JP2016533146A - バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法 - Google Patents

バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533146A
JP2016533146A JP2016520605A JP2016520605A JP2016533146A JP 2016533146 A JP2016533146 A JP 2016533146A JP 2016520605 A JP2016520605 A JP 2016520605A JP 2016520605 A JP2016520605 A JP 2016520605A JP 2016533146 A JP2016533146 A JP 2016533146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
pulse waveform
reference signal
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185166B2 (ja
JP2016533146A5 (ja
Inventor
コスキ、マルコ・ハリー
スワミナサン、ビス・バイシヤナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016533146A publication Critical patent/JP2016533146A/ja
Publication of JP2016533146A5 publication Critical patent/JP2016533146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185166B2 publication Critical patent/JP6185166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

高速過渡スイッチング電圧レギュレータが、スイッチングを制御するための帰還経路内に基準を提供するための基準信号発生器を含む。基準信号発生器は、スイッチングを制御するために使用される制御パルスとタイミングがとれた基準信号に電圧オフセットを組み込むように動作する。この電圧オフセットは、基準信号を、スイッチング電圧レギュレータの出力キャパシタ内のキャパシタンスESLによって帰還経路に導入されるパルスからよける。

Description

関連出願の相互参照
[0001]本願は、2014年10月2日に出願された米国特許出願第14/504,912号の優先権を主張し、同特許出願は、また2013年10月8日に出願された米国仮特許出願第61/888,338号の優先権を主張する。その両方の内容は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]別段指示されない限り、上述の内容は、本明細書に添付の特許請求の範囲に対する従来技術であるとは認められず、そのようなものと解釈されるべきではない。
[0003]今日のマイクロプロセッサおよび関連するデジタルエレクトロニクスは、高速過渡負荷(fast transient loading)サポートすることの可能な電源を引き続き必要としている。パルス幅変調(PWM:pulse width modulation)モードで動作するコンバータに基づく電源が、一般的な設計上の選択である。
[0004]たとえば、高速過渡バックレギュレータ(Fast transient buck regulators)は、数ミリボルトの変化に数ナノ秒以内で応答するように設計され得る。バックレギュレータ内の変調器構成要素が、迅速に応答するように設計されている場合、アクティブな変調ブロック(たとえば、比較器、非常に高速な誤差増幅器など)が、時に等価直列インダクタンス(ESL:equivalent series inductance)と呼ばれる、出力キャパシタ(output capacitor)の寄生直列インダクタンス(parasitic series inductance)によって生じる外乱(disturbances)に応答する可能性がある。キャパシタESL(a capacitor ESL)は、どんなバックレギュレータ設計の出力キャパシタ内にも存在するが、低周波数の設計は一般に、キャパシタESLのこのアーチファクトの影響を受けやすくない。その影響は、高速動作向けに設計されたバックレギュレータにおいて顕著になる。
[0005]キャパシタESLから生じる外乱は、バックレギュレータの電力トランジスタのスイッチングを駆動する正常な変調スイッチング波形の上に重畳した(superimposed)、複数のパルスとなって現れる。結果として生じるシステムレベルの劣化には、スイッチング損失の増大による乏しい電力効率と、乏しい雑音性能とが含まれる。
[0006]図6を参照すると、バックコンバータの出力部が、キャパシタESLを示して図示されている。キャパシタは通常、等価直列抵抗(ESR:an equivalent series resistance)も同様に用いてモデリングされる。本議論のために、技術的正確さを犠牲にすることなく、議論を簡単にするために、ESRが省略され得る。プライマリバックインダクタL(primary buck inductor L)とキャパシタESLとの間に、インダクタディバイダ(an inductor divider)が形成される。電力トランジスタを接続するスイッチングノードが、最少電圧と最大電圧(たとえばグランド電位とVDD)との間で遷移するたびに、スイッチングノードで見られる電圧スイング(voltage swing)VSW(通常は数ボルト)が、プライマリインダクタLのインダクタンスとキャパシタESLのインダクタンスとの比によって分割される。スイッチングノードでの各遷移(ステップ)が、出力電圧ノードでの、対応する数ミリボルトの大きさの遷移を生み出す。インダクタ電流変化は、
Figure 2016533146
の法則に基づいて傾斜している。キャパシタESLは、プライマリインダクタLと同じAC電流を伝導するので、キャパシタESLの
Figure 2016533146
は、プライマリインダクタと同じである。したがって、出力ノードでの、ESLによって発生する遷移の大きさは、
Figure 2016533146
によって表され得、上式で、ESLおよびLは、キャパシタESLおよびプライマリインダクタのそれぞれのインダクタンス値である。
[0007]負帰還(negative feedback)としてスイッチングコントローラにフィードバックする、出力ノードでのESL遷移は、スイッチング電圧を発生させるために使用される基準信号をクロスオーバする(cross over)可能性がある。図6の波形1および2は、低速応答レギュレータの波形を表し、この場合、応答時間はESL遷移よりも長い。
[0008]これと比較して、VESLに応答するのに十分なほど高速である高速応答レギュレータでは、回路がその遷移を補償しようとするので、ESLによって発生する負帰還が、スイッチング電圧内に発振を生じさせるおそれがある。この発振は、基準信号レベルが、出力ノードにおける、ESLによって発生するアーチファクトのレベルより上に上昇するまで続く。この影響は、図6に波形3および4によって表され得る。
[0009]次に続く議論と、特に図面とに関して、示される詳細事項は、例示的な議論のための例を表しており、本開示の原理および概念的態様の説明を行うために提示されている、ということが強調される。この点に関して、本開示の基本的な理解に必要とされるものを除き、実装の詳細を示すための試みは行われない。次に続く議論と図面はともに、本開示による実施形態がどのように実施され得るかについて、当業者に明らかにするものである。
[0010]本開示による回路のブロックレベル図。 [0011]本開示による例示的な回路実施形態を示す図。 本開示による例示的な回路実施形態を示す図。 [0012]本開示によるレベルシフタの例示的な実施形態を示す図。 本開示によるレベルシフタの例示的な実施形態を示す図。 [0013]単一のシフト回路を有するレベルシフタの例を示す図。 [0014]スイッチング電圧レギュレータ(a switching voltage regulator)の出力キャパシタ内のキャパシタンスESLの影響を示す図。 スイッチング電圧レギュレータの出力キャパシタ内のキャパシタンスESLの影響を示す図。 [0015]図2および図2Aに示す回路実施形態の動作を示す図。 [0016]スイッチング電圧レギュレータの出力キャパシタ内のキャパシタンスESLの影響を示す図。
詳細な説明
[0017]次の記載では、説明を目的として、多数の例および具体的な詳細が、本開示の完全な理解を可能にするために記述されている。しかしながら、特許請求の範囲に示される本開示は、これらの例における特徴の一部または全部を単独で、または以下に記載される他の特徴と組み合わせて含むことがあり、本明細書に記載される特徴および概念の修正形態と等価物とをさらに含むことがあることが、当業者には明白であろう。
[0018]図1は、本開示による電圧レギュレータ回路(a voltage regulator circuit)100のブロック図を示す。回路100は、入力電圧(たとえばVDD)を調整して、出力端子114において出力電圧Voutをもたらすことができる。いくつかの実施形態では、回路100は、基準信号を発生させるように動作可能な基準発生器102を含むことができる。基準発生器102は、基準電圧Vrefとクロック信号112を受け取るための入力を含むことができる。回路100はさらに、スイッチングモジュール106を駆動するための駆動信号としての働きをすることのできるパルス波形を発生させるように動作可能な、パルス幅変調器(PWM:a pulse width modulator)モジュール104を含むことができる。いくつかの実施形態では、回路100はさらに、プライマリインダクタLと、出力キャパシタCとを含むことができる。
[0019]回路100は、出力端子において電圧を調整するためのループを閉じるために、回路100の出力端子114からPWMモジュール104への負帰還経路(a negative feedback path)を含むことができる。本開示によれば、プライマリインダクタLと相互作用する出力キャパシタC内のキャパシタESLの影響に対して、出力電圧Voutを安定化させるために、PWMモジュール104の出力が正帰還(positive feedback)として基準発生器102に供給され得る。本開示のこの態様については以下に、より詳細に論じられる。
[0020]図2は、本開示のいくつかの実施形態による回路100の詳細を示す。基準発生器102が、クロック信号112と、基準電圧Vrefとを受け取るための入力を有する、変調器回路202を備えることができる。一実施形態では、変調器回路202は、クロック信号112と基準電圧Vrefとを用いて、変調信号212を発生させることができる。たとえば、変調器回路202は、クロック信号112によって駆動されて三角波を生成する、三角波発生器(図示されていない)を含むことができる。変調信号212を生成するために、この三角波によって基準電圧Vrefが変調され得る。いくつかの実施形態では、変調器回路202は、三角波発生器(a triangle wave generator)ではなく、のこぎり波発生器(a sawtooth wave generator)を使用することができる。より一般には、変調器回路202は、三角波発生器の代わりに、どんな適切なランプ波発生器(ramp-wave generator)も使用することができる。
[0021]回路100は、比較器206の出力216に接続された入力を有するレベルシフタ204を含むことができる。レベルシフタ204の出力204aが、ノード214において、変調器回路202の出力に結合され得、または他の方法でその出力と組み合わされ得る。本開示によれば、レベルシフタ204は、変調信号212内に電圧オフセットを含め、または他の方法で重畳させ、それにより、レベルシフトされた変調信号(基準信号)212aを発生させるように動作可能であってよい。次いで、基準信号212aは、比較器206に結合され得る。
[0022]いくつかの実施形態では、図1のPWMモジュール104が、図2に示されている比較器206を備えることができる。比較器206は、非反転入力(a non-inverting input)と、反転入力とを備えることができる。基準信号212aが、比較器206の非反転入力に結合され得る。出力端子が、比較器206の反転入力に接続され、したがって、出力端子114から直接、負帰還を提供し得る。比較器206の出力216が、スイッチングトランジスタT1とT2とを駆動するための駆動信号としての働きをすることのできるパルス波形(PWM信号)を出力することができる。いくつかの実施形態では、T1スイッチングトランジスタをPMOS FETデバイスとすることができ、T2スイッチングトランジスタをNMOS FETデバイスとすることができる。
[0023]いくつかの実施形態では、図1のスイッチングモジュール106が、図2に示されているように、制限コントローラ(limit controller)208と、ゲートドライバモジュール210とを備えることができる。比較器出力216が、制限コントローラ208に接続することができる。制限コントローラ208は、電流制限事象(current limit events)またはゼロ交差事象(zero-crossing events)を検出する状態機械として動作することができる。制限コントローラ208は、電流制限事象またはゼロ交差事象が検出されない場合、比較器206によって発生した駆動信号を、ゲートドライバ210に渡すことができる。制限コントローラ208は、電流制限事象の場合に、T1スイッチングトランジスタのゲート駆動を修正するために、駆動信号をクリップすることができる。ゼロ交差事象の場合、制限コントローラ208は、T2スイッチングトランジスタのゲート駆動を同様に修正することができる。
[0024]ゲートドライバモジュール210は、T1スイッチングトランジスタの制御端子(ゲート)を駆動する信号を生成するためのハイサイドドライバ回路(a high side driver circuit)(図示されていない)と、T2スイッチングトランジスタの制御端子(ゲート)を駆動する信号を生成するためのローサイドドライバ回路(a low side driver circuit)(図示されていない)とを備えることができる。T1およびT2スイッチングトランジスタは、スイッチングノード218において接続され得る。スイッチングノード218は、プライマリインダクタLを介して、出力端子114に接続され得る。上で説明されたように、出力キャパシタCがキャパシタンスESLを含んでいることが理解されよう。
[0025]いくつかの実施形態では、たとえば図2Aを参照、回路100から制限コントローラ208が省略され得る。そのような実施形態では、スイッチングトランジスタT1と、T2とを駆動するために、比較器206によって生成されたパルス波形が、ゲートドライバ210に接続することができる。図2に示されている補償ネットワークは、図2Aでは混乱を避けるために省略されているが、たとえば図2に示されているような負帰還経路内に設けられるものと理解される。
[0026]図3は、本開示によるレベルシフタ204を示す。補償ネットワーク(図2に示されている)は、図3では混乱(clutter)を避けるために省略されているが、たとえば図2に示されているような負帰還経路内に設けられるものと理解される。
[0027]いくつかの実施形態では、レベルシフタ204は、2つのシフト回路、302’と302”とを備えることができる。たとえばシフト回路302’は、比較器206の出力216に接続された入力を有するデジタルバッファ304を備えることができる。デジタルバッファ304の出力が、キャパシタC1とC2とを備える、キャパシタディバイダネットワーク(a capacitor divider network)に接続され得る。シフト回路302’は、シフト回路の出力204aを変調器回路202の出力にノード214においてAC結合させる(AC-couple)ための、結合キャパシタ(a coupling capacitor)C3を含むことができる。シフト回路302”も同様に構築され得、シフト回路302”は、キャパシタC1〜C3について、異なる値を使用することができる。レベルシフタ302’、302”は、波形内に示されている加法オフセットおよび減法オフセット(additive and subtractive offsets)を可能にする。
[0028]動作の際には、比較器206の出力216において作り出されたパルス波形の出力パルスが、デジタルバッファ304内に結合される。デジタルバッファ304は、主として、シフト回路302’を比較器206から電気的に分離する働きをする。いくつかの実施形態では、デジタルバッファ304は、出力パルスの振幅をいくらか減衰させることができる。キャパシタディバイダネットワークC1/C2がさらに、出力パルスの振幅を減衰させる。次いで、減衰されたパルスが、AC結合キャパシタC3を介して、ノード214において変調器回路202の出力に結合され得る。シフト回路302”は、ほとんど同じように動作する。
[0029]シフト回路302’、302”は、変調信号212に正および負の電圧オフセットを導入することができ、したがって、比較器206内に結合されるレベルシフトされた基準信号212aを生み出すことができる。いくつかの実施形態では、図3に示されているように、電圧オフセットは、減衰されたパルスの立上りエッジ(rising edges)に対しては加法的であり、減衰されたパルスの立下りエッジ(falling edges)に対しては減法的である。
[0030]減衰されたパルスは、一連のステップ関数と見なされてよい。減衰されたパルスの立上りエッジは、正方向(positive-going)ステップ関数と見なされてよく、それは、正のステップを変調信号212に導入して、基準信号212aが生み出すために、変調信号212に結合される。同様に、減衰されたパルスの立下りエッジは、負方向(negative-going)ステップ関数と見なされてよく、それは、負のステップを変調信号212に導入するために、変調信号212に結合される。いくつかの実施形態では、正のステップおよび負のステップが、三角波形を発生させるために使用されるクロック112から取得され得る。したがって、加法オフセットおよび減法オフセットは、クロック112のエッジにおいて除去され(ゼロにされ)得る。
[0031]本開示によれば、レベルシフトされた信号212aを生成するために変調信号212に導入される電圧オフセットは、比較器206の出力216において、パルス波形の出力パルスの、立上りエッジおよび立下りエッジと同期され得る。いくつかの実施形態、たとえば図3では、比較器206の出力216を用いるレベルシフタ204のおかげで、電圧オフセットが出力パルスに同期され得る。図示されていない他の実施形態では、変調信号212に導入される電圧オフセットが、比較器の出力パルス以外のタイミング信号を用いて比較器206の出力と間接的に同期され得る。
[0032]図3Aは、本開示によるレベルシフタ204の別の実施形態を示す。図2に示されている補償ネットワークは、図3Aでは混乱を避けるために省略されているが、たとえば図2に示されているような負帰還経路内に設けられるものと理解される。
[0033]図3Aに示されている実施形態では、シフト回路302’、302”の各々がさらに、キャパシタディバイダネットワークC1/C2に接続された抵抗Rを含む。抵抗Rは、ステップ関数にR−Cディケイ(an R-C decay)を導入する。R−Cディケイ特性(R-C decay characteristic)が、基準信号212a’を生成するために、変調信号212に組み込まれ(たとえばAC結合され)得る。この実施形態では、R−Cネットワークの作用によってオフセットがディケイする(decay)ので、オフセットを除去するためにクロック112のエッジは必要ではない。
[0034]図3および図3Aに示されている実施形態では、ノード214が、レベルシフタによってもたらされた電圧オフセットを変調器回路の出力内にAC結合するために、変調器回路202の出力へのレベルシフタ204の出力の電気的接続を表す。他の実施形態では、電圧オフセットは、加算回路など(図示されていない)のような適切な回路を用いて変調器回路202の出力と組み合わせられ得る。
[0035]図3Bは、単一のシフト回路302を有するレベルシフタ204の例を示す。この実施形態では、オフセットをリセットするためにクロック112からのクロックパルスは必要ではなく、というのも、正のオフセットとゼロオフセットの2つの状態しかないためである。これと比較して、図3および図3Aに示されている実施形態には、正、負、およびゼロの3つのオフセット状態がある。
[0036]図4Aおよび図4Bは、最初に上で図6に関連して論じられた、高速過渡バックコンバータの出力キャパシタ内のキャパシタンスESLが生み出すおそれのある問題の性質をさらに示す。図4Aは、ESL構成要素を有しない理想的な出力キャパシタについての応答を表す。図4Aの最下段の波形は、たとえば比較器を用いて出力電圧Voutと比較されている基準信号を表す。いくつかの実装形態では、Voutは、他の場合よりも大きい増幅(amp)を伴って比較が行われ得るように、利得ブロックを経由することができる。利得ブロックは、どんな既知のタイプの増幅器でもよい。たとえば、利得ブロックは、基準を減算することによる誤差増幅器の形をとってよい。
[0037](たとえば時刻t1において)基準信号のレベルがVoutのレベルを横切ると、比較器がトリガする。比較器のトリガが、スイッチングノードでのそのレベルを遷移させる(図4Aの最上段の波形によって表されている)。ESLのない理想的なキャパシタの場合、スイッチングノードにおいて発振を生み出すであろう出力電圧Vout上に重畳されるパルスを生み出すための、プライマリインダクタとの分圧器作用(voltage divider action)は存在しない。
[0038]同様に、時刻t2において、Voutと基準信号が、基準信号の下り傾斜上で交差すると、比較器がトリガし、スイッチングノードを遷移させる。この場合もやはり、ESLがないので、出力電圧上に重畳されるパルスを生み出すための分圧器作用は存在せず、やはりスイッチングノードにおいて発振は生じない。
[0039]図4Bは、ESL構成要素を有する出力キャパシタについての応答を表す。図4Aと同様に、(たとえば時刻t1において)Voutのレベルと基準信号のレベルが交差すると、比較器がトリガし、スイッチングノードが遷移する。この状況下で、プライマリインダクタとキャパシタンスESLは、分圧器を形成する。分圧器は、比較器に帰還される小さいステップを生み出し、図6に関連して説明されたように、帰還ループがそのステップを補償しようとするので、スイッチングノードにおける発振が生じる。発振は、Voutに現れる。発振は、基準信号が、Voutにおけるパルスのレベルより上に上昇し、したがって発振を終了させるまで続く。出力電圧と基準信号が下り傾斜上で交差して、スイッチングノードが遷移する時刻t2において、発振が再発し、帰還ループが出力電圧を補償しようとするその出力電圧内に小さいステップを生み出す。
[0040]図5は、図3に示されている回路100の動作を、変調器回路202によって発生した変調信号212、比較器206に供給される基準信号212a、出力電圧Vout、およびスイッチングノード218での電圧VSWの波形を示して、図示している。時刻t1より前の時間では、比較器に供給される基準信号212aは、レベルシフトされない。しかしながら、基準信号212aが出力電圧を横切る時刻t1において、比較器206がトリガし、たとえば、比較器はパルスの正方向(立上り)エッジを出力することができる。それに応答して、スイッチングノード218がそれの状態を遷移させ、その遷移が、上で説明されたように、出力216における出力パルスによって、キャパシタンスESLが誘発した、出力電圧Vout内のパルスアーチファクトの開始をトリガする。さらに、レベルシフタ204が、比較器出力の正方向エッジに応答して、変調信号212にAC結合されるレベルシフトを発生させる。このレベルシフト(電圧オフセット)が、レベルシフトされた基準信号212aを生み出し、たとえば、比較器206が立上りエッジを出力する場合、レベルシフトは、正方向のレベルシフトとなる。オフセットの量は、レベルシフタ204内のキャパシタディバイダネットワーク内にあるキャパシタC1およびC2について、適切なキャパシタンス値を選択することによって、制御され得る。
[0041]図5の説明を続けると、時刻t1の後で、基準信号212aのレベルが、パルスアーチファクトよりも高くされ得る。したがって、パルスアーチファクトは、基準信号212aのレベルを確かに横切るので、パルスアーチファクトは比較器206をトリガしない。したがって、スイッチングノード218はそれの状態を、時刻t3において基準信号212aが出力電圧Voutを下り傾斜上で横切るまで維持する。
[0042]時刻t2において、基準信号212aを元の変調信号212に戻すために、正のレベルシフト(オフセット)が除去され得る。いくつかの実施形態では、正のオフセットの除去の同期をとるために、クロック112のエッジ(たとえば立下りエッジ)が使用され得る。
[0043]時刻t3において、基準信号212aが出力電圧Voutを下り傾斜上で横切ると、比較器206がトリガし、スイッチングノード218を遷移させる。比較器206のトリガはまた、レベルシフタ204に、基準信号212aにAC結合される負方向のレベルシフトを発生させる。スイッチングノード218での遷移(時刻t3)は、この場合もやはり、出力電圧Vout内のパルスアーチファクトの開始をトリガする。しかしながら、基準信号212aがこの時点で、後に続くパルスアーチファクトが基準信号をクロスオーバしないレベルまで下方にレベルシフトされ、比較器206は、このパルスアーチファクトによってトリガされない。スイッチングノード218は、それの状態を維持する。したがって、変調信号212を、比較器206のパルス波形の立上りエッジおよび立下りエッジと同期して変調信号212を(上方または下方に)レベルシフトさせるように、電圧オフセットを加えることによって、比較器が使用する基準信号212aが、スイッチングノード218における遷移によって生み出されるパルスアーチファクトを「よける」("move" out of the way of)ことができる。
[0044]時刻t4において、基準信号212aを元の変調信号212に戻すために、負のレベルシフト(オフセット)が除去され得る。いくつかの実施形態では、負のオフセットの除去の同期をとるために、クロック112のエッジ(たとえば立上りエッジ)が使用され得る。
[0045]先の記載は、本開示の様々な実施形態を、特定の実施形態の態様がどのように実装され得るかについて示した例とともに示している。先の例は、それらの実施形態のみであると見なされるべきではなく、以下の特許請求の範囲によって定められる特定の実施形態の柔軟性と利点とを示すために提示されている。先の開示および以下の特許請求の範囲に基づいて、特許請求の範囲によって定められる本開示の範囲から逸脱することなく、他の構成、実施形態、実装形態、および等価物が採用されてよい。

Claims (20)

  1. 回路であって、
    電源に接続するための第1の入力端子と、
    基準電位に接続するための第2の入力端子と、
    負荷に接続するための出力端子と、
    前記出力端子に接続された誘導性素子と、
    前記出力端子と前記第2の入力端子との間に接続された容量性素子と、
    前記第1の入力端子と前記誘導性素子との間に接続された第1のスイッチと、
    前記誘導性素子と前記第2の入力端子との間に接続された第2のスイッチと、
    基準信号を生成するように動作可能な基準発生器と、
    前記出力端子に接続された入力と、前記基準発生器に接続された入力とを有する、パルス幅変調器(PWM)モジュールと、前記PWMモジュールが、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを駆動するためのパルス波形を生成するように動作可能である、
    を備え、
    前記基準発生器が、電圧オフセットを前記基準信号内に含めるようにさらに動作可能であり、前記電圧オフセットは前記PWMモジュールからの前記パルス波形と同期して変化する、
    回路。
  2. 前記電圧オフセットが、ステップ関数に従って変化する、請求項1に記載の回路。
  3. 前記ステップ関数が、前記基準信号を発生させるために使用されるクロック信号である、請求項2に記載の回路。
  4. 前記電圧オフセットが、ディケイ特性を有するステップ関数に従って変化する、請求項1に記載の回路。
  5. 前記電圧オフセットが、前記パルス波形の立上りエッジおよび立下りエッジに従って変化する、請求項1に記載の回路。
  6. 前記電圧オフセットが、前記パルス波形の前記立上りエッジに対しては第1の極性をもち、前記電圧オフセットが、前記パルス波形の前記立下りエッジに対しては第2の極性をもつ、請求項5に記載の回路。
  7. 前記基準発生器が、変調信号を生成するように動作可能な変調器回路と、前記PWMモジュールから前記パルス波形を受け取るように接続されたレベルシフタとを備え、前記レベルシフタが前記変調器回路とともに、前記基準信号を生成するために、前記変調信号内の前記電圧オフセットを前記パルス波形と同期して変化させるように動作する、請求項1に記載の回路。
  8. 前記レベルシフタが、前記PWMモジュールに接続されたデジタルバッファと、前記デジタルバッファの出力に接続されたキャパシタディバイダネットワークとを備える、請求項7に記載の回路。
  9. 前記レベルシフタが、前記変調器回路の出力にAC結合される、請求項7に記載の回路。
  10. 前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチに接続されたドライバ回路をさらに備え、前記ドライバ回路が、前記PWMモジュールから前記パルス波形を受け取るように結合され、前記パルス波形に従って前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを駆動するための駆動信号を生成するように動作可能である、請求項1に記載の回路。
  11. 前記基準信号が、三角ランプまたはのこぎり歯ランプである、請求項1に記載の回路。
  12. 回路であって、
    電源に接続するための第1の入力端子と、
    基準電位に接続するための第2の入力端子と、
    負荷に接続するための出力端子と、
    前記出力端子にインダクタを介して接続するためのノードを有する、スイッチング回路と、
    基準信号を生成するように動作可能な基準発生器と、
    前記出力端子から信号を受け取るための第1の入力と、前記基準発生器から前記基準信号を受け取るための第2の入力と、前記スイッチング回路と電気的に連通する出力とを有する、パルス幅変調器(PWM)モジュールと、前記PWMモジュールが、前記PWMモジュールの前記出力においてパルス波形を出力するように動作可能である、
    を備え、
    前記基準発生器が、前記基準信号のレベルを、前記PWMモジュールからの前記パルス波形に基づいてシフトさせるようにさらに動作可能である、
    回路。
  13. 前記基準信号の前記レベルが、前記パルス波形の立上りエッジおよび立下りエッジに従ってシフトされる、請求項12に記載の回路。
  14. 前記基準発生器が、前記基準信号を生成するように動作可能な変調器回路と、前記パルス波形を受け取るように接続され、前記パルス波形に従って前記基準信号の前記レベルをシフトさせるための電圧オフセットを生成するように動作する、レベルシフタと、を備える、請求項12に記載の回路。
  15. 前記レベルシフタが、前記PWMモジュールに接続されたデジタルバッファと、デジタルバターの出力に接続されたキャパシタディバイダネットワークと、前記変調器回路の出力に接続された出力キャパシタとを備える、請求項14に記載の回路。
  16. 前記電圧オフセットが、前記パルス波形の立上りエッジに対しては第1の極性をもち、前記電圧オフセットが、前記パルス波形の立下りエッジに対しては第2の極性をもつ、請求項14に記載の回路。
  17. 前記PWMモジュールから前記パルス波形を受け取るための入力を有し、前記パルス波形に従ってスイッチングモジュールを駆動するための駆動信号を生成するように動作可能な、ドライバ回路をさらに備える、請求項12に記載の回路。
  18. 前記スイッチング回路が、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備える、請求項12に記載の回路。
  19. 回路であって、
    基準電圧を受け取るための回路入力と、
    出力電圧を提供するための回路出力と、前記回路出力が、負荷に接続可能である、
    前記回路入力で受け取られた前記基準電圧を用いて変調信号を提供するための出力を有する、変調器回路と、
    前記回路出力から信号を受け取るための入力と、前記変調器回路によって生成された前記変調信号を受け取るための入力と、パルス波形を提供するための出力とを有する、パルス幅変調器(PWM)モジュールと、
    前記PWMモジュールからの前記パルス波形に応答して動作可能な第1のスイッチングトランジスタと第2のスイッチングトランジスタとを備える、スイッチング回路と、
    前記変調器回路の前記出力に接続されたレベルシフタ回路と、前記レベルシフタ回路が、前記変調信号内のレベルを、前記PWMモジュールからの前記パルス波形の立上りエッジおよび立下りエッジと同期してシフトさせるように動作可能である、
    を備え、
    基準発生器が、前記PWMモジュールからの前記パルス波形に基づいて基準信号のレベルをシフトさせるようにさらに動作可能である、
    回路。
  20. 前記レベルシフタが、前記PWMモジュールに接続されたデジタルバッファと、デジタルバターの出力に接続されたキャパシタディバイダネットワークと、前記変調器回路の出力に接続された出力キャパシタとを備える、請求項19に記載の回路。
JP2016520605A 2013-10-08 2014-10-07 バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法 Active JP6185166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361888338P 2013-10-08 2013-10-08
US61/888,338 2013-10-08
US14/504,912 US9548660B2 (en) 2013-10-08 2014-10-02 Circuit and method to compensate for equivalent series inductance (ESL) effects in a buck regulator
US14/504,912 2014-10-02
PCT/US2014/059573 WO2015054318A1 (en) 2013-10-08 2014-10-07 Circuit and method to compensate for equivalent series inductance (esl) effects in a buck regulator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533146A true JP2016533146A (ja) 2016-10-20
JP2016533146A5 JP2016533146A5 (ja) 2017-03-16
JP6185166B2 JP6185166B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52776429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520605A Active JP6185166B2 (ja) 2013-10-08 2014-10-07 バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9548660B2 (ja)
EP (2) EP3902129B1 (ja)
JP (1) JP6185166B2 (ja)
KR (1) KR101824535B1 (ja)
CN (1) CN105612685B (ja)
BR (1) BR112016007662A2 (ja)
WO (1) WO2015054318A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280573B1 (ko) * 2014-06-09 2021-07-22 삼성전자주식회사 적응적 데드 타임 제어 기능을 갖는 구동 회로, 전압 컨버터 및 데드 타임 제어 방법
US9755515B2 (en) * 2015-08-04 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Switching regulator current sensing circuits and methods
KR20180023742A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 삼성전자주식회사 스위칭 레귤레이터 및 그것의 제어 회로
US10063140B2 (en) * 2016-08-30 2018-08-28 Astec International Limited Control circuits for selectively applying error offsets to improve dynamic response in switching power converters
US10637342B2 (en) * 2018-06-29 2020-04-28 Infineon Technologies Austria Ag Reference voltage control in a power supply based on output voltage and feedback signal
CN115021755A (zh) * 2022-06-15 2022-09-06 福州大学 一种电压-电流结合的事件驱动型模数转换器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230186A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20100027300A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for primary-side regulation in off-line switching-mode flyback power conversion system
JP2013038904A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348780B1 (en) 2000-09-22 2002-02-19 Texas Instruments Incorporated Frequency control of hysteretic power converter by adjusting hystersis levels
US7388357B2 (en) 2004-06-15 2008-06-17 Semtech Corporation Method and apparatus for reducing input supply ripple in a DC-DC switching converter
US8169205B2 (en) * 2009-05-26 2012-05-01 Silergy Technology Control for regulator fast transient response and low EMI noise
US8487593B2 (en) * 2010-04-22 2013-07-16 Intersil Americas Inc. System and method for detection and compensation of aggressive output filters for switched mode power supplies
JP5771429B2 (ja) * 2010-05-28 2015-08-26 ローム株式会社 スイッチング電源装置
US8896284B2 (en) * 2011-06-28 2014-11-25 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter using internal ripple with the DCM function
WO2013032753A2 (en) 2011-08-26 2013-03-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for switched-inductor integrated voltage regulators
CA2751915C (en) 2011-09-09 2020-03-31 Queen's University At Kingston Methods and circuits for improving the dynamic response of a dc-dc converter
JP2013192422A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230186A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20100027300A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for primary-side regulation in off-line switching-mode flyback power conversion system
JP2013038904A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3902129A1 (en) 2021-10-27
WO2015054318A1 (en) 2015-04-16
JP6185166B2 (ja) 2017-08-23
EP3055925A1 (en) 2016-08-17
EP3055925B1 (en) 2021-05-19
KR101824535B1 (ko) 2018-02-01
BR112016007662A2 (pt) 2017-08-01
CN105612685B (zh) 2018-08-07
US20150097537A1 (en) 2015-04-09
CN105612685A (zh) 2016-05-25
KR20160066041A (ko) 2016-06-09
US9548660B2 (en) 2017-01-17
EP3902129B1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185166B2 (ja) バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法
US9479043B2 (en) Control circuit with synchronization unit for switching converter and associated control method
JP5723578B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6767867B2 (ja) 共振電力変換装置及び制御方法
JP6010284B2 (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
US8907644B2 (en) Synchronization of hysteretic power converters
US20110080198A1 (en) Charge pump circuit, and method of controlling charge pump circuit
US9712059B2 (en) Directly amplified ripple tracking control scheme for multiphase DC-DC converter
JP2015053833A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、ならびに電子機器
US9337729B2 (en) High efficiency DC-DC converter with fast clock operation and load change response
KR101698359B1 (ko) 스위칭 제어회로 및 스위칭 전원장치
US10439597B1 (en) Duty locked loop circuit
TWI463768B (zh) 直流對直流降壓轉換器
TWI501514B (zh) A system and method for enhancing the dynamic response of a power conversion system
US9292038B1 (en) Synchronization circuit
US10097175B2 (en) Semiconductor device and DC-DC converter
JP2017055578A (ja) Dc−dcコンバータ
US10965250B1 (en) Switched capacitor crystal oscillator
JP6940384B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US9564803B1 (en) Control circuit and switching power supply unit
JP5396878B2 (ja) クロック同期回路
JP2022063751A (ja) Dc-dcコンバータ
JP2014171334A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250