JP2017003922A - 光学素子及びプロジェクタ - Google Patents

光学素子及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017003922A
JP2017003922A JP2015120570A JP2015120570A JP2017003922A JP 2017003922 A JP2017003922 A JP 2017003922A JP 2015120570 A JP2015120570 A JP 2015120570A JP 2015120570 A JP2015120570 A JP 2015120570A JP 2017003922 A JP2017003922 A JP 2017003922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
shape
light
lens surface
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015120570A
Other languages
English (en)
Inventor
研嗣 岡本
Kenji Okamoto
研嗣 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2015120570A priority Critical patent/JP2017003922A/ja
Priority to US15/182,576 priority patent/US20160366380A1/en
Priority to EP16174332.3A priority patent/EP3106913A1/en
Priority to CN201610416523.3A priority patent/CN106249529A/zh
Publication of JP2017003922A publication Critical patent/JP2017003922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/104Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学系全体の小型化を図りながら、レーザ光のビーム形状を整形することができる光学素子を提供する。【解決手段】第1の光学素子26は、第1のレーザダイオード20からのレーザ光が入射する入射面48と、入射面48に入射したレーザ光が出射する出射面50とを備える。入射面48には、第1のレーザダイオード20からのレーザ光に非点収差を発生させることにより、第1のレーザダイオード20からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形するための第1のレンズ面52が形成されている。出射面50には、第1のレーザダイオード20からのレーザ光を発散光から平行光に変換するための第2のレンズ面54が形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、光学素子及びこれを備えたプロジェクタに関する。
赤色成分(R)のレーザ光と緑色成分(G)のレーザ光と青色成分(B)のレーザ光とを合成し、合成したレーザ光を投影面に走査しながら照射することにより、投影面にカラーの画像を投影するプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来のプロジェクタは、赤色成分のレーザ光を発する第1のレーザダイオードと、緑色成分のレーザ光を発する第2のレーザダイオードと、青色成分のレーザ光を発する第3のレーザダイオードと、第1〜第3のレーザダイオードからのレーザ光がそれぞれ入射する第1〜第3のコリメートレンズと、第1〜第3のコリメートレンズの各々から出射したレーザ光を合成するダイクロイックミラーとを備えている。第1〜第3のコリメートレンズはそれぞれ、第1〜第3のレーザダイオードの各々からのレーザ光を発散光から平行光に変換するためのものである。
一般に、レーザダイオードからのレーザ光のビーム形状(すなわち、光軸に対して垂直な断面形状)は、楕円形状である。このような楕円形状のビーム形状を有するレーザ光をそのまま投影面に照射した場合には、画像の表示精度が低下するおそれがある。そのため、上述した従来のプロジェクタには、ダイクロイックミラーから出射したレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形するための整形プリズムが配置されている。
特開2011−197217号公報
しかしながら、上述した従来のプロジェクタでは、整形プリズムのサイズが比較的大きいため、整形プリズムを含む光学系全体が大型化し、その分プロジェクタ全体が大型化してしまうという課題が生じる。
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、光学系全体の小型化を図りながら、レーザ光のビーム形状を整形することができる光学素子及びこれを備えたプロジェクタを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る光学素子は、光源からのレーザ光が透過する光学素子であって、前記光源からのレーザ光が入射する入射面と、前記入射面に入射したレーザ光が出射する出射面と、を備え、前記入射面及び前記出射面の一方には、前記光源からのレーザ光に非点収差を発生させることにより、前記光源からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形するための第1のレンズ面が形成され、前記入射面及び前記出射面の他方には、前記光源からのレーザ光を発散光から平行光に変換するための第2のレンズ面が形成されている。
本態様によれば、入射面及び出射面の一方には、光源からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する(ビーム整形機能)ための第1のレンズ面が形成され、入射面及び出射面の他方には、光源からのレーザ光を発散光から平行光に変換する(コリメート機能)ための第2のレンズ面が形成されている。このように一つの光学素子がビーム整形機能及びコリメート機能の双方を有しているので、従来のように整形プリズムをコリメートレンズとは別に配置した場合と比べて、光学素子を含む光学系全体の部品点数を低減することができる。その結果、上記光学系全体の小型化を図りながら、レーザ光のビーム形状を整形することができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記第1のレンズ面は、前記光源からのレーザ光のビーム形状を短軸方向に拡大することにより、前記光源からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形するように構成してもよい。
本態様によれば、第1のレンズ面は、光源からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する際に、レーザ光のビーム形状を短軸方向に拡大するので、ビーム径全体の大きさを確保しながらレーザ光のビーム形状を整形することができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記第1のレンズ面は前記入射面に形成され、前記第2のレンズ面は前記出射面に形成されているように構成してもよい。
本態様によれば、第2のレンズ面は出射面に形成されているので、第2のレンズ面によるレーザ光の集光性を高めることができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記第1のレンズ面の形状はシリンドリカル面形状であり、前記第2のレンズ面の形状は球面形状又は非球面形状であるように構成してもよい。
本態様によれば、第1のレンズ面はシリンドリカル面形状を有しているので、第1のレンズ面にビーム整形機能を持たせることができる。また、第2のレンズ面は球面形状又は非球面形状を有しているので、第2のレンズ面にコリメート機能を持たせることができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記第1のレンズ面の形状はバイコーニック面形状であり、前記第2のレンズ面の形状は球面形状又は非球面形状であるように構成してもよい。
本態様によれば、第1のレンズ面はバイコーニック面形状を有しているので、第1のレンズ面にビーム整形機能を持たせることができる。また、第2のレンズ面は球面形状又は非球面形状を有しているので、第2のレンズ面にコリメート機能を持たせることができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記光学素子の開口数は、0.47以上であるように構成してもよい。
本態様によれば、光学素子の開口数は0.47以上であるので、例えば約50°の放射角でレーザ光を発する一般的なレーザダイオードを光源として用いた場合に、レーザダイオードからのレーザ光を入射面に効率良く入射させることができる。その結果、レーザ光の利用効率を高めることができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記光学素子のレンズ有効径は、3.5mm以下であるように構成してもよい。
本態様によれば、光学素子のレンズ有効径は3.5mm以下であるので、光学素子と光源との間の距離を確保しながら、光学系全体を小型化することができる。
例えば、本発明の一態様に係る光学素子において、前記光学素子の前記入射面から前記出射面までのレンズ厚みは、1.75mm以下であるように構成してもよい。
本態様によれば、光学素子のレンズ厚みは1.75mm以下であるので、光学素子と光源との間の距離を確保しながら、光学系全体を小型化することができる。
また、本発明の一態様に係るプロジェクタは、レーザ光を発する光源と、前記光源からのレーザ光が透過する請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学素子と、前記光学素子から出射したレーザ光を走査しながら投影面に照射することにより、前記投影面に画像を投影する投影部と、を備える。
本態様によれば、上述したように一つの光学素子がビーム整形機能及びコリメート機能の双方を有しているので、従来のように整形プリズムを別途配置した場合と比べて、光学素子を含む光学系全体の部品点数を低減することができる。その結果、光学系全体の小型化を図りながら、レーザ光のビーム形状を整形することができる。
例えば、本発明の一態様に係るプロジェクタにおいて、前記光源及び前記光学素子はそれぞれ複数設けられ、前記複数の光源の各々は、互いに異なる色の波長のレーザ光を発し、前記複数の光学素子はそれぞれ、前記複数の光源の各々に対応して配置されているように構成してもよい。
本態様によれば、複数の光学素子はそれぞれ複数の光源の各々に対応して配置されているので、複数の光源の各々からのレーザ光のビーム形状を整形し且つレーザ光を発散光から平行光に変換した後に、各レーザ光を合成することができる。
本発明の一態様に係る光学素子によれば、光学系全体の小型化を図りながら、レーザ光のビーム形状を整形することができる。
実施の形態1に係るプロジェクタを搭載したヘッドアップディスプレイ装置の構成を説明するための図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置による画像の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るプロジェクタの構成を簡略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る第1の光学素子を示す斜視図である。 実施の形態1に係る第1の光学素子を示す側面図である。 出射面に第2のレンズ面を形成した場合の集光性と、入射面に第2のレンズ面を形成した場合の集光性との比較結果を示すグラフである。 第1の光学素子のレンズ厚みとレンズ有効径と第2のレンズ面の曲率半径との関係を示すグラフである。 実施の形態2に係る第1の光学素子を示す側面図である。 実施の形態3に係る第1の光学素子を示す斜視図である。 実施の形態3に係る第1の光学素子を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図は、必ずしも各寸法または各寸法比等を厳密に図示したものではない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る光学素子及びこれを備えたプロジェクタについて説明する。
[1−1.ヘッドアップディスプレイ装置の構成]
実施の形態1に係るプロジェクタ2は、例えばヘッドアップディスプレイ装置4に搭載される。まず、図1及び図2を参照しながら、ヘッドアップディスプレイ装置4の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るプロジェクタ2を搭載したヘッドアップディスプレイ装置4の構成を説明するための図である。図2は、図1のヘッドアップディスプレイ装置4による画像10の表示例を示す図である。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置4は、例えば自動車6に搭載され、プロジェクタ2及びコンバイナ8(以下、「投影面8」ともいう)を備えている。プロジェクタ2は、コンバイナ8に画像10を投影するためのものであり、自動車6のダッシュボード12の内部に設置されている。コンバイナ8は、例えばハーフミラー等で構成され、自動車6のフロントガラス14上に設置されている。
プロジェクタ2により投影された画像10は、コンバイナ8で運転者16に向けて反射される。これにより、図2に示すように、運転者16は、フロントガラス14の前方の景色18上に、虚像である画像10を重ね合わせて視認することができる。その結果、運転者16は、自動車6の運転中に視線を前方からそらすことなく、所定の情報を視認することができる。
なお、図2に示す例では、コンバイナ8には、カーナビゲーションに関する情報(例えば、現在地から1.0km先の地点で、道路が大阪方面の経路と神戸方面の経路とに分岐することを示す情報)が画像10として表示される。
[1−2.プロジェクタの全体構成]
次に、図3を参照しながら、実施の形態1に係るプロジェクタ2の全体構成について説明する。図3は、実施の形態1に係るプロジェクタ2の構成を簡略的に示すブロック図である。
実施の形態1に係るプロジェクタ2は、赤色成分(R)のレーザ光と緑色成分(G)のレーザ光と青色成分(B)のレーザ光とを合成し、合成したレーザ光を走査しながら投影面8に照射することにより、投影面8にカラーの画像10(図2参照)を投影するレーザプロジェクタである。
図3に示すように、プロジェクタ2は、第1のレーザダイオード20、第2のレーザダイオード22、第3のレーザダイオード24、第1の光学素子26、第2の光学素子28、第3の光学素子30、第1のダイクロイックミラー32、第2のダイクロイックミラー34、レンズ36、ミラー38及び投影部40を備えている。
第1のレーザダイオード20、第2のレーザダイオード22及び第3のレーザダイオード24の各々は、特定の波長の単色色成分のレーザ光を発する光源の一例である。具体的には、第1のレーザダイオード20は赤色成分のレーザ光を発し、第2のレーザダイオード22は緑色成分のレーザ光を発し、第3のレーザダイオード24は青色成分のレーザ光を発する。なお、後述する図5に示すように、第1のレーザダイオード20、第2のレーザダイオード22及び第3のレーザダイオード24の各々から発せられるレーザ光は発散光であり、そのビーム形状は楕円形状である。なお、本明細書において、「楕円形状」とは、厳密な楕円形状だけでなく、楕円形状に近い形状も含むものである。
第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30の各々は、ビーム整形機能及びコリメート機能を有する光学素子(レンズ)の一例である。ビーム整形機能とは、レーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する機能である。コリメート機能とは、レーザ光を発散光から平行光に変換する機能である。なお、本明細書において、「円形状」とは、厳密な円形状だけでなく、円形状に近い形状も含むものである。
第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30はそれぞれ、第1のレーザダイオード20、第2のレーザダイオード22及び第3のレーザダイオード24に対応して配置されている。すなわち、第1の光学素子26は、第1のレーザダイオード20からのレーザ光を発散光から平行光に変換し、且つ、第1のレーザダイオード20からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する。同様に、第2の光学素子28は、第2のレーザダイオード22からのレーザ光を発散光から平行光に変換し、且つ、第2のレーザダイオード22からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する。また、第3の光学素子30は、第3のレーザダイオード24からのレーザ光を発散光から平行光に変換し、且つ、第3のレーザダイオード24からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する。なお、実施の形態1に係るプロジェクタ2では、第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30の各構成に特徴がある。それらの構成については後で詳述する。
第1のダイクロイックミラー32及び第2のダイクロイックミラー34の各々は、特定の波長のレーザ光のみを反射し、その他の波長のレーザ光を透過する光学的性質を有している。具体的には、第1のダイクロイックミラー32は、緑色成分のレーザ光のみを反射し、その他の色成分のレーザ光を透過する。第2のダイクロイックミラー34は、赤色成分のレーザ光のみを反射し、その他の色成分のレーザ光を透過する。
第1のダイクロイックミラー32は、レーザ光の光路の上流側に配置され、第2のダイクロイックミラー34は、レーザ光の光路の下流側に配置されている。第2のレーザダイオード22からの緑色成分のレーザ光は、第2の光学素子28を透過した後に第1のダイクロイックミラー32で反射される。一方、第3のレーザダイオード24からの青色成分のレーザ光は、第3の光学素子30を透過した後に第1のダイクロイックミラー32を透過する。これにより、緑色成分のレーザ光と青色成分のレーザ光とが第1のダイクロイックミラー32において合成される。
さらに、第1のレーザダイオード20からの赤色成分のレーザ光は、第1の光学素子26を透過した後に第2のダイクロイックミラー34で反射される。一方、上述のように合成された緑色成分のレーザ光及び青色成分のレーザ光は、第2のダイクロイックミラー34を透過する。これにより、赤色成分のレーザ光と緑色成分のレーザ光と青色成分のレーザ光とが第2のダイクロイックミラー34において合成される。
レンズ36は、第2のダイクロイックミラー34から出射したレーザ光を集光するための集光レンズである。ミラー38は、レンズ36により集光されたレーザ光を投影部40に向けて反射するための反射板である。
投影部40は、ミラー38で反射したレーザ光を走査しながら投影面8に照射することにより、投影面8に画像10を投影するためのものである。投影部40は、第1のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー42及び第2のMEMSミラー44を有している。
第1のMEMSミラー42は、水平方向に比較的高速で揺動する。第2のMEMSミラー44は、垂直方向に比較的低速で揺動する。第1のMEMSミラー42及び第2のMEMSミラー44の各々は、入射したレーザ光を自己の振れ角に応じた方向に反射する。上述したミラー38で反射したレーザ光は、第1のMEMSミラー42で反射した後に、第2のMEMSミラー44で反射する。第1のMEMSミラー42及び第2のMEMSミラー44がそれぞれ水平方向及び垂直方向に揺動することにより、レーザ光が水平方向及び垂直方向に(すなわち、二次元的に)走査されながら投影面8に照射され、投影面8に画像10が投影される。
図3に示すように、プロジェクタ2は、さらに、制御部46を備えている。制御部46は、外部から送信されてきた画像データに基づいて、第1のレーザダイオード20、第2のレーザダイオード22及び第3のレーザダイオード24の各々に供給される駆動電流を制御するとともに、第1のMEMSミラー42及び第2のMEMSミラー44の各々の振れ角を制御する。
[1−3.光学素子の構成]
次に、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1に係る第1の光学素子26の構成について説明する。図4は、実施の形態1に係る第1の光学素子26を示す斜視図である。図5は、実施の形態1に係る第1の光学素子26を示す側面図である。なお、第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30の各構成は同一であるので、以下では、第1の光学素子26の構成についてのみ説明する。
図4及び図5に示すように、第1の光学素子26は、第1のレーザダイオード20からのレーザ光が入射する入射面48と、入射面48に入射した光が出射する出射面50とを有しており、例えば透明樹脂等で形成されている。入射面48及び出射面50は、光軸方向(Z軸方向)において互いに反対側を向くように配置されている。なお、第1の光学素子26の光軸方向におけるレンズ厚みT(すなわち、入射面48から出射面50までの厚み)は、例えば1.48mmである。また、第1の光学素子26のレンズ有効径Dは例えば3.5mmであり、第1の光学素子26の開口数(NA)は例えば0.47である。
図4及び図5に示すように、入射面48には、凸面状の第1のレンズ面52が形成されている。第1のレンズ面52の形状は、第1の方向(Y軸方向)に曲率を有し、且つ、第1の方向と直交する第2の方向(X軸方向)には曲率を有しない、いわゆるシリンドリカル面形状である。第1のレンズ面52の第1の方向における曲率半径は、+100mm以上であるのが好ましく、例えば+130mmである。なお、図4において、第1のレンズ面52に付した十字の実線は、シリンドリカル面形状を分かりやすく表現するための仮想的な線である。
図5に示すように、出射面50には、凸面状の第2のレンズ面54が形成されている。第2のレンズ面54の形状は、非球面形状である。第2のレンズ面54の曲率半径は例えば−1.33mmであり、円錐定数は例えば−0.93であり、4次非球面係数は例えば−0.026であり、6次非球面係数は例えば2.825×10−3であり、8次非球面係数は例えば−2.494×10−3であり、10次非球面係数は例えば9.922×10−5である。なお、第2のレンズ面54の形状を非球面形状とすることにより、第1のレンズ面52の形状がシリンドリカル面形状であることに起因して発生する余計な収差を低減することができる。
第1の光学素子26は、第1のレンズ面52の第1の方向がレーザ光のビーム形状の長軸方向に一致し、且つ、第1のレンズ面52の第2の方向がレーザ光のビーム形状の短軸方向にほぼ一致するように、第1のレーザダイオード20に対する向きが固定されている。なお、第1の光学素子26と第1のレーザダイオード20との間の距離WDは、例えば1.465mmである。
図5に示すように、第1のレーザダイオード20からのレーザ光は、例えば放射角θ=約50°で発散しながら第1の光学素子26の第1のレンズ面52に入射する。このとき、第1の光学素子26の開口数を0.47とすることにより、第1のレーザダイオード20から放射角θ=約50°で発散するレーザ光を第1のレンズ面52に効率良く入射させることができ、レーザ光の利用効率を高めることができる。
図5に示すように、第1のレンズ面52に入射したレーザ光のビーム形状は、第1のレンズ面52によりレーザ光に非点収差が発生することによって短軸方向に拡大される。これは、第1のレンズ面52の形状がシリンドリカル面形状であることに起因して、第1のレンズ面52の第2の方向における集光性が第1の方向における集光性よりも低いためである。これにより、第1のレンズ面52に入射したレーザ光のビーム形状は、楕円形状から円形状に整形されるようになる。
その後、第1のレンズ面52によって整形されたレーザ光は、第2のレンズ面54に入射することにより、発散光から平行光に変換される。このようにして、第2のレンズ面54から出射するレーザ光は、円形状のビーム形状を有する平行光となる。
[1−4.効果]
次に、実施の形態1に係る第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30により得られる効果について説明する。上述したように、第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30の各々は、ビーム整形機能及びコリメート機能の双方を有している。これにより、従来のように整形プリズムをコリメートレンズとは別に配置した場合と比べて、第1の光学素子26、第2の光学素子28及び第3の光学素子30を含む光学系全体の部品点数を低減することができる。その結果、上記光学系全体の小型化を図りながら、レーザ光のビーム形状を整形することができる。
[1−5.第2のレンズ面の配置についての検討]
実施の形態1では、入射面48に第1のレンズ面52を形成し、且つ、出射面50に第2のレンズ面54を形成したが、これとは反対に、入射面48に第2のレンズ面54を形成し、且つ、出射面50に第1のレンズ面52を形成してもよい。
ここで、図6を参照しながら、出射面50に第2のレンズ面54を形成した場合の集光性と、入射面48に第2のレンズ面54を形成した場合の集光性との比較について検討する。図6は、出射面50に第2のレンズ面54を形成した場合の集光性と、入射面48に第2のレンズ面54を形成した場合の集光性との比較結果を示すグラフである。
図6に示す比較結果では、縦軸の位相ずれ量を、集光性を表す指標として用いている。すなわち、スクリーン位置0mmにおける位相ずれ量が0に近いほど、集光性が高いと言える。したがって、図6から明らかなように、出射面50に第2のレンズ面54を形成した場合の集光性は、入射面48に第2のレンズ面54を形成した場合の集光性よりも高いことが理解できる。
[1−6.光学素子のパラメータについての検討]
次に、図7を参照しながら、第1の光学素子26のパラメータについて検討する。図7は、第1の光学素子26のレンズ厚みTとレンズ有効径Dと第2のレンズ面54の曲率半径との関係を示すグラフである。但し、図7に示すグラフでは、第1の光学素子26と第1のレーザダイオード20との間の距離WDを固定値(3.7mm)としている。
例えば第1の光学素子26の開口数が0.47であり、且つ、第1の光学素子26と第1のレーザダイオード20との間の距離WDが3.7mmである場合において、図7のグラフの関係を満たすためには、第1の光学素子26のレンズ厚みTを1.75mm以下、又は、第1の光学素子26のレンズ有効径Dを3.5mm以下にするのが好ましい。第1の光学素子26のパラメータを上記のように設定することにより、距離WDを確保しながら光学系全体の小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、図8を参照しながら、実施の形態2に係る第1の光学素子26Aの構成について説明する。図8は、実施の形態2に係る第1の光学素子26Aを示す側面図である。なお、以下に示す各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2に係る第1の光学素子26Aでは、出射面50に形成された第2のレンズ面54Aの形状が上記実施の形態1と異なっている。すなわち、図7に示すように、第2のレンズ面54Aの形状は、球面形状である。第2のレンズ面54Aの曲率半径は、例えば−1.48mmである。
このような構成であっても、上記実施の形態1と同様に、第1のレンズ面52によって整形されたレーザ光は、第2のレンズ面54Aに入射することにより、発散光から平行光に変換される。したがって、実施の形態2に係る第1の光学素子26Aにおいても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、図9及び図10を参照しながら、実施の形態3に係る第1の光学素子26Bの構成について説明する。図9は、実施の形態3に係る第1の光学素子26Bを示す斜視図である。図10は、実施の形態3に係る第1の光学素子26Bを示す側面図である。
実施の形態3に係る第1の光学素子26Bでは、入射面48Bに形成された凸面状の第1のレンズ面52Bの形状が上記実施の形態1と異なっている。すなわち、図9及び図10に示すように、第1のレンズ面52Bの形状は、第1の方向(Y軸方向)に第1の曲率半径を有し、且つ、第1の方向と直交する第2の方向(X軸方向)に第2の曲率半径R2を有する、いわゆるバイコーニック面形状である。第1の曲率半径及び第2の曲率半径は、互いに異なる大きさである。第1の曲率半径と第2の曲率半径との比は1:5以上であるのが好ましく、第1の曲率半径は例えば+130mmであり、第2の曲率半径は例えば+1380mmである。なお、図9において、第1のレンズ面52Bに付した十字の実線は、バイコーニック面形状を分かりやすく表現するための仮想的な線である。
なお、出射面50に形成された第2のレンズ面54の形状は、上記実施の形態1と同様に非球面形状である。第2のレンズ面54の曲率半径は例えば−1.331mmであり、円錐定数は例えば−0.933であり、4次非球面係数は例えば−0.026であり、6次非球面係数は例えば2.921×10−3であり、8次非球面係数は例えば−2.511×10−3であり、10次非球面係数は例えば4.188×10−5である。
第1の光学素子26Bは、第1のレンズ面52Bの第1の方向がレーザ光の長軸方向に一致し、且つ、第2のレンズ面52Bの第2の方向がレーザ光の短軸方向に一致するように、第1のレーザダイオード20に対する向きが固定されている。
上記実施の形態1と同様に、第1のレンズ面52Bに入射したレーザ光のビーム形状は、第1のレンズ面52Bによりレーザ光に非点収差が発生することによって短軸方向に拡大される。これは、第1のレンズ面52Bの形状がバイコーニック面形状であることに起因して、第1のレンズ面52Bの第2の方向における集光性が第1の方向における集光性よりも低いためである。これにより、第1のレンズ面52Bに入射したレーザ光のビーム形状は、楕円形状から円形状に整形されるようになる。さらに、第1のレンズ面52Bの形状をバイコーニック面形状とすることにより、上記実施の形態1と比べて、第1のレンズ面52Bの形状と第2のレンズ面54の形状との差異に起因する余計な収差の発生をより一層低減することができる。
(他の変形例)
以上、本発明の実施の形態1〜3に係る光学素子及びプロジェクタについて説明したが、本発明は、これらの実施の形態1〜3に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態1〜3を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、プロジェクタ2をヘッドアップディスプレイ装置4に搭載する例について説明したが、これに限定されず、例えばプロジェクタ2を、屋内の壁面等に設置されたスクリーン上に画像を投影するためのプロジェクタ等として用いてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、ヘッドアップディスプレイ装置4を自動車6に搭載したが、これに限定されず、例えば航空機又は船舶等の各種輸送用機器に搭載することができる。
例えば、上記各実施の形態では、第1のレンズ面52(52B)及び第2のレンズ面54(54A)をともに凸面状に形成したが、これに限定されず、第1のレンズ面52(52B)及び第2のレンズ面54(54A)の少なくとも一方を凹面状に形成してもよい。
本発明は、例えばプロジェクタに搭載される光学素子として適用することができる。
2 プロジェクタ
4 ヘッドアップディスプレイ装置
6 自動車
8 コンバイナ
10 画像
12 ダッシュボード
14 フロントガラス
16 運転者
18 景色
20 第1のレーザダイオード
22 第2のレーザダイオード
24 第3のレーザダイオード
26,26A,26B 第1の光学素子
28 第2の光学素子
30 第3の光学素子
32 第1のダイクロイックミラー
34 第2のダイクロイックミラー
36 集光レンズ
38 ミラー
40 投影部
42 第1のMEMSミラー
44 第2のMEMSミラー
46 制御部
48,48B 入射面
50,50A 出射面
52,52B 第1のレンズ面
54,54A 第2のレンズ面

Claims (10)

  1. 光源からのレーザ光が透過する光学素子であって、
    前記光源からのレーザ光が入射する入射面と、
    前記入射面に入射したレーザ光が出射する出射面と、を備え、
    前記入射面及び前記出射面の一方には、前記光源からのレーザ光に非点収差を発生させることにより、前記光源からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形するための第1のレンズ面が形成され、
    前記入射面及び前記出射面の他方には、前記光源からのレーザ光を発散光から平行光に変換するための第2のレンズ面が形成されている
    光学素子。
  2. 前記第1のレンズ面は、前記光源からのレーザ光のビーム形状を短軸方向に拡大することにより、前記光源からのレーザ光のビーム形状を楕円形状から円形状に整形する
    請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記第1のレンズ面は前記入射面に形成され、
    前記第2のレンズ面は前記出射面に形成されている
    請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 前記第1のレンズ面の形状はシリンドリカル面形状であり、前記第2のレンズ面の形状は球面形状又は非球面形状である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記第1のレンズ面の形状はバイコーニック面形状であり、前記第2のレンズ面の形状は球面形状又は非球面形状である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 前記光学素子の開口数は、0.47以上である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学素子。
  7. 前記光学素子のレンズ有効径は、3.5mm以下である
    請求項6に記載の光学素子。
  8. 前記光学素子の前記入射面から前記出射面までのレンズ厚みは、1.75mm以下である
    請求項6に記載の光学素子。
  9. レーザ光を発する光源と、
    前記光源からのレーザ光が透過する請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学素子と、
    前記光学素子から出射したレーザ光を走査しながら投影面に照射することにより、前記投影面に画像を投影する投影部と、を備える
    プロジェクタ。
  10. 前記光源及び前記光学素子はそれぞれ複数設けられ、
    前記複数の光源の各々は、互いに異なる色の波長のレーザ光を発し、
    前記複数の光学素子はそれぞれ、前記複数の光源の各々に対応して配置されている
    請求項9に記載のプロジェクタ。
JP2015120570A 2015-06-15 2015-06-15 光学素子及びプロジェクタ Pending JP2017003922A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120570A JP2017003922A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 光学素子及びプロジェクタ
US15/182,576 US20160366380A1 (en) 2015-06-15 2016-06-14 Projector
EP16174332.3A EP3106913A1 (en) 2015-06-15 2016-06-14 Projector
CN201610416523.3A CN106249529A (zh) 2015-06-15 2016-06-14 投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120570A JP2017003922A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 光学素子及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017003922A true JP2017003922A (ja) 2017-01-05

Family

ID=56131400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120570A Pending JP2017003922A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 光学素子及びプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160366380A1 (ja)
EP (1) EP3106913A1 (ja)
JP (1) JP2017003922A (ja)
CN (1) CN106249529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129076A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 スタンレー電気株式会社 光照射装置及び車両用灯具
JP2020136590A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 住友電気工業株式会社 光モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10771155B2 (en) * 2017-09-28 2020-09-08 Soraa Laser Diode, Inc. Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source
US10466576B2 (en) * 2017-10-20 2019-11-05 Himax Technologies Limited Method for controlling projector and associated electronic device
CN112558299A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 光宝电子(广州)有限公司 用于扩充实境的抬头显示装置
CN111258163B (zh) * 2020-03-19 2021-04-13 无锡视美乐激光显示科技有限公司 光源装置、光路结构设计方法及投影系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195208B1 (en) * 1999-10-20 2001-02-27 Bryan Kok Ann Ngoi Single aspherical lens for de-astigmatism, collimation, and circulation of laser beams
JP2011197217A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Konica Minolta Opto Inc ビーム整形プリズム、集積光源、プロジェクタ装置、及びモバイル機器
JP5849727B2 (ja) * 2012-01-26 2016-02-03 株式会社Jvcケンウッド 投射型表示装置
CN106647124A (zh) * 2013-02-04 2017-05-10 深圳市光峰光电技术有限公司 激光光源、波长转换光源、合光光源和投影显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129076A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 スタンレー電気株式会社 光照射装置及び車両用灯具
JP7034736B2 (ja) 2018-01-25 2022-03-14 スタンレー電気株式会社 光照射装置及び車両用灯具
JP2020136590A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP7176439B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-22 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN106249529A (zh) 2016-12-21
US20160366380A1 (en) 2016-12-15
EP3106913A1 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017003922A (ja) 光学素子及びプロジェクタ
JP6382305B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6473895B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP5732969B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US9247221B2 (en) Scanning type projector
JP6597196B2 (ja) 虚像表示措置
CN112639581B (zh) 抬头显示器和抬头显示方法
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6448472B2 (ja) 表示装置
JP2014174494A (ja) 虚像表示装置
JP2014142423A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016535323A (ja) イメージプロジェクタおよび光アセンブリ
JPWO2015159521A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US11561396B2 (en) Head-up display device and transportation device
EP3684054A1 (en) Projection apparatus and mobile object
JP2019191313A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6468206B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019116730A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
JP2014197041A (ja) プロジェクタ
TW201409077A (zh) 影像分割式虛像顯示裝置
JP7000167B2 (ja) 画像表示装置
JP6694924B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び情報表示方法
CN116125667A (zh) 一种多焦面抬头显示系统
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置