JP2017004371A - 情報端末装置、サーバおよび制御方法 - Google Patents

情報端末装置、サーバおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004371A
JP2017004371A JP2015119442A JP2015119442A JP2017004371A JP 2017004371 A JP2017004371 A JP 2017004371A JP 2015119442 A JP2015119442 A JP 2015119442A JP 2015119442 A JP2015119442 A JP 2015119442A JP 2017004371 A JP2017004371 A JP 2017004371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information terminal
terminal device
specific area
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015119442A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 正浩
Masahiro Yamazaki
正浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2015119442A priority Critical patent/JP2017004371A/ja
Publication of JP2017004371A publication Critical patent/JP2017004371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】情報端末において、特定エリアに対して配信を行うサーバからダウンロードされたコンテンツがコピーされたり、特定エリアの外で利用されたりする懸念がある。【解決手段】所定コンテンツを受信し、出力する通信手段と、前記通信手段から入力されたコンテンツを記憶の上、表示する表示手段と、前記コンテンツの受信の際、所定サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、前記コンテンツを複写できないようにし、かつ、自装置が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、前記コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの記憶を消去する制御手段とを備える。【選択図】 図8

Description

本発明は、情報端末装置、サーバおよび制御方法に関する。
特定のエリアにある携帯端末にそのエリアに特有のコンテンツを配信する技術が特許文献1に記載されている。
すなわち、特許文献1に記載の情報配信システムは、図1を参照して、情報配信サーバと携帯端末とを備える。情報配信サーバは、携帯端末にダウンロード可能なコンテンツまたはコンテンツの登録場所を示すコンテンツデータとコンテンツ毎に携帯端末がダウンロード可能なエリアを示すエリア情報とを関連付けて記憶したコンテンツデータベースを備える。情報配信サーバは携帯端末がダウンロード可能なコンテンツ案内情報を携帯端末に配信する。携帯端末は現在位置に関する情報を情報配信サーバに送信し、情報配信サーバから配信されたコンテンツ案内情報にもとづいてダウンロードするコンテンツ情報を選択して情報配信サーバに配信要求する。情報配信サーバは、携帯端末からのコンテンツ配信要求を受信すると、携帯端末の位置を判別し、判別した携帯端末の位置と配信要求コンテンツに関連するエリア情報とを照合して該当するコンテンツデータを配信するか否かを判定する。配信要求コンテンツに関連付けられたエリア情報と携帯端末の位置が合致する場合に、情報配信サーバは携帯端末に該コンテンツデータを配信する。
この技術により、携帯端末は特定エリアに移動したときにそのエリアに特有のコンテンツがダウンロード可能であることを知ることができ、コンテンツを選択してダウンロードすることが可能となる。つまり、情報配信サーバは特定のエリアにある携帯端末にそのエリアに特有のコンテンツを配信することが可能となる。
国際公開第2005/060279号
特許文献1に記載の技術では、特定のエリアにある携帯端末にそのエリアに特有のコンテンツを配信することが可能となる。
ところが、特許文献1に記載の技術では、携帯端末において、ダウンロードされたコンテンツはメモリ等に記憶されるため、コピーしたり、特定エリアの外で利用したりすることが可能となる。特定エリアに特有のコンテンツとは、例えば、店舗における商品の特別価格情報、観光スポットにおける限定案内情報、カラオケ店における楽曲の音声データなど、利用が特定エリアに限定されるべきコンテンツである。このため、そのようなコンテンツが特定エリア外でも利用可能となると、コンテンツのエリア限定性が損なわれてしまう。
本発明の目的は、上記課題を解決し、コンテンツのエリア限定性を維持させることが可能な情報端末装置、サーバおよび制御方法を提供することである。
本発明の情報端末装置は、所定コンテンツを受信し、出力する通信手段と、前記通信手段から入力されたコンテンツを記憶の上、表示する表示手段と、前記コンテンツの受信の際、所定サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、前記コンテンツを複写できないようにし、かつ、自装置が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、前記コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの記憶を消去する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の情報端末装置の制御方法は、所定コンテンツを受信し、出力する通信工程と、前記通信工程により入力されたコンテンツを記憶の上、表示する表示工程と、前記コンテンツの受信の際、所定サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、前記コンテンツを複写できないようにし、かつ、情報端末装置が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、前記コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの記憶を消去する制御工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報端末において、特定エリアに対して配信を行うサーバからダウンロードされたコンテンツがコピーされたり、特定エリアの外で利用されたりしないようにすることが可能となる。
情報配信システムの構成を示す図である。 第1の実施形態のシステム概要を説明するための図である。 第1の実施形態における無線情報端末とデータサーバの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における無線情報端末とデータサーバの動作例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態における無線情報端末の他の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における広告データの合成を説明する図である。 第1の実施形態における無線情報端末とデータサーバの動作例を示す図である。 第2の実施形態における情報端末装置の構成例を示すブロック図である。
本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、ユーザが無線情報端末で特定のエリアにコンテンツを配信するデータサーバからコンテンツをダウンロードして閲覧する場合について説明する(図2参照)。
図3に、本実施形態における無線情報端末およびデータサーバの構成例を示す。
無線情報端末10は、操作部11、制御部12、無線通信部13、通信監視部14、記憶部15、表示部16を備える。
データサーバ20は、特定のエリアにコンテンツを配信し、無線通信部21、記憶部22を備える。
各部を説明する。
操作部11は、タッチパネル、キーボード、ボタンなどで、ユーザによる操作指示を受け、制御部12に伝達する。
制御部12は、無線情報端末10の制御、特にコンテンツの要求・表示・記憶などの制御を行う。
無線通信部13は、無線信号の送受信を行う。
通信監視部14は、通信の接続状態の監視を行う。
記憶部15は、コンテンツ、データなどの記憶を行う。
表示部16は、ディスプレイ、スピーカー(コンテンツが音声を含む場合)などで、コンテンツ、アプリケーションなどの表示を行う。
無線通信部21は、無線信号の送受信を行う。
記憶部22は、コンテンツ、データなどの記憶を行う。
上述の構成例を踏まえ、本実施形態における無線情報端末10とデータサーバ20の動作について、図4〜図7を参照して説明する。図4は本実施形態における無線情報端末とデータサーバの動作例を示すシーケンス図である。
データサーバ20のコンテンツ配信可能な特定エリアにいるユーザにより無線情報端末10の操作部11において所定の操作が行われると、無線情報端末10がデータサーバ20に対し認証にもとづく接続を行う。その接続が行われると、データサーバ20は記憶部22に記憶されている画像(コンテンツ)の一覧を無線通信部21から無線情報端末10へ送信する(S401)。
無線情報端末10は無線通信部13で受信した画像一覧を表示部106に表示する(S402)。ユーザが表示部106にて表示されている画像一覧から閲覧したい画像を要求する操作を行うと、無線情報端末10は当該画像の要求信号を無線通信部13からデータサーバ20に送信する(S403)。
データサーバ20は無線通信部21で受信した画像要求信号に応じて記憶部22に記憶されている当該画像データを無線通信部21から無線情報端末10に送信する(S404)。なお、特定のエリアにコンテンツの配信を行う方法として、例えば、特許文献1に記載の方法、データサーバからコンテンツを配信する電波の到達範囲を特定のエリアとする方法などがある。その際、データサーバ20は自身が特定エリアにコンテンツの配信を行うサーバであることを示す識別子も送信する。その識別子を受信した無線情報端末10はデータサーバ20が特定エリアにコンテンツの配信を行うサーバであることを認識する。
無線情報端末10は無線通信部13で受信した画像データを記憶部15に記憶して表示部16にその画像を表示する(S405)。ここで、無線情報端末10に記憶、表示されている画像データは、例えば次の方法で、コピーや編集などが行われないようにする。すなわち、表示がブラウザによる場合、表示の最上位層に透明レイヤを配置し、画面キャプチャや画像の保存などにおいて透明レイヤが選択されるようにしたり、画像データが展開される領域にアクセス制限をかけたりする。
データサーバ20が特定エリアにコンテンツの配信を行うサーバであることが認識され、閲覧画像データが記憶部15に記憶されると、通信監視部14が無線情報端末10のデータサーバ20との接続状態の監視を開始する(S406)。その監視中、無線情報端末10がデータサーバ20と通信可能な範囲の外にあること等がある。これにより、無線情報端末10のデータサーバ20との接続が所定時間以上切断されたことを通信監視部14が検知すると(S407でYes)、制御部12が表示部16における画像表示を停止し、記憶部15から画像データを消去する(S409)。なお、特定のエリアにコンテンツの配信を行う方法が特許文献1に記載の方法である場合に、データサーバからコンテンツを配信する電波の到達範囲が特定エリアより広いことがある。その場合、上記S404およびS407の処理で次のようにしてもよい。すなわち、S404では、データサーバ20が無線情報端末10に画像データと共にダウンロード可能なエリアを示すエリア情報を送信する。S407で、エリア情報を受信した無線情報端末10は、GPS(Global Positioning System)等で取得された自端末の位置がエリア情報に示されているエリアの外に所定時間以上出たことを検知すると、S409の画像表示の停止、画像データの消去を行う。
無線情報端末10のデータサーバ20との接続が所定時間以上切断されない場合(S407でNo)、制御部12がユーザにより表示部16における画像表示を停止する操作が行われたか否かを確認する(S408)。なお、画面表示を停止する操作には、表示タスクに対するkillイベントも含まれる。
画像表示を停止する操作が行われた場合(S408でYes)、制御部12は表示部16における画像表示を停止し、記憶部15から画像データを消去する(S409)。画像表示を停止する操作が行われていない場合(S408でNo)、S406の処理を行う。
上記S401からS405の処理において、次のようにしてもよい。すなわち、あらかじめ(S401の前に)ユーザが無線情報端末30(スマートフォン等)でインターネット等から商品の詳細な価格情報が掲載されていない広告データをダウンロードしておく。S401からS404の処理において、店舗にて無線情報端末30でデータサーバ20から商品の価格情報をダウンロードし、S405で表示を行う前に、図5の画像合成部37で広告データと価格情報とが対応付けられて合成され(図6参照)、S405での表示が行われる。これにより、広告に商品の店頭価格を表示しない場合、店舗において商品の陳列場所に行かなくても店頭価格を確認することが可能となる。同様に、店舗にて無線情報端末30でデータサーバ20から商品のリアルタイムな在庫情報や商品のタイムセール情報をダウンロードし、合成済みの広告データの表示が行われるようにしてもよい。なお、無線情報端末30は無線情報端末10に画像合成部37を備えたものである。
また、上記無線情報端末10、30は、テザリング機能を備えたスマートフォン等(無線情報端末40)でもよい。すなわち、無線情報端末40経由で、他の無線情報端末10、30または40がデータサーバ20に接続する(図7参照)。これにより、データサーバ20に同時に直接接続可能な端末の台数が制限されている場合、データサーバ20に直接接続する端末の台数を低減することが可能となる。なお、無線情報端末40は無線情報端末10にテザリング機能を備えたものである。
なお、上記の無線情報端末およびデータサーバの無線通信部は有線の通信部であってもよい。すなわち、上記において、情報端末とデータサーバとの間の通信を有線で行ってもよい。また、無線情報端末の一部に他部の機能を持たせてもよい。例えば、制御部に通信監視部、表示部に記憶部を備えてもよい。
以上のように、特定エリアにコンテンツの配信を行うデータサーバから受信したコンテンツを記憶、表示している無線情報端末が特定エリアの外に所定時間以上出ると、無線情報端末においてコンテンツの表示が停止され、コンテンツのデータが消去される。また、無線情報端末においては該データサーバから受信したコンテンツがユーザ等によりコピーされないようになっている。
つまり、情報端末において、特定エリアに対して配信を行うサーバからダウンロードされたコンテンツがコピーされたり、特定エリアの外で利用されたりしないようにすることが可能となる。
本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
図8に、本実施形態における情報端末装置の構成例を示す。
情報端末装置50は、通信部51、表示部52、制御部53を備える。
通信部51は、信号の送受信を行う。
表示部52は、コンテンツの表示を行う。
制御部53は、コンテンツの要求・表示・記憶などの制御を行う。
上述の構成例を踏まえ、本実施形態における情報端末装置の動作について説明する。
ユーザの所定操作により、通信部51がサーバ装置からコンテンツを受信し、出力する。表示部52が通信部51から入力されたコンテンツを記憶の上、表示する。通信部51が、コンテンツの受信の際、サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、制御部53が受信されたコンテンツを複写できないようにする。また、その場合、制御部53が、情報端末装置50が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、コンテンツの表示を停止し、コンテンツの記憶を消去する。
以上のように、特定エリアにコンテンツの配信を行うサーバ装置から受信したコンテンツを記憶、表示している情報端末装置が特定エリアの外に所定時間以上出ると、情報端末装置においてコンテンツの表示が停止され、コンテンツのデータが消去される。また、情報端末装置においては該サーバ装置から受信したコンテンツがユーザ等によりコピーされないようになっている。
つまり、情報端末において、特定エリアに対して配信を行うサーバからダウンロードされたコンテンツがコピーされたり、特定エリアの外で利用されたりしないようにすることが可能となる。
なお、以上の実施形態において、係る動作処理を実行させるためのプログラムを、CD−ROM、MOなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に格納して配布し、該プログラムをコンピュータにインストールすることにより、該動作処理を実行する装置を構成してもよい。CD−ROMはCompact Disk Read-Only Memoryの略称で、MOはMagneto-Optical diskの略称である。
本発明は、情報端末装置、サーバおよび制御方法に利用可能である。
10、30、40 無線情報端末
11 操作部
12、53 制御部
13 無線通信部
14 通信監視部
15 記憶部
16、52 表示部
20 データサーバ
21 無線通信部
22 記憶部
37 画像合成部
50 情報端末装置
51 通信部

Claims (7)

  1. 所定コンテンツを受信し、出力する通信手段と、
    前記通信手段から入力されたコンテンツを記憶の上、表示する表示手段と、
    前記コンテンツの受信の際、所定サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、前記コンテンツを複写できないようにし、かつ、自装置が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、前記コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの記憶を消去する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報端末装置。
  2. 前記出力された前記コンテンツを、あらかじめ記憶されてある、前記コンテンツに対応するコンテンツと合成し、出力する合成手段
    をさらに備え、
    前記通信手段から入力されたコンテンツは前記合成手段から入力されたコンテンツである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報端末装置と、
    前記情報端末装置に前記コンテンツを送信する際、自装置が前記特定エリアに配信を行うことを示す信号を送信するサーバ装置と
    を含むことを特徴とする情報システム。
  4. 所定コンテンツを受信し、出力する通信工程と、
    前記通信工程により入力されたコンテンツを記憶の上、表示する表示工程と、
    前記コンテンツの受信の際、所定サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、前記コンテンツを複写できないようにし、かつ、情報端末装置が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、前記コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの記憶を消去する制御工程と
    を備えることを特徴とする情報端末装置の制御方法。
  5. 前記出力された前記コンテンツを、あらかじめ記憶されてある、前記コンテンツに対応するコンテンツと合成し、出力する合成工程
    をさらに備え、
    前記通信工程により入力されたコンテンツは前記合成手段により入力されたコンテンツである
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報端末装置の制御方法。
  6. 情報端末装置を構成するコンピュータに、
    所定コンテンツを受信し、出力する通信処理と、
    前記通信処理により入力されたコンテンツを記憶の上、表示する表示処理と、
    前記コンテンツの受信の際、所定サーバ装置が特定エリアに配信を行うことを示す信号を受信した場合、前記コンテンツを複写できないようにし、かつ、情報端末装置が所定方法で認識した前記特定エリアの外に所定時間以上出ていることを検知すると、前記コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの記憶を消去する制御処理と
    を実行させることを特徴とする情報端末装置のプログラム。
  7. 前記出力された前記コンテンツを、あらかじめ記憶されてある、前記コンテンツに対応するコンテンツと合成し、出力する合成処理
    をさらに備え、
    前記通信処理により入力されたコンテンツは前記合成処理により入力されたコンテンツである
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報端末装置のプログラム。
JP2015119442A 2015-06-12 2015-06-12 情報端末装置、サーバおよび制御方法 Pending JP2017004371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119442A JP2017004371A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 情報端末装置、サーバおよび制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119442A JP2017004371A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 情報端末装置、サーバおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017004371A true JP2017004371A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57752591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119442A Pending JP2017004371A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 情報端末装置、サーバおよび制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017004371A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098917A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 N T T Data Tsushin Kk 移動通信端末を用いた情報提供方式
JP2001202280A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd コンテンツ表示装置およびコンテンツ配信システム
JP2004086441A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ntt Data Corp コンテンツ管理システム
JP2005227990A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Trinity Security Systems Inc キャプチャ保護装置、キャプチャ保護方法およびそのプログラム
US20050272445A1 (en) * 2000-12-19 2005-12-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Location-based security rules
JP2006227517A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯表示装置及びその閲覧管理システム
JP2007199170A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 情報配信システム、サーバ、情報提示装置、プログラム及び記録媒体
JP2011145772A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Connectone Co Ltd サーバ、制御方法、および、プログラム
JP2015064646A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理サーバー及びプログラム並びに文書閲覧システム及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098917A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 N T T Data Tsushin Kk 移動通信端末を用いた情報提供方式
JP2001202280A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd コンテンツ表示装置およびコンテンツ配信システム
US20050272445A1 (en) * 2000-12-19 2005-12-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Location-based security rules
JP2004086441A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ntt Data Corp コンテンツ管理システム
JP2005227990A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Trinity Security Systems Inc キャプチャ保護装置、キャプチャ保護方法およびそのプログラム
JP2006227517A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯表示装置及びその閲覧管理システム
JP2007199170A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 情報配信システム、サーバ、情報提示装置、プログラム及び記録媒体
JP2011145772A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Connectone Co Ltd サーバ、制御方法、および、プログラム
JP2015064646A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理サーバー及びプログラム並びに文書閲覧システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109819273B (zh) 一种端侧广告展示方法及对应的终端和服务器
EP3627311B1 (en) Computer application promotion
KR102013338B1 (ko) 서비스 페이지 공유 방법과 시스템 및 이를 지원하는 단말기
JP2013218697A (ja) ユーザ端末装置、ディスプレイ装置、サーバ及びその制御方法
KR102092762B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 목적지 설정 방법
US10078847B2 (en) Distribution device and distribution method
US11645051B2 (en) Mini program production method and apparatus, terminal, and storage medium
JP2017054507A (ja) 通信セッション上でイメージを利用して位置情報を提供する情報提供システムおよび方法
CN104881304A (zh) 资源下载方法及装置
JP6129098B2 (ja) サービス提供システム及びその方法、並びにサービスを提供するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US10623467B2 (en) Method and system for transferring data between devices
CN105608095B (zh) 多媒体播放方法、装置及移动终端
CN104238884A (zh) 基于数字全景的动态信息呈现与用户交互系统及设备
CN110262867B (zh) 一种基于车载系统的远程控制方法和装置
BR112015021110B1 (pt) Método para configurar uma interface gráfica de usuário de guia de programa em um dispositivo portátil
KR101515998B1 (ko) 공간 마켓 위젯 제공 방법, 그리고 이를 구현한 마켓 서버와 사용자 단말
JP2017004371A (ja) 情報端末装置、サーバおよび制御方法
KR20180125387A (ko) 소프트웨어 플랫폼을 제공하는 서버 및 그 동작방법
KR101325533B1 (ko) 음악 히스토리 서비스 방법, 모바일 단말기 및 기록매체
KR102309243B1 (ko) Pip 모드에서 대화방에 컨텐츠를 공유하는 방법, 시스템, 및 컴퓨터 프로그램
JP2016173670A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム
JP2015219739A (ja) 物品購入支援装置、物品購入支援方法、およびプログラム
US9870361B2 (en) Geo-locate system and technique
JP7282154B1 (ja) 携帯端末、その制御方法、ならびに、支払プログラム
KR101833028B1 (ko) 사용자 단말 장치, 서버 및 그들의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226