JP2016538368A - 熱分解ガソリン処理プロセス - Google Patents

熱分解ガソリン処理プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2016538368A
JP2016538368A JP2016524443A JP2016524443A JP2016538368A JP 2016538368 A JP2016538368 A JP 2016538368A JP 2016524443 A JP2016524443 A JP 2016524443A JP 2016524443 A JP2016524443 A JP 2016524443A JP 2016538368 A JP2016538368 A JP 2016538368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
stage
reactor
bed
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016524443A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット,ロバート・ジェイ
ルーブキー,チャールズ・ピー
ジャヌリス,ローズ・エム
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーオーピー エルエルシー, ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2016538368A publication Critical patent/JP2016538368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/22Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with hydrogen dissolved or suspended in the oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/36Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/38Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/40Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/06Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a selective hydrogenation of the diolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/104Light gasoline having a boiling range of about 20 - 100 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること、ならびに第一ステージジオレフィン反応器の第一床へ、熱分解ガソリン流を導入することを含む熱分解ガソリンを処理するためのプロセス。このプロセスはまた、好ましくは、第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供すること、および冷却された熱分解ガソリン流を第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ることも含む。最後に、このプロセスの実施形態はまた、好ましくは、第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部を、第一ステージジオレフィン反応器の第一床の上流位置に送ることも含み、それによって、排出流は、熱分解ガソリン流と混合されるように構成される。【選択図】図1

Description

優先権の主張
本出願は、その内容全体が参照により本明細書に援用される2013年10月25日に出願された米国特許出願第14/063,542号の優先権を主張するものである。
技術分野
本発明は、熱分解ガソリンを処理するための方法全般に関し、より詳細には、熱分解ガソリンを処理して、ベンゼン、トルエン、およびキシレン異性体を除去するための下流処理(一般的には、BTX処理と称される)の前に、ジエンおよびオレフィンを除去するための方法に関する。
高価値のパラキシレン(PX)のための下流BTX処理の前にジエンおよびオレフィンを除去するための熱分解ガソリンの処理は、依然として課題である。現在、このプロセスは、2つの工程を必要とし、これらの工程には高い反応熱が必要とされることから、得られる温度上昇を許容される温度差性能(delta temperature performance)に維持するために、高い排出液再循環率が必要である。重要な工程は:(1)ジオレフィンを飽和させるための第一ステージ、及び、(2)残りのオレフィンおよび芳香族化合物を水素処理して、硫黄および窒素種を0.5ppm未満のレベルまで除去し、ネット生成物流を、高価値のPX生成のための下流のアロマティクスコンプレックス(aromatics complex)でのさらなる処理に対して許容されるようにする第二ステージを含む。現行技術は、第一および第二ステージでの熱制御のために、第一ステージでの高選択性触媒の使用が必要とされ、続いて、再循環率を低下させてガス電気水道の消費および設備コストを最小限に抑えるために、第二ステージでの注意深い熱管理が必要とされるという点で制限がある。
二ステージ熱分解ガソリン水素処理ユニットの第一ステージにおいて非常に高いジオレフィン(DO)選択性を達成することは、フィードジオレフィンの重合抑制、および触媒寿命の延長を達成するために不可欠である。本明細書で述べるプロセスは、平均触媒床温度を、反応初期(SOR)の70℃から90℃および反応後期(EOR)の110℃から130℃など、非常に低く維持する第一ステージのためのステージ間冷却を有する二反応器スキームに関する。このスキームの結果、高変換率でのオレフィンに対するDO選択性の改善、および第二ステージ反応器出口部での全液相条件が得られる。そのようなプロセスを、第二水素処理ステージのための二床反応器スキームへの気相スプリットフィード(vapor phase split feed)と組み合わせた結果、ベンゼン、トルエン、およびキシレン異性体(一般的にBTXと称される)の収率が改善され、ならびに両ステージにわたる失活が最小限に抑えられる。
より具体的には、本発明の特定の実施形態は、第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること、ならびに第一ステージジオレフィン反応器の第一床へ熱分解ガソリン流を導入することを含む熱分解ガソリンを処理するためのプロセスに関する。このプロセスはまた、好ましくは、第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供すること、および冷却された熱分解ガソリン流を第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ることも含む。最後に、このプロセスの実施形態はまた、好ましくは、第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部を、第一ステージジオレフィン反応器の第一床の上流位置に送ることも含み、それによって、排出流は、熱分解ガソリン流と組み合わされるように構成される。
本プロセスの特定の実施形態はまた、第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること、ならびに第一ステージジオレフィン反応器の第一床へ熱分解ガソリン流を導入することを含む熱分解ガソリンを処理するためのプロセスにも関する。そのような実施形態はまた、好ましくは、第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供すること、および続いて、冷却された熱分解ガソリン流を第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ることも含む。次に、そのような実施形態はまた、第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部に対して分留プロセスを実施することも含んでよい。
加えて、本プロセスの特定の実施形態はまた、第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること、ならびに第二ステージ水素処理反応器を提供することを含む熱分解ガソリンを処理するためのプロセスにも関する。そのような実施形態のプロセスはまた、好ましくは、第一ステージジオレフィン反応器の第一床へ熱分解ガソリン流を導入すること、および第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供することも含む。そのような実施形態はまた、好ましくは、冷却された熱分解ガソリン流を第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ること、および第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部に対して分留プロセスを実施することも含む。分留後、分留プロセスから得られた気相流は、第二ステージ水素処理反応器に送られる。最後に、そのような実施形態のプロセスは、好ましくは、気相排出流をまったく含まない液相排出流が得られるように、第二ステージ水素処理反応器内で水素処理を実施することを含む。
ここで、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して記載する。
図1は、熱分解ガソリンを処理するための本発明のプロセスの実施形態の例である。 図2は、図1のプロセスに用いることができる第一ステージ反応器の一例の概略図である。
本発明のプロセスの実施形態の例についてここで記載する。より具体的には、図1は、熱分解ガソリンを処理するためのプロセスの一例を示すプロセスフロー図である。当然、その他の実施形態も、さらには図1の実施形態に対する変更も考慮される。例えば、プロセスフロー図の別の類似の実施形態が、本出願と同じ譲受人に譲渡され、その全内容が参照により本出願に援用される特許出願番号第14/063,480号に開示されている。また、図1は、プロセスフローの単なる概略図であり、従って、様々な特徴(プロセッサー、コントローラー、バルブ、センサーなど)は示されていない。しかし、そのような追加の特徴は、当業者に公知であることから、本プロセスの理解または実行のために必要ではない。
図1のフィード流10は、C5からC10炭化水素の全範囲を含有することが好ましい熱分解ガソリン流である。好ましくは、熱分解ガソリン流10は、液相であり、第一ステージ触媒への入り口部において、40℃から60℃の範囲内の温度、および350から850psigの範囲内の圧力、または炭化水素の実質的にすべてを液相に維持するのに少なくとも充分である圧力である。この実施形態において、補給水素流(make-up hydrogen stream)12が、補給水素コンプレッサー14に導入され、その後、第一補給水素流16A、第二補給水素流16B、および第三補給水素流16Cに分割される。補給水素流16A、16B、および16Cは、所望される方法のいずれかに従って制御されて、熱分解ガソリン流10などの付随する流れに必要な補給水素を提供する。補給水素流16A、16B、および16Cは、気相であるが、液相流(熱分解ガソリン流10または流れ44Aなど)と非常に低いパーセント(例えば、2〜3%)で混合されているため、気相水素は、速やかに溶解し、得られた混合流は、液相状態が維持される。
補給水素流16Aから補給水素を受けた後、必要に応じて、熱分解ガソリン流10は、第一ステージ反応器18へと向けられ、これは、本実施形態では、触媒を用いて熱分解ガソリンからジオレフィンを除去するために用いられるジオレフィン反応器であることが好ましい。その他のタイプの反応器も第一ステージ反応器18として考慮されるが、好ましい反応器の1つの例は、図2の反応器18で表されるものなど、床間に冷却器を有する二床反応器である。より詳細には、第一ステージジオレフィン反応器18は、好ましくは、第一触媒床18Aおよび第二触媒床18Bを含み、触媒床間に中間冷却器19を有する。中間冷却器19は、熱交換器など、所望されるいかなる冷却機構を含んでいてもよい。さらに、中間冷却器19は、反応器19の容器内に収容されていてよく、または冷却は、反応器の容器自体の外にある機構によって提供されてもよい。
好ましくは、ジオレフィン反応器18の両触媒床に用いられる触媒は、好ましくは、高選択性ジオレフィン飽和触媒である。例えば、シェル含浸(shell impregnated)パラジウム(Pd)系またはPd積層スフィア(Pd layered sphere)から成る高選択性ジオレフィン飽和触媒が用いられてよい。別の選択肢として、触媒は、設計された触媒担体(engineered catalyst support)(ECS)を含んでよい。用いられてよい触媒の1つの例は、60から90m/gm SAの範囲のシータアルミニウム球状担体全体に0.1から0.4重量%Pdで100ミクロンのPdが外層上に充填されたエッグシェル型触媒である。充分な性能は、還元および低温硫化(cold sulfided)された0.4%Pd、0.5%Liを含む球状R‐9触媒である従来のPF‐4触媒によっても得ることが可能であるが、エッグシェル型Pdプロファイルを有する触媒が、特定の実施形態では好ましい。触媒床18Aおよび触媒床18Bの両方に同じ触媒を用いること、または触媒床18Aおよび18Bに異なる触媒、もしくは同じ触媒の異なる配合物が用いられることが考慮される。
図2から分かるように、上記で考察したように第一水素流16Aを第一ステージジオレフィン反応器18の第一床18Aに送ることに加えて、本プロセスはまた、好ましくは、第二水素流16Bを第一ステージジオレフィン反応器18の第一床18Aに送ることなく、第二水素流16Bを第一ステージジオレフィン反応器18の第二床18Bに送ることも含む。好ましくは、第二水素流16Bを第一ステージジオレフィン反応器18の第二床18Bに送ることは、第一ステージジオレフィン反応器18の第一床18Aと第二床18Bとの間の熱分解ガソリン流に中間冷却器19を介してステージ間冷却を提供する工程の上流で実施される。
熱分解ガソリンが第一ステージ反応器18の両床を通して送られた後、熱分解ガソリン流に対して分留プロセスが実施されてよい。図1の点線ボックス20は、流れからC5炭化水素およびC10+炭化水素を分離するために用いることのできる分留プロセスの一例を含むが、当然、分留のためのコンポーネントおよびプロセスのその他の構成も考慮される。分留プロセス20において、流れ22は、第一ステージサージタンク(surge drum)24に送られる。サージタンク24からの得られた液体流26は、第一ステージ反応器18の第一床18Aの上流位置で熱分解ガソリン流10と混合される再循環流として、再循環ポンプ25を介して送られる。
気相であることが好ましいサージタンク24からの別の得られた流れ28は、ペンタンおよびより軽質の留分を熱分解ガソリン流から除去するために、脱ペンタン塔30(図1)、またはその他の類似のコンポーネントに送られる。脱ペンタン塔30内での処理後、除去されたC5炭化水素は、流れ32に存在し、この流れは、所望される場合、さらに処理されてよく、およびベントガス流34も得られる。さらに、処理され、もはやC5炭化水素を含んでいない熱分解ガソリンは、流れ36を介して、C10+炭化水素除去のために再蒸留塔38に送られ、C10+炭化水素は、流れ40を介して再蒸留塔38から排出される。流れ40は、所望される場合、さらに処理されてよい。別の選択肢として、所望される場合、C9炭化水素も除去されてよく、それによって、得られた流れ42は、C6からC8炭化水素を含有する熱分解ガソリン流となる。
再蒸留塔38からの得られた流れ42は、本実施形態ではC6からC9炭化水素を含有する熱分解ガソリン流であり(C5炭化水素およびC10+炭化水素が、分留プロセス20の過程で除去されたため)、次に、第一流44Aおよび第二流44Bに分割される。好ましくは、流れ44Aおよび44Bは、いずれも液相流である。これらの流れ44Aおよび44Bは、次に、加熱器/熱交換器(図示せず)で蒸発されることが好ましく、続いて、水素と混合されて、触媒床への入り口部での全気相状態の存在が確保される。このことにより、混合相フィード状態を扱うための特別な分配器ノズルまたはプレートを必要とすることなく、全気相反応中において良好な流れ分布が確保される。
流れ44Aおよび流れ44Bはいずれも、第二ステージ反応器46に送られ、これは、本実施形態では、2つの触媒床を有する水素処理反応器であることが好ましい(反応器の第一部分にある上側触媒床および反応器の第二部分にある下側触媒床)。特定の実施形態では、反応器46の(1もしくは複数の)触媒およびプロセスパラメーターは、残りのオレフィンおよび芳香族が選択的に飽和され、硫黄種および窒素種が、その芳香族が飽和されることなく水素処理されるように選択される。第二ステージ反応器46の両方の部分に同じ触媒が用いられてよく、または各部分に異なる触媒、もしくは同じ触媒の異なる配合物が用いられてもよい。さらに、反応器46の各部分に、2つ以上の異なる触媒の混合物が用いられてもよく、この場合、反応器46の両部分に、同じ比率の触媒成分が用いられるか、または反応器46の2つの部分の各々に、異なる比率の同じ成分が用いられる。最後に、3つ以上の触媒床を有し、および/または3つ以上のフィードを有する反応器も、反応器46として用いられてよいことも考慮される。
1つの代表的な実施形態では、第二ステージ反応器46の第一および第二部分の両方における触媒は、Ni‐Mo触媒およびCo‐Mo触媒の組み合わせである触媒を含み、ここで、20〜30%のNi‐Mo成分および70〜80%のCo‐Mo成分が存在する。上述したように、第一および第二部分のための触媒は、同一であってよく(Ni‐Mo/Co‐Moに対して30/70%の分割など)、または2つの異なる配合物が用いられてもよい(第一部分に対して30/70%のNi‐Mo/Co‐Mo、第二部分に対して20/80%分割のNi‐Mo/Co‐Mo、または逆も同様、など)。
好ましくは、第三補給水素流16C(上述)は、流れ44Aと混合されるように構成され、その後、混合流45は、第二ステージ反応器46の第一部分に投入される。必要とされる補給水素の量は、所望されるいかなる方法で決定および制御されてもよい。好ましくは、第三水素流16Cから分割されてよく、またはプロセス中の別のポイントから送られてもよい第四補給水素流16Dは、流れ44Bと混合されるように構成され、その後、混合流は、第二ステージ反応器46の第二部分に投入される。ここでも、必要とされる補給水素の量は、所望されるいかなる方法で決定および制御されてもよい。
図1の実施形態において、第二ステージ反応器46からの排出流48は、分離器50に送られる。好ましくは、第二ステージ反応器内での水素処理反応は、すべての排出流(すなわち、流れ48)が、気相排出流を含まず、液相であるような条件下で実施される。また、好ましい実施形態では、分離器50から第二ステージ反応器46への液体再循環流は存在せず、それは、再循環ガス流63/66(以下で述べる)が、多くの適用において充分な冷却を提供するからである。しかし、分離器50からの液相排出流52が、所望される場合、第二ステージ反応器46の第一部分の上流の流れ45と混合されるように構成されてよい再循環流(図示せず)に分割されてよいことが考慮される。
分離器50の時点でのプロセスに戻ると、分離器50からの流れ52は、好ましくは、脱ブタン塔58などのストリッパーに送られ、そこでは、それが処理されて、C4炭化水素を含有する流れ60およびC6からC8炭化水素を含有する流れ62が形成される。好ましくは、流れ62は、液相流であり、流れ60は、気相流である。
液相排出流52に加えて、気相排出流63も、分離器50によって作り出される。この気相排出流63は、流れ64を介してベントガスとして送られて排出されてよく、または再循環ガス流66を介して再循環ガスとして用いられてもよいように分割される。図1から分かるように、再循環ガス流66は、再循環ガスコンプレッサー68を通して送られ、その後、流れ44Aおよび16Cと混合されて混合流45を形成し、これは、第二ステージコンプレッサー46の第一部分に送られる。
本明細書で述べるプロセスの実施形態は、以下の特徴/利点のうちの少なくともいくつかを提供する:
(1)第一ステージ反応器は、好ましくは、ステージ間冷却を有する2つの触媒床を含む。
(2)すべての新しいフィード流および再循環流は、好ましくは、第一ステージ反応器の第一床に提供される。
(3)水素は、好ましくは、第一ステージ反応器の第一および第二床に分割される。
(4)冷却器が、好ましくは、第一ステージ反応器の触媒床間に提供され、それによって、ジオレフィンのオレフィンに対する選択性を高めるために、反応器出口部温度が最小に抑えられる。
(5)反応器排出流は、好ましくは、温度上昇制御のために再循環される。
具体的実施形態
以下は、具体的実施形態と関連して記載されるが、この記述が、説明することを意図するものであり、先の記述および添付の特許請求の範囲を限定することを意図するものではないことは理解される。
本発明の第一の実施形態は、第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること;第一ステージジオレフィン反応器の第一床に、熱分解ガソリン流を導入すること;第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供すること;冷却された熱分解ガソリン流を、第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ること;ならびに、第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部を、排出流が熱分解ガソリン流と混合されるように構成されるように、第一ステージジオレフィン反応器の第一床の上流位置に送ることを含む、熱分解ガソリンを処理するためのプロセスである。本発明の実施形態は、この段落の第一の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに;水素流を、第一水素流および第二水素流に分割すること;第一水素流を、第一ステージジオレフィン反応器の第一床に送ること;ならびに、第二水素流を、第一ステージジオレフィン反応器の第一床を通して送ることなく、第二水素流を、第一ステージジオレフィン反応器の第二床に送ることも含む。本発明の実施形態は、この段落の第一の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、ここで、第二水素流を第一ステージジオレフィン反応器の第二床に送ることは、第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供する工程の上流で実施される。本発明の実施形態は、この段落の第一の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部に対して分留プロセスを実施すること;分留プロセスを実施した後、得られた流れを、第一の得られた流れおよび第二の得られた流れに分割すること;ならびに、第一の得られた流れを、第二ステージ水素処理反応器の第一部分に送り、第二の得られた流れを、第二ステージ水素処理反応器の第二部分に送ることを含む。本発明の実施形態は、この段落の第一の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、ここで、分留プロセスは、得られた流れを第一の得られた流れおよび第二の得られた流れに分割する工程の前に実施される以下の工程、分留プロセスが実施されている排出流の部分を、脱ペンタン塔を通して送る工程;ならびに、脱ペンタン塔からの得られた液体流を、再蒸留塔に送る工程を含む。本発明の実施形態は、この段落の第一の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、ここで、分留プロセスは、得られた流れを第一の得られた流れおよび第二の得られた流れに分割する工程の前に実施される以下の工程、分留プロセスが実施されている排出流の部分を、第一ステージ排出流タンク(effluent drum)に送る工程;第一ステージ排出流タンクからの得られた流れを、脱ペンタン塔に送る工程;ならびに、脱ペンタン塔からの得られた液体流を再蒸留塔に送る工程を含む。本発明の実施形態は、この段落の第一の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、第二ステージ水素処理反応器からの液相排出流を、分離器に送ること;分離器からの液相排出流を、ストリッパーに送ること;ならびに、C6からC9炭化水素を含む得られた流れをストリッパーから得ることを含む。
本発明の第二の実施形態は、第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること;第一ステージジオレフィン反応器の第一床へ、熱分解ガソリン流を導入すること;第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供すること;冷却された熱分解ガソリン流を、第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ること;ならびに、第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部に、分留プロセスを実施することを含む、熱分解ガソリンを処理するためのプロセスである。本発明の実施形態は、この段落の第二の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、分留プロセスを実施した後に、得られた流れを、第二ステージ水素処理反応器に送ることを含む。本発明の実施形態は、この段落の第二の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、分留プロセスを実施した後に、得られた流れを第一の得られた流れおよび第二の得られた流れに分割すること;ならびに、第一の得られた流れを、第二ステージ水素処理反応器の第一部分に送り、第二の得られた流れを、第二ステージ水素処理反応器の第二部分に送ることを含む。本発明の実施形態は、この段落の第二の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、分留プロセスを実施した後に、得られた気相流を、第一の得られた気相流および第二の得られた気相流に分割すること;ならびに、第一の得られた気相流を、第二ステージ水素処理反応器の第一部分に送り、第二の得られた気相流を、第二ステージ水素処理反応器の第二部分に送ることを含む。本発明の実施形態は、この段落の第二の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、第二ステージ水素処理反応器からのすべての排出流が液相であるような条件下で、第二ステージ水素処理反応器内で反応を実施することを含む。本発明の実施形態は、この段落の第二の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、第二ステージ水素処理反応器からの液相排出流を、分離器に送ること;分離器からの液相排出流を、ストリッパーに送ること;および、C6からC9炭化水素を含む得られた流れをストリッパーから得ることを含む。
本発明の第三の実施形態は、第一床および第二床を有する第一ステージジオレフィン反応器を提供すること;第二ステージ水素処理反応器を提供すること;第一ステージジオレフィン反応器の第一床へ、熱分解ガソリン流を導入すること;第一ステージジオレフィン反応器の第一床と第二床との間の熱分解ガソリン流にステージ間冷却を提供すること;冷却された熱分解ガソリン流を、第一ステージジオレフィン反応器の第二床を通して送ること;第一ステージジオレフィン反応器の第二床からの排出流の少なくとも一部に、分留プロセスを実施すること;得られた気相流を、分留プロセスから得ること;得られた気相流を、第二ステージ水素処理反応器に送ること;ならびに、気相排出流を含まない液相排出流が得られるように、第二ステージ水素処理反応器内で水素処理を実施することを含む、熱分解ガソリンを処理するためのプロセスである。本発明の実施形態は、この段落の第三の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、ここで、第二ステージ水素処理反応器は、第一床および第二床を含む。本発明の実施形態は、この段落の第三の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、分留プロセスを実施した後に、得られた気相流を第一の得られた気相流および第二の得られた気相流に分割すること;ならびに、第一の得られた気相流を、第二ステージ水素処理反応器の第一部分に送り、第二の得られた気相流を、第二ステージ水素処理反応器の第二部分に送ることを含む。本発明の実施形態は、この段落の第三の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、ここで、分留プロセスは、得られた流れを第一の得られた気相流および第二の得られた気相流に分割する工程の前に実施される以下の工程、分留プロセスが実施されている排出流の部分を、第一ステージ排出流タンクに送る工程;第一ステージ排出流タンクからの得られた流れを、脱ペンタン塔に送る工程;ならびに、脱ペンタン塔からの得られた液体流を、再蒸留塔に送る工程を含む。本発明の実施形態は、この段落の第三の実施形態までを含むこの段落のこれまでの実施形態の1つ、いずれか、またはすべてであり、さらに、第二ステージ水素処理反応器からの液相排出流を、分離器に送ること;分離器からの液相排出流を、ストリッパーに送ること;および、C6からC9炭化水素を含む得られた流れをストリッパーから得ることを含む。
前述の本発明の詳細な記述において、少なくとも1つの代表的な実施形態を提示したが、非常に数多くの変型例が存在することは理解されるべきである。また、1もしくは複数の代表的な実施形態は、単なる例であり、いかなる形であっても本発明の範囲、適用性、または構成を限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。そうではなく、前述の詳細な記述は、当業者に、本発明の代表的な実施形態を実行するための都合の良いロードマップを提供するものである。添付の特許請求の範囲に示される本発明の範囲から逸脱することなく、代表的な実施形態で述べる要素の機能および配列に様々な変更を行ってよいことは理解される。

Claims (10)

  1. 第一床[18A]および第二床[18B]を有する第一ステージジオレフィン反応器[18]を提供すること、
    前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第一床[18A]に、熱分解ガソリン流[10]を導入すること、
    前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第一床と第二床[18A、18B]との間の前記熱分解ガソリン流にステージ間冷却[19]を提供すること;
    前記冷却された熱分解ガソリン流を、前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第二床を通して送ること、及び
    前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第二床[18B]からの排出流[22、26]の少なくとも一部を、前記排出流[22、26]が前記熱分解ガソリン流[10]と混合されるよう構成されるように、前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第一床[18A]の上流位置に送ること、
    を含む、熱分解ガソリンを処理するための方法。
  2. さらに、
    水素流を、第一水素流[16A]および第二水素流[16B]に分割すること;
    前記第一水素流[16A]を、前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第一床[18A]に送ること、及び
    前記第二水素流[16B]を、前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第一床[18A]を通して送ることなく、前記第二水素流[16B]を、前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第二床[18B]に送ること、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第二水素流[16B]を前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第二床[18B]に送ることが、前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第一床と第二床[18A、18B]との間の前記熱分解ガソリン流にステージ間冷却[19]を提供する工程の上流で実施される、請求項2に記載の方法。
  4. さらに、
    前記第一ステージジオレフィン反応器[18A]の前記第二床[18B]からの前記排出流[22、28]の少なくとも一部に対して分留プロセス[20]を実施すること、
    前記分留プロセス[20]を実施した後、得られた流れ[42]を、第一の得られた流れ[44A]および第二の得られた流れ[44B]に分割すること、及び
    前記第一の得られた流れ[44A、45]を、第二ステージ水素処理反応器[46]の第一部分に送り、前記第二の得られた流れ[44B]を、前記第二ステージ水素処理反応器[46]の第二部分に送ること、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記分留プロセス[20]が、前記得られた流れ[42]を第一の得られた流れ[44A]および第二の得られた流れ[44B]に分割する工程の前に実施される以下の工程、
    前記分留プロセスが実施されている前記排出流[22、28]の部分を、脱ペンタン塔[30]を通して送る工程、及び
    前記脱ペンタン塔[30]からの得られた液体流[36]を、再蒸留塔[38]に送る工程、
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記分留プロセス[20]が、前記得られた流れ[42]を第一の得られた流れ[44A]および第二の得られた流れ[44B]に分割する工程の前に実施される以下の工程、
    前記分留プロセス[20]が実施されている前記排出流[22、28]の部分を、第一ステージ排出流タンク[24]に送る工程、
    前記第一ステージ排出流タンク[24]からの得られた流れ[28]を、脱ペンタン塔[30]に送る工程、及び
    前記脱ペンタン塔[30]からの得られた液体流[36]を、再蒸留塔[38]に送る工程、
    を含む、請求項4に記載の方法。
  7. さらに、
    前記第二ステージ水素処理反応器[46]からの液相排出流[48]を、分離器[50]に送ること、
    前記分離器[50]からの液相排出流[52]を、ストリッパー[58]に送ること、及び
    C6からC9炭化水素を含む得られた流れ[62]を、前記ストリッパー[58]から得ること、
    を含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記第一ステージジオレフィン反応器[18]の前記第二床[18B]からの前記排出流[22、28]の少なくとも一部に対して分留プロセス[20]を実施することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記分留プロセス[20]を実施した後、得られた流れ[42]を、第二ステージ水素処理反応器[46]に送ることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. さらに、
    前記分留プロセス[20]を実施した後に、得られた気相流[42]を、第一の得られた気相流[44A]および第二の得られた気相流[44B]に分割すること、
    前記第一の得られた気相流[44A]を、第二ステージ水素処理反応器[46]の第一部分に送り、前記第二の得られた気相流[44B]を、前記第二ステージ水素処理反応器[46]の第二部分に送ること、及び
    前記第二ステージ水素処理反応器[46]からのすべての排出流[48]が液相であるような条件下で、前記第二ステージ水素処理反応器[46]内で反応を実施すること、
    を含む、請求項8に記載の方法。
JP2016524443A 2013-10-25 2014-10-08 熱分解ガソリン処理プロセス Pending JP2016538368A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/063,542 US20150119615A1 (en) 2013-10-25 2013-10-25 Pyrolysis gasoline treatment process
US14/063,542 2013-10-25
PCT/US2014/059645 WO2015061038A1 (en) 2013-10-25 2014-10-08 Pyrolysis gasoline treatment process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016538368A true JP2016538368A (ja) 2016-12-08

Family

ID=52993369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524443A Pending JP2016538368A (ja) 2013-10-25 2014-10-08 熱分解ガソリン処理プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150119615A1 (ja)
EP (1) EP3060627A4 (ja)
JP (1) JP2016538368A (ja)
KR (1) KR102356846B1 (ja)
CN (1) CN105658768A (ja)
RU (1) RU2701140C2 (ja)
SG (1) SG11201603072YA (ja)
TW (1) TWI503409B (ja)
WO (1) WO2015061038A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3054557A1 (fr) * 2016-07-27 2018-02-02 Ifp Energies Now Procede multi-lits en un seul reacteur a lit fixe pour l'hydrogenation selective et l'hydrodesulfuration d'essence de pyrolyse avec separation en amont d'une coupe c5-

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458708A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Lummus Co Hydrogenation treatment of heat decomposed gasoline
US5679241A (en) * 1995-05-17 1997-10-21 Abb Lummus Global Inc. Olefin plant recovery system employing catalytic distillation
JP2002503750A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 モービル・オイル・コーポレイション 液体急冷を用いる水素化処理反応器および方法
JP2002053873A (ja) * 2000-06-28 2002-02-19 Inst Fr Petrole 炭化水素、特に少なくとも2つの二重結合または少なくとも1つの三重結合を含む不飽和分子を含有する留分を水素化する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492220A (en) * 1962-06-27 1970-01-27 Pullman Inc Hydrotreating pyrolysis gasoline
US3451922A (en) * 1967-04-28 1969-06-24 Universal Oil Prod Co Method for hydrogenation
US3494859A (en) * 1967-06-07 1970-02-10 Universal Oil Prod Co Two-stage hydrogenation of an aromatic hydrocarbon feedstock containing diolefins,monoolefins and sulfur compounds
US3496095A (en) * 1968-03-04 1970-02-17 Exxon Research Engineering Co Process for upgrading steam cracked fractions
GB1346778A (en) * 1971-02-11 1974-02-13 British Petroleum Co Selective hydrogenation of gasolines
US4942021A (en) * 1984-09-14 1990-07-17 Mobil Oil Corporation Multistage system for conversion of lower olefins with reactor quenching means
US5958218A (en) * 1996-01-22 1999-09-28 The M. W. Kellogg Company Two-stage hydroprocessing reaction scheme with series recycle gas flow
US6090270A (en) * 1999-01-22 2000-07-18 Catalytic Distillation Technologies Integrated pyrolysis gasoline treatment process
CN101210195B (zh) * 2006-12-27 2012-05-30 中国石油化工股份有限公司 一种由劣质重质原料多产化工轻油的加氢裂化方法
US8450544B2 (en) * 2007-04-09 2013-05-28 Cpc Corporation, Taiwan Method for preparing high energy fuels
CA2698461A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the deep desulfurization of heavy pyrolysis gasoline
US20090183981A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Catalytic Distillation Technologies Integrated pyrolysis gasoline treatment process
CN101591565B (zh) * 2008-05-29 2012-07-25 中国石油化工股份有限公司 一种劣质汽油的加氢精制方法
US9279087B2 (en) * 2008-06-30 2016-03-08 Uop Llc Multi-staged hydroprocessing process and system
BRPI1010611B1 (pt) * 2009-06-11 2018-09-11 Shell Int Research processo para a hidrogenação seletiva de diolefinas e compostos de enxofre contidos em uma matéria-prima de gasolina de pirólise

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458708A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Lummus Co Hydrogenation treatment of heat decomposed gasoline
US5679241A (en) * 1995-05-17 1997-10-21 Abb Lummus Global Inc. Olefin plant recovery system employing catalytic distillation
JP2002503750A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 モービル・オイル・コーポレイション 液体急冷を用いる水素化処理反応器および方法
JP2002053873A (ja) * 2000-06-28 2002-02-19 Inst Fr Petrole 炭化水素、特に少なくとも2つの二重結合または少なくとも1つの三重結合を含む不飽和分子を含有する留分を水素化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3060627A1 (en) 2016-08-31
EP3060627A4 (en) 2017-05-31
TW201522607A (zh) 2015-06-16
RU2016119260A3 (ja) 2018-06-20
TWI503409B (zh) 2015-10-11
US20150119615A1 (en) 2015-04-30
KR20160075601A (ko) 2016-06-29
RU2701140C2 (ru) 2019-09-25
SG11201603072YA (en) 2016-05-30
WO2015061038A1 (en) 2015-04-30
KR102356846B1 (ko) 2022-01-28
RU2016119260A (ru) 2017-11-23
CN105658768A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2543717C2 (ru) Способ селективного гидрирования и гидрообессеривания пиролизного бензина как исходного материала
CN104114679B (zh) 使用级间蒸汽汽提的加氢裂化方法
KR101835928B1 (ko) 감소된 벤젠 가솔린을 생산하기 위한 촉매 개질 공정 및 시스템
CN109485535B (zh) 碳四馏分中不饱和烃的全加氢方法
US10829700B2 (en) Method for the selective hydrogenation of a pyrolysis gasoline feedstock with a three-phase reactor
CN104927919B (zh) 由石脑油生产烯烃和低苯含量汽油组分的方法
CN103773461B (zh) 一种生产优质喷气燃料的加氢裂化方法
TWI509063B (zh) 熱解汽油處理方法
CN109790474B (zh) 处理热解汽油的方法
JP2016538368A (ja) 熱分解ガソリン処理プロセス
TWI745328B (zh) 用單一主反應器及縮小尺寸之防護反應器進行烯烴饋料之選擇性氫化之方法
US20160090335A1 (en) Methods and apparatuses for hydrocarbon production
CN106753561A (zh) 一种液化气加氢制备乙烯裂解料的方法
US10273420B2 (en) Process for hydrotreating a hydrocarbons stream
JPH09188883A (ja) ディーゼルオイルの水素化転換方法
CN109988635B (zh) 一种加氢处理和加氢裂化组合工艺
CN109988615B (zh) 一种灵活蜡油加氢处理工艺
JPS6140716B2 (ja)
CN110643390A (zh) 一种高反应活性油品的加氢方法
US9303219B2 (en) Methods for treating vacuum gas oil (VGO) and apparatuses for the same
CN109988630B (zh) 一种蜡油加氢方法和系统
CN107345162A (zh) 一种喷气燃料的生产方法
CN109988646A (zh) 蜡油加氢处理与加氢精制组合工艺
CN114437819A (zh) 一种生产航煤的加氢裂化方法
CN104177211A (zh) 一种c4馏分的加氢方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190313