JP2017001620A - 車両用前照灯制御装置 - Google Patents

車両用前照灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001620A
JP2017001620A JP2015120467A JP2015120467A JP2017001620A JP 2017001620 A JP2017001620 A JP 2017001620A JP 2015120467 A JP2015120467 A JP 2015120467A JP 2015120467 A JP2015120467 A JP 2015120467A JP 2017001620 A JP2017001620 A JP 2017001620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
led
light
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350402B2 (ja
Inventor
龍 水野
Tatsu Mizuno
龍 水野
二村 真一
Shinichi Futamura
真一 二村
達也 高垣
Tatsuya Takagaki
達也 高垣
享俊 中川
Takatoshi Nakagawa
享俊 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015120467A priority Critical patent/JP6350402B2/ja
Priority to US15/736,114 priority patent/US10246004B2/en
Priority to PCT/JP2016/065263 priority patent/WO2016203911A1/ja
Publication of JP2017001620A publication Critical patent/JP2017001620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350402B2 publication Critical patent/JP6350402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】1個以上のLEDを制御する車両用前照灯制御装置において、1個以上の光源を制御する車両用前照灯制御装置において、光源の点灯または消灯にかける時間を状況に応じて適切に制御できる技術を提供する。【解決手段】LED192a〜192kを含む車両の前照灯12L、12R、13L、13R、16L、16Rを制御する車両用前照灯制御装置が、当該LEDの輝度を、所定の点灯状態と所定の消灯状態の間で、切替時間をかけて徐々に変化させるドライバ15L、15Rと、切替時間を変更可能に設定するランプECU11と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯制御装置に関するものである。
従来、複数のLEDを含むタイプの車両用前照灯が知られている。このような車両用前照灯を制御する装置として、特許文献1には、複数のLEDのうちカメラで検知した先行車の位置に相当するLEDを消灯することで、先行車への防眩を図る技術が開示されている。
特開2013−184602号公報
しかし、発明者の詳細な検討によれば、LEDを点灯または消灯する際に、LEDからの光の変化が急激になり過ぎると、車両のドライバが違和感を覚える可能性が高くなる。また逆に点灯時または消灯時においてLEDからの光の変化が緩やかになり過ぎると、ドライバに適切な視界を与えられない可能性が高くなる。
本発明は上記点に鑑み、1個以上の光源を制御する車両用前照灯制御装置において、光源の点灯または消灯にかける時間を状況に応じて適切に制御できる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、少なくとも1つのLED(192a〜192k)を含む車両の前照灯(12L、12R、13L、13R、16L、16R)を制御する車両用前照灯制御装置であって、前記少なくとも1つのLEDの輝度を、所定の点灯状態と所定の消灯状態の間で、切替時間をかけて徐々に変化させる輝度変更部(15L、15R)と、前記切替時間を変更可能に設定する時間設定部(11)と、を備えた車両用前照灯制御装置である。
このように、輝度変更部が、少なくとも1つのLEDの輝度を、点灯状態と消灯状態の間で、切替時間をかけて徐々に変化させ、さらに、時間設定部が、切替時間を変更可能に設定することで、状況に応じて適切にLEDを点灯または消灯にかける時間を制御することが可能になる。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
車両用前照灯制御システムの構成図である。 LEDアレイユニット16L、16Rの構成図である。 LEDアレイ19の構成図である。 Loモード時の左灯具の配光状態を示す図である。 Hiモード時の左灯具の配光状態を示す図である。 S−Hiモード時の左灯具の配光状態を示す図である。 左灯具と右灯具の配光例を示す図である。 ランプECUが実行するメイン処理のフローチャートである。 遮光範囲を決定するパラメータを例示する図である。 ドライバが実行する処理のフローチャートである。 切替時間決定処理のフローチャートである。 ビーム切り替えによる調光速度取得処理のフローチャートである。 走行環境による調光速度取得処理のフローチャートである。 前方車両による調光速度取得処理のフローチャートである。 前方車両による調光速度取得処理で用いる調光速度選択テーブルである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯制御システムは、画像センサ10、ランプECU11、左Lo−LED12L、右Lo−LED12R、左Hi−LED13L、右Hi−LED13R、左レベリングモータ14L、右レベリングモータ14R、左ドライバ15L、右ドライバ15R、左側LEDアレイユニット16L、右側LEDアレイユニット16Rを有している。
また、車両の前照灯は、車両の前方左側端部に配置される左灯具と車両の前方右側端部に配置される右灯具とを有する。左灯具はLED12L、13Lおよび左側LEDアレイユニット16Lを有し、右灯具はLED12R、13R、および右側LEDアレイユニット16Rを有する。
画像センサ10は、カメラ部および検出部を備えている。カメラ部は、車両の前方の路面等を繰り返し(例えば、定期的に1/30秒周期で)撮影し、撮影結果の撮影画像を逐次検出部に出力する。
検出部は、カメラ部から出力された撮影画像に対して、周知の画像認識処理を逐次行うことで、撮影画像中に表れた光源(車両のテールランプ、前照灯)の位置、輝度に基づいて、1つまたは複数の物標の位置、種別、および自車両からの距離を特定する。検出する物標は、撮影画像中の車両である。物標の種別としては、自車両と同じ向きに走る先行車両か自車両と逆の向きに走る対向車両かの別がある。
物標の位置としては、カメラから見て当該物標の左側にある照明(テールランプまたは前照灯である光源)の位置座標である左座標、カメラから見て当該物標の右側にある照明(テールランプまたは前照灯である光源)の位置座標である右座標がある。なお、左座標、右座標はカメラの位置を基準とする位置座標である。
物標の自車両からの距離は、自車両から当該物標の右側にある照明までの距離である右距離、および、自車両から当該物標の左側にある照明までの距離である左距離を含む。そして検出部は、特定した複数の物標の位置、種別、および自車両からの距離の情報を、画像センサ情報として、逐次ランプECU11に出力する。
ランプECU11(時間設定部の一例に相当する)は、画像センサ10から出力された画像センサ情報、および、車内LANから受信した各種情報に基づいて種々の制御を行う装置である。具体的には、ランプECU11は、LED12L、12R、13L、13Rの点灯、消灯を制御し、レベリングモータ14L、14Rを制御し、また、左ドライバ15L、右ドライバ15Rに命令を出力する。このランプECU11は、CPU、RAM、ROM等を有し、CPUがROMに記録されたプログラムを実行し、その実行の際にRAMを作業領域として使用する。
左Lo−LED12L(光源の一例に相当する)は、車両の前方にロービームを照射する発光ダイオードである。以下、発光ダイオードを、LEDという。右Lo−LED12R(光源の一例に相当する)は、車両の前方にロービームを照射するLEDである。左Hi−LED13L(光源の一例に相当する)は、車両の前方にハイビームを照射するLEDである。右Hi−LED13R(光源の一例に相当する)は、車両の前方にハイビームを照射するLEDである。LED12L、12R、13L、13Rの光軸は、車両に対して上下方向にのみ可変となっている。
左レベリングモータ14Lは、LED12L、13L、および左側LEDアレイユニット16Lの各LEDの光軸を車両の上下方向に変化させるアクチュエータである。右レベリングモータ14Rは、LED12R、13R、および右側LEDアレイユニット16Rの各LEDの光軸を車両の上下方向に変化させるアクチュエータである。
左ドライバ15L(輝度変更部の一例に相当する)は、ランプECU11から出力された命令に基づいて、左側LEDアレイユニット16Lの点灯、消灯等の制御を行う電子回路である。このランプECU11は、CPU、RAM、ROM等を有し、CPUがROMに記録されたプログラムを実行し、その実行の際にRAMを作業領域として使用する。
右ドライバ15R(輝度変更部の一例に相当する)は、ランプECU11から出力された命令に基づいて、右側LEDアレイユニット16Rの点灯、消灯等の制御を行う電子回路である。このランプECU11は、CPU、RAM、ROM等を有し、CPUがROMに記録されたプログラムを実行し、その実行の際にRAMを作業領域として使用する。
左側LEDアレイユニット16Lと右側LEDアレイユニット16Rの構成は同等である。図2に示すように、LEDアレイユニット16L、16Rは、それぞれ、投影レンズ17、導光レンズ群18、LEDアレイ19を有している。
投影レンズ17は、投影レンズ17よりも車両前方側に配置され、導光レンズ群18よりも投影レンズ17側に焦点をする凸レンズである。導光レンズ群18は、車両左右方向に等間隔で一列に並ぶ複数個(具体的には11個)の導光レンズを有する。
LEDアレイ19は、図3に示すように、車両左右方向に長い長方形形状の基板191と、当該基板の導光レンズ群18側に配置される複数個のLED192a〜192kを有している。LED192a〜192kの数は導光レンズ群18が有する導光レンズの数と同じである。LED192a〜192kは、車両左右方向に等間隔で一例に配置されている。左側LEDアレイユニット16Lが有するLED192a〜192kの点灯、消灯は、左ドライバ15Lによって制御され、右側LEDアレイユニット16Rが有するLED192a〜192kの点灯、消灯は、右ドライバ15Rによって制御される。
左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kの個々、および、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kの個々は、1つの光源の一例に相当する。
LED192a〜192kは、導光レンズ群18が有する導光レンズと1対1で対応している。そして、LED192a〜192kのうちどの1つから出た光も、対応する導光レンズおよび投影レンズ17を通って拡大され、車両の前方に照射される。
ここで、左灯具の配光状態のバリエーションについて説明する。左灯具が実現する配光状態としては、Loモードにおける配光状態、Hiモードにおける配光状態、および、S−Hiモードにおける配光状態がある。
Loモードでは、左Lo−LED12Lが点灯し、左Hi−LED13Lが消灯し、更に、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kがすべて消灯する。その結果、左灯具から車両の前方の路面に光が照射される照射範囲は、左側LEDアレイユニット16Lから見ると、図4の範囲31のような形状になる。範囲31は、左Lo−LED12Lによって照らされる範囲である。
このように、Loモードは、車両用前照灯によって照らされる範囲を最小にすることで、前方車両への防眩の効果を最も高くするビームモードである。
Hiモードでは、左Lo−LED12Lが点灯し、左Hi−LED13Lが点灯し、更に、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kがすべて点灯する。その結果、左灯具から車両の前方の路面に光が照射される照射範囲は、左側LEDアレイユニット16Lから見ると、図5に示すように、範囲31、32、33a〜33kが重なってできた形状になる。範囲32は、左Hi−LED13Lによって照らされる範囲である。範囲33a〜33kは、それぞれ、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kによって照らされる範囲である。
このように、Hiモードは、車両用前照灯によって照らされる範囲を最大にするビームモードである。
S−Hiモードでは、左Lo−LED12Lが点灯し、左Hi−LED13Lが消灯し、更に、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kのうち一部のLEDが点灯して他のすべてのLEDが消灯する。その結果、左灯具から車両の前方の路面に光が照射される照射範囲は、左側LEDアレイユニット16Lから見ると、図6に例示するような範囲になる。
具体的には、上述の範囲31、32、および、範囲33a〜33kのうち一部のみが重なってできた形状になる。図6の例では、先行車両40を照らさないよう、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kのうちLED192a〜192f、192j、192kが点灯し、LED192g、192h、192iが消灯する。その結果、範囲33a〜33kのうち範囲33a〜33f、33j、33kが照射され、範囲33g、33h、33iが照射されない。このようにすることで、先行車両40における防眩を実現できる。
なお、S−Hiモードにおいては、先行車両40の位置に応じて、LED192a〜192kのうち点灯する一部のLEDと点灯しない他のLEDの組み合わせが変化する。そのようになっていることで、車両の前方においてLED192a〜192kによる光が当たる照射領域と光が当たらない遮光領域を変化させることができる。
このように、S−Hiモードは、車両用前照灯によって照らされる範囲をLoモードよりも広くすると共に、前方車両への防眩の効果の低下を抑えることができるビームモードである。
なお、右灯具の配光状態のバリエーションにおいては、Loモード、Hi−モード、S−Hiモードにおいて、右灯具から車両の前方の路面に光が照射される照射範囲は、ぞれぞれ、図4、図5、図6とは左右対称に表れる。また、上記のLoモード、Hi−モード、S−Hiモードにおける説明は、左Lo−LED12L、左Hi−LED13L、左側LEDアレイユニット16Lをそれぞれ右Lo−LED12R、右Hi−LED13R、右側LEDアレイユニット16Rに置き換えれば、右灯具の当該各モードにおける配光状態の説明になる。
例えば、S−Hiモードにおいては、図7に示すように、左灯具および右灯具から出る光の照射範囲50L、50Rは、車両の上方から見ると、遮光領域51を挟むと共に、一部が重なるように配置される。
なお、Loモードは、ハイビームを構成する複数の光源がすべて消えているLoビーム状態を実現するモードである。Hiモードは、ハイビームを構成する複数の光源がすべて点灯しているHiビーム状態を実現するモードである。S−Hiモードは、ハイビームを構成する複数の光源のうち一部が点灯し他の一部が消灯する遮光Hiビーム状態を実現するモードである。ハイビームを構成する複数の光源は、本実施形態では、左Hi−LED13L、右Hi−LED13R、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192k、および、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kである。
次に、車両用前照灯制御システムの具体的な作動について説明する。まず、ランプECU11においては、CPUがROMからプログラムを読み出して実行することで、図8に示すメイン処理を繰り返し定期的に(例えば50ミリ秒の周期で)実行する。
また、左ドライバ15L、右ドライバ15Rの各々においては、CPUがROMからプログラムを読み出して実行することで、図10の処理を繰り返し定期的に実行する。図10に示す処理の繰り返し実行周期は、図8の処理の繰り返し実行周期と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
以下、ランプECU11のCPUが実行する処理を、ランプECU11が実行する処理として説明する。また、ドライバ15L、15RのCPUが実行する処理を、当該CPUを有するドライバが実行する処理として説明する。
ランプECU11は、図8の処理において、まずステップ110で、センサ信号等を取得する。具体的には、画像センサ10から出力された画像センサ情報を取得し、それと共に、および、車内LANを介して各種センサから情報を取得する。
車内LANを介して取得する情報には、例えば、
(1)車内の操作部(例えばメカニカルスイッチ)に対して車両内のユーザが行ったビームモードの設定操作の内容
(2)自車両の車速
(3)現在の時刻
(4)自車両の現在の走行地域
(5)自車両の現在位置における現在の天候
等の情報が含まれる。
上記(1)の情報は、当該操作部から車内LANに出力される。上記(2)の情報は、自車両に搭載された車速センサから車速パルス信号を取得するECU(例えばボディECU)から、車速パルス信号に基づいた値が、車内LANに出力される。上記(3)の情報は、現在時刻を計測するECU(例えばボディECU)から車内LANに出力される。
上記(4)の情報は、自車両に搭載されたGPS受信機から現在位置情報を取得すると共に道路地図データを読み出し可能なナビゲーションECU)から車内LANに出力される。具体的には、ナビゲーションECUは、GPS受信機から取得した自車両の現在位置座標に基づいて、道路地図データから当該現在位置座標が属する地域の種別を特定し、特定した地域の種別を、自車両の現在の走行地域の情報として車内LANに出力する。地域の種別は、市街地であるか否かの別である。位置座標毎にその位置座標が市街地に含まれるか否かの情報は、道路地図データに記録されている。
上記(5)の情報は、自車両に搭載された無線通信機を用いて車両外部(例えばインターネット上の天候情報サーバ)から自車位置の天候情報を取得するECUから、車内LANに送信される。
続いてステップ120では、ビームモードを決定する。具体的には、以下の条件(L1)、(L2)、(L3)の条件のうちいずれか1つ以上が満たされている場合、ビームモードをLoモードに切り替えると共に、RAM中のマニュアルフラグをオフに設定する。
(L1)ステップ110で取得した自車両の車速が基準速度(例えば時速20km)以下である場合
(L2)ステップ110で取得した現在の時刻が昼間に相当する時間帯(例えば、午前9時以降かつ午後4時以前)内にある場合
(L3)ステップ110で取得した自車両の現在の走行地域が市街地である場合
またステップ120では、上記の条件(L1)、(L2)、(L3)が1つも満たされておらず、かつ、以下の条件(H1)が満たされている場合、ビームモードをHiモードに切り替えると共に、RAM中のマニュアルフラグをオフに設定する。
(H1)ステップ110で取得した画像センサ情報が、撮影画像中に1つも物標がないことを示している場合
またステップ120では、上記の条件(L1)、(L2)、(L3)、(H1)が1つも満たされていない場合、ビームモードをS−Hiモードに切り替えると共に、RAM中のマニュアルフラグをオフに設定する。なお、(L1)、(L2)、(L3)、(H1)の条件が1つも満たされていないということは、ステップ110で取得した画像センサ情報が、撮影画像中に1つ以上の物標があることを示していることになる。
ただしステップ120では、上記のようなビームモードの選択条件にかかわらず、ステップ110で取得したビームモードの設定操作の内容がLoモード、Hiモード、またはS−Hiに切り替える旨の指示である場合、ビームモードを該当のモードに切り替えると共に、RAM中のマニュアルフラグをオンに設定する。
続いてステップ130では、ステップ120で設定したモードがS−Hiモードであるか否かを判定し、S−Hiモードであればステップ140に進み、S−Hiモードでなければステップ140をバイパスしてステップ150に進む。
ステップ140では、ステップ110で取得した画像センサ情報に基づいて、S−Hiモードにおける左灯具および右灯具の遮光範囲を決定する。ここでは、ステップ110で取得した画像センサ情報に、物標の位置座標として、ある1つの物標の左座標および右座標のみが含まれていた場合、すなわち、撮影画像中に前方車両が1台のみ存在する場合について、説明する。この場合、左座標は、画像センサ10のカメラを基準として当該カメラから見た当該前方車両の左端の照明の位置座標である。また、右座標は、画像センサ10のカメラを基準として当該カメラから見た当該前方車両の右端の照明の位置座標である。
ステップ140では、この左座標および右座標に基づいて、自車両の左灯具を基準として当該左灯具から見た前方車両の左側照明の水平面内角度θLLおよび右側照明の水平面内角度θLRを決定する。それと共に、この左座標および右座標に基づいて、自車両の右灯具を基準として当該右灯具から見た前方車両の左側照明の水平面内角度θRLおよび右側照明の水平面内角度θRRを決定する。
ここで、水平面内角度は、車両の上下方向に垂直な面内における、車両前方を0°とする角度である。この角度θLL、θLR、θRL、θRRは、あらかじめランプECU11のROMに記録されているカメラの位置、左灯具の位置、右灯具の位置、所定のマージン幅等に基づいて特定可能である。
例えば、図9に示すように、カメラ10aを基準としてカメラ10aから見た前方車両40の右側照明40Rの水平面内角度をθとし、自車両から前方車両40までの車両前方方向の位置差をLとし、所定のマージン幅をdとすると、θLR=arctan{(L×tanθ−d−D)/L}となる。なお、水平面内角度θは、上述の右座標から算出され、位置差L(すなわち車間距離)は、ステップ110で取得した画像センサ情報に含まれる右距離と、上記角度θに基づいて算出される。
角度θLLから角度θLRまでの角度範囲が左灯具の遮光範囲であり、角度θRLから角度θRRまでの角度範囲が右灯具の遮光範囲である。なお、ランプECU11は、メイン処理の繰り返し実行において、自車両の位置、姿勢の変動および前方車両の位置、姿勢の変動に応じて、角度θLL、θLR、θRL、θRRを頻繁に変動させる。ステップ140に続いては、ステップ150に進む。
ステップ150では、切替時間決定処理を実行する。切替時間決定処理では、図11に示すように、まずステップ310で、ビーム切り替えによる調光速度取得処理を実行する。
このステップ310の処理では、図12に示すように、まずステップ311で、直前のステップ120のビームモード決定処理において、ビームモードに変化があったか否か判定する。変化があると判定した場合はステップ312に進み、ないと判定した場合はステップ317に進む。
ステップ317では、変数Vaに値1を代入し、その後ステップ320に進む。この変数Vaは、値が大きい程LED192a〜192kの調光速度が大きくなる量である。調光速度は、調光対象のLEDの輝度を変動させる速さである。
ステップ312では、直前のステップ120で発生したビームモードの変化がユーザのモード切替操作に起因するか否かを判定する。具体的には、RAM中のマニュアルフラグがオンである場合には、変化がユーザのモード切替操作に起因すると判定してステップ316に進む。また、RAM中のマニュアルフラグがオフである場合には、変化がユーザのモード切替操作に起因しない、すなわち、ビームモードの変化がユーザのモード切替操作以外の要因に起因していると判定して、ステップ313に進む。
ステップ316では、変数Vaに値4を代入し、その後ステップ320に進む。ステップ313では、直前のステップ120において、ビームモードが暗くなる方向に、すなわち、LEDアレイユニット16L、16RのLED192a〜192kのうち点灯するLEDが少なくなるように、変化したか否かを判定する。
HiモードからS−Hiモードへの変化があった場合、HiモードからLoモードへの変化があった場合、S−HiモードからLoモードへの変化があった場合に、暗くなる方向への変化があったと判定し、ステップ315に進む。
LoモードからS−Hiモードへの変化があった場合、LoモードからHiモードへの変化があった場合、S−HiモードからHiモードへの変化があった場合に、暗くなる方向への変化がなかったと判定し、ステップ314に進む。暗くなる方向への変化がなかったということは、LEDアレイユニット16L、16RのLED192a〜192kのうち点灯するLEDが多くなるような変化があったということである。
ステップ315では、変数Vaに値3を代入し、その後ステップ320に進む。ステップ314では、変数Vaに値2を代入し、その後ステップ320に進む。
このように、ランプECU11は、ステップ310では、ビームモードの変化がユーザ操作に起因している場合の方がそうでない場合よりもLEDの調光速度を速くする(ステップ312参照)。このようにするのは、ユーザが意識的にビームモードを変える操作を行う場合、LEDの点灯、消灯をユーザが急いでいる可能性が高いからである。
またランプECU11は、ステップ310では、ビームモードが暗くなる方向へ変更された場合の方が、明るくなる方向へ変更された場合に比べ、LEDの調光速度を速くする(ステップ313参照)。このようにするのは、前方車両への防眩のためにLEDの消灯は比較的迅速に行うことが望ましい一方で、LEDの点灯はユーザ(すなわち自車両の運転者)に与える違和感を低減するために比較的ゆっくり行うことが望ましいからである。
ステップ320(図11参照)では、走行環境による調光速度取得処理を行う。このステップ320の処理では、図13に示すように、まずステップ321で、ステップ110で取得した自車両の車速が、基準速度(具体的には時速80km)を超えているか否かを判定し、超えていればステップ329に進み、超えていなければステップ323に進む。この場合、基準速度よりも高い速度が第2の速度の一例となり、基準速度以下の速度が第1の速度の一例となる。
ステップ329では、変数Vbに値4を代入し、その後ステップ330に進む。この変数Vbは、値が大きい程LED192a〜192kの調光速度が大きくなる量である。
ステップ323では、ステップ110で取得した自車両の現在の走行地域が市街地であるか否か判定し、市街地であると判定した場合はステップ325に進み、市街地でないと判定した場合はステップ324に進む。
ステップ324では、ステップ110で取得した現在の時刻および現在位置における現在の天候に基づいて、自車両の周囲が明るいか否かを判定する。現在の時刻も、現在位置における現在の天候も、車両の周囲の明るさと関連のある情報の一例である。
具体的には、ランプECU11は、現在の時刻が昼間に相当する時間帯(例えば、午前9時以降かつ午後4時以前)内にあり、かつ、現在位置における現在の天候が晴れまたは曇りである場合、自車両の周囲が明るいと判定し、ステップ325に進む。
具体的には、現在の時刻が昼間に相当する時間帯を外れており、または、現在位置における現在の天候が雨である場合、自車両の周囲が明るくないと判定し、ステップ327に進む。ステップ325では、変数Vbに値2を代入し、その後ステップ330に進む。ステップ327では、変数Vbに値3を代入し、その後ステップ330に進む。
このように、ランプECU11は、ステップ320では、自車両の車速が基準速度を超えている場合、そうでない場合よりもLEDの調光速度を高くする(ステップ321参照)。このようにするのは、自車両が高速で走行している場合は、自車両の周囲の状況が急速に変化するので、LEDの点灯、消灯も機敏に行うことが望ましいからである。
またランプECU11は、ステップ310では、車両が市街地を走行している場合の方が、そうでない場合に比べて、調光速度を低くする。このようにするのは、高速走行時に比べて自車両の周囲の状況が急速に変化しないからである。
またランプECU11は、ステップ310では、車両の周囲が明るい方が、そうでない場合に比べて、調光速度を低くする。このようにするのは、特に消灯から点灯に変化する場合において、周囲が暗い場合はより素早く点灯し視界を確保すべきだからである。
ステップ330(図11参照)では、前方車両による調光速度取得処理を行う。このステップ330の処理では、図14に示すように、まずステップ331で、直前のステップ110で取得した最新の画像センサ情報と、それよりも1回前のステップ110で取得した1回前の画像センサ情報に基づいて、前方車両の出現の有無および消失の有無を特定する。
具体的には、1回前の画像センサ情報が撮影画像中に1つも物標がないことを示しており、かつ、最新の画像センサ情報が1つの物標の位置および種別の情報を含んでいる場合、前方車両が出現したと特定する。また、最新の画像センサ情報が撮影画像中に1つも物標がないことを示しており、かつ、1回前の画像センサ情報が1つの物標の位置および種別の情報を含んでいる場合、前方車両が消失したと特定する。それ以外の場合は、前方車両が出現も消失もしていないと判定する。
続いてステップ332では、ステップ331で前方車両が出現または消失したと特定した場合は、当該前方車両の種類を特定する。
具体的には、ステップ331で前方車両が出現したと特定し、かつ、最新の画像センサ情報中の物標の種別が先行車である場合、出現した前方車両は先行車であると特定する。また、ステップ331で前方車両が出現したと特定し、かつ、最新の画像センサ情報中の物標の種別が対向車である場合、出現した前方車両は対向車であると特定する。
また、ステップ331で前方車両が消失したと特定し、かつ、1回前の画像センサ情報中の物標の種別が先行車である場合、消失した前方車両は先行車であると特定する。また、ステップ331で前方車両が消失したと特定し、かつ、1回前の画像センサ情報中の物標の種別が対向車である場合、消失した前方車両は対向車であると特定する。
続いてステップ333では、ステップ331の特定結果およびステップ332の特定結果に基づいて、調光速度Vcを決定する。この変数Vcは、値が大きい程LED192a〜192kの調光速度が大きくなる量である。
具体的には、ステップ333では、あらかじめランプECU11のROMに記録されている調光速度選択テーブルにステップ331、332の特定結果を適用することで、調光速度Vcを決定する。調光速度選択テーブルは、図15に示すような内容になっている。
したがって、ランプECU11は、前方車両が出現した場合は、出現したのが先行車であるか対向車であるかに関わらず、変数Vcの値を3に設定する。また、ランプECU11は、前方車両が消失した場合は、消失したのが先行車である場合、変数Vcの値を2に設定し、消失したのが対向車である場合、変数Vcの値を4に設定する。またランプECU11は、前方車両が出現も消失もしていない場合は、変数Vcの値を1に設定する。
このように、ランプECU11は、前方車両が消失した場合は、消失したのが先行車である場合よりも、消失したのが対向車である場合の方が、調光速度を高くする。
このようにするのは、以下の理由による。まず、ある期間において、条件(L1)、(L2)、(L3)が満たされておらず、かつ、撮影画像中に1つ前方車両(物標)があるとする。この期間中は、ランプECU11は、図8のメイン処理の各回において、ステップ120で、条件(L1)、(L2)、(L3)、(H1)が1つも満たされていないことに基づいて、ビームモードをS−Hiモードに設定する。
そして、当該期間の直後の時点において、撮影画像中から当該前方車両が消失したとする。すると、この時点でランプECU11は、メイン処理のステップ120で、条件(L1)、(L2)、(L3)が1つも満たされておらず、かつ、条件(H1)が満たされるので、ビームモードをS−HiモードからHiモードに切り替える。
したがって、当該時点においてランプECU11は、図12のステップ331で前方車両が消失したと判定する。そして、続くステップ333では、消失した前方車両が先行車であれば変数Vcの値を2に設定し、対向車であれば変数Vcの値を4に設定する。
対向車が撮影画像中から消失する場合は、当該対向車が自車両の前方から確かにいなくなったか、あるいは、その後すぐに自車両の前方からいなくなるはずであるから、S−HiモードからHiモードに切り替わる場合に、LEDを素早く点灯しても対向車の運転者を眩惑する可能性は比較的低い。また、自車両に対する対向車の相対速度は、自車両に対する先行車の相対速度よりも高い傾向にある。
これに対し、先行車が撮影画像中から消失する場合は、消失するといっても画像センサ10が認識できなくなるほど先行車が自車両から遠ざかっただけで、実際に自車両の前方から消失したわけではない可能性が高い。したがって、このような場合にLEDを素早く点灯すると、先行車の運転者を眩惑する可能性が比較的高い。また、自車両に対する先行車の相対速度は、自車両に対する対向車の相対速度よりも低い傾向にある。
簡単に言えば、先行車は自車両からゆっくりといなくなり、対向車は自車両の前から急にいなくなる。このような理由で、ランプECU11は、前方車両が消失した場合は、消失したのが先行車である場合よりも、消失したのが対向車である場合の方が、調光速度(この場合は、LEDをオフからオンに切り替える速度)を高くする。
また、ランプECU11は、先行車が消失した場合より出現した場合の方が調光速度を高くする。このようにするのは、先行車出現時にはより素早く消灯することで先行車に自車の光を照射しないようにするためである。また、ランプECU11は、対向車が消失した場合より出現した場合の方が調光速度を低くする。このようにするのは、対向車消失時は自車の前方には車両が存在しないため、より素早く点灯し運転者の視界を確保するためである。
ステップ333に続いては、ステップ340(図11参照)に進み、ビーム切替時間を決定する。ビーム切替時間は、ビームモード変更に伴ってLED192a〜192kの輝度が点灯と消灯の間で時間をかけて徐々に変化する際の、点灯から消灯までにかかる時間、また、消灯から点灯までにかかる時間である。
ビーム切替時間は、以下のように決定する。まず、ステップ310、320、330で決定した調光速度Va、Vb、Vcの値の総乗V1=Va×Vb×Vcを算出する。そして、算出した値V1に応じてビーム切替時間を3段階に決定する。具体的には、ビーム切替時間を、値V1が10未満の場合には最大値TBL(例えば1000ミリ秒)に設定し、値V1が10以上20未満の場合には中間値TBM(例えば500ミリ秒)に設定し、値V1が20以上の場合には最小値TBS(例えば200ミリ秒)に設定する。つまり、調光速度Va、Vb、Vcが高いほどビーム切替時間が短くなる。
続いてステップ340(図11参照)に進み、ビーム切替時間を決定する。ビーム切替時間は、ビームモード変更に伴ってLED192a〜192kの輝度が点灯と消灯の間で時間をかけて徐々に変化する際の、点灯から消灯までにかかる時間、および、消灯から点灯までにかかる時間である。
ビーム切替時間は、以下のように決定する。まず、ステップ310、320、330で決定した調光速度Va、Vb、Vcの単調増加関数として、総乗V1=Va×Vb×Vcを算出する。そして、算出した値V1に応じてビーム切替時間を3段階に決定する。具体的には、ビーム切替時間を、値V1が10未満の場合には最大値TBL(例えば1000ミリ秒)に設定し、値V1が10以上20未満の場合には中間値TBM(例えば500ミリ秒)に設定し、値V1が20以上の場合には最小値TBS(例えば200ミリ秒)に設定する。つまり、調光速度Va、Vb、Vcが高いほどビーム切替時間が短くなる。
続いてステップ350では、チャネル切替時間を決定する。チャネル切替時間は、S−Hiモード時にLED192a〜192kの輝度が点灯と消灯の間で時間をかけて徐々に変化する際の、点灯から消灯までにかかる時間、および、消灯から点灯までにかかる時間である。
チャネル切替時間は、以下のように決定する。まず、ステップ310、320、330で決定した調光速度Va、Vb、Vcの単調増加関数として、総乗V2=Va×Vb×Vcを算出する。そして、算出した値V2に応じてビーム切替時間を3段階に決定する。具体的には、ビーム切替時間を、値V2が10未満の場合には最大値TCL(例えば1000ミリ秒)に設定し、値V2が10以上20未満の場合には中間値TCM(例えば500ミリ秒)に設定し、値V2が20以上の場合には最小値TCS(例えば200ミリ秒)に設定する。つまり、調光速度Va、Vb、Vcが高いほどチャネル切替時間が短くなる。
なお、ビーム切替時間とチャネル切替時間の値は同じに設定されてもよいし、ビーム切替時間がチャネル切替時間よりも長く設定されてもよいし、ビーム切替時間がチャネル切替時間よりも短く設定されてもよい。ステップ350の後、図8のメイン処理のステップ150が終了し、ステップ160に進む。
ステップ160では、レベリング量を決定する。レベリング量は、LED12L、12R、13L、13R、LEDアレイユニット16LのLED192a〜192k、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kの光軸の、車両の上下方向に垂直な面に対する角度である。
この角度は、例えば、ステップ110で取得した画像センサ情報に含まれる物標の位置座標に基づいて決定してもよいし、車両が走行している道路の前後方向の傾斜角に基づいて決定してもよい。なお、道路の前後方向の傾斜角の情報を用いる場合、ランプECU11は、ステップ110で車内LANから車速情報と共に車体加速度の情報を取得し、これら車速情報と車体加速度の情報に基づいて、重力の方向を特定し、特定した重力の方向に基づいて道路の前後方向の傾斜角を特定してもよい。
続いてステップ170では、ステップ120で決定したビームモードおよびステップ160で決定したレベリング量に基づいて、LED12L、12R、13L、13R、左レベリングモータ14L、左ドライバ15Lを制御する。
具体的には、直前のステップ120で決定したビームモードがHiモードなら、左Lo−LED12L、右Lo−LED12Rを点灯状態にし、左Hi−LED13L、右Hi−LED13Rを点灯状態にする。また、直前のステップ120で決定したビームモードがLoモードまたはS−Hiモードなら、左Lo−LED12L、右Lo−LED12Rを点灯状態にし、左Hi−LED13L、右Hi−LED13Rを消灯状態にする。また、直前のステップ160で決定したレベリング量が実現するよう、左レベリングモータ14L、右レベリングモータ14Rを制御する。
続いてステップ180では、左ドライバ15L、右ドライバ15Rに対して命令を出力する。出力する命令には、直前のステップ120で決定したビームモードと、ステップ150で決定したビーム切替時間およびチャネル切替時間を含める。ただし、直前のステップ120で決定したビームモードがS−Hiモードである場合に限り、ステップ140で決定した遮光範囲も上記命令に含める。ステップ180の後、1回分のメイン処理が終了する。
ドライバ15L、15Rの各々は、図10の処理の各回において、まずステップ210で、ランプECU11から出力される上記命令を取得する。続いてステップ215では、直前のステップ210で取得した命令に基づいて、LEDアレイユニット16L、16Rの各LED192a〜192kについて目標とする点消灯状態を決定する。
具体的には、左ドライバ15Lは、取得した命令中のビームモードがLoモードなら、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kのすべてについて、目標とする点消灯状態を「消灯状態」とする。また左ドライバ15Lは、取得した命令中のビームモードがHiモードなら、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kのすべてについて、目標とする点消灯状態を「点灯状態」とする。
また左ドライバ15Lは、取得した命令中のビームモードがS−Hiモードなら、当該命令中の左灯具の遮光範囲(すなわちθLLからθLRまでの範囲)に基づき、左側LEDアレイユニット16Lの各LED192a〜192kの目標とする点消灯状態を決める。
この処理のために必要なデータとして、左ドライバ15LのROMには、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kの個々について、当該LEDが照射する水平面内角度の範囲φL〜φL11が、あらかじめ記録されている。
ここで、φLj(j=1、2、…11)は、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kのうち左からj番目のLEDが照射する水平面内角度の範囲(例えば、0°以上11°以下)を示す量であり、例えば、11°の角度幅を有する範囲である。
また左ドライバ15Lは、左側LEDアレイユニット16Lの各LED192a〜192kの個々について、当該LEDが照射する水平面内角度の範囲φL(iは対応する数字)を当該ROMから読み出し、読み出した範囲φLのうち少なくとも一部が上記左灯具の遮光範囲に含まれるか否かを判定する。そして、含まれると判定した場合は当該LEDの点消灯状態を「消灯状態」とし、含まれないと判定した場合は当該LEDの点消灯状態を「点灯状態」とする。つまり、遮光範囲にLED192a〜192kの光が当たらず、他の範囲に光が当たるよう、各LEDの目標とする点消灯状態を決定する。
既に説明した通り、左灯具の遮光範囲は頻繁に変動する量なので、左ドライバ15Lは、その変動に応じて、上記のような処理で、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kのうち点灯する一部のLEDと点灯しない他のLEDの組み合わせを変える。この結果、点灯状態から消灯状態に切り替わるLEDと、消灯状態から消灯状態に切り替わるLEDが発生する。そして左ドライバ15Lは、それによって、自車両の前方において当該LED192a〜192kによる光が当たる照射領域と光が当たらない遮光領域を変化させることができる。
また右ドライバ15Rは、取得した命令中のビームモードがLoモードなら、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kのすべてについて、目標とする点消灯状態を「消灯状態」とする。また右ドライバ15Rは、取得した命令中のビームモードがHiモードなら、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kのすべてについて、目標とする点消灯状態を「点灯状態」とする。
また右ドライバ15Rは、取得した命令中のビームモードがS−Hiモードなら、当該命令中の右灯具の遮光範囲(すなわちθRLからθRRまでの範囲)に基づき、右側LEDアレイユニット16Rの各LED192a〜192kの目標とする点消灯状態を決める。
この処理のために必要なデータとして、右ドライバ15RのROMには、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kの個々について、当該LEDが照射する水平面内角度の範囲φR〜φR11が、あらかじめ記録されている。
ここで、φRj(j=1、2、…11)は、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kのうち左からj番目のLEDが照射する水平面内角度の範囲(例えば、0°以上11°以下)を示す量であり、例えば、11°の角度幅を有する範囲である。
また右ドライバ15Rは、右側LEDアレイユニット16Rの各LED192a〜192kの個々について、当該LEDが照射する水平面内角度の範囲φR(iは対応する数字)を当該ROMから読み出し、読み出した範囲φRのうち少なくとも一部が上記右灯具の遮光範囲に含まれるか否かを判定する。そして、含まれると判定した場合は当該LEDの点消灯状態を「消灯状態」とし、含まれないと判定した場合は当該LEDの点消灯状態を「点灯状態」とする。つまり、遮光範囲にLED192a〜192kの光が当たらず、他の範囲に光が当たるよう、各LEDの目標とする点消灯状態を決定する。
既に説明した通り、右灯具の遮光範囲は頻繁に変動する量なので、右ドライバ15Rは、その変動に応じて、上記のような処理で、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kのうち点灯する一部のLEDと点灯しない他のLEDの組み合わせを変える。この結果、点灯状態から消灯状態に切り替わるLEDと、消灯状態から消灯状態に切り替わるLEDが発生する。そして右ドライバ15Rは、それによって、自車両の前方において当該LED192a〜192kによる光が当たる照射領域と光が当たらない遮光領域を変化させることができる。
ドライバ15L、15Rは、ステップ215に続いては、対応するLED192a〜192kの個々について、ステップ220〜270の処理を1回ずつ実行する。つまり、左ドライバ15Lは、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kの個々について、ステップ220〜270の処理を1回ずつ実行する。また、右ドライバ15Rは、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kの個々について、ステップ220〜270の処理を1回ずつ実行する。
ドライバ15L、15Rは、ステップ220〜270の処理の各回においては、まずステップ220で、対象とするLEDについて、点消灯状態の切り替え開始が必要か否かを判定する。具体的には、直前のステップ215で決定した当該LEDの目標とする点消灯状態が、それよりも1回前のステップ215で決定した当該LEDの目標とする点消灯状態から変化していれば、点消灯状態の切り替えが必要であると判定してステップ230に進む。そして、変化していなければ、点消灯状態の切り替えが必要でないと判定してステップ225に進む。
ステップ230では、対象とするLEDの切替フラグをオンに設定する。なお、左ドライバ15Lにおいては、切替フラグは、左側LEDアレイユニット16LのLED192a〜192kの1つに1個、合計11個が、RAMに設定されている。また、右ドライバ15Rにおいては、切替フラグは、右側LEDアレイユニット16RのLED192a〜192kの1つに1個、合計11個が、RAMに設定されている。
ステップ240では、対象とするLEDについてデューティ比の変動量を決定する。ドライバ15L、15Rは、各LEDの輝度を、当該LEDへの電流値をPWM制御することで調節するが、そのPWM制御の際に使用するデューティ比の変動量が、上記のように決定される変動量である。
デューティ比が大きくなるほど対象とするLEDの輝度が高くなり、デューティ比が所定の消灯値DL(例えばゼロ)の場合に対象とするLEDが所定の消灯状態となり、デューティ比が所定の点灯値DH(例えば1)の場合に対象とするLEDが所定の点灯状態となる。
デューティ比の変動量は、直前のステップ210で受信したビーム切替時間またはチャネル切替時間に基づいて決定する。具体的には、まず、直前のステップ215で決定した当該LEDの目標とする点消灯状態が「消灯状態」であり、それよりも1回前のステップ215で決定した当該LEDの目標とする点消灯状態が「点灯状態」である場合、符号値を−1に設定する。また、直前のステップ215で決定した当該LEDの目標とする点消灯状態が「点灯状態」であり、それよりも1回前のステップ215で決定した当該LEDの目標とする点消灯状態が「消灯状態」である場合、符号値を1に設定する。
次に、直前のステップ210で受信したビームモードと、それより1回前のステップ210で受信したビームモードとが異なっている場合、以下のようにデューティ比の変動量を決定する。点灯値DHと消灯値DLの差DH−DLに制御周期を乗算し、その乗算結果をビーム切替時間で除算し、その除算結果に上記符号値を乗算した値を、対象とするLEDにおけるデューティ比の変動量として決定する。制御周期は、図10の処理の繰り返し実行周期である。
あるいは、直前のステップ210で受信したビームモードと、それより1回前のステップ210で受信したビームモードとが同じS−Hiモードである場合、以下のようにデューティ比の変動量を決定する。点灯値DHと消灯値DLの差DH−DLに制御周期を乗算し、その乗算結果をチャネル切替時間で除算し、その除算結果に上記符号値を乗算した値を、対象とするLEDにおけるデューティ比の変動量として決定する。
このように、ドライバ15L、15Rは、ステップ240では、ビームモード変更に起因してLEDを点灯する必要がある場合は、当該LEDのデューティ比の変動量として、ビーム切替時間が長くなるほど絶対値が小さくなる正の値を設定する。またドライバ15L、15Rは、ステップ240では、ビームモード変更に起因してLEDを消灯する必要がある場合は、当該LEDのデューティ比の変動量として、ビーム切替時間が長くなるほど絶対値が小さくなる負の値を設定する。
またドライバ15L、15Rは、ステップ240では、S−Hiモードにおける遮光範囲の変動に起因してLEDを点灯する必要がある場合は、当該LEDのデューティ比の変動量として、チャネル切替時間が長くなるほど絶対値が小さくなる正の値を設定する。
またドライバ15L、15Rは、ステップ240では、S−Hiモードにおける遮光範囲の変動に起因してLEDを消灯する必要がある場合は、当該LEDのデューティ比の変動量として、チャネル切替時間が長くなるほど絶対値が小さくなる負の値を設定する。
なお、デューティ比の変動量としては、例えば、0.25、0.05等の値になる。0.25の場合は、4段階で点灯状態と消灯状態が切り替わり、0.05の場合は、20段階で点灯状態と消灯状態が切り替わる。ステップ240に続いては、ステップ250を実行する。
ステップ250では、対象とするLEDのデューティ比を変更する。具体的には、対象とするLEDの現在のデューティ比に、当該LEDのデューティ比の変動量を加算した結果の値を、当該LEDの新たなデューティ比に設定する。これにより、当該LEDの輝度は、当該デューティ比の変動量分だけ変動する。
続いてステップ260では、対象とするLEDについて、点消灯状態の切り替えが終了したか否かを判定する。具体的には、対象とするLEDのデューティ比が消灯値DLであるかまたは点灯値DHであれば、切り替えが終了したと判定してステップ270に進む。また、対象とするLEDのデューティ比が消灯値DLでも点灯値DHでもなければ、切り替えが終了していないと判定し、当該LEDについてのステップ220〜270の処理を終了する。
ステップ270では、対象とするLEDの切替フラグをオフに設定し、その後、当該LEDについてのステップ220〜270の処理を終了する。また、ステップ225では、対象とするLEDの切替フラグがオンであるか否かを判定し、オンであればステップ250に進み、オフであれば、当該LEDについてのステップ220〜270の処理を終了する。
ドライバ15L、15Rは、この図10の処理を繰り返すことで、消灯と点灯の間で切り替えが必要になったLEDについて、ステップ230で切替フラグをオンにし、ステップ240でデューティ比の変動量を決定し、ステップ250でデューティ比を変動させる。
そしてその後は、当該LEDについては、切り替えが終了してステップ270で切替フラグがオフになるまでは、ステップ225、ステップ250、ステップ260を実行することで、制御周期毎にデューティ比を上記変動量分だけ変動させる。このようにすることで、当該LEDは、図11で設定したビーム切替時間またはチャネル切替時間をかけて、点灯状態から消灯状態まで、または消灯状態から点灯状態まで徐々に、多段階で輝度を変更する。
この結果、ドライバ15L、15Rは、S−Hiモードにおいては、ランプECU11から出力された命令中の遮光範囲が照らされず、かつ、遮光範囲外の領域が照らされるよな、LED192a〜192kの点灯、消灯の組み合わせを、最終的に実現する。
以上説明した通り、本実施形態では、ランプECU11は、上述のビーム切替時間およびチャネル切替時間を変更可能に設定し、また、ドライバ15L、15Rは、LED192a〜192kの輝度を、点灯と消灯の間で、当該ビーム切替時間またはチャネル切替時間をかけて徐々に変化させる。
このように、ドライバ15L、15Rが、少なくとも1つのLEDの輝度を、点灯と消灯の間で、切替時間をかけて徐々に変化させ、さらに、ランプECU11が、切替時間を変更可能に設定することで、状況に応じて適切にLEDを点灯または消灯にかける時間を制御することが可能になる。
なお、上記実施形態では、ランプECU11およびドライバ15L、15Rの組み合わせが、車両用前照灯制御装置の一例に相当する。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。特に、ある量について複数個の値が例示されている場合、特に別記した場合および原理的に明らかに不可能な場合を除き、それら複数個の値の間の値を採用することも可能である。また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。また、本発明は、上記実施形態に対する以下のような変形例も許容される。なお、以下の変形例は、それぞれ独立に、上記実施形態に適用および不適用を選択できる。すなわち、以下の変形例のうち明らかに矛盾する組み合わせを除く任意の組み合わせを、上記実施形態に適用することができる。
(変形例1)
上記実施形態においては、ランプECU11、左ドライバ15L、右ドライバ15Rは別個のユニットになっている。しかし、ランプECU11、左ドライバ15L、右ドライバ15Rの形態は必ずしもこのようなものに限られない。例えば、ランプECU11、左ドライバ15L、右ドライバ15Rのすべてが同じ1つの集積回路の内部で実現されていてもよい。
(変形例2)
また、上記実施形態では、ドライバ15L、15Rは、S−Hiモードにおいて、灯具の遮光範囲の変動に応じて、点灯状態から消灯状態に切り替わるLEDと、消灯状態から消灯状態に切り替わるLEDが発生する。そして、そのどちらのLEDも、同じチャネル切替時間で輝度が変動する。
しかし、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、ランプECU11は、S−Hiモードであるとき、図11のステップ350において、点灯状態から消灯状態に切り替わるLED用のチャネル切替時間と、消灯状態から点灯状態に切り替わるLED用のチャネル切替時間とを、互いに異なる値となるよう設定し、ドライバ15L、15Rへの命令に含めてもよい。そして、ドライバ15L、15Rは、取得した命令に含まれる2つの異なるチャネル切替時間に基づいて、点灯状態から消灯状態に切り替わるLEDと、消灯状態から点灯状態に切り替わるLEDとが、異なるチャネル切替時間で輝度が変動するよう、LED192a〜192kを制御してもよい。
(変形例3)
また、上記実施形態では、輝度を徐々に変更する対象のLEDとして、LED192a〜192kを例示している。しかし、輝度を徐々に変更する対象のLEDは、このようなものに限られない。
例えば、輝度を徐々に変更する対象のLEDとして、左Lo−LED12Lのみとしてもよいし、左Lo−LED12Lと右Lo−LED12Rの組のみとしてもよいし、左Hi−LED13Lのみとしてもよいし、左Hi−LED13Lと右Hi−LED13Rの組のみとしてもよい。
(変形例4)
上記実施形態では、自車両の前照灯を構成する光源としてLEDが使用されているが、自車両の前照灯を構成する光源はLEDに限らず、輝度を制御可能な光源であれば、どのような光源であってもよい。
11 ランプECU
15L 左ドライバ
15R 右ドライバ
12L、12R Lo−LED
13L、13R Hi−LED
16L、16R LEDアレイユニット
192a〜192k LED

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの光源(192a〜192k)を含む車両の前照灯(12L、12R、13L、13R、16L、16R)を制御する車両用前照灯制御装置であって、
    前記少なくとも1つの光源の輝度を、所定の点灯状態と所定の消灯状態の間で、切替時間をかけて徐々に変化させる輝度変更部(15L、15R)と、
    前記切替時間を変更可能に設定する時間設定部(11)と、を備えた車両用前照灯制御装置。
  2. 前記少なくとも1つの光源は、複数個の光源(192a〜192k)であることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯制御装置。
  3. 前記輝度変更部は、ハイビームを構成する複数の光源のうち一部が点灯し他の一部が消灯する遮光Hiビーム状態を実現するS−Hiモードにおいて、前記複数個の光源のうち点灯する一部の光源と点灯しない他の光源の組み合わせを変えることで、前記車両の前方において前記複数個の光源による光が当たる照射領域と前記複数個の光源による光が当たらない遮光領域を変化させ、
    前記輝度変更部は更に、前記S−Hiモードにおいて、前記複数個の光源の一部について、前記点灯状態と前記消灯状態の間で、前記時間設定部により設定された前記切替時間をかけて輝度を徐々に変化させることを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯制御装置。
  4. 前記輝度変更部は、ハイビームを構成する複数の光源がすべて消えているLoビーム状態を実現するLoモードにおいて前記複数個の光源のすべてを消灯し、ハイビームを構成する複数の光源がすべて点灯しているHiビーム状態を実現するHiモードにおいて前記複数個の光源のすべてを点灯し、S−Hiモードにおいて、前記複数個の光源のうち点灯する一部の光源と点灯しない他の光源の組み合わせを変えることで、前記車両の前方において前記複数個の光源による光が当たる照射領域と前記複数個の光源による光が当たらない遮光領域を変化させ、
    前記輝度変更部は更に、前記Loモード、前記Hiモード、および前記S−Hiモードの間でモードが切り替わるとき、前記複数個の光源の一部について、前記点灯状態と前記消灯状態の間で、前記時間設定部により設定された前記切替時間をかけて輝度を徐々に変化させることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用前照灯制御装置。
  5. 前記輝度変更部は、ユーザのモード切替操作に起因して前記Loモード、前記Hiモード、および前記S−Hiモードの間でモードが切り替わる場合、ユーザのモード切替操作以外の要因に起因して切り替わる場合に比べて、前記切替時間を短くすることを特徴とする請求項4に記載の車両用前照灯制御装置。
  6. 前記輝度変更部は、前記Loモード、前記Hiモード、および前記S−Hiモードの間で、前記複数個の光源のうち点灯する光源が少なくなるようにモードが切り替わる場合、前記Loモード、前記Hiモード、および前記S−Hiモードの間で、前記複数個の光源のうち点灯する光源が多くなるようにモードが切り替わる場合に比べて、前記切替時間を短くすることを特徴とする請求項4または5に記載の車両用前照灯制御装置。
  7. 前記時間設定部は、前記車両の速度が第1の速度である場合よりも、前記車両の速度が前記第1の速度よりも高い第2の速度である場合の方が、前記切替時間を短くすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用前照灯制御装置。
  8. 前記時間設定部は、前記車両の前方の撮影画像中で前方車両が出現したか前方車両が消失したかに応じて、前記切替時間を変化させることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用前照灯制御装置。
  9. 前記時間設定部は、前記車両の前方の撮影画像中で消失した前方車両が先行車であるか対向車であるか応じて、前記切替時間を変化させることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用前照灯制御装置。
  10. 前記時間設定部は、前記車両の周囲の明るさと関連のある情報に応じて、前記切替時間を変化させることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用前照灯制御装置。
  11. 前記少なくとも1つの光源の各々はLEDであることを特徴とする請求項1ないし10に記載の車両用前照灯制御装置。
JP2015120467A 2015-06-15 2015-06-15 車両用前照灯制御装置 Active JP6350402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120467A JP6350402B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 車両用前照灯制御装置
US15/736,114 US10246004B2 (en) 2015-06-15 2016-05-24 Vehicle headlight control apparatus
PCT/JP2016/065263 WO2016203911A1 (ja) 2015-06-15 2016-05-24 車両用前照灯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120467A JP6350402B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 車両用前照灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001620A true JP2017001620A (ja) 2017-01-05
JP6350402B2 JP6350402B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57545241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120467A Active JP6350402B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 車両用前照灯制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10246004B2 (ja)
JP (1) JP6350402B2 (ja)
WO (1) WO2016203911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3459790A1 (en) 2017-09-25 2019-03-27 Stanley Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling adb-mode vehicle headlamp
JP2019166907A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 市光工業株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯の制御方法
JP2021079718A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 市光工業株式会社 配光可変システム
JP7449472B2 (ja) 2020-07-01 2024-03-14 マツダ株式会社 ヘッドライト制御システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812073B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-13 ダイハツ工業株式会社 車両の走行用前照灯
KR101908308B1 (ko) * 2017-04-12 2018-10-16 엘지전자 주식회사 차량용 램프
US10197236B2 (en) * 2017-04-21 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlamp system with obstacle sensor and heated photochromic lens
KR101989100B1 (ko) * 2017-06-09 2019-09-24 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 차량
EP3919324A1 (en) * 2017-10-13 2021-12-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
US10369923B1 (en) * 2018-04-30 2019-08-06 Automotive Research & Testing Center Operation method of adaptive driving beam headlamp system
US11198386B2 (en) * 2019-07-08 2021-12-14 Lear Corporation System and method for controlling operation of headlights in a host vehicle
US11485197B2 (en) 2020-03-13 2022-11-01 Lear Corporation System and method for providing an air quality alert to an occupant of a host vehicle
US11315429B1 (en) 2020-10-27 2022-04-26 Lear Corporation System and method for providing an alert to a driver of a host vehicle
CN113418174B (zh) * 2021-08-20 2021-12-17 潍坊科技学院 一种挂车感光自调节变光车灯装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338052A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用点灯制御装置
JP2007112250A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mazda Motor Corp 車両のヘッドライト制御装置
WO2011129105A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社小糸製作所 光学ユニット、車両監視装置および障害物検出装置
JP2012166633A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御装置
JP2012183874A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御装置
JP2013154746A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mazda Motor Corp 前照灯制御装置
JP2014054892A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014136505A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2015016774A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321440A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
WO2008024639A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
US8007146B2 (en) * 2007-09-14 2011-08-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
EP2636946B1 (en) 2012-03-08 2019-05-08 Stanley Electric Co., Ltd. Headlight controller
JP5976345B2 (ja) 2012-03-08 2016-08-23 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置及び車両用前照灯システム
EP3275732B1 (en) * 2015-03-26 2020-09-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp device and lamp device system
JP6319204B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-09 株式会社デンソー 車両用の前照灯制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338052A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用点灯制御装置
JP2007112250A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mazda Motor Corp 車両のヘッドライト制御装置
WO2011129105A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社小糸製作所 光学ユニット、車両監視装置および障害物検出装置
JP2012166633A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御装置
JP2012183874A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御装置
JP2013154746A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mazda Motor Corp 前照灯制御装置
JP2014054892A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014136505A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2015016774A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3459790A1 (en) 2017-09-25 2019-03-27 Stanley Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling adb-mode vehicle headlamp
US10960810B2 (en) 2017-09-25 2021-03-30 Stanley Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling ADB-mode vehicle headlamp
JP2019166907A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 市光工業株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯の制御方法
JP7073829B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-24 市光工業株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯の制御方法
JP2021079718A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 市光工業株式会社 配光可変システム
JP7449472B2 (ja) 2020-07-01 2024-03-14 マツダ株式会社 ヘッドライト制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350402B2 (ja) 2018-07-04
US20180170243A1 (en) 2018-06-21
US10246004B2 (en) 2019-04-02
WO2016203911A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350402B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
US9944220B2 (en) Vehicle headlight control device
JP6319204B2 (ja) 車両用の前照灯制御装置
US9688184B2 (en) Vehicle lamp system
CN102635823B (zh) 车辆用前照灯的配光控制装置
US9505339B2 (en) Method and control unit for activating at least one headlight of a vehicle using a traffic density
EP2731825B1 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
EP2700537A1 (en) Lamp control system and control device
US10189402B2 (en) Illumination apparatus for vehicle
JP5966783B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法
US9199573B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
JP2015033944A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US11007927B2 (en) Display device for movable object
JP2011037342A (ja) 車両用前照灯システム
CN112896035A (zh) 车辆用投光控制装置及方法、车辆用投光系统
JP2006273092A (ja) 車両用前照灯システム
CN114179712B (zh) 车辆前照灯控制方法、电子设备及存储介质
WO2017195353A1 (ja) 車載用前照灯及び車載用前照灯システム
JP2012180051A (ja) 車両用前照灯制御装置および車両用前照灯システム
CN114435236A (zh) 车辆前照灯系统及其操作方法
KR102217597B1 (ko) 적응형 전조등 시스템의 제어장치 및 방법
JP2019108101A (ja) 車両の制御装置
JP7398287B2 (ja) 車両用灯具
JP2022127037A (ja) 車両用照明装置
JP6162012B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250