JP2017005829A - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005829A
JP2017005829A JP2015115876A JP2015115876A JP2017005829A JP 2017005829 A JP2017005829 A JP 2017005829A JP 2015115876 A JP2015115876 A JP 2015115876A JP 2015115876 A JP2015115876 A JP 2015115876A JP 2017005829 A JP2017005829 A JP 2017005829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery pack
charging
charger
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507040B2 (ja
Inventor
紘生 上杉
Hiroo Uesugi
紘生 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2015115876A priority Critical patent/JP6507040B2/ja
Priority to EP16173176.5A priority patent/EP3104492B1/en
Priority to US15/175,509 priority patent/US10291044B2/en
Priority to CN201610404571.0A priority patent/CN106253365B/zh
Publication of JP2017005829A publication Critical patent/JP2017005829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507040B2 publication Critical patent/JP6507040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/02Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks using a single network for simultaneous distribution of power at different frequencies; using a single network for simultaneous distribution of ac power and of dc power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B19/00Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow
    • G08B19/005Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow combined burglary and fire alarm systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • G08B5/38Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources using flashing light
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電効率の低下を抑えつつ、且つコストアップや大型化を抑えつつ、バッテリパックから入力されるアナログ信号に基づく処理を精度良く行うことが可能な充電器を提供する。【解決手段】充電器は、バッテリパックが装着されたときに充電用の電源回路からバッテリパックへ充電電流を供給するための正極端子及び負極端子と、バッテリパックからバッテリパック内の状態を示すアナログ信号が入力される信号入力端子とを備える。充電用の電源回路のグランドは、アナログ信号処理用のグランドとして共通化されている。充電器は、信号入力端子に入力されたアナログ信号が示すアナログ値(上記グランドを基準とする電圧値)と閾値を比較し、その比較結果に基づいて所定の処理を行う。その際、閾値は、充電電流の値に応じて可変設定される(S160)。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリを充電する充電器に関する。
バッテリを充電する充電器として、バッテリを収容したバッテリパックを着脱自在に構成され、バッテリパックが装着されているときにバッテリを充電可能に構成された充電器が知られている。
この種の充電器及びバッテリパックでは、双方に充電電流通電用の正極端子及び負極端子がそれぞれ設けられている。そして、充電器にバッテリパックが装着されると、双方の正極端子同士及び双方の負極端子同士が電気的に接続され、充電器の充電用電源回路からバッテリへの充電電流供給が可能となる。
また、充電電流通電用の各端子とは別に、バッテリパック内の各種情報(例えば温度やバッテリセルの電圧など)を示すアナログ信号をバッテリパックから取得するための信号入力端子が設けられた充電器も知られている。
この充電器に、各種情報を示すアナログ信号を出力するための信号出力端子が設けられたバッテリパックが装着されると、充電器の信号入力端子とバッテリパックの信号出力端子が電気的に接続され、これら各端子を介してバッテリパックから充電器へアナログ信号が入力される。
そして、充電器における、アナログ信号を処理するための信号処理部(例えばマイコン)は、バッテリパックから入力されるアナログ信号に基づいて、各種情報を取得する。そして、取得した情報に基づいて、バッテリの状態を監視したりバッテリの充電を制御したりする。
例えばバッテリパックにバッテリの温度を検出するためのサーミスタが設けられ、そのサーミスタの電圧がバッテリの温度を示すアナログ信号として信号出力端子から出力されるように構成されている場合、充電器の信号処理部は、バッテリパックから信号入力端子を介して入力されるアナログ信号(サーミスタの電圧)に基づいてバッテリの温度を検出することができる。そして、例えば、その検出した温度と閾値とを比較し、検出した温度が閾値を超えていたらバッテリが高温状態になっていると判断して、所定の処理(例えば充電の強制停止)を行う。
充電器の信号処理部は、充電器内の基準電位(以下「グランド」ともいう)を基準としてアナログ信号の値(電圧値)を検出する。グランドをどこにとるかについては適宜決めることができ、例えば、負極端子(つまり充電用電源回路の負極)をグランドとしてもよいし(例えば、特許文献1参照。)、負極端子とは別にアナログ信号用のグランド及びその端子を設け、充電電流とは別の独立したアナログ信号用の伝送経路を設けてもよい(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3375822号公報 特開2001−211559号公報
しかし、特許文献1に記載の技術のようにアナログ信号のグランドを充電用電源回路のグランドと共通化すると、充電電流の影響を受けて、アナログ信号の精度が低下するおそれがある。つまり、グランドを共通化すると、アナログ信号の伝送経路の一部に充電電流も流れ、充電電流による電圧降下が生じる。その影響を受けて、アナログ信号の精度が低下し、そのアナログ信号に基づく情報を誤検出するおそれがある。
入力されるアナログ信号の精度が低いと、その精度の低いアナログ信号に基づいて信号処理部が各種処理を行った場合、正常な処理結果が得られないおそれがある。例えばアナログ信号としてバッテリの温度を示す信号が入力されるよう構成されている場合、充電電流の影響を受けて、実際のバッテリの温度とは異なる温度を示すような値が入力されることがある。
この場合、充電器の信号処理部は、実際のバッテリの温度とは異なる温度をバッテリの温度であると誤認識してしまう。また、アナログ信号が示す温度と実際の温度との誤差は、充電電流の大きさによって変動する。そして、その誤認識した温度と閾値とを比較してバッテリが高温状態になっているか否かを判断すると、誤った判断結果が生じるおそれがある。
なお、充電電流による検出誤差の影響を抑制するための1つの方法として、例えば、アナログ信号を検出(取得)するタイミングにおいて一時的に充電電流を一定値に低下させて維持させる、という方法がある。このようにすれば、充電電流による検出誤差の影響を抑制することができる。しかし、そのような方法では、アナログ信号を検出するタイミング毎に充電電流を一定値に低下させて維持させる必要があるため、充電にかかる時間が長くなり、充電効率の低下を招く。
一方、特許文献2に記載の技術のように、充電電流のグランドとは別にアナログ信号用のグランドを設ければ、上記問題は抑制される。しかし、充電器及びバッテリパックの双方に、負極端子とは別にアナログ信号用のグランド端子を設ける必要があるため、充電器及びバッテリパックの双方の大型化、コストアップを招く。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、充電効率の低下を抑えつつ、且つコストアップや大型化を抑えつつ、バッテリパックから入力されるアナログ信号に基づく処理を精度良く行うことが可能な充電器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の第1の局面は、バッテリパックを着脱可能な充電器であって、充電回路と、正極端子と、負極端子と、信号入力端子と、アナログ値取得部と、充電電流検出部と、比較処理部と、電流値反映処理部とを備える。
充電回路は、前記バッテリパック内のバッテリを充電するための充電電流を生成する。正極端子は、充電回路で生成された充電電流をバッテリパックへ出力するための端子であって、バッテリパックが装着されたときに、バッテリパックにおけるバッテリの正極側に接続されている端子と接続される。負極端子は、充電回路で生成された充電電流をバッテリパックへ出力するための、充電回路の基準電位となる端子であって、バッテリパックが装着されたときに、バッテリパックにおけるバッテリの負極側に接続されている端子と接続される。信号入力端子は、バッテリパックからバッテリパック内の状態を示すアナログ信号を入力するための端子であって、バッテリパックが装着されたときに、バッテリパックにおけるアナログ信号を出力するための信号出力端子と接続される。アナログ値取得部は、信号入力端子に入力されたアナログ信号の、基準電位を基準とした電圧値であるアナログ値を取得する。充電電流検出部は、充電回路からバッテリパックへ出力される充電電流を検出する。比較処理部は、アナログ値取得部により取得されたアナログ値に基づく比較対象値と所定の基準値とを比較して、その比較結果に基づく所定の処理を行う。
電流値反映処理部は、基準値可変決定処理及びアナログ値補正処理のうち何れか一方を実行する。基準値可変決定処理は、充電電流検出部により検出された充電電流の値に基づいて基準値を可変決定する処理である。アナログ値補正処理は、比較処理部による比較で用いられるアナログ値を充電電流検出部により検出された充電電流の値に基づいて補正する処理である。
このように構成された充電器では、アナログ信号の基準電位が充電回路の基準電位と共通化されているため、充電電流に起因する電圧がアナログ信号に加えられ、アナログ信号が示すバッテリパック内の状態と実際の状態との間にずれが生じるおそれがある。
そのため、仮に、基準値を一定の値として、アナログ値に基づく比較対象値とその一定の基準値との比較結果に基づいて所定の処理を行うようにすると、実際のバッテリパック内の状態に応じた適切な処理が行われなくなる可能性がある。
これに対し、上記構成の充電器では、充電電流の値に基づいて基準値を可変決定する基準値可変決定処理、及び充電電流の値に基づいてアナログ値を補正するアナログ値補正処理、のうち何れか一方が実行される。
基準値可変決定処理が実行されれば、充電電流に起因してアナログ信号に加えられる電圧の大きさを考慮した適切な基準値を決定することができる。また、アナログ値補正処理が実行されれば、充電電流に起因してアナログ信号に加えられる電圧の大きさを考慮し、その加えられる電圧の大きさに応じてアナログ信号を適切に補正する(即ち充電電流に起因した電圧成分をキャンセルする)ことができる。そのため、充電効率の低下を抑えつつ、且つコストアップや大型化を抑えつつ、バッテリパックから入力されるアナログ信号に基づく処理を精度良く行うことが可能となる。
なお、アナログ値に基づく比較対象値は適宜決めることができ、例えば、アナログ値そのものであってもよいし、アナログ値の所定時間当たりの変化量(即ち変化率)であってもよいし、異なる2つのアナログ値の差であってもよい。
電流値反映処理部は、基準値可変決定処理を実行するように構成されていてもよい。その場合、基準値可変決定処理として、充電電流検出部により検出された充電電流の値と基準値との関係が、全体として充電電流の値が大きいほど基準値が大きくなるように、基準値を決定するようにしてもよい。
充電電流の値が大きいほど、その充電電流に起因してアナログ信号に加えられる電圧の値も大きくなり、その分、アナログ信号が示すバッテリパック内の状態と実際の状態とのずれが大きくなる。そこで、基準値を、全体として充電電流の値が大きいほど大きくなるように決定することで、バッテリパック内の状態の誤判断を抑制することができる。
電流値反映処理部は、アナログ値補正処理を実行するように構成されていてもよい。その場合、アナログ値補正処理として、比較処理部で用いられるアナログ値を、信号入力端子に入力された実際のアナログ信号のアナログ値よりも低下させる補正を行い、且つその低下量を、充電電流検出部により検出された充電電流の値が大きいほど大きくなるように設定するようにしてもよい。
即ち、基準値可変決定処理のように充電電流の値に応じて基準値を変化させるのとは逆に、充電電流の値に応じてアナログ値を補正する。このようにすることで、充電電流に起因してアナログ信号に加えられる電圧をキャンセルすることができるため、結果的に、基準値可変決定処理と同様、バッテリパック内の状態の誤判断を抑制することができる。
バッテリが複数のセルを有していて、バッテリパックがセル電圧信号用の信号出力端子を有している場合は、充電器は次のように構成してもよい。なお、バッテリパックが有するセル電圧信号用の信号出力端子は、複数のセルのうち何れか1つ又は複数のセルの電圧を示すアナログ信号であるセル電圧信号が出力される。
即ち、充電器は、信号入力端子として、バッテリパックが装着されたときにセル電圧信号用の信号出力端子と接続されるように構成された、セル電圧信号用の信号入力端子を備えていてもよい。そして、アナログ値取得部は、少なくとも、セル電圧信号用の信号入力端子に入力されたセル電圧信号のアナログ値を取得するように構成されていてもよい。
このように構成された充電器では、セル電圧信号に基づく所定の処理(即ちバッテリのセルの電圧に基づく所定の処理)を、充電電流の影響を抑えつつ精度良く行うことができる。
バッテリパックは、温度検出部と温度信号用の信号出力端子とを備えていてもよい。温度検出部は、バッテリの温度に応じた電圧が発生するように構成されている。温度信号用の信号出力端子は、温度検出部から発生する電圧を示すアナログ信号である温度信号を出力するように構成されている。そして、このようにバッテリパックが温度検出部と温度信号用の信号出力端子とを備えている場合、充電器は次のように構成されていてもよい。
即ち、充電器は、信号入力端子として、バッテリパックが装着されたときに温度信号用の信号出力端子と接続されるように構成された、温度信号用の信号入力端子を備えていてもよい。そして、アナログ値取得部は、少なくとも、温度信号用の信号入力端子に入力された温度信号のアナログ値を取得するように構成されていてもよい。
このように構成された充電器では、温度信号に基づく所定の処理(即ちバッテリの温度に基づく所定の処理)を、充電電流の影響を抑えつつ精度良く行うことができる。
アナログ値取得部は、バッテリパックから正極端子に入力される、アナログ信号としてのバッテリの電圧に基づいて、そのバッテリの電圧を示すアナログ値を取得するように構成されていてもよい。
このように構成された充電器では、正極端子に入力されるアナログ信号に基づく所定の処理(即ちバッテリの電圧に基づく所定の処理)を、充電電流の影響を抑えつつ精度良く行うことができる。
比較処理部は、上記所定の処理として、充電回路で生成された充電電流がバッテリパックへ出力されている間、上記比較結果に基づいてバッテリパック内の異常発生の有無を判断し、異常の発生を判断した場合に、充電回路からバッテリパックへの充電電流の出力を停止させる処理を実行するようにしてもよい。
このように構成された充電器では、バッテリパック内の異常発生の有無を、充電電流の影響を抑えつつ精度良く判断することができる。そのため、異常発生の有無に応じた適切な充電電流の制御が可能となる。
実施形態の充電システムの外観を示す斜視図である。 実施形態のバッテリパックの電気回路図である。 実施形態の充電器の電気的構成を示すブロック図である。 充電処理のフローチャートである。 図4の充電処理における電流値反映処理のフローチャートである。 電流値反映処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
(1)充電システムの概略構成
図1に示すように、本第1実施形態の充電システムは、バッテリパック1と、充電器10とを備える。バッテリパック1は、例えば充電式電動工具、充電式掃除機、充電式草刈機などの各種の充電式電動機器に着脱自在に装着されて、その動力源(例えばモータ)に電力供給を行うことが可能に構成されている。充電器10は、バッテリパック1内のバッテリ30(図2参照)を充電することが可能に構成されている。
充電器10は、電源コード17を介して外部電源(例えば商用交流電源)から交流電力の供給を受け、その交流電力をもとに、バッテリ30の充電用の充電電力(直流電圧、直流電流)を生成し、バッテリパック1内のバッテリ30へ供給する。
充電器10の上面には、バッテリパック1を装着するための装着部13が形成されている。この装着部13は、バッテリパック1をスライドさせて着脱できるように、バッテリパック1の裏面の装着部3の形状に合わせて形成されている。
また、充電器10の装着部13には、バッテリパック1が装着された時にバッテリパック1の裏面に形成された端子部5と嵌合可能な、端子部15が形成されている。バッテリパック1の端子部5には、後述する複数の端子21〜26(図2参照)が設けられ、充電器10の端子部15には、後述する複数の端子41〜46(図3参照)が設けられている。
(2)バッテリパック1の構成
次に、バッテリパック1の具体的構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、バッテリパック1は、充電器10に装着されたときに充電器10と電気的に接続される端子として、正極端子21、負極端子22、V1出力端子23、V2出力端子24、及び温度出力端子25を備えている。また、バッテリパック1には、バッテリ30が収容されている。
バッテリパック1が例えば充電器10に装着された場合に充電器10から出力される充電電力は、バッテリパック1の正極端子21及び負極端子22を介してバッテリ30へ供給される。また、バッテリパック1が例えば充電式電動機器に装着された場合は、バッテリ30から正極端子21及び負極端子22を介して、その充電式電動機器の動作用の電力が出力される。
バッテリ30は、充放電可能な複数の二次電池セル(以下単に「セル」という)が直列接続された構成となっている。具体的に、本実施形態では、バッテリ30は、第1セル31、第2セル32、及び第3セル33の3つのセルが直列接続された構成となっている。
バッテリ30の正極(即ち第3セル33の正極)は正極端子21に接続され、バッテリ30の負極(即ち第1セル31の負極)は負極端子22に接続されている。なお、本実施形態のバッテリ30は、リチウムイオン二次電池である。
また、第1セル31の正極は、抵抗36を介してV1出力端子23に接続され、第2セル32の正極は、抵抗37を介してV2出力端子24に接続されている。V1出力端子23は、第1セル31の電圧である第1セル電圧V1を外部に出力するための端子である。V2出力端子24は、第2セル32の電圧である第2セル電圧V2を外部に出力するための端子である。
また、バッテリパック1内には、サーミスタ35が設けられている。サーミスタ35は、バッテリ30の温度(バッテリ温度)を検出することを目的として、バッテリ30の近傍(例えば何れかのセルの近傍)に設けられている。サーミスタ35の一端は負極端子22に接続され、他端は温度出力端子25に接続されている。
バッテリパック1が充電器10に装着されると、バッテリパック1の温度出力端子25は、充電器10の温度入力端子45(図3参照)に接続される。充電器10においては、温度入力端子45は、制御部52に接続されると共に、抵抗66の一端に接続されている。抵抗66の他端には、所定の直流電圧値の電源電圧Vccが印加されている。
このような構成により、バッテリパック1が充電器10に装着されると、充電器10内の抵抗66とバッテリパック1内のサーミスタ35との直列回路が形成され、この直列回路に充電器10の電源電圧Vccが印加される。そして、電源電圧Vccが抵抗66とサーミスタ35によって分圧された分圧値、即ちサーミスタ35の両端の電圧が、バッテリ30の温度を示す信号(以下「バッテリ温度検出信号」ともいう)としてバッテリパック1の温度出力端子25から出力され、充電器10において温度入力端子45を介して制御部52へ入力される。充電器10の制御部52は、その入力されるバッテリ温度検出信号に基づいて、バッテリ30の温度を取得、認識することができる。
なお、後述するように、充電器10において、充電電流が流れる回路のグランド(基準電位)と、サーミスタ35への通電を行う回路のグランドとは、共通化されている。そのため、バッテリパック1へ充電電流が流れているときに充電器10の制御部52において認識されるバッテリ温度検出信号の値は、サーミスタ35の両端電圧の値のみではなく、その両端電圧に、充電電流に起因する電圧降下分が加味された値となる。
(3)充電器10の構成
次に、充電器10の具体的構成について、図3を用いて説明する。充電器10は、バッテリパック1が装着されたときにバッテリパック1と電気的に接続される端子として、正極端子41、負極端子42、V1入力端子43、V2入力端子44、及び温度入力端子45を備えている。
充電器10にバッテリパック1が装着されると、充電器10の正極端子41はバッテリパック1の正極端子21と電気的に接続され、充電器10の負極端子42はバッテリパック1の負極端子22と電気的に接続され、充電器10のV1入力端子43はバッテリパック1のV1出力端子23と電気的に接続され、充電器10のV2入力端子44はバッテリパック1のV2出力端子24と電気的に接続され、充電器10の温度入力端子45はバッテリパック1の温度出力端子25と電気的に接続される。
また、充電器10は、スイッチング(以下「SW」と略す)電源回路51と、制御部52とを備えている。
SW電源回路51は、電源コード17を介して外部電源から供給された交流電力に基づいて、バッテリ充電用の充電電力(充電電流、充電電圧)を生成し、正極出力端子51a及び負極出力端子51bから出力する。充電器10内において、SW電源回路51の正極出力端子51aは正極端子41に接続され、SW電源回路51の負極出力端子51bは負極端子42(グランド)に接続されている。よって、SW電源回路51で生成されて正極出力端子51a及び負極出力端子51bから出力される充電電力は、正極端子41及び負極端子42を介してバッテリパック1へ供給される。SW電源回路51による充電電力の生成は、制御部52により制御される。
SW電源回路51は、例えば、交流電力を直流に整流する整流回路、整流回路による整流後の直流電圧をバッテリ30の充電用の電圧に変換する変換回路、変換回路による変換後の電圧を平滑化して直流の充電電力を生成する平滑回路、などを備えている。
充電器10にバッテリパック1が装着されると、SW電源回路51の正極出力端子51aから出力FET53、正極端子41、バッテリパック1、負極端子42、及び電流検出回路54を経てSW電源回路51の負極出力端子51bに至る、充電用の閉回路が形成される。
出力FET53は、SW電源回路51と正極端子21との間の通電経路を導通・遮断するために、この通電経路上に設けられている。出力FET53は、1つのFETを用いて構成されていてもよいし、複数のFETの組み合わせ回路によって構成されていてもよい。出力FET53は、充電経路制御回路55からの切替信号によりオン・オフされ、オンされると上記通電経路が導通し、オフされると上記通電経路が遮断される。
充電経路制御回路55は、制御部52からの切替制御指令に従って切替信号を出力する。即ち、出力FET53をオンさせるべき旨を示す切替制御指令が入力された場合は、出力FET53をオンさせるための切替信号を出力し、出力FET53をオフさせるべき旨を示す切替制御指令が入力された場合は、出力FET53をオフさせるための切替信号を出力する。
電流検出回路54は、充電電流を検出するために、負極端子42とSW電源回路51の負極出力端子51bとの間の通電経路上に設けられている。電流検出回路54からは、上記通電経路を流れる電流の値を示す電流検出信号が出力される。電流検出回路54は、例えば、通電経路に直列に設けられた抵抗と、その抵抗の両端の電圧を電流検出信号として出力する回路とを備えた構成であってもよい。電流検出回路54からの電流検出信号は、制御部52及び電流フィードバック回路58に入力される。
また、充電器10は、電圧モニタ回路56と、充電器温度モニタ回路57とを備えている。電圧モニタ回路56は、出力FET53と正極端子41との間の通電経路に接続され、この通電経路の電圧を示す電圧検出信号を出力する。充電器10にバッテリパック1が装着されているときは、電圧モニタ回路56にてバッテリ30の電圧(バッテリ電圧)Vbが検出され、バッテリ電圧Vbを示す電圧検出信号が制御部52に入力される。
充電器温度モニタ回路57は、充電器10の内部の温度を検出することを目的として、充電器10内の所定部位に設けられている。充電器温度モニタ回路57は、充電器10内の温度に応じた充電器温度検出信号を出力する。充電器温度モニタ回路57の具体的構成は、充電器10内の温度を示す情報を出力できる限りにおいて種々考えられる。例えば、サーミスタ或いはこれに類する温度検出素子を用いた回路構成が考えられる。
制御部52は、充電器10に装着されたバッテリパック1の充電を制御する機能を含む、複数の機能を有する。制御部52は、CPU52a、メモリ52bなどを有する。制御部52が有する機能は、主に、CPU52aがメモリ52bに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。
充電器10にバッテリパック1が装着されると、温度入力端子45を介してバッテリ温度検出信号が制御部52に入力される。制御部52は、バッテリ温度検出信号に基づいて、バッテリパック1が装着されたことを検出する機能を有する。なお、バッテリパック1が装着されたか否かの判断方法は、バッテリ温度検出信号に基づく方法以外の方法であってもよい。例えば、電圧モニタ回路56からの電圧検出信号に基づいてバッテリパック1が装着されたか否かを判断してもよい。
充電器10にバッテリパック1が装着されているとき、制御部52は、V1入力端子43から入力されるアナログ信号(第1セル31の正極の電圧)に基づいて第1セル電圧V1を取得することができる。また、制御部52は、V2入力端子44から入力されるアナログ信号(第2セル32の正極の電圧)とV1入力端子から入力されるアナログ信号との差に基づいて、第2セル電圧V2を取得することができる。また、制御部52は、電圧モニタ回路56から入力されるアナログ信号(電圧検出信号)が示す信号(即ちバッテリ電圧Vb)とV2入力端子44から入力されるアナログ信号との差に基づいて、第3セル電圧V3を取得することができる。
充電器10にバッテリパック1が装着されているとき、制御部52は、温度入力端子45を介してバッテリパック1からアナログのバッテリ温度検出信号が入力される。制御部52は、そのバッテリ温度検出信号に基づいてバッテリ温度を取得、認識することができる。
本実施形態の充電器10は、バッテリパック1のバッテリ30を、定電流定電圧充電方式(CCCV(Constant Current Constant Voltage)充電方式とも呼ばれる)にて行うように構成されている。CCCV充電方式による充電の具体的内容は既によく知られているため、ここではその詳細説明は省略し、概要のみ確認的に説明する。なお、説明の簡素化のため、1つのセルで構成されているバッテリを例に挙げて説明する。
CCCV充電方式では、充電開始後、まず、バッテリ電圧(本例では1つのセルのセル電圧と同じ)が予め設定された充電電圧の設定値(以下「充電閾値」という)に到達するまで、一定の充電電流をバッテリに供給する。即ち、まずCC(定電流)充電を行う。そして、セル電圧が充電閾値に到達したら、CC充電からCV(定電圧)充電に切り替え、セル電圧が充電閾値に維持されるように充電電流を調整しつつ、充電を継続する。そして、例えばCV充電への切り替わり後の経過時間、充電電流の値、充電電流の低下率などに基づいて、充電を完了させるべき充電完了条件が成立したか否か判断し、成立した場合は、バッテリが満充電状態に充電されたものとして、バッテリへの充電電流供給を停止して充電を完了させる。なお、CC充電の開始前に、セル電圧が既に充電閾値以上となっている場合は、充電を行わない。
本実施形態のバッテリ30は、複数のセル31,32,33が直列接続されて構成されている。そのため、本実施形態の充電器10では、制御部52は、CC充電においては、各セル31,32,33の各セル電圧V1,V2,V3のうちの最大値(以下「最大セル電圧」ともいう)が充電閾値となるまで、CC充電を続ける。即ち、制御部52は、各セル電圧V1,V2,V3を監視しつつ、バッテリ30へ供給すべき充電電流の値を演算して、その充電電流の値を示す充電制御信号を電流フィードバック回路58へ出力する。
電流フィードバック回路58には、制御部52から充電制御信号が入力され、且つ、電流検出回路54から電流検出信号が入力される。電流フィードバック回路58は、電流検出回路54から入力された電流検出信号が示す実際の充電電流と、制御部52から入力された充電制御信号が示す充電電流の目標値とを比較し、実際の充電電流が目標値に一致するようにするための制御指令をSW電源回路51へ出力することで、SW電源回路51を制御する。SW電源回路51は、電流フィードバック回路58から入力される制御指令に従って充電電力を生成し、バッテリ30へ出力する。
制御部52は、CC充電の開始後、最大セル電圧が充電閾値に到達した場合は、CV充電に切り替える。具体的に、最大セル電圧に基づき、その最大セル電圧を充電閾値に維持させつつ充電を継続させるための充電制御信号を生成して電流フィードバック回路58へ出力することで、充電を継続する。そして、所定のCV充電完了条件が成立したら、バッテリ30が全体として満充電状態に充電されたものとして、充電を完了させる。
なお、最大セル電圧に基づいてCC充電からCV充電への切り替えを行ったりCV充電完了条件の判定を行ったりすることはあくまでも一例である。例えば、バッテリ電圧Vbに対して充電閾値を設定し、バッテリ電圧Vbに基づいてCCCV充電を行うようにしてもよい。
また、制御部52は、CCCV充電方式に基づく、バッテリ30を充電するための一連の充電制御を開始する際は、充電経路制御回路55へ出力FET53をオンさせるべき旨を示す切替制御指令を出力することで、出力FET53をオンさせ、SW電源回路51からバッテリ30への通電経路を導通させる。
一方、充電制御の開始後、満充電状態となった場合は、制御部52は、充電を停止させて、充電制御を終了する。具体的に、電流フィードバック回路58に対して充電電流の出力を停止又は低下させるための所定の信号を出力することにより、SW電源回路51からの充電電流の出力を停止又は低下させると共に、充電経路制御回路55へ出力FET53をオフさせるべき旨を示す切替制御指令を出力することで、出力FET53をオフさせ、SW電源回路51からバッテリ30への通電経路を遮断させる。制御部52は、充電制御を終了すると、例えば表示部61のLEDを点灯させるなどして、充電制御が終了したことを報知する。
なお、充電制御の開始時、すでに最大セル電圧が充電閾値以上になっている場合は、充電を行うことなく充電制御を終了する。その際も、例えば表示部61のLEDを点灯させるなどして、充電制御が終了したことを報知する。
また、充電器10は、セカンドプロテクト回路59と、DCファン60と、表示部61とを備えている。
セカンドプロテクト回路59は、V1入力端子43から入力される電圧、V2入力端子44から入力される電圧、及び正極端子41の電圧に基づいて、バッテリ30の各セル電圧V1,V2,V3及びバッテリ電圧Vbの各電圧を監視する。そして、各電圧のうち何れかが所定の過電圧条件を満たしている場合は、出力FET53を強制的にオフさせるための強制オフ指令を充電経路制御回路55へ出力する。充電経路制御回路55は、セカンドプロテクト回路59から強制オフ指令が入力された場合は、制御部52からの切替制御指令の内容にかかわらず出力FET53を強制的にオフさせる。
DCファン60は、バッテリパック1の内部(主にバッテリ30)を冷却するための送風用のファンであり、制御部52によりその動作が制御される。制御部52は、充電器10にバッテリパック1が装着されている間、所定のファン動作条件が成立している場合(つまりバッテリパック1内の冷却が必要な場合)に、DCファン60を動作させ、バッテリパック1への送風を行わせる。
表示部61は、各種情報を表示することが可能な表示デバイスを有する。表示デバイスとしては、例えば、LED、液晶ディスプレイなどが考えられる。本実施形態では、表示部61は、少なくとも1つのLEDを有する。表示部61の動作は、制御部52により制御される。
また、充電器10は、電源回路62を備えている。電源回路62は、SW電源回路51内で生成される直流電圧(例えば既述の整流回路の出力)が入力され、その入力電圧を所定電圧値(例えば5V)の直流の電源電圧Vccに変換して出力する。電源回路62から出力される電源電圧Vccは、充電器10内の各部(例えば制御部52、DCファン60など)の動作用電源として用いられる。また、電源回路62から出力される電源電圧Vccは、既述の通り、抵抗66を介してバッテリパック1のサーミスタ35に印加される。
(4)異常検出機能
本実施形態の充電器10は、バッテリパック1から入力される各種アナログ信号に基づいてバッテリパック1の異常を検出する異常検出機能を備えている。具体的に、本実施形態では、異常検出機能として少なくとも、セル電圧アンバランス検出機能、温度異常検出機能、温度上昇量異常検出機能、及び電圧異常検出機能を備えている。これら各異常検出機能は、いずれも充電器10の制御部52によって実現される。制御部52は、これら各異常検出機能を、少なくとも充電制御の実行中、周期的に繰り返し実行する。
セル電圧アンバランス検出機能は、バッテリパック1から入力される既述の各アナログ信号に基づいて各セル電圧V1,V2,V3の差を監視し、差が大きい場合に、各セル電圧V1,V2,V3の電圧値が相対的に異常な状態になっている(以下「セル電圧アンバランス異常」ともいう)と判断する機能である。
具体的に、制御部52は、各セル電圧V1,V2,V3のうち最大値と最小値との差である電圧差最大値Vdifを算出する。そして、その算出した電圧差最大値Vdifが電圧差閾値Vth以上か否か判断し、電圧差閾値Vth以上の場合に、セル電圧アンバランス異常と判断する。制御部52は、セル電圧アンバランス検出機能の実行中、セル電圧アンバランス異常と判断した場合は、充電制御を強制的に停止させる。
温度異常検出機能は、バッテリパック1から入力されるアナログ信号の1つであるバッテリ温度検出信号に基づいてバッテリ温度を監視する。具体的に、バッテリ温度検出信号の値と、低温閾値VTa及び高温閾値VTb(<VTa)とを比較する。そして、バッテリ温度検出信号の値が低温閾値VTaより大きいか、若しくは高温閾値VTb(<VTa)より小さい場合に、バッテリの温度が異常な状態になっている(以下「温度異常」ともいう)と判断する機能である。
本実施形態のサーミスタ35は、温度と抵抗値との関係が負特性のサーミスタであり、温度が高くなるほど、抵抗値が小さくなってバッテリ温度検出信号の値が小さくなる。そのため、バッテリ温度検出信号の値が低温閾値VTaより大きいということは、バッテリ温度が低温になっていることを意味し、逆にバッテリ温度検出信号の値が高温閾値VTbより小さいということは、バッテリ温度が高温になっていることを意味する。
制御部52は、温度異常検出機能の実行中、温度異常と判断した場合は、充電制御を強制的に停止させる。
温度上昇量異常検出機能は、バッテリパック1から入力されるバッテリ温度検出信号に基づいてバッテリ温度の所定時間あたりの上昇量(変化率)を監視し、上昇量が大きい場合に温度上昇量異常と判断する機能である。具体的に、バッテリ温度検出信号の値の所定時間当たりの低下量が温度上昇量閾値ΔVT以上の場合に、温度上昇量異常と判断する。制御部52は、温度上昇量異常検出機能の実行中、温度上昇量異常と判断した場合は、充電制御を強制的に停止させる。
電圧異常検出機能は、バッテリパック1から入力される既述の各アナログ信号に基づいて各セル電圧V1,V2,V3及びバッテリ電圧Vbを監視し、何れか1つ又は複数が対応する閾値以上となっている場合に、バッテリ30の電圧が異常な状態になっている(以下「電圧異常」ともいう)と判断する機能である。
第1セル電圧V1に対しては第1閾値が設定され、第2セル電圧V2に対しては第2閾値が設定され、第3セル電圧V3に対しては第3閾値が設定され、バッテリ電圧Vbに対してはバッテリ電圧閾値が設定されている。制御部52は、電圧異常検出機能の実行中、電圧異常と判断した場合は、充電制御を強制的に停止させる。
(5)各閾値と充電電流との関係
充電器10において、正極端子41から電圧モニタ回路56を経て制御部52に入力される電圧検出信号、V1入力端子43から制御部52に入力される電圧、V2入力端子44から制御部52に入力される電圧、及び温度入力端子45から入力されるバッテリ温度検出信号は、いずれも、アナログ信号である。制御部52は、これらアナログ信号に基づいて、上述した異常検出機能を含む各種処理を実行する。即ち、制御部52は、入力される上記各アナログ信号について、グランドを基準とする電圧値を検出し、その検出値に基づいて各種処理を行う。
ここで、制御部52が上記各アナログ信号を処理する際の基準となるグランドは、充電電流用のグランド(負極端子42近傍)と同じである。即ち、充電電流用のグランドと、アナログ信号処理用のグランドが、共通化されている。
そのため、SW電源回路51からバッテリパック1へ充電電流が通電されているときに制御部52に入力される各種アナログ信号には、グランドが共通化されていることに起因した誤差が含まれる。
バッテリ温度検出信号を例に挙げて具体的に説明する。充電器10にバッテリパック1が装着されると、充電器10の電源回路62から、抵抗66、温度入力端子45、バッテリパック1の温度出力端子25、サーミスタ35、バッテリパック1の負極端子22、及び充電器10の負極端子を経て電源回路62に至る、バッテリ温度検出信号生成用の閉回路が形成される。
この閉回路のグランドは、充電電流用のグランドと共通化されている。そのため、SW電源回路51からバッテリパック1へ充電電流が通電されているとき、この閉回路中の一部(少なくとも各負極端子22,42及びこれに接続される配線の一部区間)には、電源回路62からの電源電圧Vccに基づく電流だけでなく、SW電源回路51からの充電電流も流れる。そのため、充電が行われている間、制御部52がグランドを基準に検出する、温度入力端子45から入力されるバッテリ温度検出信号の値は、純粋なサーミスタ35の両端の電圧ではなく、サーミスタ35の両端の電圧に上記充電電流に起因する電圧降下分が加算された値となる。よって、バッテリ温度検出信号に基づいて取得されるバッテリ温度には、上記充電電流に起因する誤差が含まれてしまうことになる。
バッテリ温度検出信号と同様、バッテリパック1から入力される他の各種アナログ信号に基づいて制御部52が取得する各種情報(例えばV1,V2,V3,Vb)にも、いずれも、充電用の回路とグランドが共通化されていることに起因する誤差が含まれる。
よって、そのように誤差が含まれている各検出値を対象として、上記各異常検出機能を行ったり、CC充電からCV充電の切替判定を行ったりすると、誤った結果が生じるおそれがある。例えば、実際には異常状態ではない(例えばバッテリ温度が正常)にもかかわらず異常状態(例えばバッテリ温度が高温又は低温)と判断されてしまったり、逆に実際は異常状態になっているにもかかわらず異常状態と判断されなかったりするおそれがある。また例えば、CC充電の開始後、実際にはまだ充電閾値に到達していないにもかかわらず誤って充電閾値に到達したと判断されてCV充電に切り替わってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態の制御部52は、充電制御の実行中、充電制御中に用いる各閾値のうち少なくとも一部(本実施形態では、上記各異常検出機能の実行に用いる各閾値、及び充電閾値)を、充電電流の値に応じて可変設定する。具体的には、充電電流が大きいほど各閾値が連続的又は段階的に大きくなるように、各閾値を設定する。
本実施形態では、一例として、充電電流の値を3つの領域に区分している。そして、領域毎に異なる閾値が設定されている。具体的に、充電電流がI1(例えば1A)より小さい第1領域と、充電電流がI2(例えば2A)以上の第3領域と、充電電流がI1以上でI2未満の第2領域とに区分されている。そして、各閾値それぞれ、領域毎に異なる値に設定され、且つ、第1領域の場合が最も小さくて第3領域の場合が最も大きくなるように設定される。
例えば、セル電圧アンバランス検出機能の実行に用いる電圧差閾値Vthの場合、充電電流が第1領域内(例えば1A未満)の値である場合は電圧差閾値VthがVth1(例えば100mV)に設定され、充電電流が第2領域内(例えば1A以上2A未満)の値である場合は電圧差閾値VthがVth2(例えば200mV)に設定され、充電電流が第3領域内(例えば2A以上)の値である場合は電圧差閾値VthがVth3(例えば300mV)に設定される。
他の低温閾値VTa、高温閾値VTb、温度上昇量閾値ΔVT、第1閾値、第2閾値、第3閾値、バッテリ電圧閾値、及び充電閾値についても、上記の電圧差閾値Vthと同様、領域毎に異なる値であって且つ第1領域が最も小さく第3領域が最も大きい値に設定される。なお、3つの領域毎の各閾値は、本実施形態では、メモリ52bに予め記憶されている。
(6)充電処理の説明
次に、充電器10の制御部52が実行する、上記の充電制御及び異常検出機能を含む充電処理について、図4を用いて説明する。充電器10の制御部52は、充電器10にバッテリパック1が装着されたことを検出すると、図4の充電処理を開始する。具体的には、CPU52aが、メモリ52bに記憶されている図4の充電処理のプログラムを読み込んで実行する。
制御部52は(詳しくはCPU52aは)、バッテリパック1の装着を検出したことにより図4の充電処理を開始すると、S110で、充電電流の値を決定する。なお、充電処理開始時のS110の処理は、CC充電における充電電流の値を決定する処理となる。
S120では、S110で決定した値の充電電流をSW電源回路51から出力させて、バッテリパック1へ供給する。これにより、バッテリ30が充電される。
S130では、電流検出回路54から入力される電流検出信号に基づいて、現在の(実際の)充電電流値Inowを取得する。S140では、バッテリパック1から入力される上記各アナログ信号に基づいて、現在のバッテリ電圧Vb及び各セル電圧V1,V2,V3を取得する。S150では、バッテリパック1から入力されるバッテリ温度検出信号に基づいて現在のバッテリ温度を取得する。
S160では、電流値反映処理を実行する。本実施形態の電流値反映処理は、S130で取得した現在の充電電流値Inowに基づいて上記各閾値(電圧差閾値Vth、低温閾値VTa、高温閾値VTb、温度上昇量閾値ΔVT、第1閾値、第2閾値、第3閾値、バッテリ電圧閾値、及び充電閾値)を決定する処理(本発明の基準値可変決定処理の一例に相当)である。S160の電流値反映処理の具体例を、図5に示す。
図5に示すように、電流値反映処理を開始すると、S310で、現在の充電電流値InowがI1より小さい(即ち第1領域内にある)か否か判断する。現在の充電電流値InowがI1より小さい場合は(S310:YES)、S320に進む。S320では、Inow<I1時の閾値決定方法を使って、上記各種閾値を決定する。具体的に、本実施形態では、メモリ52bに記憶されている、Inow<I1時に対応した(即ち第1領域に対応した)上記各閾値を読み込んで、それら読み込んだ各閾値に決定する。S320の処理後は、S170(図4)に進む。
S310で、現在の充電電流値InowがI1以上の場合は(S310:NO)、S320に進み、現在の充電電流値InowがI2より小さい(即ち第2領域内にある)か否か判断する。現在の充電電流値InowがI2より小さい場合は(S320:YES)、S340に進む。S340では、I1≦Inow<I2時の閾値決定方法を使って、上記各種閾値を決定する。具体的に、本実施形態では、メモリ52bに記憶されている、I1≦Inow<I1時に対応した(即ち第2領域に対応した)上記各閾値を読み込んで、それら読み込んだ各閾値に決定する。S340の処理後は、S170(図4)に進む。
S330で、現在の充電電流値InowがI2以上の場合は(S330:NO)、S350に進む。S350では、Inow≧I2時の閾値決定方法を使って、上記各種閾値を決定する。具体的に、本実施形態では、メモリ52bに記憶されている、Inow≧I2時に対応した(即ち第3領域に対応した)上記各閾値を読み込んで、それら読み込んだ各閾値に決定する。S350の処理後は、S170(図4)に進む。
S170では、異常検出条件を満たしているか否か判断する。具体的には、S160で決定した各閾値に基づいて、既述の各異常検出機能を実行し、各種異常(セル電圧アンバランス異常、温度異常、温度上昇量異常、及び電圧異常)の有無を判断する。そして、何れか1でも異常と判断した場合、又は所定数以上の異常を判断した場合は(S170:YES)、異常検出条件を満たしていると判断して、S210に進む。
S210では、充電異常処理を実行する。充電異常処理は、異常検出機能によって異常が検出されたことに伴う所定の処理であり、例えば、SW電源回路51からの充電電流の出力を停止させる処理、出力FET53を強制オフさせる処理、表示部61のLEDを点灯させて異常検出をユーザに報知する処理、などがある。
S170で、異常検出条件を満たしていない場合は(S170:NO)、S180に進む。S180では、充電完了条件を満たしているか否か判断する。充電完了条件としては、例えば既述のCV充電完了条件がある。CV充電完了条件以外の他の充電完了条件が設定されていてもよい。
S180で、設定されている充電完了条件のうち少なくとも1つ又は所定数を満たしている場合は(S180:YES)、S220に進む。S220では、充電完了処理を行う。具体的には、SW電源回路51からの充電電流の出力を停止させ、出力FET53をオフさせる。表示部61のLEDを点灯させること等によって、充電が正常に完了したことをユーザに報知するようにしてもよい。
S180で、充電完了条件がまだ成立していない場合は(S180:NO)、S190で、充電制御変更条件を満たしているか否か判断する。具体的には、CC充電からCV充電への切り替え条件を満たしているか、即ち最大セル電圧が充電閾値に到達したか否か判断する。そして、まだCV充電への切り替え条件を満たしていない場合は(S190:NO)、S110に戻り、CC充電を続ける。一方、CV充電への切り替え条件を満たしている場合は(S190:YES)、S200で、充電制御方法を変更する。具体的には、CC充電からCV充電へ切り替える。そして、S110に戻る。なお、CV充電への移行後は、S190の判断処理では、否定判定される。
(7)実施形態の効果
本実施形態の充電器10は、バッテリパック1から入力されるアナログ信号のグランドが充電電流用のグランドと共通化されているため、入力されるアナログ信号に、充電電流に起因する誤差が含まれるおそれがある。そのため、仮に各閾値を一定の値に固定して、その一定の閾値を用いて上記各異常検出機能を行ったり、CC充電からCV充電の切替判定を行ったりすると、誤った結果が生じるおそれがある。
これに対し、本実施形態の充電器10は、充電制御の実行中、電流値反映処理(S160)を実行することで、充電制御中に用いる各閾値のうち少なくとも一部(本実施形態では、上記各異常検出機能の実行に用いる各閾値、及び充電閾値)を、充電電流の値に応じて可変決定する。具体的には、充電電流が大きいほど各閾値が連続的又は段階的に大きくなるように、各閾値を決定する。
このような構成により、本実施形態の充電器10によれば、充電電流に起因してアナログ信号に加えられる電圧の大きさを考慮した適切な閾値が決定され、その適切な閾値を用いて上記各異常検出機能や充電制御が実行される。
そのため、充電効率の低下を抑えつつ、且つコストアップや大型化を抑えつつ、バッテリパック1から入力される各種アナログ信号に基づく各種処理(各異常検出機能や充電制御など)を精度良く行うことができる。
なお、本実施形態において、SW電源回路51は本発明の充電回路の一例に相当する。各閾値は、本発明の基準値の一例に相当する。V1入力端子43、V2入力端子44、及び温度入力端子45は、いずれも本発明の信号入力端子の一例に相当する。制御部52は、本発明のアナログ値取得部、電流値反映処理部、及び比較処理部の一例に相当する。電流検出回路54は本発明の充電電流検出部の一例に相当する。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)電流値反映処理(S160)において、異常検出機能の実行に用いる各閾値を充電電流の値に応じて可変決定する際の具体的設定方法として、上記実施形態のように充電電流を3つの領域に分けて領域毎に異なる閾値を決定することは、あくまでも一例である。
例えば、領域の数は2つでもよいし4つ以上であってもよい。また、閾値の種類によって領域の数や範囲が異なっていてもよい。領域の数や範囲にかかわらず、全体として充電電流が大きいほど閾値が大きくなるように設定すればよい。
また、充電電流に対して閾値を連続的に変化させるようにしてもよい。例えば、充電電流xに対する閾値yの関数y=F(x)を予め用意しておき、その関数式に従って閾値を算出するようにしてもよい。その際、充電電流と閾値との関係は、線形関係であってもよいし、非線形関係であってもよい。また、線形変化と非線形変化が混ざっていてもよい。また、連続的な変化と非連続的な変化とが混ざっていてもよい。例えば、充電電流がある特定の範囲内の場合は閾値を一定とし、充電電流がその範囲以外の場合に、充電電流の値に応じて閾値を可変決定(例えば関数式を用いて決定)するようにしてもよい。
また、充電電流に対する各閾値の値は、数値演算を行って算出するようにしてもよいし、上記実施形態のように予めメモリに記憶しておくようにしてもよい。
(2)異常検出機能の具体的内容、即ち検出可能な異常の種類は、上記実施形態で示した種類に限定されない。また、充電電流に基づいて可変決定する値は、上記各閾値に限定されない。制御部52が各種制御を実行する際に用いる他の各値を充電電流に可変決定するようにしてもよい。
(3)電流値反映処理(S160)は、上記実施形態のように充電電流の値に応じて各閾値を可変決定する処理に限定されない。例えば、各閾値は一定の値とし、電流値反映処理として、バッテリパック1から入力される各アナログ信号に基づいて取得された各アナログ値(バッテリ電圧Vb、各セル電圧V1,V2,V3、及びバッテリ温度検出信号の値)を充電電流の値に応じて補正する処理(本発明のアナログ値補正処理の一例に相当)を行うようにしてもよい。即ち、取得された各アナログ値に対し、そのアナログ値を低下させる補正を行う。そして、その低下量は、充電電流の値が大きいほど大きくなるようにする。
充電電流の値に応じて各アナログ値を低下させるように構成された電流値反映処理の具体例を、図6に示す。
充電器10の制御部52は、図6に示す電流値反映処理に進むと、S410で、現在の充電電流値InowがI1より小さい(即ち第1領域内にある)か否か判断する。現在の充電電流値InowがI1より小さい場合は(S410:YES)、S420に進む。S420では、Inow<I1時の値補正方法を使って、上記各アナログ値を補正する。例えば、バッテリ電圧Vb及び各セル電圧V1,V2,V3については、それぞれ、所定の低下量Vbd1だけ低い値に補正する。バッテリ温度検出信号の値については、所定の低下量VTd1だけ低い値に補正する。S420の処理後は、S170(図4)に進む。
S410で、現在の充電電流値InowがI1以上の場合は(S410:NO)、S420に進み、現在の充電電流値InowがI2より小さい(即ち第2領域内にある)か否か判断する。現在の充電電流値InowがI2より小さい場合は(S420:YES)、S440に進む。S440では、I1≦Inow<I2時の値補正方法を使って、上記各アナログ値を補正する。例えば、バッテリ電圧Vb及び各セル電圧V1,V2,V3については、それぞれ、所定の低下量Vbd2(>Vbd1)だけ低い値に補正する。バッテリ温度検出信号の値については、所定の低下量VTd2(>VTd1)だけ低い値に補正する。S440の処理後は、S170(図4)に進む。
S430で、現在の充電電流値InowがI2以上の場合は(S430:NO)、S450に進む。S450では、Inow≧I2時の値補正方法を使って、上記各アナログ値を補正する。例えば、バッテリ電圧Vb及び各セル電圧V1,V2,V3については、それぞれ、所定の低下量Vbd3(>Vbd2)だけ低い値に補正する。バッテリ温度検出信号の値については、所定の低下量VTd3(>VTd2)だけ低い値に補正する。S450の処理後は、S170(図4)に進む。
なお、各低下量Vbd1,Vbd2,Vbd3,VTd1,VTd2,VTd3は、メモリ52bに予め記憶されていてメモリ52bから取得できるように構成されていてもよいし、所定の演算により導出するように構成されていてもよいし、充電器10の外部から取得可能に構成されていてもよい。
また、電流値反映処理(S160)として充電電流の値に応じて各アナログ値を補正する場合においても、図6に例示したような、充電電流を3つの領域に分けて領域毎に異なる低下量を設定することは、あくまでも一例である。領域の数や範囲は適宜決めればよく、全体として充電電流が大きいほどアナログ値の低下量が大きくなるようにすればよい。充電電流に対して低下量を連続的に変化させるようにしてもよい。
(4)バッテリパックから充電器に入力されるアナログ信号の種類は、上記実施形態で示した4種類(正極端子41、V1入力端子43、V2入力端子44、温度入力端子45から入力される各信号)に限定されない。これら以外の他のアナログ信号が入力される構成であってもよい。そして、そのアナログ信号に基づいて閾値との比較判断を行う場合は、その閾値を充電電流に基づいて可変決定するようにしてもよいし、逆にそのアナログ信号の値を充電電流に基づいて補正するようにしてもよい。
(5)また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1…バッテリパック、3,13…装着部、5,15…端子部、10…充電器、17…電源コード、21,41…正極端子、22,42…負極端子、23…V1出力端子、24…V2出力端子、25…温度出力端子、30…バッテリ、31…第1セル、32…第2セル、33…第3セル、35…サーミスタ、36、37,66…抵抗、43…V1入力端子、44…V2入力端子、45…温度入力端子、51…SW電源回路、51a…正極出力端子、51b…負極出力端子、52…制御部、52a…CPU、52b…メモリ、53…出力FET、54…電流検出回路、55…充電経路制御回路、56…電圧モニタ回路、57…充電器温度モニタ回路、58…電流フィードバック回路、59…セカンドプロテクト回路、60…DCファン、61…表示部、62…電源回路。

Claims (7)

  1. バッテリパックを着脱可能な充電器であって、
    前記バッテリパック内のバッテリを充電するための充電電流を生成するように構成された充電回路と、
    前記充電回路で生成された充電電流を前記バッテリパックへ出力するための端子であって、前記バッテリパックが装着されたときに、前記バッテリパックにおける前記バッテリの正極側に接続されている端子と接続される正極端子と、
    前記充電回路で生成された充電電流を前記バッテリパックへ出力するための、前記充電回路の基準電位となる端子であって、前記バッテリパックが装着されたときに、前記バッテリパックにおける前記バッテリの負極側に接続されている端子と接続される負極端子と、
    前記バッテリパックから前記バッテリパック内の状態を示すアナログ信号を入力するための端子であって、前記バッテリパックが装着されたときに、前記バッテリパックにおける前記アナログ信号を出力するための信号出力端子と接続される信号入力端子と、
    前記信号入力端子に入力された前記アナログ信号の、前記基準電位を基準とした電圧値であるアナログ値を取得するように構成されたアナログ値取得部と、
    前記充電回路から前記バッテリパックへ出力される充電電流を検出するように構成された充電電流検出部と、
    前記アナログ値取得部により取得された前記アナログ値に基づく比較対象値と所定の基準値とを比較して、その比較結果に基づく所定の処理を行うように構成された比較処理部と、
    前記充電電流検出部により検出された前記充電電流の値に基づいて前記基準値を可変決定する基準値可変決定処理、及び、前記比較処理部による前記比較で用いられる前記アナログ値を前記充電電流検出部により検出された前記充電電流の値に基づいて補正するアナログ値補正処理、のうち何れか一方を実行するように構成された電流値反映処理部と、
    を備える充電器。
  2. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記電流値反映処理部は、前記基準値可変決定処理を実行するように構成され、その基準値可変決定処理として、前記充電電流検出部により検出された前記充電電流の値と前記基準値との関係が、全体として前記充電電流の値が大きいほど前記基準値が大きくなるように、前記基準値を決定するように構成されている、
    充電器。
  3. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記電流値反映処理部は、前記アナログ値補正処理を実行するように構成され、そのアナログ値補正処理として、前記比較で用いられる前記アナログ値を、前記信号入力端子に入力された実際の前記アナログ信号のアナログ値よりも低下させる補正を行い、且つその低下量を、前記充電電流検出部により検出された前記充電電流の値が大きいほど大きくなるように設定するように構成されている、
    充電器。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の充電器であって、
    前記バッテリは、複数のセルを有し、
    前記バッテリパックは、前記信号出力端子として、前記複数のセルのうち何れか1つ又は複数のセルの電圧を示す前記アナログ信号であるセル電圧信号を出力するように構成された、前記セル電圧信号用の信号出力端子を有し、
    当該充電器は、
    前記信号入力端子として、前記バッテリパックが装着されたときに前記セル電圧信号用の信号出力端子と接続されるように構成された、前記セル電圧信号用の信号入力端子を備え、
    前記アナログ値取得部は、少なくとも、前記セル電圧信号用の信号入力端子に入力された前記セル電圧信号の前記アナログ値を取得するように構成されている、
    充電器。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の充電器であって、
    前記バッテリパックは、
    前記バッテリの温度に応じた電圧が発生するように構成された温度検出部と、
    前記信号出力端子としての、前記温度検出部から発生する電圧を示す前記アナログ信号である温度信号を出力するように構成された、前記温度信号用の信号出力端子と、
    を有し、
    当該充電器は、
    前記信号入力端子として、前記バッテリパックが装着されたときに前記温度信号用の信号出力端子と接続されるように構成された、前記温度信号用の信号入力端子を備え、
    前記アナログ値取得部は、少なくとも、前記温度信号用の信号入力端子に入力された前記温度信号の前記アナログ値を取得するように構成されている、
    充電器。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の充電器であって、
    前記アナログ値取得部は、前記バッテリパックから前記正極端子に入力される、前記アナログ信号としての前記バッテリの電圧に基づいて、そのバッテリの電圧を示す前記アナログ値を取得するように構成されている、
    充電器。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の充電器であって、
    前記比較処理部は、前記所定の処理として、前記充電回路で生成された充電電流が前記バッテリパックへ出力されている間、前記比較結果に基づいて前記バッテリパック内の異常発生の有無を判断し、異常の発生を判断した場合に、前記充電回路から前記バッテリパックへの前記充電電流の出力を停止させる処理を実行する、
    充電器。
JP2015115876A 2015-06-08 2015-06-08 充電器 Active JP6507040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115876A JP6507040B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 充電器
EP16173176.5A EP3104492B1 (en) 2015-06-08 2016-06-06 Battery charger and control method thereof
US15/175,509 US10291044B2 (en) 2015-06-08 2016-06-07 Battery charger and control method thereof
CN201610404571.0A CN106253365B (zh) 2015-06-08 2016-06-08 充电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115876A JP6507040B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005829A true JP2017005829A (ja) 2017-01-05
JP6507040B2 JP6507040B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56112865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115876A Active JP6507040B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 充電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10291044B2 (ja)
EP (1) EP3104492B1 (ja)
JP (1) JP6507040B2 (ja)
CN (1) CN106253365B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441261B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-29 本田技研工業株式会社 車両の電力制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639999B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-05 株式会社マキタ 充電装置
US10305312B2 (en) * 2016-11-08 2019-05-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Supplemental power system for battery powered device
CN106451659A (zh) * 2016-11-15 2017-02-22 尤红平 充电器
TWM575626U (zh) 2017-06-26 2019-03-11 美商米沃奇電子工具公司 電池充電器
CN110014930A (zh) * 2017-12-14 2019-07-16 郑州宇通客车股份有限公司 一种充电连接保护方法及装置
JP7240994B2 (ja) * 2019-09-06 2023-03-16 株式会社マキタ バッテリパックおよび充電システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271147A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Hosiden Corp 充電装置
US6958590B1 (en) * 2003-11-13 2005-10-25 National Semiconductor Corporation Temperature compensated battery charger current
JP2010057250A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 充電システムおよび充電装置
JP2013233057A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Makita Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2013239425A (ja) * 2011-08-23 2013-11-28 O2 Micro Inc バッテリ温度検出および寄生抵抗補償システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375822B2 (ja) 1996-04-17 2003-02-10 株式会社マキタ 充電装置
US5994878A (en) 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery
JP2001211559A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Makita Corp 充電装置
JP2006318682A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Makita Corp 充電器
JP5390925B2 (ja) 2009-04-24 2014-01-15 パナソニック株式会社 電池パック
JP5519665B2 (ja) * 2009-06-24 2014-06-11 日本碍子株式会社 電池制御装置及び電池制御方法
JP5701279B2 (ja) * 2012-12-11 2015-04-15 三菱重工業株式会社 充電制御装置、電池システム、及び充電制御方法
CN103441544B (zh) * 2013-08-16 2015-09-09 崧顺电子(深圳)有限公司 智能充电器的多电压输出控制电路
JP6381987B2 (ja) * 2014-06-23 2018-08-29 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
US9997942B2 (en) * 2014-12-23 2018-06-12 Intel Corporation Battery charging method and apparatus with power point check and switchable control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271147A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Hosiden Corp 充電装置
US6958590B1 (en) * 2003-11-13 2005-10-25 National Semiconductor Corporation Temperature compensated battery charger current
JP2010057250A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 充電システムおよび充電装置
JP2013239425A (ja) * 2011-08-23 2013-11-28 O2 Micro Inc バッテリ温度検出および寄生抵抗補償システム
JP2013233057A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Makita Corp 二次電池の充放電制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441261B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-29 本田技研工業株式会社 車両の電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359350A1 (en) 2016-12-08
EP3104492A1 (en) 2016-12-14
EP3104492B1 (en) 2019-03-20
US10291044B2 (en) 2019-05-14
CN106253365B (zh) 2020-06-19
CN106253365A (zh) 2016-12-21
JP6507040B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507040B2 (ja) 充電器
CN106253366B (zh) 充电控制装置、充电器以及电池组
EP2568569B1 (en) Charger
JP6205254B2 (ja) 充電制御装置
US9606188B2 (en) Measurement system
US9465079B2 (en) Battery pack
JP5690698B2 (ja) 電動工具用バッテリパック
JP2015050833A (ja) 電池パック、それを備えた電動工具及び充電器
US10418826B2 (en) Battery device and charging device
JPWO2014051084A1 (ja) 充電装置
WO2016143296A1 (ja) 蓄電制御システム及び充放電制御方法
JP2018011505A (ja) 充電制御装置
JP2011038824A (ja) 電池パックおよび電動工具
JP6422401B2 (ja) 充電器
JP2019080406A (ja) 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP6514865B2 (ja) 充電式電気機器
US20230208179A1 (en) Battery charger
JP2019075955A (ja) 充電制御装置
JP2022165653A (ja) 電源安定化装置
JP2019118193A (ja) 二次電池の充電回路及び充電方法
KR20120067796A (ko) 백업 배터리 충전 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250