JP2017005919A - 制御装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017005919A
JP2017005919A JP2015119531A JP2015119531A JP2017005919A JP 2017005919 A JP2017005919 A JP 2017005919A JP 2015119531 A JP2015119531 A JP 2015119531A JP 2015119531 A JP2015119531 A JP 2015119531A JP 2017005919 A JP2017005919 A JP 2017005919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
air conditioner
set temperature
period
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544685B2 (ja
Inventor
篠崎 聡
Satoshi Shinozaki
聡 篠崎
成尾 公彦
Kimihiko Naruo
公彦 成尾
康司 笠嶋
Yasushi Kasashima
康司 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015119531A priority Critical patent/JP6544685B2/ja
Publication of JP2017005919A publication Critical patent/JP2017005919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544685B2 publication Critical patent/JP6544685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力需給の逼迫時に電力使用の抑制をするために空調機器の設定温度の設定制御を行うにあたり、ユーザの状況に応じて適切な制御を行い得る制御装置を提供する。
【解決手段】設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器(例えば機器30a)を制御する制御装置100aは、使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信部110と、受信部110により受信されたDR情報が示すDR期間の開始の際から終了までの制御期間において、空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定部142と、判定部142によりその比較の結果が所定条件を満たすと判定された場合に空調機器の設定温度を所定値に変更し、その比較の結果が所定条件を満たさないと判定された場合に空調機器の設定温度を変更しない、制御部143とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、需要家の施設における電力需要を調整するデマンドレスポンス(DR:Demand Response)に関し、特にDR指令に対応して空調機器の制御を行うための制御装置、制御方法及び制御プログラムに関する。
住宅におけるエネルギー(電力等)の管理の技術として、HEMS(Home Energy Management System)が知られている。HEMSでは、例えば電力消費の抑制等のために、住宅におけるHEMS機器(例えば空調機器、蓄電装置等)を、HAN(Home Area Network)を介してHEMSコントローラが制御する。また、住宅その他の需要家における電力管理技術の発達を背景とし、電力需給の逼迫した時期に、電力料金低減その他の特典(報酬)と引き換えに需要家において電力使用(消費)を抑制するDRに関連した各種システムが開発されている。例えば、コスト等に基づいて年間の制御内容のテーブルを規定してそのテーブルに基づき時間帯毎にエアコン(空調機器)の設定温度についての設定制御を行う電力需給運用管理システムが知られている(特許文献1参照)。この電力需給運用管理システムによれば、エアコンは、時間帯毎に予め規定された温度に設定されるかオフにされる。
特開2010−166636号公報
特許文献1の電力需給運用管理システムでは、年間の制御内容のテーブルに基づいて空調機器の設定温度を予め定められた温度に設定するが、需要家(空調機器のユーザ)の状況に鑑みて必ずしも適切に空調機器の設定温度を設定できるとは限らない。
そこで、本発明は、電力需給の逼迫時に電力使用の抑制をするために空調機器の設定温度の設定制御を行うにあたり、ユーザの状況に応じて適切な制御を行い得る制御装置を提供することを目的とする。また、本発明は、この制御装置で用いられる制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御装置は、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器を制御する制御装置であって、使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記DR情報が示す前記DR期間の開始の際から終了までの制御期間において、前記空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に前記空調機器の設定温度を所定値に変更し、当該比較の結果が前記所定条件を満たさないと判定された場合に前記空調機器の設定温度を変更しない、制御部とを備える。
また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御方法は、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器を制御する制御装置において用いられる制御方法であって、使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信された前記DR情報が示す前記DR期間の開始の際から終了までの制御期間において、前記空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に前記空調機器の設定温度を所定値に変更し、当該比較の結果が前記所定条件を満たさないと判定された場合に前記空調機器の設定温度を変更しない、制御ステップとを含む。
また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御プログラムは、プロセッサを有し、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器を制御する制御装置に、所定制御処理を実行させるための制御プログラムであって、前記所定制御処理は、使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信された前記DR情報が示す前記DR期間の開始の際から終了までの制御期間において、前記空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に前記空調機器の設定温度を所定値に変更し、当該比較の結果が前記所定条件を満たさないと判定された場合に前記空調機器の設定温度を変更しない、制御ステップとを含む。
本発明の一態様に係る制御装置及び制御方法は、空調機器を使用するユーザの状況(空調機器の設定温度に現れているユーザの状況)に応じて適切な空調機器の制御を実現する。また、本発明の一態様に係る制御プログラムが実行されると、ユーザの状況に応じて適切な空調機器の制御が実現される。
実施の形態に係る制御装置を含む電力管理システムの構成の一例を示す図である。 制御装置のハードウェア構成図である。 サーバ装置及び制御装置の機能ブロック図である。 上位サーバ装置が送信するデータの例を示す図である。 DR情報の構成及び内容例を示す図である。 制御装置が用いる機器登録情報の構成を例示する図である。 制御装置が用いる制御内容特定用情報の構成を例示する図である。 サーバ装置の動作を示すフローチャートである。 制御装置による制御処理を示すフローチャートである。 空調機器(エアコン)の制御内容の特定処理を示すフローチャートである。 エアコン制御処理を示すフローチャートである。 変形例に係るエアコン制御処理を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ここで示す実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序等は、一例であって本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
以下、本発明の一実施形態に係る制御装置を含む電力管理システムについて説明する。
(構成)
図1は、実施形態に係る電力管理システム10の構成の一例を示す図である。電力管理システム10は、デマンドレスポンス(DR)に係る情報の伝達及び制御を行うためのシステムである。同図に示すように、電力管理システム10は、上位サーバ装置20と、サーバ装置200a、200bと、ある地域における複数の施設11a〜11eそれぞれの制御装置(DRコントローラ)100a〜100eとを含んで構成される。
上位サーバ装置20は、例えば電力事業者、DRアグリゲータ或いは情報サービス事業者等により運用され、DR指令を伝達するためのDR情報を配信するコンピュータである。
サーバ装置200a、200bは、例えば複数の施設の集合体毎(例えばマンション等の建造物毎)に対応して設けられている。サーバ装置200a、200bは、上位サーバ装置20からのDR情報を受けて複数の施設(例えばマンション等の集合住宅における各住戸等)の各制御装置にDR情報を中継して配信するコンピュータ(例えばHEMSサーバ)である。各装置間でのDR情報の伝送は、有線又は無線の通信ネットワークを介して行われる。
電力管理システム10により、電力事業者、DRアグリゲータ等は、電力需要のピークとなる時期について、電力の需要家の集団としての複数の施設における電力使用(消費)を抑制する要請であるDR指令について、DR情報を用いて伝達することができる。DR指令は、電力使用の抑制を求めるデマンドレスポンス(DR)期間を指定してなされる。上位サーバ装置20は、例えば、電力事業者、DRアグリゲータ等による指示を受けて、DR期間を指定したDR指令を示すDR情報を、そのDR期間より先行して各サーバ装置200a、200bに配信する。DR期間は、電力需給の逼迫が予想される時期(電力需要のピーク時期等)である。なお、上位サーバ装置20は、例えば、電力事業者或いはDRアグリゲータの運用する外部装置と通信可能にして、外部装置を介してDR指令に係る送信の指示を受けることとしてもよいし、入力操作等によりその指示を受けることとしてもよい。
制御装置100a〜100eは、それぞれ、例えば電力事業者或いはDRアグリゲータと予め契約を結んだ者(住人等)の施設11a〜11e(例えば住戸、個別の住宅等)に設置されたコンピュータである。制御装置100a〜100eは、例えば、HEMSコントローラとしての機能を有し、HANにより施設内の各種機器30a、30b等(例えば空調機器)と通信可能であり、これらの機器を制御し得る。なお、各施設11a〜11eは、電力事業者等から系統電力(商用電力)の供給を受けて、施設内の各種機器により電力を消費する。
機器30a、30bは、説明の便宜上、施設11a内に設置されている機器を代表的に表したものであり、機器は、例えば空調機器(エアコン)、テレビジョン受信装置(テレビ)、照明装置、蓄電装置等である。なお、電力管理システム10でDR指令に対応するために、電力使用の削減量が比較的大きいと想定される機器を制御することが有用であるが、削減量があまり大きくないと想定される機器を制御してもよい。他の施設11b〜11e等にも施設11aと同様に各種機器が設置されている。
図1では、説明の便宜上、施設11a〜11eの5台の制御装置100a〜100eを示しているが、電力管理システム10の運用においてサーバ装置200a、200bが、より多くの施設の制御装置と通信し得る。また、上位サーバ装置20は、より多くのサーバ装置と通信し得る。
図2に、制御装置100aのハードウェア構成を示す。
制御装置100aは、図2に示すようにプロセッサ101、メモリ102、通信インタフェース(I/F)103及び入力装置104を備えるコンピュータである。メモリ102は、プログラム及びデータを予め保持しているROM、プログラムの実行に際してデータ等の記憶に利用するためのRAM等であり、例えば不揮発性メモリを含んでいてもよい。プロセッサ101は、メモリ102に格納された制御プログラム等を実行することにより例えば通信I/F103等を制御して各種処理を行う。通信I/F103は、無線又は有線で、HANを介して施設11a内の機器(機器30a、30b等)と通信し、また、広域ネットワーク或いは専用ネットワーク等を介してサーバ装置200aと通信するための通信回路である。入力装置104は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等といったユーザインタフェースとなる装置であり、施設の人(管理者、住人等)であるユーザの操作を受け付ける。なお、入力装置104は、ユーザの接触操作を受け付ける他、音声での操作、リモコン等での遠隔操作を受け付ける構成であってもよい。また、制御装置100aは、ディスプレイ等の表示装置を備えていてもよい。また、制御装置100aは、コンテンツサーバ機能(例えばウェブサーバ機能)を有し、外部機器(例えばスマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等)のブラウザによるアクセスを受けて情報を送信することで、そのブラウザに情報を表示させ、またそのブラウザを介して入力された情報を受信してもよい。この場合にはその外部機器が制御装置100aについての表示装置及び入力装置104の代わりとなり得る。また、制御装置100aはメモリの他にデータの記憶に利用するためにハードディスク装置等の補助記憶装置を備えてもよい。制御装置100b〜100eも制御装置100aと同様の構成を備える。
サーバ装置200a、200bは、制御装置100aと同様のハードウェア構成を備えてもよいが、入力装置104を含まなくてもよい。
以下、図3を用いてサーバ装置200a、及び、施設11aに設置された制御装置100aの各機能構成要素について説明する。図3は、サーバ装置200a及び制御装置100aの機能ブロック図である。なお、同図には制御装置100aにより制御され得る機器も付記している。
サーバ装置200aは、機能構成要素として図3に示すように受信部210及び送信部220を備える。
受信部210は、上位サーバ装置20が配信先となる施設を特定するための識別情報(例えばマンション等の建造物毎に予め定められたコード、或いは制御装置毎に定められたコード等)を付して送信したDR情報を受信する機能を有する。受信部210は、プログラムを実行するプロセッサ及び通信I/Fにより実現される。電力事業者、DRアグリゲータ等が発令するDR指令に係るDR情報に付される識別情報は、そのDR指令の対象とすべき地域、建造物等に対応するように定められる。図4は、上位サーバ装置20が送信し受信部210が受信するデータの例を示す図である。
送信部220は、受信部210で受信された識別情報に基づいてDR情報の送信先となる、複数の施設それぞれの制御装置を特定し、特定した制御装置に対して、受信部210で受信されたDR情報を送信(配信)する機能を有する。送信部220は、プログラムを実行するプロセッサ及び通信I/Fにより実現される。なお、サーバ装置200aにおいて、例えば識別情報と施設の制御装置との対応関係を示す予め定められた対応表等に基づいて、送信先の制御装置(例えば制御装置の機器コード、或いはIPアドレス等)が特定される。電力管理システム10を構成する全ての制御装置のうち、識別情報に基づいて一部の制御装置にDR情報が配信できればよく、識別情報によって必ずしも制御装置が個別に特定される必要はない。例えば、サーバ装置200aは、識別情報で特定された集合住宅のLAN(Local Area Network)に接続された住戸毎の制御装置群にDR情報をブロードキャストしてもよい。
図5に、受信部210が受信し、送信部220が送信するDR情報の構成及び内容例を示す。DR期間は、電力事業者、DRアグリゲータ等が使用電力の削減(節電)を要請するDR指令を発令するときの節電の対象となる期間である。DR情報においてDR期間を示す形式は、複数日を対象とし得る時間帯のみ(日の指定なし)での期間の指定であってもよいが、図5では1回の日時(DR開始日時及びDR終了日時)による期間の指定の一例を示している。DR情報には、DR期間の他に、例えばDR情報の生成日時を含めてもよく、また、例えば、受信した制御装置においてファイルとして保持されることを想定して、ファイルの有効期限を含めてもよい。例えば複数日を対象とし得る時間帯のみでの期間の指定の場合にはこのファイルの有効期限により複数日に亘る期間の終了日が定まる。
なお、他のサーバ装置200bもサーバ装置200aと同様の構成を備える。また、上位サーバ装置20が外部装置を介してDR指令に係る送信の指示を受ける場合には上位サーバ装置20もサーバ装置200aと同様の構成を備え得る。
制御装置100aは、施設11aに設置された機器(エアコン)30a、30b、機器(蓄電装置)31a、31b等とHANで通信可能であり、機能構成要素として図3に示すように受信部110、受付部120、記憶部130及び制御処理部140を備える。なお、機器(エアコン)30a、30bは、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器である。
受信部110は、制御プログラムを実行するプロセッサ101、通信I/F103等で実現され、サーバ装置200aが送信するDR情報を受信して記憶部130に格納する機能を有する。
受付部120は、施設11aにおける各機器の制御についての、施設11aの管理者、住人等(ユーザ)による指示を受け付ける機能を有する。受付部120は、制御プログラムを実行するプロセッサ101、入力装置104等により実現される。各機器の制御についてのユーザによる指示は、例えば、機器のDR指令に応じた制御(電力使用の削減のための制御であり、以下DR制御と称する)についての指示であり、各機器について制御を許容する指示又は許容しない(禁止する)指示である。受付部120は、機器に対しての制御を許容する指示又は許容しない指示を受け付けた場合に、その指示に応じて、記憶部130が記憶する機器登録情報における許否情報を更新する機能を有する。
記憶部130は、メモリ102の一領域(例えば不揮発性メモリの一領域)等で実現され、受信部110で受信されたDR情報を記憶し、機器30a、30b、31a、31b等の機器についての機器登録情報を記憶する機能を有する。
図6は、機器登録情報の一例を示す図である。機器登録情報は、施設11aにおける機器のリストであり、同図に示すように、制御装置100aが制御し得る機器毎に、機器種別、識別コード、DR制御の許否情報等を含んで構成される。機器種別は、例えばエアコン、蓄電装置等の機器の種別を区別する情報である。識別コードは、機器の製造メーカ等が定めた機器を識別するためのコード(例えば製品コード、シリアル番号等)である。機器種別及び識別コードは、例えば制御装置100aの入力装置104を介して施設の管理者、住人等(ユーザ)が機器の説明書等に従って入力した情報であってもよい。また、例えば、制御装置100aがHANを介して各機器30a、30b、31a、31b等から通信して収集した情報であってもよい。制御装置100aと、施設11a内の各種機器(機器30a等)との間での通信は予め定められたプロトコルに従ってなされる。このプロトコルは、一例としては、ネットワーク層はIPv6(Internet Protocol version 6)、トランスポート層はUDP(User Datagram Protocol)、アプリケーション層はECHONET Lite(登録商標)等である。これは一例にすぎず、IPv4等であってもよい。許否情報(DR制御の許否情報)は、機器に対してDR制御を許容するか否かを示す情報であり、初期値は例えばDR制御を禁止する(許容しない)旨を示す情報である。この許否情報は、ユーザによる指示に応じて受付部120により更新され得る。なお、許否情報の初期値を、DR制御を禁止する旨としておき、ユーザによるDR制御の許容の指示を受けて初めて機器の制御が可能になるように許否情報を構成することは、ユーザにとって有用である。許否情報により、施設の管理者、住人等であるユーザの状況に応じて、DR制御が行われる機器が選定され得る。図6では、機器登録情報のうちDR制御を許容すると指示された機器を示す部分を制御許容機器情報として示している。受付部120は、ユーザから機器についての制御を許容する指示又は許容しない指示を受け付ける代わりに、ユーザから、制御を許容する機器のみを示す制御許容機器情報の入力を受け付けて記憶部130に格納してもよい。また、記憶部130は、機器に対しての制御を許容する指示が受付部120により受け付けられた機器を示す制御許容機器情報を記憶すれば、必ずしも機器登録情報の全てを記憶していなくても機器に対するDR制御が可能となる。なお、制御装置100aが一時的に電源断となった場合に消失しないようにDR情報及び機器登録情報を不揮発性メモリ等の不揮発な記憶媒体に記憶することは有用である。また、受信部110により受信されたDR情報が記憶部130に記憶されることで、DR期間において制御装置100aとサーバ装置200aとが通信できない状態となっても施設11aの機器のDR制御が実現され得る。DR情報は例えばファイルとして記憶部130に記憶される。DR情報をファイルとして記憶した場合において、制御装置100aではDR情報が不要となった場合にそのファイルを削除し得る。DR情報が不要となった場合は、例えばDR情報が示すDR期間が終了した場合、DR指令の撤回に係る情報を受信した場合、DR情報にファイルの有効期限が示されているときにおいて有効期限が到来した場合等である。
制御処理部140は、DR情報が示すDR期間において機器のDR制御を実行するための処理を行う機能を有し、この機能を実現するための機能分担の一例として図3に示すように、特定部141、判定部142及び制御部143を含む。
特定部141は、受信部110により受信されたDR情報及び受付部120により受け付けられたユーザの指示に基づき、DR制御での制御対象の機器及びその機器の制御内容を特定する機能を有する。特定部141は、制御プログラムを実行するプロセッサ101等により実現される。特定部141は、制御許容機器情報が示す機器(例えば機器登録情報において許否情報がDR制御を許容する旨を示す機器)を、制御対象として特定する。
図7に、特定部141が機器の制御内容等を特定するために用い得る制御内容特定用情報の一例を示す。制御内容特定用情報は、図7の例でエアコンを制御対象とする場合には、DR期間の開始時であるDR開始時に、冷房動作時は一定条件下で所定値(28℃)に設定し、暖房動作時は一定条件下で所定値(20℃)に設定することを示している。図7の例では、冷房及び暖房以外の送風、除湿等の動作時は特に制御せず、また、DR期間の終了時であるDR終了時には特に制御しないことを示している。なお、一定条件が成立するか否かについては判定部142により機器から情報を収集することで判定し得る。また、図7の例で蓄電装置を制御対象とする場合には、DR開始時に、専ら放電を行う強制放電モードに移行するよう蓄電装置を制御し、DR期間の終了時であるDR終了時に、強制放電モードから自動モードに移行するよう蓄電装置を制御することを示している。強制放電モードは、例えば蓄電量が一定量より多く残っている限り、施設11aにおける電力使用機器(例えばテレビ、照明装置といった家電機器等)の電力使用に供すべく放電するよう制御される状態である。一定量は、例えばユーザが設定する量であっても予め定められている量であってもよく、量の値はゼロであってもよい。自動モードは、例えば、所定アルゴリズムに基づいて、電力料金の時間帯毎の変動と関連して蓄電装置において蓄電する状態と放電する状態とが切り替えられる経済優先モード、停電に備えるために蓄電を優先する蓄電優先モード等を含む。このDR開始時において制御内容特定用情報を参照して特定部141は、例えば、識別コードがB001の蓄電装置(図6参照)である機器31aをDR制御の制御対象として特定する。そして、特定部141は、DR開始時において機器31aを強制放電モードに移行させることをDR制御の制御内容として特定する。また、特定部141は、DR終了時において機器31aを自動モードに移行させることを制御内容として特定する。
判定部142は、制御プログラムを実行するプロセッサ101、通信I/F103等により実現される。判定部142は、特定部141によりDR制御の制御対象と特定された機器について、DR制御を行うための条件がある場合にその条件が満たされるかを確認(判定)する機能を有する。条件が満たされないと判定された場合においてはその機器は、制御対象から外され、特定部141において制御対象と特定されなかったものと扱われるようになる。このため、DR制御を行うための条件がある機器については、条件が満たされたと判定部142に判定された場合に限って最終的に制御対象と特定され得ることになる。判定部142は、例えば、エアコンがDR制御の制御対象とされた場合において、DR開始時にエアコンの設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する。一例としては、冷房動作時は、所定基準値は28℃であり、所定条件はエアコンの設定温度が所定基準値より低いことであり、暖房動作時は、所定基準値は20℃であり、所定条件はエアコンの設定温度が所定基準値より高いことである(図7参照)。判定部142は、エアコンの動作状態を示す情報及び設定温度を示す設定温度情報を、DR開始時にエアコンと通信することにより取得することで、所定条件が満たされるか否かの判定を行う。判定部142がエアコンについて所定条件が満たされると判定した場合に、特定部141は、冷房動作時はエアコンの設定温度を所定値(28℃)にし、暖房動作時はエアコンの設定温度を所定値(20℃)にすることを制御内容として特定する(図7参照)。なお、所定基準値と所定値とは同じ値であっても、互いに異なる値であってもよい。例えば冷房動作時において所定基準値が28℃であり、所定条件が、設定温度が所定基準値より低いという条件である場合には、例えば所定値は28℃、或いは、28℃より高い値であればよい。
制御部143は、特定部141により特定された機器に、特定部141により特定された制御内容に対応して予め定められた制御信号を送信することにより、DR期間においてその機器を制御する機能を有する。制御部143は、制御プログラムを実行するプロセッサ101、通信I/F103等により実現される。
例えば、制御部143は、識別コードがA001のエアコンである機器30aが特定部141により制御対象として特定された場合には、判定部142の判定結果に応じて制御を行う。即ち、判定部142により、エアコンの設定温度と所定基準値との比較結果が上述した所定条件を満たすと判定されたときに、制御部143は、DR開始時にエアコンの設定温度を所定値(例えば冷房動作時は28℃、暖房動作時は20℃)に変更する。また、エアコンの設定温度と所定基準値との比較結果が上述した所定条件を満たさないと判定されたときに、制御部143は、エアコンの設定温度を変更しない。また、制御部143は、DR開始時の後においてDR期間中に、記憶部130が記憶する機器登録情報における許否情報が機器について制御を禁止する旨を示すように更新された場合でもそのDR期間における機器に対する制御を変化させないこととしてもよい。
なお、制御装置100b〜100eの機能構成も上述した制御装置100aと同様である。
(動作)
以下、上述の構成を備える電力管理システム10の動作例について説明する。ここでは、図1に示した施設11aの制御装置100aに特に注目して説明する。
図8は、サーバ装置200aが実行するDR情報配信処理を示すフローチャートである。以下、同図に即してサーバ装置200aの動作を説明する。
上位サーバ装置20が、電力事業者或いはDRアグリゲータが節電の要請を行いたい施設を特定するための識別情報を付して、DR指令に対応した将来のDR期間を示すDR情報をサーバ装置200aに配信する(図4、図5参照)。
サーバ装置200aは、施設特定用の識別情報が付されたDR情報を受信する(ステップS11)。
続いてサーバ装置200aは、識別情報に応じて送信先を特定してDR情報を送信する(ステップS12)。これにより、例えば施設11aの制御装置100a等に、DR期間より前にDR情報が送信されることになる。
図9は、制御装置100aの実行する制御処理を示すフローチャートである。以下、同図に即して制御装置100aの動作(つまり制御装置100aに用いられる制御方法)を説明する。施設11aの制御装置100aが、記憶部130に、施設11aに設置された各種機器の情報である機器登録情報(図6参照)を記憶している状態を前提として説明する。
制御装置100aは、機器のDR制御の許否に係るユーザによる指示(入力)がなされた場合には(ステップS21)、その指示に応じて機器登録情報における許否情報を更新する(ステップS22)。各機器(機器30a、30b、31a、31b等)についてのDR制御を許容するか禁止するかを制御装置100aにユーザは随時入力し得る。許否情報は、ユーザが特段の入力を行っていない状態では初期値(例えば、各機器のDR制御が禁止される旨を示す値)のままであり、ユーザの入力に応じて、受付部120により、DR制御が許容される旨を示す値か禁止される旨を示す値かに更新され得る。
受信部110は、サーバ装置200aからDR情報を受信した場合には(ステップS23)、記憶部130にDR情報を記憶させる(ステップS24)。
制御処理部140における特定部141は、記憶部130に記憶されたDR情報が示すDR期間及び機器登録情報における許否情報を参照し、DR制御の条件が成立したかを判別する(ステップS25)。例えば、特定部141は、DR開始時においてDR制御が許容される機器(許否情報が許容の旨を示す機器、つまり制御許容機器情報が示す機器)が存在するか否かを判別する。DR制御の条件が成立した場合には、特定部141は、DR制御が許容される機器を制御対象として特定し、制御内容特定用情報(図7参照)等に基づいて制御内容を特定する(ステップS26)。特定部141は、DR制御の条件が成立して制御対象となる機器(制御許容機器情報が示す機器)が2台以上存在する場合には、その機器毎に制御内容を特定する。この制御対象の特定及び制御内容の特定において、一定の条件がある場合(例えば制御内容特定用情報の制御内容候補に条件が付されている場合)には、判定部142が各機器と通信して、条件が具備されているかを確認する。
続いて制御部143が、ステップS26で特定された制御対象の機器に、制御内容に対応する制御信号を送信することでその機器を制御する(ステップS27)。この制御信号によるDR制御によって、機器は、電力使用量が抑制される状態になる。なお、DR開始時に制御対象として特定された機器に対する制御内容によっては、制御部143は、DR開始時に制御信号を送信する場合の他にDR終了時に制御信号を送信する場合もある。
(空調機器(エアコン)制御内容の特定)
以下、上述した制御装置100aによる機器の制御内容の特定の具体例として、空調機器(エアコン)の制御内容の特定について、図10を用いて説明する。
図10は、制御装置100aによるエアコン制御内容の特定処理を示すフローチャートである。
制御装置100aの特定部141は、DR開始時が到来した場合には(ステップS51)、エアコンの許否情報はDR制御を許容しているか否かを判別する(ステップS52)。具体的には、記憶部130に記憶されている機器登録情報(図6参照)を参照して機器30a(識別コードが「A001」のエアコン)及び機器30b(識別コードが「A002」のエアコン)の各々について、許否情報がDR制御を許容しているか否かを判別する。DR制御が許容されている機器が制御対象の候補となる。ここでは図6に示すように機器30aについてDR制御が許容されており、機器30aが制御対象の候補となったものとして説明を続ける。
特定部141により制御対象の候補とされた機器30a(エアコン)と通信することにより、判定部142は、エアコンの動作状態を示す動作状態情報及び設定温度を示す設定温度情報を、機器30aに要求する(ステップS53)。そして、判定部142は、動作状態情報及び設定温度情報を機器30aから受信する(ステップS54)。動作状態情報は、エアコンが冷房動作の状態であるか、暖房動作の状態であるか、除湿等といったその他の状態であるかを示す。
判定部142は、受信した動作状態情報に基づいて、機器30aが冷房動作の状態であるか否かを判別する(ステップS55)。冷房動作の状態であれば、判定部142は、受信した設定温度情報に基づいて、設定温度情報が示す設定温度が冷房用の所定基準値(28℃)より低いという所定条件が満たされるか否かを判別する(ステップS56)。設定温度が冷房用の所定基準値(28℃)より低いという所定条件が満たされたと判定部142が判定した場合に、特定部141は、冷房用の所定値(28℃)に設定することを制御内容として特定する(ステップS57)。
ステップS55で冷房動作の状態でないと判別した場合に、判定部142は、機器30aが暖房動作の状態であるか否かを判別する(ステップS58)。暖房動作の状態であれば、判定部142は、受信した設定温度情報に基づいて、設定温度情報が示す設定温度が暖房用の所定基準値(20℃)より高いという所定条件が満たされるか否かを判別する(ステップS59)。設定温度が暖房用の所定基準値(20℃)より高いという所定条件が満たされたと判定部142が判定した場合に、特定部141は、暖房用の所定値(20℃)に設定することを制御内容として特定する(ステップS60)。なお、判定部142が、ステップS58で暖房動作の状態でないと判別した場合、並びに、ステップS56及びステップS59で所定条件が満たされないと判別した場合には、特定部141は、制御内容として何も特定せず、機器30aを、制御対象として特定されなかったものと取り扱う。また、DR開始時において、許否情報がDR制御を許容しない(禁止する)旨を示すようにされていたエアコンについては(ステップS52)、制御対象の候補にならず、制御されない。
(空調機器(エアコン)の制御)
次に、上述した制御装置100aによる機器の制御の具体例として、DR開始時に特定部141により制御対象として特定された機器30aの制御(エアコン制御処理)について図11を用いて説明する。
図11は、制御装置100aによるエアコン制御処理を示すフローチャートである。
DR開始時に制御対象及び制御内容が特定部141により特定されると制御部143は、特定された制御内容に対応して定められた制御信号(設定温度を所定値に設定する信号)を制御対象として特定されたエアコン(機器30a)に送信する(ステップS61)。これにより、DR開始時において機器30aの設定温度が所定値(冷房動作時は28℃、暖房動作時は20℃)に設定される。この後のDR期間中(DR期間の途中)において、例えばユーザが、体調を崩しそうになり、手動でエアコンの設定温度をより快適な温度に変更したとしても、制御装置100aは、設定温度を強制的に所定値に戻すようなことを行わず、何もしない。上述したように判定部142は、DR期間の開始の際に限り判定を行い、制御部143は所定条件が満たされたと判定されない限り機器の制御を行わないからである。このため、ユーザはDR期間中においても、体調、温熱環境等の状況次第で、自由にエアコンの設定温度を変更できる。
次に、上述したエアコン制御処理を変形して、DR開始時のみならずDR期間の終了時であるDR終了時にも制御を行うこととした例について説明する。制御装置100aは、この変形したエアコン制御処理を行うこととしてもよい。
図12は、変形例に係る制御装置100aによるエアコン制御処理を示すフローチャートである。
DR開始時に制御対象及び制御内容が特定部141により特定されると、制御部143は、制御対象として特定されたエアコン(機器30a)に設定温度情報を要求することで設定温度を取得して復元用設定温度として記憶部130に保存する(ステップS71)。そして、制御部143は、特定された制御内容に対応して予め定められた制御信号(設定温度を所定値と設定するための信号)を、制御対象として特定されたエアコン(機器30a)に送信する(ステップS72)。
その後、DR終了時が到来すると(ステップS73)、制御部143は、ステップS73で設定した温度(所定値)が保たれているか、つまり所定値と取得した設定温度とが一致するかを判定する(ステップS74)。この設定した温度(所定値)が保たれているか否かの判定のために、制御部143は、例えば、DR開始時において制御したエアコン(機器30a)に設定温度情報を要求することで設定温度を取得する。なお、エアコンに設定温度情報を要求する方法の代わりに、DR期間においてエアコンの設定温度がユーザによって直接変更された場合にエアコンが主体的に制御装置100aに設定の変更に関する情報を送信する方法を用いてもよい。
ステップS74において、ステップS73で設定した温度が保たれていると判定した場合には、制御部143は、記憶部130に保存していた復元用設定温度をエアコン(機器30a)に設定するための制御信号を機器30aに送信する(ステップS75)。これにより、機器30aの設定温度は、DR期間の前と同じ状態に戻る(復元される)ことになる。なお、このような復元の制御を行うか否かをユーザが選択できるようにしてもよい。
また、ステップS74において、設定した温度が保たれていないと判定した場合には、制御部143は、特に何もしない。このためDR期間の途中においてユーザが手動でエアコンの設定温度を変更した場合には、DR期間の終了後もそのユーザが設定した設定温度が保たれる。
(他の実施の形態等)
以上、実施の形態1により制御装置100aを含む電力管理システム10等について説明したが、上述した実施の形態は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
上述の実施の形態では、施設(制御装置によるDR制御の対象となる各種機器を設置した施設11a等)の一例として集合住宅の住戸を挙げたが、施設はこれに限られず、個別の建造物である住宅、事務所、工場、競技場、ビル、駅等であってもよい。また、集合住宅を一施設と扱うこととし1台の制御装置により集合住宅内の各種機器が制御されることとしてもよい。また、施設の制御装置(制御装置100a等)は、施設の機器が制御できればよく、施設に設置される装置(据え置き型の装置)の他に、施設の管理者、住人等に保有され可搬性を有する装置(例えば携帯端末等)であってもよい。また、電力管理システム10(図1参照)を小規模化し、サーバ装置群のうち上位サーバ装置20を削除し、サーバ装置200aが電力事業者、DRアグリゲータ等によるDR指令に係るDR情報を取得して上位サーバ装置20の代わりに送信する構成としてもよい。
また、DR情報(図5参照)においてDR制御に係る制御内容を示す情報が含まれていてもよい。但し、DR情報に制御内容を示す情報が含まれている場合であっても、制御装置100a等は、ユーザによる指示(許否情報等)に応じてその制御内容での制御を行うか行わないかを決定する。即ち、DR情報に制御内容を示す情報が含まれていてもユーザの指示次第では、制御装置100a等は、その制御内容による制御を実行しない。
また、上述した制御装置100aは、DR開始時の後のDR期間中(つまりDR期間の途中)に、機器へのDR制御を許容する指示をユーザが行った場合(許否情報が許容の旨を示すように更新された場合)には、特に機器の制御を行わないこととした。しかし、DR制御を禁止するのではなくDR制御を許容する旨のユーザ指示に対しては、制御装置100aは、エアコン等の機器のDR制御を、DR期間の途中においても行うこととしてもよい。
また、上述した制御処理部140がエアコンのDR制御に必要とする、冷房動作、暖房動作等の動作状態を示す情報については、エアコンからその動作状態を示す情報を受信する他、ユーザから入力されることとしてもよい。
また、制御処理部140において、DR開始時に、制御対象及び制御内容の特定、エアコンの設定温度等の条件の判定、機器の制御等を行う代わりに、DR期間の開始の際に、その制御対象及び制御内容の特定、条件の判定、機器の制御等を行うこととしてもよい。ここで、DR期間の開始の際は、DR開始時の5分前、5分後等といったDR開始時の前後の比較的短い一定期間内を意味し、例えばDR開始時の前後にDR期間の20%以下の長さの期間内である。また、DR終了時に機器を制御(例えばエアコンへの復元用設定温度の設定等)する代わりにDR期間の終了の際(つまりDR終了時の前後の比較的短い一定期間内)に機器を制御することとしてもよい。これにより、制御装置100a等は、例えばDR期間の開始の際を始期としてDR終了時或いはDR期間の終了の際を終期とする制御期間において、機器についてのDR制御を実行し得るようになる。以下、この制御期間との関連で判定部142の判定について示す。例えば制御装置100aの判定部142は、受信部110により受信されたDR情報が示すDR期間の開始の際から終了までの制御期間において空調機器(エアコン)の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定することとしてもよい。また例えば、判定部142は、DR期間の開始の際に許否情報が空調機器の制御を許容しない旨を示す場合には制御期間において判定を抑止することとしてもよい。また例えば、判定部は、制御期間においてDR期間の開始の際に限り判定を行うようにしてもよい。
また、上述した制御処理部140における特定部141及び判定部142の機能分担は任意であり、一方の機能の一部又は全部を他方が包含し得る。特定部141の機能を判定部142が包含した場合に、判定部142は、DR開始時に許否情報がエアコンの制御を許容しない旨を示す場合、DR期間においてエアコンの設定温度等の条件の判定をしないこととしてもよい。判定部142が、条件が満たされると判定しない限りエアコンはDR制御の対象とされない前提の下では、DR開始時に許否情報がエアコンの制御を許容しない旨を示す場合に設定温度に係る条件の判定をしないことで、エアコンに対するDR制御が抑止される。
また、上述した判定部142が、DR期間の開始の際に限りエアコンの設定温度等の条件の判定を行うこととしてもよい。即ち、DR期間の開始の際に限ってDR制御(設定温度の変更)を行うこととして、それ以外のDR期間中においては、特段のDR制御を行わないこととしてもよい。これにより、DR期間中において、設定温度が強制的に変更されるようなDR制御がなされず、ユーザがエアコンの設定温度を自由に変更可能となる。
また、制御部143が、エアコンに設定する設定温度は、固定的な所定値に限られず、例えば時間帯毎に異なる値であることとしてもよい。例えば冷房動作時において午後1時から3時までにDR制御で設定する設定温度(所定値)は、28℃であり、午後3時から5時までにDR制御で設定する設定温度(所定値)は、29℃である等としてもよい。
また、制御部143は、DR期間において機器を制御するために、DR開始時に先行して制御信号を機器に送信することでDR期間における機器の動作を予約してもよい。
また、上述のサーバ装置200a及び制御装置100aの動作手順(図8〜図12参照)の実行順序は、必ずしも、上述した通りの順序に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えたりその一部を省略したりすることができる。また、上述の動作手順の全部又は一部は、制御装置100a、サーバ装置200a等のハードウェアにより実現されても、ソフトウェアを用いて実現されてもよい。なお、ソフトウェアによる処理は、制御装置100a及びサーバ装置200aに含まれるプロセッサがメモリに記憶された制御プログラムを実行することにより実現されるものである。また、その制御プログラムを記録媒体に記録して頒布や流通させてもよい。例えば、頒布された制御プログラムを装置にインストールして、装置のプロセッサに実行させることで、その装置に、例えば上述した制御装置100aの動作(制御処理)の全部又は一部を行わせることが可能となる。
また、上述した実施の形態で示した構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明の範囲に含まれる。
なお、本発明の包括的又は具体的な各種態様には、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体等の1つ又は複数の組み合わせが含まれる。
以下、本発明の一態様に係る制御装置及び制御プログラムの構成、変形態様、効果等について示す。
(1)本発明の一態様に係る制御装置は、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器(例えば機器30a)を制御する制御装置100aであって、使用電力の削減を要請するDR期間を示すDR情報を受信する受信部110と、受信部110により受信されたDR情報が示すDR期間の開始の際から終了までの制御期間において、空調機器(機器30a)の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定部142と、判定部142によりその比較の結果が所定条件を満たすと判定された場合に空調機器(機器30a)の設定温度を所定値に変更し、その比較の結果が所定条件を満たさないと判定された場合に空調機器(機器30a)の設定温度を変更しない、制御部143とを備える。所定条件は、例えば設定温度を一定の値に変更することで使用電力を削減できる余地がある場合に満たされる条件である。例えば空調機器が冷房動作状態であれば設定温度が所定基準値(例えば28℃)より低いという条件、例えば暖房動作状態であれば設定温度が所定基準値(例えば20℃)より高いという条件等である。ここでの開始の際は、概ねDR期間の開始時であるがその開始時に前後して多少ずれてもよい。
これにより、例えばユーザが手動で設定していた空調機器の設定温度に応じて、DR指令に対応して空調機器の温度設定を変更する制御を行うか否かが定まる。このため、空調機器の設定温度としてその時に現れていたユーザの状況に応じて適切な制御が実現され得る。この制御装置100aは、空調機器の設定温度に現れたユーザの状況に応じて例えば次のような適切な制御を実現するための構成を備えている。制御装置100aは、例えば、ユーザが空調機器の冷房動作時の設定温度を27℃に手動で設定していた場合においては、DR期間において制御装置が設定温度を28℃等に設定することを実現する。また、例えば、ユーザが体調を崩しており、冷え過ぎを恐れて、空調機器の冷房動作時の設定温度を30℃に手動で設定していた状況において、DR期間において28℃等に設定しないことを実現し得る。このとき設定温度を30℃のままにしておくので、結果的にDR期間において十分に電力使用の削減が実現できる。
(2)例えば、判定部142は、DR期間の開始の際に、空調機器(機器30a)からその空調機器の設定温度を示す設定温度情報を受信することにより、前記判定(上述の比較の結果が所定条件を満たすか否かの判定)を行い、制御部143は、判定部142により上述の比較の結果が所定条件を満たすと判定された場合に、DR期間の開始の際に空調機器(機器30a)の設定温度を所定値(冷房動作状態であれば例えば28℃、暖房動作状態であれば例えば20℃)に変更することとしてもよい。
これにより、DR期間までにおいて最後にユーザが手動で設定した空調機器の設定温度に基づいて、所定条件が満たされた場合に限って設定温度を所定値にするため、ユーザにとって適切な制御がなされ得る。
(3)例えば、制御部143は更に、空調機器(機器30a)の設定温度を前記所定値に変更するときには、DR期間の開始の際に空調機器(機器30a)から受信した設定温度情報が示す設定温度を復元用設定温度として保持しておき、DR期間の終了の際における空調機器(機器30a)の設定温度が前記所定値と同一であるときには、DR期間の終了の際に空調機器(機器30a)の設定温度を復元用設定温度に変更することとしてもよい。
これにより、DR期間において電力使用の削減のために設定温度が変更された場合でも、ユーザがその後に手動で設定温度を変更していない限り、ユーザがDR期間の前に設定していた元の設定温度が復元されるようになる。
(4)例えば、前記所定値は、所定基準値と同一値(冷房動作状態であれば例えば28℃、暖房動作状態であれば例えば20℃)であり、判定部142は、空調機器(機器30a)が冷房動作を行う状態である場合には空調機器(機器30a)の設定温度が所定基準値より低いときに所定条件が満たされるとして前記判定(上述の比較の結果が所定条件を満たすか否かの判定)を行い、空調機器(機器30a)が暖房動作を行う状態である場合には空調機器(機器30a)の設定温度が所定基準値より高いときに所定条件が満たされるとして前記判定を行うこととしてもよい。
これにより、制御装置100aが基本的に空調機器の設定温度として設定するために予め定めてある所定値が、DR期間の前にユーザが設定していた設定温度よりも電力使用の削減に有効な場合に限って空調機器に設定を行う。このため、効果的にDR期間において電力使用の削減が実現される。
(5)例えば、制御装置100aは更に、空調機器(機器30a)の制御を許容するか否かを示す許否情報を記憶する記憶部130と、空調機器(機器30a)の制御を許容するか否かに係る指示を受け付けてその指示に応じて許否情報を更新する受付部120とを備え、判定部142は、DR期間の開始の際に許否情報が空調機器(機器30a)の制御を許容しない旨を示す場合には前記制御期間において前記判定を抑止することとしてもよい。
これにより、ユーザはいつでも空調機器についてDR制御を許容するか否かを指示することが可能となる。そして、ユーザは、指示により許否情報をDR期間の開始の際に許容しない旨を示すようにしておくことで、制御装置100aによって空調機器の設定温度が変更されることを阻止することができる。
(6)例えば、判定部142は、前記制御期間においてDR期間の開始の際に限り前記判定を行うこととしてもよい。
これにより、DR期間の途中においては、ユーザが空調機器の設定温度を変更しても、制御装置100aは、その空調機器の設定温度を変更しない。このため、DR期間の途中において、ユーザの体調、実際の温熱環境等の状況に応じてユーザが空調機器の設定温度を自由に変更可能となる。
(7)本発明の一態様に係る制御方法は、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器(例えば機器30a)を制御する制御装置100aにおいて用いられる制御方法であって、使用電力の削減を要請するDR期間を示すDR情報を受信する受信ステップ(例えばステップS23)と、受信ステップで受信されたDR情報が示すDR期間の開始の際から終了までの制御期間において、空調機器(機器30a)の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップ(例えばステップS56、S59等)と、判定ステップで前記比較の結果が所定条件を満たすと判定された場合に空調機器(機器30a)の設定温度を所定値に変更し、その比較の結果が所定条件を満たさないと判定された場合に空調機器(機器30a)の設定温度を変更しない、制御ステップ(例えばステップS57、S60等)とを含む。
この制御方法により、ユーザの状況に応じて適切な空調機器の制御が実現される。
(8)本発明の一態様に係る制御プログラムは、プロセッサ101を有し、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器(例えば機器30a)を制御する制御装置100aに、所定制御処理を実行させるための制御プログラムであって、所定制御処理は、使用電力の削減を要請するDR期間を示すDR情報を受信する受信ステップ(例えばステップS23)と、受信ステップで受信されたDR情報が示すDR期間の開始の際から終了までの制御期間において、空調機器(機器30a)の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップ(例えばステップS56、S59等)と、判定ステップで前記比較の結果が所定条件を満たすと判定された場合に空調機器(機器30a)の設定温度を所定値に変更し、その比較の結果が所定条件を満たさないと判定された場合に空調機器(機器30a)の設定温度を変更しない、制御ステップ(例えばステップS57、S60等)とを含む。
この制御プログラムをコンピュータにインストールすれば、コンピュータが制御装置100aとして機能し、制御装置100aにより、ユーザの状況に応じて適切な空調機器の制御が実現される。
100a〜100e 制御装置
101 プロセッサ
110 受信部
120 受付部
130 記憶部
142 判定部
143 制御部
30a、30b 機器(エアコン)

Claims (8)

  1. 設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器を制御する制御装置であって、
    使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記DR情報が示す前記DR期間の開始の際から終了までの制御期間において、前記空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に前記空調機器の設定温度を所定値に変更し、当該比較の結果が前記所定条件を満たさないと判定された場合に前記空調機器の設定温度を変更しない、制御部とを備える
    制御装置。
  2. 前記判定部は、前記DR期間の開始の際に、前記空調機器から当該空調機器の設定温度を示す設定温度情報を受信することにより、前記判定を行い、
    前記制御部は、前記判定部により前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に、前記DR期間の開始の際に前記空調機器の設定温度を所定値に変更する
    請求項1記載の制御装置。
  3. 前記制御部は更に、前記空調機器の設定温度を前記所定値に変更するときには、前記DR期間の開始の際に前記空調機器から受信した設定温度情報が示す設定温度を復元用設定温度として保持しておき、前記DR期間の終了の際における前記空調機器の設定温度が前記所定値と同一であるときには、前記DR期間の終了の際に前記空調機器の設定温度を前記復元用設定温度に変更する
    請求項2記載の制御装置。
  4. 前記所定値は、前記所定基準値と同一値であり、
    前記判定部は、前記空調機器が冷房動作を行う状態である場合には前記空調機器の設定温度が前記所定基準値より低いときに前記所定条件が満たされるとして前記判定を行い、前記空調機器が暖房動作を行う状態である場合には前記空調機器の設定温度が前記所定基準値より高いときに前記所定条件が満たされるとして前記判定を行う
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は更に、
    前記空調機器の制御を許容するか否かを示す許否情報を記憶する記憶部と、
    前記空調機器の制御を許容するか否かに係る指示を受け付けて当該指示に応じて前記許否情報を更新する受付部とを備え、
    前記判定部は、前記DR期間の開始の際に前記許否情報が前記空調機器の制御を許容しない旨を示す場合には前記制御期間において前記判定を抑止する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記判定部は、前記制御期間において前記DR期間の開始の際に限り前記判定を行う
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器を制御する制御装置において用いられる制御方法であって、
    使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された前記DR情報が示す前記DR期間の開始の際から終了までの制御期間において、前記空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に前記空調機器の設定温度を所定値に変更し、当該比較の結果が前記所定条件を満たさないと判定された場合に前記空調機器の設定温度を変更しない、制御ステップとを含む
    制御方法。
  8. プロセッサを有し、設定温度を目標として温度調節する機能を有する空調機器を制御する制御装置に、所定制御処理を実行させるための制御プログラムであって、
    前記所定制御処理は、
    使用電力の削減を要請するDR(デマンドレスポンス)期間を示すDR情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された前記DR情報が示す前記DR期間の開始の際から終了までの制御期間において、前記空調機器の設定温度と所定基準値とを比較した結果が所定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記比較の結果が前記所定条件を満たすと判定された場合に前記空調機器の設定温度を所定値に変更し、当該比較の結果が前記所定条件を満たさないと判定された場合に前記空調機器の設定温度を変更しない、制御ステップとを含む
    制御プログラム。
JP2015119531A 2015-06-12 2015-06-12 制御装置、制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6544685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119531A JP6544685B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 制御装置、制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119531A JP6544685B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 制御装置、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005919A true JP2017005919A (ja) 2017-01-05
JP6544685B2 JP6544685B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57752783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119531A Expired - Fee Related JP6544685B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 制御装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544685B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108023409A (zh) * 2017-12-20 2018-05-11 中国电建集团河南省电力勘测设计院有限公司 一种家用电器需求响应控制装置和控制方法
JP2019126230A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー 電力制御装置
JP2020145792A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、送信方法、プログラム
JP2022003850A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335164A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JPH0755225A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のデマンド制御システム
JP2010071607A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Yamatake Corp 空調温度設定装置および空調温度設定値決定方法
US20110218680A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Demand response system
JP2014093898A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需要制御システム及び方法
JP2014120028A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 設備機器の管理装置、管理システム、プログラム、および、記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335164A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JPH0755225A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のデマンド制御システム
JP2010071607A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Yamatake Corp 空調温度設定装置および空調温度設定値決定方法
US20110218680A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Demand response system
JP2014093898A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需要制御システム及び方法
JP2014120028A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 設備機器の管理装置、管理システム、プログラム、および、記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108023409A (zh) * 2017-12-20 2018-05-11 中国电建集团河南省电力勘测设计院有限公司 一种家用电器需求响应控制装置和控制方法
JP2019126230A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー 電力制御装置
JP7040037B2 (ja) 2018-01-19 2022-03-23 株式会社デンソー 電力制御装置
JP2020145792A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、送信方法、プログラム
JP2022003850A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544685B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200272115A1 (en) Bluetooth thermostat and hub
JP6072812B2 (ja) モバイルセルラユーザにサービスするために強化された照明ネットワーク及び該照明ネットワークを動作させる方法
JP6378057B2 (ja) 接続制御装置、接続制御方法、接続制御システムおよびコンピュータプログラム
KR101724135B1 (ko) 건물 자동제어 네트워크 및 사물인터넷을 이용한 개별 실내환경 제어시스템 및 제어방법
US10423142B2 (en) Thermostat configuration duplication system
JP6544685B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
WO2013099322A1 (ja) 電力管理サーバ装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP5852949B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
CN109600285A (zh) 一种智能家居中动态构建环境调节规则列表的方法及装置
KR20130069287A (ko) 클라우드 기반의 스마트홈 서비스 장치 및 그 방법
US11098914B2 (en) System and method for operating a HVAC system by determining occupied state of a structure via IP address
JP5972073B2 (ja) 電力管理装置
CN106610090B (zh) 温度调节方法、装置以及系统
JP2017005917A (ja) 電力管理システム、制御装置、制御方法及び制御プログラム
CN110864406A (zh) 智能空调及智能空调控制方法
JP6331109B2 (ja) 遠隔操作される機器、その機器を含む制御システム、及び、その機器で用いられる制御方法
JP5606977B2 (ja) ネットワーク制御型電源管理システム
JP5498517B2 (ja) サーバ装置、家電機器制御方法およびプログラム
JP7342363B2 (ja) アダプタ、更新通知方法及び空気調和システム
JP2018071950A (ja) 空気調和機、ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
JP6902718B2 (ja) 機器制御システム、機器制御方法及び制御プログラム
JP2005020989A (ja) 電気機器の電力制御システム
CN105659217A (zh) 通信系统、通信装置、通信适配器、通信方法以及程序
JP2016181180A (ja) 制御システム、制御装置および制御方法
JP6727177B2 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees