JP2016533343A - インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用 - Google Patents

インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533343A
JP2016533343A JP2016517528A JP2016517528A JP2016533343A JP 2016533343 A JP2016533343 A JP 2016533343A JP 2016517528 A JP2016517528 A JP 2016517528A JP 2016517528 A JP2016517528 A JP 2016517528A JP 2016533343 A JP2016533343 A JP 2016533343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
cell
nucleic acid
bcl
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661530B2 (ja
Inventor
マーチャント ファラ
マーチャント ファラ
Original Assignee
メディシナ セラピューティクス ピーティーイー リミテッド
メディシナ セラピューティクス ピーティーイー リミテッド
マーチャント ファラ
マーチャント ファラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディシナ セラピューティクス ピーティーイー リミテッド, メディシナ セラピューティクス ピーティーイー リミテッド, マーチャント ファラ, マーチャント ファラ filed Critical メディシナ セラピューティクス ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2016533343A publication Critical patent/JP2016533343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661530B2 publication Critical patent/JP6661530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5406IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1761Apoptosis related proteins, e.g. Apoptotic protease-activating factor-1 (APAF-1), Bax, Bax-inhibitory protein(s)(BI; bax-I), Myeloid cell leukemia associated protein (MCL-1), Inhibitor of apoptosis [IAP] or Bcl-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5437IL-13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/48Regulators of apoptosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本発明は、インターロイキン−4受容体結合タンパク質融合体に関する。より詳細には、本発明は一つには、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバータンパク質部分に連結されたインターロイキン−4又はインターロイキン−13タンパク質部分を含む融合タンパク質を提供する。

Description

本発明は、インターロイキン−4受容体結合タンパク質融合体に関する。より詳細には、本発明は一つには、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバータンパク質部分に連結されたインターロイキン−4又はインターロイキン−13タンパク質部分を含む融合タンパク質を提供する。
インターロイキン−4(IL−4)は、活性化T細胞によって産生される多面的なサイトカインであって、インターロイキン−13(IL−13)に結合することもできるIL−4受容体(IL−4R)に対するリガンドである。IL−4は、多くのサイトカインのように、先ず高親和性受容体鎖(「α」と表す)に結合し、次いでそのIL−4−α鎖複合体は、「γc」と表される第2の低親和性受容体鎖と結合する。したがって、IL−4に対する一次結合鎖はIL−4受容体アルファ(IL−4Rα)であり、これは高い親和性(K=〜10−10M)をもって結合する。IL−4/IL−4Rα複合体は次いで、IL−4受容体の第2成分、γc(「I型」受容体)と比較的低い親和性をもって結合することができる。さらに、IL−4/IL−4Rα複合体は、インターロイキン−13(IL−13)受容体α1(IL−13Rα1)(「II型」受容体)と結合することもできる。
異なる細胞型は、異なる量のI型及びII型受容体鎖を発現する。例えば、IL−4Rαはほとんどの細胞上に存在するが、γcは一般に造血細胞上に発現され、IL−13Rα1は一般に非造血細胞上に発現される。従って、γcは、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、好塩基球、マスト細胞、及びほとんどのマウスB細胞上に認められる(ほとんどのヒトB細胞はγc及びIL−13Rα1の双方を発現する)が、IL−13Rα1はそうではない。
マクロファージ及び樹状細胞を含むいくつかの骨髄由来細胞は、γc及びIL−13Rα1を発現し、その結果IL−4及びIL−13の双方に応答する。IL−13Rα1は、平滑筋及び上皮細胞を含めほとんどの非骨髄由来細胞上に認められるが、γcはないに等しい。
I型及びII型受容体に対して差動的選択性を有する変異形(バリアント)IL−4分子が提案されている(Junttila et al. Nature Chemical Biology 8:990-998, 2012)。
環状順列置換された(circularly permuted)分子は、線状分子(例えばリガンド)の末端が、直接か又はリンカーを介して繋ぎ合わせられて環状の分子を形成し、その後当該環状の分子は別の位置で開環されて、元の分子の末端とは異なる末端を持つ新しい線状分子を形成するものである。IL−4の環状順列置換された変異形は、例えば2000年1月4日にPastanらに発行された米国特許第6,011,002号に記載されている。
プログラム細胞死すなわち「アポトーシス」は、動物細胞の発生において共通の現象であり、正及び負の双方に制御される。神経(neuronal)細胞系及びリンパ系発生並びに細胞集団全体の恒常性維持(ホメオスタシス)における関与に加えて、アポトーシスは、アポトーシス経路の異常な制御に起因する種々の疾患及び傷害で重要な役割も果たす。例えば、アポトーシスによる神経細胞死の異常な活性化は、アルツハイマー疾患(Barinaga, Science 281 : 1303-1304)、ハンチントン病、脊髄性筋萎縮症、発作時に引き起こされる神経細胞損傷(Rubin, British Med. Bulle., 53(3):617-631, 1997に概説;及びBarinaga, Science 281: 1302-1303)、一過性虚血性神経細胞損傷(例えば脊髄傷害)などの多くの神経変性疾患及び状態に関わっている。逆に、アポトーシスの異常な抑制の結果、細胞の過増殖を引き起こす可能性があり、これは癌及び他の過増殖性障害につながる。
アポトーシスは、Bcl−2ファミリーのメンバーを含むいくつかのタンパク質によって制御されている。Bcl−2は、アポトーシスを制御するものとして同定された最初のタンパク質の1つであった(Cleary et al., Cell 47: 19-28, 1986; Tsujimoto and Croce, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 :5214-5218, 1986)。その発見以降、いくつかのBcl−2関連タンパク質(「Bcl−2ファミリータンパク質」又は「Bcl−2ファミリーメンバー」)が、アポトーシスの制御因子として同定されている(White, Genes Dev. 10: 1-15, 1996; Yang et al., Cell 80:285-291, 1995)。
神経変性疾患、癌などの処置のためのいくつかの治療薬が検討されているが、臨床におけるそれらの使用を制限する限定事項を示すものである。例えば、多くの化学療法剤は、増殖している新生物性細胞においてアポトーシスを誘導することによって作用するが、それらの治療的価値は、正常細胞に対するそれらの毒性の程度によって限定される。標準的なアポトーシス阻害分子、例えばペプチド型カスパーゼ阻害剤(例えばDEVD型)での処置は、これらの阻害剤の膜透過性が低いために臨床的作業には不要であることが分かっている。
癌細胞を選択的に排除しようと企図して、標的指向化された免疫毒素(例えば細菌性毒素などの毒性分子と、標的指向化ドメイン由来の、典型的には抗体からの分子との間の遺伝的又は生化学的融合体)が提案されている。例えば、ジフテリア毒素(DT)変異形が作製され、癌細胞を選択的に死滅させるそれらの能力について試験されている(Thorpe et al., Nature 271 :752-755, 1978; Laske et al, Nature Medicine 3 : 1362-1368, 1997)。同様に、緑膿菌(シュードモナス)外毒素(PE)融合タンパク質が、可能性のある癌療法として研究されている(Kreitman and Pastan, Blood 90:252-259, 1997; Shimamura et al. Cancer Res. 67:9903-9912; 2007)。DT−BclxL融合タンパク質は、様々な細胞型においてスタウロスポリン、γ−照射及びポリオウイルスにより誘導されるアポトーシスを阻止するそれらの能力について検証されている(Youle et al, Proc Natl Acad Sci. 96:9563-9567)。顆粒球マクロファージコロニー刺激因子BclxL(GM−CSF−BclxL)融合タンパク質は、ヒト単球の増殖を高め、また誘導された細胞死から細胞を保護することが示されている(Youle et al, JBC 282(15): 11246-11254)。
本発明は、インターロイキン−4融合タンパク質に関する。より詳細には、本発明は、一つには、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバータンパク質部分に連結された、インターロイキン−4又はインターロイキン−13などのインターロイキン−4受容体結合タンパク質部分を含む融合タンパク質、及びその使用を提供する。
1つの態様では、本発明は、インターロイキン−4(IL−4)受容体結合タンパク質及びBcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質を提供する。
いくつかの実施形態では、IL−4受容体結合タンパク質は、環状順列置換(cp)されていてよい。
いくつかの実施形態では、Bcl−2ファミリーポリペプチドは、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチド(Bcl−x、Bcl−w又はBcl−2など)であってよい。当該融合タンパク質は、細胞生存を増強すること、細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること、細胞死に対して保護すること、細胞活性化を高めること又はIL−4Rを発現している標的細胞の細胞成熟を促進することができてよい。
いくつかの実施形態では、IL−4受容体結合タンパク質は、I型又はII型IL−4受容体(IL−4R)への結合に対して選択的な変異体IL−4又はIL−13であってよい。II型IL−4Rへの結合に対して選択的な変異体IL−4は、KFR変異形又はKF変異形を含んでよい。I型IL−4Rへの結合に対して選択的な変異体IL−4は、RGA変異形を含んでよい。変異体IL−13は、A11変異形又はDN変異形であってよい。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質はさらにリンカーを含んでよい。リンカーは、配列GSを有するか、又はユビキチン又はユビキチン変異形分子であってよい。
いくつかの態様では、本願明細書に記載されるような融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクター、又は当該ベクターを含む宿主細胞が提供される。
いくつかの態様では、本願明細書に記載されるような融合タンパク質を、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクター、又は当該ベクターを含む宿主細胞含む医薬組成物が提供される。
いくつかの態様では、細胞増殖を刺激する、細胞生存を増強する、細胞死若しくはアポトーシスを阻害する、細胞死に対して保護する、細胞活性化を高める又は細胞成熟を促進する方法であって、それを必要とする被験者に、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクター、又は当該ベクターを含む宿主細胞を投与することにより細胞増殖を刺激する、細胞生存を増強する、細胞死若しくはアポトーシスを阻害する、細胞死に対して保護する、細胞活性化を高める又は細胞成熟を促進する方法が提供される。
いくつかの態様では、細胞増殖を刺激する、細胞生存を増強する、細胞死若しくはアポトーシスを阻害する、細胞死に対して保護する、細胞活性化を高める又は細胞成熟を促進する方法であって、IL−4Rを発現する標的細胞を、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクターと接触させることにより細胞増殖を刺激する、細胞生存を増強する、細胞死若しくはアポトーシスを阻害する、細胞死に対して保護する、細胞活性化を高める又は細胞成熟を促進する方法が提供される。
いくつかの態様では、免疫応答を増強する方法であって、それを必要とする被験者に、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクター、又は当該ベクターを含む宿主細胞を投与することにより免疫応答を増強する方法が提供される。
いくつかの態様では、免疫応答を増強する方法であって、IL−4Rを発現する標的細胞を、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクターと接触させることにより免疫応答を増強する方法が提供される。
いくつかの態様では、神経障害若しくは病態又は自己免疫障害を処置する方法であって、それを必要とする被験者に、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクター、又は当該ベクターを含む宿主細胞を投与することにより神経障害若しくは病態又は自己免疫障害を処置する方法が提供される。
いくつかの態様では、神経障害又は病態を処置する方法であって、IL−4Rを発現する神経細胞又は幹細胞を、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクターに接触させることにより神経障害又は病態を処置する方法が提供される。
いくつかの態様では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質を含む組成物であって、GM−CSF−Bcl−X融合タンパク質をさらに含む組成物が提供される。
いくつかの態様では、細胞増殖を刺激する方法であってGM−CSF−Bcl−X融合タンパク質をさらに投与すること、又は細胞をGM−CSF−Bcl−X融合タンパク質に接触させることにより細胞増殖を刺激する方法が提供される。
いくつかの態様では、細胞増殖を刺激するため、免疫応答を増強するため又は神経障害若しくは自己免疫障害を処置するための、それを必要とする被験者における、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクターの使用が提供される。
他に採用しうる態様の種々の実施形態では、前記被験者はヒトであってよい。
いくつかの態様では、養子細胞移入療法又はキメラ抗原受容体(CAR)療法において使用するための、設計操作されたT細胞を増殖又は拡張する方法であって、設計操作されたT細胞を、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質、当該融合タンパク質をエンコードする核酸分子、又は当該核酸分子を含むベクターに接触させることにより、前記設計操作されたT細胞を増殖又は拡張する方法が提供される。
本要約は必ずしも、本発明のすべての特徴を記載するものではない。
本発明のこれらの特徴及び他の特徴は、添付の図面を参照する以下の説明からさらに明らかになるであろう。
図1は、GSNOでの浸襲後の神経系(neural)細胞(SH−SY5Y)生存に対するcpIL−4−Ub−BclxL又はrhIL−4の効果を示すグラフである。 図2は、STSでの浸襲後の神経系細胞(SH−SY5Y)生存に対するcpIL−4−Ub−BclxL又はrhIL−4の効果を示すグラフである。 図3A〜Eは、ヒト樹状細胞導出(derivation)に対するGM−CSF−Bcl−XL及びcpIL−4−Bcl−XLの効果を示すグラフである。 図4A〜Bは、cpIL4−BclxL(A〜B)及びcpIL4−Ub−BclxL(C〜D)融合構築体の核酸(配列番号30及び31)及びアミノ配列(配列番号18及び20)を示す図である。
本開示は、一つには、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質に連結されたIL−4R結合タンパク質を含む融合タンパク質、及びその使用を提供する。
IL−4R結合タンパク質
IL−4R結合タンパク質は、IL−4及びIL−13を含む。
IL−4タンパク質又はIL−4「タンパク質部分」は、未変性IL−4タンパク質と、さらには変異形IL−4タンパク質を包含する。「未変性」又は「野生型」IL−4配列とは、本願明細書で使用する場合、天然源から精製されたか又は組み換え技術を用いて作製されたかのヒトIL−4配列を称し、以下のとおりのアミノ酸配列(N末端に追加のメチオニンあり)を含む。
Figure 2016533343
他に採用しうるヒトIL−4配列は、以下のとおりのアミノ酸配列(N末端に追加のメチオニンあり)を含む。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるIL−4タンパク質は、例えばJunttilaら(Nature Chemical Biology 8:990-998, 2012)に記載される、IL−13Rα1(II型受容体)に比してγc(I型受容体)に対する選択性が増強されている変異形IL−4タンパク質、又はその逆のものである。いくつかの実施形態では、γc(I型受容体)に対する選択性が増強されている変異形IL−4タンパク質は、例えばJunttilaら(Nature Chemical Biology 8:990-998, 2012)に記載される、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)の配列又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)に対して以下の変異:R121Q/Y124W/S125F(「RGA」又は「super−4」又は「S4」変異形)を含むIL−4タンパク質である。
いくつかの実施形態では、IL−13Rα1(II型受容体)に対する選択性が増強されている変異形IL−4タンパク質は、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)の配列又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)に対して以下の変異:R121K/Y124F/S125R(「KFR」又は「KFR4」変異形)又はR121K/Y124F(「KF」変異形)を含むIL−4タンパク質である。
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるIL−4タンパク質は、例えば、2000年1月4日にPastanらに発行された米国特許第6,011,002号に記載のように、環状順列置換されている(cp)。いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−4タンパク質は、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)の残基38〜129(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)が、以下のとおり残基1〜37にGGNGGリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−4タンパク質を含む。
Figure 2016533343
他に採用しうる実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−4タンパク質は、「RGA」又は「super−4」又は「S4」変異形に関連して、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)の残基38〜129(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)が、以下のとおり残基1〜37にGGNGGリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−4タンパク質を含む。
Figure 2016533343
他に採用しうる実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−4タンパク質は、「KFR」変異形に関連して、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)の残基38〜129(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)が、以下のとおり残基1〜37にGGNGGリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−4タンパク質を含む。
Figure 2016533343
他に採用しうる実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−4タンパク質は、「KF」変異形に関連して、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)の残基38〜129(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)が、以下のとおり残基1〜37にGGNGGリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−4タンパク質を含む。
Figure 2016533343
他に採用しうる実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−4タンパク質は、未変性ヒトIL−4(例えば配列番号1)又は他に採用しうるIL−4配列(例えば配列番号2)の残基105〜129(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)が、例えば、2000年1月4日にPastanらに発行された米国特許第6,011,002号に記載のように、残基1〜104にGGNGGリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−4タンパク質を含む。
本開示の融合タンパク質において使用することができるIL−4タンパク質の例としては、本願明細書に記載されるもの、さらには、変異形IL−4タンパク質がIL−4受容体に結合する能力を保持するか、又は例えばJunttilaら(Nature Chemical Biology 8:990-998, 2012)に記載されるようにIL−13Rα1(II型受容体)に比してγc(I型受容体)に対する選択性の増強又はその逆を保持するか、又は所望の生物活性を保持する限りにおいて、未変性IL−4(「変異形IL−4タンパク質」)と少なくとも80%の配列一致度(少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又はさらに少なくとも99%の配列一致度)を有する配列が挙げられる。
本開示のIL−4タンパク質には、129アミノ酸の未変性IL−4タンパク質よりも小さいものでありうる断片であって、当該IL−4タンパク質断片はIL−4受容体に結合する能力を保持するか、又は例えばJunttilaら(Nature Chemical Biology 8:990-998, 2012)に記載されるようにIL−13Rα1(II型受容体)に比してγc(I型受容体)に対する選択性の増強又はその逆を保持するか、又は所望の生物活性を保持するかの条件付きであり、未変性配列の断片として、又はcpフォーム若しくはその断片として含まれるということを理解されたい。
本開示に包含されるのは、本願明細書に記載されるような、又は当該技術分野で公知のIL−4タンパク質を、エンコードする核酸分子であって、本願明細書に記載されるDNA配列に対応するRNA配列を含むが、これらに限定されないということも理解されたい。
IL−4核酸分子の例として以下のものが挙げられる。
Figure 2016533343
IL−13タンパク質又はIL−13「タンパク質部分」は、未変性IL−13タンパク質と、さらには変異形IL−13タンパク質を包含する。「未変性」又は「野生型」IL−13配列とは、本願明細書で使用する場合、天然源から精製されたか又は組み換え技術を用いて作製されたかのヒトIL−13配列を称し、以下のとおりのアミノ酸配列(N末端に追加のメチオニンあり)を含む。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるIL−13タンパク質は、野生型IL−13タンパク質に比してIL−13Rα1(II型受容体)に対する選択性が増強されている変異形IL−13タンパク質である。例えば、IL−13変異形配列は、以下のとおりのアミノ酸配列(N末端に追加のメチオニンあり)を含んでよい。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、野生型IL−13タンパク質に比してIL−13Rα1(II型受容体)に対する選択性が増強されている変異形IL−13タンパク質は、未変性ヒトIL−13(配列番号7)の配列に対して以下の変異:L10V/E12A/V18I/R65D/D87S/T88S/L101F/K104R/K105T(「DN」変異形)を含む(ナンバリングはN末端のメチオニンを除外)IL−13タンパク質である。例えば、IL−13変異形配列は、以下のとおりのアミノ酸配列(N末端に追加のメチオニンあり)を含んでよい。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるIL−13タンパク質は環状順列置換された(cp)。いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−13タンパク質は、未変性ヒトIL−13(配列番号7)の残基44〜114が、以下のとおり残基1〜43にリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−13タンパク質を含む。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができる変異形cpIL−13タンパク質は、以下のとおりである。
Figure 2016533343
他に採用しうる実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−13タンパク質は、「A11」変異形に関連して、未変性ヒトIL−13(配列番号7)の残基44〜114が、以下のとおり残基1〜43にリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−13タンパク質を含む。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができる変異形cpIL−13タンパク質は、以下のとおりである。
Figure 2016533343
他に採用しうる実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができるcpIL−13タンパク質は、「DN」変異形に関連して、未変性ヒトIL−13(配列番号7)の残基44〜114が、以下のとおり残基1〜43にリンカー及び最初のメチオニン残基で連結されたIL−13タンパク質を含む。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質において使用することができる変異形cpIL−13タンパク質は、以下のとおりである。
Figure 2016533343
本開示の融合タンパク質において使用することができるIL−13タンパク質の例としては、本願明細書に記載されるもの、さらには、変異形IL−13タンパク質がIL−13受容体に結合する能力を保持するか、又は野生型IL−13タンパク質に比してIL−13Rα1(II型受容体)に対する選択性の増強を保持するか、又は所望の生物活性を保持する限りにおいて、未変性IL−13(「変異形IL−13タンパク質」)と少なくとも80%の配列一致度(少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又はさらに少なくとも99%の配列一致度)を有する配列が挙げられる。
本開示にかかるIL−13タンパク質には、114アミノ酸の未変性IL−13タンパク質よりも小さいものでありうる断片であって、当該IL−13タンパク質断片はIL−13受容体に結合する能力を保持するか、又は野生型IL−13タンパク質に比してIL−13Rα1(II型受容体)に対する選択性の増強を保持するか、又は所望の生物活性を保持するかの条件付きであるということを理解されたい。
本開示に包含されるのは、本願明細書に記載されるような、又は当該技術分野で公知のIL−13タンパク質を、エンコードする核酸分子(RNA配列又はDNA配列を含むが、これらに限定されない)であるということも理解されたい。
BCL−2ファミリータンパク質
Bcl−2関連タンパク質又はポリペプチド(「Bcl−2ファミリータンパク質」又は「Bcl−2ファミリーメンバー」)は、アポトーシスの制御に関わっている。Bcl−2ファミリータンパク質は、2つの別異のカテゴリー、すなわち、細胞死を阻害するもの(「抗アポトーシス性」Bcl−2ファミリータンパク質)、及び細胞死を増強するもの(「アポトーシス促進性」Bcl−2ファミリータンパク質)に属する。Bcl−2ファミリータンパク質は、BH1、BH2、BH3、及びBH4と表される、1から4の保存されたBcl−2相同性(BH)ドメインを共有する。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質には、Bcl−2自体、Bcl−x(Boise et al., Cell 74:597-608, 1993; 例えば、GenBankアクセッション番号Q07817;GenBankアクセッション番号Z23115)、Bcl−wなどが含まれる。いくつかの実施形態では、本開示にかかる融合タンパク質において使用することができるBcl−xタンパク質は、以下のとおりの配列を含む。
Figure 2016533343
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質は、Bcl−2ファミリーメンバーの少なくとも断片を含み、ここで抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質又は断片は、細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、又は細胞死若しくはアポトーシスを阻害することができる。「細胞生存を増強すること」とは、細胞死のリスクにある細胞が生存することになる蓋然性を増加させる(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。「細胞増殖を増強すること」とは、細胞の成長又は増殖を増加させる(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。「細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること」とは、細胞死のリスクにある細胞がアポトーシス、ネクローシス又はその他の何らかの型の細胞死に至ることになる蓋然性を低下させる(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。細胞生存の増強、細胞増殖の増強、又は細胞死若しくはアポトーシスの阻害を測定するための好適なアッセイは、本願明細書に記載されるか、又は当該技術分野で公知のものである。
本開示に包含されるのは、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーのタンパク質をエンコードする核酸分子又はその断片であって、本願明細書に記載されるようなもの又は当該技術分野で公知のものであるということも理解されたい。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーの核酸分子の例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2016533343
IL−4R受容体結合タンパク質/抗アポトーシス性Bcl−2ファミリー融合タンパク質
本開示にかかる「融合タンパク質」は、本願明細書に記載されるような、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーに、任意の付加的配列又は部分(リンカーなど)で連結されたIL−4及びIL−13などのIL−4R結合タンパク質、さらにはこのような融合タンパク質をエンコードする核酸分子を含む。さらに含まれるのは、融合タンパク質をエンコードする核酸配列がプロモーターに作動可能に連結された組み換え核酸分子、このような分子を含むベクター、及びこのような分子を含む遺伝子導入細胞である。
IL−4(cpIL−4及びIL−4断片及び変異形を含む)は、Bcl−2、Bcl−x又はBcl−wにより例示されるような抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチド、又はその断片若しくは変異形に、得られる融合タンパク質が抗アポトーシス活性を保持する限り連結可能である。
いずれの型のIL−4又は誘導体も使用できる。例えば、IL−4、又はIL−4受容体に結合するIL−4の断片を使用できる。加えて、複数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質又はその断片若しくは変異形を単数のIL−4タンパク質又はその断片若しくは変異形に連結可能であり、又は複数のIL−4タンパク質又はその断片若しくは変異形を単数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質又はその断片若しくは変異形に連結可能であり、又は複数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質又はその断片若しくは変異形を複数のIL−4タンパク質又はその断片若しくは変異形に連結可能である。
IL−13(IL−13断片又は変異形を含む)は、Bcl−2、Bcl−x又はBcl−wにより例示されるような抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチド、又はその断片若しくは変異形に、得られる融合タンパク質が抗アポトーシス活性を有する限り連結可能である。いずれの型のIL−13又は誘導体も使用できる。例えば、IL−13、又はIL−13受容体に結合するIL−4の断片を使用できる。加えて、複数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質又はその断片若しくは変異形をIL−13タンパク質又はその断片若しくは変異形に連結可能であり、又は複数のIL−13タンパク質又はその断片若しくは変異形を抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質又はその断片若しくは変異形に連結可能である。
本願明細書で論じられるように又は当該技術分野で公知のように、cpIL−4は、Bcl−2、Bcl−x又はBcl−wにより例示されるような抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドに、その融合タンパク質が抗アポトーシス活性を保持する限り連結可能である。いずれの型のcpIL−4又は誘導体も使用できる。加えて、複数のcpIL−4タンパク質を単数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質に連結可能であり、又は複数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質をcpIL−4タンパク質に連結可能であり、又は複数のcpIL−4タンパク質を複数の抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質に連結可能である。
融合タンパク質の例を表1に示す。
Figure 2016533343
Figure 2016533343
Figure 2016533343
IL−4又はIL−13のようなIL−4R結合タンパク質の、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーへの連結又は「融合」は、IL−4R結合タンパク質の一部分が抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーの一部分に直接付着するように直接であってよい。例えば、IL−4R結合タンパク質のアミノ酸配列の一端を、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーのアミノ酸配列の端に直接付着させることができる。例えば、IL−4R結合タンパク質のC末端を抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーのN末端に連結させることができ、又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーのC末端をIL−4R結合タンパク質のN末端に連結させることができる。このような融合タンパク質を作製する方法は当該技術分野で通例のものであり、例えば組み換え分子生物学的方法を用いる。
リンカー
いくつかの実施形態では、IL−4R結合タンパク質部分は、リンカーによって間接的に、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバー部分に連結させることができる。リンカーは、例えば、単純に2つの部分を連結する簡便な方法として、2つの部分を空間的に分離する手段として、IL−4R結合タンパク質若しくは抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバー、又はこれらの組み合わせに付加的な機能性を提供するうえで役立つことができる。
一般に、IL−4R結合タンパク質部分と抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバー部分とを連結させるリンカーは、(1)2つの分子を折り重ねて互いに独立に作用させ、(2)2つの部分の機能性ドメインを干渉しうる規則二次構造を生じる傾向を有さず、(3)機能性タンパク質ドメインと相互作用しうる疎水性若しくは荷電特性を最低限とし、且つ/又は(4)2つの領域の空間的分離をもたらすように設計可能である。例えば、ある例では、IL−4R結合タンパク質と抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーとを空間的に分離して、IL−4R結合タンパク質が抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーの活性を干渉し、且つ/又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーがIL−4R結合タンパク質の活性を干渉することを防止するのが望ましいことがある。リンカーは、例えば、IL−4R結合タンパク質と抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーとの間の結合に不安定性を、酵素切断部位(例えば、プロテアーゼに対する切断部位)を、安定性配列を、分子タグを、検出可能なラベルを、又は種々のこれらの組み合わせを提供するのにも使用可能である。いくつかの実施形態では、リンカーは、IL−4R結合タンパク質(cp分子内など)又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーの2つのドメインの間に存在することができる。
リンカーは、二官能性又は多官能性であることができ、すなわち、少なくとも概ね、IL−4R結合タンパク質に結合することができるか又は結合するように修飾されているリンカーの第一端部に、又はその近傍に第一の反応性官能基と、修飾されている抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーに結合することができるか又は結合するように修飾されているリンカーの反対側の端部に、又はその近傍に第二の反応性官能基とを含む。当該2つ以上の反応性官能基は、同じ(すなわちリンカーがホモの二官能性である)か、又はそれらは異なる(すなわちリンカーがヘテロの二官能性である)ことができる。
リンカーの長さ及び組成は、かなり変動可能である。リンカーの長さ及び組成は一般に、リンカーの意図された機能と、任意に、合成の容易さ、安定性、特定の化学物質及び/又は温度パラメータに対する耐性並びに生体適合性などの他の因子とを考慮して選択される。例えば、リンカーは、IL−4R結合タンパク質及び/又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーの活性を有意に干渉すべきではない。
本開示にかかる融合タンパク質での使用に好適なリンカーには、ペプチドが含まれる。リンカーは、組み換えDNA技術を用いてIL−4R結合部分及び/又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバー部分に付着させることができる。このような方法は当該技術分野で周知であり、本技術の詳細は例えば、Sambrook, et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989若しくはAusubel et al. Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, 1994、又はその更新版に見出される。
リンカーペプチドは、1〜500アミノ酸残基(1〜100、1〜50、6〜30、1〜40、1〜20、又は30アミノ酸未満若しくは5〜10アミノ酸など)の鎖長を有することができる。いくつかの実施形態では、リンカーは、2、3、4、5、6、7若しくは8アミノ酸の長さでありえ、又は約10、20、30、40又は50アミノ酸の長さであることができる。
典型的には、可撓性タンパク質領域内の表面アミノ酸には、Gly、Asn及びSerが含まれ、このようなアミノ酸はリンカー配列内で使用することができる。Thr及びAlaなどの他の中性アミノ酸もまた、リンカー配列内で使用することができる。追加のアミノ酸を、リンカー内に入れて特有の制限酵素部位をリンカー配列にもたらし、融合体の構築を容易にすることができる。いくつかの実施形態では、リンカーは、例えばアミノ酸配列Gly−Ser(GS)を含むものでも、又はアミノ酸配列Gly−Ser(GS)であっても、又はユビキチン配列:
GGGSMQIFVRTLTGRTITLEVEPSDTIENVRARIQDREGIPPDQQRLIFAGRQLEDGRTLSDYNIQRESTLHLVLRLRGGGS(配列番号19)若しくはその変異形を含むものでもよい。リンカーとしての使用に好適なユビキチン分子は、例えば、Bachran, Cら、"Anthrax toxin-mediated delivery of the Pseudomonas exotoxin A enzymatic domain to the cytosol of tumor cells via cleavable ubiquitin fusions MBio. 2013 Apr 30; 4(3): e00201-13、又はPCT公開第WO/2012/139112号に記載されている。
1つの例では、補体系の酵素、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、トリプシン、プラスミン、又はタンパク質分解活性を有する別の酵素による切断を受けやすいペプチドリンカーが使用されてもよい。別の例によれば、IL−4R結合タンパク質は、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、プラスミン、トロンビン又はトリプシンなどのタンパク質分解活性を有する酵素による切断を受けやすいリンカーを介して付着させることができる。加えて、IL−4R結合タンパク質は、ジスルフィド結合(例えば、システイン分子上のジスルフィド結合)を介して抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーに付着させることができる。
リンカーは、当該技術分野で公知のような日常的な技術を用いて、IL−4R結合タンパク質部分及び/又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバー部分に付着させることができる。
IL−4R結合タンパク質/抗アポトーシス性Bcl−2ファミリー融合タンパク質の調製
融合タンパク質は、当該技術分野で公知のような日常的な方法を用いて調製することができる。融合タンパク質、さらにはそれに対する修飾体は、例えば、組換えDNA技術を用いて当該融合タンパク質をエンコードする核酸を設計操作することによって、又はペプチド合成によって作製可能である。融合タンパク質に対する修飾体は、例えば、化学修飾及び/又は限定タンパク質分解を用いて融合タンパク質ポリペプチド自体を修飾することにより作製してよい。これらの方法の組み合わせも、融合タンパク質を調製するのに使用してよい。
クローニング及びタンパク質発現の方法は、当該技術分野で周知であり、組み換えタンパク質の発現のための技術及び系の詳細な説明は、例えばCurrent Protocols in Protein Science(Coligan, J. E., et al, Wiley & Sons, New York)に見出すことができる。当業者であれば、組み換えタンパク質を提供するために実に様々な発現系を使用できることを理解するであろう。したがって、融合タンパク質は原核生物宿主(例えば、大腸菌、エロモナス・サルモニシダ(A. salmonicida)又は枯草菌)又は真核生物宿主(例えば、酵母菌属(サッカロマイセス属)若しくはピキア属;哺乳類細胞、例えば、COS、NIH 3T3、CHO、BHK、293、若しくはHeLa細胞;又は昆虫細胞(バキュロウイルス))にて生成できる。融合タンパク質は、当該技術分野で公知の標準的な技術を用いて宿主細胞から精製することができる。
種々の融合タンパク質の例に対する配列を表1に示す。これらの配列の変異形及び相同体は、他に採用しうる配列が所望であれば、標準的な技術(例えば、Ausubel et al, Current Protocols in Molecular Biology, Wiley & Sons, NY (1997及び更新版); Sambrook et al., Sambrook, et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989、又はその更新版を参照のこと)を用いてクローニングできる。例えば、核酸配列は、エロモナス・ヒドロフィラ(Aeromonas hydrophila)などの好適な生物から直接、mRNAを抽出し、次いでmRNA鋳型から(例えばRT−PCRにより)、又はゲノムDNAからの遺伝子をPCR増幅することにより、cDNAを合成することによって得ることができる。あるいは、IL−4R結合部分又は抗アポトーシス性Bcl−2ファミリー部分をエンコードする核酸配列は、標準的な手法によって適切なcDNAライブラリーから得ることができる。単離されたcDNAは次いで、クローニングベクター又は発現ベクターなどの好適なベクターに挿入される。
変異を(所望に応じて)当該技術分野で周知のインビトロ部位特異的変異誘発技術により、特定の、事前に選択した位置に導入することができる。変異は、コード配列を作り上げている適切なヌクレオチドの1つ以上の欠失、挿入、置換、反転、又はこれらの組み合わせによって導入することができる。
発現ベクターはさらに、融合タンパク質をエンコードする配列の効率的な転写のために必要とされる転写エレメントなどの制御エレメントを含むことができる。ベクターに取り込ませることができる制御エレメントの例としては、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、及びポリアデニル化シグナルが挙げられるが、これらに限定されない。遺伝子改変された融合タンパク質をエンコードする核酸配列に作動可能に連結された制御エレメントを含むベクターを、融合タンパク質を作製するために使用することができる。
発現ベクターは、親和性タグ(例えば、金属親和性タグ、ヒスチジンタグ、アビジン/ストレプトアビジンをエンコードする配列、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(転移酵素)(GST)をエンコードする配列、マルトース結合タンパク質(MBP)をエンコードする配列及びビオチンをエンコードする配列)などの、発現された融合タンパク質の精製を容易にする異種核酸配列を付加的に含んでよい。1つの例では、このようなタグは、融合タンパク質のN−又はC−末端に付着され、又は融合タンパク質内に位置させることもできる。タグは、当該技術分野で公知の方法に従い、発現された融合タンパク質から使用に先立って除去することができる。あるいは、タグが融合タンパク質の所望の活性の能力を干渉することがないのであれば、融合タンパク質に保持させておくことができる。
融合タンパク質は、1以上のリンカー、さらには他の部分を、所望のとおりに及び/又は本願明細書で論じられるとおりに含むことができる。これらには、アビジン若しくはエピトープなどの結合領域、又はポリヒスチジンタグなどのタグであって、融合タンパク質の精製及び加工に有用でありうるもの、さらには本願明細書に記載されるような他のリンカーを含むことができる。加えて、身体又は細胞での融合タンパク質の行き来を簡便にモニターすることが可能となるように、検出可能なマーカーを融合タンパク質に付着させることができる。このようなマーカーには、放射性核種、酵素、フルオロフォア、発色団などが含まれる。
当業者は、エンコードされるタンパク質の生物活性に影響を及ぼすことなく数々の方法でDNAが変更されうるということはわかるであろう。例えば、融合タンパク質をエンコードするDNA配列における変化を生み出すために、PCRを使用することができる。融合タンパク質をエンコードするDNA配列におけるこのような変化は、タンパク質を発現するのに用いられる宿主細胞におけるコドン選好(preference)を至適化するために使用することができ、又は発現を促進する他の配列変化を含んでもよい。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーへのIL−4R結合タンパク質の直接的な共有結合、又はリンカーを介した結合は、当該技術分野で公知のとおりの種々の形態をとってよい。例えば、共有結合は、ジスルフィド結合の形態であってよい。成分の1つをエンコードするDNAを、特有のシステインコドンを含むように設計操作することができる。第2成分は、第1成分のシステインと反応性であるスルフヒドリル基で誘導化させることができる。あるいは、スルフヒドリル基を、それ自体か、又はシステイン残基の一部としてかのいずれかにて、固相ポリペプチド技術を用いて導入することができる。例えば、ペプチド内へのスルフヒドリル基の導入は、Hiskey(Peptides 3 : 137, 1981)によって報告されている。
アッセイ
融合タンパク質は、当該技術分野で公知であるか又は本願明細書に記載される標準的な技術を用いてアッセイされうる。
例えば、融合タンパク質が細胞生存増強するか又は細胞増殖を増強する能力は、好適な細胞、典型的には標的又は癌細胞を発現している細胞系を用いてインビトロでアッセイされうる。一般に、選択された試験細胞系の細胞が適切な密度まで生育されて、候補融合タンパク質が添加される。融合タンパク質は、培養物におよそ少なくとも1ng/mL、少なくとも1μg/mL、又は少なくとも1mg/mL、例えば約0.01μg/mL〜約1mg/mL、約0.10μg/mL〜約0.5mg/mL、約1μg/mL〜約0.4mg/mL添加できる。いくつかの例では、段階希釈が調べられる。適切なインキュベーション時間(例えば、約48〜72時間)の後、細胞生存、増殖又は成長を評定する。細胞生存、増殖又は成長を判定する方法は、当該技術分野で周知であって、レサズリン還元試験(Fields & Lancaster Am. Biotechnol. Lab., 11 :48-50, 1993; O'Brien et al, Eur. J. Biochem., 267:5421-5426, 2000又は米国特許第5,501,959号参照)、スルホローダミンアッセイ(Rubinstein et al, J. Natl. Cancer Inst., 82: 113-118, 1999)又は中性赤色染料試験(Kitano et al, Euro. J. Clin. Investg., 21 :53-58, 1991; West et al, J. Investigative Derm., 99:95-100, 1992)又はトリパンブルーアッセイが含まれるが、これらに限定されない。例えばCellTiter 96(登録商標)AQueous One 溶液細胞増殖アッセイ(Promega)など、数多くの市販のキットも使用してよい。増殖は、処置培養物における細胞生存の、1以上の対照培養物における細胞生存との比較によって判定され、当該対照培養物の例としては、未処置の培養物及び/若しくは対照化合物(典型的には、既知の治療薬)で前処置された培養物、又は他の適切な対照が挙げられる。
さらなるアッセイは、例えば、Crouchら(J. Immunol. Meth. 160, 81-8);Kangasら(Med. Biol. 62, 338-43, 1984);Lundinら(Meth. Enzymol. 133, 27-42, 1986);Pettyら(Comparison of J. Biolum. Chemilum. 10, 29-34, 1995);及びCreeら(Anticancer Drugs 6: 398-404, 1995)に記載されている。細胞生存率は、MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)を含めた様々な方法を用いてアッセイすることができる(Barltrop, Bioorg. & Med. Chem. Lett. 1 : 611, 1991; Cory et al, Cancer Comm. 3, 207-12, 1991; Paull J. Heterocyclic Chem. 25, 911, 1988)。細胞生存率に対するアッセイもまた、市販のものを利用できる。これらのアッセイには、ルシフェラーゼ技術を用いてATPを検出し、健全性(health)又は培養物における細胞数を定量する、CELLTITER-GLO(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(Promega)、及び乳酸塩デヒドロゲナーゼ(LDH)細胞毒性アッセイ(Promega)であるCellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayが含まれるが、これらに限定されない。
細胞アポトーシスを測定するためのアッセイが、当該技術分野で公知である。アポトーシスを起こした細胞は、クロマチン凝縮、細胞収縮及び膜小疱形成(blebbing)を含む特徴的な形態学的変化によって特徴付けられ、光学顕微鏡法を用いて明確に観察することができる。アポトーシスの生化学的特徴には、DNA断片化、特定の位置でのタンパク質切断、ミトコンドリア膜透過性の増加、及び細胞膜表面上へのホスファチジルセリンの出現が含まれる。アッセイの例としてはTUNEL(末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼビオチン−dUTPニックエンドラベリング)アッセイ、カスパーゼ活性(具体的にはカスパーゼ−3)アッセイ、並びにfas−リガンド及びアネキシンVに対するアッセイが挙げられる。アポトーシスを検出するための市販の製品には、例えば、Apo-ONE(登録商標)Homogeneous Caspase-3/7 Assay, FragEL TUNELキット(ONCOGENE RESEARCH PRODUCTS, San Diego, Calif)、ApoBrdU DNA Fragmentation Assay(BIO VISION, Mountain View, Calif)、及びQuick Apoptotic DNA Ladder Detection Kit(BIO VISION, Mountain View, Calif)が含まれる。
候補融合タンパク質を試験するのに好適な様々な細胞系が、当該技術分野で公知であり、多くが市販されている(例えば、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)、Manassas, Vaより)。同様に、動物モデルが当該技術分野で公知であり、多くが市販されている。
治療指標及び使用
本願明細書に記載されるような、IL−4R結合タンパク質と抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーとを含む融合タンパク質は、様々な治療目的に使用することができる。一般に、本願明細書に記載される融合タンパク質は、IL−4Rを発現する細胞が関わっており、且つ細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること、細胞死に対して保護すること、細胞活性化を高めること又は細胞成熟を促進することが有益であろうような何れの疾患、障害又は病態の治療又は予防にも使用することができる。いくつかの実施形態では、本願明細書に記載される融合タンパク質は、I型又はII型IL−4Rを発現する細胞が関わっており、そして受容体の一方の型を他方の型を凌いで選択することが有用であって、且つ細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること、細胞死に対して保護すること、細胞活性化を高めること又は細胞成熟を促進することが有益であろうような何れの疾患、障害又は病態の治療又は予防にも使用することができる。
いくつかの実施形態では、細胞増殖を増強するために、又は例えば、低酸素症、虚血、再灌流、神経変性障害若しくは中枢神経系に影響を及ぼす病態(「CNS障害」例えば、発作、アルツハイマー疾患、パーキンソン病、ルー・ゲーリック病、ハンチントン舞踏病、脊髄性筋萎縮症や、脊髄傷害、外傷性脳損傷等の一過性虚血性神経細胞損傷など)、自己免疫障害(例えば、アジソン病、セリアック病、皮膚筋炎、グレーブス病、橋本病、多発性硬化症、重症筋無力症、悪性貧血、反応性関節炎、関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、1型糖尿病など)、細胞、組織若しくは臓器移植を受けること、細胞毒性薬物での処置、化学療法を受けること、若しくは放射線療法を受けること、などの細胞死若しくはアポトーシスと関連する疾患、障害若しくは病態を処置するために、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質を使用することができる。いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、脂質細胞代謝を刺激して、その必要がある被験者において肥満症を低減するために使用することができる。いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、ミトコンドリア疾患を処置するために使用することができる。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質を用いて処置できる増殖性及び/又は分化障害の他の例としては、皮膚障害、炎症性障害などが挙げられる。
皮膚障害には、細胞若しくは細胞の群又は真皮、上皮、若しくは皮下組織の層の異常な活性、又は真皮−上皮性接合部における異常が関わりうる。皮膚障害には例えば、角化細胞(例えば、過剰増殖性の基底細胞及び基底直上角化細胞)、メラニン形成細胞、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞、免疫細胞、及び上皮層の1以上に認められる他の細胞、例えば、基底層、有棘層、顆粒層、透明層又は角質層の、異常な活性が関わりうる。他の実施形態では、障害には、真皮細胞、例えば、真皮層に認められる真皮内皮、線維芽細胞、免疫細胞(例えば、マスト細胞又はマクロファージ)、例えば、乳頭層又は網状層、の異常な活性が関わりうる。
皮膚障害の例としては、乾癬、乾癬性関節炎、皮膚炎(湿疹)、例えば、剥脱性皮膚炎若しくはアトピー性皮膚炎、毛孔性紅色粃糠疹(pityriasis rubra pilaris)、粃糠疹酒さ(pityriasis rosacea)、類乾癬(parapsoriasis)、苔癬状粃糠疹(pityriasis lichenoiders)、扁平苔癬、光沢苔癬、魚鱗病皮膚症(ichthyosiform dermatosis)、魚鱗癬、皮膚症、円形脱毛症、壊疽性膿皮症、白斑、類天疱瘡(例えば、眼部瘢痕性類天疱瘡又は水胞性類天疱瘡)、蕁麻疹、汗孔角化症(prokeratosis)、関節包の内部を覆っている上皮関連細胞の過増殖及び炎症に伴って生じる関節リウマチ;脂漏性皮膚炎及び日光性皮膚炎などの皮膚炎;脂漏性角化症、老人性角化症、日光角化症、光誘発角化症、及び毛包性角化症などの角化症;尋常性ざ瘡;ケロイド、及びケロイド形成に対する予防;母斑;いぼ、コンジローム又は尖圭コンジローム、及び性病性疣贅などのヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染を含む疣贅;白板症;扁平苔癬;及び角膜炎が挙げられる。皮膚障害は、皮膚炎、例えば、アトピー性皮膚炎又はアレルギー性皮膚炎、又は乾癬でありうる。
処置に適合する患者には、乾癬があってよい。「乾癬」という用語は、医学的な意味を有することが意図され、すなわち、主に皮膚で罹るものであって、隆起し、肥厚し、落屑し、非瘢痕性の病変を生じる疾患である。その病変は通常、光沢のある折り重なった鱗屑片で覆われた、境界の極めて明瞭な紅斑性丘疹である。その鱗屑片は、典型的には銀色又はわずかに乳白色である。爪にも障害が及ぶことが多く、その結果陥凹、爪の剥離、肥厚及び変退色が引き起こされる。乾癬は関節炎と関連する場合があり、手足が不自由になることもある。角化細胞の過増殖は、上皮性炎症に伴う乾癬性上皮過形成、及び角化細胞の分化の低下の重要な特徴である。乾癬を特徴付ける角化細胞過増殖を説明するために、複数の機構が想起されている。障害を受けた細胞性免疫も、乾癬の病変形成に関わっている。乾癬性の障害の例として、慢性定常性乾癬、尋常性乾癬、発疹性(滴状(gluttate))乾癬、乾癬性紅皮症、汎発性膿疱性乾癬(Von Zumbusch)、輪状膿疱性乾癬、及び局所膿疱性乾癬が挙げられる。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質を用いて処置されうる障害又は病態の他の例としては、膀胱炎、創傷修復、腱修復、肝臓再生、肝臓移植、重症筋無力症、ブドウ膜炎、ベーチェット病、住血吸虫症、リーシュマニア症、結核症、トキソプラズマ脳炎、又はマラリアが挙げられる。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質を用いて処置されうる障害又は病態の他の例としては、CNS変性疾患、癲癇、筋萎縮性側策硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、外傷性脳損傷、脳虚血、血管性認知症、発作、多発性硬化症、脊髄傷害、脊髄性筋萎縮症、眼の疾患若しくは傷害、ミトコンドリア疾患、自己免疫疾患、関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、クローン病、アトピー性皮膚炎、乾癬、炎症性(inflamatory)腸疾患、膵島炎、1型糖尿病、肝臓移植、又は狼瘡が挙げられる。いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質を用いて処置されうる障害又は病態には、CNS変性疾患、癲癇、筋萎縮性側策硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、外傷性脳損傷、脳虚血、血管性認知症、発作、多発性硬化症、脊髄傷害、脊髄性筋萎縮症等の神経障害及び病態などが含まれる。
他に採用しうる実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、感染症を処置するために用いられるワクチン用アジュバントして、膵島細胞のエキソビボでの保存及び拡張のため、臓器の保存用のエキソビボでの使用、樹状細胞療法のため、癌免疫療法のため、ワクチンの免疫モデュレーションのため、樹状細胞成熟のため、又は例えば、養子細胞移入療法及びキメラ抗原受容体(CAR)療法(CAR−T)など、設計操作されたT細胞の増殖及び拡張のために、使用可能である。
他に採用しうる実施形態では、a抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、樹状細胞又は細胞ベースのワクチンを刺激するために使用することができる。他に採用しうる実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、例えば癌治療又は感染症の処置のためのワクチンアジュバントとして使用可能である。他に採用しうる実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、例えば、感染症の処置又は移植において免疫系を刺激するために使用することができる。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質、又はその断片を含む融合タンパク質は、細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、又は細胞死若しくはアポトーシスを阻害することができる。いくつかの実施形態では、IL−4R結合タンパク質-抗アポトーシス性Bcl−2ファミリー融合タンパク質は、IL−4単独、非抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質等に連結されたIL−4などの好適な対照と比較して、細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、又は細胞死若しくはアポトーシスを阻害することすることができる。好適な対照は、これまでに確立された標準も含みうる。したがって、IL−4R結合タンパク質−抗アポトーシス性Bcl−2ファミリー融合タンパク質の活性又は有効性を判定するための何れの試験又はアッセイでも、確立された標準と比較されればよく、そのたびごとに比較用の対照を含める必要はなくてよい。「細胞生存を増強すること」とは、細胞死のリスクにある細胞が生存することになる蓋然性を高める(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。「細胞増殖を増強すること」とは、細胞の成長又は増殖を高める(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。「細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること」又は「細胞死に対して保護すること」とは、細胞死のリスクにある細胞がアポトーシス、ネクローシス又はその他の何らかの型の細胞死に至ることになる蓋然性を低減する(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。「細胞活性化を高めること」とは、細胞の活性化を高める(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。「細胞成熟を促進すること」とは、細胞の、より成熟した細胞型への分化を高める(例えば、少なくとも10%、20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も)という意味である。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質、又はその断片を含む融合タンパク質は、同様の条件下であるが前記融合タンパク質と接触させずに培養された細胞と比較して、少なくとも20%、30%まで、又は50%、75%、85%若しくは90%以上も、細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、又は細胞死若しくはアポトーシスを阻害することができる。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質、又はその断片を含む融合タンパク質は、約10ng/mLから約10,000ng/mLまでの範囲の濃度、又はそれらの間の何れかの数値、例えば、約25ng/mL、50ng/mL、75ng/mL、100ng/mL、150ng/mL、200ng/mL、250ng/mL、300ng/mL、350ng/mL、400ng/mL、450ng/mL、500ng/mL、550ng/mL、600ng/mL、650ng/mL、700ng/mL、750ng/mL、800ng/mL、850ng/mL、900ng/mL、950ng/mL、1000ng/mL、1500ng/mL、2000ng/mL、2500ng/mL、3000ng/mL、3500ng/mL、4000ng/mL、4500ng/mL、5000ng/mL、5500ng/mL、6000ng/mL、6500ng/mL、7000ng/mL、7500ng/mL、8000ng/mL、8500ng/mL、9000ng/mL、9500ng/mL、又は10000ng/mLを投与された場合、未変性IL−4と比較して少なくとも20%、30%まで、又は50%、75%、85%、又は90%以上も、細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること、細胞死に対して保護すること、細胞活性化を高めること又は細胞成熟を促進することができる。
細胞生存の増強、細胞増殖の増強、細胞死若しくはアポトーシスの阻害、細胞死に対する保護、細胞活性化の増加又は細胞成熟の促進を測定するための好適なアッセイは、本願明細書に記載されるか、又は当該技術分野で公知のものである。
「標的細胞」には、ニューロン、リンパ球、幹細胞、上皮細胞、免疫細胞、骨細胞、アポトーシスを起こした細胞、壊死細胞、脂質細胞、及びアポトーシス若しくは壊死を起こしている細胞又はアポトーシス若しくは壊死を起こすリスクにある細胞などのその他の細胞が含まれるが、これらに限定されない。選択される標的細胞は、前記融合タンパク質で処置することが意図される疾患又は傷害又は状態次第であろう。
医薬組成物、投薬量及び投与
本開示にかかる医薬組成物は、1以上の融合タンパク質及び1以上の無毒な、医薬的に許容できる担体、希釈剤、賦形剤及び/又は佐剤を含むことができる。このような組成物は、本願明細書に記載されるような治療指標の処置での使用に好適でありうる。
所望に応じて、組成物に他の有効成分が含まれてもよい。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、細胞生存を増強すること、細胞増殖を増強すること、細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること、細胞死に対して保護すること、細胞活性化を高めること又は細胞成熟を促進することに対して有用である。したがって、このような融合タンパク質を含む組成物は所望に応じて、過剰の細胞死によって特徴付けられる疾患又は障害を処置するために典型的に用いられる標準的な療法のいずれかと組み合わせられてよい。1つの実施形態では、標準的な療法は、低酸素症、虚血、再灌流、発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、ルー・ゲーリック病、ハンチントン舞踏病、脊髄性筋萎縮症、脊髄傷害、細胞、組織若しくは臓器移植を受けること、化学療法を受けること、又は放射線療法を受けることと関連する、細胞死又はアポトーシスの処置に有用なものである。特に、パーキンソン病など、ドーパミン作動性細胞の死によって特徴付けられる疾患に対しては、ドーパミン生成を増強する薬剤又はドーパミン模倣物と組み合わせて、アマンタジン又は抗コリン薬などの抗運動障害剤と共に融合タンパク質を投与してもよい。血栓症の存在に関連する虚血性傷害に対しては、抗血栓症又は血小板溶解薬と組み合わせて融合タンパク質を投与する。このような方法は、当業者により公知であり、E. W. MartinのRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載されている。
いくつかの実施形態では、中枢神経系に影響を及ぼす疾患又は障害の処置のために、血液脳関門を越える輸送を増強する薬剤と組み合わせて、前記融合タンパク質を提供することができる。かかる薬剤は当該技術分野で公知であり、例えば、米国特許出願公開第20050027110号、20020068080号、及び20030091640号に記載されている。血液脳関門を越える活性薬剤の送達を増強する他の組成物及び方法は、以下の出版物に記載されている:Batrakova et al., Bioconjug Chem. 2005 July-August; 16(4):793-802; Borlongan et al., Brain Res Bull. 2003 May 15; 60(3):297-306; Kreuter et al, Pharm Res. 2003 March; 20(3):409-16; and Lee et al, J Drug Target. 2002 September; 10(6):463-7。血液脳関門輸送を増強するための他の方法は、浸透圧崩壊又は生化学的開放を介して密着結合を透過させる薬剤の使用を含み、このような薬剤には、RMP−7(Alkermes)、及び血管作用性化合物(例えば、ヒスタミン)が含まれる。血液脳関門を越える輸送を増強する他の薬剤は、内皮細胞を越えて下にある脳細胞へのトランスサイトーシスを増強する。トランスサイトーシスの増強は、注目する薬物を積み込んだリポソーム又はナノ粒子を用いてエンドサイトーシスを増加させる(すなわち、細胞外小分子の内部移行)ことにより成し遂げることができる。他に採用しうる実施形態では、前記融合タンパク質は、血液脳関門を越える輸送を増強する薬剤の不存在下で投与することができる。
あるいは、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、化学療法と組み合わせて投与して、典型的にその化学療法に伴う毒性効果を融合タンパク質が低減するようにすることができる。例えば、化学療法と融合タンパク質とを受ける患者は、その化学療法のみを受ける患者よりも正常細胞のアポトーシスと関連する副作用(例えば、好中球数減少)に見舞われにくい。以下のいずれか1以上の投与前、投与中又は投与後に、本発明の組成物は投与される:化学療法剤、放射線剤、ホルモン剤、生物学的製剤、抗炎症剤、癌ワクチンアジュバント。化学療法剤の例としては、タモキシフェン、トラスツズマブ(trastuzamab)、ラロキシフェン、ドキソルビシン、フルオロウラシル/5−fu、パミドロン酸二ナトリウム、アナストロゾール、エクセメスタン、シクロホスファミド、エピルビシン、レトロゾール、トレミフェン、フルベストラント、フルオキシメステロン、トラスツズマブ、メトトレキセート、メゲストロール(megastrol)アセテート、ドセタキセル、パクリタキセル、テストラクトン、アジリジン、ビンブラスチン、カペシタビン、ゴセレリン(goselerin)アセテート、ゾレドロン酸、タキソール、ビンブラスチン、及びビンクリスチンが挙げられる。
融合タンパク質に対する全身性免疫応答を必要に応じて低減するために、免疫抑制療法剤を、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質と組み合わせて投与することができる。免疫抑制療法剤の例としては、全身性又は局所性副腎皮質ステロイド(コルチコステロイド)(Suga et al., Ann. Thorac. Surg., 73 : 1092-7, 2002)、シクロスポリンA(Fang et al, Hum. Gene Ther, 6: 1039-44, 1995)、シクロホスファミド(Smith et al., Gene Ther, 3 :496-502, 1996)、デオキシスパガリン(Kaplan et al., Hum. Gene Ther, 8: 1095-1104, 1997)、及び抗CD40リガンド、抗CD4抗体、又は抗CD20抗体(リツキシマブ)などの、T及び/又はB細胞に対する抗体(Manning et al., Hum. Gene Ther, 9:477-85, 1998)が挙げられるが、これらに限定されない。融合タンパク質の投与前、投与中又は投与後に、このような薬剤を投与することができる。このような薬剤は、約10mg/週から約1000mg/週まで、約40mg/週から約700mg/週まで、又は約200mg/週〜約500mg/週までを、2、3、4、5、6、又は7週間、投与可能である。一連の処置は、被験者が応答性のまま(例えば、癌の症候が静的又は減少中)であれば、必要に応じ繰り返すことができる。
「被験者」は、処置を必要とする、ヒト、又は獣医の患者(例えば、マウス若しくはラットなどの齧歯動物、ネコ、イヌ、乳牛、ウマ、ヒツジ、ヤギ、又は他の家畜)などの哺乳動物であることができる。いくつかの実施形態では、「被験者」は、臨床患者、臨床試験ボランティア、実験動物などであってよい。被験者は、本願明細書に記載されるように、細胞死によって特徴付けられる状態を有するか又は有するリスクがあることが疑われるものでも、細胞死によって特徴付けられる状態であると診断されるものでも、又は細胞死によって特徴付けられる状態を有しないことが確認されている対照被験者であってもよい。細胞死によって特徴付けられる状態に対する診断方法、及びこのような診断の臨床的描写は、当業者に公知である。
組成物は、溶液、懸濁液、エマルション、徐放性製剤、又は粉末であることができ、薬学的に許容できる担体を用いて製剤化することができる。組成物は、トリグリセリドなどの従前の担体及び結合剤を用い、座薬として製剤化されうる。「医薬的に許容できる担体」という用語は、有効成分の生物活性の有効性に干渉せず、且つ宿主又は被験者に毒性ではない分散媒(carrier medium)又は媒体(vehicle)をいう。
融合タンパク質は、医薬的に許容できる媒体と一緒に送達することができる。1つの例では、媒体は、安定性及び/又は送達特性を増強しうる。このため、本開示はまた、人工的膜小胞(リポソーム、ノイソーム(noisome)、ナノソーム(nanosome)などを含む)、微小粒子又はマイクロカプセルなどの好適な媒体を、融合タンパク質の製剤に与え、又は薬学的に許容できるポリマーを含むコロイド状製剤として提供する。このような媒体/ポリマーの使用は、徐放性融合タンパク質の徐放性を達成するのに有益でありうる。あるいは、又は加えて、融合タンパク質製剤は、ヒト血清アルブミンなどのタンパク質をインビボで安定化させる添加剤、又は当該技術分野で公知の、タンパク質治療剤のための他の安定剤を含みうる。融合タンパク質製剤は、例えば、注射によって、又はカテーテルを介して投与された場合に製剤の逆流を防ぐ作用をする1以上の粘度増強剤も含むことができる。このような粘度増強剤には、生体適合性グリコール及びスクロースが含まれるが、これらに限定されない。
1以上の融合タンパク質を含有する医薬組成物は、当該技術分野で公知の方法により、好適な1以上の分散若しくは湿潤剤及び/又は懸濁剤であって前記したようなものを用いて、滅菌注射用の水性又は油性懸濁液として製剤化されうる。滅菌注射用調製剤は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、無毒な非経口的に(parentally)許容できる希釈剤又は溶剤中の滅菌注射用注射剤又は懸濁液でありうる。採用可能な許容できる媒体及び溶剤には、水、リンゲル液、乳酸リンゲル液及び等張の塩化ナトリウム溶液が含まれるが、これらに限定されない。他の例として、滅菌不揮発性油で、溶剤又は懸濁媒体として従来より採用されているもの、及び例えば合成モノ又はジグリセリドを含む、様々なブランド(bland)不揮発性油が挙げられる。オレイン酸などの脂肪酸も、注射剤の調製に使用することができる。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は水溶性ポリマーに接合されて、例えば安定性若しくは循環半減期を高め、又は免疫原性を低減する。臨床的に許容できる、水溶性のポリマーには、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒド、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリプロピレングリコールホモポリマー(PPG)、ポリオキシエチル化ポリオール(POG)(例えば、グリセロール)及び他のポリオキシエチル化ポリオール、ポリオキシエチル化ソルビトール、又はポリオキシエチル化グルコース、及び他の炭水化物ポリマーが含まれるが、これらに限定されない。PEGなどの水溶性ポリマーにポリペプチドを接合させるための方法は、例えば、米国特許公開第20050106148号及びその引用文献に記載されている。1つの例ではポリマーは、酸性エンドソーム区画から細胞質への薬物の遊離を増強するように設計されたpH感受性ポリマーである(例えば、Henry et ah, Biomacromolecules 7(8):2407-14, 2006参照)。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーポリペプチドを含む融合タンパク質のポリペプチド(cpIL4−Bcl−xL融合タンパク質など)は、治療又は予防ワクチンの製造時にアポトーシスを阻害すること、又は樹状細胞の増殖を促進するために使用することができる。いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーポリペプチドを含む融合タンパク質のポリペプチド(cpIL4−Bcl−xL融合タンパク質など)は、GM−CSF Bcl−xL融合タンパク質と組み合わせて使用される。一般に、当該ワクチンは、ワクチン接種を必要とする被験者由来の細胞(例えば、樹状細胞)を含む。一般に、その細胞は、血液試料又は骨髄試料など、被験者の生物試料から得られる。好ましくは、樹状細胞又は樹状幹細胞を被験者から得て、この細胞をインビトロで培養し、樹状細胞の一集団を得る。培養細胞を本発明の融合タンパク質の存在下でに抗原(例えば、癌抗原)と接触させる。望ましくは、融合タンパク質の存在下に抗原と接触される樹状細胞は、その融合タンパク質の不存在化に接触される樹状細胞に比してアポトーシスのリスクが低減している。任意に、接触後の細胞の数を、インビトロで増加させる。次いで細胞を被験者に再導入し、それら細胞は、注目する抗原(例えば、癌抗原)に対する免疫応答を増強するか又は引き出す。このようなワクチンを製造するための方法は当該技術分野で公知であり、例えば、Zhuら、J Neurooncol. 2005 August;74(1):9-17; Nairら、Int. J. Cancer. 1997; 70:706-715;及びFongら、Annu. Rev. Immunol. 2000; 18:245-273に記載されている。
典型的には、ワクチンは、溶液として又は懸濁液としてのいずれかの注射剤型に調製される。注射に好適な固体形態もまた、エマルションとして、又はリポソームに封入されたポリペプチドを用いて調製されうる。細胞は、当該技術分野で公知の何れか好適な担体中にて注射される。好適な担体は、典型的には、タンパク質、多糖、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、高分子アミノ酸、アミノ酸コポリマー、リピド凝集体、及び不活性ウイルス粒子などの、ゆっくりと代謝される巨大高分子を含む。このような担体は、当業者にとっては周知である。これらの担体は、アジュバントとしても機能しうる。
アジュバントは、ワクチンの有効性を増強する免疫賦活剤である。有効なアジュバントには、水酸化アルミニウム及びリン酸アルミニウムなどのアルミニウム塩、ムラミルペプチド、バクテリア細胞壁成分、サポニンアジュバント、及び免疫賦活剤として作用して組成物の有効性を増強する他の物質が含まれるが、これらに限定されない。
ワクチンは、用量剤形に適合するように投与される。有効量とは、疾患又は障害の治療又は予防に有効な、単回投与量、複数回投与スケジュールにて投与されるワクチンを意味する。好ましくは、かかる用量は、新生物の成長を阻害するのに有効である。投与される用量は、処置すべき被験者、被験者の健康及び身体状態、被験者の免疫系が抗体を産生する潜在能力、望まれる保護の度合い、及び他の関連因子に応じて変化するであろう。必要とされる有効成分の正確な量は、医師の判断によるものとされよう。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーポリペプチドを含む融合タンパク質のポリペプチドは、要望に応じ、エキソビボ法において使用することができる。例えば、細胞(例えば、末梢血リンパ球、又は患者から単離して置いておいたもの若しくは培養して維持したものであるリンパ球の精製された集団)を培地中にてインビトロで培養でき、そして培地にIL−4R融合タンパク質を添加することによって接触工程が影響を受けることができる。培養工程には、例えば、増殖を刺激若しくは低減すべく、又は細胞の一集団(例えば、T2細胞)を増加又は枯渇させるべく、他の薬剤で細胞を刺激又は処置する工程をさらに含むことができる。その後、細胞は患者に投与される。
本願明細書に記載される医薬組成物は、意図された目的を成し遂げるのに有効な量の、1以上の融合タンパク質を含む。典型的には、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーメンバーを含有する融合タンパク質を含む組成物は、細胞死によって特徴付けられる疾患、障害若しくは状態に既に罹患しているか、又は疾患、障害若しくは状態などのリスクにある患者に、細胞死と関連する症候を治癒若しくは少なくとも部分的に停止させるのに、又は細胞成長、生存、活性化若しくは成熟を増強するのに十分な量で投与される。
当業者はしたがって、投与すべき投薬量は規定される限定に支配されるものでないことを認識するであろう。治療目的のために投与する前に、融合タンパク質の投薬量は、加減するか、又は特定の目的のために改める必要があるかもしれず、例えば全身投与のために必要な融合タンパク質の濃度は、局所投与に使用される場合と異なりうる。同様に、治療剤の毒性は投与方法及び使用される組成物全体(例えば、緩衝液、希釈剤、さらなる化学療法剤など)によって変化しうる。
本発明に係る医薬組成物の「有効量」には、治療上有効量又は予防上有効量が含まれる。「治療上有効量」とは、投薬量及び必要な期間で、疾患、障害又は治療されるべき状態の症候を寛解させるのに有効な融合タンパク質の量をいう。化合物の治療上有効量は、被験者の病状、年齢、性別、及び体重などの因子、並びにその化合物が被験者において所望の応答を引き出す能力に応じて変動しうる。投薬治療方式は、最適の治療反応をもたらすように調整されてよい。治療上有効量はまた、融合タンパク質の何らかの毒性又は有害な効果よりも治療上有益な効果が上回るものである。当業者の潜在能力をもってすれば充分に、化合物の治療上有効な用量の決定はなされる。例えば、治療上有効な用量は当初、本願明細書に記載されるものなどの細胞培養液アッセイ、又は動物モデルのいずれかにて、見積もることができる。「予防上有効量」とは、投薬量及び必要な期間で、神経障害の症候の発症の遅延、又は癌の寛解の継続などの、所望の予防的結果を成し遂げるのに有効な融合タンパク質の量をいう。適切な濃度範囲及び投与経路を決定するために、動物モデルも使用することができる。このような情報は次いで、ヒトを含む他の動物における投与のための有用な用量及び経路を、当業者に公知の標準的な方法を用いて決定するために使用することができる。
最終的な製剤中の融合タンパク質の濃度は、少なくとも0.1mg/mLで、少なくとも1ng/mL又は少なくとも1μg/mL又は少なくとも1mg/mLなどとすることができる。例えば、最終的な製剤中の濃度は、約0.01μg/mLと約1,000μg/mLの間であることができる。1つの例では、最終的な製剤中の濃度は、約0.01mg/mLと約100mg/mLの間である。
いくつかの実施形態では、抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質、又はその断片を含む融合タンパク質は、約10ng/mLから約10,000ng/mLまでの範囲の濃度で、又は、約25ng/mL、50ng/mL、75ng/mL、100ng/mL、150ng/mL、200ng/mL、250ng/mL、300ng/mL、350ng/mL、400ng/mL、450ng/mL、500ng/mL、550ng/mL、600ng/mL、650ng/mL、700ng/mL、750ng/mL、800ng/mL、850ng/mL、900ng/mL、950ng/mL、1000ng/mL、1500ng/mL、2000ng/mL、2500ng/mL、3000ng/mL、3500ng/mL、4000ng/mL、4500ng/mL、5000ng/mL、5500ng/mL、6000ng/mL、6500ng/mL、7000ng/mL、7500ng/mL、8000ng/mL、8500ng/mL、9000ng/mL、9500ng/mL、又は10000ng/mLなど、その間のいずれかの値で投与される。
しかしながら、投与されるべき化合物(1種以上)の実際の量は、治療されるべき状態、選択された投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重、及び応答性、並びに患者の症候の重症度を含む関連状況を考慮して、医師により決定されることになる点は理解されるであろう。前記投薬量範囲は、例として示すに過ぎず、発明の範囲を限定することは何ら意図されない。場合によって、前記範囲の下限を下回る投薬量レベルで充分すぎることがあり、一方他の場合にあっては、有害な副作用を起こすことなくさらに多くの用量を用いうるが、これは例えば、1日全体にわたる投与のために先ず、当該さらに多くの用量をいくつかの少ない容量に分割することにより行なわれうる。
当業者は、前記投薬量がとりわけ、使用される融合タンパク質の型、及び処置される障害又は状態の型に依存することになるとわかるであろう。
一般に、本開示にかかる融合タンパク質は、実質的にヒト配列を含み、したがって、例えば、非ヒト配列を含む他の分子又は免疫毒素よりも抗原性が低い。いくつかの実施形態では、本開示にかかる融合タンパク質は、少なくとも80%、例えば、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のヒト配列を含む。いくつかの実施形態では、本開示にかかる融合タンパク質は、例えば、免疫毒素、又はIL−4又はIL−13などの未変性IL−4R結合タンパク質よりも実質的に低用量で投与することができる。
いくつかの実施形態では、前記融合タンパク質は、被験者に投与されると、あるレベルの抗体応答を誘発することがあり、ある場合にはこれが望ましくない副作用を導きうる。したがって、必要に応じて、融合タンパク質の抗原性を当該技術分野で公知のように、及び/又は本願明細書に記載されるように評定することができる。例えば、融合タンパク質のインビボ毒性効果は、処置中の動物体重に対するそれらの効果を測定すること、及びその動物の死亡後に血液学的プロファイル及び肝臓酵素分析を実施することによって評価することができる。融合タンパク質の一般的な毒性は、当該技術分野で公知の方法によって試験することができる。例えば、融合タンパク質の全体としての全身毒性は、単回静脈内注射後にマウスの100%(すなわちLD100)又はマウスの50%(すなわちLD50)が死亡する用量を求めることによって調べることができる。そのLD100又はLD50の少なくとも約2、5、又は10倍未満の用量を、ヒトなどの他の哺乳動物への投与に対して選択することができる。
本願明細書に記載される融合タンパク質に対する抗体応答の反応速度論及び大きさを、免疫が保たれているマウスにおいて求めることができ、それらは免疫が保たれているヒトにおいて使用される可能性のある投薬計画の開発を容易にするために使用できる。C57−BL6系統などの免疫が保たれているマウスに融合タンパク質の静脈内用量が投与される。種々の間隔で(例えば、単回投与後、複数回投与後)マウスを屠殺して、血清を得る。抗融合タンパク質抗体の存在を検出するために、ELISAによるアッセイを使用することができる。
マウスからの血清試料は、当該技術分野で公知のとおりに抗融合タンパク質抗体の存在について評定できる。別の例として、Sticklerら、J. Immunotherapy, 23 :654-660, 2000に記載のとおりに、タンパク質の抗原性を決定するためにエピトープマッピングも使用できる。手短に言えば、樹状細胞及びCD4+ T細胞として知られる免疫細胞を、注目するタンパク質に曝されていないドナー群(community donors)からの血液より単離する。当該タンパク質長にかかる合成小ペプチドを次いで、培養中の細胞に添加する。特定のペプチドの存在に応答した増殖が、T細胞エピトープは当該配列に包含されていることを示唆する。このペプチド配列はその後、前記融合タンパク質において削除または修飾して、これによりその抗原性を低下させることができる。
治療的有効性及び毒性も、例えば、半有効量、つまりED50(すなわち集団の50%で治療上有効な用量)及び半致死量、つまりLD50(すなわち集団の50%に対して致死的な用量)の決定によるなど、標準的な薬剤手段によって決定することができる。治療的用量と毒性効果量との用量比は、「治療指数」として知られており、比、LD50/ED50として表現できる。細胞培養液アッセイ及び動物試験から得られたデータを、ヒト又は動物での使用のための広範な投薬量を製剤化するのに使用できる。このような組成物に含有される投薬量は通常、ED50を含む濃度の範囲内にあり、低毒性又は無毒性を示す。その投薬量は、採用される剤形、被験者の感受性、及び投与の経路などに応じてこの範囲内で変動する。
動物への投与のために、様々な経路による投与用に医薬組成物を製剤化できる。例えば、組成物を局所、直腸若しくは非経口投与用に、又は吸入若しくはスプレーによる投与用に製剤化できる。本願明細書で使用する場合、「非経口」の用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、髄腔内、胸骨内注射又は注入技術を含む。対流強化送達もまた、融合タンパク質を投与するのに使用することができる。
抗アポトーシスBcl−2ファミリーメンバーを含む融合タンパク質は、中枢神経系(CNS)において細胞生存又は増殖を増強するのに使用できる。送達の部位が脳である場合、融合タンパク質は脳に送達することができなければならない。血液脳関門は、大循環から脳及び脊髄内への多くの治療薬の取り込みを制限する。血液脳関門を越える分子は、2つの主要機構すなわち、自由拡散及び促通輸送を使用する。血液脳関門の存在がゆえに、CNS内の特定の融合タンパク質が有益な濃度に達するのに、特定の薬物送達方略の使用が必要となりうる。CNSへの融合タンパク質の送達は、いくつかの方法によって成し遂げることができる。
一つの方法は、神経外科的技術に基づくものである。例えば、心室内、病巣内、又は髄腔内注射など、CNS内への直接の物理的導入によって融合タンパク質を送達することができる。心室内注射は、例えば、オマヤレザバー(Ommaya reservoir)などのリザーバに付着させた心室内カテーテルによって容易に行うことができる。導入の方法はまた、再充電可能又は生分解性のデバイスによっても提供される。別のアプローチは、血液脳関門の透過性を高める物質による、血液脳関門の破壊である。例として、マンニトールなどの低拡散性物質、エトポシドなどの脳血管透過性を高める医薬品、若しくはロイコトリエンなどの血管作用薬の動脈内注入、又はカテーテルによる対流強化送達(CED)が挙げられる。さらに、組成物を処置を必要とする領域に局所的に投与することが望ましい場合があり、これは例えば、外科手術の間の局所注入により、注射により、カテーテルの使用により、又は埋没物(implant)の使用(埋没物は、多孔質、非多孔質、又はゲル状の材料のものであり、サイラスティック膜などの膜、又は繊維を含む)によって成し遂げることができる。好適な膜は、Gliadel(登録商標)(Eisai Inc.)である。
抗アポトーシスBcl−2ファミリーメンバー(例えば、aIL−4R結合タンパク質−Bcl−XL融合タンパク質)又はその断片を含む融合タンパク質のインビボ又はインビトロ発現は、細胞死を起こすリスクにある細胞の、生存又は増殖を促進するための別の治療的アプローチである。このような融合タンパク質をエンコードしている核酸分子を、アポトーシスのリスクがある被験者の細胞に送達することができる。細胞における融合タンパク質の発現は、増殖を促進するか、アポトーシスを防止するか、又はその細胞におけるか又は標的細胞若しくは組織におけるアポトーシスのリスクを低減する。治療上有効なレベルの融合タンパク質が産生できるように、核酸分子は、それらの取り込みが可能な形態で被験者の細胞へ送達されなければならない。形質導入ウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ関連ウイルス)ベクターは、とりわけそれらの感染が高効率であって組込み及び発現が安定であるがゆえに、体細胞の細胞遺伝子療法用に使用することができる(例えば、Cayouette et al., Human Gene Therapy 8:423-430, 1997; Kido et al., Current Eye Research 15:833-844, 1996; Bloomer et al., Journal of Virology 71 :6641-6649, 1997; Naldini et al., Science 272:263-267, 1996; and Miyoshi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94: 10319, 1997参照)。例えば、融合タンパク質をエンコーディングするポリヌクレオチド、変異形、又はその断片をレトロウイルスベクターにクローニングして、その内在性プロモーターから、当該レトロウイルス末端反復配列から、又は注目する標的細胞型に特異的なプロモーターから発現を推進させることができる。使用することのできる他のウイルスベクターには、例えば、牛痘ウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、又はエプスタイン・バール・ウイルスなどのヘルペスウイルスが含まれる(また、Miller, Human Gene Therapy 15-14, 1990; Friedman, Science 244: 1275-1281, 1989; Eglitis et al., BioTechniques 6:608-614, 1988; Tolstoshev et al., Current Opinion in Biotechnology 1 :55-61, 1990; Sharp, The Lancet 337: 1277-1278, 1991; Cornetta et al., Nucleic Acid Research and Molecular Biology 36:311-322, 1987; Anderson, Science 226:401-409, 1984; Moen, Blood Cells 17:407-416, 1991; Miller et al., Biotechnology 7:980-990, 1989; Le Gal La Salle et al., Science 259:988-990, 1993; and Johnson, Chest 107:77 S-83S, 1995のベクターも参照されたい)。レトロウイルスベクターは特によく開発されており、臨床現場で使用されている(Rosenberg et al., N. Engl. J. Med 323 :370, 1990; Anderson et al., U.S. Pat. No. 5,399,346)。ウイルスベクターを使用して、キメラポリヌクレオチドを標的細胞、組織に、又は全身に与えるのが最も好ましい。
細胞死のモデュレーションを必要としている細胞(例えば、患者の細胞)への治療剤の導入のために、非ウイルスのアプローチを採用することができる。例えば、リポフェクション(Feigner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S.A. 84:7413, 1987; Ono et al., Neuroscience Letters 17:259, 1990; Brigham et al., Am. J. Med. Sci. 298:278, 1989; Staubinger et al., Methods in Enzymology 101 :512, 1983)、アシアロオロソムコイド−ポリリジン接合(Wu et al., Journal of Biological Chemistry 263 : 14621, 1988; Wu et al., Journal of Biological Chemistry 264: 16985, 1989)の存在下に細胞内へ核酸分子を投与することによって、又は外科的条件下にマイクロインジェクションすることによって(Wolff et al., Science 247: 1465, 1990)、当該核酸分子を導入することができる。好ましくは核酸は、リポソーム及びプロタミンと組み合わせて投与される。
遺伝子導入は、インビトロ形質移入を含む日ウイルスの手段を用いて成し遂げることもできる。このような方法には、リン酸カルシウム、DEAEデキストラン、電気穿孔、及びプロトプラスト融合の使用が含まれる。リポソームも、細胞内へのDNAの送達に対して潜在的に有益でありうる。患者の病変組織内への融合タンパク質の移植は、培養可能細胞型内にエキソビボで正常核酸を導入し(例えば、自家又は異種の初代細胞又はその後代細胞)、次いでその細胞(またはその子孫)を標的指向化組織内に注射することによって成し遂げることもできる。
ポリヌクレオチド療法において使用するためのcDNA発現は、好適なプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、シミアン・ウイルス40(SV40)、又はメタロチオネインプロモーター)の何れかから導かれ、適切な哺乳類の制御エレメントの何れかによって制御されることができる。例えば、所望に応じて、特定の細胞型において遺伝子発現を優先的に導くことが知られているエンハンサーを、核酸の発現を導くために使用することができる。使用されるエンハンサーとしては、組織特異的又は細胞特異的エンハンサーとして特徴付けられるものを挙げることができるが、これらに限定されない。あるいは、ゲノムクローンが治療的構築体として使用されるのであれば、同族の制御配列によって、又は所望に応じ、前記プロモーター又は制御エレメントのいずれかを含め異種供給源に由来する制御配列によって、制御を媒介させることができる。
本発明を、以下の実施例にてさらに説明する。
実施例1
cpIL−4−BclxL融合タンパク質は、市販の組み換えヒトIL−4を参照として用い標準的な技術を使用して調製した。GSNO又はSTSでの浸襲後の神経系細胞生存に対する、組み換えヒトIL−4(rhIL−4)及びcpIL−4−Ub−BclxLの効果を判定した。いくつかの試験の結果は、融合タンパク質がより保護的であることを示唆していた。
1つの試験では、SH−SY5Y細胞を融合体タンパク質又は組み換えIL−4(rhIL−4)と共に2時間、無血清培地中でインキュベーションした。GSNO(0.25mM)は、DMEM及び10%血清中に22時間添加した。細胞の生存率は、2〜3回の実験でのCFDAアッセイによって評定した。融合体タンパク質は、Tween80を含むTris緩衝液中(図1A)、及び尿素を含むPBS緩衝液中(図1B)で試験した。cpIL−4−Ub−BclxL(500ng)は、GSNO処理後の細胞生存を約25〜40%増加させ、一方rhIL−4(500ng)は細胞生存率を約15%だけしか増加させなかった(図1C)。
STSで誘発される細胞死に呼応した神経系細胞生存に対する融合タンパク質の効果を調べるために、SH−SY5Y細胞を融合タンパク質又は組み換えIL−4(rhIL−4)と2時間、無血清培地中でインキュベーションした。STS(50nM)をDMEM及び10%血清中に添加して22時間インキュベーションした。細胞生存率は、2回の実験でのCFDAアッセイによって評定した。融合体タンパク質は、Tween80を含むTris緩衝液中(図2A)、及び尿素を含むPBS緩衝液中(図2B)で試験した。cpIL−4−Ub−BclxL(500ng)は、STS処理後の細胞生存を約20〜25%増加させ、一方rhIL−4(500ng)は、STSで誘発される細胞死に対して有意な保護を示さなかった(図2C)。
実施例2
標準的な技術を用い、ヒト樹状細胞(DC)は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及びインターロイキン−4(IL−4)中で末梢血由来単球を培養することにより作製し(図3A)、未成熟DCs(iDCs)を得て(図3B)、これはさらに付加的因子及びサイトカインを用いて成熟DCsへと成熟させた(mDCs)(図3C)。GM−CSF−Bcl−X及びcpIL−4−Bcl−Xを用いてヒトDCsを作製した場合(図3D)、iDCsの収率は野生型IL−4及びGM−CSF単独を用いて作製したDCsよりも1.8倍高かった。両方の条件で作製したiDCsの表現型は類似していた。Bcl−Xを融合させたサイトカインを用いてiDCsをmDCsに成熟させても(図3E)mDCsの収率は未変性サイトカインと比較して、高いままであった。全ゲノムトランスクリプトーム・マイクロアレイ(〜35,000プローブ)を用いた遺伝子発現プロファイリングでBcl−Xサイトカインにより作製したDCsの特徴を調べると、単球がiDCsに分化した場合、それらは転写物制御因子、運搬装置、膜貫通型の受容体、ペプチダーゼ及びホスファターゼに関連して劇的に遺伝子発現が増加し、そしてiDCsがmDCsに分化した場合、Th2誘引物質よりむしろサイトカイン及びケモカインをエンコードする遺伝子並びにTh1が上方制御されることが示された。これらの変化に関わらず、Bcl−X−iDCsとiDCsとの間、Bcl−X−mDCとmDCとの間で、遺伝子発現に統計的有意差はなかった(基準FDR:0.01及び変化倍率1.5)。これらの結果、Bcl−Xサイトカインで作製されたDCsは、表現型又は全遺伝子発現プロファイルに何ら相違はなく、収率がより高いため、癌治療に有用であることが示される。
すべての引用文献は、参照により本願明細書に援用する。
本発明を1以上の実施形態に関して説明している。しかしながら当業者には、請求項に定義する本発明の範囲から逸脱せずに、いくらかの変更及び修飾を施しうることが明らかであろう。

Claims (26)

  1. インターロイキン−4(IL−4)受容体結合タンパク質及び抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドを含む融合タンパク質。
  2. 前記インターロイキン−4(IL−4)受容体結合タンパク質は、環状順列置換されている(cp)請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記抗アポトーシス性Bcl−2ファミリーポリペプチドは、Bcl−x、Bcl−w又はBcl−2である請求項1又は2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記融合タンパク質は、I型又はII型IL−4受容体(IL−4R)を発現している標的細胞の、細胞生存を増強すること、細胞死若しくはアポトーシスを阻害すること、細胞死に対して保護すること、細胞活性化を高めること又は細胞成熟を促進することができる請求項1から請求項3のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  5. 前記IL−4受容体結合タンパク質は、IL−4Rに対する結合に対して選択的な変異体IL−4又はIL−13である請求項1から請求項4のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  6. II型IL−4Rへの結合に対して選択的な前記変異体IL−4は、KFR変異形若しくはKF変異形を含み、又はI型IL−4Rへの結合に対して選択的な前記変異体IL−4は、RGA変異形を含む請求項5に記載の融合タンパク質。
  7. 前記変異体IL−13は、A11変異形又はDN変異形を含む請求項5に記載の融合タンパク質。
  8. リンカーをさらに含む請求項1から請求項7のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  9. 前記リンカーが配列GSを有するか、又はユビキチン若しくはユビキチン変異形分子である請求項8に記載の融合タンパク質。
  10. 配列番号18及び20〜24のいずれか1つのアミノ酸配列を含む請求項1又は2に記載の融合タンパク質。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質をエンコードする核酸分子。
  12. 配列番号30又は31のいずれか1つの核酸配列を含む核酸分子。
  13. 請求項11又は12に記載の核酸分子を含むベクター。
  14. 請求項13に記載のベクターを含む宿主細胞。
  15. 請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、請求項13に記載のベクター、又は請求項14に記載の宿主細胞を含む医薬組成物。
  16. 細胞増殖を刺激する、細胞生存を増強する、細胞死若しくはアポトーシスを阻害する、細胞死に対して保護する、細胞活性化を高める又は細胞成熟を促進する方法であって、それを必要とする被験者に、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質を含む融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、請求項13に記載のベクター、又は請求項14に記載の宿主細胞を投与することを含む方法。
  17. 細胞増殖を刺激する、細胞生存を増強する、細胞死若しくはアポトーシスを阻害する、細胞死に対して保護する、細胞活性化を高める又は細胞成熟を促進する方法であって、IL−4Rを発現する標的細胞を、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11又は12に記載の核酸分子、又は請求項13に記載のベクターに接触させることを含む方法。
  18. 免疫応答を増強する方法であって、それを必要とする被験者に、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、請求項13に記載のベクター、又は請求項14に記載の宿主細胞を投与することを含む方法。
  19. 免疫応答を増強する方法であって、IL−4Rを発現する標的細胞に、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、又は請求項13に記載のベクターを接触させることを含む方法。
  20. 神経障害若しくは病態又は自己免疫障害を処置する方法であって、それを必要とする被験者に、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、請求項13に記載のベクター、又は請求項14に記載の宿主細胞を投与することを含む方法。
  21. 神経障害又は病態を処置する方法であって、IL−4Rを発現する神経細胞に、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、又は請求項13に記載のベクターを接触させることを含む方法。
  22. 請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質を含み、GM−CSF−Bcl−X融合タンパク質をさらに含む組成物。
  23. GM−CSF−Bcl−X融合タンパク質を投与することをさらに含む請求項16又は17に記載の方法。
  24. 細胞増殖を刺激するため、免疫応答を増強するため又は神経障害若しくは自己免疫障害を処置するための、それを必要とする被験者における、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11又は12に記載の核酸分子、又は請求項13に記載のベクターの使用。
  25. 前記被験者はヒトである、請求項16、18若しくは20に記載の方法、又は請求項24に記載の使用。
  26. 養子細胞移入療法又はキメラ抗原受容体(CAR)療法において使用するための、設計操作されたT細胞を増殖又は拡張する方法であって、前記設計操作されたT細胞を、請求項1から請求項10のいずれか一項記載の融合タンパク質、請求項11若しくは12に記載の核酸分子、又は請求項13に記載のベクターに接触させることを含む方法。
JP2016517528A 2013-09-24 2014-09-24 インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用 Active JP6661530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361881930P 2013-09-24 2013-09-24
US61/881,930 2013-09-24
PCT/CA2014/050916 WO2015042706A1 (en) 2013-09-24 2014-09-24 Interleukin-4 receptor-binding fusion proteins and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533343A true JP2016533343A (ja) 2016-10-27
JP6661530B2 JP6661530B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=52741678

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517533A Active JP6936934B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-24 インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用
JP2016517528A Active JP6661530B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-24 インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用
JP2019168169A Pending JP2020010701A (ja) 2013-09-24 2019-09-17 インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用
JP2023009974A Pending JP2023052641A (ja) 2013-09-24 2023-01-26 インターロイキン-4受容体結合融合タンパク質及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517533A Active JP6936934B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-24 インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168169A Pending JP2020010701A (ja) 2013-09-24 2019-09-17 インターロイキン−4受容体結合融合タンパク質及びその使用
JP2023009974A Pending JP2023052641A (ja) 2013-09-24 2023-01-26 インターロイキン-4受容体結合融合タンパク質及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (6) US10093708B2 (ja)
EP (3) EP3910061A1 (ja)
JP (4) JP6936934B2 (ja)
CN (4) CN116041551A (ja)
CA (3) CA2925417C (ja)
WO (2) WO2015042705A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3049445A4 (en) * 2013-09-24 2017-10-25 Medicenna Therapeutics, Inc. Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
CA2925417C (en) * 2013-09-24 2023-10-24 Fahar Merchant Interleukin-4 receptor-binding fusion proteins and uses thereof
EA201692025A1 (ru) 2014-05-21 2017-05-31 Университет Базель Доставка белков, осуществляемая на основе бактерий
KR101741594B1 (ko) * 2015-06-30 2017-05-30 경북대학교 산학협력단 암세포 및 종양관련 대식세포를 동시에 표적하는 융합 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 항암 및 암 전이 억제용 약학적 조성물
WO2017001568A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Universitat De Lleida Treatment and prevention of amyotrophic lateral sclerosis
US20190119357A1 (en) * 2015-07-23 2019-04-25 Modernatx, Inc. Messenger ribonucleic acids for the production of intracellular binding polypeptides and methods of use thereof
SI3377634T1 (sl) 2015-11-19 2021-01-29 Universitaet Basel Dostava na bakterijah osnovanih proteinov
US11166987B2 (en) 2015-11-19 2021-11-09 Universitaet Basel Virulence attenuated bacteria for treatment of malignant solid tumors
BR112019012338A2 (pt) 2016-12-20 2019-11-26 Univ Basel liberação de proteína à base de bactérias de virulência atenuada
CN109503715B (zh) * 2017-09-15 2023-12-15 科济生物医药(上海)有限公司 Il-4r的融合蛋白及其应用
CN114457024A (zh) * 2020-10-30 2022-05-10 未来智人再生医学研究院(广州)有限公司 一种表达IL-4Rα阻断物的多能干细胞或其衍生物及应用
WO2023170475A2 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Medicenna Therapeutics, Inc. Uses and methods for il-2, il-13, and il-4 cytokine bifunctional molecules

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034645A2 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Mutated il-13 molecules and their uses
JP2003510038A (ja) * 1999-09-09 2003-03-18 シェーリング コーポレイション 哺乳動物インターロイキン−12p40およびインターロイキンb30、その組成物、抗体、薬学的組成物における使用
JP2009507520A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ・アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー・デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 細胞死を抑制する又は細胞増殖を高めるための方法及び組成物
JP2011520913A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 標的化凝固因子およびそれを使用する方法
WO2012054929A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Protox Therapeutics Corp. Use of human serum albumin to decrease antigenicity of therapeutic proteins
JP2012509658A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 グラクソ グループ リミテッド Il−13に結合するリガンド
WO2013112871A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapeutic il-13 polypeptides

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501959A (en) 1989-01-17 1996-03-26 Alamar Biosciences Laboratory, Inc. Antibiotic and cytotoxic drug susceptibility assays using resazurin and poising agents
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
AU5010793A (en) 1992-08-21 1994-03-15 Schering Corporation Human interleukin-13
US5635599A (en) * 1994-04-08 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fusion proteins comprising circularly permuted ligands
DE4423131A1 (de) 1994-07-01 1996-01-04 Bayer Ag Neue hIL-4-Mutantenproteine als Antagonisten oder partielle Agonisten des humanen Interleukin 4
FR2742156A1 (fr) 1995-12-06 1997-06-13 Sanofi Sa Polypeptide recepteur de l'il-13
US6335426B1 (en) 1996-06-14 2002-01-01 Bayer Corporation T-cell selective interleukin-4 agonists
US6028176A (en) 1996-07-19 2000-02-22 Bayer Corporation High-affinity interleukin-4 muteins
US6410046B1 (en) 1996-11-19 2002-06-25 Intrabrain International Nv Administering pharmaceuticals to the mammalian central nervous system
US6737511B1 (en) * 1999-08-16 2004-05-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Receptor-mediated uptake of an extracellular BCL-xL fusion protein inhibits apoptosis
CA2386248A1 (en) 1999-10-06 2001-04-12 The Penn State Research Foundation Il13 mutants
GB0004016D0 (en) 2000-02-22 2000-04-12 Royal Brompton Hospital Biological material and uses thereof
DE60142479D1 (de) 2000-08-30 2010-08-12 Penn State Res Found Aminosäureaustauschmutanten von interleukin 13
US7087224B2 (en) 2000-10-31 2006-08-08 Amgen Inc. Method of treating anemia by administering IL-1ra
US20030091640A1 (en) 2001-02-08 2003-05-15 Srinivasan Ramanathan Enhanced oral and transcompartmental delivery of therapeutic or diagnostic agents
IL159215A0 (en) 2001-06-07 2004-06-01 Wyeth Corp A solution of interleukin-13 and methods utilizing the same
US20040248260A1 (en) 2001-10-26 2004-12-09 Heavner George A. IL-13 mutein proteins, antibodies, compositions, methods and uses
US20050027110A1 (en) 2003-07-24 2005-02-03 Michael Russell Drug delivery in the nervous system
JP2008526889A (ja) 2005-01-10 2008-07-24 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション 癌治療のための標的化キメラ分子
WO2007048019A2 (en) 2005-10-20 2007-04-26 The Penn State Research Foundation Delivery system for diagnostic and therapeutic agents
WO2008101671A2 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Apogenix Gmbh Il-4 fc fusion proteins
JP2010536386A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 受容体標的化試薬
US20110171219A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Fahar Merchant Treating cancer stem cells using targeted cargo proteins
US20100183545A1 (en) * 2008-10-14 2010-07-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Targeted cargo protein combination therapy
US20110023680A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Kuo-Chung Wang Pcb cutter module with detachable cutters
WO2011106779A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Aerovance Inc. Use of modified il-4 mutien receptor antagonists to treat dermatitis
WO2012139112A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Ubiquitin fusions for improving the efficacy of cytosolic acting targeted toxins
CA2925417C (en) * 2013-09-24 2023-10-24 Fahar Merchant Interleukin-4 receptor-binding fusion proteins and uses thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510038A (ja) * 1999-09-09 2003-03-18 シェーリング コーポレイション 哺乳動物インターロイキン−12p40およびインターロイキンb30、その組成物、抗体、薬学的組成物における使用
WO2001034645A2 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Mutated il-13 molecules and their uses
JP2009507520A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ・アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー・デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 細胞死を抑制する又は細胞増殖を高めるための方法及び組成物
JP2011520913A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 標的化凝固因子およびそれを使用する方法
JP2012509658A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 グラクソ グループ リミテッド Il−13に結合するリガンド
WO2012054929A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Protox Therapeutics Corp. Use of human serum albumin to decrease antigenicity of therapeutic proteins
WO2013112871A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapeutic il-13 polypeptides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUNTTILA IS ET AL., REDIRECTING CELL-TYPE SPECIFIC CYTOKINE RESPONSES WITH ENGINEERED INTERLEUKIN-4, JPN6018029744, ISSN: 0003851294 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN113563478A (zh) 2021-10-29
CN105722982A (zh) 2016-06-29
CN116041551A (zh) 2023-05-02
US20160237135A1 (en) 2016-08-18
EP3049525A1 (en) 2016-08-03
JP6936934B2 (ja) 2021-09-22
US11352402B2 (en) 2022-06-07
JP2023052641A (ja) 2023-04-11
US11084856B2 (en) 2021-08-10
JP6661530B2 (ja) 2020-03-11
JP2020010701A (ja) 2020-01-23
JP2016533166A (ja) 2016-10-27
CA2925417C (en) 2023-10-24
US20160215035A1 (en) 2016-07-28
US20220048965A1 (en) 2022-02-17
EP3049526A1 (en) 2016-08-03
US10106592B2 (en) 2018-10-23
EP3049526A4 (en) 2017-10-11
WO2015042705A1 (en) 2015-04-02
US20190100567A1 (en) 2019-04-04
US20190100568A1 (en) 2019-04-04
WO2015042706A1 (en) 2015-04-02
CA3180148A1 (en) 2015-04-02
EP3049525A4 (en) 2017-05-03
US10093708B2 (en) 2018-10-09
CA2930074A1 (en) 2015-04-02
US20220372096A1 (en) 2022-11-24
CA2925417A1 (en) 2015-04-02
CN105764926A (zh) 2016-07-13
EP3049526B1 (en) 2021-02-24
EP3910061A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11352402B2 (en) Interleukin-4 receptor-binding fusion proteins and uses thereof
EP1442058B1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
US20240067689A1 (en) Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
EP1417228B1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
EP1994152B1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
EP1390403B1 (en) Peptides derived from neural thread proteins and their medical use
DE60222745T2 (de) Verwendung von neurofilamentproteinen zur behandlung von tumoren
US20220160838A1 (en) Compositions and methods for promoting islet viability and enhancing insulin secretion
JP2008519032A (ja) Fgf−20の調合物、生成方法および使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250