JP2016534444A - 印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法 - Google Patents

印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534444A
JP2016534444A JP2016533246A JP2016533246A JP2016534444A JP 2016534444 A JP2016534444 A JP 2016534444A JP 2016533246 A JP2016533246 A JP 2016533246A JP 2016533246 A JP2016533246 A JP 2016533246A JP 2016534444 A JP2016534444 A JP 2016534444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
image
terminal
printed matter
service method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260840B2 (ja
Inventor
キョン クォン,ジュン
キョン クォン,ジュン
ヒ リ,サム
ヒ リ,サム
Original Assignee
ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド
ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド, ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド filed Critical ディーエスグローバル カンパニー,リミテッド
Publication of JP2016534444A publication Critical patent/JP2016534444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260840B2 publication Critical patent/JP6260840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06Q50/40
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Abstract

本発明は、印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法に係り、さらに詳しくは、サービス加入者Aがイメージとともに配信しようとするコンテンツを編集し、これをコード化して印刷することにより、コンテンツが印刷物それ自体には表現されていないが、サービス加入者Bが印刷物の認識コードをデコードすることにより、編集されたコンテンツをイメージとともに確認することのできる印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法に関する。本発明による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法は、1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、3)前記端末Aが前記イメージ及びコンテンツの編集情報をサーバー側に転送するステップと、4)前記サーバーが前記イメージ及びコンテンツの編集情報を保存し、保存情報を前記端末A側に転送するステップと、5)前記端末Aが前記保存情報を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、6)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法に係り、さらに詳しくは、サービス加入者Aがイメージとともに配信しようとするコンテンツを編集し、これをコード化して印刷することにより、コンテンツが印刷物それ自体には表示されていないが、サービス加入者Bが印刷物の認識コードを復号化させることにより、編集されたコンテンツをイメージとともに確認することのできる印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法に関する。
QRコード(登録商標)は、クイックレスポンスコードの略字であり、日本のデンソーウェーブ社の登録商標であるQuick Responseに由来したものである。従来より主として汎用されてきたバーコードの容量制限を補い、形式及び内容を拡張した2次元バーコードである。このコードを携帯電話やスマートフォン認識器を用いてスキャンすると、自動的に情報が提供されるホームページに接続される。数字、漢字、アルファベットなど文字データはもとより、動画まで保存可能であるというメリットがあるため、企業の広報手段として活用されている。数字は最大で7,089字、文字は最大で4,296字、漢字などのアジア文字は最大で1,817字まで保存される。
バーコードは、一方向にのみ情報を有しているのに対し、QRコードは、横、縦の2方向に情報を有することから、記録可能な情報量が飛躍的に増大された。
ここ数年で急速にて普及されたスマートフォンは、モバイル通信及びパソコンの機能運営体系の実装、アプリケーションの駆動、インターネット接続機能を結合して我々の実生活に一部になった。
また、スマートフォンのアプリケーション(以下、「アップ」と称する。)は、その数を列挙できないほど様々に開発され、且つ、進化を重ねていることから、実生活に役立つアイデアで多くの利便性を提供している。
スマートフォンの普及及びスマートフォンアプリケーションの開発は、次から次へと拡大されているが、QRコードの普及や利用技術は、それが有している有用性及び実用度に比べて未だ満足いかないレベルに留まっている。従来の技術は、QRコードをスキャンしたときに単に指定ウェブに接続し、入力された情報を閲覧するレベルに留まっている。
本発明は、上述した問題を解消するために案出されたものであり、その目的は、サービス加入者Aがイメージとともに配信しようとするコンテンツを編集し、これをコード化して印刷することから、印刷物それ自体には編集したコンテンツが表現されない印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、サービス加入者Aから印刷物を配信されたサービス加入者Bが印刷物の認識コードを復号化してイメージとともにサービス加入者Aが編集したコンテンツを確認することのできる印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、サービス加入者Aが選択したイメージそれ自体はサーバーに保存せず、オフラインで配信された印刷物からイメージをキャプチャしてサーバーの容量負荷を顕著に軽減することのできる印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法を提供することにある。
上述した技術的課題を解消するために、本発明による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法は、1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、3)前記端末Aが前記イメージ及びコンテンツの編集情報をサーバー側に転送するステップと、4)前記サーバーが前記イメージ及びコンテンツの編集情報を保存し、保存情報を前記端末A側に転送するステップと、5)前記端末Aが前記保存情報を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、6)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、を含む。
また、好ましくは、本発明の実施形態による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法は、7)端末Bにおいてサービスアップを起動し、オフラインで配信された印刷物において認識コードを認識して前記保存情報を検出するステップと、8)検出された前記保存情報により前記端末Bが前記サーバーにアクセスした後、前記サーバーから前記イメージ及びコンテンツの編集情報を転送されるステップと、9)前記端末Bが転送された編集情報により前記イメージ及び編集されたコンテンツを表現または起動するステップと、を含む。
また、本発明の他の実施形態による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法は、1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、3)前記端末Aが前記コンテンツの編集情報をサーバー側に転送するステップと、4)前記サーバーが前記コンテンツの編集情報を保存し、保存情報を前記端末A側に転送するステップと、5)前記端末Aが前記保存情報を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、6)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、を含む。
また、好ましくは、7)前記印刷機器において印刷された印刷物をオフラインで配信するステップと、8)端末Bにおいてサービスアップを起動し、前記印刷物のイメージを取得し、前記印刷物において前記認識コードを認識するステップと、9)前記認識コードに記録された前記保存情報を検出し、端末Bが前記検出された保存情報により前記サーバーにアクセスした後、前記サーバーから前記コンテンツの編集情報を転送されるステップと、10)前記端末Bが、取得された前記印刷物のイメージを表示し、転送された編集情報により前記コンテンツを表現または起動するステップと、を含む。
さらに、好ましくは、前記コンテンツは、テキスト、サウンド、イモティコン、2次元(2D)アニメーション、3次元(3D)アニメーション、ステッカー及び動画のうちの少なくともいずれか一つを含む。
さらにまた、好ましくは、ユーザーが選択されたイメージの上に前記コンテンツを編集するように、前記アップ画面には、テキスト入力モード、サウンド入力モード、イモティコン入力モード、2次元(2D)アニメーション入力モード、3次元(3D)アニメーション入力モード、ステッカー入力モード及び動画入力モードのうちの少なくともいずれか一つが提供される。
さらにまた、好ましくは、端末Aのアップ画面にはパスワード設定メニューが提供される。
さらにまた、好ましくは、端末Bのアップ画面にはパスワード入力ウィンドウが提供される。
さらにまた、好ましくは、前記コンテンツの編集情報は、前記コンテンツの種類、内容、サイズ、角度、カラー、起動順序、座標情報及びプライオリティのうちの少なくともいずれか一つ以上を含む。
さらにまた、好ましくは、前記認識コードに記録される前記保存情報は、前記イメージまたはコンテンツの編集情報が保存された前記サーバーの保存所の通し番号または前記サーバーのURL情報を含む。
さらにまた、好ましくは、前記端末Aのアップ画面においてパスワードを設定するステップがさらに付加される。
さらにまた、好ましくは、前記2)ステップにおいて前記イメージの上にコンテンツを編集した後、これを端末Aに保存するステップがさらに付加される。
さらにまた、好ましくは、前記サービスアップには、前記コンテンツが編集されたイメージを保存するアルバムが配備される。
本発明の他の実施形態による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法は、1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、3)前記端末Aが前記コンテンツの内容を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、4)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、を含む。
また、好ましくは、本発明の他の実施形態による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法は、5)前記印刷機器において印刷された印刷物をオフラインで配信するステップと、6)端末Bにおいてサービスアップを起動し、前記印刷物のイメージを取得するステップと、7)前記印刷物において前記認識コードを認識し、記録されたコンテンツの内容を取り出すステップと、8)前記端末Bが、取得された前記イメージの上に取り出された前記コンテンツを重ね合わせて表現または起動するステップと、を含む。
さらにまた、好ましくは、前記7)ステップは、前記認識コードのデータ領域に記録されたコンテンツの内容を取り出し、取り出された前記コンテンツの内容を端末画面に表示可能なコンテンツに変換する過程を含む。
本発明によれば、サービス加入者Aがイメージとともに配信しようとするコンテンツを編集し、これをコード化して印刷することから、印刷物それ自体にはコンテンツが表現されないという効果がある。
サービス加入者Aから印刷物を配信されたサービス加入者Bが印刷物の認識コードを復号化してイメージとともにサービス加入者Aが編集したコンテンツを確認することができるという効果がある。
特に、サービス加入者Aが選択したイメージそれ自体はサーバーに保存せず、サービス加入者Bはオフラインで配信された印刷物からイメージをキャプチャして表示することから、サーバーの容量負荷を顕著に軽減することができるという効果がある。
本発明によるコンテンツ配信サービスシステムのブロック構成図である。 本発明の一実施形態による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法の動作フローチャートである。 イメージの上にコンテンツを編集し、コード化する過程を示す図である。 イメージの上にコンテンツを編集し、コード化する過程を示す図である。 イメージの上にコンテンツを編集し、コード化する過程を示す図である。 イメージの上にコンテンツを編集し、コード化する過程を示す図である。 イメージの上にコンテンツを編集し、コード化する過程を示す図である。 イメージの上にコンテンツを編集し、コード化する過程を示す図である。 コンテンツがコード化された印刷物を示す図である。 コード化されたコンテンツを復号化してイメージとともに編集されたコンテンツを確認する過程を示す図である。 コード化されたコンテンツを復号化してイメージとともに編集されたコンテンツを確認する過程を示す図である。 コード化されたコンテンツを復号化してイメージとともに編集されたコンテンツを確認する過程を示す図である。 本発明の他の実施形態による印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法の動作フローチャートである。 図13に示す実施形態により端末Bにおいてコンテンツを確認する過程を示す図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明による印刷物を用いたコンテンツ配信サービスシステムのブロック構成図である。
図1に示すように、本発明によるコンテンツ配信サービスシステムは、ユーザーA端末100(または、端末A)と、印刷機器200と、ユーザーB端末300(または、端末B)及びサーバー400を備える。
前記ユーザーA端末100は、コンテンツ配信サービスアップが起動されると、所望のイメージ写真を選択(例えば、写真を撮影するか、またはアルバムから選択する)し、配信しようとするコンテンツを編集(入力を含む)する。編集が終わると、イメージとともにコンテンツの編集情報をサーバー400側に転送する。
前記サーバー400は、前記イメージ及びコンテンツの編集情報を特定の保存所に保存し、ユーザーA端末100側に保存所の通し番号及びサーバー400のURLアドレスなどの保存情報を転送する。
また、ユーザーA端末100は、前記サーバー400側から配信された保存情報が記録された認識コード(例えば、QRコード、バーコードなど)を生成して前記選択された写真に埋め込む。本発明は、説明の便宜のために、前記認識コードとしてQRコードを適用して説明するが、これとは異なり、本発明には様々な認識コードが適用可能である。例えば、写真(イメージ)にある特定の事物の外郭線などを認識コードとして活用するか、または複数のカラーを有するバーまたは特定のパターンからなるカラーコードなどを適用する。もし、特定の事物の外郭線などを認識コードとして活用する場合には、ユーザーA端末100は、認識コードを埋め込む必要がなく、写真それ自体に含まれているのである。このため、本発明において「認識コードをイメージに埋め込む」とは、「認識コードがイメージに含まれる」ことを意味する。
また、本発明においては、説明の便宜のために、「イメージ」と表現したが、前記イメージは、写真、PDFファイル、各種のテキストファイルなどスマート機器にて読み込み可能なあらゆるファイルを含む概念である。
次いで、ユーザーA端末100は、前記QRコードの埋め込まれたイメージ写真を前記印刷機器200に転送して印刷する。
本発明の実施形態における前記印刷機器200は、近距離無線通信手段を備える携帯用印刷機器であり、該近距離無線通信手段を介して前記ユーザーA端末100からイメージを受信する。また、受信されたイメージの印刷物を出力する。
前記近距離無線通信手段は、ユーザー端末100、300との通信のためのものであり、ブルートゥース(登録商標)や無線IDタグ(RFID(登録商標):Radio Frequency Identification)、赤外線通信(IrDA:infrared Data Association)、UWB(超広帯域)、ジグビー(登録商標)(IEEE 802.15.4)、ワイファイ(Wi−Fi)(登録商標)などの近距離無線通信プロトコールのうちのいずれか一つを行う。
しかしながら、これとは異なり、本発明によるコンテンツ配信サービスシステムにおける前記印刷機器は、事務用印刷機器であってもよく、端末A100と有線通信にてイメージを受信するようにシステムを構成することも可能である。
このようにして印刷された印刷物(QRコードが埋め込まれた)は、オフラインでユーザーBに配信される。
前記ユーザーB端末300は、渡された写真(QRコードが埋め込まれた印刷物)のQRコードをスキャンし、QRコードからサーバー400のURL情報及び保存所(DBサーバー)の通し番号を検出する。また、検出されたURL情報を用いてサーバー400に接続してサーバー400内に前記通し番号を有する保存所から前記コンテンツが記録されたイメージファイルをダウンロードして画面に表現または起動する。
端末B300のユーザーは、アップ画面を介して、前記イメージ写真とともに、印刷物には表現されないコンテンツを閲覧する。
ユーザーB端末300の一連の動作は、ユーザーの入力(例えば、ボタンのタッチなど)なしに自動的に行われ、この場合、増強現実サービスとしてユーザーに提供される。
前記ユーザー端末100、300は、ノート型パソコンまたは移動通信端末(例えば、携帯電話、PDA、スマートフォンまたはタブレットPCやデスクトップPC)である。
前記ユーザー端末100、300は、QRコード読取器、無線通信部、A/V(オーディオ/ビデオ)入力部、ユーザー入力部、感知部、出力部、メモリ、インタフェース部、制御部及び電源供給部などを備える。
ユーザー端末100、300は、QRコードが読み込み可能な装置またはアプリケーション(例えば、サウンドストアサービスアップ)を備えるか、またはメモリに保存する。QRコードが読み込み可能なアプリケーションの場合、ユーザーが当該アプリケーションを前記サーバー200やアプリケーションストア(以下、「アップストア」と称する。)からダウンロードしてインストールする。
図2から図8を参照してイメージ上に配信しようとするコンテンツを編集し、これをコード化した印刷物を生成する過程について説明する。
まず、サービスユーザーA端末100(端末A)においてコンテンツ配信サービスアップ(以下、「サービスアップ」と称する。)を起動し、シークレットビュー生成メニュー512をクリックすると、イメージを選択(例えば、「写真撮影」または「アルバムから選択」する案内メッセージがポップアップ表示される。一方、サービスアップのメイン画面500には、シークレットビュー生成メニュー512に加えて、シークレットビューリーダー511と、「前へ」514及びごみ箱513がある。シークレットビューリーダー511は、ユーザーB端末300において印刷物のQRコードを認識して編集されたコンテンツを確認するためのものであり、「前へ」514は、以前ステップに戻るためのものであり、ごみ箱513は、後述するシークレットビューそれ自体にあるイメージ、編集したイメージ(コンテンツ付きイメージ)を削除するためのものである(図2及び図3参照)。
前記アップ画面500からイメージを選択すると、コンテンツを編集するための各種のメニューが表示される。本発明における「コンテンツを編集する」の意味は、「コンテンツを入力する」、「コンテンツを構成する」または「コンテンツを生成する」と同意である。
編集可能なコンテンツは、イモティコン、サウンド、テキスト、2次元(2D)アニメーション、3次元(3D)アニメーション、ステッカー及び動画などであり、このために、この実施形態においては、各種の入力モード521を備えるが、具体的に、イモティコン入力モード521a、サウンド入力モード521b、テキスト入力モード521c、電話番号入力モード521d、URL入力モード521eなどを備える。
また、編集のためのアップ画面の右側上端には、パスワード設定メニュー522、保存メニュー523、転送メニュー524などが設けられる(図2及び図4参照)。
図5を参照してコンテンツを編集する過程を具体的に説明する。まず、イモティコン入力モード521aをタッチすると、複数のイモティコンが表示され、これらのうち、ユーザーが選択したイモティコン531が選択されたイメージ10の上に重なり合う。重なり合ったイモティコン531をドラッグしてイメージ10の所望の位置に移動し、チルティングボタン531aを用いて角度(方向)を調整して傾け、サイズ調整ボタン531cを用いてサイズを調節する。なお、削除ボタン531bをタッチして選択されたイモティコン531を削除することも可能である。
次いで、サウンド入力モード521bをタッチし、所望のサウンド(例えば、背景音楽)を挿入したり、肉声を録音して挿入したりする。このようにサウンドが入力されると、サウンド入力があることを知らせる表示部532が表示される。前記表示部532にも削除ボタンが設けられて入力されたサウンドを削除することもできる。
次いで、テキスト入力モード521cをタッチすると、テキストが入力可能なキーボードが表示され、これを用いて、ユーザーは、配信しようとするテキスト533を入力することができる。前記入力されたテキスト533は、サイズ及び色、フォントなどを選択し、ドラッグして位置を移し、イメージを所定の角度だけ傾ける。
次いで、電話番号入力モード521dをタッチすると、キーボードを用いて特定の電話番号を入力し、または端末Aの電話番号帳にある電話番号を名前とともに読み込む。
次いで、URL入力部521eをタッチすると、キーボードを用いて特定のURLを入力することができる。
このような方法を用いて、ユーザーは、様々な形式及び内容を有するようにコンテンツを編集する。なお、生成されたコンテンツは、削除ボタン531cを設けて削除する。
コンテンツの編集が終わると、保存メニュー523をタッチしてユーザーA端末にコンテンツが編集されたイメージを1次的に保存する(図6参照)。このように保存メニュー523をタッチすると、ユーザーA端末100にインストールされたサービスアップにある自体アルバムに保存される。このようにユーザーA端末100に編集されたイメージを保存すると、後で再び読み込んで印刷することができ、次いで、コンテンツ編集をさらに行うこともできる。または、上述したように、「ごみ箱」ボタンをタッチしてアルバムに保存されているイメージを削除する。
一方、ユーザーAは、アップ画面においてパスワードを設定することができるが、アップ画面においてパスワード設定メニュー522をタッチすると、パスワード入力ウィンドウがキーボードとともに表示され、ユーザーAは、パスワードを入力する(図2及び図7参照)。
次いで、ユーザーAがアップ画面において転送メニュー524をタッチすると、イメージ10と、コンテンツ編集情報及びパスワードがサーバーに転送され、サーバー400は、これを特定の保存所に保存する(図2及び図7参照)。前記コンテンツ編集情報は、コンテンツの種類、内容、サイズ、角度、カラー、起動順序、座標情報及びプライオリティなどを含む。
例えば、コンテンツがテキストである場合、その内容と、サイズ、角度(チルティング有無)、位置(座標情報)、カラー、フォントなどが転送されて保存される。
また、コンテンツがサウンドや動画である場合には、その内容と、起動される時間などが転送されて保存される。
さらに、コンテンツがイモティコンやステッカー、アニメーションである場合には、選択したイモティコンまたはステッカー、アニメーションそれ自体が転送されるわけではなく、選択したイモティコンなどの識別符号(ID)が転送、保存され、このとき、位置(座標情報)、サイズ、角度、カラーなどが一緒に転送されて保存される。
さらにまた、各コンテンツの移動時に表現または起動されるが、これとは異なり、各コンテンツが時系列的に表現または起動されてもよい。例えば、まず肉声ファイルが起動され、次いで、テキストが表現されるように編集されてもよい。この場合、各コンテンツのプライオリティが与えられ、このようなプライオリティもサーバーに転送されて保存される。
このようにイメージ10と、コンテンツ編集情報及びパスワードがサーバー400に転送されて保存が終わると、前記サーバー400は、端末A100側に保存情報を転送する。端末A100側に転送される保存情報は、前記イメージ10、コンテンツの編集情報及びパスワードが保存された前記サーバー400の保存所の通し番号及び前記サーバーのURL情報を含む。
前記端末A100は、前記保存情報を記録したQRコード20を生成し、これをイメージ10に埋め込む。
このような過程が行われると、端末A100のアップ画面にはプレビュー画面が表示される。プレビュー画面には印刷すべきイメージ10(QRコード付き)が表示され、このとき、アップ画面には印刷枚数が入力可能なボタン542及び印刷ボタン541が表示される(図2及び図8参照)。
前記端末A100において印刷ボタン541をタッチすると、連結された印刷機器(図1における「200」参照)においてプレビュー画面にあるイメージ10が印刷される。このとき、印刷機器200は、無線通信する携帯用であってもよく、有線通信する事務用印刷機器であってもよい。
図9は、印刷機器において印刷した印刷物300を示すものである。前記印刷物300には選択されたイメージ10にQRコード20が埋め込まれていることが分かる。すなわち、配信しようとするコンテンツは、QRコード20にコード化して印刷物10それ自体には表示されないということが分かる。ユーザーAは、印刷物30をユーザーBにパスワードとともにオフラインで配信する。このとき、パスワードは、印刷物30と同時に配信してもよく、印刷物とは別途に電話、メールなどの他の方法を用いて他の時間帯に配信してもよい。
以下、図2及び図10から図12を参照してユーザーBがコンテンツを確認する過程について説明する。
まず、パスワードとともに印刷物30を配信されたユーザーBはサービスアップを起動し、メイン画面(図3における「500」参照)においてシークレットビューリーダー511をタッチすると、端末B300のカメラが起動されながら表示ウィンドウに四角ガイドフレーム551が表示される。このとき、印刷物30を四角ガイドフレーム551内に位置させた後、認識ボタン552をタッチする(図2及び図10参照)。
このような動作によりQRコード20が認識されると、アップ画面においてパスワード入力ウィンドウがポップアップ表示される(図2及び図11参照)。
ユーザーBがユーザーAから配信されたパスワードを正確に入力すると、端末B300がサーバー400のURL及び保存所の通し番号などの保存情報を検出する。このようにして検出された保存情報により前記端末B300は、前記サーバー400にアクセスし、前記サーバー400からイメージ及びコンテンツの編集情報を転送される。
これにより、端末B300は、アップ画面にイメージ10とともにコンテンツ531、533、534、535が重なり合って表現または起動される。すなわち、テキスト、イモティコン、アニメーション、ステッカーなどはイメージの上に表現され、サウンドや動画などもイメージとともに起動されるか、または編集された時間配列により起動される(図2及び図12参照)。
また、コンテンツ中にサウンドや動画が含まれている場合、繰り返し聴取または視聴のために別途のアイコンやボタンが形成されることが好ましい。また、イメージの上に重なり合った電話番号534をタッチすると、当該電話番号に送信するか、またはURL535をタッチすると、当該URLに接続するように構成することも好ましい。
このため、ユーザーBは、これによりイメージ10とともにユーザーAが編集したコンテンツ531、533、534、535を確認することが可能になる。
本発明の実施形態においては、印刷物を用いたパスワードコンテンツ配信サービス方法の一例として、男子(端末A100のユーザー)が女子(端末B300のユーザー)に愛すると告白する秘密メッセージを伝える状況を演出している。
男子(端末A100のユーザー)は、女子(端末B300のユーザー)と一緒に撮った写真10の上に心を込めた秘密コンテンツ531、533、534、535を編集する。このとき、コンテンツ531、533、534、535は、文字、肉声録音、背景音楽、イモティコン、アニメーション、動画などである。このようにして編集されたコンテンツは、パスワードを設定し、サーバー400にアップロードする。
また、QRコード20が埋め込まれた写真30を印刷し、パスワードとともに女子(端末B300のユーザー)に渡す。
女子(端末B300のユーザー)は、男子(端末A100のユーザー)と一緒に撮った写真30にあるQRコード20を認識し、パスワードを正確に入力すると、男子(端末A100のユーザー)が編集したコンテンツ531、533、534、535を確認することができる。
このように、写真30、印刷物それ自体にはコンテンツ531、533、534、535が表現されていないため、コンテンツ531、533、534、535を秘密のうちに渡すことができる。なお、パスワードを設定することにより、セキュリティやプライバシーの保護にも効果的である。
図13は、本発明による他の実施形態のシステムのブロック構成図である。
図13に示す実施形態においては、端末Aにおいてイメージの上にコンテンツを編集した後、コンテンツの編集情報のみをサーバーに転送して保存する。換言すると、端末Aからイメージそれ自体はサーバーに転送しない点において図2に示す実施形態とは相違点がある。このため、サーバーから端末Bにイメージを転送しない。その代わりに、端末Bは、オフラインで配信された写真をキャプチャして画面に表示する。これとともに、表示されたイメージの上にサーバーから転送されたコンテンツを重ね合わせて表示するという点で図2に示す実施形態とは相違点がある。
図13を参照して本発明の他の実施形態について具体的に説明する。
まず、サービスユーザーA端末100(端末A)においてコンテンツ配信サービスアップを起動し、シークレットビュー生成メニュー512をクリックすると、イメージを選択する案内メッセージがポップアップ表示される(図3参照)。この状態で写真を撮影したりアルバムから写真を選択したりする。
次いで、前記アップ画面500に表示された各種のメニューを活用してテキスト、イモティコン、アニメーション、サウンド、動画、URL、電話番号などのコンテンツを編集する(図4及び図5参照)。ここで、コンテンツを編集する過程は上述した実施形態と同様または類似であるため、その具体的な説明は省略する。
次いで、ユーザーAがアップ画面においてパスワード設定メニュー522をタッチすると、パスワード入力ウィンドウがキーボードとともに表示され、ユーザーAは、パスワードを入力することができる(図7参照)。
次いで、ユーザーAがアップ画面において保存メニュー523をタッチすると、コンテンツ付きイメージがサービスアップの専用アルバムに保存される(図6参照)。
次いで、ユーザーAがアップ画面において転送メニュー524をタッチすると、コンテンツ編集情報及びパスワードがサーバーに転送され、サーバー400は、これを特定の保存所に保存する。上述したように、このとき、イメージそれ自体はサーバー400に転送、保存されないというところに特徴がある。参考までに、図2に示す実施形態は、イメージもサーバー400に転送、保存されるという点で相違点がある。このため、図13に示す実施形態によれば、図2に示す実施形態に比べて、サーバーの容量負荷を顕著に軽減することができる。
このようにコンテンツ編集情報及びパスワードがサーバー400に転送され、保存が終わると、前記サーバー400は、端末A100側に保存情報を転送する。端末A100側に転送される保存情報は、前記コンテンツの編集情報及びパスワードが保存された前記サーバー400の保存所の通し番号及び前記サーバーのURL情報を含む。
前記端末A100は、前記保存情報を記録したQRコード20を生成し、これをイメージ10に埋め込む。
このような過程が行われると、端末A100のアップ画面にはプレビュー画面が表示される。プレビュー画面には、印刷すべきイメージ10(QRコード付き)が表示され、このとき、アップ画面には印刷枚数が入力可能なボタン542及び印刷ボタン541が表示される(図8参照)。
前記端末A100において印刷ボタン541をタッチすると、連結された印刷機器においてプレビュー画面にあるイメージ10が印刷される。
前記印刷物300には選択されたイメージ10にQRコード20が埋め込まれている。ユーザーAは、印刷物30をユーザーBにパスワードとともにオフラインで渡す。このとき、パスワードは印刷物30と同時に配信してもよく、印刷物とは別途に電話、メールなど他の方法を用いて他の時間帯に配信してもよい。
次いで、ユーザーBが配信された印刷物30には表示されていないコンテンツを確認する過程について説明する。
まず、パスワードとともに印刷物30を配信されたユーザーBはサービスアップを起動し、メイン画面(図3における「500」参照)においてシークレットビューリーダー511をタッチすると、端末B300のカメラが起動されながら表示ウィンドウに四角ガイドフレーム551が表示される。このとき、印刷物30を四角ガイドフレーム551内に位置させた後、撮影及び認識ボタン552をタッチする(図10参照)。
このような動作により前記印刷物30のイメージを取得(キャプチャ)し、QRコード20を認識する。図2に示す実施形態は、QRコード20のみを認識し、イメージそれ自体はキャプチャしないというところに相違点がある。
一方、QRコード20が認識されると、アップ画面においてパスワード入力ウィンドウがポップアップ表示される(図11参照)。
ユーザーBがユーザーAから配信されたパスワードを正確に入力すると、端末B300がサーバー400のURL及び保存所の通し番号などの保存情報を検出する。このようにして検出された保存情報により前記端末B300は、前記サーバー400にアクセスし、前記サーバー400からコンテンツの編集情報を転送される。一方、図2に示す実施形態は、コンテンツの編集情報だけではなく、イメージそれ自体も転送するという点で相違点がある。
これにより、端末B300は、アップ画面にキャプチャされたイメージ40を表示し、表示されたイメージの上にコンテンツ531、533、534、535が重なり合って表現または起動される。図14を参照すると、オフラインで配信された印刷物をキャプチャしたイメージが表示されるため、QRコードが埋め込まれて表示されるということが分かる。これとは異なり、図12においては、イメージもサーバーから転送されるため、QRコードは表示されないという点で相違点がある。
また、本発明の他の実施形態によるコンテンツ配信サービス方法においては、イメージの上にコンテンツを編集した後、これをサーバーに転送する代わりに、QRなど認識コードに暗号化して印刷した後、認識コードを復号化してコンテンツを確認することも可能である。
以下、これについてより具体的に説明する。
まず、端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択する。
次いで、アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集する。前記コンテンツは、テキスト、サウンド、動画、イモティコン、アニメーション、ステッカーなど上述した実施形態と同様である。
次いで、前記端末Aが前記コンテンツの内容を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込む。
次いで、前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷する。
次いで、前記印刷機器において印刷された印刷物をオフラインで配信すると、端末Bにおいてサービスアップを起動し、前記印刷物のイメージをキャプチャ(取得または撮影)する。
次いで、前記印刷物において前記認識コードを認識し、記録されたコンテンツの内容を取り出す。
次いで、前記端末Bが、取得された前記イメージの上に取り出された前記コンテンツを重ね合わせて表現または起動して端末Aにおいて編集したコンテンツを端末Bにおいて確認する。
また、認識コードからコンテンツを取り出すことは、認識コードのデータ領域に記録されたコンテンツの内容を取り出し、取り出された前記コンテンツの内容を端末画面に表示可能なコンテンツに変換する過程により行われる。
一方、端末Aにおいて認識コードを生成するときにパスワードを設定し、この場合、端末Bにおいてパスワードの認証手続きを行い、認証されたパスワードが入力されたときに認識コードに記録された内容を前記撮影されたイメージの上に重ね合わせて表示する。
サービス加入者Aは、配信しようとするコンテンツを印刷物それ自体には表示されないように配信し、サービス加入者Aから印刷物を配信されたサービス加入者Bは、サービス加入者Aが編集したコンテンツを確認することができるという効果がある。

Claims (21)

  1. 1.1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、
    2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、
    3)前記端末Aが前記イメージ及びコンテンツの編集情報をサーバー側に転送するステップと、
    4)前記サーバーが前記イメージ及びコンテンツの編集情報を保存し、保存情報を前記端末A側に転送するステップと、
    5)前記端末Aが前記保存情報を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、
    6)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  2. 7)端末Bにおいてサービスアップを起動し、オフラインで配信された印刷物において認識コードを認識して前記保存情報を検出するステップと、
    8)検出された前記保存情報により前記端末Bが前記サーバーにアクセスした後、前記サーバーから前記イメージ及びコンテンツの編集情報を転送されるステップと、
    9)前記端末Bが転送された編集情報により前記イメージ及び編集されたコンテンツを表現または起動するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  3. 前記コンテンツは、テキスト、サウンド、イモティコン、2次元(2D)アニメーション、3次元(3D)アニメーション、ステッカー及び動画のうちの少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  4. ユーザーが選択されたイメージの上に前記コンテンツを編集するように、前記アップ画面には、テキスト入力モード、サウンド入力モード、イモティコン入力モード、2次元(2D)アニメーション入力モード、3次元(3D)アニメーション入力モード、ステッカー入力モード及び動画入力モードのうちの少なくともいずれか一つが提供されることを特徴とする請求項3に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  5. 前記コンテンツの編集情報は、前記コンテンツの種類、内容、サイズ、角度、カラー、起動順序、座標情報及びプライオリティのうちの少なくともいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  6. 前記認識コードに記録される前記保存情報は、前記イメージまたはコンテンツの編集情報が保存された前記サーバーの保存所の通し番号または前記サーバーのURL情報を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  7. 前記端末Aのアップ画面においてパスワードを設定するステップがさらに付加されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  8. 前記端末Bのアップ画面において前記サーバーにアクセスを許容するパスワードを入力するステップがさらに付加されることを特徴とする請求項7に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  9. 前記2)ステップにおいて前記イメージの上にコンテンツを編集した後、これを前記端末Aに保存するステップがさらに付加されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  10. 1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、
    2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、
    3)前記端末Aが前記コンテンツの編集情報をサーバー側に転送するステップと、
    4)前記サーバーが前記コンテンツの編集情報を保存し、保存情報を前記端末A側に転送するステップと、
    5)前記端末Aが前記保存情報を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、
    6)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  11. 7)前記印刷機器において印刷された印刷物をオフラインで配信するステップと、
    8)端末Bにおいてサービスアップを起動し、前記印刷物のイメージを取得し、前記印刷物において前記認識コードを認識するステップと、
    9)前記認識コードに記録された前記保存情報を検出し、端末Bが前記検出された保存情報により前記サーバーにアクセスした後、前記サーバーから前記コンテンツの編集情報を転送されるステップと、
    10)前記端末Bが、取得された前記印刷物のイメージを表示し、転送された編集情報により前記コンテンツを表現または起動するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  12. 前記コンテンツは、テキスト、サウンド、イモティコン、2次元(2D)アニメーション、3次元(3D)アニメーション、ステッカー及び動画のうちの少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  13. ユーザーが選択されたイメージの上に前記コンテンツを編集するように、前記アップ画面には、テキスト入力モード、サウンド入力モード、イモティコン入力モード、2次元(2D)アニメーション入力モード、3次元(3D)アニメーション入力モード、ステッカー入力モード及び動画入力モードのうちの少なくともいずれか一つが提供されることを特徴とする請求項12に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  14. 前記コンテンツの編集情報は、前記コンテンツの種類、内容、サイズ、角度、カラー、起動順序、座標情報及びプライオリティのうちの少なくともいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  15. 前記認識コードに記録される前記保存情報は、前記コンテンツの編集情報が保存された前記サーバーの保存所の通し番号または前記サーバーのURL情報を含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  16. 前記端末Aのアップ画面においてパスワードを設定するステップがさらに付加されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  17. 前記端末Bのアップ画面において前記サーバーにアクセスを許容するパスワードを入力するステップがさらに付加されることを特徴とする請求項16に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  18. 前記2)ステップにおいて前記イメージの上にコンテンツを編集した後、これを端末Aに保存するステップがさらに付加されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  19. 1)端末Aにおいてサービスアップを起動し、イメージを選択するステップと、
    2)アップ画面において選択されたイメージの上にコンテンツを編集するステップと、
    3)前記端末Aが前記コンテンツの内容を記録した所定の認識コードを生成し、前記イメージに埋め込むステップと、
    4)前記端末Aが、前記認識コードの埋め込まれたイメージを印刷機器側に転送して印刷するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  20. 5)前記印刷機器において印刷された印刷物をオフラインで配信するステップと、
    6)端末Bにおいてサービスアップを起動し、前記印刷物のイメージを取得するステップと、
    7)前記印刷物において前記認識コードを認識し、記録されたコンテンツの内容を取り出すステップと、
    8)前記端末Bが、取得された前記イメージの上に取り出された前記コンテンツを重ね合わせて表現または起動するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
  21. 前記7)ステップは、
    前記認識コードのデータ領域に記録されたコンテンツの内容を取り出し、取り出された前記コンテンツの内容を端末画面に表示可能なコンテンツに変換する過程を含むことを特徴とする請求項20に記載の印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法。
JP2016533246A 2013-08-09 2014-08-07 印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法 Active JP6260840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0094645 2013-08-09
KR1020130094645A KR101440766B1 (ko) 2013-08-09 2013-08-09 인쇄물을 이용한 가상 이미지 전달 서비스 방법
PCT/KR2014/007314 WO2015020451A1 (ko) 2013-08-09 2014-08-07 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534444A true JP2016534444A (ja) 2016-11-04
JP6260840B2 JP6260840B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51760235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533246A Active JP6260840B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9652704B2 (ja)
EP (1) EP3032490A4 (ja)
JP (1) JP6260840B2 (ja)
KR (1) KR101440766B1 (ja)
CN (1) CN105474253A (ja)
TW (1) TWI534700B (ja)
WO (1) WO2015020451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173871A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 印刷システム、情報処理端末、及びプログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922221B2 (en) 2012-10-04 2018-03-20 The Code Corporation Barcode-reading attachment for focusing a camera of a mobile device
US20140158769A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 The Code Corporation Bar code-reading capabilities of a portable, hand-held computing device that comprises a camera
US10303910B2 (en) 2012-10-04 2019-05-28 The Code Corporation Apparatus comprising multiple sets of optics to facilitate capturing barcode and non-barcode images
US10430625B2 (en) 2012-10-04 2019-10-01 The Code Corporation Barcode reading accessory for a mobile device having a one-way mirror
US10223563B2 (en) * 2012-10-04 2019-03-05 The Code Corporation Barcode reading system for a mobile device with a barcode reading enhancement accessory and barcode reading application
US10192086B2 (en) 2012-10-04 2019-01-29 The Code Corporation Barcode-reading enhancement system for a computing device that comprises a camera and an illumination system
US9858460B2 (en) * 2012-10-04 2018-01-02 The Code Corporation Barcode-reading system having circuitry for generating a barcode read signal on a microphone input connector of a mobile device
US10248821B2 (en) 2012-10-04 2019-04-02 The Code Corporation Target generating structure for an accessory for a mobile device
US9665760B1 (en) 2016-04-05 2017-05-30 The Code Corporation Barcode-reading system
US9928392B2 (en) 2014-06-13 2018-03-27 The Code Corporation Barcode-reading system that obtains ranging data via targeting illumination
US9911022B2 (en) 2014-10-29 2018-03-06 The Code Corporation Barcode-reading system
US9858459B2 (en) 2014-10-29 2018-01-02 The Code Corporation Barcode-reading system
US10452880B2 (en) 2014-11-13 2019-10-22 The Code Corporation Barcode-reading system
US9858461B2 (en) 2014-12-23 2018-01-02 The Code Corporation Barcode-reading system
US11200391B2 (en) 2014-12-23 2021-12-14 The Code Corporation Barcode-reading system
KR101725365B1 (ko) * 2015-02-27 2017-04-26 디에스글로벌 (주) 히든뷰 서비스 시스템 및 방법
US10521635B2 (en) 2015-04-28 2019-12-31 The Code Corporation Architecture for faster decoding in a barcode reading system that includes a slow interface between the camera and decoder
US9734374B2 (en) 2015-04-28 2017-08-15 The Code Corporation Barcode reader configured for fast image read-out
US9892355B2 (en) 2015-05-20 2018-02-13 The Code Corporation Barcode-reading system
KR20160142772A (ko) 2015-06-03 2016-12-13 디에스글로벌 (주) 색칠놀이를 위한 증강현실 서비스 방법 및 시스템
KR101712052B1 (ko) * 2016-04-07 2017-03-03 (주)라온스퀘어 가공 캐릭터를 포함한 영상을 디스플레이장치에 표시하는 방법 및 시스템
KR20170119905A (ko) 2016-04-20 2017-10-30 에스프린팅솔루션 주식회사 모바일 디바이스를 이용한 인쇄물 배송 시스템 및 방법
US9986113B2 (en) 2016-05-06 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
KR101773915B1 (ko) * 2016-07-04 2017-09-12 디에스글로벌 (주) 히든뷰 서비스 시스템 및 방법
US10185855B2 (en) 2016-09-19 2019-01-22 The Code Corporation Using a defect pattern in an image sensor to verify license entitlement
TWI621064B (zh) * 2017-02-10 2018-04-11 虹光精密工業股份有限公司 輸出方法與輸出裝置
US10229302B2 (en) 2017-08-11 2019-03-12 The Code Corporation Dynamically controlling brightness of targeting illumination
US10303911B2 (en) 2017-10-24 2019-05-28 The Code Corporation Mobile device configured to use motion detection to optimize activation of video capture for fast decoding
JP7098910B2 (ja) * 2017-11-02 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 二次元コード生成プログラムおよび二次元コード印刷システム
JP7126413B2 (ja) * 2018-09-13 2022-08-26 富士フイルム株式会社 プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム
DE102019106799A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Homag Gmbh Kennzeichnung eines Werkstücks
US10972682B1 (en) * 2019-12-12 2021-04-06 Facebook, Inc. System and method for adding virtual audio stickers to videos
US20220321351A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Capital One Services, Llc Systems and methods for selectively decrypting an encrypted code using augmented reality
US20230230291A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Xerox Corporation System and method for retrieving and displaying print attributes using augmented reality
US20240144974A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-02 Fujifilm Corporation Editing device, image processing device, terminal device, editing method, image processing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096307A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2005108200A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバ及びプリントサービス方法
JP2006293580A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 音声付き画像提供システム
JP2008152372A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像データ管理システム、撮像端末及び画像サーバ
JP2008193640A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Kddi Corp 撮影画像に付加画像を重畳させて表示する端末及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371895B1 (ko) * 2000-04-26 2003-02-11 주식회사 칼라짚미디어 코드 이미지를 이용한 멀티미디어 정보 서비스 방법 및 그장치
KR20050026769A (ko) 2003-09-09 2005-03-16 (주) 베타랜드 온라인 만화 불법 복제방지 시스템 및 방법
KR20050118002A (ko) 2004-06-12 2005-12-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 이미지 관리 방법
KR101353062B1 (ko) * 2007-10-12 2014-01-17 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기에서 3차원 이미지를 지원하는 메시지서비스 방법 및 그 이동 통신 단말기
KR20100004103A (ko) 2009-12-29 2010-01-12 주식회사 비즈모델라인 쿠폰생성 방법
KR101658047B1 (ko) * 2010-02-26 2016-09-22 주식회사 비즈모델라인 광고 연동 서비스 제공 방법
KR20120049757A (ko) * 2010-11-09 2012-05-17 엘지전자 주식회사 증강현실정보 표시 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
KR20120083015A (ko) 2011-01-17 2012-07-25 민의기 큐알코드를 이용한 사진앨범제작방법과 이에 따른 사진앨범
KR101295544B1 (ko) * 2011-01-25 2013-08-16 주식회사 팬택 증강 현실 통합정보 제공 장치와 그 방법 및, 이를 포함하는 시스템
JP5655600B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-21 株式会社リコー アルバムシステム、撮影装置、サーバ、プログラム
US8511575B2 (en) * 2011-04-27 2013-08-20 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Digital image file including optical code
US10242456B2 (en) * 2011-06-23 2019-03-26 Limitless Computing, Inc. Digitally encoded marker-based augmented reality (AR)
JP2013047882A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Olympus Imaging Corp サーバ装置及びシステム
KR20140061616A (ko) 2012-11-13 2014-05-22 (주)더미디어스토리 인터랙션을 내재화한 위자드 방식의 포토앨범 제작 시스템 및 그 방법
US20140240735A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Xerox Corporation Systems and methods for using a printer driver to create and apply barcodes
US9128947B2 (en) * 2013-06-14 2015-09-08 Sap Se Quick response in software applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096307A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2005108200A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバ及びプリントサービス方法
JP2006293580A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 音声付き画像提供システム
JP2008152372A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像データ管理システム、撮像端末及び画像サーバ
JP2008193640A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Kddi Corp 撮影画像に付加画像を重畳させて表示する端末及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173871A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 印刷システム、情報処理端末、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6260840B2 (ja) 2018-01-17
TW201510849A (zh) 2015-03-16
US20160171357A1 (en) 2016-06-16
WO2015020451A1 (ko) 2015-02-12
EP3032490A4 (en) 2017-03-22
US9652704B2 (en) 2017-05-16
KR101440766B1 (ko) 2014-09-18
CN105474253A (zh) 2016-04-06
EP3032490A1 (en) 2016-06-15
TWI534700B (zh) 2016-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260840B2 (ja) 印刷物を用いたコンテンツ配信サービス方法
US8554690B2 (en) Techniques for using media keys
KR102001218B1 (ko) 객체와 관련된 정보 제공 방법 및 이를 위한 디바이스
JP4964649B2 (ja) メディアキーを作成し、用いるためのユーザ・インタフェース
US9754559B2 (en) Image processing apparatus
US9525547B2 (en) Transmission of media keys
US20070229678A1 (en) Camera for generating and sharing media keys
EP1840898B1 (en) Techniques for using media keys
KR101673188B1 (ko) 컨텐츠 공유 장치 및 방법
JP5950222B1 (ja) コンテンツ管理システム、及びコンテンツ管理方法
KR20160133781A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
US20070233612A1 (en) Techniques for generating a media key
US9420144B2 (en) Image forming device to provide preview image for editing manuscript image, display apparatus to display and edit the preview image, and methods thereof
KR101873750B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101638327B1 (ko) 스마트 폰을 이용한 전자책 제작 시스템
KR101979618B1 (ko) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
KR20160017354A (ko) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
EP2940635A1 (en) User terminal apparatus for managing data and method thereof
KR101978419B1 (ko) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
CN108725004B (zh) 印刷方法及印刷品信息展示方法
JP2016095620A (ja) 表示装置、サーバ装置、表示システム及びその制御方法、並びに制御プログラム、記憶媒体
KR20160017355A (ko) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
KR20160017352A (ko) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
KR20160017353A (ko) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
KR20150020033A (ko) 인쇄물을 이용한 가상 이미지 전달 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250