JP2016540922A - 一種のロータリーエンジン - Google Patents

一種のロータリーエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2016540922A
JP2016540922A JP2016530166A JP2016530166A JP2016540922A JP 2016540922 A JP2016540922 A JP 2016540922A JP 2016530166 A JP2016530166 A JP 2016530166A JP 2016530166 A JP2016530166 A JP 2016530166A JP 2016540922 A JP2016540922 A JP 2016540922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
main body
rotor
cylinder main
rotary engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174259B2 (ja
Inventor
シリ へ
シリ へ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016540922A publication Critical patent/JP2016540922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174259B2 publication Critical patent/JP6174259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/02Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/12Ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/008Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for rotary or oscillating-piston machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/02Arrangements of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/106Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with a radial surface, e.g. cam rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/18Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C9/00Oscillating-piston machines or engines
    • F01C9/002Oscillating-piston machines or engines the piston oscillating around a fixed axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/08Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/06Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

一種のロータリーエンジンであり、既存のエンジンにある複雑な構造及び大きな燃料油消費量の問題を解決でき、下記の特徴を有している。前記シリンダーとローターの間に、少なくとも二組のバッフルが設置され、シリンダー壁と嵌め合うことによって、少なくとも二つの密封キャビティを形成する;その中で、少なくとも一組が可動バッフルであり、シリンダーの中心を軸に回転している;前記可動バッフルとローターの間に、単一方向の回転機構が設置され、ローターを駆動して単一方向で回転させる。本発明の有益効果は、可動バッフルとシリンダー主体と密封キャビティを形成し、各密封キャビティ内において空気吸入、圧縮イグニッションと排気という四つの作動ストロークを行い、可動バッフルが働きかける力と反作用力を受けて回転し、単一方向回転機構を駆動して回転させてから、ローターを駆動して回転させることによって、そのエンジンの作動仕事を実現する。簡単な可動バッフルの構造を利用することによって、シリンダー内の圧縮比を一層良く調整することによって、燃料油の節約効果を達成すると同時に、可動バッフルが受ける働きかける力と反作用力が大きなので、その動は一層十分である。

Description

本発明は、一種のエンジンに係り、具体的に言うと、一種のロータリーエンジンに係る。
現在、市場において最も広く応用されているエンジンは、四ストロークピストン往複式エンジンである。但し、もう一種の知名度が高いが、応用が極めて少ないエンジンがあり、即ち、ロータリーエンジンである。
ローターエンジンは、伝統的な往複式エンジンと同じように、皆空気燃焼混合ガスの燃焼により発生する膨張圧力を利用することによって、回転力を取得する。二種のエンジンの機構差異は、膨張圧力の使用方式である。往複式エンジンにおいて、ピストン頂部表面に発生する膨張不全は、ピストンを下へ押すので、機械力を連接棒に伝導し、クランクを駆動して回転させる;ローターエンジンの膨張圧力は、ローターの側面に働きかけ、ローターを駆動して回転させる。
ローターエンジンは、伝統的な往複式エンジンと比べて、ローターエンジンの優位性は、エンジン回転速度が高く、質量が低く、体積が小さく、リットル毎のパワーが高く、その上、運転が安定て振動騒音が小さいことである。
現存のロータリーエンジンの中で、三角ロータリーエンジンは大きな比例を占めているが、構造が複雑で、製造要求が高く、シリンダー内の圧縮比を調整し難く、燃料油消費量が大きく、その上、その動力が不足である。
技術背景の不足を克服するために、本発明は、一種のロータリーエンジンを提供し、現存のロータリーエンジンにおいて存在している構造が複雑で、燃料油消費量が大きく、それに加えて、動力が不足している問題を解決する。
本発明で採用する技術案は、下記の通りである。一種のロータリーエンジンであり、シリンダー主体、ローター及びシリンダー主体に設置されているガス入口、ガス出口とイグニッション装置を含む;[2]前記シリンダー主体内に、少なくとも一組の可動バッフルが設置され、シリンダー壁と嵌め合うことによって、少なくとも二つの密封キャビティを形成する;前記可動バッフルがシリンダー主体の中心を軸に回転できる;前記可動バッフルとローターの間に、単一方向の回転機構が設置され、ローターを駆動して単一方向で回転させる。
また固定バッフルを含み、一組の前記可動バッフルが設置され、シリンダー主体の中心を軸に往復で回転できる。
前記の一組の可動バッフルが二つの内分離刃及び内分離刃を固定するディスクを含み、前記ディスク中心位置に、回転軸も設置されている。
単一方向回転機構が回転軸に設置され、それに加えて、方向が逆である第一単一方向ベアリングと第二単一方向ベアリングであり、前記第一単一方向ベアリングと第二単一方向ベアリングがそれぞれ二組の異なる伝動機構を通じてローターと接続し、その中で、一組の伝動機構がローターを駆動して第一単一方向ベアリングと同方向で回転させ、その他一組の伝動機構がローターを駆動して第二単一方向ベアリングと逆方向で回転させる。
ローターを駆動して第一単一方向ベアリングと同方向で回転させる伝動機構がベルト伝動機構であり、ローターを駆動して第二単一方向ベアリングと逆方向で回転させる伝動機構が歯車かみ合い伝動機構である。
固定バッフルとシリンダー主体が一体化構造であり、それに加えて、ガス入口、ガス出口とイグニッション装置が固定バッフルに設置されている。
前記シリンダー主体内に、二組のバッフルが設置され、当該二組の可動バッフルが皆シリンダー主体中心を軸に回って単一方向に同方向で回転する。
前記の一組の可動バッフルが二つの内分離刃及び内分離刃を固定するディスクを含み、前記ローターがシリンダー主体中心に設置され、前記ディスクがローターに嵌められている。
前記ディスクがシリンダー主体の同じ側に設置されている。
前記の一組の可動バッフルが一つの内分離刃及び内分離刃を固定するディスクを含み、前記ローターがシリンダー主体中心に設置され、前記ディスクがローターに嵌められている。
前記シリンダー主体が二つ設置され、それに加えて、重ね合わせた配置され、その中の一つのシリンダー主体内の可動バッフルがその他のシリンダー主体内の可動バッフルと固定に接続する。
前記単一方向回転機構が第一可動歯及び第二可動歯を含み、前記シリンダー主体の直径方向に第一可動歯取付用第一滑り溝が設置され、第一可動歯が第一滑り溝と滑りはめ合いを行い、第一可動歯の一端で弾性戻り部品と接続し、その他の一端が斜面である;前記ローターの直径方向に第二可動歯取付用第二滑り溝が設置され、その中で、第二可動歯が第二滑り溝と滑りはめ合いを行い、第二可動歯の一端で弾性戻り部品と接続し、その他の一端が第一可動歯方向と逆な斜面である。
前記第一可動歯と第二可動歯がシリンダー主体の外部に設置され、前記第一可動歯と第二可動歯との間に外分離刃が設置され、前記外分離刃がディスクと接続する。
ガス入口、ガス出口とイグニッション装置が複数の組が設置され、それに加えて、シリンダー主体外周に均一に密集に分布している。
また二組の可動バッフルの間において、間歇伝動を行う間歇伝動機構がを含む。
また起動装置を含み、前記起動装置が起動モーターと起動コイルを含み、前記可動バッフルに、起動モーターと連動する接続タンクが設置され、それに加えて、起動コイルと嵌め合うカムブロックが設置されている。
前記可動バッフルに触発感応装置も設置されている。
前記シリンダー主体及びそのシリンダー主体内の可動バッフルが複数の組で重ね合わせて配置されることができる。
一種のコンプレッサーであり、圧縮コンポーネントとローターエンジンを含み、前記圧縮コンポーネントが圧縮シリンダーと圧縮セパレータを含み、前記ローターエンジンがシリンダー主体、ローター及びシリンダー主体に設置されているガス入口、ガス出口とイグニッション装置を含む。特徴は下記の通りである。前記シリンダー主体内に、少なくとも一組の可動バッフルが設置され、シリンダー内壁と嵌め合うことによって、少なくとも二つの密封キャビティを形成する;前記可動バッフルがシリンダー主体の中心を軸に回転できる;前記可動バッフルが圧縮セパレータと接続し、圧縮セパレータを駆動して回転させることができる。
本発明の有益効果は、下記の通りである。前記方案を採用することによって、可動バッフルとシリンダー主体と密封キャビティを形成し、各密封キャビティ内において空気吸入、圧縮イグニッションと排気という四つの作動ストロークを行い、可動バッフルが働きかける力と反作用力を受けて回転し、これと同時に単一方向回転機構を駆動して回転させることによって、ローターを駆動して回転させる。そのエンジンの作動仕事を実現する為に、簡単な可動バッフルの構造を利用することによって、シリンダー内の圧縮比を一層良く調整することによって、燃料油の節約効果を達成すると同時に、可動バッフルが受ける働きかける力と反作用力が大きなので、その動は一層十分である。
図1は、本発明実施形態一の構造見取り図である。 図2は、本発明実施形態一の伝動装置の見取り図一である。 図3は、本発明実施形態一の伝動装置の見取り図二である。 図4は、本発明実施形態一のシリンダー内作動循環プロセスの見取り図である。 図5は、本発明実施形態二の構造見取り図一である。 図6は、本発明実施形態二の構造見取り図一の断面図である。 図7は、本発明実施形態二の可動バッフルの構造見取り図である。 図8は、本発明実施形態二の構造見取り図二である。 図9は、図8でのFの拡大図である。 図10は、本発明実施形態二のシリンダー内における作動循環見取り図である。 図11は、本発明実施形態三の構造見取り図一である。 図12は、本発明実施形態三の構造見取り図二である。 図13は、本発明実施形態三の可動バッフルの構造見取り図である。 図14は、本発明実施形態三の第一シリンダー内における作動循環見取り図である。 図15は、本発明実施形態三の第二シリンダー内における作動循環見取り図である。 図16は、本発明実施形態の間歇伝動機構の構造見取り図一である。 図17は、本発明実施形態の間歇伝動機構の構造見取り図二である。 図18は、本発明実施形態四の構造見取り図である。
図の中で、1-シリンダー主体、2-ローター、3-ガス入口、4-ガス出口、5-イグニッション装置、6-可動バッフル、61-内分離刃、62-ディスク、63-回転軸、64-外分離刃、65-接続タンク、66-カムブロック、7-可動バッフル、8-第一可動歯車、9-第二可動歯車、11-第一単一方向ベアリング、12-第二単一方向ベアリング、13-歯車かみ合い伝動機構、14-ベルト伝動機構、15-スプリング、16-第一滑り溝、17-第二滑り溝、18-圧縮コンポーネント、19-第一不完全歯車、20-第二不完全歯車、21-大歯車、22-小歯車、23-連動軸となっている。
これから添付図と結びづいて本発明の実施形態を更に説明する。
実施形態一
図1-3で示すように、一種のロータリーエンジンであり、シリンダー主体1、ローター2及びシリンダー主体1に設置されているガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5を含む;前記シリンダー主体1とローター2の間に、一組の可動バッフル6が設置され、可動バッフル6がシリンダー主体1の中心を軸に回転できる。
前記イグニッション装置5は、燃料噴射口であってもいいし、又はスパークプラグであっても良い。
また、二つの固定バッフル7が設置され、前記の一組の可動バッフル6が二つの内分離刃61及び内分離刃61を固定するディスク62を含み、ディスク62、二つの固定バッフル7、二つの内分離刃61とシリンダー主体1内壁と共に四つの密封キャビティを形成し、この四つの密封キャビティは、それぞれ空気吸入、圧縮、イグニッションと排気という四つの作動ストロークと対応する。
また、一つだけの固定バッフル7だけで良い。これで一組の可動バッフル6は、一つの内分離刃61及び内分離刃61を固定するディスク62だけ含み、シリンダー主体1内壁と共に二つの密封キャビティを形成する。
その中で、固定バッフル(7)とシリンダー主体(1)は一体化構造であり、それに加えて、ガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5が固定バッフル7に設置されている。これで構造が一層簡単で、作用効果も一層良い。
前記可動バッフル6のディスク62中心位置に、回転軸63も設置され、回転軸63に単一方向回転機構が設置され、前記単一方向回転機構が、方向が逆である第一単一方向ベアリング11と第二単一方向ベアリング12であり、第二単一方向ベアリング12とローター2の間に、歯車かみ合い伝動機構13が設置され、ローター2を駆動して第二単一方向ベアリング12と逆方向で回転させる;第一単一方向ベアリング11とローター2の間に、ベルト伝動機構14が設置され、ベルト伝動機構2が第一単一方向ベアリング11と同方向で回転させているので、可動バッフル6は、絶えず往複で回転することによって、ローター2を駆動して同じ方向に絶えず回転させる。
その上、前記可動バッフル6のディスク62に、起動装置と接続する接続タンク65が設置され、作動を開始するたびに、起動装置は、可動バッフル6を駆動して回転させ、それに加えて、触発感応装置も設置されているので、可動バッフル6が特定の箇所に回転する場合、自動にイグニッションを行い、作業状態に入る。これで正常な起動作業を確保できる。
これを除いて、前記シリンダー主体1及びそのシリンダー主体内の可動バッフル6が複数の組で重ね合わせて配置されることができるので、動力は一層強くなる。
その作動原理は、図4で示すように、可動バッフル6と固定バッフル7がシリンダー主体1をA、B、C、Dという四つのキャビティに分ける。その作動は、空気吸入、圧縮、イグニッションと排気という四つの作動ストロークから構成される。図4の左上隅を第一作動サイクルとして、Aキャビティ空気吸入、Bキャビティ圧縮、Cキャビティイグニッション膨張、Dキャビティ排気とし、可動バッフル6を駆動して時計回りに回転させる;
第一作動サイクルが完了し、第二作動サイクルに入る時、Dキャビティ空気吸入、Aキャビティ圧縮、Bキャビティイグニッション膨張、Cキャビティ排気とし、可動バッフル6を駆動して反時計回りに回転させる;
第二作動サイクルが完了し、第三作動サイクルに入る時、Cキャビティ空気吸入、Dキャビティ圧縮、Aキャビティイグニッション膨張、Bキャビティ排気とし、可動バッフル6を駆動して時計回りに回転させる;
第三作動サイクルが完了し、第四作動サイクルに入る時、Bキャビティ空気吸入、Cキャビティ圧縮、Dキャビティイグニッション膨張、Aキャビティ排気とし、可動バッフル6を駆動して反時計回りに回転させる;
第四作動サイクルが完了する時、第一作動サイクルに入る。
このような四つの小サイクルは、一つの大サイクルを構成し、絶えず可動バッフル6を駆動して往復に回転させ、可動バッフル6上の回転軸63は、第一単一方向ベアリング11を通じて、第二単一方向ベアリング12と共にローター2を駆動して共に絶えず同方向に回転を出力する。
これで構造が簡単で、製造が易く、そのうえ、シリンダー内圧縮比を調整しやすく、これで、燃料油の節約効果を達成することができる。
実施形態二
図5-7で示すように、一種のロータリーエンジンであり、シリンダー主体1、ローター2及びシリンダー主体1に設置されているガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5を含む;前記シリンダー主体1とローター2の間に、二組の可動バッフル6が設置されている。
その中で、イグニッション装置5は、燃料噴射口であってもいいし、又はスパークプラグであっても良い。
前記の各組の可動バッフル6が二つの内分離刃61及び内分離刃61を固定するディスク62を含み、前記ローター2がシリンダー主体1の中心に設置され、前記ディスク62がローター2に嵌められている。ディスク62、四つの内分離刃61、シリンダー主体1内壁とローター2外壁は共に四つの密封キャビティを形成し、この四つの密封キャビティは、それぞれ空気吸入、圧縮、イグニッションと排気という四つの作動ストロークと対応する。
前記ディスク62がシリンダー主体1の同じ側に設置されても良く、これで体積が一層小さくなり、構造も一層コンパクトになる。
前記ディスク62が両側に設置されても良く、これで組み立が一層便利になる。
前記二組の可動バッフル6、ローター2とシリンダー主体1の間に単一方向回転機構が設置されているので、可動バッフル6がシリンダー主体2の中心を軸に回転できると同時に、ローター2を駆動して単一方向で回転させる。
図9で示すように、前記単一方向回転機構が第一可動歯8及び第二可動歯9を含み、第一可動歯8が直径方向でシリンダー主体1の第一滑り溝16に設置され、第一滑り溝16と滑りはめ合いを行い、第一滑り溝16内部にスプリング15が設置され、第一可動歯8の一端と嵌め合い、第一可動歯8のその他の一端が第一可動歯方向と逆な斜面である。第二可動歯9が直径方向でシリンダー主体1の第二滑り溝17に設置され、第二可動歯17と滑りはめ合いを行い、第二滑り溝17内部にスプリング15が設置され、第二可動歯9の一端と嵌め合い、第二可動歯9のその他の一端が斜面であり、それに加えて、方向が第一可動歯8と逆である。可動バッフル6の内分離刃61が斜面と嵌め合う時、可動歯を押し付けることによって、全部滑り溝に埋め込ませる。可動バッフル6が回転した後、第一可動歯8は、スプリングの弾力の下で回復し、可動バッフル6の内分離刃61が斜面とその他の側の直面と嵌め合う時、可動歯と係合する。これで、単一方向の回転を実現できる。
その上、前記単一方向の回転機構は、一組の単一方向ベアリングであっても良い。
前記第一可動歯8と第二可動歯9がシリンダー主体1の外部に設置され、前記第一可動歯8と第二可動歯9との間に外分離刃64が設置され、前記外分離刃64がディスク62に設置され、第一可動歯8と第二可動歯9がシリンダー主体1の外部に設置されているので、修理が一層便利になり、使用寿命も長くなる。
前記第一可動歯8と第二可動歯9が、図8のように、シリンダー主体1の内に設置されても良い。これで構造が一層コンパクトになり、体積が一層小さくなる。
シリンダー主体にあるガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5が複数の組が設置され、それに加えて、シリンダー主体外周に均一に密集に分布している。これで構造動力が一層十分になり、効果が一層良くなる。
そのうえ、二組の可動バッフル6の間において、間歇伝動を行う間歇伝動機構がを含んでも良い。図16と図17に示すように、間歇伝動機構は、一揃いの不完全な同期化歯車コンポーネントであり、可動バッフル6に設置されている第一不完全な歯車19、ローター2に設置されている大歯車21、連動軸23及び連動軸23に設置されている第二不完全な歯車20及び小歯車22を含む。前記ローター2が回転し、大歯車21と小歯車22のかみ合いを通じて伝動し、連動軸23を駆動して回転させ、連動軸23は第二不完全な歯車20及び第一不完全な歯車19を通じて可動バッフル6を駆動して間歇同期回転させるので、各サイクルにおいて、一組の可動バッフル6が一定の角度で回転した後、その他の一組の可動バッフル6を駆動して同期回転させることによって、二組の可動バッフル6が特定の箇所に来るようにする。これで、毎回のイグニッションが同じ位置で行い、一組のガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5だけで良いことになり、構造が一層簡単になる。
間歇伝動機構もその他の形式であっても良い。例えば、可動バッフル6に同期化カムブロックを設置し、一組の可動バッフル6が一定の角度で回転した後、その他の一組の可動バッフル6と嵌め合い、その他の一組の可動バッフル6を駆動して同期回転させる。
それに加えて、起動装置も設置されていて、前記起動装置が起動モーターとエア駆動コイルを含み、前記可動バッフル6のディスク62に、起動モーターと連動接続する接続タンク65が設置され、それに加えて、起動コイルと嵌め合うカムブロックが設置されている。作動を開始するたびに、起動モータはその中の一組の可動バッフル6を駆動して回転させ、起動コイルは、その他の一組の可動バッフル6のカムブロック66と嵌め合い、その他の一組の可動バッフルの回転を抑制する。そのうえ、前記可動バッフル6に触発感応装置も設置されている。自動にイグニッションを行い、順調に作業状態に入ることができる。これで正常な起動作業を確保できる。
主な作動原理:
図10に示すように、ガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5がシリンダー主体外周に均一に密集に分布する場合、可動バッフル6は、シリンダー主体1をA1、B1、C1、D1という四つのキャビティに分ける。その作動は、空気吸入、圧縮、イグニッションと排気という四つの作動ストロークから構成される。図12の左上隅を第一作動サイクルとして、A1キャビティ空気吸入、B1キャビティ圧縮、C1キャビティイグニッション膨張、D1キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第一組の可動バッフルと第一可動歯8と係合して固定し、第二組の可動バッフルが第二可動歯と係合し、ローター2を駆動して回転させる;
第一作動サイクルが完了し、第二作動サイクルに入る時、D1キャビティ空気吸入、A1キャビティ圧縮、B1キャビティイグニッション膨張、C1キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第二組の可動バッフルと第一可動歯8と係合して固定し、第一組の可動バッフルが第二可動歯と係合し、ローター2を駆動して共に回転させる;
第二作動サイクルが完了し、第三作動サイクルに入る時、C1キャビティ空気吸入、D1キャビティ圧縮、A1キャビティイグニッション膨張、B1キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第一組の可動バッフルと第一可動歯8と係合して固定し、第二組の可動バッフルが第二可動歯と係合し、ローター2を駆動して共に回転させる;
第三作動サイクルが完了し、第四作動サイクルに入る時、B1キャビティ空気吸入、C1キャビティ圧縮、D1キャビティイグニッション膨張、A1キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第二組の可動バッフルと第一可動歯8と係合して固定し、第一組の可動バッフルが第二可動歯と係合し、ローター2を駆動して共に回転させる。
第四作動サイクルが完了する時、第一作動サイクルに入る。
このような四つの小サイクルは、一つの大サイクルを構成し、二組の可動バッフル6が順番に循環し、ローター2を駆動して共に回転させる。ローター2は、出力軸9を駆動して共に絶えず同方向に回転を出力させる。
可動バッフル1で、シリンダー主体1を幾つかのキャビティに分けてサイクル作動を行うと、構造が簡単で、製造が易いと同時に、シリンダー内圧縮比を調整しやすくなり、これで、燃料油の節約効果を達成することができる。そのうえ、出力動力が強くなる。
実施形態三
図11-13で示すように、一種のロータリーエンジンであり、シリンダー主体1、ローター2及びシリンダー主体1に設置されているガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5を含む;前記シリンダー主体1が二つ設置され、即ち、第一シリンダー主体と第二シリンダー主体となり、各シリンダー主体1に、二組の可動バッフル6が設置されている。それに加えて、第一シリンダー主体内の可動バッフル6は、第二シリンダー主体内の可動バッフル6と接続する。
前記の各組の可動バッフル6が一つの内分離刃61及び内分離刃61を固定するディスク62を含み、前記ローター2がシリンダー主体1の中心に設置され、前記ディスク62がローター2に嵌められている。
各シリンダー主体1内部は、ディスク62、内分離刃61、シリンダー主体1内壁とローター2外壁を通じて、二つの密封キャビティを形成し、二つのシリンダー主体は合計四つの密封キャビティを形成し、この四つの密封キャビティは、それぞれ空気吸入、圧縮、イグニッションと排気という四つの作動ストロークと対応する。
前記可動バッフル6、ローター2とシリンダー主体1の間に単一方向回転機構が設置されているので、可動バッフル6がシリンダー主体2の中心を軸に回転できると同時に、ローター2を駆動して単一方向で回転させる。
それに加えて、起動装置も設置されていて、前記起動装置が起動モーターとエア駆動コイルを含み、
前記可動バッフル6のディスク62に、起動モーターと連動接続する接続タンク65が設置され、それに加えて、起動コイルと嵌め合うカムブロックが設置されている。作動を開始するたびに、起動モータはその中の一組の可動バッフル6を駆動して回転させ、起動コイルは、その他の一組の可動バッフル6のカムブロック66と嵌め合い、その他の一組の可動バッフルの回転を抑制する。そのうえ、前記可動バッフル6に触発感応装置も設置されている。自動にイグニッションを行い、順調に作業状態に入ることができる。これで正常な起動作業を確保できる。
主な作動原理は、図14と図15に示すように、図14が第一シリンダー主体であり、可動バッフル6とローター2で、A2、B2という二つの密封キャビティに分けられ、図15が第二シリンダー主体であり、可動バッフル6とローター2で、C2、D2という二つの密封キャビティに分けられ、それに加えて、第一シリンダー主体内の可動バッフル6は、第二シリンダー主体内の可動バッフル6と接続するので、その可動バッフル6は、同期化回転を行う。
その作動は、空気吸入、圧縮、イグニッションと排気という四つの作動ストロークから構成される。図14及び図15の左上隅を第一作動サイクルとして、A2キャビティ空気吸入、B2キャビティ圧縮、C2キャビティイグニッション膨張、D2キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第一組の可動バッフルを固定し、第二組の可動バッフルがローター2を駆動して共に回転させる;
第一作動サイクルが完了し、第二作動サイクルに入る時、D2キャビティ空気吸入、A2キャビティ圧縮、B2キャビティイグニッション膨張、C2キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第二組の可動バッフルを固定し、第一組の可動バッフルがローター2を駆動して共に回転させる;
第二作動サイクルが完了し、第三作動サイクルに入る時、C2キャビティ空気吸入、D2キャビティ圧縮、A2キャビティイグニッション膨張、B2キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第一組の可動バッフルを固定し、第二組の可動バッフルがローター2を駆動して共に回転させる;
第三作動サイクルが完了し、第四作動サイクルに入る時、B2キャビティ空気吸入、C2キャビティ圧縮、D2キャビティイグニッション膨張、A2キャビティ排気とし、このサイクルの作動により、第二組の可動バッフルを固定し、第一組の可動バッフルがローター2を駆動して共に回転させる;
第四作動サイクルが完了する時、第一作動サイクルに入る。
このような四つの小サイクルは、一つの大サイクルを構成し、二組の可動バッフル6が順番に循環し、ローター2を駆動して共に回転させる。ローター2は、出力軸9を駆動して共に絶えず同方向に回転を出力させる。
可動バッフル1で、シリンダー主体1を幾つかの密封キャビティに分けて重ね合わせて、サイクル作動を行うと、構造が簡単で、製造が易いと同時に、シリンダー内圧縮比を調整しやすくなり、これで、燃料油の節約効果を達成することができる。そのうえ、出力動力が強くなる。
実施形態四
更に、図18に示すように、一種のコンプレッサーであり、圧縮コンポーネント18とローターエンジンを含み、前記圧縮コンポーネントが圧縮シリンダーと圧縮セパレータを含み、
その中のローターエンジンが図1-17で示すように,シリンダー主体1、ローター2及びシリンダー主体1に設置されているガス入口3、ガス出口4とイグニッション装置5を含む;前記シリンダー主体1内に、少なくとも一組の可動バッフル6が設置され、シリンダー体1内壁と密封して嵌め合うことによって、少なくとも二つの密封キャビティを形成する;可動バッフル6がシリンダー主体1の中心を軸に回転できる;前記可動バッフル6が圧縮セパレータと接続し、動バッフル6が圧縮セパレータを駆動して回転させることができる。これでコンプレッサーの機能を実現でき、構造が簡単で、製造が易くなる。
それに加えて、揚水ポンプ、真空ポンプ及びファン等の類似構造に使用しても良い。
実施形態は、発明の制限と見なしてはいけない。但し、本発明の精神に基づいて実施された如何なる改善は、本発明の保護範囲に属する。

Claims (19)

  1. シリンダー主体(1)、ローター(2)シリンダー主体(1)に設置されているガス入口(3)、ガス出口(4)と点火装置(5)を含み、[1]前記シリンダー主体(1)内に、少なくとも一組のバッフル(6)が設置され、シリンダー(1)壁と密封で嵌め合うことによって、少なくとも二つの密封キャビティを形成すること、[2]前記可動バッフル(6)がシリンダー主体(1)の中心を軸に回転していることと、[3]前記可動バッフル(6)とローター(2)の間に、単一方向の回転機構が設置され、ローター(2)を駆動して単一方向で回転させることを特徴とする一種のロータリーエンジン。
  2. また固定バッフル(7)を含み、一組の前記可動バッフル(6)が設置され、シリンダー主体(1)の中心を軸に回転していることを特徴とする請求項1記載のロータリーエンジン。
  3. 前記の一組の可動バッフル(6)が二つの内分離刃(61)及び内分離刃(61)を固定するディスク(62)を含み、前記ディスク(62)中心位置に回転軸(63)も設置されていることを特徴とする請求項2記載のロータリーエンジン。
  4. 単一方向回転機構が回転軸(63)に設置され、それに加えて、方向が逆である第一単一方向ベアリング(11)と第二単一方向ベアリング(12)であり、前記第一単一方向ベアリング(11)と第二単一方向ベアリング(12)がそれぞれ二組の異なる伝動機構を通じてローター(2)と接続し、その中で、一組の伝動機構がローター(2)を駆動して第一単一方向ベアリング(11)と同方向で回転させ、その他の一組の伝動機構がローター(2)を駆動して第二単一方向ベアリング(12)と逆方向で回転させることを特徴とする請求項3記載のロータリーエンジン。
  5. ローター(2)を駆動して第一単一方向ベアリング(11)と同方向で回転させる伝動機構がベルト伝動機構(14)であり、ローター(2)を駆動して第二単一方向ベアリング(12)と逆方向で回転させる伝動機構が歯車かみ合い伝動機構(13)であることを特徴とする請求項4記載のロータリーエンジン。
  6. 固定バッフル(7)とシリンダー主体(1)が一体化構造であり、それに加えて、ガス入口(3)、ガス出口(4)とイグニッション装置(5)が固定バッフル(7)内に設置されていることを特徴とする請求項2記載のロータリーエンジン。
  7. 前記シリンダー主体(1)内に、二組のバッフル(6)が設置され、当該二組の可動バッフル(6)がシリンダー主体(1)中心を軸に回って単一方向に同方向で回転することを特徴とする請求項1記載のロータリーエンジン。
  8. 前記の一組の可動バッフル(6)が二つの内分離刃(61)及び内分離刃(61)を固定するディスク(62)を含み、前記ローター(2)がシリンダー主体(1)中心に設置され、前記ディスク(62)がローター(2)に嵌められることを特徴とする請求項7記載のロータリーエンジン。
  9. 前記ディスク(62)がシリンダー主体(1)と同じ側に設置されていることを特徴とする請求項8記載のロータリーエンジン。
  10. 前記の一組の可動バッフル(6)が一つの内分離刃(61)及び内分離刃(61)を固定するディスク(62)を含み、前記ローター(2)がシリンダー主体(1)中心に設置され、前記ディスク(62)がローター(2)に嵌められていることを特徴とする請求項7記載のロータリーエンジン。
  11. 前記シリンダー主体(1)が二つ設置され、それに加えて、重ね合わせた配置され、その中の一つのシリンダー主体(1)内の可動バッフル(6)がその他のシリンダー主体(1)内の可動バッフル(6)と固定的に接続していることを特徴とする請求項10記載のロータリーエンジン。
  12. [1]前記単一方向回転機構が第一可動歯(8)及び第二可動歯(9)を含み、前記シリンダー主体(1)の直径方向に第一可動歯(8)取付用第一滑り溝(16)が設置され、第一可動歯(8)が第一滑り溝(16)と滑りはめ合いを行い、第一可動歯(8)の一端で弾性戻り部品と接続し、その他の一端が斜面であることと、[2]前記ローター(2)の直径方向に第二可動歯(9)取付用第二滑り溝(17)が設置され、その中で、第二可動歯(9)が第二滑り溝(17)と滑りはめ合いを行い、第二可動歯(9)の一端で弾性戻り部品と接続し、その他の一端が第一可動歯(8)方向と逆な斜面であることを特徴とする請求項9又は11記載のロータリーエンジン。
  13. 前記第一可動歯(8)と第二可動歯(9)がシリンダー主体(1)外部に設置され、前記第一可動歯(8)と第二可動歯(9)との間に外分離刃(64)が設置され、前記外分離刃(64)がディスク(62)と接続していることを特徴とする請求項12記載のロータリーエンジン。
  14. ガス入口(3)、ガス出口(4)とイグニッション装置(5)が複数の組が設置され、それに加えて、シリンダー主体(1)の外周に密集に分布していることを特徴とする請求項7記載のロータリーエンジン。
  15. また二組の可動バッフル(6)の間に、間歇伝動を行う間歇伝動機構がを含むこと特徴とする請求項7記載のロータリーエンジン。
  16. また起動装置を含み、前記起動装置が起動モーターと起動コイルを含み、前記可動バッフル(6)に、起動モーターと連動する接続タンク(65)が設置され、また起動コイルと嵌め合うカムブロック(66)が設置されていることを特徴とする請求項1記載のロータリーエンジン。
  17. 前記可動バッフル(6)に触発感応装置も設置されていることを特徴とする請求項16記載のロータリーエンジン。
  18. 前記シリンダー主体(1)及びそのシリンダー主体(1)内の可動バッフル(6)が複数の組で重ね合わせて配置されることができることを特徴とする請求項1記載のロータリーエンジン。
  19. 圧縮コンポーネント(18)とローターエンジンを含み、前記圧縮コンポーネントが圧縮シリンダーと圧縮セパレータを含み、前記ローターエンジンがシリンダー主体(1)、ローター(2)及びシリンダー主体(1)に設置されているガス入口(3)、ガス出口(4)とイグニッション装置(5)を含み、それに加えて、[1]前記シリンダー主体(1)内に、少なくとも一組の可動バッフル(6)が設置され、シリンダー壁(1)と嵌め合うことによって、少なくとも二つの密封キャビティを形成すること、[2]前記可動バッフル(6)がシリンダー主体(1)の中心を軸に回転していることと、前記可動バッフル(6)が圧縮セパレータと接続し、圧縮セパレータを駆動して回転させることを特徴とする一種のロータリーエンジン。
JP2016530166A 2013-11-13 2014-08-29 一種のロータリーエンジン Expired - Fee Related JP6174259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310569757.8A CN103615311B (zh) 2013-11-13 2013-11-13 一种转子发动机
CN201310569757.8 2013-11-13
PCT/CN2014/085490 WO2015070659A1 (zh) 2013-11-13 2014-08-29 一种转子发动机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540922A true JP2016540922A (ja) 2016-12-28
JP6174259B2 JP6174259B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50166025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530166A Expired - Fee Related JP6174259B2 (ja) 2013-11-13 2014-08-29 一種のロータリーエンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9777624B2 (ja)
EP (1) EP3070289B1 (ja)
JP (1) JP6174259B2 (ja)
KR (1) KR101696163B1 (ja)
CN (1) CN103615311B (ja)
WO (1) WO2015070659A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103615311B (zh) 2013-11-13 2016-06-29 何时立 一种转子发动机
CN105173553A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 重庆市腾瀚工贸有限公司 转向节间断运料装置
CN105626531A (zh) * 2016-01-29 2016-06-01 赵文瑞 一种干式旋片真空泵
CN106194430A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 淄博衡动机械制造有限公司 碰撞爆燃式发动机
CN106499503B (zh) * 2016-11-16 2019-02-19 山东理工大学 一种往复圆弧运动的可变压缩比转子发动机
CN107165034A (zh) * 2017-07-18 2017-09-15 湖南煜欣轨道装备科技工程有限公司 一种铣刨机
CN109538478A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 王廷华 一种压缩机
CN110067645A (zh) * 2019-04-26 2019-07-30 浙江大学 一种新型环形发动机
CN112140288B (zh) * 2020-09-24 2021-07-30 湖南省新化县鑫星电子陶瓷有限责任公司 高可靠度机械式自动陶瓷板干压装置
CN113399150B (zh) * 2021-05-20 2023-07-25 青岛固德复材科技有限公司 一种安全头盔喷漆装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2116650A5 (ja) * 1970-12-02 1972-07-21 Iel Marc
JPS5535114A (en) * 1978-08-31 1980-03-12 Koichi Tanaka Coaxial rotating piston engine
JP2001289053A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Teruo Ataya ハイブリッド対応ローターエンジン
JP2011521168A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 振明 ▲張▼ デユアルローターエンジン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818615B1 (ja) 1968-08-26 1973-06-07
DE2320353A1 (de) 1973-04-21 1974-11-07 Max Schueler Mittelachsige umlaufkolben-kraftmaschine
DE3123121A1 (de) 1981-06-11 1982-12-30 Werner 5138 Heinsberg Hustert Drehkolbenverbrennungsmotor
CN1055578A (zh) * 1990-04-09 1991-10-23 覃勇 旋转式高速发动机
US5484272A (en) 1994-06-20 1996-01-16 Horn; Clarence G. Rotary internal combustion engine
CN1156213A (zh) * 1996-01-30 1997-08-06 赵可军 转轮式流体功能转换装置
CN1186154A (zh) * 1996-10-26 1998-07-01 李国富 凸头转子发动机
KR100261911B1 (ko) 1998-04-27 2000-07-15 김은규 동축구조 회전피스톤 정용적 흡압장치
JP4140017B1 (ja) * 2007-06-05 2008-08-27 樹伸 大森 回転ピストンエンジンの相関式クランク
CN201092883Y (zh) * 2007-08-25 2008-07-30 陈昌全 旋板式内燃机
CN101397934A (zh) * 2008-03-19 2009-04-01 孙光斌 挡板抽插式无反作用力旋转活塞内燃机
CN101639009A (zh) * 2009-08-31 2010-02-03 李乐 旋转摆动活塞发动机
CN102562283B (zh) * 2010-12-20 2015-03-11 苏承寰 双转子活塞内燃发动机
CN103032158B (zh) * 2012-12-05 2015-04-01 汪辉 一种圆环缸体发动机
CN103615311B (zh) * 2013-11-13 2016-06-29 何时立 一种转子发动机
CN203515795U (zh) * 2013-11-13 2014-04-02 何时立 一种转子发动机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2116650A5 (ja) * 1970-12-02 1972-07-21 Iel Marc
JPS5535114A (en) * 1978-08-31 1980-03-12 Koichi Tanaka Coaxial rotating piston engine
JP2001289053A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Teruo Ataya ハイブリッド対応ローターエンジン
JP2011521168A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 振明 ▲張▼ デユアルローターエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290222A1 (en) 2016-10-06
US9777624B2 (en) 2017-10-03
EP3070289A1 (en) 2016-09-21
EP3070289B1 (en) 2020-08-26
CN103615311A (zh) 2014-03-05
WO2015070659A1 (zh) 2015-05-21
CN103615311B (zh) 2016-06-29
EP3070289A4 (en) 2017-06-07
JP6174259B2 (ja) 2017-08-09
KR101696163B1 (ko) 2017-01-23
KR20160065218A (ko) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174259B2 (ja) 一種のロータリーエンジン
WO2009143707A1 (zh) 双转子发动机
CN203515795U (zh) 一种转子发动机
WO2013152730A1 (zh) 转子压缩机、转子发动机及转子汽轮机
CN113374573B (zh) 周流式涡轮机
RU2538990C1 (ru) Роторно-поршневой двигатель внутреннего сгорания
CN113464433B (zh) 压气装置
WO2009103210A1 (zh) 棘轮式转子发动机
WO2009129678A1 (zh) 棘轮转子发动机控制装置
CA2496051C (en) Positive displacement rotary device and method of use
CN107514309B (zh) 一种用于发动机的往复式转子活塞
CN113803157A (zh) 一种双转子发动机
JP2013234647A (ja) 円筒内回転型内燃機関
TWI441980B (zh) 旋轉引擎
CN216198457U (zh) 步进式3缸双转子内燃机
CN106285926B (zh) 轴向可变动转子发动机
CN100460640C (zh) 转子式三冲程内燃机
CN201190594Y (zh) 棘轮转子发动机控制装置
JP3204391U (ja) ロータリーエンジン
CN2733005Y (zh) 旋转活塞式内燃发动机
RU2190106C2 (ru) Роторный двигатель (варианты)
CN113864044A (zh) 一种双转子可变力臂发动机
IE20150358A1 (en) Fluid transfer device
CN115370470A (zh) 一种转子发动机
CN112377302A (zh) 一种发动机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees