JP2017001570A - 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 - Google Patents

操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001570A
JP2017001570A JP2015118977A JP2015118977A JP2017001570A JP 2017001570 A JP2017001570 A JP 2017001570A JP 2015118977 A JP2015118977 A JP 2015118977A JP 2015118977 A JP2015118977 A JP 2015118977A JP 2017001570 A JP2017001570 A JP 2017001570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic body
side magnetic
tilted
tilting
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403137B2 (ja
Inventor
圭介 佐藤
Keisuke Sato
圭介 佐藤
上ノ町 孝志
Takashi Kaminomachi
孝志 上ノ町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015118977A priority Critical patent/JP6403137B2/ja
Publication of JP2017001570A publication Critical patent/JP2017001570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403137B2 publication Critical patent/JP6403137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】節度感を含んだ操作感触を変えられることができ耐久性に優れた操作装置及び車両用シフト装置を提供することを目的とする。
【解決手段】操作装置は、傾倒動作が可能な操作部材と、操作部材を支持する支持体と、複数のポジションのそれぞれに対応した複数のストッパー部と、傾倒動作する複数の可動側磁性体MMと、可動側磁性体MMのそれぞれと対向して配置された複数の対向側磁性体TMと、対向側磁性体TMを可動側磁性体MMに向けて付勢可能な付勢部材8と、を備え、操作部材が基準位置にある場合には、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとが全て互いに吸引されており、操作部材が基準位置から傾倒されて複数のポジションに位置する際には、可動側磁性体MMが傾倒動作されるとともに、ストッパー部のそれぞれが対向側磁性体TMの傾倒動作をそれぞれ止めることを特徴とし、この操作装置を車両用シフト装置に好適に適用した。
【選択図】図11

Description

本発明は、傾倒して操作を行う操作体に用いられる操作装置に関し、特に、磁性体を用いた操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置に関する。
一般的に、傾倒して操作を行う操作体は、テレビ、ビデオ等の各種電子機器のリモコンやゲーム機の入力装置、車両用の操作装置等に多く用いられている。特に、ゲーム機の入力装置や車両用の操作装置等では、操作体を把持して傾倒操作を行うタイプの操作装置が用いられている。そして、車両用の操作装置等では、操作フィーリングを向上させるため、操作体を傾倒して切り換え操作をした際に、節度感を持たせることが要望としてあった。
この節度感を有した多方向入力操作装置として、特許文献1(従来例)では、図16に示すような自動変速機用シフト操作装置900が提案されている。図16は、従来例の自動変速機用シフト操作装置900において、シフトレバー901がNレンジ(ニュートラルレンジ)にあるときの状態を示す拡大縦断面図である。
図16に示す自動変速機用シフト操作装置900は、ノブ902が固着され揺動するシフトレバー901と、シフトレバー901に固着されるともに揺動するホルダ903と、シフトレバー901の揺動を可能にする第1軸905及び第1軸905と直交する第2軸(図示していない)と、第1軸905及び第2軸を軸支するケース904と、から構成される。
そして、自動変速機用シフト操作装置900は、図16に示すように、第1軸905を揺動軸として、Pレンジ(パーキングレンジ)、Rレンジ(リバースレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)及びDレンジ(ドライブレンジ)の各ポジションに、シフトレバー901が揺動できるようになっている。その際に、ホルダ903の下体部903c内に設けられた節度ばね909及び節度体910と、ケース904の内底に形成された節度溝904aとを用いて、シフトレバー901を各ポジション(Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ)に支持したり、シフトレバー901を自動復帰させたりしている。具体的には、節度溝904aは、図16に示すように、シフトレバー901をPレンジに支持する第1節度溝904bと、Rレンジに支持する第2節度溝904cと、Nレンジに支持する第3節度溝904dと、Dレンジに支持する第4節度溝904eと、が前後方向に形成されて構成されており、節度ばね909に付勢された節度体910がこれら節度溝904aを摺動するようになっている。
このように構成された自動変速機用シフト操作装置900は、各ポジション(Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ)に対応して設けられたそれぞれの節度溝904a(904b、904c、904d、904e)を節度体910が移動する際に、シフトレバー901に対して、節度感が与えられるようになっている。
特開2002−144905号公報
しかしながら、従来例では、この節度感を出すために、節度体910が節度溝904aを摺動する摺動機構を用いているので、シフトレバー901が繰り返して揺動操作がされると、節度溝904aや節度ばね909の摩耗、節度ばね909のバネ性の劣化、節度ばね909と節度体910とのガタツキ等、摺動機構の耐久性が低下するという課題があった。また、この操作装置が適用される製品に合わせて操作荷重感や節度感等の操作感触を変化させたいという要望があった。しかしながら、従来例の構成では、節度溝904a、節度ばね909及び節度体910のそれぞれを変化させて、操作感触を変化させるのが容易でないという課題もあった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、節度感を含んだ操作感触を変えられることができ耐久性に優れた操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の操作装置は、操作者の操作を受けて傾倒動作が可能な操作部材と、前記傾倒動作が可能に前記操作部材を支持する支持体と、を備え、前記操作者による基準位置からの傾倒操作を受けて、前記操作部材が位置する複数のポジションを有した操作装置であって、前記複数のポジションのそれぞれに対応した複数のストッパー部と、前記操作部材とともに前記傾倒動作する複数の可動側磁性体と、該複数の可動側磁性体のそれぞれと対向して配置された複数の対向側磁性体と、前記対向側磁性体側に配設され前記対向側磁性体を前記可動側磁性体に向けて付勢可能な付勢部材と、有し、前記操作部材が前記基準位置にある場合には、前記可動側磁性体と対向する前記対向側磁性体とがすべて互いに吸引されており、前記操作部材が前記基準位置から傾倒されて前記複数のポジションに位置する際には、複数の前記可動側磁性体が前記傾倒動作されるとともに、前記ストッパー部のそれぞれが前記対向側磁性体の前記傾倒動作をそれぞれ止めることを特徴としている。
これによれば、本発明の操作装置は、基準位置から次のポジション、次のポジションから更に次のポジションへの切り換え等に際し、それぞれに対応したストッパー部により対向側側磁性体の傾倒動作が止められることとなる。このため、各ポジションにおいて、可動側磁性体と対向側磁性体とが離反するようになり、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化で節度感を出すことができる。このことにより、従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、操作装置は、耐久性が優れている。しかも、操作者による傾倒操作が行われた際に、付勢部材が対向側磁性体の傾倒される方向に抗して対向側磁性体を可動側磁性体に向けて付勢することとなり、付勢部材の厚みや形状等を所望に選定するだけで、操作者に対する操作荷重感や節度感等の操作感触を容易に変えることができる。したがって、節度感を含んだ操作感触を変えられることができ耐久性に優れた操作装置を提供することができる。
また、本発明の操作装置は、前記付勢部材が金属板に機械加工を施して作製されている板ばねであることを特徴としている。
これによれば、簡単な機械加工を施すだけで容易に付勢部材を作製することができるとともに、板状の形状を利用して容易に所望の位置に配設することができる。しかも、板ばねの板厚、形状等を容易に変えることができるので、操作者に対する操作荷重感や節度感等の操作感触を容易に細かく変えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記支持体には、前記操作部材の前記傾倒動作を可能にする傾倒軸を有し、前記操作部材には、柱状の操作軸と、該操作軸の軸中心が貫く平面に広がる基体部と、を有し、該基体部が前記傾倒軸を軸中心として回動し、複数の前記可動側磁性体が前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側の前記基体部に配設され、複数の前記ストッパー部が前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側に設けられており、前記対向側磁性体のそれぞれには、前記操作部材が傾倒された際に、前記ストッパー部と当接する当接部を有し、前記基準位置において、複数の前記ストッパー部と前記当接部とのそれぞれの距離がそれぞれ異なることを特徴としている。
これによれば、操作部材が傾倒操作された際に、当接部とストッパー部との距離が近い順に、可動側磁性体と対向して配置された複数の対向側磁性体の傾倒動作を順に止めることができる。このため、各ポジションに対応して、可動側磁性体と対向側磁性体を容易に離反させることができ、節度感を有した操作装置を容易に作製することができる。
また、本発明の操作装置は、前記基体部が非磁性体からなり、前記可動側磁性体と前記対向側磁性体とがともに永久磁石であり、前記基準位置において、前記可動側磁性体と前記対向側磁性体とを互いに吸引させるとともに前記基体部を挟持して配設し、前記基体部が一方向に傾倒した際の前記可動側磁性体が、前記基体部が他方向に傾倒した際に、前記対向側磁性体として用いられるとともに、前記一方向に傾倒した際の前記対向側磁性体が、前記他方向に傾倒した際に、前記可動側磁性体として用いられることを特徴としている。
これによれば、対向側磁性体と可動側磁性体として入れ替えて用いているので、可動側磁性体と対向側磁性体の数を半分にすることができる。このことにより、節度感を有した操作装置を容易にしかも安く作製することができる。
また、本発明の操作装置は、前記永久磁石には、対向する対向面以外の部分を覆うヨークを有していることを特徴としている。
これによれば、簡単な構成で、可動側磁性体と対向側磁性体との引き剥がしの強い力、或いは引き合う強い力を、簡単に生じさせることができる。このことにより、操作者に対して強い操作感触と節度感を与えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記操作部材を傾倒させて前記可動側磁性体と前記対向側磁性体が離反した際に、前記可動側磁性体と前記対向側磁性体がそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設されていることを特徴としている。
これによれば、各ポジションにおいて、操作者による傾倒操作の力が取り除かれたときに、引き剥がされた可動側磁性体と対向側磁性体とが互いの吸引力により再び近づいて吸引することとなる。このことにより、自動復帰のためのばね部材等を使用しなくても、操作部材を基準位置に自動復帰させることができる。
また、本発明の車両用シフト装置は、上記に記載の操作装置と、前記操作装置からの信号を受けて車両側機器に信号を送信する制御部と、前記操作装置の前記操作部材に係合され前記操作者によって把持されるシフトノブと、前記操作部材が位置する前記複数のポジションを検出する位置検出手段と、を備えたことを特徴としている。
これによれば、各ポジションへの操作が行える操作装置を車両用シフト装置のシフトの配置(シフトパターン)に好適に適用することができる。これにより、節度感を有したシフト操作を行うことができ、しかも従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れた車両用シフト装置を提供することができる。
本発明の操作装置は、基準位置から次のポジション、次のポジションから更に次のポジションへの切り換え等に際し、それぞれに対応したストッパー部により対向側側磁性体の傾倒動作が止められることとなる。このため、各ポジションにおいて、可動側磁性体と対向側磁性体とが離反するようになり、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化で節度感を出すことができる。このことにより、従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、操作装置は、耐久性が優れている。しかも、操作者による傾倒操作が行われた際に、付勢部材が対向側磁性体の傾倒される方向に抗して対向側磁性体を可動側磁性体に向けて付勢することとなり、付勢部材の厚みや形状等を所望に選定するだけで、操作者に対する操作荷重感や節度感等の操作感触を容易に変えることができる。したがって、節度感を含んだ操作感触を変えられることができ耐久性に優れた操作装置を提供することができる。
また、本発明の車両用シフト装置は、各ポジションへの操作が行える操作装置を車両用シフト装置のシフトの配置(シフトパターン)に好適に適用することができる。これにより、節度感を有したシフト操作を行うことができ、しかも従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れた車両用シフト装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係わる操作装置を用いた車両用シフト装置を説明する斜視図である。 本発明の第1実施形態の係わる操作装置を用いた車両用シフト装置を説明する図であって、図2(a)は、図1に示すY2側から見た正面図であり、図2(b)は、図1に示すX1側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係わる操作装置を用いた車両用シフト装置を説明する分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係わる操作装置を用いた車両用シフト装置の操作を具体的に説明する図であって、図4(a)は、車両のシフトの配置を示した平面図であり、図4(b)は、シフトノブのポジション位置を示した平面図である。 本発明の第1実施形態の操作装置を説明する図であって、図5(a)は、操作装置の主要な部分の斜視図であり、図5(b)は、図5(a)の枠体を省略した斜視図である。 本発明の第1実施形態の操作装置を説明する図であって、図6(a)は、図5をY2側から見た正面図であり、図6(b)は、図6(a)の枠体を省略した側面図である。 本発明の第1実施形態の操作装置を説明する図であって、図7(a)は、図5をX1側から見た正面図であり、図7(b)は、図7(a)の枠体を省略した側面図である。 本発明の第1実施形態の操作装置を説明する図であって、図8(a)は、図5(b)における可動側磁性体を省略した斜視図であり、図8(b)は、図8(a)をX1側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態の操作装置を説明する図であって、操作部材及び支持体の部分の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係わる操作装置の支持体を説明する図であって、図10(a)は、支持体における枠体の上方斜視図であり、図10(b)は、枠体の下方斜視図である。 本発明の第1実施形態に係わる操作装置の傾倒側磁性体及び傾倒側基体部を説明する図であって、図11(a)は、図5(a)における操作部材及び支持体を省略した斜視図であり、図11(b)は、図11(a)をY2側から見た正面図であり、図11(c)は、図11(a)をX1側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態の操作装置における動作を説明する模式図であって、図12(a)は、基準位置の状態の図であり、図12(b)は、一方向に傾倒した状態の図であり、図12(c)は、図12(b)より更に一方向に傾倒した状態の図である。 本発明の第1実施形態の操作装置における動作を説明する模式図であって、図13(a)は、図12(a)と同じ基準位置の状態の図であり、図13(b)は、他方向に傾倒した状態の図であり、図13(c)は、図13(b)より更に他方向に傾倒した状態の図である。 本発明の第1実施形態に係わる操作装置の付勢部材を説明する図であって、図14(a)は、付勢部材の斜視図であり、図14(b)は、図14(a)のX1側から見た付勢部材の側面図である。 本発明の第1実施形態に係わる操作装置の付勢部材の作用を説明する模式図であって、図15(a)は、基準位置の状態の図であり、図15(b)は、一方向に傾倒した状態の図であり、図15(c)は、図15(b)より更に一方向に傾倒した状態の図である。 従来例の自動変速機用シフト操作装置において、シフトレバーがNレンジ(ニュートラルレンジ)にあるときの状態を示す拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態では、操作装置101及び操作装置101を用いた車両用シフト装置500について説明する。先ず、操作装置101を用いた車両用シフト装置500について説明を行う。図1は、本発明の第1実施形態に係わる操作装置101を用いた車両用シフト装置500の斜視図である。図2は、車両用シフト装置500を説明する図であって、図2(a)は、図1に示すY2側から見た車両用シフト装置500の正面図であり、図2(b)は、図1に示すX1側から見た車両用シフト装置500の側面図である。図3は、車両用シフト装置500の分解斜視図である。
本発明の第1実施形態の操作装置101を用いた車両用シフト装置500は、図1及び図2に示すような箱状の外観を呈し、図3に示すように、操作者によって把持されるシフトノブ50Nと、操作者によるシフトノブ50Nの傾倒操作を受けて多方向への操作が行える操作装置101と、操作装置101からの信号を受けて車両側機器に信号を送信する制御部50Cと、操作装置101の操作部材1が位置する複数のポジションを検出する位置検出手段(図示していない)と、を備えて構成されている。他に、本発明の第1実施形態では、車両用シフト装置500は、図3に示すように、図5(a)に示す操作装置101の主要な部分を覆うように配設された箱状のケースK1と、ケースK1の開口部K1hを覆うカバーK2と、ケースK1に収容され制御部50Cが搭載された配線基板19と、を有している。そして、この車両用シフト装置500は、車両に搭載され、第1方向D1(図2(a)に示すX方向)と第1方向D1と直交する第2方向D2(図2(b)に示すY方向)との傾倒操作が行える、車両のシフト操作のために用いられる。
先ず、車両用シフト装置500のシフトノブ50Nは、図3に示すように、操作者によって把持し易いように細長い形状で形成され、図1及び図2に示すように、図3に示す操作装置101の操作部材1を覆うようにして係合されて配設されている。
次に、車両用シフト装置500の制御部50Cは、集積回路(IC、Integrated Circuit)を用いて構成され、箱状のケースK1に収容された配線基板19(図3を参照)に搭載されている。そして、制御部50Cは、図示していないコネクタを介して車両側機器に接続され、シフトノブ50Nの傾倒操作を受けて操作がされた位置情報信号を車両側機器に送信している。この位置情報信号を受けて、車両側では、シフトパターンに対応した動作を行うとともに、シフトパターンにおけるシフトノブ50Nのポジションをインストルメントパネル等に設けられた表示部に表示するようにしている。
次に、車両用シフト装置500の位置検出手段は、図示はしていないが、抵抗体パターンが形成された基板と抵抗パターンを摺接する摺動子とから構成される回転型可変抵抗器を用いており、第1方向D1の傾倒操作での複数のポジションを検出するための第1位置検出器と、第2方向D2の傾倒操作での複数のポジションを検出するための第2位置検出器と、を有して構成されている。そして、第1位置検出器及び第2位置検出器は、箱状のケースK1に収容されている。なお、後述するが、第1位置検出器が支持体2の第2傾倒軸22j(後述する図9を参照)に係合されて第2傾倒軸22jの回転角度を検出しているとともに、第2位置検出器が支持体2の傾倒軸(第1傾倒軸)21j(後述する図5(b)を参照)に係合されて傾倒軸21jの回転角度を検出している。
また、位置検出手段には、第1位置検出器及び第2位置検出器からのそれぞれの信号を処理する第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sを有しており、第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sは、図3に示すように、配線基板19に搭載されている。また、第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sのそれぞれは、図示しないフレキシブルプリント基板(FPC、Flexible printed circuits)を介して、第1位置検出器及び第2位置検出器のそれぞれに接続されている。そして、第1信号処理部51Sは、第1位置検出器からの信号に基づいて第2傾倒軸22jの回転角度を算出し、この回転角度から操作部材1の第1方向D1への移動を検出している。同様にして、第2信号処理部52Sは、第2位置検出器からの信号に基づいて傾倒軸21jの回転角度を算出し、この回転角度から操作部材1の第2方向D2への移動を検出している。
最後に、車両用シフト装置500のケースK1、カバーK2及び配線基板19について説明する。先ず、車両用シフト装置500のケースK1は、軟磁性体である鋼板に曲げ加工を行って作製されており、図3に示すように、一方面が開放された開口部K1hを有して、箱状に形成されている。このケースK1には、操作装置101の主要部分や配線基板19等が収容されている。
次に、車両用シフト装置500のカバーK2は、軟磁性体である鋼板に抜き加工を行って作製されており、図3に示すように、ケースK1の開口部K1hを覆う形状で形成されている。これにより、ケースK1及びカバーK2が軟磁性体である鋼板から形成されているので、車両用シフト装置500が組み立てられた際には、操作装置101を構成する磁性体(後述する、可動側磁性体MM、対向側磁性体TM、傾倒側磁性体KM)から発生する磁気が、ケースK1及びカバーK2から外部に漏れることを防止することができる。このことにより、外部機器への磁気により悪影響を防止することができる。なお、図示はしていないが、カバーK2はケースK1と係合されている。
次に、車両用シフト装置500の配線基板19は、一般的な片面のプリント配線板(printed wiring board)を用いており、前述したように、制御部50C及び信号処理部(51S、52S)が搭載されている。また、配線基板19には、図示はしていないが、信号処理部(51S、52S)と位置検出手段との電気的接続のためのフレキシブルプリント基板が接続されているとともに、外部機器との接続のためのコネクタが搭載されている。
ここで、本発明の第1実施形態における、操作装置101を用いた車両用シフト装置500のシフト操作について、図4を用いて具体的に説明する。図4は、車両用シフト装置500の操作を具体的に説明する図であって、図4(a)は、車両のシフトの配置(シフトパターン)を示した平面図であり、図4(b)は、シフトノブ50Nのポジション位置を示した平面図である。図4(a)に示すシフトパターンは、前述したインストルメントパネル等に設けられた表示部に表示される。また、図4(b)に示すポジション位置は、シフトノブ50N(操作部材1)が操作されて、操作部材1が移動した位置を模式化したものである。
本発明の第1実施形態の車両用シフト装置500は、シフトノブ50Nが変速機に直接接続されている機械制御方式の車両ではなく、電子制御方式の車両に適用される。故に、操作装置101から送信されるシフト位置の情報信号だけで、車両のシフト操作が行われる。このシフト位置は、前述したインストルメントパネル等に設けられた表示部に表示されたシフトパターンに示されている。
例えば、シフトノブ50N(操作部材1)が図4(b)に示す第2ポジションP2に位置し、シフト位置が図4(a)に示すニュートラルモード“N”に位置する場合、シフトノブ50NをY1方向に傾倒操作して、図4(b)に示す前1段ポジションS21にすると、図4(a)に示すリバースモード“R”にシフト位置が移動したという情報信号が車両側に送信され、車両のシフト操作が行われる。そして、操作者は、操作が完了したためシフトノブ50Nから手を離すので、シフトノブ50Nが自動復帰して、第2ポジションP2に戻るようになる。
また、その後の操作で、第2ポジションP2に位置するシフトノブ50NをY2方向に傾倒操作し、図4(b)に示す後1段ポジションS23、後2段ポジションS24と順に操作すると、リバースモード“R”にあったシフト位置が、図4(a)に示すニュートラルモード“N”、ドライブモード“D”へと順に移動する。この操作を受けて、図4(a)に示すドライブモード“D”にシフト位置が移動したという情報信号が車両側に送信され、車両のシフト操作が行われる。そして、操作者は、操作が完了したためシフトノブ50Nから手を離すので、シフトノブ50Nが自動復帰して、第2ポジションP2に戻るようになる。
このようにして、車両用シフト装置500は、リバースモード“R”、ニュートラルモード“N”及びドライブモード“D”を有するオート操作に対して、基準位置であるオート操作ポジションを操作装置101の操作部材1の第2ポジションP2に割り付けて使用している。この際に、前述したように、リバースモード“R”からドライブモード“D”に切り換えるため、操作装置101の操作部材1は、後1段ポジションS23、後2段ポジションS24とY2方向に2段に傾倒操作できるようになっている。同様にして、ドライブモード“D”からリバースモード“R”に切り換えるため、操作装置101の操作部材1は、図4(b)に示す前1段ポジションS21、前2段ポジションS22とY1方向に2段に傾倒操作できるようになっている。なお、操作装置101の操作部材1のY方向への移動方向、所謂傾倒方向を、車両のシフト操作の第2方向D2として割り付けを行っている。
一方、例えば、図4(a)に示すドライブモード“D”にシフト位置がある場合、第2ポジションP2に位置するシフトノブ50NをX2方向に傾倒操作し、図4(b)に示す操作部材1の第1ポジションP1にすると、ドライブモード“D”にあったシフト位置が、図4(a)に示すマニュアルモード“M”に移動する。この際に、操作者がシフトノブ50Nから手を離しても、操作部材1(シフトノブ50N)は、第1ポジションP1に留まり、操作部材1の傾倒状態をそのまま維持している。
また、その後の操作で、第1ポジションP1に位置するシフトノブ50NをY1方向に傾倒操作し、図4(b)に示す前方ポジションS11にすると、図4(a)に示すシフトアップモード“+”にシフト位置が移動したという情報信号が車両側に送信され、車両のシフトアップ操作が行われる。同様にして、第1ポジションP1に位置するシフトノブ50NをY2方向に傾倒操作し、図4(b)に示す後方ポジションS13にすると、図4(a)に示すシフトダウンモード“−”にシフト位置が移動したという情報信号が車両側に送信され、車両のシフトダウン操作が行われる。
このようにして、車両用シフト装置500は、シフトアップモード“+”及びシフトダウンモード“−”を有するマニュアル操作に対して、基準位置であるマニュアル操作ポジションを操作装置101の操作部材1の第1ポジションP1に割り付けて使用している。なお、操作装置101の操作部材1が第1ポジションP1と第2ポジションP2とを移動するX方向への移動方向、所謂傾倒方向を、車両のシフト操作の第1方向D1として割り付けを行っている。また、図2及び図3でも、説明を分かり易くするため、傾倒操作の第1方向D1及び第2方向D2を図示している。
次に、操作装置101について説明する。図5は、本発明の第1実施形態の操作装置101を説明する図であって、図5(a)は、操作装置101の主要な部分の斜視図であり、図5(b)は、図5(a)の枠体23を省略した斜視図である。図6(a)は、図5をY2側から見た正面図であり、図6(b)は、図6(a)の枠体23を省略した側面図である。図7(a)は、図5をX1側から見た正面図であり、図7(b)は、図7(a)の枠体23を省略した側面図である。図8(a)は、図5(b)における可動側磁性体MMを省略した斜視図であり、図8(b)は、図8(a)をX1側から見た側面図である。なお、図5ないし図8は、操作部材1が、第1方向D1の第2ポジションP2に位置する状態で、第2方向D2の傾倒操作がされない基準位置にある場合を示している。
本発明の第1実施形態の操作装置101は、図5(a)、図6(a)及び図7(a)に示すような外観を呈し、図5ないし図8に示すように、操作者の操作を受けて傾倒動作可能な操作部材1と、操作部材1を傾倒動作可能に支持する支持体2と、操作部材1とともに第2方向D2へ傾倒動作する複数の可動側磁性体MMと、複数の可動側磁性体MMのそれぞれと対向して配置された複数の対向側磁性体TMと、対向側磁性体TMの傾倒動作を止めるストッパー部6(後述する図10を参照)と、対向側磁性体TMを可動側磁性体MMに向けて付勢可能な付勢部材8(図8を参照)と、を備えて構成されている。他に、操作装置101には、図6(b)に示すように、操作部材1とともに第1方向D1(図6に示すX1方向及びX2方向)へ傾倒動作する複数の傾倒側磁性体KMと、傾倒側磁性体KMと対向配置された傾倒側基体部KL5と、を有している。そして、操作装置101は、操作者の傾倒操作を受けて、操作部材1が第1ポジションP1及び第2ポジションP2(図4(b)を参照)間を移動する第1方向D1の傾倒動作と、第1方向D1と直交する第2方向D2(図7に示すY1方向及びY2方向)の傾倒動作と、が行える多方向への操作が可能な装置となっている。
先ず、操作装置101の操作部材1について説明する。図9は、操作部材1を説明する図であって、操作部材1及び支持体2の部分の分解斜視図である。
操作装置101の操作部材1は、図8に示すように、支持体2と係合され垂直方向(図8に示すZ方向)に延設された柱状の操作軸11と、操作軸11の軸中心が貫く平面に広がる基体部12と、操作軸11の他端側に設けられ平板状の基部13と、を有して構成されている。そして、操作部材1の操作軸11の一方側(図8(b)に示すZ1方向側)には、前述したように、車両用シフト装置500のシフトノブ50Nが覆われて配設されている。
操作部材1の操作軸11は、ポリブチレンテレフタレート(PBT、poly butylene terephtalate)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図9に示すように、後述する支持体2の第2連動部材22を他方側(図9に示すZ2方向側)に有し、第2連動部材22と一体に形成されている。なお、操作部材1の操作軸11として合成樹脂材を用いたが、これに限るものではなく、例えば、亜鉛(Zn)等の金属材を用いても良い。
操作部材1の基体部12は、非磁性体からなるポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図8に示すように、2つの枠状形状を有して形成され、操作軸11の軸中心が貫く平面に設けられ操作軸11を挟んで左右(図8に示すY1方向及びY2方向)に配設されている。この基体部12は、枠状形状を有しているので内側部分が空間を有した収容部12sとなっている。なお、本発明の第1実施形態では、2つの基体部12が設けられるそれぞれの平面は、操作軸11に対して傾斜した角度を有して互いに交差した構成であるが、例えば平行同士の平面であっても良いし、同一平面であっても良い。
また、基体部12は、図9に示すように、後述する支持体2の第1連動部材21と一体に形成されている。そして、操作部材1の第2方向D2(図7に示すY方向)への傾倒動作に伴って、第1連動部材21と一体に形成された基体部12も連動して傾倒動作を行うように構成されている。
操作部材1の基部13は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図9に示すように、平板形状に形成されている。また、基部13には、図9に示すように、中央部分に開口した貫通孔13hと、貫通孔13hを挟んだ左右(図9に示すX1方向及びX2方向)に矩形状に窪んだ窪部13rと、を有している。そして、操作装置101が組み立てられた際には、この貫通孔13hには、図9に示す第2連動部材22が挿通されて係合されるとともに、この窪部13rには、傾倒側磁性体KMが配設されて固定される。これにより、操作部材1の第1方向D1(図8(a)に示すX方向)への傾倒動作に伴って、基部13も連動して傾倒動作を行うようになる。同様にして、操作部材1の第2方向D2(図8(a)に示すY方向)への傾倒動作に伴って、基部13も連動して傾倒動作を行うようになる。
次に、操作装置101の支持体2について説明する。図10は、支持体2を説明する図であって、図10(a)は、支持体2における枠体23の上方斜視図であり、図10(b)は、枠体23の下方斜視図である。
操作装置101の支持体2は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図9に示すように、操作部材1の傾倒操作に応じて回動する第1連動部材21と、操作部材1の傾倒操作に応じて回動する第2連動部材22と、第1連動部材21を支持している枠体23と、から主に構成されている。なお、第1連動部材21の回動する軸線方向と第2連動部材22の回動する軸線方向とは、互いに直交している。
支持体2の第1連動部材21は、図8及び図9に示すように、方形の筒状に形成された外壁部21gと、2つの円柱形状の傾倒軸(第1傾倒軸)21jと、を有して構成されている。この2つの傾倒軸21jは、対向する一対の外壁部21g外側に配設される。また、第1連動部材21の外壁部21gには、図9に示すように、外周部分に2つの円筒形状の凹部21r(X2方向側は図示されていない)が設けられているとともに、内周部分に円筒形状の穴部(Y2方向側で図示されていない)と円筒形状の貫通孔21hが設けられている。この凹部21rには、傾倒軸21jがそれぞれ圧入されて固定される。
そして、操作装置101が組み立てられた際には、この傾倒軸21jは、枠体23の対向する一対の突堤部23w(後述する)に設けられた貫通穴23h(後述する)に挿通されて(図5(a)を参照)、回動可能に枠体23に支持されるようになる。これにより、この傾倒軸21jを軸中心(回動軸)として、第1連動部材21が回動でき、第1連動部材21と一体に形成された基体部12も、この傾倒軸21jを軸中心として回動することができる。なお、基体部12は、この傾倒軸21jを挟んで、左右対称な位置に配設されている。
支持体2の第2連動部材22は、図9に示すように、ブロック状のベース部22gと、円柱形状の第2傾倒軸22jと、を有して構成されている。また、第2連動部材22のベース部22gには、円筒形状の貫通孔22hが設けられている。
そして、操作装置101が組み立てられた際には、第2連動部材22が第1連動部材21の外壁部21gに囲まれた空間に挿入されて配設され、第2傾倒軸22jが第1連動部材21の貫通孔21hとベース部22gの貫通孔22hを貫いて、第1連動部材21の穴部に挿入されて、第1連動部材21の固定される。これにより、第2傾倒軸22jが第2連動部材22を回動可能に支持することとなる。
支持体2の枠体23は、図10に示すように、矩形で中央に収容空間を有した枠状に形成されており、図5(a)に示すように、この収容空間に、操作部材1の基体部12及び基部13、並びに第1連動部材21及び第2連動部材22が収容される(図5(a)と図5(b)との比較)。
また、枠体23の上面側には、突設して形成されたU字形状の突堤部23wが設けられており、この突堤部23wの対向する壁には、X方向に貫く貫通穴23hが設けられている。この貫通穴23hには、前述したように、第1連動部材21の傾倒軸21jが挿通されてる(図5(a)を参照)。これにより、枠体23は、第1連動部材21を回動可能に支持することとなる。
また、枠体23の内側壁には、対向側磁性体TMの傾倒動作を止めるストッパー部6が設けられている。このストッパー部6の説明は、操作部材1の第2方向D2(図4(b)を参照)の動きの説明と合わせて後述する。
以上のような構成された支持体2は、第1連動部材21、第2連動部材22及び枠体23を用いて、操作部材1を傾倒動作可能に支持していることとなる。具体的には、第2連動部材22の第2傾倒軸22jを回動軸として、操作部材1が第1方向D1への回動ができ、第1連動部材21の傾倒軸(第1傾倒軸)21jを回動軸(軸中心)として、操作部材1が第2方向D2への回動ができようになっている。
次に、操作装置101の傾倒側磁性体KM及び傾倒側基体部KL5について説明する。図11は、傾倒側磁性体KM及び傾倒側基体部KL5を説明する図であって、図11(a)は、図5(a)における操作部材1及び支持体2を省略した斜視図であり、図11(b)は、図11(a)をY2側から見た正面図であり、図11(c)は、図11(a)をX1側から見た側面図である。
先ず、操作装置101の傾倒側磁性体KMは、図11(b)に示すように、永久磁石EM4と永久磁石EM4の3面を囲むように配設されたヨークYM4とからなる磁性体であり、操作部材1が第1ポジションP1に移動した際に、傾倒側基体部KL5と当接または近接する第1傾倒磁石K14と、操作部材1が第2ポジションP2に移動した際に、傾倒側基体部KL5と当接または近接する第2傾倒磁石K24と、を組み合わせて構成されている。そして、傾倒側磁性体KMの第1傾倒磁石K14及び第2傾倒磁石K24は、操作部材1の基部13に設けられた窪部13r(図9を参照)に配設されて固定されて、操作部材1の第1方向D1への傾倒動作と連動して傾倒動作を行うように構成されている。なお、傾倒側磁性体KMを配設する際には、傾倒側基体部KL5と対向する対向面以外の部分をヨークYM4が永久磁石EM4を覆うようにした向きで配設する。
次に、操作装置101の傾倒側基体部KL5について説明する。傾倒側基体部KL5は、鉄等の軟磁性体からなり、図11(a)に示すように、中央部分に矩形状の開口部KL5kを有した長尺の板状形状をしており、短手方向(図11(a)に示すY方向)の端部が下方(図11(c)に示すZ2方向)折り曲げられている。そして、傾倒側基体部KL5の長手方向(図11(a)に示すX方向)の両端側には、傾倒側磁性体KMが対向配置される。
また、傾倒側基体部KL5は、支持体2の第2連動部材22(操作部材1の操作軸11も含む)が開口部KL5kに挿通されるとともに、支持体2の第1連動部材21と係合されて固定される。これにより、傾倒側基体部KL5は、操作部材1(操作軸11)の第1方向D1への傾倒動作を許容するとともに、第1連動部材21の傾倒軸21jを回動軸(軸中心)として、第2方向D2への回動(傾倒動作)ができようになっている。
ここで、操作部材1が第1ポジションP1と第2ポジションP2とを移動する第1方向D1(図4(b)を参照)の動きについて説明する。
先ず、図6(b)に示す基準位置である第2ポジションP2から、操作者によりX2方向に傾倒操作がされて基準位置である第1ポジションP1に操作部材1が位置する際には、軟磁性体の傾倒側基体部KL5と傾倒側磁性体KM(第1傾倒磁石K14)とは対向して配置されているので、第1傾倒磁石K14と傾倒側基体部KL5とが引き合うようになる。そして、操作部材1が第1ポジションP1に留まり、操作部材1の傾倒状態がそのまま維持されるようになる。同時に、第2ポジションP2(図6(b)に示す状態)で互いに引き合っていた第2傾倒磁石K24と傾倒側基体部KL5とが引き剥がされるので、操作者に対して、強い吸引状態から弱い吸引状態への変化による節度感を与えることができる。
次に、基準位置である第1ポジションP1から、操作者によりX1方向に傾倒操作がされて基準位置である第2ポジションP2(図6(b)に示す状態)に操作部材1が位置する際には、同様に軟磁性体の傾倒側基体部KL5と傾倒側磁性体KM(第2傾倒磁石K24)とは対向して配置されているので、第2傾倒磁石K24と傾倒側基体部KL5とが引き合うようになる。そして、操作部材1が第2ポジションP2に留まり、操作部材1の傾倒状態がそのまま維持されるようになる。同時に、第1ポジションP1で互いに引き合っていた第1傾倒磁石K14と傾倒側基体部KL5とが引き剥がされるので、操作者に対して、強い吸引状態から弱い吸引状態への変化による節度感を与えることができる。
このように、永久磁石EM4と軟磁性体の傾倒側基体部KL5という簡単な部品で、強い吸引力を生じさせることができ、操作部材1を第1ポジションP1及び第2ポジションP2に容易に固定することができる。更に、この永久磁石EM4がヨークYM4で覆われているので、簡単な構成で、より強い吸引力を生じさせることができる。
次に、操作装置101の可動側磁性体MM及び対向側磁性体TMについて説明する。操作装置101の可動側磁性体MM及び対向側磁性体TMは、図11(a)及び図11(c)に示すように、基体部12(図5(b)を参照)を挟持して配設されている一対の第1磁性体MT14及び第2磁性体MT24と、一対の第3磁性体MT34及び第4磁性体MT44と、から構成されている。
また、図7(b)に示すように、傾倒軸(第1傾倒軸)21jを挟んで、第1磁性体MT14及び第2磁性体MT24が、一方向側(図7(b)に示すY1方向)の基体部12に配設されているとともに、第3磁性体MT34及び第4磁性体MT44が、他方向側(図7(b)に示すY2方向)の基体部12に配設されている。但し、本発明の第1実施形態では、基体部12が一方向に傾倒した際の可動側磁性体MMが、基体部12が他方向に傾倒した際に、対向側磁性体TMとして用いられるとともに、一方向に傾倒した際の対向側磁性体TMが、他方向に傾倒した際に、可動側磁性体MMとして用いられるように構成されている。従って、第1磁性体MT14、第2磁性体MT24、第3磁性体MT34及び第4磁性体MT44は、操作部材1の傾倒動作によって、可動側磁性体MMとも対向側磁性体TMともなり得る。
また、可動側磁性体MM及び対向側磁性体TMは、図11(c)に示すように、永久磁石EM4と永久磁石EM4の3面を囲むように配設されたヨークYM4とからなる磁性体であり、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとが対向する対向面以外の部分を、ヨークYM4が永久磁石EM4を覆うようにした向きで配設している。これにより、簡単な構成で、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとの引き剥がしの強い力、或いは引き合う強い力を、簡単に生じさせることができる。
特に、本発明の第1実施形態では、第1磁性体MT14と第2磁性体MT24とは、一方向側の基体部12の収容部12sに一部が収容されて、互いに吸引される位置、つまり少し離間している位置になるように対向配置されている。同様にして、第3磁性体MT34と第4磁性体MT44とは、他方側の基体部12の収容部12sに一部が収容されて、互いに吸引される位置になるように対向配置されている。これにより、永久磁石EM4である可動側磁性体MMと永久磁石EM4である対向側磁性体TMとの吸着力を更に増加させることができ、小さな永久磁石を用いても大きな吸着力を発生することができる。このため、操作装置101の小型化が図れ、安価な操作装置101を提供することができる。
更に、永久磁石EM4と永久磁石EM4とを対向配置した場合では、永久磁石EM4と鉄等の軟磁性体とを対向配置した場合と比較して、互いの相対距離が離れることに伴う吸引力の低下が緩やかなものとなっている。このため、急激なクリック感を与えないようにすることもできる。
可動側磁性体MM及び対向側磁性体TMのヨークYM4には、図11(a)に示すように、ヨークYM4の長手方向(図11(a)に示すX方向)に延設された突設部T4が設けられており、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとの強い吸引力により、図5(b)に示すように、この突設部T4が操作部材1の基体部12を挟持することとなる。
また、この突設部T4の先端部(開放端側)は、操作装置101が組み立てられた際に、支持体2の枠体23の内側壁に設けられたストッパー部6と対向するように構成されている。そして、操作部材1が傾倒された際に、この突設部T4の先端部がストッパー部6と当接する当接部7となる。この当接部7の説明は、ストッパー部6の説明及び操作部材1の第2方向D2(図4(b)を参照)の動きの説明に合わせて、以下に説明する。
次に、操作装置101のストッパー部6及び当接部7について説明する。先ず、ストッパー部6は、図10に示すように、支持体2の枠体23の対向する一対の内壁側に、それぞれ4つのストッパー部6(6a、6b、6c、6d)が設けられている。このストッパー部6は、傾倒軸(第1傾倒軸)21jを挟んで、操作部材1がY1方向(傾倒方向)に傾倒動作する側にストッパー部6a及びストッパー部6d、操作部材1がY2方向(傾倒方向)に傾倒動作する側にストッパー部6b及びストッパー部6cを配設して構成されている。
また、このストッパー部6は、操作者による基準位置からの傾倒操作を受けて、操作部材1が位置する複数のポジションのそれぞれに対応して設けられている。つまり、図4(b)に示す前方ポジションS11及び前1段ポジションS21にはストッパー部6a、前2段ポジションS22にはストッパー部6b、後方ポジションS13及び後1段ポジションS23にはストッパー部6c、後2段ポジションS24にはストッパー部6d、が対応して設けられている。
また、図10に示すように、ストッパー部6aとストッパー部6cとの間隔距離(間にある枠体23の内側壁の厚み)は、ストッパー部6bとストッパー部6dとの間隔距離と比較して、長い間隔距離となっている。
一方、当接部7は、図11(a)及び図11(c)に示すように、可動側磁性体MM及び対向側磁性体TM(第1磁性体MT14、第2磁性体MT24、第3磁性体MT34、第4磁性体MT44)を構成するヨークYM4に設けられた突設部T4に、4つのストッパー部6(6a、6b、6c、6d)に対応して、それぞれ4つの当接部7(7a、7b、7c、7d)が設けられている。つまり、第1磁性体MT14には当接部7a、第2磁性体MT24には当接部7c、第3磁性体MT34には当接部7d、第4磁性体MT44には当接部7bがそれぞれ両側に設けられている。
そして、操作装置101が組み立てられて、操作部材1が基準位置(第1ポジションP1或いは第2ポジションP2)に位置する際に、ストッパー部6aと当接部7aとの間隔距離は、ストッパー部6bと当接部7bとの間隔距離より短くなっている。同様にして、ストッパー部6cと当接部7cとの間隔距離は、ストッパー部6dと当接部7dとの間隔距離より短くなっている。
ここで、図4(b)の説明図、図7(b)の側面図、図12及び図13に示す模式図を交えながら、操作装置101における第2方向D2(図7に示すY1方向及びY2方向で、第1方向D1と直交する方向)の傾倒動作について説明することにより、ストッパー部6及び当接部7の詳細を説明することとする。なお、ここでの第2方向D2に移動する動きについては、第2ポジションP2を基準位置として(図4(b)を参照)、操作者の傾倒操作によって行われる動きの説明となる。また、第1ポジションP1を基準位置とした第2方向D2の動きについては、以下説明する動きと同様であるので、説明を省略する。
図12は、本発明の第1実施形態の操作装置101における動作を説明する模式図であって、図12(a)は、基準位置の状態の図であり、図12(b)は、一方向(図12に示すY1方向)に傾倒した状態の図であり、図12(c)は、図12(b)より更に一方向に傾倒した状態の図である。図13は、本発明の第1実施形態の操作装置101における動作を説明する模式図であって、図13(a)は、図12(a)と同じ基準位置の状態の図であり、図13(b)は、他方向(図13に示すY2方向)に傾倒した状態の図であり、図13(c)は、図13(b)より更に他方向に傾倒した状態の図である。なお、図12及び図13では、説明を分かり易くするため、基体部12は断面で表示している。
先ず、第2方向D2における操作部材1の一方向(図7(b)に示すY1方向)の傾倒動作について説明する。操作部材1が第2ポジションP2の基準位置にある際には、図12(a)に示すように、傾倒軸21jを挟んで左右対称な位置に配設されている基体部12を挟持している一対の可動側磁性体MM及び対向側磁性体TMも左右対称な位置に配設されている。そして、2つの基体部12のそれぞれに配設された第1磁性体MT14と第2磁性体MT24、及び第3磁性体MT34と第4磁性体MT44が、近接して対向配設されている。これにより、操作部材1が基準位置(第2ポジションP2)にある場合には、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとがすべて吸引されて強く吸着しているので、操作部材1にガタツキが生じないという効果を奏している。
また、操作部材1が基準位置(図4(b)に示す第2ポジションP2)にある場合には、第1磁性体MT14の当接部7a、第2磁性体MT24の当接部7c、第3磁性体MT34の当接部7d及び第4磁性体MT44の当接部7bは、支持体2の枠体23に設けられた4つのストッパー部6a、ストッパー部6c、ストッパー部6d及びストッパー部6bとそれぞれ離間している。
次に、操作者により操作部材1が図12(a)に示す基準位置(第2ポジションP2)から一方向(図7(b)に示すY1方向)に傾倒操作されると、傾倒軸21jを回動軸として操作部材1の回動が行われ、操作部材1が基準位置(第2ポジションP2)から傾倒されて前1段ポジションS21(図4(b)を参照)に位置するようになる。
そして、その回動に伴って、基体部12がY1方向に回動動作するようになり、図12(b)に示す位置まで傾倒される。その前1段ポジションS21に位置する際には、第1磁性体MT14の当接部7aとストッパー部6aとが当接し、このストッパー部6aが第1磁性体MT14の傾倒動作を止めるようになる。一方、第1磁性体MT14と対向して強く吸引されていた第2磁性体MT24は、そのまま傾倒動作が継続されるので、基体部12を挟んで第2ポジションP2で互いに引き合っていた第1磁性体MT14と第2磁性体MT24とは、第1磁性体MT14が第2磁性体MT24から引き剥がされることにより離反するようになる。従って、この強い吸引状態から弱い吸引状態への変化により、第2ポジションP2から前1段ポジションS21に移動する際の節度感(クリック感)が得られるようになる。
更に、操作者により図12(b)に示す位置(図4(b)に示す前1段ポジションS21)から一方向(Y1方向)への傾倒操作が継続されると、操作部材1の更なる回動が行われ、操作部材1が前1段ポジションS21から傾倒されて前2段ポジションS22(図4(b)を参照)に位置するようになる。
そして、その更なる回動に伴って、基体部12がY1方向に更に回動動作するようになり、図12(c)に示す位置まで傾倒される。その前2段ポジションS22に位置する際には、第4磁性体MT44の当接部7bとストッパー部6bとが当接し、このストッパー部6bが第4磁性体MT44の傾倒動作を止めるようになる。一方、第4磁性体MT44と対向して強く吸引されていた第3磁性体MT34は、そのまま傾倒動作が継続されるので、基体部12を挟んで前1段ポジションS21で互いに引き合っていた第4磁性体MT44と第3磁性体MT34とは、第4磁性体MT44が第3磁性体MT34から引き剥がされることにより離反するようになる。従って、この強い吸引状態から弱い吸引状態への変化により、前1段ポジションS21から前2段ポジションS22に移動する際の節度感(クリック感)が同様に得られるようになる。
ここでは、Y1方向への傾倒操作の際には、第1磁性体MT14及び第4磁性体MT44は対向側磁性体TMとして用いられ、第2磁性体MT24及び第3磁性体MT34は可動側磁性体MMとして用いられている。
以上のように、本発明の第1実施形態では、ストッパー部6aとストッパー部6bとを傾倒軸(第1傾倒軸)21jを挟んで設けており、図12(a)に示す基準位置において、ストッパー部6aと当接部7aとの間隔距離と、ストッパー部6bと当接部7bとの間隔距離と、を異なるようにしている。これにより、操作部材1が傾倒操作された際に、当接部7(7a、7b)とストッパー部6(6a、6b)との間隔距離が近い順に、可動側磁性体MM(第2磁性体MT24及び第3磁性体MT34)と対向して配置された対向側磁性体TM(第1磁性体MT14及び第4磁性体MT44)の傾倒動作を順に止めることができる。このため、各ポジション(前1段ポジションS21、前2段ポジションS22)に対応して、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとを容易に離反させることができる。
また、本発明の第1実施形態では、操作部材1をY1方向に傾倒させて、図12(b)及び図12(c)に示す一例のように、可動側磁性体MM(第2磁性体MT24及び第3磁性体MT34)と対向側磁性体TM(第1磁性体MT14及び第4磁性体MT44)とが離反した際に、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMがそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとを配設している。これにより、各ポジション(前1段ポジションS21、前2段ポジションS22)において、操作者による傾倒操作の力が取り除かれたときに、引き剥がされた可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとが互いの吸引力により再び吸引することとなる。このことにより、自動復帰のためのばね部材等を使用しなくても、操作部材1を基準位置に自動復帰させることができる。
また、上述した複数の可動側磁性体MMと複数の対向側磁性体TMとの配設位置関係の他に、下記のような配設位置関係にして複数の可動側磁性体MMと複数の対向側磁性体TMとを配設しても良い。つまり、第1磁性体MT14と第2磁性体MT24とが離反してから第3磁性体MT34と第4磁性体MT44とが離反する迄に、一対の第1磁性体MT14と第2磁性体MT24とをそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設するようにし、第3磁性体MT34と第4磁性体MT44とが離反した際に、第1磁性体MT14と第2磁性体MT24の間に働く吸引力が消失したとしても、一対の第3磁性体MT34と第4磁性体MT44とをそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設するようにすると良い。これにより、操作者による傾倒操作の力が取り除かれたときに、先ず、第3磁性体MT34と第4磁性体MT44との吸着が行われ、次に、第1磁性体MT14と第2磁性体MT24との吸着が行われて、自動復帰のためのばね部材等を使用しなくても、操作部材1を基準位置に自動復帰させることができる。
以上のようなY1方向への動きは、操作者によるY2方向への傾倒操作の際にも、同様な機構で行われる。
つまり、操作部材1が図13(a)に示す基準位置(第2ポジションP2)から他方向(Y2方向)に傾倒されて後1段ポジションS23(図4(b)を参照)に位置すると、第2磁性体MT24の当接部7cとストッパー部6cとが当接して、第2磁性体MT24の傾倒動作が止められ、一方、第1磁性体MT14の傾倒動作がそのまま継続される(図13(b)に示す状態)。これにより、基体部12を挟んで第2ポジションP2で互いに強く引き合っていた第1磁性体MT14と第2磁性体MT24とが、第2磁性体MT24が第1磁性体MT14から引き剥がされることにより離反するようになる。従って、この強い吸引状態から弱い吸引状態への変化で、第2ポジションP2から後1段ポジションS23に移動する際の節度感(クリック感)が得られるようになる。
更に、図13(b)に示す位置(図4(b)に示す後2段ポジションS24)から他方向(Y2方向)への傾倒操作が継続されると、操作部材1の更なる回動が行われ、操作部材1が後1段ポジションS23から傾倒されて後2段ポジションS24(図4(b)を参照)に位置する。そして、第3磁性体MT34の当接部7dとストッパー部6dとが当接して、第3磁性体MT34の傾倒動作が止められ、一方、第4磁性体MT44の傾倒動作がそのまま継続される(図13(c)に示す状態)。これにより、基体部12を挟んで後1段ポジションS23で互いに強く引き合っていた第3磁性体MT34と第4磁性体MT44とが、第3磁性体MT34が第4磁性体MT44から引き剥がされることにより離反するようになり、この強い吸引状態から弱い吸引状態への変化で、後1段ポジションS23から後2段ポジションS24に移動する際の節度感(クリック感)が同様に得られるようになる。
ここでは、Y2方向への傾倒操作の際には、第1磁性体MT14及び第4磁性体MT44は可動側磁性体MMとして用いられ、第2磁性体MT24及び第3磁性体MT34は対向側磁性体TMとして用いられている。このようにして、本発明の第1実施形態では、操作部材1が一方向(Y1方向)に傾倒した際の可動側磁性体MMと対向側磁性体TMが、他方向(Y2方向)に傾倒した際に、対向側磁性体TMと可動側磁性体MMとして入れ替えて用いている。これにより、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMの数を半分にすることができる。このことにより、節度感を有した操作装置101を容易にしかも安く作製することができる。
以上のように、本発明の第1実施形態の操作装置101は、第2方向D2への傾倒動作を行うことができる。つまり、操作部材1が基準位置から傾倒されて複数のポジションに位置する際には、各複数のポジションに対応したストッパー部6をそれぞれ有しているので、例えば、基準位置(図4(b)に示す第2ポジションP2)から次のポジション(図4(b)に示す前1段ポジションS21或いは後1段ポジションS23)への切り換えに際し、それぞれに設けられたストッパー部6(ストッパー部6a或いはストッパー部6c)により、対向側磁性体TM(第1磁性体MT14或いは第2磁性体MT24)の傾倒動作が止められる。例えば、次のポジション(図4(b)に示す前1段ポジションS21或いは後1段ポジションS23)から更に次のポジション(前2段ポジションS22或いは後2段ポジションS24)への切り換えに際し、それぞれに設けられたストッパー部6(ストッパー部6b或いはストッパー部6d)により、対向側磁性体TM(第4磁性体MT44或いは第3磁性体MT34)の傾倒動作が止められる。例えば、操作部材1が第1ポジションP1(図4(b)に示す基準位置)に位置する際には、基準位置(第1ポジションP1)から次のポジション(図4(b)に示す前方ポジションS11或いは後方ポジションS13)への切り換えに際し、それぞれに設けられたストッパー部6(ストッパー部6a或いはストッパー部6c)により、対向側磁性体TM(第1磁性体MT14或いは第2磁性体MT24)の傾倒動作が止められる。
これにより、各ポジション(前1段ポジションS21或いは前方ポジションS11、前2段ポジションS22、後1段ポジションS23或いは後方ポジションS13、後2段ポジションS24)において、可動側磁性体MMが対向側磁性体TMから引き剥がされて、お互い離反するようになり、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化で節度感を出すことができる。このことにより、従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、操作装置101の耐久性が優れている。
最後に、操作装置101の付勢部材8について説明する。図14(a)は、付勢部材8の斜視図であり、図14(b)は、図14(a)のX1側から見た付勢部材8の側面図である。図15は、付勢部材8の作用を説明する模式図であって、図15(a)は、基準位置の状態の図であり、図15(b)は、一方向に傾倒した状態の図であり、図15(c)は、図15(b)より更に一方向に傾倒した状態の図である。なお、説明を分かり易くするため、付勢部材8の形状は、図14に示す形状とは一部を変えている。
付勢部材8は、金属板に切断加工や曲げ加工等の機械加工を施して作製されたいた板ばねであり、図14に示すように、2つの付勢部材8A及び付勢部材8Bを有している。この付勢部材8(8A、8B)は、傾倒側基体部KL5の板面に平行で(図11(a)を参照)傾倒側基体部KL5と第1連動部材21との間に挟持される平板部8eと、操作部材1の基体部12と平行で(図7(b)を参照)平板部8eに対して傾斜している付勢板部8fと、平板部8eと付勢板部8fとを接続している弾性板部8gと、から構成されている。このような板ばねの付勢部材8なので、簡単な機械加工を施すだけで容易に作製することができるとともに、板状の形状を利用して容易に所望の位置に配設することができる。
また、付勢部材8Aと付勢部材8Bとは、図14(b)に示すように、互いに略線対称に形成されているが、図14(a)に示すように、付勢部材8Aの弾性板部8gには、付勢部材8Bの弾性板部8gにはない切欠部8kが設けられている。この切欠部8kを形成するにより、略線対称に形成された付勢部材8Aの弾性係数と付勢部材8Bの弾性係数を変えている。これにより、対向側磁性体TMを可動側磁性体MMに向けて付勢する付勢力を傾倒軸(第1傾倒軸)21jを挟んた左右で変えている。
また、付勢部材8は、図11(c)に示すように、第2磁性体MT24と第4磁性体MT44の下方側に配設されている。そして、操作者により図15(a)に示す基準位置から操作部材1が一方向(図15(b)及び図15(c)に示すY1方向)に傾倒操作されると、図15(b)に示すように、付勢部材8Aの付勢板部8fは、第2磁性体MT24とともに下方側に傾倒される。一方、付勢部材8Bの付勢板部8fは、第3磁性体MT34及び第4磁性体MT44とともに上方側に傾倒される。なお、第1磁性体MT14は、前述したように、ストッパー部6a(図12(b)を参照)により傾倒動作が止められている。
更に、図15(b)に示す位置から操作部材1が一方向(Y1方向)への傾倒操作が継続されると、図15(c)に示すように、付勢部材8Aの付勢板部8fは、第2磁性体MT24とともに更に下方側に傾倒される。一方、付勢部材8Bの付勢板部8fも更に上方側に傾倒されようとするが、前述したように、第4磁性体MT44がストッパー部6b(図12(c)を参照)により傾倒動作が止められるので、付勢部材8Bの付勢板部8fが第4磁性体MT44を第3磁性体MT34に向けて付勢することとなる(図15(c)に示す矢印Fを参照)。これにより、付勢部材8Bの付勢力の反力が操作者に伝わり、操作部材1の操作荷重が付勢部材8Bの付勢力の分だけアップするようになる。
同様にして、図示はしないが、操作者による操作部材1の他方向(図15に示すY2方向)への傾倒操作についても同じ作用が働いている。つまり、操作部材1が他方向(Y2方向)に傾倒操作されると、付勢部材8Aの付勢板部8fが、ストッパー部6c(図13(b)を参照)により傾倒動作が止められた第2磁性体MT24を第1磁性体MT14に向けて付勢することとなる。これにより、付勢部材8Aの付勢力の反力が操作者に伝わり、操作部材1の操作荷重が付勢部材8Aの付勢力の分だけアップするようになる。
以上のことから、付勢部材8は、対向側磁性体TM(一方向に傾倒操作された際の第4磁性体MT44及び他方向に傾倒操作された際の第2磁性体MT24)の下方側に配設されて、可動側磁性体MMが傾倒される傾倒方向と逆側にある付勢部材8の方が、ストッパー部6によって移動を規制された対向側磁性体TMを可動側磁性体MM(一方向に傾倒操作された際の第3磁性体MT34及び他方向に傾倒操作された際の第1磁性体MT14)に向けて付勢することとなる。このため、付勢部材8の厚みや形状等を所望に選定するだけで、操作者による傾倒操作が行われた際の操作者に対する操作荷重感や節度感等の操作感触を容易に変えることができる。特に、本発明の第1実施形態では、板ばねの板厚、形状等を容易に変えることができるので、操作者に対する操作荷重感や節度感等の操作感触を容易に細かく変えることができる。
また、付勢部材8を第2磁性体MT24及び第4磁性体MT44(可動側磁性体MMでもあり対向側磁性体TMでもある)の下方側に配設しているので、第2磁性体MT24及び第4磁性体MT44が落下する危険性を無くすこと或いは落下することを防止できる。
また、この付勢部材8により第2磁性体MT24及び第4磁性体MT44を支えることができるので、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMの互いの吸引力がなくなる位置まで、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとを離すことができ、傾倒操作の可動範囲を広げることができる。
以上に説明してきたように、本発明の第1実施形態の操作装置101は、第1方向D1及び第2方向D2への傾倒操作を好適に行うことができるので、図4(a)に示すシフトの配置(シフトパターン)を有した車両用シフト装置500に好適に適用することができる。つまり、操作装置101の第1方向D1への傾倒操作では、操作部材1の第1ポジションP1と第2ポジションP2との間の傾倒操作が行え、車両用シフト装置500は、マニュアルモード“M”とドライブモード“D”との間の節度感を有したシフト操作を行うことができる。また、操作装置101の第2方向D2への傾倒操作では、各ポジション(前1段ポジションS21或いは前方ポジションS11、前2段ポジションS22、第2ポジションP2或いは第1ポジションP1、後1段ポジションS23或いは後方ポジションS13、後2段ポジションS24)間の傾倒操作が行え、車両用シフト装置500は、リバースモード“R”、ニュートラルモード“N”及びドライブモード“D”の節度感を有したシフト操作を行うことができる。しかも従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れた車両用シフト装置500を提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
<変形例1>
上記第1実施形態では、付勢部材8を第2磁性体MT24と第4磁性体MT44の下方側に配設した構成としたが、付勢部材8を第1磁性体MT14と第3磁性体MT34の上方側に配設した構成としても良いし、両方に設けた構成でも良い。その際には、上方側に設けた付勢部材8は、操作者により操作部材1が一方向に傾倒操作された時に、第1磁性体MT14(対向側磁性体TM)を第2磁性体MT24(可動側磁性体MM)に向けて付勢することとなるとともに(図12(b)及び図12(c)を参照)、操作者により操作部材1が他方向に傾倒操作された時に、第3磁性体MT34(対向側磁性体TM)を第4磁性体MT44(可動側磁性体MM)に向けて付勢することとなる(図13(b)及び図13(c)を参照)。
<変形例2>
上記第1実施形態では、付勢部材8として好適に板ばねを用いた構成であったが、これに限るものではなく、例えばコイルばねを用いて付勢する機構であっても良い。
<変形例3>
上記第1実施形態では、ストッパー部6cと当接部7cとの間隔距離がストッパー部6dと当接部7dとの間隔距離より短い構成であったが、ストッパー部6cと当接部7cとの間隔距離がストッパー部6dと当接部7dとの間隔距離より長い構成であっても良い。その際には、操作部材1の他方向への傾倒操作により、先ず第3磁性体MT34の傾倒動作がストッパー部6dにより止められ、次に第2磁性体MT24の傾倒動作がストッパー部6cにより止められるおととなる。
<変形例4>
上記第1実施形態では、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとが互いに吸引される位置、つまり当接している位置或いは少し離間している位置になるように対向配置するように好適に構成したが、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとの間に、合成樹脂で作製された緩衝部材を設ける構成でも良い。これにより、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとが吸着して当接する際の衝撃を和らげることができ、当接による音の発生や可動側磁性体MM或いは対向側磁性体TMの損傷を低減することができる。
<変形例5>
上記第1実施形態において、ストッパー部6と当接部7との間に、合成樹脂で作製された緩衝部材を設ける構成でも良い。これにより、ストッパー部6と当接部7とが当接する際の衝撃を和らげることができ、当接による音の発生を低減することができる。
<変形例6><変形例7><変形例8>
上記第1実施形態では、対となる可動側磁性体MMと対向側磁性体TMの両方ともに、永久磁石EM4とヨークYM4を組み合わせて用いた構成としたが、例えば、対となる可動側磁性体MMと対向側磁性体TMの少なくとも一方が永久磁石EM4を有していれば良い(変形例6)。また、例えば、片方が電磁石であっても良い(変形例7)。また、例えば永久磁石EM4のみの構成でも良い(変形例8)。但し、ヨークYM4の替わりに、当接部7を設けるための部材を用いる必要がある。
<変形例9>
上記第1実施形態では、位置検出手段として、回転型可変抵抗器を好適に用いたが、これに限るものではない。例えば磁気式のセンサを用い、可動側磁性体MM或いは対向側磁性体TMの動きを検出するようにしても良い。
本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
1 操作部材
11 操作軸
21j 傾倒軸(第1傾倒軸)
12 基体部
2 支持体
6、6a、6b、6c、6d ストッパー部
7、7a、7b、7c、7d 当接部
8、8A、8B 付勢部材
MM 可動側磁性体
TM 対向側磁性体
EM4 永久磁石
YM4 ヨーク
101 操作装置
50C 制御部
50N シフトノブ
500 車両用シフト装置

Claims (7)

  1. 操作者の操作を受けて傾倒動作が可能な操作部材と、前記傾倒動作が可能に前記操作部材を支持する支持体と、を備え、
    前記操作者による基準位置からの傾倒操作を受けて、前記操作部材が位置する複数のポジションを有した操作装置であって、
    前記複数のポジションのそれぞれに対応した複数のストッパー部と、
    前記操作部材とともに前記傾倒動作する複数の可動側磁性体と、
    該複数の可動側磁性体のそれぞれと対向して配置された複数の対向側磁性体と、
    前記対向側磁性体側に配設され前記対向側磁性体を前記可動側磁性体に向けて付勢可能な付勢部材と、有し、
    前記操作部材が前記基準位置にある場合には、前記可動側磁性体と対向する前記対向側磁性体とがすべて互いに吸引されており、
    前記操作部材が前記基準位置から傾倒されて前記複数のポジションに位置する際には、
    複数の前記可動側磁性体が前記傾倒動作されるとともに、前記ストッパー部のそれぞれが前記対向側磁性体の前記傾倒動作をそれぞれ止めることを特徴とする操作装置。
  2. 前記付勢部材は、金属板に機械加工を施して作製されている板ばねであることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記支持体には、前記操作部材の前記傾倒動作を可能にする傾倒軸を有し、
    前記操作部材には、柱状の操作軸と、該操作軸の軸中心が貫く平面に広がる基体部と、を有し、
    該基体部は、前記傾倒軸を軸中心として回動し、
    複数の前記可動側磁性体が前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側の前記基体部に配設され、
    複数の前記ストッパー部は、前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側に設けられており、
    前記対向側磁性体のそれぞれには、前記操作部材が傾倒された際に、前記ストッパー部と当接する当接部を有し、
    前記基準位置において、複数の前記ストッパー部と前記当接部とのそれぞれの距離がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記基体部が非磁性体からなり、前記可動側磁性体と前記対向側磁性体とがともに永久磁石であり、
    前記基準位置において、前記可動側磁性体と前記対向側磁性体とを互いに吸引させるとともに前記基体部を挟持して配設し、
    前記基体部が一方向に傾倒した際の前記可動側磁性体が、前記基体部が他方向に傾倒した際に、前記対向側磁性体として用いられるとともに、前記一方向に傾倒した際の前記対向側磁性体が、前記他方向に傾倒した際に、前記可動側磁性体として用いられることを特徴とする請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記永久磁石には、対向する対向面以外の部分を覆うヨークを有していることを特徴とする請求項4に記載の操作装置。
  6. 前記操作部材を傾倒させて前記可動側磁性体と前記対向側磁性体が離反した際に、前記可動側磁性体と前記対向側磁性体がそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の操作装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の操作装置と、
    前記操作装置からの信号を受けて車両側機器に信号を送信する制御部と、
    前記操作装置の前記操作部材に係合され前記操作者によって把持されるシフトノブと、
    前記操作部材が位置する前記複数のポジションを検出する位置検出手段と、を備えたことを特徴とする車両用シフト装置。
JP2015118977A 2015-06-12 2015-06-12 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置 Active JP6403137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118977A JP6403137B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118977A JP6403137B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001570A true JP2017001570A (ja) 2017-01-05
JP6403137B2 JP6403137B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57751265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118977A Active JP6403137B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138644A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
CN110869231A (zh) * 2017-07-11 2020-03-06 阿尔卑斯阿尔派株式会社 换档装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51591Y1 (ja) * 1970-09-22 1976-01-09
JPH02105651U (ja) * 1989-02-09 1990-08-22
JPH09265872A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP2001124223A (ja) * 1999-07-01 2001-05-11 Nippon Carbon Co Ltd 弁 座
JP2002246111A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Kel Corp カードコネクタ
JP2015149058A (ja) * 2014-01-07 2015-08-20 アルプス電気株式会社 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51591Y1 (ja) * 1970-09-22 1976-01-09
JPH02105651U (ja) * 1989-02-09 1990-08-22
JPH09265872A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP2001124223A (ja) * 1999-07-01 2001-05-11 Nippon Carbon Co Ltd 弁 座
JP2002246111A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Kel Corp カードコネクタ
JP2015149058A (ja) * 2014-01-07 2015-08-20 アルプス電気株式会社 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110869231A (zh) * 2017-07-11 2020-03-06 阿尔卑斯阿尔派株式会社 换档装置
WO2019138644A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
US11170954B2 (en) 2018-01-10 2021-11-09 Alps Alpine Co., Ltd. Input apparatus
JP6993434B2 (ja) 2018-01-10 2022-01-13 アルプスアルパイン株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403137B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452155B2 (ja) 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6533597B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6202627B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6422079B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
EP2902665B1 (en) Multi-directional input operation device and vehicle shift device using the multi-directional input operation device
JP6440145B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
WO2018110313A1 (ja) 操作装置及びその操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6066207B2 (ja) 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
US11117466B2 (en) Operation device and vehicular shifting apparatus using operation device
JP6403137B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP5871340B2 (ja) 多方向入力操作装置及び該多方向入力操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6560822B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6452154B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6432984B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP2008146968A (ja) 入力装置
JP6563605B2 (ja) 操作装置
JP2019125195A (ja) 回転操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350