JP2017005903A - インバータ制御回路 - Google Patents

インバータ制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005903A
JP2017005903A JP2015118791A JP2015118791A JP2017005903A JP 2017005903 A JP2017005903 A JP 2017005903A JP 2015118791 A JP2015118791 A JP 2015118791A JP 2015118791 A JP2015118791 A JP 2015118791A JP 2017005903 A JP2017005903 A JP 2017005903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
control circuit
stop
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383328B2 (ja
Inventor
前田 大輔
Daisuke Maeda
大輔 前田
健司 桜井
Kenji Sakurai
健司 桜井
智之 内海
Tomoyuki Utsumi
智之 内海
紳也 佐々木
Shinya Sasaki
紳也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2015118791A priority Critical patent/JP6383328B2/ja
Priority to KR1020160070226A priority patent/KR101948976B1/ko
Priority to CN201610406003.4A priority patent/CN106253234B/zh
Publication of JP2017005903A publication Critical patent/JP2017005903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383328B2 publication Critical patent/JP6383328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16523Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using diodes, e.g. Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】インバータ制御回路において、コンデンサに蓄積された電荷を適切に放電できるとともに異常電圧検出手段、およびインバータ停止・復帰手段を安価に構成することができるようにする。【解決手段】コンデンサ(6)から出力される直流電圧(VC)が所定の正常範囲(ツェナーダイオード12の降伏電圧VB以下)を超える場合に前記直流電圧(VC)に応じた検出信号(VA)を出力しつつ前記コンデンサ(6)を放電させる一方、前記直流電圧(VC)が前記正常範囲に含まれる場合に、前記直流電圧(VC)が前記正常範囲を超える場合よりもインピーダンスが高くなる異常電圧検出兼放電回路(10)と、前記検出信号(VA)に応じて、前記直流電圧(VC)を交流電圧(MU,MV,MW)に変換し負荷(30)に供給するインバータ(20)を停止状態にする停止・復帰制御回路(40)とを設けた。【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ制御回路に関する。
本技術分野の背景技術として、下記特許文献1の要約書には、「インバータ部19の直流電圧検出手段22を備えた空気調和機の回路で、一相以上の相電流の電流検出手段6と、一対以上の相電圧検出手段7と、その入力による電圧位相演算手段9と、複数のトランジスタ及び、ダイオードを内蔵したトランジスタモジュール4と、その内のダイオードにより整流された直流電圧を分圧する抵抗器15と、その直流電圧検出手段12と、直流電圧検出手段12に接続された異常電圧監視手段13と、トランジスタ制御手段11と、トランジスタモジュール4の制御方法を決定する演算装置10と、直流電圧部に接続された平滑用コンデンサ16と、リアクトル3から成る高調波電流抑制装置17とを配設する。」と記載されている。
特開平10−14253号公報
特許文献1においては、異常電圧監視手段13が異常電圧を検出した際の動作について特に詳述されていないが、通常は、インバータ部19の破損を防止するため、インバータ部19を停止させるものと考えられる。しかし、単純にインバータ部19を停止させると、平滑コンデンサ16に蓄積された電荷が自然放電されるまで異常電圧が維持され、インバータ部19の運転が再開できなくなるという問題が生じる。そこで、異常電圧を検出した際に平滑コンデンサ16に蓄積された電荷を放電する放電回路を設けることも考えられるが、放電回路を別途設けることはコストアップにつながる。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、コンデンサに蓄積された電荷を適切に放電できるとともに異常電圧検出手段、およびインバータ停止・復帰手段を安価に構成することができるインバータ制御回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明のインバータ制御回路は、
コンデンサから出力される直流電圧が所定の正常範囲を超える場合に前記直流電圧に応じた検出信号を出力しつつ前記コンデンサを放電させる一方、前記直流電圧が前記正常範囲に含まれる場合に、前記直流電圧が前記正常範囲を超える場合よりもインピーダンスが高くなる異常電圧検出兼放電回路と、
前記検出信号に応じて、前記直流電圧を交流電圧に変換し負荷に供給するインバータを停止状態にする停止・復帰制御回路と
を有することを特徴とする。
本発明のインバータ制御回路によれば、コンデンサに蓄積された電荷を適切に放電できるとともに異常電圧検出手段、およびインバータ停止・復帰手段を安価に構成することができる。
本発明の第1実施形態によるモータ駆動装置のブロック図である。 (a)第1実施形態のモータ駆動装置における交流電圧VSの波形図、(b)同直流電圧VCの波形図、(c)同トランジスタの状態図、および(d)制御指令電圧VSPの波形図である。 直流電圧VCと制御指令電圧VSPとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態によるモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態によるモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の第4実施形態によるモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の第5実施形態によるモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の第6実施形態によるモータ駆動装置のブロック図である。 第1実施形態の変形例によるモータ駆動装置のブロック図である。
[第1実施形態]
<実施形態の構成>
(全体構成)
まず、図1に示すブロック図を参照し、本発明の第1実施形態によるモータ駆動装置の構成を説明する。
図1において、コンバータ4は、商用電源2から供給された交流電圧VSを直流電圧VCに変換する。コンバータ4は、商用電源2が単相である場合には、例えば4個のダイオードをブリッジ接続した全波整流回路によって構成することができる。コンデンサ6は、コンバータ4の電圧出力端子と接地電位(以下、「GND電位」と記す。)との間に接続され、直流電圧VCによって電荷が蓄積される。なお、コンバータ4の構成は、上述したものに限られるわけではないが、コンデンサ6からコンバータ4に電流が逆流しないように構成されていることが望ましい。コンバータ4が全波整流回路によって構成された場合、定常状態では、直流電圧VCは、交流電圧VSの波高値にほぼ等しくなる。例えば、交流電圧VSが220[V](実効値)である場合、直流電圧VCは、√2×220V≒311[V]程度になる。
異常電圧検出兼放電回路10は、コンデンサ6に対して並列に接続されており、直流電圧VCの異常を検出するとともに、コンデンサ6に蓄積された電荷を放電する機能を有する。停止・復帰制御回路40は、異常電圧検出兼放電回路10が直流電圧VCの異常を検出した場合に、インバータ20の動作を停止させる機能を有する。インバータ20は、停止・復帰制御回路40によって動作が停止されていない場合は、直流電圧VCを三相交流電圧MU,MV,MWに変換してモータ30に供給することにより、モータ30を駆動する。異常電圧検出兼放電回路10と停止・復帰制御回路40とを総称して、「インバータ制御回路」と呼ぶ。なお、本実施形態において、モータ30は、空気調和機の室内機または室外機のファンを駆動する三相同期モータを想定しているが、モータ30の種類や用途は、これに限られるものではない。
(異常電圧検出兼放電回路10)
異常電圧検出兼放電回路10は、ツェナーダイオード12、抵抗器14,16を直列に接続し、抵抗器16をGND電位に接続してなるものである。ツェナーダイオード12の降伏電圧VBは、直流電圧VCの規格上の電圧変動範囲よりも、若干高い電圧になるように設定されている。例えば、交流電圧VSの公称電圧が220[V]であって、正常範囲(すなわち規格上の電圧変動範囲)が±20%であるとすると、交流電圧VSの規格上の最高電圧は、264[V]になる。その際、直流電圧VCは、√2×264[V]≒373[V]程度になるので、ツェナーダイオード12として、ばらつきを考慮し、降伏電圧VBが440[V]程度のものを選択するとよい。
交流電圧VSが正常範囲内であれば、直流電圧VCも正常範囲内(降伏電圧VB以下)になり、ツェナーダイオード12には電流がほとんど流れず、異常電圧検出兼放電回路10はコンデンサ6に対してハイインピーダンス状態になる。これにより、抵抗器14,16の接続点Aの電圧である検出信号電圧VAはほぼ0[V]になる。一方、交流電圧VSが、正常範囲を超えて上昇し、これによって直流電圧VCが降伏電圧VBを超えると、異常電圧検出兼放電回路10に電流が流れる。この電流は、「VC−VB」に比例するので、直流電圧VCが高くなるほど大きくなり、これに比例して検出信号電圧VAも高くなる。
(インバータ20)
上述したように、インバータ20は、直流電圧VCを三相交流電圧MU,MV,MWに変換するが、これは図示せぬ複数のスイッチング素子によって直流電圧VCをPWM変調することによって実現される。従って、コンバータ4からインバータ20に供給された電流は、モータ30を流れた後にインバータ20に戻り、GH端子を介してGND電位に流される。なお、GH端子とGND電位間に、過電流保護用の抵抗などが実装される場合もあり得る。また、上述したスイッチング素子をオン/オフ制御するために、インバータ20には、約15[V]の制御用電源電圧VCCが入力される。
また、インバータ20のVSP端子には、制御指令電圧VSPが入力される。制御指令電圧VSPは、例えば、0〜6[V]程度の電圧であり、インバータ20は、電圧レベルに応じて三相交流電圧MU,MV,MWを制御する。例えば、電圧レベルが高くなるほど三相交流電圧MU,MV,MWの周波数が高くなり、電圧レベルが低くなるほど三相交流電圧MU,MV,MWの周波数が低くなるように制御してもよい。但し、インバータ20は、制御指令電圧VSPが所定のオフ電圧Voff(例えば1.8[V]程度)未満になると、停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。なお、制御指令電圧VSPは、速度指令、Duty指令、トルク指令など、インバータ20の三相交流電圧出力を制御する指令電圧であればよい。
(停止・復帰制御回路40)
停止・復帰制御回路40の内部においてトランジスタ42のベース端子には、検出信号電圧VAが入力され、エミッタ端子はGND電位に接続されている。検出信号電圧VAがトランジスタ42のベース・エミッタ間飽和電圧以上になると、トランジスタ42がオン状態になる。また、停止・復帰制御回路40には、図示せぬ上位装置から元制御指令電圧VSP0が供給される。抵抗器46、コンデンサ48はローパスフィルタを構成し、元制御指令電圧VSP0に含まれる高周波成分を除去する。これは、元制御指令電圧VSP0が急激に変化した場合であっても、制御指令電圧VSPの変化を緩やかにするためである。また、抵抗器46とトランジスタ42のコレクタ端子との間には、トランジスタ42への電流を制限するために抵抗器44が接続されている。なお、抵抗器44は、あってもなくてもよい。
トランジスタ42がオフ状態であれば、抵抗器44に流れる電流Itrはほぼ0[A]になるので、高周波成分を除去した元制御指令電圧VSP0が制御指令電圧VSPとしてインバータ20に供給される。一方、トランジスタ42がオン状態になり、トランジスタ42に電流Itrが流れると、高周波成分を除去した元制御指令電圧VSP0を、抵抗器46、抵抗器44およびトランジスタ42によって分圧した電圧が、制御指令電圧VSPとしてインバータ20に供給される。
<実施形態の動作>
次に、本実施形態による動作例を説明する。図2(a)〜(d)は、異常電圧が発生する前後の各部の波形等の例を示すものであり、図2(a)は交流電圧VSの振幅値の波形図、図2(b)は直流電圧VCの波形図、図2(c)はトランジスタ42の状態図、図2(d)は制御指令電圧VSPの波形図である。交流電圧VSは、時刻t1以前の値はVS1であり、時刻t1においてステップ状にVS2に上昇し、時刻t1〜t6までの期間はVS2に保たれ、時刻t6において再びステップ状にVS1に戻ったとする。図示の例において、VS1は規格上の電圧変動範囲内の電圧であり、VS2は、その2倍程度の電圧であったと仮定する。
時刻t1以前において、直流電圧VCは、コンバータ4が全波整流回路の場合、交流電圧VS1の波高値(√2×VS1)にほぼ等しい値(VC1)である。そして、時刻t1において電圧VS1がステップ状に上昇すると、時刻t1以降、直流電圧VCは徐々に増加する。時刻t2には、直流電圧VCは、VC2に達している。電圧VC2は、ツェナーダイオード12の降伏電圧VBに等しい値である。従って、時刻t2においては、ツェナーダイオード12、抵抗器14,16に電流が流れ始める。時刻t2以前には検出信号電圧VAはほぼ0[V]であったが、時刻t2以降、検出信号電圧VAは、「VC−VB」に比例して上昇する。
その後、時刻t3には、直流電圧VCは、VC3に達している。この電圧VC3は、接続点Aの検出信号電圧VAがトランジスタ42のベース・エミッタ間飽和電圧に達する電圧である。従って、図2(c)に示すように、時刻t3においてトランジスタ42はオン状態になる。その後、時刻t4には、直流電圧VCがVC4に達している。この電圧VC4は、制御指令電圧VSPがオフ電圧Voffになる電圧である。これにより、インバータ20は停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。その後、時刻t5には、直流電圧VCがVC5になる。電圧VC5は、コンバータ4が全波整流回路の場合、その時点における交流電圧VSである電圧VS2の波高値にほぼ等しい値である。
ここで、図3を参照し、直流電圧VCと制御指令電圧VSPとの関係を説明する。図示の例においては、図示せぬ上位装置から供給される元制御指令電圧VSP0は、一定値(6[V])であると仮定している。直流電圧VCが電圧VC3よりも低い場合、トランジスタ42に流れる電流Itr(図1参照)はほぼ0[A]になるので、制御指令電圧VSPは、元制御指令電圧VSP0にほぼ等しくなる。しかし、直流電圧VCが電圧VC3以上になると、電流Itrは「VC−VB」に比例するようになるので、抵抗器46に生じる電圧降下分だけ、制御指令電圧VSPは元制御指令電圧VSP0よりも低くなる。
但し、直流電圧VCが電圧VC3付近である場合には、トランジスタ42のオン抵抗が大きいため、電流Itrは比較的小さくなり、制御指令電圧VSPは元制御指令電圧VSP0に近い値になる。直流電圧VCが電圧VC3,VC4の中間値付近になると、トランジスタ42のオン抵抗が小さくなり、比較的大きな電流Itrが流れるようになり、直流電圧VCに対する制御指令電圧VSPの傾きは大きくなる。そして、上述したように、直流電圧VCがVC4以上になると、制御指令電圧VSPはオフ電圧Voff以下になるため、インバータ20は、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。
図2に戻り、時刻t6において交流電圧VSが再びVS1に戻ると、異常電圧検出兼放電回路10(図1参照)を介してコンデンサ6の電荷が放電され始める。その後の時刻t7において、制御指令電圧VSPがオフ電圧Voffを超えると、インバータ20は動作状態になる。すなわち、制御指令電圧VSPに対応させつつ、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を再開する。例えば、制御指令電圧VSPに応じた周波数で、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を再開する。その後の時刻t8において、直流電圧VCがVC3未満になると、トランジスタ42はオフ状態になり、制御指令電圧VSPは、元制御指令電圧VSP0に等しくなる。これにより、モータ駆動装置の動作は定常状態に戻り、元制御指令電圧VSP0に応じた速度でモータ30が回転駆動されるようになる。
その後の時刻t9において、直流電圧VCがVC2(ツェナーダイオード12の降伏電圧VB)未満になると、異常電圧検出兼放電回路10に電流はほとんど流れなくなる。従って、時刻t9以降は、モータ駆動装置内の各部の自然放電、およびモータ駆動に伴う電力消費により、直流電圧VCはVC1に徐々に近づいてゆく。ここで、電圧VC4を電圧VC2(降伏電圧VB)よりも高くしたことも本実施形態の特徴の一つである。この特徴により、VC4以上の電圧の放電を速くすることで過電圧状態の時間を短くし、かつ制御指令電圧VSPが所定のオフ電圧Voff以上となった後も、異常電圧検出兼放電回路10は放電を継続することができる。
以上のように、本実施形態によれば、交流電圧VSが正常範囲を超えて上昇し、コンデンサ6から出力される直流電圧VCも正常範囲を超えて上昇すると、異常電圧検出兼放電回路10は、直流電圧VCに応じた検出信号電圧VAを出力するので、この検出信号電圧VAによってトランジスタ42をオン状態にしてインバータ20を停止させることができる。そして、交流電圧VSが正常範囲に戻ると、異常電圧検出兼放電回路10は、コンデンサ6に蓄積された電荷を急速に放電するので、直流電圧VCを速やかに正常範囲に復帰させることができる。
さらに、直流電圧VCが正常範囲内である場合は、異常電圧検出兼放電回路10にはほとんど電流が流れないので、異常電圧検出兼放電回路10における消費電力を抑制することができる。そして、異常電圧検出兼放電回路10は、「異常電圧の検出」と「放電」という機能を兼用するため、それぞれの機能を果たす回路を個別に設ける場合と比較すると、モータ駆動装置における部品点数を削減することができる。
[第2実施形態]
次に、図4に示すブロック図を参照し、本発明の第2実施形態によるモータ駆動装置の構成を説明する。
本実施形態においては、第1実施形態のインバータ20に代えて、図4に示すインバータ130が適用される。このインバータ130には、二値信号である制御信号SDが入力される。インバータ130は、制御信号SDがHレベル(所定の閾値以上の電圧)になると、動作状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。一方、インバータ130は、制御信号SDがLレベル(上記閾値未満の電圧)になると停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。なお、本実施形態のインバータ130も、第1実施形態のインバータ20と同様に制御指令電圧VSPに応じて三相交流電圧MU,MV,MWを設定する。但し、本実施形態においては、制御指令電圧VSPを直流電圧VCに基づいて操作しないため、関係する回路の図示を省略する。
また、本実施形態においては、第1実施形態の停止・復帰制御回路40に代えて、図4に示す停止・復帰制御回路50が適用される。停止・復帰制御回路50の内部においてトランジスタ52のベース端子には、検出信号電圧VAが入力され、エミッタ端子はGND電位に接続されている。また、コレクタ端子には抵抗器51の一端が接続され、抵抗器51の他端には制御用電源電圧VCCが印加される。そして、トランジスタ52のコレクタ端子の電圧は、制御信号SDとしてインバータ130に供給される。なお、本実施形態の上述した以外の構成は、第1実施形態のもの(図1)と同様である。
上記構成において、直流電圧VCが正常範囲内である場合は、異常電圧検出兼放電回路10にはほとんど電流が流れないので、検出信号電圧VAはほぼ0[V]になる。従って、トランジスタ52はオフ状態になり、制御信号SDは抵抗器51によってプルアップされ、Hレベルになる。これにより、インバータ130は動作状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。
一方、直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB以上になると、異常電圧検出兼放電回路10に流れる電流は「VC−VB」に比例するようになる。さらに直流電圧VCが高くなり、検出信号電圧VAがトランジスタ52のベース・エミッタ間飽和電圧以上になると、トランジスタ52がオン状態になる。これにより、制御信号SDは0[V]に近い値、すなわちLレベルになるので、インバータ130は停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、直流電圧VCに基づいてインバータ130の動作状態/停止状態を切り替えることができ、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
次に、図5に示すブロック図を参照し、本発明の第3実施形態によるモータ駆動装置の構成を説明する。
本実施形態のインバータ140には、第2実施形態における制御信号SDに代えて、負論理の制御信号NSDが入力される。すなわち、インバータ140は、制御信号NSDがLレベル(所定の閾値未満の電圧)になると、動作状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。一方、インバータ140は、制御信号NSDがHレベル(上記閾値以上の電圧)になると停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。また、本実施形態においては、第2実施形態の停止・復帰制御回路50に代えて、図5に示す停止・復帰制御回路60が適用される。停止・復帰制御回路60は、異常電圧検出兼放電回路10から出力される検出信号電圧VAを、制御信号NSDとしてインバータ140に供給する一本の電線61によって構成されている。本実施形態の上述した以外の構成は、第2実施形態のもの(図4)と同様である。
上記構成において、直流電圧VCが正常範囲内である場合は、異常電圧検出兼放電回路10にはほとんど電流が流れないので、検出信号電圧VAはほぼ0[V]になる。従って、制御信号NSDはLレベルになるため、インバータ140は動作状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。一方、直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB以上になると、異常電圧検出兼放電回路10流れる電流は「VC−VB」に比例するようになる。さらに直流電圧VCが高くなり、検出信号電圧VAが上記閾値以上になると、制御信号NSDはHレベルになるので、インバータ140は停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。
以上のように、本実施形態によれば、第1,第2実施形態と同様に、直流電圧VCに基づいてインバータ140の動作状態/停止状態を切り替えることができ、第1,第2実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態の停止・復帰制御回路60は、第1,第2実施形態の停止・復帰制御回路40,50と比較して、構成が簡単であり、コストダウンを図ることができる。
[第4実施形態]
次に、図6に示すブロック図を参照し、本発明の第4実施形態によるモータ駆動装置の構成を説明する。
本実施形態においては、第1実施形態のインバータ20(図1)に代えて、RS端子を有するインバータ150が適用される。なお、RS端子の機能については後述する。
また、本実施形態における異常電圧検出兼放電回路110においては、ツェナーダイオード12と、3個の抵抗器14,16,18とが順次直列に接続された後、GND電位に接続されている。なお、抵抗器18は、低抵抗のシャント抵抗器である。抵抗器16,18の接続点Dは、電線74を介してインバータ150のGH端子に接続されている。また、抵抗器14,16の接続点Aの検出信号電圧VAは、電線72を介して、インバータ150のRS端子に接続されている。これら電線72,74は、本実施形態における停止・復帰制御回路70に含まれている。
ここで、インバータ150のGH端子の機能は第1実施形態のもの(図1)と同様であり、モータ30を流れた電流をGND電位に流すための端子である。本実施形態のように、GH端子とGND電位との間に抵抗器18が接続されていると、GH端子における電圧VDは、抵抗器18を流れる電流に比例して上昇するので、電圧VDを測定すると、インバータ150に過電流が流れているか否かを検出することができる。そこで、電圧VDを「消費電流対応電圧」と呼ぶ。
RS端子は、通常の使用方法においては、GH端子に接続され、消費電流対応電圧VDが所定の閾値VDthを超えたか否かに基づいて、インバータ150に過電流が流れたか否かを検出するために用いられる。しかし、本実施形態においては、図6に示すように、RS端子は接続点Aに接続されている。そこで、この意義を説明する。直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB未満であれば、抵抗器14,16にほとんど電流は流れないので、検出信号電圧VAは、消費電流対応電圧VDに等しくなる。
従って、インバータ150は、通常の使用方法の場合と同様に、検出信号電圧VAと閾値VDthとの比較結果に基づいて、インバータ150に過電流が生じているか否かを検出することができる。一方、直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB以上になると、抵抗器16には、「VC−VB」に比例する電流が流れるので、抵抗器16における電圧降下分だけ、検出信号電圧VAは消費電流対応電圧VDよりも高くなる。本実施形態の上述した以外の構成は、第1実施形態のもの(図1)と同様である。
上記構成において、直流電圧VCが正常範囲内である場合は、検出信号電圧VAはほぼ消費電流対応電圧VDに等しくなる。従って、インバータ150に過電流が流れない限り、インバータ150は動作状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。一方、直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB以上になると、異常電圧検出兼放電回路110に電流が流れ、検出信号電圧VAは消費電流対応電圧VDよりも高くなる。さらに直流電圧VCが高くなり、検出信号電圧VAが閾値VDthを超えると、インバータ150は停止状態になり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力を停止する。
以上のように、本実施形態によれば、第1〜第3実施形態と同様に、直流電圧VCに基づいてインバータ150の動作状態/停止状態を切り替えることができ、第1〜第3実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態において、過電流検出用のRS端子を用いてインバータ150の動作状態/停止状態を切り替えるため、「インバータ150における過電流」と「直流電圧VCの異常」とを共通の端子(RS端子)を介して検出することができるので、双方を個々に検出する場合と比較して、回路構成を簡略化することができ、コストダウンを図ることができる。
[第5実施形態]
次に、図7に示すブロック図を参照し、本発明の第5実施形態によるモータ駆動装置の構成を説明する。
本実施形態においては、第1実施形態の停止・復帰制御回路40(図1参照)に代えて、図7に示す停止・復帰制御回路80が適用される。停止・復帰制御回路80の内部においてトランジスタ84のベース端子には、検出信号電圧VAが入力され、エミッタ端子はGND電位に接続されている。また、コレクタ端子には、リレー82のリレーコイル82bの一端が接続され、リレーコイル82bの他端には制御用電源電圧VCCが印加される。そして、制御用電源電圧VCCは、リレー82のリレー接点82aを介してインバータ20のVCC端子に供給される。ここで、リレー接点82aは、リレーコイル82bに流れる電流が所定の閾値未満であるときにオン状態になり、該電流が該閾値以上になるとオフ状態になる。本実施形態の上述した以外の構成は、第1実施形態のもの(図1)と同様である。
上記構成において、直流電圧VCが正常範囲内である場合は、異常電圧検出兼放電回路10にはほとんど電流が流れないので、検出信号電圧VAはほぼ0[V]になる。従って、トランジスタ84はオフ状態になり、リレーコイル82bにはほとんど電流が流れず、リレーコイル82bはオン状態になる。これにより、インバータ20のVCC端子には制御用電源電圧VCCが供給され、インバータ20は、その内部のスイッチング素子(図示せず)をオン/オフ制御し、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。
一方、直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB以上になると、異常電圧検出兼放電回路10に流れる電流は「VC−VB」に比例するようになる。さらに直流電圧VCが高くなり、検出信号電圧VAがトランジスタ84のベース・エミッタ間飽和電圧以上になると、トランジスタ84がオン状態になる。リレーコイル82bに上記閾値以上の電流が流れると、リレー接点82aはオフ状態になる。これにより、インバータ20には制御用電源電圧VCCが供給されなくなり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力も停止する。
以上のように、本実施形態によれば、第1〜第4実施形態と同様に、直流電圧VCに基づいて、インバータ20のオン/オフ状態を切り替えることができ、第1〜第4実施形態と同様の効果を奏する。
[第6実施形態]
次に、図8に示すブロック図を参照し、本発明の第6実施形態によるモータ駆動装置の構成を説明する。
本実施形態において、異常電圧検出兼放電回路120は、ツェナーダイオード12、抵抗器14およびリレーコイル19を直列に接続し、リレーコイル19をGND電位に接続してなるものである。また、第5実施形態の停止・復帰制御回路80(図7参照)に代えて、図8に示す停止・復帰制御回路90が適用される。停止・復帰制御回路90は、リレーコイル19に流れる電流によってオン/オフ状態が切り替えられるリレー接点92を有している。リレー接点92の一端には制御用電源電圧VCCが印加され、他端はインバータ20のVCC端子が接続されている。
リレー接点92は、リレーコイル19に流れる電流が所定の閾値未満であるときにオン状態になり、該電流が該閾値以上になるとオフ状態になる。周知のように、リレーコイル19は、電流が流れると磁束を発生し、この磁束によってリレー接点92が駆動される。従って、本実施形態においては、「リレーコイル19の発生する磁束」が「検出信号」であり、停止・復帰制御回路90は、リレー接点92を有することにより、この検出信号に応じてインバータ20を制御するものである。本実施形態の上述した以外の構成は、第5実施形態のもの(図7)と同様である。
上記構成において、直流電圧VCが正常範囲内である場合は、異常電圧検出兼放電回路120にはほとんど電流が流れないので、リレー接点92はオン状態になる。これにより、インバータ20のVCC端子には制御用電源電圧VCCが供給され、インバータ20は、その内部のスイッチング素子(図示せず)をオン/オフ制御し、三相交流電圧MU,MV,MWをモータ30に出力する。
一方、直流電圧VCがツェナーダイオード12の降伏電圧VB以上になると、異常電圧検出兼放電回路120に電流が流れる。さらに直流電圧VCが高くなり、リレーコイル19に流れる電流が上記閾値以上になると、リレー接点92はオフ状態になる。これにより、インバータ20には制御用電源電圧VCCが供給されなくなり、三相交流電圧MU,MV,MWの出力も停止する。
以上のように、本実施形態によれば、第1〜第5実施形態と同様に、直流電圧VCに基づいて、インバータ20のオン/オフ状態を切り替えることができ、第1〜第5実施形態と同様の効果を奏する。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)第1,第2,第5実施形態(図1、図4、図7)においては、用いられているトランジスタ42,52,84の動作を安定化させる抵抗器を追加してもよい。第1実施形態(図1)に対して抵抗器を追加した構成の一例を図9に示す。図9の構成は図1のものとほぼ同様であるが、停止・復帰制御回路40に代えて設けられた停止・復帰制御回路40Aにおいては、異常電圧検出兼放電回路10内の接続点Aとトランジスタ42のベース端子との間には抵抗器41が挿入されており、トランジスタ42のベース端子とエミッタ端子との間には抵抗器43が接続されている。また、トランジスタ42と抵抗器41,43とを含めて一のパッケージに封入したものも「トランジスタ」として流通しているので、この種のトランジスタを適用してもよい。
(2)第1実施形態(図1)の異常電圧検出兼放電回路10においては、ツェナーダイオード12と、二個の抵抗器14,16とが直列に接続されていたが、ツェナーダイオード12と一個の抵抗器とを直列に接続し、これらの接続点の電圧を検出信号電圧VAとして出力するようにしてもよい。
[構成・効果の総括]
以上のように、第1〜第6実施形態は、コンデンサ(6)から出力される直流電圧(VC)が所定の正常範囲(降伏電圧VB以下)を超える場合に前記直流電圧(VC)に応じた検出信号(VA)を出力しつつ前記コンデンサ(6)を放電させる一方、前記直流電圧(VC)が前記正常範囲に含まれる場合に、前記直流電圧(VC)が前記正常範囲を超える場合よりもインピーダンスが高くなる異常電圧検出兼放電回路(10,110,120)と、前記検出信号(VA)に応じて、前記直流電圧(VC)を交流電圧(MU,MV,MW)に変換し負荷(30)に供給するインバータ(20,130,140,150)を停止状態にする停止・復帰制御回路(40,50,60,70,80,90)とを有することを特徴とする。
異常電圧検出兼放電回路(10,110,120)は、直流電圧(VC)が正常範囲を超える場合に、検出信号(VA)を出力する機能と前記コンデンサ(6)を放電させる機能とを共に果たすので、コンデンサ(6)に蓄積された電荷を適切に放電できるとともに安価に構成することができる。
さらに、第1〜第6実施形態においては、前記異常電圧検出兼放電回路(10,110,120)は、ツェナーダイオード(12)と、前記ツェナーダイオード(12)に直列に接続された一または複数の抵抗器(14,16,18)とを有し、前記ツェナーダイオード(12)に流れる電流が大きくなるほど信号レベルが大きくなる信号を前記検出信号(VA)として出力することを特徴とする。
ツェナーダイオード(12)に流れる電流が大きくなるほど信号レベルが大きくなる信号を検出信号(VA)にすることにより、異常電圧検出兼放電回路(10,110,120)の回路構成を簡単にすることができる。
さらに、第1〜第6実施形態においては、前記停止・復帰制御回路(40,50,60,70,80,90)は、前記直流電圧(VC)が前記ツェナーダイオード(12)の降伏電圧(VB=VC2)よりも高い所定電圧(VC4)以上であることを条件として前記インバータ(20,130,140,150)を停止状態にすることを特徴とする。
これにより、直流電圧(VC)が所定電圧(VC4)以上のときのコンデンサ(6)の放電を速くすることができ、過電圧状態の時間を短縮することが可能となる。
さらに、第1〜第6実施形態においては、前記停止・復帰制御回路(40,50,60,70,80,90)は、異常であった前記直流電圧(VC)が前記正常範囲になると、前記インバータ(20,130,140,150)を動作状態に復帰させることを特徴とする。
これにより、直流電圧(VC)が正常範囲になると、インバータ(20,130,140,150)を動作状態に復帰させることができる。
さらに、第1実施形態においては、前記インバータ(20)は、供給された制御指令電圧(VSP)に基づいて前記交流電圧(MU,MV,MW)を制御するとともに、前記制御指令電圧(VSP)が所定のオフ電圧(Voff)を超えると動作状態になり、前記制御指令電圧(VSP)が前記オフ電圧(Voff)以下になると停止状態になるものであり、前記停止・復帰制御回路(40)は、前記検出信号(VA)に応じて、前記制御指令電圧(VSP)を前記オフ電圧(Voff)以下にすることを特徴とする。
これにより、制御指令電圧(VSP)を用いて、異常電圧に応じた制御を行うことができる。
さらに、第2,第3実施形態においては、前記インバータ(130,140)は、供給された二値の制御信号(SD,NSD)に応じて動作状態および停止状態を設定するものであり、前記停止・復帰制御回路(50,60)は、前記検出信号(VA)に応じて、前記制御信号(SD,NSD)の値を前記停止状態に対応する値に設定することを特徴とする。
これにより、二値の制御信号(SD,NSD)を用いて、異常電圧に応じた制御を行うことができる。
さらに、第4実施形態においては、前記インバータ(150)は、所定の過電流判定端子(RS端子)の電圧レベルに応じて前記インバータ(150)に過電流が生じているか否かを判定し、過電流が生じていると判断した場合に停止状態になるものであり、前記停止・復帰制御回路(70)は、前記検出信号(VA)に応じて、前記過電流判定端子(RS端子)の電圧を、過電流に対応する電圧に設定することを特徴とする。
これにより、過電流判定端子(RS端子)を用いて、異常電圧に応じた制御を行うことができる。
さらに、第5,第6実施形態においては、前記インバータ(20)は、前記直流電圧(VC)とは異なる電圧の制御用電源電圧(VCC)の供給を受けて動作するものであり、前記停止・復帰制御回路(80,90)は、前記検出信号(VA)に応じて、前記インバータ(20)に対する前記制御用電源電圧(VCC)に供給を遮断する遮断部(82a,92)を有することを特徴とする。
これにより、制御用電源電圧(VCC)の供給を遮断して、異常電圧に応じた制御を行うことができる。
2 商用電源
4 コンバータ
6 コンデンサ
10 異常電圧検出兼放電回路
12 ツェナーダイオード
14,16,18 抵抗器
19 リレーコイル
20 インバータ
30 モータ(負荷)
40,50,60,70,80,90 停止・復帰制御回路
41,43 抵抗器
42,52,84 トランジスタ
44,46 抵抗器
48 コンデンサ
51 抵抗器
61,72,74 電線
82 リレー
82a リレー接点(遮断部)
82b リレーコイル
92 リレー接点(遮断部)
A,D 接続点
SD,NSD 制御信号
VA 検出信号電圧
VB 降伏電圧
VC 直流電圧
VCC 制御用電源電圧
VD 消費電流対応電圧
VS 交流電圧

Claims (8)

  1. コンデンサから出力される直流電圧が所定の正常範囲を超える場合に前記直流電圧に応じた検出信号を出力しつつ前記コンデンサを放電させる一方、前記直流電圧が前記正常範囲に含まれる場合に、前記直流電圧が前記正常範囲を超える場合よりもインピーダンスが高くなる異常電圧検出兼放電回路と、
    前記検出信号に応じて、前記直流電圧を交流電圧に変換し負荷に供給するインバータを停止状態にする停止・復帰制御回路と
    を有することを特徴とするインバータ制御回路。
  2. 前記異常電圧検出兼放電回路は、
    ツェナーダイオードと、前記ツェナーダイオードに直列に接続された一または複数の抵抗器とを有し、前記ツェナーダイオードに流れる電流が大きくなるほど信号レベルが大きくなる信号を前記検出信号として出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御回路。
  3. 前記停止・復帰制御回路は、前記直流電圧が前記ツェナーダイオードの降伏電圧よりも高い所定電圧以上であることを条件として前記インバータを停止状態にする
    ことを特徴とする請求項2に記載のインバータ制御回路。
  4. 前記停止・復帰制御回路は、異常であった前記直流電圧が前記正常範囲になると、前記インバータを動作状態に復帰させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のインバータ制御回路。
  5. 前記インバータは、供給された制御指令電圧に基づいて前記交流電圧を制御するとともに、前記制御指令電圧が所定のオフ電圧を超えると動作状態になり、前記制御指令電圧が前記オフ電圧以下になると停止状態になるものであり、
    前記停止・復帰制御回路は、前記検出信号に応じて、前記制御指令電圧を前記オフ電圧以下にする
    ことを特徴とする請求項4に記載のインバータ制御回路。
  6. 前記インバータは、供給された二値の制御信号に応じて動作状態および停止状態を設定するものであり、
    前記停止・復帰制御回路は、前記検出信号に応じて、前記制御信号の値を前記停止状態に対応する値に設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載のインバータ制御回路。
  7. 前記インバータは、所定の過電流判定端子の電圧レベルに応じて前記インバータに過電流が生じているか否かを判定し、過電流が生じていると判断した場合に停止状態になるものであり、
    前記停止・復帰制御回路は、前記検出信号に応じて、前記過電流判定端子の電圧を、過電流に対応する電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載のインバータ制御回路。
  8. 前記インバータは、前記直流電圧とは異なる電圧の制御用電源電圧の供給を受けて動作するものであり、
    前記停止・復帰制御回路は、前記検出信号に応じて、前記インバータに対する前記制御用電源電圧に供給を遮断する遮断部を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のインバータ制御回路。
JP2015118791A 2015-06-12 2015-06-12 インバータ制御回路 Active JP6383328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118791A JP6383328B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 インバータ制御回路
KR1020160070226A KR101948976B1 (ko) 2015-06-12 2016-06-07 인버터 제어 회로
CN201610406003.4A CN106253234B (zh) 2015-06-12 2016-06-08 逆变器控制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118791A JP6383328B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 インバータ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005903A true JP2017005903A (ja) 2017-01-05
JP6383328B2 JP6383328B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57612927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118791A Active JP6383328B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 インバータ制御回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6383328B2 (ja)
KR (1) KR101948976B1 (ja)
CN (1) CN106253234B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198690A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本電産株式会社 電源装置、モータ装置および送風装置
JP2021513317A (ja) * 2018-01-31 2021-05-20 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司Nr Electric Co., Ltd パワーモジュール冗長エネルギー取得回路およびその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035422B2 (en) * 2016-06-14 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Self-limiting active discharge circuit for electric vehicle inverter
WO2019107052A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 工機ホールディングス株式会社 直流電源装置
CN116317816B (zh) * 2023-03-23 2024-01-16 蜂巢传动科技邳州有限公司 电机控制器内部电路的控制系统、方法、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152271A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ−タ装置
JPH06105456A (ja) * 1992-09-25 1994-04-15 Toshiba Corp インバータ過電圧保護装置
JP2011010469A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp 電源装置、電源装置の制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014253A (ja) 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd インバータ付き空気調和機
JP3801184B2 (ja) * 2004-05-07 2006-07-26 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US20110157752A1 (en) * 2008-09-08 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Overcurrent detection circuit, inverter, compressor, and air-conditioning machine, and adjusting method for adjusting overcurrent detection circuit
EP2410648A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-25 Vincotech Holdings S.a.r.l. DC/DC converter circuit and method for controlling a DC/DC converter circuit
JP2013207831A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014138532A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152271A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ−タ装置
JPH06105456A (ja) * 1992-09-25 1994-04-15 Toshiba Corp インバータ過電圧保護装置
JP2011010469A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp 電源装置、電源装置の制御方法および制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513317A (ja) * 2018-01-31 2021-05-20 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司Nr Electric Co., Ltd パワーモジュール冗長エネルギー取得回路およびその制御方法
JP6999043B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-18 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司 パワーモジュール冗長エネルギー取得回路およびその制御方法
JP2020198690A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本電産株式会社 電源装置、モータ装置および送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106253234A (zh) 2016-12-21
JP6383328B2 (ja) 2018-08-29
KR20160146538A (ko) 2016-12-21
CN106253234B (zh) 2018-11-09
KR101948976B1 (ko) 2019-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383328B2 (ja) インバータ制御回路
CN102332835B (zh) 电源供应电路的放电回路及其有源控制电路
JP5248615B2 (ja) 無停電電源装置
JP5341842B2 (ja) 電源回路及び電力変換装置
US8963515B2 (en) Current sensing circuit and control circuit thereof and power converter circuit
CN100536309C (zh) 开关电源装置和开关方法
CN110061617A (zh) 开关电容器转换器及用于限制其启动时的电流的方法
CN103477559A (zh) 栅极驱动装置
JP5832177B2 (ja) 力率改善回路
JP5548809B2 (ja) 電源回路及び電力変換装置
JP5282067B2 (ja) 力率改善回路およびその起動動作制御方法
EP3082239A1 (en) Gate driver for driving inverter
JP6717380B2 (ja) 半導体モジュール、及び半導体モジュールに使われるスイッチング素子のチップ設計方法
JPH1198835A (ja) Hブリッジ昇圧回路
JP2011030312A (ja) 交流−交流直接変換装置の予備充電装置および予備充電方法
CN114586254A (zh) 支持直流供电空调机的抑制冲击电流电路
JP2014079055A (ja) 電源装置
US10626874B2 (en) Fan apparatus
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
JP2003189464A (ja) 突入電流防止回路
US20140340944A1 (en) Method providing short-circuit protection and flyback converter utilizing the same
JP4398111B2 (ja) 並列運転システム
CN106849917B (zh) 一种信号延时电路、变频驱动系统及空调
JP5372645B2 (ja) インバータ用電源回路
JP2020205668A (ja) スイッチの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150