JP2016533381A - フッ素化合物の製造方法 - Google Patents

フッ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533381A
JP2016533381A JP2016524511A JP2016524511A JP2016533381A JP 2016533381 A JP2016533381 A JP 2016533381A JP 2016524511 A JP2016524511 A JP 2016524511A JP 2016524511 A JP2016524511 A JP 2016524511A JP 2016533381 A JP2016533381 A JP 2016533381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
hydrofluoric acid
conduit
compound
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692746B2 (ja
Inventor
ボネ,フィリップ
コリエ,ベルトラン
ドゥール−ベール,ドミニク
ギャレ,ドミニク
ピガモ,アンヌ
ワンドランジェ,ロラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2016533381A publication Critical patent/JP2016533381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692746B2 publication Critical patent/JP6692746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、フッ化水素酸を含む気体流を供給する工程と、塩素化合物の少なくとも1つの液体流を供給し、前記気体流との混合によってこの液体流を気化させる工程であって、結果として得られる混合物が気体混合物である工程と、気相でフッ化水素酸と塩素化合物とを触媒反応させ、製品流を収集する工程と、を含む、フッ素化合物の製造方法に関する。本発明は同様に、この方法を実施するための設備に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、例えばハイドロフルオロカーボンまたはハイドロフルオロオレフィンなどのフッ素化合物の製造方法およびこの方法の実施に適した設備に関する。
特にハイドロクロロカーボンまたはハイドロクロロオレフィンをフッ素化することによって、ハイドロフルオロカーボンまたはハイドロフルオロオレフィンを製造することが公知である。このフッ素化は概して、フッ素化剤としてフッ化水素酸を使用する触媒的フッ素化である。
フッ素化反応は概して、気相にて高温(300℃超)で実施されなければならない。したがって、熱交換器を使用してフッ素化反応の前に試薬を加熱し、気化させ、過熱することが公知である。
しかしながら、試薬の加熱、気化および過熱というこの予備的工程は、熱交換器内でのコークスの生成を導く傾向を有する。
欧州特許第939071号明細書 米国特許第4902838号明細書
したがって、設備におけるコークス生成の問題を制限、または回避するフッ素化合物製造方法を完成させる必要性が存在する。
本発明は第一に、
− フッ化水素酸を含む気体流を供給する工程と、
− 塩素化合物の少なくとも1つの液体流を供給し、前記気体流との混合によってこの液体流を気化させる工程であって、結果として得られる混合物が気体混合物である工程と、
− 気相でフッ化水素酸と塩素化合物とを触媒反応させ、製品流を収集する工程と
を含む、フッ素化合物の製造方法に関する。
実施形態によると
− 塩素化合物は、クロロカーボン、ハイドロクロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、クロロオレフィン、ハイドロクロロオレフィン、クロロフルオロオレフィン、またはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、フッ素化合物は、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロオレフィン、ハイドロフルオロオレフィン、クロロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、
− 好ましくは塩素化合物は、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン、2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン、2,3,3,3−テトラクロロプロペン、1,1,3,3−テトラクロロプロペン、1,3,3,3−テトラクロロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、およびそれらの混合物から選択され、
− 好ましくはフッ素化合物は、ペンタフルオロエタン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、およびそれらの混合物から選択され、
− さらに一層好ましくは、塩素化合物がパークロロエチレンでありフッ素化合物がペンタフルオロエタンであるか、または塩素化合物が1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンでありフッ素化合物が2,3,3,3−テトラフルオロプロペンである。
別の実施形態によると、塩素化合物が1,1,3,3−テトラクロロプロペンでありフッ素化合物が1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンであるか、または塩素化合物が1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンでありフッ素化合物が1,3,3,3−テトラフルオロプロペンであるか、または塩素化合物が1,1,2−トリクロロエタンでありフッ素化合物が1−クロロ−2,2−ジフルオロエタンである。
一実施形態によると、塩素化合物の液体流とフッ化水素酸を含む気体流との混合は、静的ミキサー内で実施される。
一実施形態によると、方法は、一方ではフッ素化合物流を、他方では再循環流を収集できるようにする1つまたは複数の製品流分離工程を含む。
一実施形態によると、再循環流は、任意にはフッ化水素酸の供与後に、フッ化水素酸を含む気体流を供給する。
一実施形態によると、方法は、適切な場合フッ化水素酸の供与を伴う再循環流の触媒的フッ素化工程を含み、このフッ素化工程の終了時に、フッ化水素酸を含む気体流が収集される。
一実施形態によると、方法は、塩素化合物の液体流をそれの気化温度よりも低い温度で加熱する工程を含む。
一実施形態によると、方法は、フッ化水素酸を含む気体流と塩素化合物の液体流とを混合する工程の後、そしてフッ化水素酸と塩素化合物とを触媒反応させる工程の前に、
− 混合物を加熱する工程、または
− 混合物を冷却する工程
を含む。
本発明は同様に、
− 塩素化合物の液体流の流入用導管と、
− フッ化水素酸を含む気体流の流入用導管と、
− 塩素化合物の液体流の流入用導管とフッ化水素酸を含む気体流の流入用導管とによって供給を受ける、混合および気化用ユニットと、
− 混合および気化用ユニットの出口にある気体混合物収集用導管と、
− 気体混合物収集用導管による供給を受ける触媒的フッ素化用反応装置と、
− 触媒的フッ素化用反応装置の出口にある製品流収集用導管と
を含む、フッ素化合物の製造用設備に関する。
一実施形態によると、
− 塩素化合物は、クロロカーボン、ハイドロクロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、クロロオレフィン、ハイドロクロロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、フッ素化合物は、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロオレフィン、ハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、
− 好ましくは塩素化合物は、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン、2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン、2,3,3,3−テトラクロロプロペン、1,1,3,3−テトラクロロプロペン、1,3,3,3−テトラクロロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンおよびそれらの混合物から選択され、
− 好ましくはフッ素化合物は、ペンタフルオロエタン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンおよびそれらの混合物から選択され、
− さらに一層好ましくは、塩素化合物がパークロロエチレンでありフッ素化合物がペンタフルオロエタンであるか、または塩素化合物が1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンでありフッ素化合物が2,3,3,3−テトラフルオロプロペンである。
別の実施形態によると、塩素化合物が1,1,3,3−テトラクロロプロペンでありフッ素化合物が1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンであるか、または塩素化合物が1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンでありフッ素化合物が1,3,3,3−テトラフルオロプロペンであるか、または塩素化合物が1,1,2−トリクロロエタンでありフッ素化合物が1−クロロ−2,2−ジフルオロエタンである。
一実施形態によると、混合および気化用ユニットは静的ミキサーである。
一実施形態によると、設備は、
− 製品流収集用導管による供給を受ける少なくとも1つの分離用ユニットと、
− 1つまたは複数の分離用ユニットの出口にあるフッ素化合物収集用導管、および再循環流収集用導管と
を含む。
一実施形態によると、再循環流収集用導管、そして任意にはフッ化水素酸供与用導管は、フッ化水素酸を含む気体流流入用導管に供給を行なう。
一実施形態によると、設備は、適切な場合フッ化水素酸の供与を伴い、再循環流収集用導管により少なくとも部分的に供給を受ける触媒的フッ素化用反応装置を含み、フッ化水素酸を含む気体流の流入用導管は、触媒的フッ素化用反応装置から派生している。
一実施形態によると、設備は、塩素化合物液体流の流入用導管に加熱手段を含む。
一実施形態によると、設備は、気体混合物の収集用導管に加熱手段または冷却手段を含む。
本発明は、現状技術の欠点を克服することができる。本発明はより詳細には、設備のコークス生成の問題を制限、または回避するフッ素化合物の製造方法を提供する。
これは、フッ化水素酸を含有する高温気体流と混合させることによって主要な試薬(フッ素化すべき塩素化合物)を気化させることにより達成される。
こうして、(高温金属はコークス化傾向を有することから)大量のコークス生成を導く2つの要因である非常に大きい接触表面ならびに高温点を呈する熱交換器内での主要な試薬の気化および過熱が回避される。
その上、この混合工程のために、気化の際の塩素化合物の分圧は比較的低くなり、したがって気化温度も同様に低くなり、いずれにせよ塩素化合物が独立した形で気化されるという仮定の下での気化温度よりも低い。こうして、特に塩素化合物の変質の危険性を制限することができる。
好ましくは、フッ化水素酸を含む気体流は、塩素化合物液体流との混合時点で100〜400℃、より詳細には130〜380℃、そして有利には250〜380℃の温度にある。
概して、フッ化水素酸を含む気体流の温度は、塩素化合物液体流との混合時点で、
− 触媒反応の温度以下、
− 圧力およびこの気体流の組成(特にHF含有量)によって左右される、フッ化水素酸を含む気体流の気化温度以上
から選択される。
例えば、(以下により詳細に説明する)HFC−125の製造の枠内で、フッ化水素酸を含む気体流の温度は、約165℃であり得る。(以下でより詳細に説明する)HFO−1234yfの製造の枠内で、フッ化水素酸を含む気体流の温度は、約320〜380℃であり得る。
本発明に係る設備の一実施形態を概略的に表わす図である。 本発明に係る設備の別の実施形態を概略的に表わす図である。 塩素化合物の気化後の主要フッ素化反応装置の供給流の温度推移を示すグラフである(実施例1参照)。x軸には、t/h単位で表わされたHFを含む気体流の流量が示され、y軸には、塩素化合物との混合および気化後のこの塩素化合物流の℃単位の温度が示されている。△で表わされた点は、25℃の塩素化合物の初期温度に対応し、■で表わされた点は、70℃の塩素化合物の初期温度に対応し、◇により表わされた点は、100℃の塩素化合物の初期温度に対応する。グラフ上の10、20、30とマーキングされた3つのデータ群は、それぞれ10、20および30という値のHF/有機物モル比に対応する。
本発明について、ここで以下の記述の中でより詳細かつ非限定的に説明する。
本発明は、フッ素化合物を形成するためのフッ化水素酸による塩素化合物のフッ素化に関する。
塩素化合物とは、1つまたは複数の塩素原子を含む有機化合物のことであり、フッ素化合物とは、1つまたは複数のフッ素原子を含む有機化合物を意味する。
塩素化合物は1つまたは複数のフッ素原子を含んでいてよく、フッ素化合物は1つまたは複数の塩素原子を含んでいてよいと理解されている。概して、フッ素化合物の塩素原子数は、塩素化合物の塩素原子数よりも少なく、フッ素化合物のフッ素原子数は、塩素化合物のフッ素原子数より多い。
塩素化合物は、任意にはF、Cl、IおよびBrの中(好ましくはFおよびClの中)から選択された置換基を有し、かつ少なくとも1つのCl置換基を含む、アルカンまたはアルケンであってよい。
フッ素化合物は、任意にはF、Cl、IおよびBrの中(好ましくはFおよびClの中)から選択された置換基を有し、かつ少なくとも1つのF置換基を含む、アルカンまたはアルケンであってよい。
塩素化合物は特に、1つまたは複数の塩素置換基を伴うアルカン(ハイドロクロロカーボンまたはクロロカーボン)、あるいは1つまたは複数の塩素およびフッ素置換基を伴うアルカン(ハイドロクロロフルオロカーボンまたはクロロフルオロカーボン)、あるいは1つまたは複数の塩素置換基を伴うアルケン(クロロオレフィンまたはハイドロクロロオレフィン)、あるいは1つまたは複数の塩素およびフッ素置換基を伴うアルケン(ハイドロクロロフルオロオレフィンまたはクロロフルオロオレフィン)であり得る。
フッ素化合物は特に、1つまたは複数のフッ素置換基を伴うアルカン(フルオロカーボンまたはハイドロフルオロカーボン)、あるいは1つまたは複数の塩素およびフッ素置換基を伴うアルカン(ハイドロクロロフルオロカーボンまたはクロロフルオロカーボン)、あるいは1つまたは複数のフッ素置換基を伴うアルケン(フルオロオレフィンまたはハイドロフルオロオレフィン)、あるいは1つまたは複数の塩素およびフッ素置換基を伴うアルケン(ハイドロクロロフルオロオレフィンまたはクロロフルオロオレフィン)であり得る。
塩素化合物およびフッ素化合物は、直鎖または分枝化合物であってよく、好ましくは直鎖化合物である。
一実施形態によると、塩素化合物およびフッ素化合物は唯一の炭素原子を含む。
一実施形態によると、塩素化合物およびフッ素化合物は2つの炭素原子を含む。
一実施形態によると、塩素化合物およびフッ素化合物は3つの炭素原子を含む。
一実施形態によると、塩素化合物およびフッ素化合物は4つの炭素原子を含む。
一実施形態によると、塩素化合物およびフッ素化合物は5つの炭素原子を含む。
本発明は、特に以下のフッ素化反応に適用される。
− パークロロエチレン(PER)からペンタフルオロエタン(HFC−125)へのフッ素化、
− 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240db)から2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)へのフッ素化、
− 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240db)から2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)へのフッ素化、
− 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)から1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)へのフッ素化、
− 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)から1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)へのフッ素化、
− 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)から2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)へのフッ素化、
− 1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240aa)から2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)へのフッ素化、
− 1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240aa)から2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)へのフッ素化、
− 2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン(HCFC−243db)から2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)へのフッ素化、
− 2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン(HCFC−243db)から1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)へのフッ素化、
− 2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン(HCFC−243db)から1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)へのフッ素化、
− 2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン(HCFC−243db)から2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)へのフッ素化、
− 1,1,2,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230xa)から2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)へのフッ素化、
− 1,1,2,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230xa)から2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)へのフッ素化、
− 2,3,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230xf)から2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)へのフッ素化、
− 2,3,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230xf)から2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)へのフッ素化、
− 1,1,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230za)から1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)へのフッ素化、
− 1,1,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230za)から1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)へのフッ素化、
− 1,3,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230zd)から1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)へのフッ素化、
− 1,3,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230zd)から1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)へのフッ素化、
− 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)から1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)へのフッ素化、
− 1,1,2−トリクロロエタンから1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン(HCFC−142)へのフッ素化、
− 1,2−ジクロロエチレンから1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン(HCFC−142)へのフッ素化。
塩素化合物からフッ素化合物への転換は、(唯一の反応工程または唯一の反応条件集合を伴う)直接転換、あるいは(2つ以上の反応工程を伴うかまたは2つ以上の反応条件集合を使用する)間接転換であり得る。
フッ素化反応は、以下の条件で実施されてよい。
− 3:1〜150:1、好ましくは4:1〜100:1、そしてより一層好ましくは5:1〜50:1のHF/塩素化合物モル比、
− 1〜100秒、好ましくは1〜50秒、とりわけ2〜40秒の接触時間(触媒体積を総流入流で除し、作動温度および圧力に調整したもの)、
− 0.1〜50バール、好ましくは0.3〜15バールの絶対圧力、
− 100〜500℃、好ましくは200〜450℃、そしてより詳細には300〜400℃の温度(触媒床の温度)。
反応の際の触媒の急速不活性化を回避するために、例えば0.005〜2、好ましくは0.01〜1.5の酸化剤/有機化合物モル比で、酸化剤(例えば酸素または塩素)を添加することができる。例えば純粋酸素流または純粋塩素流、もしくは酸素/窒素混合物または塩素/窒素混合物を使用することができる。
使用される触媒は例えば、遷移金属酸化物あるいはこのような金属の誘導体またはハロゲン化物またはオキシハロゲン化物を含む、金属系のものであってよい。例えば、FeCl3、オキシフッ化クロム、酸化クロム(任意にはフッ素化処理に付されたもの)、フッ化クロム、およびそれらの混合物を挙げることができる。考えられる他の触媒は、炭素上に担持された触媒、アンチモン系触媒、アルミニウム系触媒(例えば、AlF3およびAl23、オキシフッ化アルミナおよびフッ化アルミナ)である。
概して、オキシフッ化クロム、フッ化またはオキシフッ化アルミニウム、あるいは担持触媒または金属例えばCr、Ni、Fe、Zn、Ti、V、Zr、Mo、Ge、Sn、Pb、Mg、Sbを含まない触媒を使用することができる。
この点に関しては、国際公開第2007/079431号(7頁、1〜5および28〜32行目)、欧州特許第939071号明細書(段落[0022])、国際公開第2008/054781号(9頁22行目〜10頁34行目)、および国際公開第2008/040969号(請求項1)を参照することができ、これらは明示的に参照される。
使用に先立ち、触媒は好ましくは、空気、酸素、または塩素、および/またはHFでの活性化に付される。
使用に先立ち、触媒は好ましくは、100〜500℃、好ましくは250〜500℃、そしてより詳細には300〜400℃の温度で、空気または酸素およびHFとの活性化に付される。活性化時間は好ましくは1〜200時間、そしてより詳細には1〜50時間である。
この活性化には、酸化剤、HFおよび有機化合物の存在下での最終的フッ素化の活性化工程が後続していてよい。
HF/有機化合物モル比は、好ましくは2〜40であり、酸化剤/有機化合物モル比は、好ましくは0.04〜25である。最終活性化温度は、好ましくは300〜400℃であり、その持続時間は好ましくは6〜100時間である。
触媒は好ましくは、クロム系である。より詳細には、これはクロムを含む混合触媒である。
一実施形態によると、クロムおよびニッケルを含む混合触媒が使用される。(金属元素に基づく)Cr/Niモル比は、概して0.5〜5、例えば0.7〜2、例えば約1である。触媒は0.5〜20重量%のクロム、および0.5〜20重量%のニッケル、好ましくは各々2〜10%を含有していてよい。
金属は、金属形態、または誘導体、例えば酸化物、ハロゲン化物またはオキシハロゲン化物の形態で存在していてよい。これらの誘導体は、好ましくは触媒金属の活性化によって得られる。
担体は好ましくは、アルミニウム、例えばアルミナ、活性化アルミナ、もしくはアルミニウム誘導体、例えばハロゲン化アルミニウムおよびオキシハロゲン化アルミニウム、例えば米国特許第4902838号明細書に記載のもの、あるいは以上で説明した活性化方法によって得られるもので構成される。
触媒は、活性化に付されたまたは付されていない担体上に、活性化されたまたはされていない形態のクロムおよびニッケルを含むことができる。
本明細書に明示的に参照されている国際公開第2009/118628号(特に4頁30行目〜7頁16行目)を参照することができる。
好ましい別の実施形態は、MgおよびZnから選択された少なくとも1つの元素とクロムとを含む混合触媒に基づくものである。MgまたはZn/Crの原子比は、好ましくは0.01〜5である。
図1を参照しながら、ここで、HCC−240dbからHFO−1234yfを製造する方法という特定の場合において、本発明の一実施形態を説明するが、当然のことながら、これは塩素化合物/フッ素化合物の他の対についても同様に適用される。
本発明に係る設備は、触媒的フッ素化用反応装置8に供給を行なう、HCC−240db液体流流入用導管2とHFを含む気体流の流入用導管5とを含む。HCC−240db液体流流入用導管2は、液体HCC−240dbの貯蔵1に由来する。HFを含む気体流の流入用導管5は、(場合によって上述の酸化剤と組合せた)純粋HF流、あるいは代替的には、例示した実施例中の場合のように、かつ以下でより詳細に記述するように、有機化合物、特に塩素および/またはフッ素有機化合物とHFとの混合物を輸送することができる。
混合および気化用ユニット4は、HCC−240db液体流流入用導管2、およびHFを含む気体流の流入用導管5によって同時に供給を受ける。このユニットは、気体流と液体流とを混合するように適応されている。これは、連続的プロセスを可能にするように静的ミキサーであることが好ましい。このユニット内では、HFを含む気体流は、HCC−240dbの液体流に対して熱を移転し、これによりHCC−240dbの気化が可能になる。
HCC−240db、HFおよび任意には追加の化合物の混合物は、触媒的フッ素化用反応装置8まで混合物を輸送する、混合および気化用ユニット4の出口にある気体混合物収集用導管6の中に収集される。
HCC−240dbは、HFを含む気体流と混合する前に予備的加熱工程を受けることができる。この場合、この予備的加熱は、HCC−240dbの気化温度より低い温度(およびこの化合物の変質または分解温度よりも低い温度)で実施される。このために、HCC−240db液体流流入用導管2に加熱手段3を具備することができる。
HCC−240dbとHFを含む流れとの混合とフッ素化反応の間において、場合によっては、気体混合物収集用導管6に加熱手段、または図示されている通り冷却手段7を具備することで、混合物の補足的加熱または逆に混合物の冷却を想定することができる。加熱か冷却かの選択は、混合および気化用ユニット4に由来する気体混合物の温度と比較した、フッ素化反応に所望される温度によって左右される。
触媒的フッ素化用反応装置8の出口には、製品流収集用導管9が連結されている。この導管は、特に対象製品(フッ素化合物、ここではHFO−1234yf)を残りの製品流と分離することのできる1つの分離用ユニット10(または複数の連続する分離用ユニット)に供給を行なう。この点において、特に1つまたは複数の蒸留塔または傾瀉、抽出、洗浄他のユニットを使用することができる。この対象製品は、分離用ユニット10の出口でフッ素化合物収集用導管11内に回収される。その上、再循環流が、再循環流収集用導管12内で回収される。望ましくない他の生成物を、この段階で除去することができる(特にフッ素化反応の際に発生する塩酸)。
再循環流は、特に、反応しなかった試薬、すなわちHFおよび塩素化合物(ここではHCC−240db)を含む可能性がある。また再循環流は、反応に由来する二次生成物、すなわち塩素化合物(HCC−240db)のフッ素化によって得られる所望のフッ素化合物以外のフッ素化生成物も含んでいる可能性がある。例示された場合において、再循環流は、HCC−240dbのフッ素化によって得られる特にHCFO−1233xf、そして任意にはHFC−245cb(1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン)を含む。
考えられる1つの実施形態によると、再循環流を触媒的フッ素化用反応装置8へ直接戻すことができる。考えられる別の実施形態によると、この再循環流を、全く異なる処理、さらには別個の活用の対象としてもよい。考えられる別の実施形態によると、この再循環流は、触媒的フッ素化用反応装置8に一部分だけ戻される。
ここで例示されている別の実施形態によると、再循環流は、主要な触媒的フッ素化反応装置8に向かって戻される前に補足的フッ素化を受ける。
このように再循環流収集用導管12は、補足的な触媒的フッ素化反応装置16に供給を行なう。適切な場合には、例示されている通り、HF供与用導管13をこの収集用導管に連結して新鮮なHFを供与することができる。適切な場合には、例示されている通り、酸化剤供与用導管14を同様に再循環流収集用導管12に連結して、触媒の触媒活性を維持するための酸化剤の供与を確保することができる。
再循環流収集用導管12に加熱および気化用手段15を具備して、補足的な触媒的フッ素化反応装置16内で実施される補足的なフッ素化反応のために、流れを所望の温度にすることができる。
例示された実施例中では、前述のHFを含む気体流の流入用導管5は、補足的な触媒的フッ素化反応装置16に直接由来している。こうしてHFを含む気体流は、HF(そして場合によっては酸化剤)に加えて、補足的なフッ素化反応に由来するフッ素化された製品を含む。
新鮮なHF供与および/または酸化剤供与は、必要な場合、HFを含む気体流の流入用導管5内に添加可能である。
触媒的フッ素化の全く異なる2つの工程を含み、塩素化試薬(HCC−240db)の供給がこれら2つの工程間で実施される製造方法の原理は、参照されている国際公開第2013/088195号中で詳述されている。
以上の説明中、(塩素化合物の液体流を気化させるために使用される)HFを含む気体流は、再循環流の補足的なフッ素化反応に由来する流れに対応する。次のような他の変形形態が可能である。
− HFを含む気体流は、再循環流の補足的フッ素化反応に由来する流れに、追加のHFおよび/または追加の酸化剤を加えたものであり得る、
− HFを含む気体流は、直接(補足的なフッ素化反応工程無く)再循環流であり得る、または部分的再循環流であり得る、
− HFを含む気体流は直接(補足的フッ素化反応工程無く)再循環流に追加のHFおよび/または追加の酸化剤を加えたものであり得る;
− HFを含む気体流は、任意には新鮮な酸化剤を含む新鮮なHF流であり得る。
この最後のケースでは再循環流が存在する場合、これはHFを含む気体流と塩素化合物の液体流の混合工程の後に導入されてよく、再循環流の追加のフッ素化反応を使用する場合には、この反応に由来する流れを、HFを含む気体流と塩素化合物の液体流の混合工程の後に導入することができる。
図2を参照しながら、ここで別の一実施形態について説明する。これは、PERからHFC−125を製造する方法(ならびにその実施を可能にする設備)である。
設備は、HFを含む気体流の流入用導管25とPER液体流の流入用導管21を含んでおり、これらの2つの導管が、静的ミキサーである混合および気化用ユニット22に供給を行っている。この静的ミキサーの出口には、気体混合物収集用導管23が連結されており、これが1つのまたは一連の複数のフッ素化反応装置(図示せず)に供給を行なう。
HFを含む気体流流入用導管25には、加熱手段26a、26b、26cが具備される。加熱手段24a、24bが、気体混合物収集用導管23に具備されている。
一実施形態によると、HFを含む気体流は、触媒的フッ素化反応に由来する製品流の処理および分離後に収集される再循環流の加熱、そして適切な場合には気化によって得られる。
使用される加熱手段26a、24aの一部は、熱節約交換器であり得る。
本発明の方法の実施において一般に考慮すべき重要なパラメータは、以下のものである。
− HFを含む気体流の流量は、塩素化合物の流量より大きくなくてはならず、かつ塩素化合物の完全な気化を可能にしHFを含む気体流の部分的凝縮を回避するように、塩素化合物の流量に比べて十分大きいものでなければならない。こうして好ましくは、HFを含む気体流と塩素化合物流の間の質量流量比は1〜30、好ましくは1.2〜25、そしてより一層好ましくは1.5〜20である、
− HFを含む気体流の温度は、同じ理由で十分高くなくてはならない(この温度はいかなる場合でも、考慮されている圧力における塩素化合物の気化温度より高くなくてはならない)、
− 塩素化合物の気化後の気体混合物の温度とHFを含む気体流の温度間の差は、比較的小さいものにとどまらなければならず、好ましくは50℃以下、あるいは30℃または25℃以下にとどまらなければならない。
HFを含む気体流の温度が比較的低い場合(例えばおよそ150℃、または200℃)、塩素化合物の完全な気化を保証するためには、比較的高い質量流量比(気体流/液体流)が必要である。ただし、結果として得られる温度差は、比較的小さい。この状態では、HFのオリゴマー化によって生成された熱は、塩素化合物を気化させるために用いられる。
HFを含む気体流の温度が比較的高い場合(例えばおよそ250℃、または300℃)、必要な質量流量比はより小さいが、得られる温度差は比較的高い。この状態では、HFの蒸気はオリゴマーの形状をしておらず、塩素化合物の気化熱は、過熱されたHFの冷却によって提供される。
[実施例]
以下の実施例が、非限定的に本発明を例示している。
実施例1−塩素化合物との混合に関連するHF流の温度低下の研究
この研究のためには、図1のスキームにしたがったHCC−240dbからHFO−1234yfへのフッ素化反応が考慮される。
1600kg/時のHFO−1234yfの生産性、場合によって4、5または7絶対バールで実施されるフッ素化反応(反応装置8)、場合によって10、20または30のHF/塩素化合物モル比、そして場合によって60%または70%のHCFO−1233xf転換率を考慮する。HCC−240dbの供給流量は、あらゆる場合において3100kg/時である。
予備的フッ素化反応(反応装置16)は、350℃の温度で実施されるものとみなすと、HFを含む気体流(導管5)が350℃というこの温度にあるものとみなされる。
HCC−240db流の温度に関しては、25℃(流れの予熱はない)、70℃、または100℃という3つの仮説を考慮する。
これらの仮説全体に基づいて、各ケースにおいて、HCC−240dbについての温度に応じた蒸気圧に関して利用可能なデータから、HFを含む流れとHCC−240dbの液体流との間の混合後の流れの温度を計算する。結果は図3に表わされている。
最終温度に対するHCC−240dbの流れの予熱の影響は比較的小さい(HCC−240db流が予熱されているか否かによって、混合後の流れの最終温度に対して2.4〜8℃の差異)ことが確認される。反応前の混合物の補足的加熱(または逆に冷却)を想定する必要性は、所望される反応温度により左右される。
概して、HCC−240dbとの混合およびHCC−240dbの気化に関係する温度の低下は穏やかであり、方法の使用に適合するものである。
実施例2−HFを含む気体流と塩素化合物流との間に必要な質量流量比の研究
この研究のためには、7絶対バールの圧力を取上げて、実施例1と同じ基本的仮説を使用する。ここでは、異なる温度、すなわち150、200、250、または300℃でのHF流(純粋)を企図する。場合に応じて、HCC−240dbとの混合後の温度の、多少の差はあるが大きな低下(絶対値でΔTと記載)を仮定し、そこから対応する質量流量比(R)(HCC−240dbの質量流量に対するHFを含む気体流の質量流量の比)を演繹する。
また、(HFを含む気体流の凝縮を発生させない)HCC−240dbの完全な気化を可能にするΔTおよびRの限界値も計算する。結果は下表にまとめられている。
Figure 2016533381
実施例3−パイロット試験
HFを含むフッ素化用反応装置由来の気体流を、予め予熱された240dbの液体流と混合させる。フッ素化用反応装置に由来するHFを含む気体流の流量は、20〜50kg/時である。この気体流は、320℃〜350℃の温度、および3〜5バールの圧力にある。240dbの液体流の流量は3〜4kg/時である。240dbのこの液体流を4〜6バールの圧力で100℃〜120℃の温度に予熱する。
2つの流れが混合された場合、240dbの液体流は、HFを含む流れによって瞬間的に気化させられ、これら2つの流れの混合の結果として得られる気体流の温度は、3〜5バールで280℃〜330℃である。結果として得られるこの流れを、任意には240dbから1233xfへのフッ素化が内部で行なわれる別のフッ素化用反応装置に供給を行なう前に350℃〜380℃の温度まで再加熱することができる。
2 塩素化合物の液体流の流入用導管
3 加熱手段
4 混合および気化用ユニット
5 フッ化水素酸を含む気体流の流入用導管
6 気体混合物収集用導管
7 冷却手段
8 触媒的フッ素化用反応装置
9 製品流収集用導管
10 分離用ユニット
11 フッ素化合物収集用導管
12 再循環流収集用導管
13 フッ化水素酸供与用導管
16 触媒的フッ素化用反応装置

Claims (16)

  1. − フッ化水素酸を含む気体流を供給する工程と、
    − 塩素化合物の少なくとも1つの液体流を供給し、前記気体流との混合によってこの液体流を気化させる工程であって、結果として得られる混合物が気体混合物である工程と、
    − 気相でフッ化水素酸と塩素化合物とを触媒反応させ、製品流を収集する工程と
    を含む、フッ素化合物の製造方法。
  2. − 塩素化合物が、クロロカーボン、ハイドロクロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、クロロオレフィン、ハイドロクロロオレフィン、クロロフルオロオレフィン、またはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、フッ素化合物が、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロオレフィン、ハイドロフルオロオレフィン、クロロフルオロオレフィン、またはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、
    − 好ましくは塩素化合物が、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン、2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン、2,3,3,3−テトラクロロプロペン、1,1,3,3−テトラクロロプロペン、1,3,3,3−テトラクロロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、およびそれらの混合物から選択され、
    − 好ましくはフッ素化合物が、ペンタフルオロエタン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、およびそれらの混合物から選択され、
    − さらに一層好ましくは、塩素化合物がパークロロエチレンでありフッ素化合物がペンタフルオロエタンであるか、または塩素化合物が1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンでありフッ素化合物が2,3,3,3−テトラフルオロプロペンである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 塩素化合物の液体流とフッ化水素酸を含む気体流との混合が、静的ミキサー内で実施されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 一方ではフッ素化合物の流れを、他方では再循環流を収集できるようにする1つまたは複数の製品流分離工程を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 再循環流が、任意にはフッ化水素酸の供与後に、フッ化水素酸を含む気体流を供給することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 適切な場合フッ化水素酸の供与を伴う再循環流の触媒的フッ素化工程を含み、このフッ素化工程の終了時に、フッ化水素酸を含む気体流が収集されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 塩素化合物の液体流を、それの気化温度よりも低い温度で加熱する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. フッ化水素酸を含む気体流と塩素化合物の液体流とを混合する工程の後、そしてフッ化水素酸と塩素化合物とを触媒反応させる工程の前に、
    − 混合物を加熱する工程、または
    − 混合物を冷却する工程、
    を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. − 塩素化合物の液体流の流入用導管(2)と、
    − フッ化水素酸を含む気体流の流入用導管(5)と、
    − 塩素化合物の液体流の流入用導管(2)とフッ化水素酸を含む気体流の流入用導管(5)とによる供給を受ける、混合および気化用ユニット(4)と、
    − 混合および気化用ユニット(4)の出口にある気体混合物収集用導管(6)と、
    − 気体混合物収集用導管(6)による供給を受ける触媒的フッ素化用反応装置(8)と、
    − 触媒的フッ素化用反応装置(8)の出口にある製品流収集用導管(9)と
    を含むことを特徴とする、フッ素化合物の製造用設備。
  10. − 塩素化合物が、クロロカーボン、ハイドロクロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、クロロオレフィン、ハイドロクロロオレフィン、またはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、フッ素化合物は、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロオレフィン、ハイドロフルオロオレフィン、またはハイドロクロロフルオロオレフィンであり、
    − 好ましくは塩素化合物が、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン、2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン、2,3,3,3−テトラクロロプロペン、1,1,3,3−テトラクロロプロペン、1,3,3,3−テトラクロロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、およびそれら混合物から選択され、
    − 好ましくはフッ素化合物が、ペンタフルオロエタン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、およびそれら混合物から選択され、
    − さらに一層好ましくは、塩素化合物がパークロロエチレンでありフッ素化合物がペンタフルオロエタンであるか、または塩素化合物が1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンでありフッ素化合物が2,3,3,3−テトラフルオロプロペンである
    ことを特徴とする、請求項9に記載の設備。
  11. 混合および気化用ユニット(4)が静的ミキサーであることを特徴とする、請求項9または10に記載の設備。
  12. − 製品流収集用導管(9)による供給を受ける少なくとも1つの分離用ユニット(10)と、
    − 1つまたは複数の分離用ユニット(10)の出口にあるフッ素化合物収集用導管(11)、および再循環流収集用導管(12)と
    を含むことを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一つに記載の設備。
  13. 再循環流収集用導管(12)、そして任意にはフッ化水素酸供与用導管(13)が、フッ化水素酸を含む気体流の流入用導管(5)に供給を行なうことを特徴とする、請求項12に記載の設備。
  14. 適切な場合フッ化水素酸の供与を伴って、再循環流収集用導管(12)により少なくとも部分的に供給を受ける触媒的フッ素化用反応装置(16)を含み、フッ化水素酸を含む気体流の流入用導管(5)が触媒的フッ素化用反応装置(16)から派生していることを特徴とする、請求項12に記載の設備。
  15. 塩素化合物の液体流の流入用導管(2)に加熱手段(3)を含むことを特徴とする、請求項9〜14のいずれか一つに記載の設備。
  16. 気体混合物の収集用導管(6)に加熱手段または冷却手段(9)を含むことを特徴とする、請求項9〜15のいずれか一つに記載の設備。
JP2016524511A 2013-10-17 2014-10-13 フッ素化合物の製造方法 Active JP6692746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1360101A FR3012137B1 (fr) 2013-10-17 2013-10-17 Procede de production de composes fluores
FR1360101 2013-10-17
PCT/FR2014/052593 WO2015055927A1 (fr) 2013-10-17 2014-10-13 Procédé de production de composes fluores

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179695A Division JP7090000B2 (ja) 2013-10-17 2018-09-26 フッ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533381A true JP2016533381A (ja) 2016-10-27
JP6692746B2 JP6692746B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=50069075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524511A Active JP6692746B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-13 フッ素化合物の製造方法
JP2018179695A Active JP7090000B2 (ja) 2013-10-17 2018-09-26 フッ素化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179695A Active JP7090000B2 (ja) 2013-10-17 2018-09-26 フッ素化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9938210B2 (ja)
EP (1) EP3057929B1 (ja)
JP (2) JP6692746B2 (ja)
CN (1) CN105658607A (ja)
ES (1) ES2792226T3 (ja)
FR (1) FR3012137B1 (ja)
MX (1) MX2016004485A (ja)
WO (1) WO2015055927A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219591A (zh) 2016-04-13 2019-01-15 阿科玛法国公司 制造2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN106380369B (zh) * 2016-08-17 2019-02-15 巨化集团技术中心 一种2,3,3,3-四氟丙烯的合成方法
FR3055221B1 (fr) * 2016-08-29 2023-12-15 Arkema France Compositions de catalyseurs d'oxyfluorure ou de fluorure de chrome, leur preparation et leur utilisation dans des procedes en phase gazeuse
JP7163930B2 (ja) * 2017-10-20 2022-11-01 Agc株式会社 ハイドロクロロフルオロオレフィンの保存方法およびハイドロクロロフルオロオレフィンの保存容器
FR3073221B1 (fr) 2017-11-06 2019-09-27 Arkema France Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene.
FR3073516B1 (fr) * 2017-11-13 2019-10-18 Arkema France Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene.
FR3084078B1 (fr) * 2018-07-18 2020-06-19 Arkema France Procede de production du trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene.
CN110803976B (zh) * 2019-09-26 2021-02-26 浙江大学 一种液相法管道化多联产生产r243、r244和r245的方法
CN117380117B (zh) * 2023-12-08 2024-03-22 泰兴市梅兰化工有限公司 一种二氟一氯乙烷生产高能回收利用的光氯化反应器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508992A (ja) * 1993-04-22 1996-09-24 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 液体の蒸発
JP2003117364A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体に気体を溶解させる装置及び方法並びに気体溶解済み液の製造方法
CN101074185A (zh) * 2007-04-11 2007-11-21 西安近代化学研究所 3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JP2013034953A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Univ Of Tsukuba スタティックミキサー
WO2013088195A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Arkema France Process for the preparation of 2,3,3,3 tetrafluoropropene
WO2014159975A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Honeywell International Inc. Fluorination process and reactor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2744147A (en) * 1952-02-04 1956-05-01 Dow Chemical Co Fluorination of haloalkanes with a catalyst containing gamma alumina
US4902838A (en) 1988-12-28 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Isomerization of saturated fluorohydrocarbons
DE69909860T2 (de) 1998-02-26 2004-05-27 Central Glass Co., Ltd., Ube Verfahren zur Herstellung von fluorierten Propanen
US6035288A (en) 1998-06-29 2000-03-07 Cendant Publishing, Inc. Interactive computer-implemented system and method for negotiating sale of goods and/or services
FR2810991B1 (fr) * 2000-06-28 2004-07-09 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'hydrogenation de coupes contenant des hydrocarbures et notamment des molecules insaturees contenant au moins deux doubles liaisons ou au moins une triple liaison
PT2546224T (pt) 2006-01-03 2019-01-10 Honeywell Int Inc Método para produção de compostos orgânicos fluorados
EP2129644B1 (en) 2006-10-03 2020-07-01 Mexichem Fluor S.A. de C.V. Dehydrogenationhalogenation process for the production of c3-c6-(hydro)fluoroalkenes
CN101528645B (zh) 2006-10-31 2013-10-30 纳幕尔杜邦公司 氟丙烷、卤代丙烯以及2-氯-3,3,3-三氟-1-丙烯与hf的共沸组合物和1,1,1,2,2-五氟丙烷与hf的共沸组合物的制备方法
FR2929271B1 (fr) 2008-03-28 2010-04-16 Arkema France Procede pour la preparation du 1,2,3,3,3-pentafluoropropene- 1
JP5817373B2 (ja) * 2010-11-10 2015-11-18 セントラル硝子株式会社 トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508992A (ja) * 1993-04-22 1996-09-24 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 液体の蒸発
JP2003117364A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体に気体を溶解させる装置及び方法並びに気体溶解済み液の製造方法
CN101074185A (zh) * 2007-04-11 2007-11-21 西安近代化学研究所 3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JP2013034953A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Univ Of Tsukuba スタティックミキサー
WO2013088195A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Arkema France Process for the preparation of 2,3,3,3 tetrafluoropropene
WO2014159975A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Honeywell International Inc. Fluorination process and reactor

Also Published As

Publication number Publication date
ES2792226T3 (es) 2020-11-10
US20160251282A1 (en) 2016-09-01
WO2015055927A1 (fr) 2015-04-23
US20180141885A1 (en) 2018-05-24
MX2016004485A (es) 2016-06-21
JP2019011351A (ja) 2019-01-24
EP3057929A1 (fr) 2016-08-24
CN105658607A (zh) 2016-06-08
FR3012137A1 (fr) 2015-04-24
US10532966B2 (en) 2020-01-14
JP6692746B2 (ja) 2020-05-13
JP7090000B2 (ja) 2022-06-23
FR3012137B1 (fr) 2016-09-16
US9938210B2 (en) 2018-04-10
EP3057929B1 (fr) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090000B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
JP6847182B2 (ja) テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5992532B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法
JP6165060B2 (ja) 気相触媒フッ素化
JP6165061B2 (ja) 気相触媒フッ素化
CN102282114B (zh) 1,1,3,3-四氟丙烯的异构化
CN105188909B (zh) 氟化方法与反应器
JP6152476B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6971226B2 (ja) 脱ハロゲン化水素化反応器及び方法
JP6129931B2 (ja) 気相触媒フッ素化
JP2018021039A (ja) 気相触媒フッ素化
JP6549553B2 (ja) フッ素化オレフィンの製造プロセス
JP6216832B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法
JP6189910B2 (ja) 気相触媒フッ素化
US11008268B2 (en) Method for producing fluorinated compounds
CN116635146A (zh) 卸载前处理催化剂的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20181106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181221

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20181228

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190212

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20190326

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190704

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20190806

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20191031

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200225

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200331

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250