JP4398111B2 - 並列運転システム - Google Patents

並列運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP4398111B2
JP4398111B2 JP2001150641A JP2001150641A JP4398111B2 JP 4398111 B2 JP4398111 B2 JP 4398111B2 JP 2001150641 A JP2001150641 A JP 2001150641A JP 2001150641 A JP2001150641 A JP 2001150641A JP 4398111 B2 JP4398111 B2 JP 4398111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching power
voltage
output
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001150641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354812A (ja
Inventor
俊幸 太田
Original Assignee
Tdkラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdkラムダ株式会社 filed Critical Tdkラムダ株式会社
Priority to JP2001150641A priority Critical patent/JP4398111B2/ja
Publication of JP2002354812A publication Critical patent/JP2002354812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398111B2 publication Critical patent/JP4398111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のスイッチング電源装置を並列接続することで、負荷機器に対して大きな電流を供給することができる並列運転システムに係り、特に、出力電圧が低電圧の場合であっても、負荷機器の要求する電源電圧仕様を満たしつつ、且つ、所定の電流を安定して供給することができる並列運転システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の並列運転システムの構成を示す構成図である。
【0003】
従来の並列運転システムは、負荷機器50が接続される一対の出力端子51と、それぞれの一対の装置出力端子52が当該一対の出力端子51に接続される複数のスイッチング電源装置53と、各スイッチング電源装置53と出力端子51との間に設けられたダイオード54と、を備える。また、全てのスイッチング電源装置53には、共通の電源55が接続されている。
【0004】
また、図5に示すように、各ダイオード54を抵抗素子56に置き換えたものもある。
【0005】
そして、これら従来の並列運転システムでは、負荷機器50が消費する電流を複数のスイッチング電源装置53から供給し、且つ、各スイッチング電源装置53がそれぞれの装置出力電圧を所定の電位に制御することで、所定の電圧の下で負荷機器50に対して所定の電力を供給することができる。
【0006】
なお、各スイッチング電源装置53の装置出力端子52に接続されたダイオード54あるいは抵抗素子56は、複数のスイッチング電源装置53の装置出力電圧が微妙に異なる場合においてこの差を吸収し、所定の出力電圧にて負荷機器50へ電力を供給するためのものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各スイッチング電源装置53と負荷機器50との間にダイオード54を用いた場合、通電時のダイオード54の発生電圧は少なくとも0.2V〜1.0V程度にもなるため、出力電圧が低い時には利用することができない。
【0008】
たとえば、負荷機器50の電源電圧許容変動範囲がプラスマイナス5%程度であった場合には、全てのスイッチング電源装置53自体の装置出力電圧が全く変動しないと仮定したとしても、4V以下の電源電圧の場合に利用することができない。
【0009】
他方、各スイッチング電源装置53と負荷機器50との間に抵抗素子56を用いた場合、スイッチング電源装置53の装置出力電圧は厳密には一致することは殆ど無いため、無負荷状態などの負荷電流が少ない時には、複数のスイッチング電源装置53のうちの一部のスイッチング電源装置53から残りのスイッチング電源装置53へと電流が流れてしまう。
【0010】
その結果、負荷機器50へ供給される電流以上の電流が、上記一部のスイッチング電源装置53から出力されてしまうこととなり、上記残りのスイッチング電源装置53が無かった場合よりも、並列運転システム全体の効率が悪化してしまうことになる。
【0011】
また、上記残りのスイッチング電源装置53にあっては、上記流入してきた電流によって一対の装置出力端子52の間に接続されている図示外の出力コンデンサに余分な電荷が蓄積されてしまうため、図示外の過電圧保護回路が動作してしまったり、スイッチング動作の停止が発生し、スイッチング電源装置53の一次側から二次側への電力供給を停止してしまう。その結果、当該残りのスイッチング電源装置53は停止状態となってしまうので、その後において負荷機器50の消費電流が最大電流に変化しようとしたとしても、この電流を供給できない。
【0012】
本発明は、出力電圧が低電圧の場合であっても負荷機器の要求する電源電圧仕様を満たしつつ、且つ、所定の電流を効率よく安定して供給することができる並列運転システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る並列運転システムは、複数のスイッチング電源装置を並列接続し、この並列接続によって得られる電力を負荷機器へ供給する並列運転システムにおいて、負荷機器が接続される一対の出力端子と、上記各スイッチング電源装置と1対1対応に設けられ、各スイッチング電源装置の一対の装置出力端子と上記一対の出力端子とを接続する複数の装置別配線対と、当該各装置別配線対上に設けられたバランス抵抗素子と、当該バランス抵抗素子に、上記スイッチング電源装置から上記負荷機器へ電力を供給する向きとは逆向きの逆流電流が流れた場合に、当該逆流電流が当該スイッチング電源装置に流れ込むことを防止する複数の逆流防止回路と、を備えるものである。
【0014】
この構成を採用すれば、各スイッチング電源装置の装置出力端子に接続されたバランス抵抗素子によって、複数のスイッチング電源装置の装置出力電圧の差を吸収することができる。しかも、このようにバランス抵抗素子を用いて複数のスイッチング電源装置の装置出力電圧をバランスさせているので、その抵抗値を調整することによって、高い出力電圧から1Vなどの低い出力電圧までにおいてバランスさせることができ、たとえばダイオードによってバランスさせた場合よりも低い電圧において出力電圧をバランスさせることができる。
【0015】
しかも、複数のスイッチング電源装置を並列に接続することで供給可能な最大電流値を増加させているので、1つのスイッチング電源装置では対応することができないような負荷電流に対応することができる。あるいは、次第に負荷電流が増加したような場合であっても、既に利用しているスイッチング電源装置と新たなスイッチング電源装置とを組み合わせて利用することができるので、臨機応変にスイッチング電源装置を買い足してゆくことができる。
【0016】
更に、各スイッチング電源装置に対応付けて逆流防止回路を設け、バランス抵抗素子にスイッチング電源装置から負荷機器へ電力を供給する向きとは逆向きの逆流電流が流れた場合に、当該逆流電流がスイッチング電源装置に流れ込むことを防止しているので、ダイオードを用いてバランスさせた場合と同様に、各スイッチング電源装置の装置出力電圧が過電圧になってしまうことを防止することができる。その結果、過電圧時に電力供給を停止するための電力供給遮断機能が付いているような、一般的に利用されているスイッチング電源装置を利用して、無負荷状態から最大負荷状態までに負荷電流が変動する負荷機器に対して常に最大負荷電流を供給することができる。
【0021】
本発明に係る並列運転システムは、前記逆流防止回路は、逆流電流が流れた場合に前記バランス抵抗素子に発生する電圧を検出する検出回路と、前記装置別配線対の高圧側の配線と低圧側の配線との間に接続され、当該検出回路の検出時にオフ状態からオン状態に変化するスイッチング素子と、当該スイッチング素子と直列に接続された負荷抵抗素子と、を備えるものである。
【0022】
この構成を採用すれば、検出回路が、逆流電流によってバランス抵抗素子に発生する電圧に基づいてスイッチング素子をオン状態に変化させ、且つ、負荷抵抗素子において逆流電流を消費するので、バランス抵抗素子に逆流電流が流れれば直にスイッチング素子をオン状態に変化させ、スイッチング電源装置に逆流電流が流れ込まないようにすることができる。
【0023】
しかも、装置別配線対の高圧側の配線と低圧側の配線との間には、1つのスイッチング素子と1つの負荷抵抗素子としか配設されていないので、スイッチング電顕装置の装置出力電圧が約1V程度の電圧であったとしても、有効に機能させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置の並列運転システムについて図に基づいて説明する。
【0025】
実施の形態1.
【0026】
図1は、本発明の実施の形態1によるスイッチング電源装置の並列運転システムの構成を示す構成図である。なお、この並列運転システムでは2つのスイッチング電源装置を並列に接続しているが、並列接続するスイッチング電源装置の個数は負荷機器の最大消費電流値に応じて決まり、並列接続した複数のスイッチング電源装置全体において供給可能な最大供給電流値が負荷機器の最大消費電流値以上となる個数を並列接続すればよい。
【0027】
この並列運転システムは、主に、一対の装置入力端子1,2に入力された入力電圧を所定の装置出力電圧に変換して一対の装置出力端子3,4から出力する複数のスイッチング電源装置5と、全てのスイッチング電源装置5の一対の装置入力端子1,2に直流電圧を出力する直流電源6と、負荷機器7が接続される一対の出力端子8,9と、各対の装置出力端子8,9と一対の出力端子3,4とを接続する複数の装置別配線対10,11と、各装置別配線対10,11の高圧側の配線10上に設けられた複数のバランス抵抗素子12と、各バランス抵抗素子12に1対1対応にて設けられ、バランス抵抗素子12に発生した電圧に基づいて各スイッチング電源装置5への電流流入を防止する逆流防止回路13と、を備える。
【0028】
なお、各バランス抵抗素子12の抵抗値は、それによる電力消費を抑制するためにできるだけ小さい抵抗値のものを用いるとよい。たとえば、1.2Vの出力電圧において20Aの最大電流を要求する負荷の場合、電源電圧変動許容幅がプラスマイナス5%であるとすると、少なくとも3mΩ(=1.2x0.05/20)以下の抵抗値のものを用いる。
【0029】
逆流防止回路13は、エミッタがスイッチング電源装置5の高圧側の装置出力端子3に接続されたスイッチング素子としてのPNPトランジスタ14と、PNPトランジスタ14のコレクタとスイッチング電源装置5の低圧側の装置出力端子4に接続された負荷抵抗素子15と、バランス抵抗素子12の出力端子8側の端子がプラス側に入力されるとともに、バランス抵抗素子12の装置出力端子3側の端子がマイナス側に入力され、出力端子8側の端子から装置出力端子3側の端子への向きの電流が流れたら、出力電圧レベルを降下させる検出回路としてのコンパレータ16と、高圧側の装置出力端子3とPNPトランジスタ14のゲートとの間に接続された分圧第一抵抗素子17と、PNPトランジスタ14のゲートとコンパレータ16の出力との間に接続された分圧第二抵抗素子18と、を備える。
【0030】
そして、バランス抵抗素子12に装置出力端子3側から出力端子8側への向きの電流が流れている場合には、コンパレータ16の出力電圧はハイレベルに維持され、分圧第一抵抗素子17に発生する電圧は小さく、PNPトランジスタ14はオフ状態を維持する。したがって、スイッチング電源装置5から出力される電流はその殆ど全てがバランス抵抗素子12を介して負荷機器7に供給される。
【0031】
逆に、バランス抵抗素子12に出力端子8側から装置出力端子3側への向きの電流が流れると、コンパレータ16の出力電圧はローレベルになり、分圧第一抵抗素子17に発生する電圧によってPNPトランジスタ14はオン状態となる。したがって、バランス抵抗素子12を流れる電流は、PNPトランジスタ14および負荷抵抗素子15を介して装置別配線対の低圧側の配線11へと流れる。
【0032】
なお、この実施の形態では、PNPトランジスタ14を例として説明したが、NPNトランジスタを用いても同様の機能を果たす回路を構成することができる。この場合には、NPNトランジスタのエミッタを低圧側の装置出力端子4に接続し、負荷抵抗素子をNPNトランジスタのコレクタと高圧側の装置出力端子3との間に接続する。また、コンパレータ16のプラス側にバランス抵抗素子12の装置出力端子3側の端子が接続され、マイナス側にバランス抵抗素子12の出力端子8側の端子が接続される。
【0033】
図2は、図1の並列運転システム中の、スイッチング電源装置5の一例を示す回路図である。
【0034】
このスイッチング電源装置5は、一時側コイル19が一対の装置入力端子1,2に接続され、二次側コイル20が一対の装置出力端子3,4に接続されたトランス21と、一次側コイル19に直列に接続されたスイッチングトランジスタ22と、一次側コイル19およびスイッチングトランジスタ22の全体に対して並列に接続された入力コンデンサ23と、二次側コイル20と並列に接続された出力コンデンサ24と、出力コンデンサ24から二次側コイル20への方向の電流を防止する整流ダイオード25と、を備える。なお、一対の装置出力端子3,4の間の電圧が、このスイッチング電源装置5の装置出力電圧となる。
【0035】
また、スイッチング電源装置5は、出力基準電圧を発生する電圧発生回路26と、この出力基準電圧に対する出力電圧の差分電圧が大きければ大きいほど低い電圧を出力する制御コンパレータ27と、所定の高圧側電位と制御コンパレータ27との間に接続されたフォトダイオード28と、フォトダイオード28と直列に接続された制御抵抗素子29と、フォトカプラ30としてフォトダイオード29と一体的に形成されたフォトトランジスタ31と、所定の高圧側電位とフォトトランジスタ31のコレクタとの間に接続されたフィードバック抵抗素子32と、フィードバック抵抗素子32に発生するフィードバック電圧が低いほどパルス幅の狭い制御パルスをスイッチングトランジスタ22のゲートに出力するパルス幅制御回路33と、を備える。
【0036】
更に、スイッチング電源装置5は、出力基準電圧よりも5%程度高い高遮断電圧を発生する電圧発生回路34と、高遮断電圧よりも出力電圧が大くなったら低い電圧を出力する遮断コンパレータ35と、フォトダイオード28と直列に接続された遮断抵抗素子36と、フォトトランジスタ31のエミッタと所定の低圧側電位との間に接続される異常検出抵抗素子37と、遮断コンパレータ35の異常検出時における異常検出抵抗素子37の発生電圧よりも低い異常検出電圧を発生する電圧発生回路38と、異常検出抵抗素子37の電圧が異常検出電圧よりも高くなったら出力をハイレベルに変化させる異常検出コンパレータ39と、この異常検出コンパレータ39の出力がセット信号として入力されるセットリセット式のラッチ回路40と、を備える。
【0037】
パルス幅制御回路33は、所定の電圧範囲において変化する三角波を出力するオシレータ(OSC)41と、2つのプラス側入力と1つのマイナス側入力とを備え、プラス側入力に入力された電圧の和とマイナス側入力の電圧とを比較し、和電圧の方が高くなる期間においてハイレベルとなるパルス信号を出力するコンパレータ42と、パルス信号のレベルを変換して制御パルスを出力する制御パルス出力回路43と、を備える。なお、当該コンパレータ42のプラス側には、フィードバック電圧、および、ラッチ回路40の反転出力が入力され、マイナス側には、三角波が入力されており、フィードバック電圧とラッチ回路40の反転出力電圧の和が、三角波の電圧よりも高くなる期間においてハイレベルになるパルス信号が出力される。
【0038】
そして、このようなスイッチング電源装置5では、負荷機器7によって出力コンデンサ24の電荷が消費されると、装置出力電圧が低下し、制御コンパレータ27の出力も低下する。すると、フォトダイオード28に流れる電流が増加し、フォトトランジスタ31に流れる電流も増加し、フィードバック電圧が上昇する。したがって、パルス幅制御回路33から出力される制御パルスのパルス幅が増加し、スイッチングトランジスタ22のオン期間が増加し、一次側コイル19から二次側コイル20に供給される電力が増加し、これによって上記負荷機器7によって消費された電荷が補われ、装置出力電圧を出力基準電圧に維持しつつ、負荷機器7へ電力を供給することができる。
【0039】
また、たとえば負荷機器7の異常や電源装置5の異常などによって装置出力電圧が高遮断電圧よりも高くなると、遮断コンパレータ35の出力が低下し、フォトダイオード28およびフォトトランジスタ31に流れる電流が増加し、異常検出電圧よりも高い電圧が異常検出抵抗素子37に発生する。したがって、異常検出コンパレータ39がラッチ回路40をセットし、ラッチ回路40の反転出力の電圧が低下し、パルス幅制御回路33からの制御パルス出力が停止する。これにより、負荷機器7の異常時などにおいて電力供給を停止し、異常高電圧などによって負荷機器7が破損してしまうことなどを防止することができる。なお、この過電圧時の電力供給停止機能は、一般的に販売されいる殆どのスイッチング電源装置において採用されている機能である。
【0040】
そして、このような並列運転システムにおいては、定格電圧が同じ複数のスイッチング電源装置5を並列に接続する。
【0041】
次に、このような構成を有するスイッチング電源装置5を複数個並列に接続した並列運転システム全体の動作について説明する。
【0042】
図3は、図1に示す並列運転システムにおいて、各スイッチング電源装置5が負荷機器7に供給する装置電力特性を示す特性図である。この特性図は、2つのバランス抵抗素子12の抵抗値が同一であり、且つ、出力基準電圧にばらつきがある場合の例である。そして、ここでは便宜上、同図上側の破線で示す特性線を図1上側のスイッチング電源装置5自体の特性を示す第一の単体特性線44とし、同図下側の破線で示す特性線を図1下側のスイッチング電源装置5自体の特性を示す第二の単体特性線45とする。したがって、上側の実線で示す特性線は図1上側のスイッチング電源装置5にバランス負荷抵抗素子12を接続した場合の特性を示す第一の特性線46であり、同図下側の実線で示す特性線は図1下側のスイッチング電源装置5にバランス負荷抵抗素子12を接続した場合の特性を示す第二の特性線47である。
【0043】
なお、バランス抵抗素子12の抵抗値にばらつきなどによって差がある場合や、スイッチング電源装置5の内部抵抗の抵抗値にばらつきなどによって差がある場合には、2つの特性線44,45の傾きが互いに異なってくる。したがって、いずれかの電流値において2つの特性線同士44,45が交差することになるが、この場合であっても以下の説明において、基本的には、無負荷状態(すなわち電流値が0)の時の電圧が高い方の特性線を第一の特性線44として読めばよい。
【0044】
無負荷状態(負荷機器7に流れる電流Ioが0A)の時には、各スイッチング電源装置5は、それぞれの装置出力電圧がそれぞれの出力基準電圧となるように制御を行う。つまり、上側のスイッチング電源装置5はV1(max)を出力し、下側のスイッチング電源装置5はV2(max)を出力する。
【0045】
したがって、2つのバランス抵抗素子12の全体に、「V1(max)−V2(max)」の電圧が印加され、たとえばこれら2つのバランス抵抗素子12の抵抗値が同一であれば、一対の出力端子の間に発生する出力電圧Voは、「(V1(max)+V2(max))/2」となる。
【0046】
また、このような電圧が印加される結果、上側のバランス抵抗素子12には装置出力端子3側から出力端子8側への向きの電流が流れ、下側のバランス抵抗素子12には出力端子8側から装置出力端子3側への向きの逆向きの電流が流れ、下側の逆流防止回路13が動作することになる。したがって、下側のバランス抵抗素子12からスイッチング電源装置5側に逆流する電流は、下側のスイッチング電源装置5の出力コンデンサ24に流れ込んでしまうことは無く、その装置出力電圧はV2(max)に維持される。その結果、逆流電流によって下側のスイッチング電源装置5の遮断コンパレータ35が動作してしまうことはなく、下側のスイッチング電源装置5の動作状態を電力が供給できる状態に維持することができる。
【0047】
負荷機器7が動作してこのような無負荷状態から所定の電力が消費される状態に変化すると、その消費電力に応じて降下する出力電圧が下側のスイッチング電源装置5の出力基準電圧V2(max)となるまでは、上側のスイッチング電源装置5から出力される電流のみが負荷機器7に供給される。なお、出力電圧が下側のスイッチング電源装置5の出力基準電圧V2(max)と一致するときの負荷電流IoはI1(min)である。
【0048】
更に、負荷電流IoがI1(min)よりも増加すると、今度は下側のスイッチング電源装置5からも負荷機器7への電流供給が開始され、上側のスイッチング電源装置5の出力電流I1(ex)と下側のスイッチング電源装置5の出力電流I2(ex)とを加算した電流が負荷機器7に供給される。
【0049】
なお、このときの上側のスイッチング電源装置5の装置出力電圧および下側のスイッチング電源装置5の装置出力電圧はVo(ex)(<V2(max))へと降下する。
【0050】
以上の動作状態の変化を表にすると、表1のようになる。但し、同表において「〜」は、その左側に記載された下限値よりも大きく且つ右側に記載された上限値以下の範囲であることを示す。このように、負荷電流Ioに応じて適切な電流を各スイッチング電源装置5から供給させることができ、適切な負荷分担にすることができる。また、図3において、出力電圧の電圧特性線の一例を一点鎖線48にて示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004398111
【0052】
そして、このように、微小な抵抗値を有するバランス抵抗素子12を用いて、負荷機器7の要求する電源電圧を出力する複数のスイッチング電源装置5同士を並列に接続しているので、これら複数のスイッチング電源装置5全体にて、その出力電圧を所定の電源仕様範囲内に維持しつつ、負荷機器7が必要とする電流を供給することができる。
【0053】
しかも、ダイオードを用いて電圧バランスをとった場合に比べて、バランス素子にて消費されてしまう電力(電圧)が少ないので、システム全体での効率を改善することができる。
【0054】
したがって、1.2Vなどの低い電圧であったとしても、複数のスイッチング電源装置5を並列に接続し、個々のスイッチング電源装置5では不足する大きな電流を負荷機器7に供給することができ、しかも、負荷機器7が要求するたとえばプラスマイナス5%の電源電圧変動範囲(負荷レギュレーション)内にて変化する電圧にて当該電力を供給することができる。
【0055】
更に、上記バランス抵抗素子12において電流が逆流した場合には、その電流を逆流防止回路13にて処理し、スイッチング電源装置5に逆流電流が流れ込まないようにしているので、バランス抵抗素子12において逆流が生じてもスイッチング電源装置5が過電圧検出などによって停止してしまうことはない。
【0056】
したがって、単純にバランス抵抗素子12のみを用いた従来の並列運転システムにおいては、逆流時の一部のスイッチング電源装置5の停止に起因して、逆流後に所定の最大電流値を負荷機器7へ供給することができなくなってしまうという問題があったが、そのような問題を生じない。また、スイッチング電源装置5に流れ込んだ逆流電流によって生じる余分な電力消費を防止することができ、低負荷電流時(Io<I1(min))の並列運転システム全体の効率の悪化を抑制することができる。
【0057】
以上の実施の形態は、本発明の好適な実施の形態ではあるが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。たとえば、並列接続される複数のスイッチング電源装置5の中で、無負荷状態において最大の装置出力電圧を出力するスイッチング電源装置5が予め判っている場合には、当該スイッチング電源装置5に対応する逆流防止回路13は不要である。
【0058】
また、並列接続される複数のスイッチング電源装置5は、同一製品のものである必要は無く、定格出力電圧が同じものであればどのようなものであっても組み合わせもよい。
【0059】
【発明の効果】
本発明では、出力電圧が低電圧の場合であっても、負荷機器の要求する電源電圧仕様を満たしつつ、且つ、所定の電流を安定して効率よく供給することができる並列運転システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるスイッチング電源装置の並列運転システムの構成を示す構成図である。
【図2】 図1の並列運転システム中の、スイッチング電源装置の一例を示す回路図である。
【図3】 図1に示す並列運転システムにおいて、各スイッチング電源装置が負荷機器に供給する実際の装置電力特性の一例を示す特性図である。
【図4】 従来の並列運転システムの構成を示す構成図である(その1)。
【図5】 従来の並列運転システムの構成を示す構成図である(その2)。
【符号の説明】
1,2 装置入力端子
3,4 装置出力端子
5 スイッチング電源装置
6 直流電源
7 負荷機器
8,9 出力端子
10,11 装置別配線対
12 バランス抵抗素子
13 逆流防止回路
14 PNPトランジスタ(スイッチング素子)
15 負荷抵抗素子
16 コンパレータ(検出回路)
17 分圧第一抵抗素子
18 分圧第二抵抗素子
19 一時側コイル
20 二次側コイル
21 トランス
22 スイッチングトランジスタ
23 入力コンデンサ
24 出力コンデンサ
25 整流ダイオード
26 電圧発生回路
27 制御コンパレータ
28 フォトダイオード
29 制御抵抗素子
30 フォトカプラ
31 フォトトランジスタ
32 フィードバック抵抗素子
33 パルス幅制御回路
34 電圧発生回路
35 遮断コンパレータ
36 遮断抵抗素子
37 異常検出抵抗素子
38 電圧発生回路
39 異常検出コンパレータ
40 ラッチ回路
41 オシレータ(OSC)
42 コンパレータ
43 制御パルス出力回路

Claims (1)

  1. 複数のスイッチング電源装置を並列接続し、この並列接続によって得られる電力を負荷機器へ供給する並列運転システムにおいて、
    負荷機器が接続される一対の出力端子と、
    上記各スイッチング電源装置と1対1対応に設けられ、各スイッチング電源装置の一対の装置出力端子と上記一対の出力端子とを接続する複数の装置別配線対と、
    当該各装置別配線対上に設けられたバランス抵抗素子と、
    当該バランス抵抗素子に、上記スイッチング電源装置から上記負荷機器へ電力を供給する向きとは逆向きの逆流電流が流れた場合に、当該逆流電流が当該スイッチング電源装置に流れ込むことを防止する複数の逆流防止回路と、
    を備え
    上記逆流防止回路は、逆流電流が流れた場合に上記バランス抵抗素子に発生する電圧を検出する検出回路と、
    記装置別配線対の高圧側の配線と低圧側の配線との間に接続され、当該検出回路の検出時にオフ状態からオン状態に変化するスイッチング素子と、
    当該スイッチング素子と直列に接続された負荷抵抗素子と、
    を備える、
    ことを特徴とする並列運転システム。
JP2001150641A 2001-05-21 2001-05-21 並列運転システム Expired - Fee Related JP4398111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150641A JP4398111B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 並列運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150641A JP4398111B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 並列運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354812A JP2002354812A (ja) 2002-12-06
JP4398111B2 true JP4398111B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18995627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150641A Expired - Fee Related JP4398111B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 並列運転システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271069A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 並列多重チョッパ装置
JP2012139051A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 受電回路
JP6109059B2 (ja) * 2013-12-18 2017-04-05 株式会社ミツバ モータ制御回路及びモータ制御回路のショート検出方法
JP2021035124A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002354812A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894468B1 (en) Control of DC/DC converters having synchronous rectifiers
US6229289B1 (en) Power converter mode transitioning method and apparatus
US7412305B2 (en) Power supply detection device and method
US8358517B2 (en) Switching power conversion circuit and power supply using same
JP5228886B2 (ja) スナバ回路
JP2011010295A (ja) ネットワークフィルターおよびネットワークフィルターの使用
CN107404220B (zh) 具有有源缓冲器的控制模块及相关的返驰式电源转换装置
JP4084194B2 (ja) 非対称マルチコンバータ電源
WO2001003277A2 (en) Control of dc/dc converters having synchronous rectifiers
US7746613B1 (en) Method and apparatus for providing an adaptive current limiter
JP4398111B2 (ja) 並列運転システム
US9350251B2 (en) Power conversion apparatus and over power protection method thereof
US6396724B1 (en) Charge-pumped DC bias supply
JP2000358370A (ja) 多出力直流安定化電源装置
JP2018113811A (ja) スイッチング電源装置
CN114586254A (zh) 支持直流供电空调机的抑制冲击电流电路
CN115694187A (zh) 一种升压功率变换电路及装置
US20090027923A1 (en) Power supply device and power supply control method
JP3561878B2 (ja) 過電流保護回路
JP2017070195A (ja) 定出力電圧を得るための改善されたdc−dc変圧装置
US6577485B2 (en) Ultra-wide input range power supply for circuit protection devices
JP2003189464A (ja) 突入電流防止回路
JP2001095240A (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
JP3289507B2 (ja) スイッチング電源装置
EP0900469A1 (en) Switched-mode power supply arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees