JP2016539391A - 光検出 - Google Patents

光検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539391A
JP2016539391A JP2016516039A JP2016516039A JP2016539391A JP 2016539391 A JP2016539391 A JP 2016539391A JP 2016516039 A JP2016516039 A JP 2016516039A JP 2016516039 A JP2016516039 A JP 2016516039A JP 2016539391 A JP2016539391 A JP 2016539391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mobile device
audio jack
jack socket
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977476B1 (ja
Inventor
ブラン フレデリック ヤン デ
ブラン フレデリック ヤン デ
オンノ マーティン ヤンセン
オンノ マーティン ヤンセン
ロレンツオ フェリ
ロレンツオ フェリ
トマゾ グリッティ
トマゾ グリッティ
ステファヌス ヨセフ ヨハネス ニッセン
ステファヌス ヨセフ ヨハネス ニッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Application granted granted Critical
Publication of JP5977476B1 publication Critical patent/JP5977476B1/ja
Publication of JP2016539391A publication Critical patent/JP2016539391A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0238Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor or optical parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • H05B47/195Controlling the light source by remote control via wireless transmission the transmission using visible or infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、光を検出するモバイル機器に関する。モバイル機器(300)は、該モバイル機器内のオーディオジャックソケットのソケットバレル(114)の端部に配置されるフォトディテクタ(320)を含む。ソケットバレルは、フォトディテクタ上に光をコリメートする働きをする。

Description

本発明は、光源から発せられた光を検出するよう構成されるモバイル機器に関する。
光検出は、数多くのシナリオで必要とされる。ある状況では、光源から発せられた符号化光が検出されるべきである。光源から発せられた符号化光を検出するよう構成された光検出器は、典型的には、光を受容し、該光をさらに処理されるべき電気信号に変換する1つのフォトディテクタ、典型的には、フォトダイオードの使用に基づく。
近頃、符号化光検出は、スマートフォンにおいて、該スマートフォンの自然光感応センサ(native light sensitive sensor)、すなわち、ディスプレイの輝度を適応させるための周辺光センサ(ambient light sensor)、近接センシング又はカメラを用いることにより可能になっている。ポイントセンサは、典型的には、ユーザに面する当該機器の前面にある。背面及び前面カメラは、典型的には、当該機器の面に垂直に方向付けられている。例えば、国際特許出願公開第WO2012/127439号公報を参照されたい。
本発明者らは、スマートフォン上の自然光感応センサの現在の位置は光検出器の採り得るアプリケーションを限定する、とりわけ、ポイントアンドコントロール機器(point and control device)としての機能性を限定することを認識した。本発明者らは、赤外線リモコン等の既存のポイントアンドコントロール機器は該機器の上端に光感応センサを持つことを認識した。斯くして、本願発明者は、以下において、機器がポイントアンドコントロール動作でリモコンのように動作することができるように機器の上端から光を検出する能力を持ったモバイル機器、例えば、スマートフォンを提供する。斯かる機器を開発したことにより、その他の光検出シナリオが以下で述べられるように可能となる。
本発明の一つの態様は、モバイル機器であって、該モバイル機器の外部にある光源からの光を検出するモバイル機器であり、当該モバイル機器は、ハウジングを持ち、前記ハウジングは、オーディオジャックソケットであって、当該モバイル機器内で生成されたオーディオ信号を該オーディオジャックソケットに挿入されたオーディオジャックプラグを通じてユーザに供給するためのオーディオ出力成分を受けるよう構成されるオーディオジャックソケット、前記オーディオジャックソケット内に配置され、前記オーディオジャックソケットがオーディオジャックプラグに接続されていない場合に光を検出するフォトディテクタであって、前記オーディオジャックソケットが該フォトディテクタにより検知されるべき前記外部にある光源から受けた光をコリメートする、フォトディテクタ、及び前記フォトディテクタから受けた信号を処理し、前記受けた光に応じて機能を制御するための機能制御信号を生成するよう構成されるプロセッサを備える、モバイル機器を提供する。
有利なことに、本発明は、スマートフォン等のモバイル機器の既存のソケットが、受けた光をコリメートするために用いられるようにする。"ポイントアンドコントロール"は角感度を必要とし、これは、表面からある距離においてソケットバレルの軸上にフォトディテクタを配置することにより提供され得る。"ポイントアンドコントロール"機器として作用することが可能とされる場合、当該機器は、外部機器に前記機能制御信号を送信するための送信機も備える。例えば、検出された光が光源を識別するよう符号化されている場合、制御信号は、識別された光源の動作を制御することができる。
有利なことに、このことは、モバイル機器が、ポイントアンドコントロール動作においてリモコンのように動作することを可能にする。
代替的に、モバイル機器は、検出された光が周辺輝度レベルを表す、輝度計として作用することができる。輝度レベルは、前記機能制御信号を通して当該モバイル機器のディスプレイスクリーン上に表示されることができる。
当該モバイル機器は、可視光を検出するよう構成されることが好ましいが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、赤外光を検出するよう構成されるモバイル機器も想定される。
フォトディテクタは、1つ以上のフォトダイオードを有してもよい。
本発明のより良い理解のため、本発明がどのように実行されるかを示すべく、以下の図面が参照される。
図1は、モバイル機器の斜視図である。 図2Aは、オーディオジャックコネクタを示す。 図2Bは、オーディオジャックソケットを示す。 図3は、使用時のモバイル機器を図示する。 図4は、オーディオジャックソケットを横切る概略断面図である。 図4Aは、オーディオジャックソケットの斜視図である。 図5は、オーディオジャックソケット内の代替的な構成の斜視図である。 図6は、オーディオジャックソケット内のフォトガイドを図示する。 図7は、オーディオジャックソケット内のフォトガイドの代替的な実施例を図示する。 図8は、オーディオジャックソケット内のフォトガイドの他の代替的な実施例を図示する。
図1は、典型的なスマートフォン100を示す。スマートフォン100は、該スマートフォンを外部オーディオ出力機器(ヘッドフォン、外部スピーカ等)に接続するための標準化された(例えば、3.5mm)オーディオジャックソケット110を備える。典型的なオーディオジャックソケット110が、図2Bにより詳細に示されている。外部オーディオ出力機器は、典型的には、標準化された(例えば、3.5mm)オーディオジャックプラグ120に接続されるケーブルによりソケット110に接続される。オーディオジャックプラグ120は、図2Aに示されている。タブレット等の他のモバイルコンピュータ機器も、典型的には、オーディオジャックソケットを備えている。ソケット110は、バレル114(図3参照)を持つ。バレル114は、プラグ120のピン124を受けるように適合されている。スマートフォンは、ソケット110に供給されるオーディオ信号を生成するオーディオ信号生成回路を含む。例えば、プロセッサは、あるアプリケーションを実行することにより電話からの音声信号又は音楽を生成することができる。
ここで、一実施例が、図3を参照して述べられる。図3は、ユーザ機器として方向付けられた場合の機器の上側において、図1に示されたタイプの標準化されたオーディオジャックソケット110を備えるモバイル機器300を示す。バレル114は、左手に開口112を介して露出されている。
本発明者らは、開口112及びバレル114が、(典型的には実質的に一様で等方的である)入射光を共同してコリメートするよう作用することを認識した。すなわち、開口112は、光学的開口として作用し、バレル114は、該バレルに実質的に平行である光だけが該バレル下方かなりの距離を伝播することを可能にする。バレルの長さが長いほど、コリメーション効果は大きくなる。このことが、図4に図示されている。
本発明者らはさらに、このコリメーション効果が、上述したようにオーディオジャックソケットによりコリメートされた光を検出するためオーディオジャックソケット110内に(図3及び図4に示される)フォトディテクタ320を配置することにより利用され得ることを認識した。バレル114は、軸322を持ち、フォトディテクタ320は、開口112から適切な距離(ここでは"深さ"と呼ぶ)において軸322上に配置される。
フォトディテクタ320は、プロセッサ360に結合されて動作する。プロセッサ360も機器300に備えられる。プロセッサ360は、フォトディテクタから受けた信号を処理し、受けた光に応じて機能を制御するための機能制御信号370を生成するよう構成される。例示的な機能が後述される。
図4Aに図示されるように、半径rを持つソケット110の開口112及び開口112から距離Dに配置されるフォトディテクタについて、(バレル114を通ってきた)検出器320に入射する光は、最大で角度θ=arctan(r/D)だけバレル114に平行である方向からずれる。この角度は、Dが増加するにつれゼロに向かう。
図5に図示される実施例において、この角度は、ソケット320内にコリメート光学系(collimating optics)(例えば、レンズ、開口絞り)を配置することによりθ'<θとなるようさらにまだ低減される。すなわち、コリメート光学系410は、ソケット112の自然のコリメート効果と共同して、より大きな全体的コリメート効果を提供するよう作用する。
このことは、プロセッサ360が、受けた符号化光を処理して該符号化光を発した光源を識別し、モバイル機器が、識別された該光源に制御信号370を送信するための送信機を持つ、"ポイントアンドコントロール"シナリオにおいて有益に実施される。制御信号の送信は、有線又は無線の"第2の"通信チャネルを用いることにより実現され得る。現在のモバイル機器の場合、この第2のチャネルは、Wi−Fiに基づくことができる。制御信号は、後でより詳しく述べられるように符号化光の処理に基づくことができる。ポイントアンドコントロールは、角感度を必要とし、これは、上述したフォトディテクタの配置により提供される。
図3は、機器300のソケット112が符号化光光源350に向けられている、ポイントアンドコントロール動作中の典型的な機器300の位置を描写する。
送信機は、例えば、機器が従来の(赤外)リモコンとして作用し得るよう機器300に備えられる(赤外)発光光源の形態であってもよく、無線送信機(例えば、Bluetooth)の形態であってもよい。
光制御及び設定(light control and installation)のため符号化光検出との関連で同様の使用が想定される。
代替的な実施例が、図6に示されている。図6においては、環状に配設される、例えば、円形の光ガイド610が、バレルの内周に配置されている。理解されるように、円形ガイド610が置かれる深さに応じて、異なる視野620が捕捉される。深さが深くなるほど、視野は狭くなる。円形ガイドが示されているが、2つ以上のセグメントへの円の細分が、より正確な角度測定を提供することができる。
この特性は、図7に図示される他の実施例において利用される。図7においては、3つの光ガイド610a、610b及び610cが、それぞれ異なるオーバーラップ視野620a、620b及び620cを同時に捕捉するため深さが増していくよう埋め込まれている。これらの光ガイドは、円、半円又はその他の弧状セグメントであり得る。
オーディオジャックの機械的形状がコリメータとして機能し、それゆえ、光学ガイドが埋め込まれる深さに応じて、異なる視野が実現される。
図7の実施例においては、結合光ガイド(coupling light guide)並びに円形光ガイド610a、610b及び610cのそれぞれに対応するダイオード検出器(この実施例においては3つのフォトダイオードを有する検出器300)も存在する。これは図7に示されていないが、理解されるように、各ガイドについての構成は、図5に単一の光ガイドについて示されたものと同様である。複数のフォトダイオードは、複数の光信号の検出を可能にする角度選択性を提供する。
他の実施例が図8に示されている。図8においては、3つの環状に配設される弧状光ガイド310a'、310b'及び310c'が、それぞれ異なる非オーバーラップ視野320a'、320b'及び320c'を同時に捕捉するためソケット110の同一の円形セクションに沿って位置付けられ、対応する別個のフォトダイオード300a'、300b'及び300c'と結合されていて、フォトダイオード300が、これら3つのフォトダイオードを有する。
各ガイドがソケット112の周囲に架かる程度は、各々が代替的な視野を捕捉するよう意図的に制限されている。
理解されるように、図6、7及び8の実施例において、光ガイドの深さ及びソケット112によるコリメート効果の両方が、視野を制限するよう作用する。図8の実施例において、ソケット112の周囲における光ガイドの位置が、視野の方向に影響する。
符号化光との関連で用いられる場合、プロセッサ360は、データ取得器(data acquisitor)を組み込むことができる。データ取得器は、光が復号された光源についてのデータを取得し、格納するよう構成される。このデータは、スクリーン380に表示され得る。
光源データは、例えば、状態情報、制御パラメータ情報若しくは光源に関するその他のタイプのデータ、又は光源が設置されている位置であり得る。ある場合には、単にフォトディテクタ320により光源の一意識別子を獲得することで十分であることに留意されたい。ひとたび光源が識別されると、光源についての他の情報又は光源の位置が、データベースから、又は光源及びモバイル機器300間の第2の通信リンク、例えば、無線周波数通信を用いて光源からこの情報を要求することにより獲得され得る。関連する光源データは、スクリーン380に提示されてもよい。
モバイル機器は以下のように用いられ得る。先ず、ユーザは、ユーザが設定を知りたい又は設定を調整したい光源に向けてオーディオジャックソケットをポイントするよう当該機器を方向付ける。光源から送信された検出される符号化光が、ソケットバレル114によりフォトディテクタ320上にコリメートされ、プロセッサ360により復号される。ひとたび光源が識別されると、ユーザは、当技術分野で現在知られているように、光源の遠隔制御、すなわち、光源の設定の遠隔調整を実行することができる。
代替的な方法において、光源から受けた光は、必ずしも符号化光ではなく、単に光源により生成された光であり、輝度レベルを示す。輝度は、ソケットのコリメート効果により特定の方向からのものである。フォトディテクタ320は、指向性光を示す信号を生成する。プロセッサ360は、この信号を受信し、処理して、スクリーン380に表示され得る輝度レベルを生成するよう構成される。
添付の特許請求の範囲に規定される本発明によるモバイル機器の実施例が上述された。これらは、単に非限定的な例としてだけ考慮されるべきである。当業者に理解されるように、他の多くの修正及び代替的な実施例が、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内で可能である。
本願の目的のため、とりわけ、添付の特許請求の範囲に関して、本質的に当業者に明らかであるように、「有する」という語句は、他の構成要素やステップを除外するものではなく、単数表記は、複数を除外するものではないことに留意されたい。

Claims (13)

  1. モバイル機器であって、該モバイル機器の外部にある光源からの光を検出するモバイル機器であり、
    当該モバイル機器は、ハウジングを持ち、前記ハウジングは、
    オーディオジャックソケットであって、当該モバイル機器内で生成されたオーディオ信号を該オーディオジャックソケットに挿入されたオーディオジャックプラグを通じてユーザに供給するためのオーディオ出力成分を受けるよう構成されるオーディオジャックソケット、
    前記オーディオジャックソケット内に配置され、前記オーディオジャックソケットがオーディオジャックプラグに接続されていない場合に光を検出するフォトディテクタであって、前記オーディオジャックソケットが該フォトディテクタにより検知されるべき前記外部にある光源から受けた光をコリメートする、フォトディテクタ、及び
    前記フォトディテクタから受けた信号を処理し、前記受けた光に応じて機能を制御するための機能制御信号を生成するよう構成されるプロセッサ、
    を備える、モバイル機器。
  2. 前記外部にある光源を制御するための外部機器に前記機能制御信号を送信するよう動作可能な送信機を有する、請求項1に記載のモバイル機器。
  3. 前記プロセッサは、検出された前記光から信号を復号するよう構成され、該信号は前記外部にある光源の識別子を提供する、請求項1又は2に記載のモバイル機器。
  4. 前記機能制御信号に応答して前記受けた光についての情報をユーザに表示するよう動作可能なディスプレイを有する、請求項1に記載のモバイル機器。
  5. 前記情報は、
    輝度測定、及び
    前記外部にある光源と関連するデータ
    から選択される、請求項4に記載のモバイル機器。
  6. 前記フォトディテクタは、赤外光を検出するよう動作可能である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のモバイル機器。
  7. 前記フォトディテクタは、可視光を検出するよう動作可能である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のモバイル機器。
  8. 前記受けた光をさらにコリメートする補助コリメート光学系を前記オーディオジャックソケット内に有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のモバイル機器。
  9. 1つ以上の環状に配設される光ガイドを前記オーディオジャックソケット内に有し、前記光ガイドは、前記ソケットによりコリメートされる光を集め、該集められた光を前記フォトディテクタに案内するよう構成される、請求項8に記載のモバイル機器。
  10. 前記1つ以上の環状に配設される光ガイドのうちの1つは、前記オーディオジャックソケットの周囲に位置付けられる円形ガイドであり、該円形ガイドは、連続的な円形ガイド又はセグメント化された円形ガイドから選択される、請求項9に記載のモバイル機器。
  11. 複数の環状に配設される光ガイドが、前記オーディオジャックソケットの長手方向軸に沿って異なる深さに配置される、請求項9又は10に記載のモバイル機器。
  12. 複数の弧状の光ガイドが、前記オーディオジャックソケットの同一の周囲の周りに環状に配置され、異なる非オーバーラップ視野を提供し、弧状の光ガイドのそれぞれは、前記フォトディテクタの対応するフォトダイオードに結合される、請求項9又は10に記載のモバイル機器。
  13. 光を検出した光源についてのデータを取得し、格納するよう構成されるデータ取得器を有する、請求項1に記載のモバイル機器。
JP2016516039A 2013-08-08 2014-07-17 光検出 Expired - Fee Related JP5977476B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13179668.2 2013-08-08
EP13179668 2013-08-08
PCT/EP2014/065399 WO2015018622A2 (en) 2013-08-08 2014-07-17 Detecting light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5977476B1 JP5977476B1 (ja) 2016-08-24
JP2016539391A true JP2016539391A (ja) 2016-12-15

Family

ID=48985573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516039A Expired - Fee Related JP5977476B1 (ja) 2013-08-08 2014-07-17 光検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9766120B2 (ja)
EP (1) EP3031304B1 (ja)
JP (1) JP5977476B1 (ja)
CN (1) CN105659700B (ja)
BR (1) BR112016002209A2 (ja)
RU (1) RU2658289C2 (ja)
WO (1) WO2015018622A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016002209A2 (pt) 2013-08-08 2020-08-04 Philips Lighting Holding B.V. dispositivo móvel para detectar luz emitida a partir de uma fonte de luz externa ao dispositivo móvel
IT201700014752A1 (it) * 2017-02-10 2018-08-10 Umpi R&D S R L Metodo di gestione di un impianto di illuminazione pubblica.

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713424B1 (fr) * 1993-12-01 1996-02-09 Prescom Sarl Dispositf de commutation pour un poste téléphonique à combiné permettant la commutation d'un appareil annexé par substitution.
JP3250920B2 (ja) * 1994-11-01 2002-01-28 シャープ株式会社 光信号伝送装置
TW388867B (en) * 1997-05-21 2000-05-01 Sony Corp Transmission cable, jack to which transmission cable is inserted, and recording device
WO2000072554A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Rohm Co., Ltd Telephone portable
US20060148314A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Motorola, Inc. PCB mounted audio jack
US8459559B2 (en) * 2005-06-27 2013-06-11 Randy D. McGill Audio jack enabled synthetic barcode module
GB2453902B (en) 2005-08-11 2012-03-14 Beon Light Corp Pty Ltd Portable lamp
US7727029B2 (en) * 2008-05-16 2010-06-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Connector arrangement having multiple independent connectors
US8977974B2 (en) 2008-12-08 2015-03-10 Apple Inc. Ambient noise based augmentation of media playback
US8103807B2 (en) 2009-02-27 2012-01-24 Research In Motion Limited Optical detection of a component for an electronic device
PL2273188T3 (pl) 2009-07-06 2013-09-30 Kaipo Chen Urządzenie oświetleniowe z czujnikiem
US8651750B2 (en) * 2009-11-19 2014-02-18 Apple Inc. Audio connectors with optical structures and electrical contacts
US8682003B2 (en) 2009-11-19 2014-03-25 Apple Inc. Equipment with optical paths for noise cancellation signals
US8620162B2 (en) * 2010-03-25 2013-12-31 Apple Inc. Handheld electronic device with integrated transmitters
US8192234B2 (en) 2010-06-03 2012-06-05 Apple Inc. Audio connector control system
EP2418830B1 (en) 2010-08-13 2013-04-03 Research In Motion Limited Near-field communication (NFC) system providing plug-in device connection assistance features and related methods
EP2503852A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light detection system and method
US8708575B2 (en) * 2011-11-11 2014-04-29 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Active optical connector using audio port
RU130469U1 (ru) * 2012-03-29 2013-07-20 Общество с ограниченной ответственностью "Сапиента" Система управления сотовым телефоном по звуковому сигналу
BR112016002209A2 (pt) 2013-08-08 2020-08-04 Philips Lighting Holding B.V. dispositivo móvel para detectar luz emitida a partir de uma fonte de luz externa ao dispositivo móvel

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016107804A (ru) 2017-09-14
EP3031304B1 (en) 2017-03-22
WO2015018622A2 (en) 2015-02-12
EP3031304A2 (en) 2016-06-15
JP5977476B1 (ja) 2016-08-24
WO2015018622A3 (en) 2015-04-30
CN105659700A (zh) 2016-06-08
US20160161329A1 (en) 2016-06-09
RU2658289C2 (ru) 2018-06-20
US9766120B2 (en) 2017-09-19
CN105659700B (zh) 2018-02-23
BR112016002209A2 (pt) 2020-08-04
RU2016107804A3 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264934B2 (ja) 光電センサ
EP2424201A3 (en) System and method to integrate ambient light sensor data into infrared proximity detector settings
JP5977476B1 (ja) 光検出
KR102599772B1 (ko) 생체 정보 감지 장치 및 그 제어 방법
TW201725365A (zh) 光感測器
US11371890B2 (en) Sequential beam splitting in a radiation sensing apparatus
WO2014175933A3 (en) Multimode shared aperture seeker
US10368414B2 (en) Determining the position of a portable device relative to a luminaire
JP2016535619A (ja) 見通し内無線内視鏡検査
US11176341B2 (en) Stand that enables a mobile device to read barcodes in presentation mode
CN113448387A (zh) 一种可穿戴设备
JP5869149B2 (ja) 光検出器
CN104181608B (zh) 用在反射模式探测设备中的反射器
JP2007067843A (ja) 光空間通信装置及びその通信方法
KR101618626B1 (ko) 회절광학소자를 이용한 거리측정기 및 그 거리측정방법과, 거리측정이 가능한 휴대용 디바이스
KR102510695B1 (ko) 체온 측정 모듈 장치 및 체온 측정 방법
TWI420132B (zh) 紅外線定位裝置及其系統
KR20240047088A (ko) 시각 장애인이 소지한 전자 단말과 연동하여, 상기 시각 장애인의 접근을 유도할 수 있는 현금 자동 입출금기 및 그 동작 방법
KR20170014575A (ko) 물체 감지 장치
JP6170030B2 (ja) 方向調整装置、方向調整方法、方向調整プログラム、及び、光無線装置
JP2017146098A (ja) 測光または測色のための装置
KR101436922B1 (ko) ?지 광학창이 구비된 영상 획득 장치
JP5072503B2 (ja) 受光ユニット、テレビジョン装置、及び電気機器
CN115173938A (zh) 一种确定被注意设备的方法、装置及头戴式电子设备
KR20170014576A (ko) 물체 감지 안경테

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees