JP2016536756A - 電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置及び該コネクタ装置の使用 - Google Patents

電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置及び該コネクタ装置の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536756A
JP2016536756A JP2016530003A JP2016530003A JP2016536756A JP 2016536756 A JP2016536756 A JP 2016536756A JP 2016530003 A JP2016530003 A JP 2016530003A JP 2016530003 A JP2016530003 A JP 2016530003A JP 2016536756 A JP2016536756 A JP 2016536756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connection
electrical
positioning
connection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290407B2 (ja
Inventor
ギュッケル リヒャート
ギュッケル リヒャート
シェーンフェルト ミヒャエル
シェーンフェルト ミヒャエル
クレッケル マークス
クレッケル マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016536756A publication Critical patent/JP2016536756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290407B2 publication Critical patent/JP6290407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62944Pivoting lever comprising gear teeth

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は、電気機器又は電子機器(10)とコネクタ接続ユニット(20)との間のコネクタ装置(100)であって、前記機器(10)は第1の電気端子(1)を有しており、該第1の電気端子(1)は第1の位置決め装置(13)によって前記機器(10)の接続領域(12)の内側で互いに平行に向けられており、前記第1の電気端子(1)と協働する第2の電気端子(2)は、第2の位置決め装置(32,38)によって前記コネクタ接続ユニット(20)のコネクタハウジング(18)内で前記第1の電気端子(1)に対して整列させられている、コネクタ装置(100)に関する。

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置に関する。さらに本発明は、本発明によるコネクタ装置の使用に関する。
請求項1の上位概念に記載の形式のコネクタ装置は、自動車技術での使用において公知であり、このコネクタ装置は、電気的若しくは電子的な制御機器を自動車のワイヤーハーネスの接続コネクタに接続させる。この場合、前記機器の接続領域の内側では、複数の第1の電気端子が第1の位置決め装置によって互いに平行に配置されている。特にこれらの電気端子は、この場合、ピン状の差し込みラグとして形成されている。特にソケット状エレメントの形の相応の第2の電気端子エレメントにコンタクトするために、第2の端子エレメントはワイヤーハーネスコネクタのコネクタハウジング内で第2の位置決め装置によって第1の電気端子に対して平行に整列させられている。電気端子接続の際には、電気機器の運転期間全体にわたって確実な電気的接続が形成されるように、両端子が正しい位置で互いに接合され、接続の際に位置固定されて保持されることが重要である。このことは上述した位置決め装置によって達成され、これら位置決め装置は第1の電気端子及び第2の電気端子を(端子エレメントの長手方向軸線に関して)軸方向及び水平平面で、例えばクランプ結合することにより、又は各位置決め装置の材料を周りに射出成形して埋め込むことにより位置決めする。
機器の使用に応じて、典型的には2つの異なる構成がある。それは、機器とコネクタ接続ユニットとの間に環境的影響に対してシールされた接続が必要である構成、又はシールが不要である接続である。電気的な接続を常に安全かつ確実に保証できるように、使用場所又は使用条件により、電気端子間の領域に湿気や埃が侵入するのを回避すべき場合には常に、シール装置が必要である。このような理由から、先行技術では、冒頭で述べた形式のコネクタ装置を、コネクタ接続ユニット(ワイヤーハーネスコネクタ)における第2の位置決め装置に加えて付加的に、電気機器若しくは電子機器における第1の端子に面した側に、必要な密閉を保証するシールエレメントが配置されるように形成することが公知である。このようなシールエレメントは、いわゆる「シールマット」として公知であり、同時に第2の端子エレメント用のガイド特性を有していて、位置決め装置間の軸方向の間隔を埋めている。さらに、このようなコネクタ装置では、機器とコネクタ接続ユニットとの間に付加的に、これら構成部分間の接続領域をシールする、特に半径方向に取り囲む付加的なシールエレメントを設けるのが普通である。標準化するという理由で、かつ/又はコスト的な理由で公知のコネクタ装置を、ある程度の非密封性が許容されるコネクタ装置でも使用したい場合には、シールエレメント(シールマット)を簡単に取り除くことにより、このコネクタ装置を使用することはできない。何故ならば、両位置決め装置間の軸方向の間隔は、シールエレメントを取り外すことにより大きくなり、これによりコネクタ接続ユニット内での第2の電気端子の確実な位置決めがもはや保証されなくなるからである。これにより、電気端子を接続する際に、これら電気端子は互いに十分正確には位置決めされないという危険が生じる。
発明の開示
上記先行技術を起点として、本発明の課題は、請求項1の上位概念に記載の形式の電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置を改良して、電気端子間のシールされた接続も、所定の非密封性が許容される接続も、1つの同じ機器及び同じコネクタ接続ユニットのコネクタハウジングを使用して行えるように適したものとすることである。
この課題は、本発明によれば請求項1の特徴を備えたコネクタ装置において、前記コネクタ接続ユニットの前記コネクタハウジングは、前記第2の電気端子を前記第1の電気端子に面した側で、前記両位置決め装置の間で取り囲むシールエレメントを収容するように、又は、該シールエレメントの代わりに、前記第2の位置決め装置に対して変更された第2の位置決め装置が、又は橋絡部材が、前記コネクタ接続ユニットの前記コネクタハウジング内に挿入可能であるように、形成されていて、前記変更された第2の位置決め装置の全高さもしくは前記第2の位置決め装置と前記橋絡部材との全高さが、前記第2の電気端子の長手方向延在の方向で、前記第2の位置決め装置の高さと前記シールエレメントの高さとの合計に少なくともほぼ相当することにより解決される。
換言するとこれは、電気端子間のシール接続の場合に使用されるようなコネクタ接続ユニットのコネクタハウジング内にシールエレメントを設ける代わりに、変更された第2の位置決め装置、又は第1の電気端子に対する第2の電気端子の位置決めを行う第2の位置決め装置に接続して橋絡部材を使用することを意味する。この場合、橋絡部材は第1の位置決め装置までの軸方向の間隔を減じる。
本発明によるコネクタ装置の好適な別の構成は従属請求項に記載されている。
前記変更された第2の位置決め装置は一体的な構成部材として形成されているならば特に好適である。これは単純な場合には、「非密封の」構成である場合の第2の位置決め装置の高さが拡大されて形成されていることを意味している。これは、コネクタ接続ユニットのコネクタハウジング内における第2の電気端子の正確な位置決めを行う1つのエレメントだけを組み付ければ良いという利点を有している。
さらに、前記機器の前記接続領域と、前記コネクタ接続ユニットの前記コネクタハウジングとの間の接続領域は別個の構成部分として形成されたシールエレメントなしに形成されているならば、コネクタ装置の特に簡単かつ安価な構造が得られる。
接続領域において対象となる構成部分の位置決めを可能にするために、前記機器の前記接続領域と前記コネクタ接続ユニットの前記コネクタハウジングとは、前記接続領域及び/又は前記機器が前記コネクタ接続ユニット(20)に所定の領域で当接することにより互いに位置決め可能であるようになっている。
上述した位置決めのための構造的に好適な構成では、前記機器の前記接続領域及び/又は前記コネクタ接続ユニットの前記コネクタハウジングは、これらに一体成形された変形可能な位置決め部分を有している。
前記コネクタハウジング及び/又は前記機器の前記接続領域は熱可塑性プラスチックから成っていると特に好適である。
機器とコネクタ接続ユニットとの間の確実な接続を得るために、また、接続方向でこれら両構成部分間の目標位置を保証するために、本発明の好適な構成ではさらに、前記コネクタハウジング及び前記機器の前記接続領域は、機械的なロック装置によって互いに接続可能かつロック可能であって、前記コネクタハウジングを前記接続領域に対して接続方向で互いに位置決めする互いに協働するストッパエレメントが設けられている。
特に、前記両位置決め装置は、貫通孔として形成された、前記電気端子用の収容部を有していて良い。貫通孔における電気端子の固定若しくは位置決めは、この場合、相応のクランプ接続により、又は好適には、位置決め装置の材料を電気端子の周りに射出成形して埋め込むことにより行うことができる。
本発明によるコネクタ装置の使用は、自動車における、電子制御機器と車両側のワイヤーハーネスとの間の接続部として、特に好適である。
本発明のさらなる利点、特徴、詳細は、以下の好適な実施態様の説明並びに図面により明らかである。
本発明による第1のコネクタ装置を部分的に断面して示した斜視図である。 コネクタ接続ユニットにおいて位置決め装置を使用しているコネクタ装置を概略的に示した図である。 コネクタ接続ユニットにおいて別の位置決め装置を使用している異なるコネクタ装置を概略的に示した図である。 ハウジングの接続領域とコネクタ接続ユニットとの間の接続を概略的に示した横断面図である。 図4に示した電気機器のハウジングとコネクタ接続ユニットとの間の接続を概略的に示した縦断面図である。
同じ部材若しくは同じ機能を有する部材は図面において同じ符号で示す。
図1に示したコネクタ装置100は好適には自動車において、電子的な制御装置と車両側のワイヤーハーネスとの間の接続部として用いられる。以下では単に機器10と記載する電子的な制御装置は、接続領域12を備えたハウジング11(詳しくは図示せず)を有している。少なくとも接続領域12はプラスチック、特に熱可塑性プラスチックから成っており、射出成形法で製造されている。接続領域12の内側には、特にピン状の差し込みラグ又は類似のものの形の多数の第1の電気端子1が配置されていて、これらはその長手方向軸線に関して互いに平行に向けられている。このために接続領域12の内側では、第1の電気端子1を位置固定して収容する第1の位置決め装置13が使用されていて、この場合、第1の電気端子1は例えばクランプ接続により、又は好適には第1の位置決め装置13の材料をその周りに射出成形して埋め込むことにより、第1の位置決め装置13の貫通開口14内に少なくとも所定の領域で収容されている。第1の電気端子1は、接続領域12の高さの一部の領域のみにわたって、例えば接続領域12のほぼ真ん中まで突出している。
第1の電気端子1は、ワイヤーハーネスコネクタの形のコネクタ接続ユニット20のコネクタハウジング18の内側に配置された第2の電気端子2と協働する。第2の電気端子2は、第1の電気端子1と例えばソケットの形式で接触する。第2の電気端子2はケーブル3の端部に電気的に接続されていて、このケーブル3は第2の電気端子2とは反対の側でコネクタハウジング18から外に出ている。この実施態様ではケーブル3は、第2の電気端子2の長手方向に対して垂直にコネクタハウジング18から突出しているが、ケーブル3が第2の電気端子2に例えば平行に向けられる別の構成形式も勿論考えられる。
コネクタ接続ユニット20若しくはコネクタハウジング18も好適には熱可塑性プラスチックから成っていて、矢印27の方向に旋回可能にコネクタハウジング18に配置された操作レバー26を備えたロック装置25を有している。さらに操作レバー26は、図5のみに示されているように、接続領域12の領域に配置された、操作レバー26用の受容装置28と形状接続的かつ摩擦接続的に協働する。
本発明によるコネクタ装置100の第1の使用例では、図1及び図2により明らかであるように第2の電気端子2は第2の位置決め装置32によってコネクタハウジング18の内側で位置固定されて収容されていて、第2の位置決め装置32は第2の電気端子2を接続領域12における対応する第1の電気端子1に対して整列させている。特に図1及び図2により判るように、第2の位置決め装置32は、保持プレート33の形に形成されていて、この保持プレート33は、第1の位置決め装置13と同様に第2の電気端子2を貫通孔34内にクランプして収容しているか又は、第2の位置決め装置32の材料を周りに射出成形して埋め込むことにより取り囲んでいる。
端子1,2が接合されていない場合、電気端子1,2の長手方向軸線の方向で見て、第2の位置決め装置32と、第1の電気端子1を収容するコンタクト室40であって第1の電気端子1が第1の位置決め装置13と共に収容されているコンタクト室40との間に、第1の位置決め装置13とは反対の側で軸方向の間隔が生じ、この間隔は特に図2から判るようにシールエレメント35によって埋められていることが重要である。シールエレメント35も、第2の位置決め装置32に設けられた貫通孔34に整合して貫通孔36を有しており、この貫通孔36は第2の電気端子2を取り囲み第2の電気端子2をガイドする。シールエレメント35は、電気端子1,2の間の接続領域をシールするために用いられ、運転継続期間にわたって、安全かつ確実な電気端子1,2間の電気接続を保証する。図1によりさらに判るように、シールエレメント35は軸方向で少なくともほぼコンタクト室40まで達している。シールエレメント35は、コネクタハウジング18の内側で例えば形状接続若しくはクランプ接続により位置固定されて収容されており、シールエレメント35は通常、弾性的な材料から成っている。
本発明によれば、コネクタ装置100の第2の使用例では、コネクタハウジング18の内側にシールエレメント35が設けられないようになっている。シールエレメントの代わりに変更された位置決め装置38が使用される。この位置決め装置38は図3に示したように、第2の位置決め装置32よりも軸方向で拡大された延在若しくは高さを有している。図3に示したように、特に変更された第2の位置決め装置38の高さHは、図2に示した第2の位置決め装置32の部分高さhとシールエレメント35の高さhとから成る高さHに相当する。
図3に示した実施態様では、第2の位置決め装置38は一体的に形成されている。しかしながら、一体的な第2の位置決め装置38の代わりに図2に示したような第2の位置決め装置32を使用し、かつ図3に点線でのみ示した別個の橋絡部材39を使用して、第2の位置決め装置32とコンタクト室40との間の軸方向の間隔を埋めることもできる。橋絡部材39は好適には第2の位置決め装置32と同様に形成されていて、場合によっては高さのみが異なるものである。
橋絡部材39及び第2の位置決め装置38は、シールエレメント35と同様に第2の電気端子2をコンタクト室40内で第1の電気端子1に対して位置決めし、位置固定するために用いられる。
図4に示したように、接続領域12はその内面に特に角隅領域で第1の位置決め部分41を有しており、この位置決め部分41は第1の接続領域12に一体に成形されている。第1の位置決め部分41は、コネクタハウジング18の外面に好適には同様に一体に成形された第2の位置決め部分42と協働する。図1に矢印43で示した方向でコネクタ接続ユニット20若しくはコネクタハウジング18を接続する場合、コネクタハウジング18は機器10の第1の接続領域12に導入され、この際、位置決め部分42,43は互いに作用結合し、コネクタハウジング18は第1の接続領域12に対して目標位置において互いに整合され位置決めされる。同様に図5に示されているように、第1の接続領域12の底面には第1のストッパエレメント45が形成されていて、このストッパエレメント45は、コネクタハウジング18に好適には一体成形された第2のストッパエレメント46と協働する。ロック装置25が(操作レバー26の旋回により)操作される際に所定の押圧力が第1の接続領域12とコネクタハウジング18との間に発生する。
ここまで記載したコネクタ装置100は、本発明の思想を逸脱することなく多様な形式で使用することができ、若しくは改良することができる。

Claims (10)

  1. 電気機器又は電子機器(10)とコネクタ接続ユニット(20)との間のコネクタ装置(100)であって、前記機器(10)は第1の電気端子(1)を有しており、該第1の電気端子(1)は第1の位置決め装置(13)によって前記機器(10)の接続領域(12)の内側で互いに平行に向けられており、前記第1の電気端子(1)と協働する第2の電気端子(2)は、第2の位置決め装置(32;38)によって前記コネクタ接続ユニット(20)のコネクタハウジング(18)内で前記第1の電気端子(1)に対して整列させられている、コネクタ装置(100)において、
    前記コネクタ接続ユニット(20)の前記コネクタハウジング(18)は、前記第2の電気端子(2)を前記第1の電気端子(1)に面した側で、前記両位置決め装置(13,32)の間で取り囲むシールエレメント(35)を収容するように、又は、該シールエレメント(35)の代わりに、前記第2の位置決め装置(32)に対して変更された第2の位置決め装置(38)が、又は橋絡部材(39)が、前記コネクタ接続ユニット(20)の前記コネクタハウジング(18)内に挿入可能であるように、形成されていて、前記変更された第2の位置決め装置(38)の全高さ(H)もしくは前記第2の位置決め装置(32)と前記橋絡部材(39)との全高さ(H)が、前記第2の電気端子(2)の長手方向延在の方向で、前記第2の位置決め装置(32)の高さ(h)と前記シールエレメント(35)の高さ(h)との合計に少なくともほぼ相当することを特徴とする、電気機器又は電子機器(10)とコネクタ接続ユニット(20)との間のコネクタ装置(100)。
  2. 前記変更された第2の位置決め装置(38)は一体的な構成部材として形成されている、請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 前記機器(10)の前記接続領域(12)と、前記コネクタ接続ユニット(20)の前記コネクタハウジング(18)との間の接続領域は別個の構成部分として形成されたシールエレメントなしに形成されている、請求項1又は2記載のコネクタ装置。
  4. 前記機器(10)の前記接続領域(12)と前記コネクタ接続ユニット(20)の前記コネクタハウジング(18)とは、前記接続領域(12)及び/又は前記機器(10)が前記コネクタ接続ユニット(20)に所定の領域で当接することにより互いに位置決め可能である、請求項3記載のコネクタ装置。
  5. 前記機器(10)の前記接続領域(12)及び/又は前記コネクタ接続ユニット(20)の前記コネクタハウジング(18)は、これらに一体成形された変形可能な位置決め部分(41,42)を有している、請求項4記載のコネクタ装置。
  6. 前記コネクタハウジング(18)及び/又は前記機器(10)の前記接続領域(12)は熱可塑性プラスチックから成っている、請求項1から5までのいずれか1項記載のコネクタ装置。
  7. 前記コネクタハウジング(18)及び前記機器(10)の前記接続領域(12)は、機械的なロック装置(25)によって互いに接続可能かつロック可能であって、前記コネクタハウジング(18)を前記接続領域(12)に対して接続方向で互いに位置決めする互いに協働するストッパエレメント(45,46)が設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載のコネクタ装置。
  8. 前記両位置決め装置(13,32,38)は、貫通孔(14,34)として形成された、前記電気端子(1,2)用の収容部を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載のコネクタ装置。
  9. 前記電気端子(1,2)は、プレス接続により前記貫通孔(14,34)内に、又は前記位置決め装置(13,32,38)の材料を周りに射出成形して埋め込むことにより位置固定されて収容されている、請求項8記載のコネクタ装置。
  10. 自動車における、電子制御機器と車両側のワイヤーハーネスとの間の接続部としての、請求項1から9までのいずれか1項記載のコネクタ装置(100)の使用。
JP2016530003A 2013-11-11 2014-09-29 電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置及び該コネクタ装置の使用 Active JP6290407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310222817 DE102013222817A1 (de) 2013-11-11 2013-11-11 Verbindungsanordnung zwischen einem elektrischen oder elektronischen Gerät und einer Steckeranschlusseinheit und Verwendung der Verbindungsanordnung
DE102013222817.1 2013-11-11
PCT/EP2014/070744 WO2015067409A1 (de) 2013-11-11 2014-09-29 Verbindungsanordnung zwischen einem elektrischen oder elektronischen gerät und einer steckeranschlusseinheit und verwendung der verbindungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536756A true JP2016536756A (ja) 2016-11-24
JP6290407B2 JP6290407B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51628121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530003A Active JP6290407B2 (ja) 2013-11-11 2014-09-29 電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置及び該コネクタ装置の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9692169B2 (ja)
EP (1) EP3069417B1 (ja)
JP (1) JP6290407B2 (ja)
CN (1) CN106030924B (ja)
DE (1) DE102013222817A1 (ja)
WO (1) WO2015067409A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207414A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友電装株式会社 コネクタ
DE102017212601A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und elektrische Verbindungsanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19743104A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
JP2001338716A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2005129460A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2007287689A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Robert Bosch Gmbh マットシールを備えたコネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145410A (en) * 1990-08-06 1992-09-08 Yazaki Corporation Waterproof connector
DE4434030A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Bosch Gmbh Robert Elektrische Steckverbindung
ES1029509Y (es) 1994-11-23 1995-11-01 Mecanismos Aux Ind Conector estanco perfeccionado.
JP3508626B2 (ja) 1999-05-31 2004-03-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP2002231375A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Yazaki Corp 補機モジュールの封止構造
JP3783847B2 (ja) * 2001-05-15 2006-06-07 住友電装株式会社 電線カバー
JP4283160B2 (ja) 2004-05-10 2009-06-24 矢崎総業株式会社 コネクタ部を有するケース部材の組付け方法
FR2871956B1 (fr) * 2004-06-16 2006-08-25 Cogema Installation de connexion electrique a grand nombre de contacts, telemanipulable en milieux extremes
JP4517940B2 (ja) 2005-05-27 2010-08-04 住友電装株式会社 コネクタ
DE102005057952A1 (de) 2005-12-05 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Stecker einer Steckverbindung mit Transportsicherung für eine Mattendichtung
JP5251769B2 (ja) * 2009-07-22 2013-07-31 住友電装株式会社 コネクタ
DE102012203896A1 (de) 2012-03-13 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Mattendichtung für Steckverbinder
CN102709730B (zh) * 2012-06-19 2015-05-27 北京经纬恒润科技有限公司 一种剂量控制单元连接器以及一种柴油机排气处理控制器
DE102013211454A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Dichte Ausgestaltung eines Steckers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19743104A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
JP2001338716A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2005129460A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2007287689A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Robert Bosch Gmbh マットシールを備えたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015067409A1 (de) 2015-05-14
EP3069417B1 (de) 2020-04-29
US9692169B2 (en) 2017-06-27
CN106030924A (zh) 2016-10-12
CN106030924B (zh) 2019-06-25
US20160285195A1 (en) 2016-09-29
JP6290407B2 (ja) 2018-03-07
DE102013222817A1 (de) 2015-05-13
EP3069417A1 (de) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527909B2 (ja) コネクタ設置構造及び端子台
JP5876510B2 (ja) 電気コネクタ及びコネクタシステム
US9281627B2 (en) Device connector with improved operability when connecting harness-side terminals and device-side terminals
JP5731614B2 (ja) 自動車分野において高圧電流を伝送するための接続装置
US20160254612A1 (en) Module housing for electronic assembly
JP6444071B2 (ja) コネクタ
CN104124562B (zh) 伺服驱动器装置和用于它的插头装置及其制造方法
EP2858469B1 (en) Electronic enclosure device
US10873147B2 (en) Protected plug
MX2010011630A (es) Conexion tipo enchufe para hacer contacto con una placa de circuitos electricos impresos dispuesta en una carcasa.
US20150318637A1 (en) Car charging connector
US9209553B2 (en) Plug-connector housing and plug connector
JP2009016306A (ja) コネクタ
RU2572592C2 (ru) Электрическое соединение
JP6735289B2 (ja) 電気差込コネクタ部品
US9337556B2 (en) Pump unit with electrical connection plug
US20160254604A1 (en) Electronic device with connector arrangement
JP6290407B2 (ja) 電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置及び該コネクタ装置の使用
JP6581620B2 (ja) 機器接続用コネクタ構造
EP3113293A1 (en) Peripheral wedge seal member
JP2004119294A (ja) シール材の固定構造
JP6148598B2 (ja) コネクタ
JP5619306B2 (ja) プリント基板との直接コンタクトのためのコンタクトプラグ
JP2019003906A (ja) コネクタ
JP6273030B2 (ja) 電気機器および電気機器を備えた接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250