの運転方法
EP2924840B1 (en) * 2012-11-26 2017-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system, power conversion apparatus, and measurement point switching apparatus
JP6255894B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-10 富士電機株式会社 自立運転システム、自立運転制御装置および蓄電池システム
JP6771170B2 (ja) * 2015-06-12 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
JP6620937B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191756A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Tabuchi Electric Co Ltd 配電システム
JP2013063000A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 系統連系保護システム、系統連系保護装置、及び、パワーコンディショナ
WO2014020644A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 電力供給システム、マスタ蓄電システム及びスレーブ蓄電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018221347A1 (ja) * 2017-05-29 2020-05-21 住友電気工業株式会社 蓄電池システム、及び電力表示装置
JP7259742B2 (ja) 2017-05-29 2023-04-18 住友電気工業株式会社 蓄電池システム、及び電力表示装置
JP2020078137A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気設備及び変圧装置
JP7178586B2 (ja) 2018-11-06 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気設備及び変圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309922B1 (en) 2019-08-07
AU2016275411B2 (en) 2018-12-20
AU2016275411A1 (en) 2018-02-01
JP6532018B2 (ja) 2019-06-19
EP3309922A4 (en) 2018-05-30
WO2016199380A1 (ja) 2016-12-15
EP3309922A1 (en) 2018-04-18
NZ738870A (en) 2019-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016199380A1 (ja) 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
US7825542B2 (en) Electrical power supply apparatus
WO2016121273A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
CN107078502A (zh) 配电系统
JP6452331B2 (ja) 発電システムの制御方法、発電システム、及び発電装置
WO2013111127A1 (en) Charge spot device for charging electric vehicles
WO2011051765A1 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
JP6273850B2 (ja) 電源装置、移動体、及び配電システム
WO2016199377A1 (ja) 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
EP3027461A1 (en) Battery charger for electric vehicles
JP6620937B2 (ja) 蓄電システム、運転方法
JP6252927B2 (ja) 配電システムおよびそれに用いられる配線器具
US10389131B2 (en) Power control apparatus, power control method, and power control system
US10418819B2 (en) Control method for power control system, power control system, and power control apparatus
JP6694930B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP2014042418A (ja) 非常時電力供給方法
JP6136684B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および負荷用変換装置
WO2023090394A1 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP3172078U (ja) 電源装置
SK1622015U1 (sk) Spôsob a zariadenie na napájanie jednofázovej elektrickej zásuvky pri výpadku jednej fázy alebo viacerých fáz
JP6313144B2 (ja) 充放電システム
JP2022114666A (ja) 電源システム、充放電システム、発電システム、及び、信号発生装置
JP2015220873A (ja) 蓄電装置
JP2020018140A (ja) 直流給電システム
JP2012223072A (ja) 系統連系システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151