JP2016532276A - 色の嗜好性が向上した光源 - Google Patents

色の嗜好性が向上した光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2016532276A
JP2016532276A JP2016540937A JP2016540937A JP2016532276A JP 2016532276 A JP2016532276 A JP 2016532276A JP 2016540937 A JP2016540937 A JP 2016540937A JP 2016540937 A JP2016540937 A JP 2016540937A JP 2016532276 A JP2016532276 A JP 2016532276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
green
peak wavelength
lpi
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893786B2 (ja
Inventor
ヴィック,ケヴィン・ジェームズ
アレン,ゲーリー・ロバート
ビアーズ,ウィリアム・ウィンダー
ヴィック,オリヴィア・レー
Original Assignee
ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー filed Critical ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー
Publication of JP2016532276A publication Critical patent/JP2016532276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893786B2 publication Critical patent/JP6893786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0464Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the level of ambient illumination, e.g. dawn or dusk sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • G01J2001/4252Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources for testing LED's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

向上した色スペクトル特性を持つ光を発する光源が記載される。光源の分光分布を調整することにより色嗜好を定量的に最適化することを可能にする、照明嗜好指数(LPI)と呼ばれる色指標が開示される。一実施形態では、ランプは、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色光源と、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色光源とを備え、ランプは120以上のLPIを有する。【選択図】 図1

Description

本開示は、一般には、人間の観察者が向上した色の嗜好性を知覚するような向上した色スペクトル特性を持つ光を発する光源を提供することに関する。向上した色の嗜好性は、向上した色コントラストと向上した白色度との組合せによる。また、光源の分光分布を調整することによって色嗜好を定量的に最適化できるようにする色指標が開示される。
「Reveal(登録商標)」は、改良が加えられていない白熱光源やハロゲン光源と比べて赤と緑との色コントラストが向上した照明特性及び向上した白色度を有する、電球などの光源を指すためにGeneral Electric社の商標である。Reveal(登録商標)白熱電球及びハロゲン電球は、黄色光の一部を吸収する特定種類のガラス(すなわち酸化ネオジム(Nd)を含浸したガラス)を、フィラメントから放射された光の前に置くことによって光を選別する。酸化ネオジムを含浸したガラスは、色スペクトルの黄色領域に「くぼみ(depression)」を生じさせ、その結果、その光の下で見られる物体は色のコントラストが増大し、これは特に住宅の室内にいる人などの観察者によって容易にコントラストが識別される赤や緑色の物体の場合にそうである。また、一部の黄色光を除去すると、CIE色度図上の色度の位置が黒体軌跡よりわずかに下の点に移動し、一般には、それにより、大半の観察者にはより白っぽく見える光の印象を生み出す。
黄色光の重要性と、それがどのように色の知覚に影響するかを図1a〜1cに示す。図1aは、XYZ色度の場合の3つの等色関数、すなわち標準的な観察者の色彩反応をグラフで示す。知覚される物体の色は、照明源のスペクトルと、物体の反射スペクトルと、3つの等色関数との積で決まる。これらの関数は人間の眼の光受容体の反応に関係し、青色(102)、緑色(104)、及び赤色(106)光の知覚と考えることができる。図1bは、標準的な白熱スペクトルと、青(132)、緑(134)、及び赤(136)の反応についての等色関数との積をグラフとして示す。見てとれるように、緑色成分(134)と赤色成分(136)が大きく重なっており、ピーク間は34nmしか離れていない。図1cは、Reveal(登録商標)の白熱スペクトルと、青(162)、緑(164)、及び赤(166)の反応についての等色関数との積をグラフとして示す。見てとれるように、ピーク間が53nm離れており、緑色成分(164)と赤色成分(166)の区別がより明確である。それにより、観察者がより大きなコントラストで赤色と緑色を容易に区別することができ、結果として、黄色光が抑制されると、より飽和した見た目になる。
スペクトル面で改良された照明製品は数十年にわたり商業的な成功を収めている。伝統的な色品質の指標や従来の測定法は、そのような改良された照明製品に反映されない場合もあるが、消費者は、しばしば、改変が加えられていない類似製品よりもそのような製品を好む。固体光源(SSL(solid-state lighting))の登場、特に発光ダイオード(LED)のスペクトルがカスタマイズ可能であることに伴い、現在の指標は、LED製品の品質を評価し、反映するには不十分であることが明らかになっている。例えばLEDやOLEDなどのSSL光源は、半導体、例えば青色、赤色、又は他の色のLEDから直接光を生成することができる。或いは、蛍光物質若しくは量子ドット又は他のエネルギー変換材料などのダウンコンバータにより、例えば青色LEDや紫色LEDなどのSSLから高エネルギー光を変換することによって光が生成される場合もある。半導体のピーク発光波長の範囲、並びにダウンコンバータの発光のピーク及び幅の範囲は、近年の技術発展によって拡大し、可視波長(約380nm〜約750nm)全体のほぼ連続した範囲をカバーするようになっており、観察者に対する色の嗜好性を向上させるために可視スペクトルを調整する際の広い柔軟性を可能にしている。したがって、スペクトルを調整する目的で、用語「光源」は、任意の可視光源、例えば半導体、若しくはLED、若しくはOLED、又は蛍光物質や量子ドットなどのダウンコンバータ、又はいくつかのそのような光源の複合物、又はそのような光源を備える電灯や照明器具や照明設備などのシステムを意味する可能性がある。
半世紀近くにわたり、演色評価数(CRI(color rendering index))が、光源の色品質を伝える主要な方法であった。しかし、特にLEDにしばしば見られる、波長に対して急な傾きを含んでいる分光分布(SPD)を扱う際の計算方法のために、その有効性には本質的に限界がある。CRIの欠点は多くの文献で立証されており、各種の代替指標が提案されてきた。しかし、代替の色品質の指標は、照明製品の消費者の嗜好を正確に定量化することに苦心している。Houserらは、“Review of measures for light-source color rendition and considerations for a two-measure system for characterizing color rendition”, Optics Express, volume 21, #8, 10393-10411 (2013), authors K.W. Houser, M. Wei, A. David, M.R. Krames, and X.S. Shen.で、開発された様々な色品質指標のうち多数の詳細な概要と比較を提供している。一般に、各種の指標は、それぞれの目的と計算方法に関して、忠実度、判別、及び嗜好、の3つの広いカテゴリに分類することができる。忠実度の指標には、CRIが含まれ、基準となる発光体からの絶対的な差分を定量化するが、試験発光体がより好ましく知覚されるか、好ましくなく知覚されるかは加味せず、また、基準となる発光体が実際に大半の観察者に好まれるかどうかは考慮しない。判別の指標は、試験発光体の下で表現することが可能な色空間の全領域を定量化し、極端なレベルの飽和及び色相歪みで最大になる。これら多くの従来の色嗜好の指標は、ユーザの色嗜好の定量的な尺度を得るために開発されたものであるが、それらの指標の中で、目標値と共に観察者データとの十分な相関付けを提供して光源の最適化を可能にし、したがって設計を最適化する際に目標パラメータとして使用できる指標はない。
一般に、観察者は、演色がより魅力的になる向上したレベルの飽和を好むことが分かっている。しかし、高レベルの飽和、すなわち色相のシフトは、結果として色及び物体の表現が不自然になる場合がある。例えば、共に判別による指標であるGAI(Gamut Area Index)及びQg(Gamut Area Scale)は、色飽和の何らかの限界までは観察者の嗜好との相関が非常に良好であるが、その限界を超えると、観察者の嗜好は急激に低下するのに対して、GAI及びQgは増大し続ける。したがって、観察者の嗜好との合致を向上させるには、GAIやQgなどの色飽和の指標に何らかの調整を加える必要がある可能性があるように思われる。さらに、観察者はより白く見える光源を好む傾向もあり、これは完全放射体(Planckian)(黒体)軌跡に対する発光体の色度点によって決まり、色の飽和とは多少独立している。照明業界で一般に認識されているように、色嗜好は、どの既存の色指標でも単独では十分に定量化することができない。近年、2以上の色指標を組み合わせて色嗜好をより正確に表そうとするいくつかの試みが発表されている。しかし、スペクトルの数値の調整で光源の色嗜好を最適化するのに充分な定量的な厳密さで色嗜好を定義する色嗜好指標を提案した者はいないように思われる。既存の色嗜好の指標は定量的であるにも関わらず、それぞれの指標は何らかの点で制約があり、標準的な観察者に最適な色嗜好を実現する光源やスペクトルを設計する際に最適化パラメータとして使用するには適さない。
色嗜好のカテゴリでよく知られている指標には、Rf(Flattery Index)、CPI(Color Preference Index)、及びMCRI(Memory Color Rendering Index)がある。この3つの指標はすべて、8〜10個の試験色サンプルの色度座標に対して「理想の」構成を設定し、それぞれその目標値からのずれを定量化する。Rfは、嗜好を対象とした最初の指標であり、等しくない重み付けをした10個の色サンプルを使用する。しかし、CRIとの類似性を維持するために目標色度のシフトが実験値の5分の1に減らされ、効果を大きく減じている。CPIは、好ましい色度シフトについての実験値を維持しており、その結果、色嗜好の表現がより良好になる。しかし、試験用の色サンプルの選択に若干制限があり、8つの同じ不飽和の試験色をCRIとして使用する。不飽和(パステルカラー)の試験色では、高度に飽和した光源の影響を評価することはできない。MCRIは、観察者の記憶を使用して、日常的に目にする物体の10色の理想的な色度構成を定義する。さらに、上記の指標の中で、試験光源の「白色度」すなわち色度点を加味するものはない。これに関して、J.P.Freyssinier及びM.S.Reaは、“Class A color designation for light sources used in general illumination,” Journal of Light and Visual Environment, volume 37, #2&3, pp. 46-50 (2013)の中で、「クラスA照明(Class A Lighting)」の一連の基準を推奨し、そこでは、CRI(>80)、GAI(80〜100)、及び色度点(「白色」線の近傍)の制約を課す。これらの条件は推奨される設計空間を定義するが、色嗜好を最大にするスペクトル又は光源を規定するように最適化することはできない。それは、最適な値が特定されず、3つの特性の重み付けが推奨されないためである。
LEDやLEDを利用した機器などの固体光源技術は、しばしば白熱灯と比べて優れた性能を持つ。この性能は、ランプの有効寿命、ランプの有効性(ワット当たりルーメン)、色温度及び色忠実度、並びに他のパラメータで定量化することができる。向上した色嗜好品質も備えたLED照明装置を製造し、使用することが望ましい可能性がある。
Ndドープガラスを用いて、光源から発されたスペクトルから黄色光の一部を吸収する市販ランプの種類(白熱、ハロゲン、及びLEDを含む)が存在し、それらは、Ndドープガラスによる吸収がない同類のランプと比べて色の嗜好性を向上させる。GE Lighting及びいくつかの他の製造者が、これら3種類それぞれの製品を出している。GE Lightingの製品は「Reveal(登録商標)」のブランド名を持つ。
電球型蛍光灯(CFL)、直管蛍光灯(LFL)、及びLEDランプ向けの蛍光体のいくつかの特殊な配合は、標準的な蛍光体を用いた同類のランプと比べて色の嗜好性を向上させることが知られている。GE Lightingは、最初の2種類それぞれの製品を、これも「Reveal(登録商標)」のブランド名で出している。3番目の種類のLED光源は、例えば、肉や、野菜、農産物(例えば果物)の色を強調するための食料品販売店の用途で知られている。
そのような既存の光源はそれぞれ、Ndドープガラスか、色の嗜好性を向上させるために光源から発される黄色光の量を減らすように特別に生成された蛍光体のどちらかを用いている。しかし、そのような製品の中で、誕生から数十年になるGE LightingのReveal(登録商標)白熱球製品及び他の既存の製品を超えるレベルの色嗜好を実現しているものはない。そのような既存の光源のNdフィルタは通例Nd23ドープガラスで構成されるが、他の実施形態では、黄色フィルタは、例えばガラス、水晶、ポリマ、又は他の材料などの各種の基質材料に埋め込まれた、Nd若しくはジジムのいくつかの他の化合物、又は黄色光を選択的に吸収する他の化合物の1つからなるか、或いは黄色を選択的に吸収するガラス上の何らかの他のドーパント若しくは被膜からなるか、或いは、反射鏡や拡散器やレンズなどのランプや照明システムの光学的に能動的な部品に任意の黄色吸収体を付加することにより構成され、能動的な部品は、ガラス、若しくはポリマ、若しくは金属、又は黄色吸収体に対応できる他の材料であり得る。黄色吸収の正確なピーク波長と幅は、特定のNd又は希土類化合物及び基質材料に応じて異なるが、Nd、ジジム、及び他の希土類化合物と基質材料との多くの組合せが、Nd23ドープガラスの組合せの代替として適し、いくつかの他の黄色フィルタも同様である。Nd又は他の黄色フィルタは、黄色範囲の波長にある光の大半又はすべてがフィルタを通るように、光源を囲むドームの形状であるか、又は光源を囲む他の幾何学的形態である。
米国特許第2012−0098411号
人間の観察者が向上した色の嗜好性を知覚するような向上した色スペクトル特性を持つ光を発する光源及び光源を作製する方法が提示される。また、光源の分光分布を調整することにより色嗜好を定量的に最適化することを可能にする、照明嗜好指数(LPI(Lighting Preference Index))と呼ばれる色指標も提示される。一実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色光源と、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色光源とを含み、複合光源は120以上のLPIを有する。
別の有利な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色固体光源と、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する赤色固体光源とを含み、この複合光源は120以上のLPIを有する。
有益な一実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有し、55nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ緑色又は黄緑色固体光源と、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ赤色固体光源とを含み、この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の有利な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色固体光源と、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する赤色ダウンコンバータとを含む。この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の有益な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色固体光源と、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ赤色ダウンコンバータとを含み、この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する赤色固体光源とを含み、この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の有利な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ赤色固体光源とを含む。この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の有益な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ赤色固体光源と、約630nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する深赤色固体光源とを含む。この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する赤色ダウンコンバータとを含み、この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の有利な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ赤色ダウンコンバータとを含む。この複合光源は120以上のLPIを有する。
さらに別の有益な実施形態では、複合光源は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色光源と、約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ赤色ダウンコンバータと、約630nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する深赤色固体光源とを含む。この複合光源は120以上のLPIを有する。
いくつかの実施形態の特徴及び利点、並びにそれらが達成される方式は、添付図面と併せて以下の詳細な説明を参照することにより、より容易に明らかになろう。添付図面は、例示的な実施形態を示す(必ずしも一定の縮尺で描かれていない)。
XYZ色度の3つの等色関数、すなわち標準的な観察者の色彩反応のグラフである。 3つの等色関数と標準的な白熱灯のスペクトルとの積のグラフである。 3つの等色関数と、Reveal(登録商標)白熱灯のスペクトルとの積のグラフである。 向上したレベルの照明嗜好指数(LPI)に合わせて設計された選択されたLEDシステムを、自身の好む照明環境として選択した観察者の割合を示す図である。 「白色線」(「白体曲線」又は「白体軌跡」と呼ばれることもある)のグラフと黒体曲線のグラフを、LEDのANSI色域に対応する2700K〜6500Kの相関色温度(CCT)の軌跡と共に示す図である。 色のマンセル分類体系で規定されたa*−b*色度平面における色相の10個の主要区分の図である。 各CRVを構成するa*−b*色度平面における半径方向成分及び方位角成分を示す図である。 ネオジム白熱灯のマンセル値5における演色ベクトル(CRV)を表す図である。 酸化ネオジム(Nd23)がドープされたガラスドームの内部に1以上の白熱コイル又はハロゲンコイルを含むReveal(登録商標)型の白熱又はハロゲン光源を示す図である。 CCT=2695ケルビン(K)を持つ図6の白熱光源の相対光出力対波長(又は分光分布(SPD))のグラフ、及び、同じCCT=2695Kの黒体光源のSPDのグラフである。 CCT=2695Kの白熱光源のSPDのグラフと、白熱光源の光をNdドープガラスでフィルタリングすることによって得られる、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 1以上のLEDを含むReveal(登録商標)型のLED光源の図である。 図8aの光源の分解図である。 それぞれがYAG蛍光体及び赤色蛍光体を励起する複数の青色LEDを備えた従来の暖白色LEDランプのSPDのグラフであって、混合光はCCT=2766Kの、グラフと、CCT=2777KのReveal(登録商標)型のLED光源のSPDのグラフである。 黄色の発光が比較的低い、特別に生成された蛍光体の混合物で被覆された低圧Hg放電管を含むReveal(登録商標)型のCFL光源の図である。 CCT=2582Kの図10のReveal(登録商標)型のCFL光源の分光分布(SPD)のグラフと、CCT=2755Kの図6のReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 黄色波長範囲にくぼみを生じさせるのに十分に隔てられたピーク波長を有する緑色蛍光体及び赤色蛍光体を有し、CCT=2753Kである図8bの光源のSPDのグラフを、CCT=2755Kである図6のReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフと併せて示す図である。 BSY蛍光体が被覆された青色LEDと赤色LEDとを有し、CCT=3000KであるBSY+R型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KであるReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 波長の関数として青色発光を示す図である。 幅が異なる5つの可能な緑色成分の選択を示す図である。 幅及びピーク波長が異なる9つの可能な赤色成分の選択を示す図である。 青色、緑色、及び赤色の成分からなる典型的なスペクトルを示すである。 緑色及び赤色の幅及びピーク波長のすべての可能な組合せを持つ、4050個のスペクトルについてのLPI値対CRI値のグラフである。 黒体軌跡、すなわちDuv=0.000にある色度点に関連する、照明嗜好指数(LPI)対緑色及び赤色の幅及びピーク波長の3×3の等高線図の格子を示す図である。 黒体軌跡と「白色線」との中間すなわちDuv=−0.005にある色度点に関連する、LPI対緑色及び赤色の幅及びピーク波長の3×3の等高線図の格子を示す図である。 「白色線」の近傍、Duv=−0.010にある色度点に関連する、LPI対緑色及び赤色の幅及びピーク波長の3×3の等高線図の格子を示す図である。 最も高いLPI値を達成する、最適な3成分スペクトルの分光分布(SPD)のグラフである。 BSY+Rシステムに関連する、LPI対緑色の幅、緑色のピーク波長、赤色のピーク波長、及びDuvの3×3の等高線図の格子を示す図である。 CCT=2700KのBSY+R型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 エネルギースター基準に合わせて最適され、CCT=2700KのBSY+R型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 黒体軌跡、「白色線」、及びエネルギースターの四辺形を含むx−y色度空間のグラフを、高LPIになるように最適化されたBSY+Rシステム、及びエネルギースターの制約下で高LPIになるように最適化されたBSY+Rシステムの色度点と共に示す図である。 エネルギースター基準に合わせて最適され、CCT=2700KのBSY+DR型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSY+R+DR型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSY+R+Nd型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSY+DR+Nd型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSY+R+DR+Nd型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSG+BR型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSG+NR型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 波長の関数としてPFS蛍光体の発光を示す図である。 BSY+PFSシステムに関連する、照明嗜好指数(LPI)対緑色の幅及びピーク波長、及びDuvの3つの等高線図である。 PFS蛍光体を利用して最も高いLPI値を達成する、最適な3成分スペクトルのSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSY+PFS型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSG+BR+Nd型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSG+NR+Nd型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。 CCT=2700KのBSY+PFS+Nd型のLED光源のSPDのグラフと、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフである。
「照明嗜好指数(LPI)」と呼ばれる、定量的で、有効性が実証された新規の色嗜好指標が提示される。LPIは、光源の色嗜好特性を最大にするための設計規則をもたらす定量的な指標として、及び/又は、他の測光に関する反応、測色に関する反応、及び他の設計に関する反応と共に色嗜好を含むスペクトルの多反応の最適化を設計するための定量的な指標として使用することができる。その結果得られる、スペクトル、光源、及びランプは、既存のReveal(登録商標)型の光源及び/又は類似の従来製品よりも予想を超えて大幅に高い色嗜好を示す高いLPI値を実際に示す。
本明細書に開示されるLPIは、好ましい色の見え(飽和及び色相歪み)と、完全放射体軌跡から離れる方向への色度点の好ましいシフトの両方を説明する。LPIは、予測的な指標として、また消費者の嗜好を定量化する指標として用いることができる。そのため、LPIは、色嗜好についてスペクトルを最適化するための設計ツールとして使用することができる。実際、LPIには強い相関があることが予備的な観察者の実験で判明しており、高精度の予測型嗜好指標としてのLPIの最適化能力は追加的な研究を通じて証明する。86人の参加者による観察者の調査で、4つの個別のLEDシステムを、114〜143の範囲の異なる向上したLPIレベルに合わせて設計した。この調査の観察者は全員17〜28才の年齢範囲にあり、性別の分布は男性が40%、女性が60%であり、人種の分布は、白色人種が57%、アジア系が30%、ヒスパニック系が8%、及びアフリカ系アメリカ人が5%であり、地理的分布は、北米が94%、アジアが5%、及びヨーロッパが1%であった。各LEDシステムは、カラフルな布地、果物、木製の床、鏡などの家庭内にあるものを収容した個別の小部屋を照明した。観察者には、全体として好ましく感じる照明環境を選ぶよう要求した。結果は、LPI値が最も高いLEDシステムが観察者によって最も好まれ、2番目、3番目、及び4番目に高いLPI値は、それぞれ2番目、3番目、及び4番目に好まれたことを示している。図2は、それぞれのLEDシステムを自身の好む環境として選択した観察者の割合を示す。示されるように、最も高い割合の観察者(42%)が好んだのはLPIが143の光源Dであり、好む観察者の割合が最も低かった(11%)のはLPIが114の光源Aであった。LPI、スペクトルの設計成分、及び他の色指標の間の傾向について、パラメータ化された3成分のLEDスペクトルを使用した計算による調査を通じて本明細書で説明する。
従来の測色及び測光の数量又は指標は比較的少ない観察者グループの反応から導出されており、そのため、人間の全人口を表すものでも、あらゆる人口統計学的グループ及び文化的グループを表すものでもない。しかし、そのような指標は、照明製品を設計、評価、及び最適化するために生み出されてから数十年になる現在でも使用されている。実際に、光源は今でもそのような指標、例えばルーメンや演色評価数(CRIやRa)に基づいて設計されている。
LPIの式の将来の版では、追加的な観察者の嗜好データを加味する可能性がある。色の嗜好は母集団ごとに異なることが知られているため、特に新しいデータが異なる人口統計学的グループ又は文化グループから得られる場合には、その結果、本明細書に記載されるLPI指標の式が多少変化する可能性もある。本明細書に記載されるLPIの式は、21〜27才の年齢範囲にあり、性別の分布が58%が男性で42%が女性、人種の分布が92%が白色人種で8%がアジア系、地理的分布が北米内である観察者の集合に基づいている。ただし、このことは、任意の光源スペクトルについての色嗜好のレベルを定量化及び最適化する、現時点で本明細書に定義されるLPIの有効性を減じるものではなく、その試験光源を構築して、その試験発光体を、特定の試験母集団と類似する色嗜好を持つ母集団が観察した場合に、試験光源は、LPIの尺度でより低いスコアとなる他の光源と比べてその試験母集団に好まれる。さらに、高いLPIになるように最適化され、従来の光源よりも高いLPIを持つスペクトル又は光源は、観察者(本発明者のデータセットと類似する色嗜好の傾向を持つ)の間で、どの従来の光源よりも高い色嗜好を示す。たとえとして、従来の明所視ルーメンと異なるルーメン、例えば暗所視ルーメンの変種が定義され、その暗所視ルーメンの定義によって、暗所視ルーメン効率が増大又は最適化された光源の発見と開発が可能になったとしても、増大又は最適化された明所視ルーメンをそれまで提供し、その後も提供する光源の発見と開発の有効性がなくなるわけではない。なぜならば、明所視ルーメンは、あらゆる照明用途に普遍的に適するものではなかったものの、厳格に定義されていたためである。
既存の色品質指標が、照明製品の消費者の嗜好を正確に定量化することを模索しているのに対し、LPIは、色嗜好データを入手することができた限られた観察者の母集団との相関が最も近くなる、定量的な色嗜好指標を客観的に定義する。LPI指標は、照明源の白色度と、その光源で照明される物体の色の見え、の2つのパラメータに応じて決まる。具体的なLPI関数は、白色度及び色の見えを説明した後に下記で定義する。
本明細書で使用される場合、「白色度」は、色度図における「白色線」への色度点の近接度を言い、「白色線」は、"White Lighting", Color Research & Application, volume 38, #2, pp. 82-92(2013), authors M.S. Rea & J.P. Freyssinier(以下「Rea文献」と呼ぶ)に定義される。Rea文献は参照により本明細書に組み込まれる。「白色線」上の色度点の値の具体例が下の表1の色度点によって与えられ、それらの値は、2700Kから6500Kまでの選択された色温度について、CCX及びCCY色座標で報告されるものである。
図3で分かるように、また表1に定義されるように、「白色線」304(「白体線」、「白体曲線」、又は「白体軌跡」と呼ばれることもある)は、高い色温度(例えば4000K以上)では黒体曲線302のわずか上にあり、低い色温度では黒体曲線のはるか下にある。諸研究で、「白色線」上にある照明は、人間の知覚で「白い」光に相当する可能性があることが示されている。「白色線」は幅広い色温度に提案されているが、約2700K〜約3000Kの間の色温度(これらは消費者が好むことが多いCCT値である)では、「白色線」は黒体軌跡の約0.010Duv下方にあり、Duvは、u−v色度空間における黒体軌跡からの距離を表す。
次の数式は、約2700K〜約3000Kの間のCCTを持つ任意の色度点についての白色度指標をもたらすように決定されている。この白色度指標は、完全放射体軌跡上にある点についてはゼロ又は実質的にゼロになり、「白色線」上にある点については1(実質的に1)になる。
Duvは、数式(1)では、u−v空間における完全放射体軌跡からの色度点の距離である(注:数式(1)では黒体線より下にある値は負になる)。例えば、黒体より0.010下にある点の場合は、−0.010を数式(1)に挿入することになる。(約2700K〜約3000Kの範囲の外にあるCCTを持つ色度点の場合は、白色度は、不要な実験を行うことなく、図3における色度点の位置を調べることによって近似化することができる。例えば、照明源が「白色線」上にある色度点を有する場合には、同様に1の白色度値になる)。下記でさらに詳しく説明するように、LPIは、照明源の色度点が「白色線」に近づくにつれて増大し、どちらの方向でも「白色線」から離れるにつれて減少する。
本明細書で使用される「色の見え(Color Appearance)」は演色の複合的な尺度であり、これは、照明源の正味飽和値(NSV(Net Saturation Value))(例えば、向上した飽和を示すが過度に飽和していないNSVには比較的高いLPI値が得られる)、及び、色相歪み値(HDV)(例えば最小又はゼロの色相歪みを示すHDVには比較的高いLPI値が得られる)の関数である。NSV及びHDVについては共に下記でより詳細に説明する。
照明嗜好指数(LPI)指標は、1600個の補正済みの光沢面マンセルスペクトル反射率の完全なデータベースを使用して色の配列を選択することにより、試験色サンプルの偏りのない選択を使用して開発された。それらの1600色は、当業者には、特にM.W. Derhak & R.S. Berns, "Analysis and Correction of the Joensuu Munsell Glossy Spectral Database," Color and Imaging Conference, 2012 (1), 191-194 (2012)に照らして理解されよう。この色の配列を使用すると、色相、明度、及び彩度のマンセル分類体系を利用する色空間のかなりの部分をカバーすることができる。
これも当業者に理解されるように、この配列のそれぞれの色は、色相(10個の区分それぞれに4つの下位区分があり、計40個の項目がある)、彩度(0〜16の範囲)、及び明度(0〜10の範囲)の点から、マンセル体系で定義される。色相の10個の区分を図4に示し、名称を示す。すべてのレベルの飽和、すなわち彩度、及び色相を、“Statistical approach to color quality of solid-state lamps,” IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron., 15 (6), 1753 (2009), authors A. Zukauskas, R. Vaicekauskas, F. Ivanauskas, H. Vaitkevicius, P. Vitta, and M.S. Shurで論じられる方法と同様の方法に従って、等しく重み付けし、統計的な計数手法で処理する。
同じ色温度にある照明源(すなわち試験発光体)と、CIE基準発光体すなわち完全放射体との両方で表現された、1600個の色サンプルすべての色度点を計算する。CIE基準発光体は、プランクの黒体放射の法則を使用して照明源のCCTから決定されるスペクトルを有する。プランクの法則は、光源Bの放射輝度(単位:W/sr・m3)を、波長λ(単位:メートル)及び絶対温度T(単位:K)の関数として、
として定義し、hはプランク定数であり、kBはボルツマン定数である。
次いで、それらの色度点(色座標とも呼ぶ)すべてをCIELAB色空間に変換し、演色ベクトル(CRV(color rendition vector))を生成する。CRVは、基準発光体に対する色の見えのシフトの大きさ及び方向の表現である。図5aに、各CRVに含まれる成分を示す。半径方向成分又はΔCabは、彩度すなわち飽和度のシフトを定量化し、原点から離れる方向のシフトは飽和度の増大を意味し、原点に向かう方向のシフトは飽和度の減少を意味する。方位角成分又はΔhabは、色相の変化を定量化し、ラジアンを単位とする角度の変化によって表すことができる。特定のマンセル値におけるCRVのベクトルプロットを、a*−b*色度平面上の色シフトの視覚的表現として生成することができる。図5bは、一般に消費者に好まれる製品であるネオジム白熱灯のマンセル値5におけるCRV502を表す。ベクトルプロットで分かるように、ネオジムランプは、特に赤色及び緑色成分(それぞれベクトルプロットの右側と左側)で向上した飽和を生じさせる。黄色Y、赤R、紫P、青B、及び緑Gの各色に対応するおよそのベクトル方向を挿入図504に示している。
次いで、1600色のマンセル色すべてに各CRVの半径方向成分及び方位角成分を求めて、それぞれ彩度と色相のシフトを定量化する。そのような大きなサンプルサイズでは、CRVの大きさと方向は統計的な計数で表すことができる。
正味飽和値(NSV)は、飽和が低下したサンプルの割合を差し引いた、飽和が向上した試験サンプルの割合を表す。向上した飽和レベルは、平均知覚差の閾値を超えるが過飽和の制限値よりも下にある彩度(ΔCab>0)の増大によって示される。低下した飽和レベル(ΔCab<0)は、彩度がそれと同じ平均知覚差の閾値を超えて低下した場合にのみカウントする。平均知覚差値は、文献“Evaluation of Uniform Color Spaces Developed after the Adoption of CIELAB and CIELUV”, Color Research and Application, volume 19, #2, pp.105-121 (1994), authors M. Mahy, L. Van Eycken, & A. Oosterlinckに基づき、同文献では、平均の知覚可能性半径は、CIELAB空間で2.3であることを発見している。過飽和の制限値には、文献“Color Quality Design for Solid State Lighting”, Presentation at LEDs 2012, Oct. 11-12, San Diego, CA (2012), author Y. Ohnoに基づいてΔCab=15の値を選択している。この研究では、ある限度までは飽和色への嗜好の増大が見られ、飽和のレベルが高くなると嗜好性の反応が低下した。およそΔCab=15の値の前後では、嗜好反応は飽和のない時、すなわちΔCab=0のときと同等であり、それら2つの値の間では嗜好反応が増大した。
個々のNSV値(NSVi)を、マンセル体系の10個の主要な色相区分について計算し、合計のNSVを10個の色相の平均とみなす。本開示で使用されるNSVは数式(2)及び数式(3)で定義される。
式中、ΔCabはCRVの半径方向成分であり、知覚される彩度、すなわち飽和のシフトを表し、iは、マンセル体系の10個の主要な色相区分に対応する色相区分を表す。領域−2.3<ΔCab<2.3では、飽和度の変化は標準的な観察者には知覚されない場合があり、したがって、向上又は低下のどちらとしてもカウントされない。
色相歪み値(HDV)は、色相が変化している試験サンプルの重み付けした割合を表す。(ある限度までの)彩度の増大は、一般に、比較的高いLPI値の達成に貢献するが、色相の変化は一般には望ましくない(ただし、色相の変化は、彩度の変化と比べると最終的なLPI値への貢献要因としては比較的弱い)。
当業者には理解されるように、マンセル表色系は、通例40個の色相下位区分(10個の主要色相区分それぞれに4個の下位区分がある)に分割される。HDVを計算するために、隣の色相下位区分に変化する試験色の割合を平均Δhab値で重み付けし(ただしΔhab>π/20ラジアン(すなわち円の1/40))、平均Δhab値は色相の下位レベル間の隔たり(π/20ラジアン)で調整されている。この追加的な重み付けを使用して非常に多量の色相歪みを補償し、割合だけは非常に高い割合で限界に近づく。これは、ほぼすべての試験色に閾値を超える色相歪みが生じてカウントされるためである。これらの計算に、色相歪みの方向は重要ではなく、したがって、時計回り方向及び反時計回り方向の歪みはどちらもΔhab>0になる。NSVと同様に、個々のHDV値(HDVi)が、マンセル体系の10個の主要色相区分について計算され、合計のHDVがそれら10個の色相の平均とみなされる。本開示で使用されるHDVは数式(4)及び数式(5)で定義される。
式中、ΔhabはCRVの方位角成分であり、知覚される色相のシフトを表し、iはマンセル体系の10個の主要色相区分に対応する色相区分を表し、Δhab,avg,iは色相iにあるすべての色の平均Δhab値である。
次に、NSV及びHDVを、数式(6)に従って併合して色の見え値にする。
数式(6)では、NSVに対してHDVを重み付け(すなわち係数で除算)して、観察者の嗜好反応との最良の一致を得ることに留意されたい。現実には、通常得られる色の見えの最も高い値は約1であるが、理論上は、NSV=100且つHDV=0のときに2の値に達することが可能である。
最後に、LPIの式を数式7で定義する。
白色度は数式(1)で定義され、色の見えは数式(6)で定義される。他の照明指標と同様に、基準となる黒体発光体のスコアが100の基準値になるように、「100」のパラメータが選択される。LPIの変化をCRIに近い大きさに調整するために「50」のパラメータが選択される。例えば、標準的なネオジム白熱灯は、CRI体系では約20ポイントをペナルティとして減算して約80のCRIとし(基準となるCRI=100に対して)、一方、LPI体系では、それと同じネオジム白熱灯に約20ポイントを加算して、基準となるLPI=100に対して約120のLPIとすることができる。38%の白色度及び62%の色の見えの重み付け係数は、観察者の嗜好データとの最良の一致が得られるように選択されている。これらの重み付け係数は観察者のセットに依存し、将来の開発では、特に異なる人口統計学的グループ又は文化グループから得られる追加的な観察者の嗜好データで修正が加えられる可能性がある。ただし、本開示では、LPIは、数式(7)とそれに関連する説明で定義される。
LPIの代替の「マスター」数式は、単に数式(1)、(6)、及び(7)を組み合わせたものであり、それを数式(8)に示す。
上記のマスター数式としてLPIを書き換える目的は、この新規な指数で、当業者が不要な実験を一切行わずに本開示の指南を使用して色科学のパラメータから導出できる値が得られることを示すためである。LPIはNSVと共に増大するが、HDVが増大すると減少する。それとは別に、LPIは、Duvが「白色線」に近づくにつれて増大する。現実には、通常達成することができるLPIの最も高い値はおよそ150であり、これは白色度=1、色の見え=1に相当するが、181の理論的最大値があり、このときには白色度=1、色の見え=2になる。
要約すると、所与のランプ又は所与の試験発光体又は所与の照明装置についてのLPI値は、以下のステップ(必ずしもこの順序とは限らない)で求めることができる。
(a)試験発光体から発される光のスペクトルを、1〜2nmの精度(又はそれより細かい精度)を持つ分光分布(SPD)として提供する。
(b)試験発光体のSPDから色度点(色温度及びDuv)を求める。
(c)数式(1)を使用してDuvから白色度成分を計算する。
(c’)試験発光体の色温度から基準スペクトルを求める。
(d’)基準発光体と試験発光体の両方について、CIELAB色空間にある1600色のマンセル色すべての色度点を計算する。
(e’)基準スペクトルに対する試験発光体の演色ベクトルを計算する。
(f’)それぞれ数式(3)及び数式(5)を使用して正味飽和値及び色相歪み値を計算する。
(g’)数式(6)を使用して色の見え成分を計算する。
(d)数式(7)を使用して、ステップ(c)の白色度成分とステップ(g’)の色の見え成分を併合してLPIを得る。
従来のランプの種類には、Ndドープガラスを用いて、光源から発されたスペクトルから黄色光の一部を吸収して、Ndによる吸収がない類似ランプと比べて色の嗜好性を向上させる、白熱、ハロゲン、及びLEDランプが含まれる。図6は、酸化ネオジム(Nd23)がドープされたガラスドーム604の内部に1以上の白熱コイル又はハロゲンコイル602を含むReveal(登録商標)型の白熱又はハロゲン光源600を示す。1以上のコイルから発される光は、通例約2700K〜約3200Kの相関色温度(CCT)を持つ黒体スペクトルに似る。このCCT範囲は暖白色と呼ばれることがある。Ndドープガラスドーム604は、色スペクトルの黄色部分に含まれる光を除去する働きをし、その結果、光源600のガラスドーム604を通って出射する光は、一般に、Ndガラスフィルタを備えない同じ光源から発される光と比べて人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ。
図7aは、CCT=2695ケルビン(K)を持つ図6の白熱光源600の相対光出力対波長(又は分光分布(SPD))のグラフ700、及び、同じCCT=2695Kの黒体光源のSPDのグラフ702を含む。黒体発光体は、通例、CCT<5000Kの試験光源について(CCT>5000Kでは一般に昼光スペクトルが基準として使用される)、試験光源の測色値を計算する際に試験発光体が比較される基準光源とみなされる。基準発光体として、黒体発光体にはCRI=100の値が割り当てられる。整合性のために、黒体には同様にLPI指標で100の基準値が割り当てられる。白熱のSPDが黒体のSPDに近いため、2695Kにおける白熱光源の値は、CRI=99.8、LPI=99.8になる。CRIの場合は、99.8の値はCRIの最大の可能な値=100にほぼ等しく、そのため、白熱光源は、CRI指標によれば理想に近い演色(又は色の「忠実度」)を有する。LPIの場合は、99.8の値は最大値ではなく中立値とみなされる。100よりもはるかに低いLPIの値が可能であり、その場合、標準的な観察者は、白熱光源と比べてそのような光源をはるかに好まないことが予想されるが、最高で約LPI=150までのはるかに高い可能な値もあり、その場合、標準的な観察者は白熱光源よりもそのような光源をはるかに好むことが予想される。CRI指標は、光源が8つのパステルカラーの試験色を黒体基準と全く同じに演色する程度を定量化し、そのため、CRI指標は、色空間の限られた範囲の色「忠実度」の指標である。
図7bは、CCT=2695Kの白熱光源のSPDのグラフ700と、白熱光源700の光をNdドープガラスでフィルタリングすることによって得られる、CCT=2755K、CRIが約80、及びLPIが約120のReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。2つのSPDの差はすべてNdドープガラスによる光の吸収によるものであり、吸収の大半は、約570nmから約610nmの黄色範囲で発生し、それよりも弱い吸収が約510nmから約540nmの緑色範囲で発生する。Ndによる吸収で得られる色嗜好の利益は、主として黄色吸収による。
SPDは、例えばワット/nm又はワット/nm/cm2の大きさ又は他の放射量を使用して、光強度の絶対的な尺度でグラフにすることができ、或いは、相対的な単位でグラフにすることもでき、時に本開示で提供されるようにピーク強度に正規化される。正規化されたSPDは、照明される物体又は空間の照度が通常の明所視の範囲(すなわち約10〜100ルクスより大きく、最大で約1,000〜10,000ルクス(ルクス=ルーメン/m2))にあると想定して、光源のすべての測色特性を計算するのに十分である。SPD曲線中に表された情報により、その光源のすべての測色応答及び測光応答を正確に計算することが可能になる。
図7aに示す白熱灯のSPD700は、どの波長にも著しい上下変動がないため、この光源が非常にバランスのとれた光源であることを示している。同じCCTを持つ黒体曲線との一致度が近いそのような滑らかな曲線は優れた色忠実度能力を示す。黒体スペクトルは、CRIの尺度で完璧な演色になるように、すなわちCRI=100となるように定義される。白熱灯のCRIは通例約99である。Nd白熱灯のCRIは通例約80である。CRIが低いにも関わらず、大半の観察者は白熱灯よりもNd白熱灯の演色を好み、これは特に、例えば人、食品、木などの有機的な物体が照明される用途でそうである。
人工的な光源と比べると、太陽光は、スペクトルの青色及び緑色の部分に大量のエネルギーを示し、そのため高い色温度(約5500K)を持つ寒色の(すなわち高CCTの)光源となっている。したがって、各種ランプの光出力の色組成が異なることを理解するにはSPD図が有用である。
従来のランプの種類の中には、Ndドープガラスを用いて、光源から発されるスペクトルから黄色光の一部を吸収して、Ndによる吸収がない類似のランプと比べて色の嗜好性を向上させる1種以上のLEDが含まれる。図8aは、1以上のLEDを含むReveal(登録商標)型のLED光源800を示し、図8bは、図8aの光源の分解図850である。LED(発光ダイオード)は、固体光源(SSL)部品の一例であり、電気フィラメントを使用する白熱電球や、プラズマ及び/又はガスを使用する蛍光管などの光源の代わりに、半導体発光ダイオード(LED)、有機LED、又はポリマLEDを、照明源として含むことができる。
図8bを参照すると、外殻804に取り付け可能なプリント回路基板810にLED806及び808が装着され、そのため、組み立てられると、LED806及び808は、酸化ネオジム(Nd23)で含浸されたガラスドーム802の内部に位置し、光源から発された光の大半又はすべてがドームを通る。図8a及び図8bは、1以上の固体光源部品を利用して、給電されると照明を提供するLEDランプの一例を示すに過ぎないことを理解されたい。したがって、図8a及び図8bに示す具体的な部品は例示のみを目的とするものであり、当業者は、意図される使用及び/又は他の考慮事項に応じて異なる可能性がある様々な部品の他の形状及び/又はサイズが利用される可能性があることを認識されよう。例えば、外殻804は、図と異なるサイズ及び/又は形状である場合もあり、固体光源部品806及び808は、組み立て時に外殻804に直接及び/又は間接的に接続することができる。
図9は、それぞれがYAG蛍光体及び赤色蛍光体を励起する複数の青色LEDを備えた従来の暖白色LEDランプの分光分布(SPD)のグラフ900であって、混合光は、CCT=2766K、CRI=91、及びLPI=97である、グラフ900と、CCT=2777K、CRI=91、及びLPI=111である、図8aの従来のReveal(登録商標)型のLED光源800のSPDのグラフ910を含む。LEDから発される光は、約400〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色LED(例えばロイヤルブルーInGaN)からの光902と、LEDの青色発光による蛍光体材料(YAG:Ce蛍光体など)の励起によって生じる約500〜約600nmに範囲にピーク発光を持つ黄緑色光904と、LEDの青色発光による別の蛍光体(窒化物蛍光体や硫化物蛍光体など)の励起によって生じる約600〜約670nmの範囲にピーク発光を持つ赤色光906との混合からなる可能性がある。青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。混合光のスペクトルも黒体スペクトルに似ているが、青色LEDの発光と黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含む場合がある。Ndガラスが、黄緑色蛍光体及び赤色蛍光体によって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分908の光を除去する働きをし、その結果、光源800のガラスドームから出射する光910は、Ndガラスフィルタを備えない同じ光源から発される光900と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を有する。
1以上の低圧水銀(Hg)放電灯と、光源から発される黄色光の量を減らすように選択された可視光発光蛍光体(すなわち蛍光(FL)又は電球型蛍光(CFL)光源)の特殊な配合とを含む従来のランプの種類も、特殊な蛍光体配合を用いない一般的な類似のFL又はCFL光源ランプと比べて色の嗜好性を向上させることが知られている。図10は、黄色の発光が比較的低い、特別に生成された蛍光体の混合物1004で被覆された低圧Hg放電管1002を含むReveal(登録商標)型のCFL光源1000を示す。
図11は、CCT=2582K、CRI=69、及びLPI=116である図10のReveal(登録商標)型のCFL光源の分光分布(SPD)のグラフ1100と、CCT=2755Kである図6のReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。混合光スペクトル1100は、CCT=2582Kの黒体スペクトルの形状に似る傾向がある、多くの細い発光帯といくらかの広い発光帯からなる。Nd−白熱のSPD704と比べると、CFL製品に利用できる赤色及び緑色蛍光体の制約のために、赤色及び緑色の強化と黄色の抑制が似ている。スペクトルの黄色部分の発光が比較的低い光源1000の混合光スペクトル1100は、従来の蛍光体混合物を有する同じ光源から発される光と比べて人間の観察者に通例好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を有する。
さらに他の従来のランプの種類には、黄色波長範囲にくぼみを生じさせるのに十分に隔てられたピーク波長を有する緑色蛍光体及び赤色蛍光体を有する1種以上のLEDがあり、これは、例えば、肉、野菜、農産物(例えば果物)の色を強調するために食料品販売店の用途で使用される。上記のように、図8bは、1以上のLED368及び372を備えるLED光源350を示し、LED368及び372は、実装によっては、肉や野菜などの色を強調する光を生成する緑色蛍光体及び赤色蛍光体を有する1以上のLEDを含む。
図12は、黄色波長範囲にくぼみを生じさせるのに十分に隔てられたピーク波長を有する緑色蛍光体及び赤色蛍光体を有し、CCT=2837K、CRI=74、及びLPI=124である光源のSPDのグラフ1200を含み、グラフ1200は、CCT=2755Kである図6のReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704と併せて示している。LEDから発される光は、約400nmから約460nmの範囲にピーク波長を有する青色LEDからの光と、LEDからの青色発光による緑色蛍光体の励起で生じる約500nmから約580nmの範囲にピーク発光を持つ緑色光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる約600nm〜約670nmの範囲にピーク発光を持つ赤色光との混合からなる可能性がある。青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、緑色及び赤色の蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光のスペクトルは、青色LEDの発光1202と緑色蛍光体の発光1204との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、また、緑色蛍光体の発光1204と赤色蛍光体の発光1206との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができる。この光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又は、例えば約10,000K以上のような高いCCT、若しくは例えば約1800K以下のような低いCCTを有する可能性もある。黄緑色蛍光体及び赤色蛍光体(例えば図9の黄緑色蛍光体904や赤色蛍光体906)の通常のピーク波長と比べて、緑色蛍光体の発光1204と赤色蛍光体の発光1206のピークが離れているために生じる色スペクトルの黄色部分の発光の低下により、一般的な黄緑色蛍光体及び赤色蛍光体を用いた同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源スペクトル1200が得られる。
従来の青シフト黄(BSY(blue-shifted yellow))に赤(R)を付加したLED光源(BSY+R)は、約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する青色LEDと、LEDからの青色発光による緑色蛍光体の励起によって生じる約500nm〜約560nmの範囲にピーク発光を持つ青シフト黄色(すなわち黄緑色)光と、赤色LEDによって発される約600nm〜約630nmの範囲にピーク発光を持つ赤色光とからなる白色光を生成することができる。実施形態によっては、図8bに示すLED光源850は、BSY蛍光体が被覆された青色LEDと赤色LEDとの混合物からそれぞれがなるLED806及び808の1以上の群を含むことができる。
図13は、BSY蛍光体が被覆された青色LEDと赤色LEDとを有し、CCT=2658K、CRI=93、及びLPI=110である従来のBSY+R型のLED光源のSPDのグラフ1300と、CCT=2755KであるReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光及び赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。混合光スペクトル1300も黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光1302とBSY蛍光体の発光1304の間の波長範囲にくぼみがあり、BSY蛍光体の発光1304と赤色LEDの発光1306の間の黄色波長範囲に第2のくぼみがある。黄緑色蛍光体及び赤色蛍光体(例えば図9の黄緑色蛍光体904や赤色蛍光体906)の通常のピーク波長と比べて、緑色蛍光体の発光1304と赤色LEDの発光1306のピークが離れているために生じる色スペクトルの黄色部分の発光の低下により、一般的な黄緑色蛍光体及び赤色蛍光体を用いた同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源スペクトル1300が得られる。
照明嗜好指数(LPI)指標のスペクトル成分選択の影響をよりよく理解し、伝えるために、スペクトルモデルを使用して詳細な実験計画法(DOE)を行った。この実験で、LPIと標準的な観察者の色嗜好反応を最大にし、将来の照明製品の設計の指針となる最適なスペクトル特徴を特定することができた。このDOEは、光源のLPIを向上させる発光成分を選択するための一般的な指針を提供する。
各スペクトルは、重畳されて1つの複合スペクトルとなる3つの成分(名目上、青、緑、及び赤とする)からなる。DOEで使用した青色発光成分は、450nmをピークとする青色LEDの成分である。この波長は、青色LEDの母集団を代表するものとして選択したが、結果を制限するものとは解釈すべきでない。なぜならば、LPI色指標は、緑色及び赤色の発光に比べて青色発光に対する感度が相対的にはるかに低いため、異なる青色発光特性を使用して行う同様のDOEでも非常に似た結果が得られることが予想されるためである。これは図1aから理解することができ、ここでは、青102に対する網膜の反応は緑104及び赤106と明瞭に区別されるが、それに比べて緑と赤の反応は互いからの区別が明瞭とは言えない。図14は、このDOEで使用した波長の関数として青色発光を示す。LPIは青色特性に対して相対的に反応が低いため、このDOEの結果は、青色範囲(例えば約400nm〜約460nm)にピーク波長があり、約50nmよりも小さい任意のFWHMを持つ青色光源を仮定した結果を表すと予想することができる。
緑色成分は、これに限定されないが、LEDと蛍光体の発光、より一般的にはSSLとダウンコンバータの発光両方の近似として、ガウス関数を使用してモデル化する。緑色成分のピーク波長は、10nm刻みで520nmから560nmまで変化できるようにし、一方、半値全幅(FWHM)は、これに限定されないがLEDと蛍光体の発光両方の近似として、10nm刻みで20nmから100nmまで変化させる。図15に、DOE(実験計画法)で使用した45個の(5つのピーク×9つのFWHM)のうちFWHMが異なる5つの可能な緑色成分の選択を示す。
赤色成分も、これに限定されないが、LEDと蛍光体の発光、より一般的にはSSLとダウンコンバータの発光両方の近似として、ガウス関数を使用してモデル化する。赤色成分のピーク波長は、10nm刻みで590nmから680nmまで変化できるようにし、一方、FWHMは10nm刻みで20nmから100nmまで変化させる。図16は、DOEで使用した90種類の赤色成分(10個のピーク×9つのFWHM)からの9つの可能な赤色成分の選択を示す。図17は、例示のために、青色1702、緑色1704、及び赤色1706の成分からなる典型的なスペクトル1700を示す。
青色、緑色、及び赤色成分のすべての組合せを生成し、その結果4050通りの一意の組合せ(青1×緑45×赤90)が得られた。選択されたパラメータで各成分の形状を固定して、選択した色度点になるように青、緑、及び赤色成分の相対的な振幅を調整した。青、緑、及び赤色のガウス成分のピーク及び幅、並びに色度点(青色の振幅に対する緑色及び赤色のピーク振幅の比に制約を加える)を定義してから、複合スペクトルを一意に定義する。DOEは2つの色度点について行い、1つは黒体軌跡(Duv=0.000)上の2700Kにあり、1つは「白色線」(Duv=−0.010)近傍の2700Kにあり、その結果計8100個のスペクトルが得られた。そして、スペクトルごとに照明嗜好指数(LPI)値を計算し、その傾向とトレードオフを分析した。
上記で説明したDOEの注目すべき結果の1つはLPIとCRIの関係に関する。「白色線」(Duv=−0.010)近傍の色度点については、4050個のスペクトルすべてにCRI値を計算し、それぞれのLPI値と比較した。図18に、Duv=−0.010、CCT=2700Kのときのそれら4050個のスペクトルについてのLPI値対CRI値のグラフを示す。一般に、スペクトルの飽和度は半時計周りに増大していく。表現される色が飽和しないスペクトルでは、CRIとLPIは共に低くなり、したがって飽和が増大するにつれて上昇する。CRIは、色が基準発光体の色と同じように見える時に最大になり、飽和がさらに高まるにつれて低下し始める。一方、LPIは、飽和と共に上昇を続け、60前後のCRIでピークに達する。その後、LPIは、スペクトルが過飽和の領域に入ると減少し始める。この関係の結果、CRIとLPIは基準発光体を超える向上した飽和レベルでは反比例するため、高いCRIを得るための最適化は、本質的に、高いLPI値の設計を制限することになる。
緑色のピーク波長、緑色のFWHM、赤色のピーク波長、赤色のFWHM、及びDuvレベルがLPIに及ぼす影響を説明するために、図19、図20、及び図21に示すように一連の等高線図を生成した。それぞれの等高線図は、赤色のピーク波長対緑色のピーク波長について10の刻みでLPIの等高線を示す。図19、図20、及び図21それぞれにおいて、等高線図は3×3の格子に分割され(各等高線図を「a」〜「i」と識別する)、緑色のFWHMは左右方向に20nmから60nm、そして100nmまで変化し、赤色のFWHMは上下方向に20nmから60nm、そして100nmまで変化する。この等高線図の選択は、DOEに含まれた最も低いレベル、中間レベル、及び最も高いレベルのFWHMを選択することによってLPIと赤色のFWHMと緑色のFWHMとの間の相互作用を説明するために選択したものである。図19は、黒体軌跡、すなわちDuv=0.000にある色度点に関連する3×3の等高線図格子を示す。図20は、同じ赤色及び緑色パラメータであるが、黒体軌跡と「白色線」との中間すなわちDuv=−0.005にある色度点についてのグラフを示す。図21は、同じ赤色及び緑色パラメータであるが、「白色線」近傍の目標Duvレベル、Duv=−0.010にある色度点についてのグラフを示す。これらの3つのDuvレベルは、LPIに対する色度点すなわちDuvの影響を説明するために選択したものであり、LPIの適用の制限とは解釈すべきでない。同様の等高線図を、黒体線から「白色線」までのDuvレベルの連続体について示すことができ、同様の傾向が実現される。さらに、20nm、60nm、及び100nmのFWHMに実際に示したグラフに加えて、赤色及び緑色のFWHMの中間値、例えば30、40、50、70、80、及び90nmのFWHMについて同様の等高線図を示すことができる。上記3つのDuv位置それぞれの等高線図の3×3の行列は、DOEで生成し、分析した等高線図の9×9の行列の部分集合である。この数を減らした3×3の等高線図は、図を簡潔にするために、また、ステップを細かくした中間等高線図は、図19、図20、及び図21に示す粗いステップの等高線図間を滑らかに内挿したものであることが判明したため、9×9の行列の等高線図全体を表すために選択した。当業者は、示される等高線図間の滑らかな遷移を認識し、また、赤色発光体と緑色発光体の8100通りの組合せすべてを表す解がそのような遷移に表されていることを理解されよう。
図19の等高線図を図20及び図21と比較することによって、Duvすなわち白色度の影響を理解することができる。等高線の全体的な形状は変わらないが、LPIの等高線の値は、Duv=0.000からDuv=−0.005に、そしてDuv=−0.010に(すなわち、図19の120の最大LPIの等高線から、図20の130の最大LPIの等高線に、そして図21の140の最大LPIの等高線に)増大し、LPIへの白色度の影響を示している。Duv=0.000からDuv=−0.010になることで、LPI数式の白色度成分は0から1に増大し、その結果、数式(7)に基づくとLPIが19ポイント増大する。一般に、各等高線図でLPIを最大にするための最適値には、緑色のピーク波長はごくわずかな低下(約5nm)を生じるのに対して、赤色のピーク波長は相対的に変化しない。これは、白色度と、Duvレベルしたがって白色度としての色の見えとが相対的に交わる性質が、色の見えを左右する等高線図の形状並びに最適な緑色成分及び赤色成分の特性にほとんど影響しないことを説明する助けとなる。
図19、図20、及び図21それぞれにおいて、緑色成分の影響を見てとることができる。一般に、特に赤色成分(等高線図「d」から「i」)の中程度から低いFWHMレベルでは、より幅の広い緑色成分では、最適な緑色ピーク波長がより高くなる。より高いFWHMを持つ緑色成分でも、達成可能なLPI値がより高くなり、所与の等高線内の最適な領域がより大きくなる。例えば、図21(等高線図「g」から「i」)に見られるように、LPI=140の等高線内の領域は、特に左右方向で、20nmの緑色のFWHM(g)から100nmの緑色のFWHM(i)へと大幅に増大する。これにより、LPI値は緑色のピーク波長にそれほど影響されないため、より大きいFWHMの緑色成分を使用すると、設計により高い安定性がもたらされる。ただし、等高線図「a」から「c」に見られるような赤色FWHM=100nmである幅の広い赤色成分については、緑色のFWHMの影響は同じ影響を持たない。広い赤色成分では、緑色のFWHMを高いレベルに増大させると、赤色成分と緑色成分との区別が広い重なりの中で一部失われるため、達成可能な最大LPIが低下する。中間レベルの赤色のFWHMでは、等高線図「d」から「f」に見られるように、緑色のFWHMを増大させると、赤色成分と緑色成分との区別を維持するために、最適な赤色のピーク波長がより深い赤にシフトする。
同様に、図19、図20、及び図21は、赤色成分がLPIに及ぼす影響を示している。特に中程度から低いFWHMレベル(等高線図「d」から「i」)では、LPI値は赤色のピーク波長に大きく影響される。これは、上下方向で等高線が密集していることで分かり、特に620nm以下の赤色のピーク波長でそうである。例えば、図21(i)に見られるように、赤色のピーク波長を590nmから620nmに増すと、LPIを60から130に増加させることができる。620nmを超えると、LPIは、赤色のピーク波長にそれほど影響されなくなる。一般には、赤色のFWHMが増大すると、赤色成分と緑色成分との分離を維持するために、最適な赤色のピーク波長も増大する。
3成分のシステムを上記のようなDOEで設計すると、達成可能な最大LPI値は145前後になる。図22に示すスペクトル2200を参照すると、これはDuv=−0.010で、ピークが545nm前後且つFWHMが80nm前後の緑色成分2204、及びピークが635nm前後且つFWHMが20nm前後の赤色成分2206で最も容易に達成される。したがって、スペクトル2200はそのような選択の結果生じる。
本明細書に記載される方法及び装置によると、以下に提示されるのは、向上したレベルのLPIをもたらし、また一般には、例えば、食品、木、植物、肌、衣服などの自然の物体の色をより魅力的に見せる、新規で発明性のある「BSY+R」光源の実施形態である。上記で説明したように、大半の観察者は、そのような照明下にある大半の物体の見え方を好む。これも上述したように、人は、向上した色飽和及び/又はコントラストを持つ白色光を提供する光源に対して好ましい反応を示し、そのような白色光は、スペクトルの黄色を抑制若しくは除去する、/又はスペクトルの赤色及び緑色部分を強化する、又はその両方によって実現することができる。
一般に、BSY+R光源は、SSL光源若しくはLED(例えばロイヤルブルーInGaN LED)、又は紫色又は紫外線光源で励起されるダウンコンバータである1以上の青色光源と、蛍光体(YAG:Ce蛍光体等)などの1以上の黄緑色ダウンコンバータとを利用し、その組合せが、1以上の赤色SSL又はLEDからの赤色光で補われる。BSY LEDからの光は基本的に白色であり、黒体軌跡より上にある色度点を持つ(すなわち、その光は、黒体軌跡上に位置する白色光と比べて、黄色及び緑色の発光が過剰になる)。BSY発光を、赤色LEDからの光(例えば約610nm〜630nm以上の波長を有し、例えば1以上のAlInGaP LEDから供給することができる)と組み合わせて、色度点を黒体曲線の近く(又は下)に移動させて、約2700K〜約3200Kの色温度範囲にある光、すなわち暖白色を生成することができる。
実施形態によっては、主要光源は、暖白色BSY+R LED製品及び蛍光体光源である。本明細書に開示される新規の製品は、約630nm以上〜約640nmのピーク赤色波長を有する赤色LEDを利用することができ、約640nm〜約670nmピーク波長を有する深赤色LEDを追加的に使用することができる(すなわち約630nm以上〜約640nmのピーク赤色波長を有する赤色LEDに加えて)。そのような暖白色LED及び赤色LED光源製品に関して、所望の色度点を得るにはスペクトルの赤、緑、及び青色領域のバランスをとらなければならない。そのような製品では、深赤色LEDを加えると、知覚される物体の色飽和を増大させることにより、赤/赤系の色及び緑/緑系の色の物体の見え方が向上することが判明している。十分に高効率の緑色LEDを仮定すると、蛍光体を含まないRGB LEDのスペクトルでは、現在のBSY+R LEDスペクトルよりもさらに高い、高CRIの有効性を得ることができる。BSY+R LEDを使用する本発明の利益は、一般にRGB LEDに適用することができる。
演色に関して、詳細には、CIE表色系のR9の色プラークは飽和した赤色である。R9値はしばしば、R1からR8のパステルカラーの平均である通常のCRIに加えて指定される。CRIが不飽和のパステルカラーの演色を表すのに対して、R9は、光源が飽和した赤色の物体を演色する能力を表し、これは大半の非白熱光源が白熱光源よりも劣る点である。R9色の反射スペクトルは、約600nmから始まり、約660nmでその最大値にほぼ達し、ゆるやかに増大を続けて800nmを超える。白熱及びハロゲン技術のスペクトルは、深赤色スペクトルの光を追加するが、750nmを越えても光を追加し続け、エネルギーの浪費につながる。名目上白色のLED製品に630〜670nmをピークとする赤色LEDを追加すると、眼が知覚することのできないそれより長い赤外線波長で浪費される光を不要に増やすことなく、R9の反射スペクトルが著しく増大する。緑色の物体も、人間の眼の赤と緑の反対色反応のために強調される。
上記の実験計画法(DOE)の結果はBSY+Rシステムにも適用することができる。以下で使用する場合、用語「BSY蛍光体」は、BSYシステムで使用される蛍光体を意味する。一般に、BSY蛍光体からの発光は、通常、より幅が広く、約60nm〜約100nmのFWHM範囲にあり、一方、赤色LEDからの発光は通常狭く、20nm前後のFWHMである。FWHM値をそのような目標値に制約することにより、BSY+Rシステムで生じるLPI値のモデルが得られる。BSY+RシステムでBSY蛍光体の緑色のピーク波長、緑色のFWHM、赤色のピーク波長、及びDuvレベルがLPIに与える影響を示すために、一連の等高線図「a」〜「i」を図23に示す。それぞれの等高線図は、赤色のピーク波長対緑色のピーク波長について、10の刻みでLPIの等高線を示している。図23では、等高線図が3×3の格子に分割され、緑色のFWHMは左右方向に60nmから80nm、そして100nmまで変動し、Duvは上下方向に−0.010から−0.005、そして0.000まで変動する。図23の9つの等高線図すべてで、赤色のFWHMは20nmに固定されている。先と同様に、これらの3つのDuvレベルは、LPIに対する色度点すなわちDuvの影響を説明するために選択したものであり、LPIの適用の制約とは解釈すべきでない。黒体線から「白色線」までのDuvレベルの連続体について同様の等高線図を作ることができ、同様の傾向が実現される。
図23の3つの行を比較することによってDuvの影響を容易に理解することができる。等高線の全体的な形状は同じままであるが、LPIの等高線の値は、Duv=0.000(図「a」〜「c」)から、Duv=−0.005(図「d」〜「f」)、そしてDuv=−0.010(図「g」〜「i」)へと増大する。Duv=0.000からDuv=−0.010になることにより、LPI数式の白色度成分は0から1に増大し、その結果、本明細書に記載されるLPIの数式(7)に基づくとLPIが19ポイント増加する。一般に、各等高線図のLPIを最大にするための最適値は、緑色のピーク波長でごくわずかな低下(約5nm)を生じるのに対して、赤色のピーク波長は相対的に変化しない。
BSY+RシステムにおけるBSY成分の影響も図23で理解することができる。一般に、緑色BSY蛍光体成分からの発光の幅が広くなると、最適緑色ピーク波長がわずかに高くなるが、等高線の形状は相対的に変化しない。FWHMがより高い緑色蛍光体成分でも、達成可能なLPI値がより高くなり、所与の等高線内の最適な領域がより大きくなる。例えば図23の等高線「g」〜「i」で分かるように、LPI=140の等高線内の領域は、特に左右方向で、60nmの緑色FWHM(「g」)から、100nmの緑色FWHM(「i」)に増大する。これにより、LPI値は緑色のピーク波長にそれほど影響されないため、より大きいFWHMの緑色成分を使用すると、設計により高い安定性がもたらされる。
同様に、図23は、赤色LEDのピーク波長がLPIに与える影響も示している。一般に、LPI値は赤色LEDのピーク波長に大きく影響される。これは、上下方向で等高線が密集していることで分かり、特に620nm以下の赤色のピーク波長でそうである。例えば図23の等高線図「i」で分かるように、赤色のピーク波長を590nmから620nmに増大させると、LPIを60から130に増すことができる。620nmを超えると、LPIはそれほど赤色のピーク波長に影響されなくなり、約625nm〜約650nmの範囲が理想ピーク波長である。
高いLPI値を実現するために、BSY特性及び赤色LEDのピーク波長は一般に適切に選択しなければならない。120より大きいLPI値、及び、黒体に近い、すなわちDuv=0.000に近い色度点を得るには、BSY蛍光体成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約540nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、赤色LEDは、約625nm〜約660nmの範囲にピーク波長を有するべきである。120より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSY蛍光体成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約525nm〜約570nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、赤色LEDは、約615nm〜約670nmの範囲にピーク波長を有するべきである。120より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSY蛍光体成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約580nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、赤色LEDは、約610nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有するべきである。130より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSY蛍光体成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、赤色LEDは、約625nm〜約655nmの範囲にピーク波長を有するべきである。130より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSY成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約525nm〜約570nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、赤色LEDは、約615nm〜約670nmの範囲にピーク波長を有するべきである。140より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSY成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、赤色LEDは、約625nm〜約655nmの範囲にピーク波長を有するべきである。
BSY+Rシステムの一実施形態では、図8bによるLED光源850は、BSY蛍光体が被覆された青色LEDと赤色LEDとの混合物からそれぞれがなるLED806及び808の1以上の群を含むことができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光及び赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSYピーク発光と、約600nm〜約640nmの範囲の赤色LEDのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光の間の波長範囲にくぼみを含むことができ、また、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDとの間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができる。光源は、約2700K〜約4000Kの間のCCTを有する場合もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDのピークが分離したために生じ、ピークの分離は、BSY蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、赤色LEDの非常に狭い幅とが組み合わさる結果生じる。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない一般的な青色及び赤色LEDと蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらす。
図24は、CCT=2700Kの場合の、すぐ上記で論じたBSY+R型のLED光源のSPDのグラフ2400と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線2400は、青色LEDのピーク波長2402がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体2404のピーク波長が約550nmで発生し、赤色LEDのピーク波長2406が約635nmで発生することを示している。このスペクトルにより、CCT=2700K、CRI=78、及びLPI=136の光が生成される。136のLPIスコアは高く、これは、BSY+Rのスペクトル2400を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
図25は、すぐ上記で論じたBSY+R型のLED光源の別の実装のSPDのグラフ2500と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線2500は、青色LEDのピーク波長2502がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長2504が約550nmで発生し、赤色LEDのピーク波長2506が約630nmで発生することを示している。この実装では、現在のエネルギースター基準を満たすようにスペクトルが最適化されており、エネルギースター基準では、80より大きいCRIと、図26の色度図中の点線2600で表される「エネルギースター」四辺形の中にある色度点とが要求される。エネルギースターの四辺形は、完全放射体軌跡すなわち黒体軌跡302の上下にほぼ等しい部分を有し、色度空間で「白色線」304よりも上に位置する。図25のスペクトル2500は、CCT=2700K、CRI=84、及びLPI=123の光を生成し、図26のエネルギースターの四辺形の中に位置する色度点2602を持つ。それに対して、図24のスペクトル2400は、図26の色度点2604を持つ光を生成し、これはエネルギースターの四辺形よりも下にある。123のLPIスコアは比較的高く、これは、BSY+Rのスペクトル2500を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚するが、図24のスペクトル2400ほどは高くないことを意味する。
BSY+Rシステムの第2の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、それぞれがBSY蛍光体が被覆された青色LEDと深赤色LEDとの混合物からなることができるLED806及び808の1以上の群を含むことができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光及び深赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSYのピーク発光と、約640nm〜約670nmの範囲の深赤色LEDのピーク発光とからなる。このスペクトルは、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、また、緑色又は黄緑色蛍光体と深赤色LEDの間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができる。光源は、約2700K〜約4000Kの間のCCTを有する場合もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDのピークが分離したために生じ、ピークの分離は、BSY蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、赤色LEDの非常に狭い幅とが組み合わさる結果生じる。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない一般的な青色及び赤色LEDと蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらす。
図27は、すぐ上記で論じたBSY+R型のLED光源の第2の実施形態のSPDのグラフ2700と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線2700は、青色LEDのピーク波長2702がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長2704が約550nmで発生し、深赤色LEDのピーク波長2706が約660nmで発生することを示している。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=66、及びLPI=139を持つ光を生成する。139のLPIスコアは高く、これは、BSY+Rのスペクトル2700を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
BSY+Rシステムの第3の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、それぞれがBSY蛍光体が被覆された青色LEDと、赤色LEDと、深赤色LEDとの混合物からなることができるLED806及び808の1以上の群を含むことができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光並びに赤色LED及び深赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSYのピーク発光と、約600nm〜約640nmの範囲の赤色LEDのピーク発光と、約640nm〜約670nmの範囲の深赤色LEDのピーク発光とからなる。このスペクトルは、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光の間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDの黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、赤色LEDと深赤色LEDの間の赤色波長範囲に第3のくぼみを含むことができる。光源は、約2700K〜約4000Kの間のCCTを有する場合もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDのピークが分離したために生じ、ピークの分離は、BSY蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、赤色LEDの非常に狭い幅とが組み合わさる結果生じる。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない一般的な青色及び赤色LEDと蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらす。
図28は、すぐ上記で論じたBSY+R+深赤色型のLED光源のSPDのグラフ2800と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線2800は、青色LEDのピーク波長2802がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長2804が約550nmで発生し、赤色LEDのピーク波長2806が約635nmで発生し、深赤色LEDのピーク波長2808が約660nmで発生することを示している。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=73、及びLPI=138を持つ光を生成する。138のLPIスコアは高く、これは、BSY+Rのスペクトル2800を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
さらに、実施形態によっては、ネオジム(Nd)又は他の黄色フィルタを光源に重ねて配置することができ、そのフィルタが黄色光を抑制するように作用して、赤と緑の鮮やかさの知覚をさらに向上させる。それにより、例えば、高いレベルのLPIを保ちつつ、赤色LEDのピーク波長をより短い波長に移動することができる。
BSY+Rシステムの第4の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、BSY蛍光体が被覆された青色LEDと赤色LEDとの混合物からそれぞれがなるLED806及び808の1以上の群を含むことができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光及び赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。また、図8bを参照すると、この実施形態は、BSY+R光エンジンを封入した、酸化ネオジムで含浸されたガラスドーム802を含む。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSYのピーク発光と、約600nm〜約640nmの範囲の赤色LEDのピーク発光とからなる。このスペクトルは、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、また、緑色又は黄緑色蛍光体の発光と赤色LEDの間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、第2のくぼみはNdガラスの追加によって強化されている。光源は、約2700K〜約4000Kの間のCCTを有する場合もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、BSY蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、赤色LEDの非常に狭い幅とが組み合わさった結果、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDのピークが分離するために生じ、それがNdガラスの追加でさらに強化される。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない一般的な青色及び赤色LEDと蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらす。
図29は、Ndガラスドームを含む、すぐ上記で論じた図8bのBSY+R型のLED光源のSPDのグラフ2900と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線2900は、青色LEDのピーク波長2902がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長2904が約550nmで発生し、赤色LEDのピーク波長2906が約635nmで発生することを示している。Ndガラスは、黄緑色蛍光体及び赤色LEDによって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分2910の光を除去する働きをし、その結果、光2900はさらに向上した色の嗜好性を有する。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=64、及びLPI=143を持つ光を生成する。143のLPIスコアは高く、これは、BSY+Rのスペクトル2900を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
BSY+Rシステムの第5の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、BSY蛍光体が被覆された青色LEDと深赤色LEDとの混合物からそれぞれがなるLED806及び808の1以上の群を含むことができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光及び深赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。また、図8bを参照すると、この実施形態は、BSY+R光エンジンを封入した、酸化ネオジムで含浸されたガラスドーム802を含む。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSYのピーク発光と、約640nm〜約670nmの範囲の深赤色LEDのピーク発光とからなる。このスペクトルは、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色又は黄緑色蛍光体と深赤色LEDとの間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、第2のくぼみはNdガラスの追加によって強化されている。光源は、約2700K〜約4000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDのピークが分離したために生じ、ピークの分離は、BSY蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、赤色LEDの非常に狭い幅とが組み合わさる結果生じ、それがNdガラスの追加でさらに強化される。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない一般的な青色及び赤色LEDと蛍光体との組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図30は、Ndガラスドームを含む、すぐ上記で論じた図8bのBSY+R型のLED光源のSPDのグラフ3000と、CCT=2755Kの、Reveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線3000は、青色LEDのピーク波長3002がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長3004が約550nmで発生し、深赤色LEDのピーク波長3006が約660nmで発生することを示している。Ndガラスは、黄緑色蛍光体及び赤色LEDによって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分3010の光を除去する働きをし、その結果、光3000はさらに向上した色の嗜好性を有する。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=51、及びLPI=142を持つ光を生成する。142のLPIスコアは高く、これは、BSY+Rのスペクトル3000を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
BSY+Rシステムの第6の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、BSY蛍光体が被覆された青色LEDと赤色LEDと深赤色LEDとの混合物からそれぞれがなるLED806及び808の1以上の群を含むことができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光並びに赤色LED及び深赤色LEDから発される赤色光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。また、図8bを参照すると、この実施形態は、BSY+R光エンジンを封入した、酸化ネオジムで含浸されたガラスドーム802を含む。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSYのピーク発光と、約600nm〜約640nmの範囲の赤色LEDのピーク発光と、約640nm〜約670nmの範囲の深赤色LEDのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDとの間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、第2のくぼみはNdガラスの追加によって強化され、赤色LEDと深赤色LEDとの間の赤色波長範囲に第3のくぼみを含むことができる。光源は、約2700K〜約4000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色LEDのピークが分離したために生じ、ピークの分離は、BSY蛍光体の、標準的な黄緑色YAG蛍光体と比べて比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、赤色LEDの、標準的な赤色蛍光体の幅と比べて非常に狭い幅とが組み合わさる結果生じ、それがNdガラスの追加でさらに強化される。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない一般的な青色及び赤色LEDと蛍光体との組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図31は、Ndガラスドームを含む、すぐ上記で論じた図8bのBSY+R型のLED光源SPDのグラフ3100と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線3100は、青色LEDのピーク波長3102がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長3104が約550nmで発生し、赤色LEDのピーク波長3106が約635nmで発生し、深赤色LEDのピーク波長3108が約660nmで発生することを示している。Ndガラスは、黄緑色蛍光体及び赤色LEDによって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分3110の光を除去する働きをし、その結果光3100はさらに向上した色の嗜好性を持つ。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=59、及びLPI=144を持つ光を生成する。144のLPIスコアは高く、これは、BSY+Rのスペクトル3100を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
以下に、向上したレベルのLPIをもたらす新規の蛍光体を利用したLED光源スペクトルの追加的な実施形態を提示し、先に述べたように、そのような光源は、自然の物体の色を強調し、そのため、例えば食品、木、植物、肌、衣服などの物がより魅力的に見える。一般に、大半の観察者は、そのような照明下にある大半の物体の見え方を好む。人は、向上した色の飽和及び/又はコントラストを持つ白色光をもたらす光源に対して好ましい反応を示し、そのような白色光は、スペクトルの黄色を抑制若しくは除去する、/又はスペクトルの赤色及び緑色部分を強化する、又はその両方によって実現することができる。黄色の抑制又は赤色及び緑色の強化は従来、Ndガラスフィルタ、又はNd若しくはジジム若しくは黄色光を選択的に吸収する他の希土類の何らかの他の実施形態を含有するフィルタを追加することによって実現されるか、或いは黄色を選択的に吸収するガラス上の何らかの他のドーパント若しくは被膜、或いは、反射鏡や拡散器やレンズなどのランプや照明システムの光学的に能動的な部品に任意の黄色吸収体を付加することによって実現され、能動的な部品は、ガラス、若しくはポリマ、若しくは金属、又は黄色吸収体に対応できる他の材料である。或いは、黄緑色蛍光体からの発光と赤色LEDからの発光の重なりを最小にして相対的に最小の強度を黄色に与えられるように、波長域が比較的広い赤色蛍光体を使用する代わりに、狭いスペクトル幅を持つ別個の赤色LEDを使用することによって実現され、スペクトルの緑色部分と赤色部分とに別々の発光ピークがあるようにする。
上記で説明したように、黄色発光の十分な抑制は、赤色蛍光体と組み合わせて、適度に波長域が狭い青シフト緑色蛍光体を使用することで得られることが明らかになっており、これは、特に赤色蛍光体も適度に波長域が狭く、好ましいピーク波長を有する場合にそうである。また、黄色発光を抑制し、赤色と緑色のピーク波長を分離すると、Ndガラスを用いる従来の技術と比べて、より好ましい赤と緑のコントラスト、全体的な色の好ましさ、及び鮮明な白色の見えが得られ、Ndガラスを使用する技術よりも高い可能性のある有効性が得られることが判明した。緑色及び赤色蛍光体のFWHM及びピーク波長はそれぞれ最小値と最大値を持ち、最適なLPI値をもたらす理想値が特定された。また、FWHM及びピーク波長の好ましい範囲内で発光を提供する市販の緑色及び赤色蛍光体が存在する。
一般に、そのような光源は、1以上の青色又は紫色LED(例えばロイヤルブルーInGaN LED)と蛍光体の組合せを利用し、蛍光体は、名目上緑色又は黄色の蛍光体(例えばYAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色蛍光体)及び/又は名目上赤色の蛍光体(例えば赤色窒化物蛍光体、若しくは、赤色硫化物蛍光体、若しくは類似の赤色蛍光体)からなる。緑色蛍光体及び赤色蛍光体はどちらも青色又は紫色LEDの発光で励起され、2つを組み合わせて、同じLEDポンプを共有する単一の混合蛍光体にすることも、或いは緑色蛍光体と赤色蛍光体を別々の青色又は紫色LEDポンプに置くこともできる。青色又は紫色LED、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体からの発光が組み合わさると、黒体曲線の近傍又は下方に色度点を持つ、人間の眼にほぼ白色として見える光をもたらし、約2700K〜約3200Kの色温度範囲、すなわち暖白色の光を生成する。
実施形態によっては、緑色蛍光体は標準的な高効率蛍光体よりも低いピーク波長(例えば約500nm〜約540nm)を持ち、青シフト黄色(BSY)に対して青シフト緑(BSG)又は他の呼称で表現される場合がある。赤色蛍光体は、様々に異なる範囲のFWHMを有することができ、60nmより大きいFWHMの発光の場合は広波長域の赤(BR(broad red))、60nm未満のFWHMの発光の場合は狭波長域の赤(NR(narrow red))と表現される。向上した色の飽和及び色の嗜好性を示す従来の光源の中には、約10nm〜約20nmの狭いFWHMを持つ赤色LEDを使用してスペクトルへの赤色の寄与を提供し、それにより赤色LEDのピーク波長を選択して、色の嗜好性と有効性との間で好ましい最適化を提供するものがある。緑色蛍光体を備える青色又は紫色LEDを使用するのと同時に別個の赤色LEDを使用することの不都合点の一つは、青色LEDへの駆動電流とは別に、別の電流経路又は赤色LEDへの駆動電流を調整する何らかの他の手段を使用する必要があることである。これは、赤色LEDと青色LEDでは温度に対する反応が異なるためである。
上記の実験計画法(DOE)で得られた結果は、蛍光体を利用するシステム(例えばBSG+BR及びBSG+NR)にも適用することができる。一般に、BR蛍光体からの発光は、通例、約60nm〜約100nmのFWHM範囲にあり、NR蛍光体からの発光は、通例、約20nm〜約60nmのFWHM範囲にある。FWHM値をそれらの目標値に制約することにより、BSG+BRシステム及びBSG+NRシステムで生じるLPI値のモデルが得られる。図19、図20、及び図21は、BSG+BR及びBSG+NRシステムで、緑色のピーク波長、緑色のFWHM、赤色のピーク波長、赤色のFWHM、及びDuvレベルがLPIに与える影響を説明する助けとなり、等高線図「a」〜「f」はBSG+BRシステムに該当し、等高線図「d」〜「i」はBSG+NRシステムに該当する。
BSG+BRシステムにおけるBSG成分の影響を、図19、図20、及び図21の等高線図「a」〜「f」で理解することができる。等高線図「d」〜「f」に見られる中間レベルの赤色FWHMの場合、緑色のFWHMを増すと、赤色成分と緑色成分との区別を維持するために、最適な緑色のピーク波長と最適な赤色のピーク波長がより高くなる。緑色のFWHMを増すと、達成可能なLPI値もより高くなる。例えば、図21の等高線図「d」〜「f」で理解できるように、システムは、100に近い緑色FWHMではLPI=140しか達成することができない。等高線図「a」〜「c」に見られる赤色FWHM=100nmを持つ広波長域の赤色成分では、緑色のFWHMを高いレベルに増すと、赤色成分と緑色成分との区別が広い重なりの中で一部失われるため、達成可能な最大LPIが低下する。
BSG+BRシステムにおけるBR成分の影響も、図19、図20、及び図21の等高線図「a」〜「f」で理解することができる。中間のFWHMレベル「d」〜「f」では、LPI値は赤色のピーク波長の影響をより受けやすく、これは、上下方向で等高線が密集していることで分かり、特に620nm以下の赤色のピーク波長でそうである。例えば図21(f)に見られるように、赤色のピーク波長を590nmから620nmに増すと、LPIを約70から120に増加させることができる。620nmを超えると、LPIは赤色のピーク波長にそれほど影響されなくなる。一般には、赤色のFWHMが増大すると、赤色成分と緑色成分との分離を維持するために、最適な赤色のピーク波長も増大する。
BSG+BRシステムで高いLPI値を達成するために、ピーク波長とFWHM特性は入念に選択すべきである。120より大きいLPI値、及び、黒体に近い、すなわちDuv=0.000に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約530nm〜約560の範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、BR成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約640nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために緑色の波長をより狭くする必要がある。120より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、BR成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約620nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために緑色の波長をより狭くする必要がある。120より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約570nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、BR成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約610nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために緑色の波長をより狭くする必要がある。130より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約530nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、BR成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約640nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために緑色の波長をより狭くする必要がある。130より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、BR成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約620nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために緑色の波長をより狭くする必要がある。140より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約525nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、BR成分は、約60nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約640nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために緑色の波長をより狭くする必要がある。
同様に、BSG+NRシステムにおけるBSG成分の影響を、図19、図20、及び図21の等高線図「d」〜「i」で理解することができる。一般に、より幅が広い緑色成分では、最適な緑色ピーク波長がより高くなる。また、より高いFWHMを持つ緑色成分ほど、達成可能なLPI値がより高くなり、所与の等高線内の最適な領域がより大きくなる。例えば、図21の等高線図「g」〜「i」に見られるように、LPI=140の等高線内の領域は、特に左右方向で、等高線図「g」に示す20nmの緑色のFWHMから、等高線図「i」に示す100nmの緑色のFWHMへと大幅に増大する。これにより、LPI値は緑色のピーク波長にそれほど影響されないため、より大きいFWHMの緑色成分を使用すると、設計により高い安定性がもたらされる。等高線図「d」〜「f」に見られる中間レベルの赤色FWHMでは、緑色のFWHMを増大させると、赤色成分と緑色成分との区別を維持するために、最適な赤色のピーク波長がより深い赤にシフトする。
BSG+NRシステムにおけるNR成分の影響も、図19、図20、及び図21の等高線図「d」〜「i」で理解することができる。一般に、LPI値は赤色のピーク波長に大きく影響される。これは、上下方向で等高線が密集していることで分かり、特に620nm以下の赤色のピーク波長でそうである。例えば、図21(i)に見られるように、赤色のピーク波長を590nmから620nmに増すと、LPIを60から130に増加させることができる。620nmを超えると、LPIは、赤色のピーク波長にそれほど影響されなくなる。一般には、赤色のFWHMが増大すると、赤色成分と緑色成分との分離を維持するために、最適な赤色のピーク波長も増大する。
BSG+NRシステムで高いLPI値を達成するために、ピーク波長とFWHM特性は入念に選択すべきである。120より大きいLPI値、及び、黒体に近い、すなわちDuv=0.000に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、NR成分は、約20nm〜約60nmの範囲のFWHM、及び約620nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために、より深い赤色のピーク波長が必要となる。120より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約525nm〜約570nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、NR成分は、約20nm〜約60nmの範囲のFWHM、及び約615nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために、より深い赤色のピーク波長が必要となる。120より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約580nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、NR成分は、約20nm〜約60nmの範囲のFWHM、及び約610nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために、より深い赤色のピーク波長が必要となる。130より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、NR成分は、約20nm〜約60nmの範囲のFWHM、及び約620nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために、より深い赤色のピーク波長が必要となる。130より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約570nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、NR成分は、約20nm〜約60nmの範囲のFWHM、及び約615nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために、より深い赤色のピーク波長が必要となる。140より大きいLPI値、及び、「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSG成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約560nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、一方、NR成分は、約20nm〜約60nmの範囲のFWHM、及び約620nm〜約680nmの範囲のピーク波長を有するべきであり、赤色の波長がより広いほど、赤色成分と緑色成分との間のくぼみを維持するために、より深い赤色のピーク波長が必要となる。
蛍光体を利用したLEDシステムの一実施形態では、図8bに示すLED光源850は、LED806及び808の1以上の群を含むことができ、LED806及び808はそれぞれ、BSG型の緑色蛍光体(例えば、YAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色蛍光体を使用する青シフト緑)で被覆された青色LED、及び/又はBR型の赤色蛍光体(例えば、赤色窒化物蛍光体、若しくは赤色硫化物蛍光体、若しくは類似の赤色蛍光体を使用する広波長域の赤色)の混合物からなることができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約560nmの範囲のBSGのピーク発光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる、60nmより大きいFWHMを持つ、約610nm〜約680nmの範囲のBRのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色蛍光体の発光と赤色蛍光体の発光との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができる。光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色蛍光体と赤色蛍光体のピークが分離するために生じ、ピークの分離は、BSG蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、標準的な赤色蛍光体と比べて深い(すなわちより赤い)BR蛍光体のピーク波長とが組み合わさる結果生じる。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない標準的な黄緑色蛍光体と赤色蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図32は、すぐ上記で論じたBSG+BR型のLED光源のSPDのグラフ3200と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。グラフ3200は、青色LEDのピーク波長3202がおよそ450nmで生じ、緑色蛍光体のピーク波長3204が約530nmで生じ、赤色蛍光体のピーク波長3206が約650nmで生じ、約80nmのFWHMを持つことを示している。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=66、及びLPI=139を持つ光を生成する。139のLPIスコアは高く、これは、BSG+BRのスペクトル3200を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
蛍光体を利用したLEDシステムの他の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、LED806及び808の1以上の群を含むことができ、LED806及び808はそれぞれ、BSG型の緑色蛍光体(例えば、YAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色蛍光体を使用する青シフト緑)で被覆された青色LED、及び/又はNR型の赤色蛍光体(例えば、赤色窒化物蛍光体、若しくは赤色硫化物蛍光体、若しくは類似の赤色蛍光体を使用する狭波長域の赤色)の混合物からなることができ、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約560nmの範囲のBSGのピーク発光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる、60nm未満のFWHMを持つ、約610nm〜約680nmの範囲のNRのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色蛍光体の発光と赤色蛍光体の発光との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができる。この光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色蛍光体と赤色蛍光体のピークが分離するために生じ、ピークの分離は、BSG蛍光体の、標準的な黄緑色YAG蛍光体と比べて比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、NR蛍光体の、標準的な赤色蛍光体と比べて比較的狭い幅及びより深いピーク波長とが組み合わさる結果生じる。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない標準的な黄緑色蛍光体と赤色蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図33は、すぐ上記で論じたBSG+NR型のLED光源のSPDのグラフ3300と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線3300は、青色LEDのピーク波長3302がおよそ450nmで生じ、緑色蛍光体のピーク波長3304が約540nmで生じ、赤色蛍光体のピーク波長3306が約640nmで生じ、約50nmのFWHMを持つことを示している。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=63、及びLPI=143を持つ光を生成する。143のLPIスコアは高く、これは、BSG+NRのスペクトル3300を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
狭波長域赤色蛍光体の注目に値する一例は、マンガンをドープしたフルオロケイ酸カリウム(PFS)である。PFSは、狭波長域の赤色輝線発光蛍光体として振る舞い、約631nmのピーク波長と、非常に狭い輝線を持つ。図34は、波長の関数としてPFSの発光を示す。標準的な赤色蛍光体よりもはるかに狭い発光スペクトルでは、PFSは、色特性及びスペクトルの有効性の点で狭波長域の赤色LEDと同じように振る舞う。それにより、PFSと、青シフト黄色(BSY)蛍光体などのより幅が広い範囲の緑色蛍光体及び/又は黄緑色蛍光体との組合せを使用して、向上したレベルの色の嗜好性を実現することができる。
PFSシステムに適用されるLPI指標にスペクトル成分の選択が与える影響を説明するために、赤色発光成分を図34のPFS蛍光体の成分のように固定して、上記と同様の実験計画法(DOE)を行った。それにより、LPIと標準的な観察者の色嗜好反応を最大にし、PFS蛍光体を利用する将来の照明製品を設計する際の指針となる、最適なスペクトル特徴を特定することができる。先と同様に、青色発光成分は450nmをピークとする青色LEDの成分である。この波長は、青色LEDの母集団を代表するものとして選択したが、異なる青色発光特性を使用して同様の研究を行うことができるため、システムの制約とは解釈すべきでない。図14に、波長の関数として青色の発光を示す。緑色成分は、先と同様に、これに限定されないがLEDの発光と蛍光体の発光両方の近似として、ガウス関数を使用してモデル化する。緑色成分のピーク波長は、10nm刻みで520nmから560nmまで変化できるようにし、一方FWHMは、10nm刻みで20nmから100nmまで変化させる。図15は、使用した45個の(5つのピーク×9つのFWHM)のうちFWHMが異なる5つの可能な緑色成分の選択を示す。赤色発光成分は、上記のように、PFS蛍光体の成分に固定する。選択したパラメータで各成分の形状を固定して、選択した色度点になるように、青色、緑色、及び赤色成分の相対的な振幅を調整した。DOEは2つの色度点について行い、1つは黒体軌跡(Duv=0.000)上の2700Kにあり、1つは「白色線」(Duv=−0.010)近傍の2700Kにあり、その結果計90個のスペクトルが得られた。スペクトルごとにLPI値を計算し、その傾向とトレードオフを分析した。
緑色のピーク波長、緑色のFWHM、及びDuvレベルがLPIに及ぼす影響を説明するために、一連の等高線図「a」〜「c」を図35に示す。それぞれの等高線図は、緑色のFWHM対緑色のピーク波長について10の刻みでLPIの等高線を示す。図中、Duvは、左右方向に−0.010から−0.005に、そして0.000へと変化する。先と同様に、色度点すなわちDuvがLPIに与える影響を説明するためにこの3つのDuvレベルを選択したが、これはLPIの適用の制約とは解釈すべきでない。同様の等高線図を、黒体線から「白色線」までのDuvレベルの連続体について作成することができ、同様の傾向が実現される。
図35の3つの図を比較することにより、Duvの影響を容易に理解することができる。等高線の全体的な形状は変わらないが、LPIの等高線の値は、Duv=0.000(等高線図「c」)から、Duv=−0.005(等高線図「b」)に、そしてDuv=−0.010(等高線図「a」)へと増大する。Duv=0.000からDuv=−0.010になることで、LPIの数式の白色度成分は0から1に増大し、その結果、数式(7)に基づくとLPIが19ポイント増大する。一般に、各等高線図でLPIを最大にするための最適値には、緑色ピーク波長のごくわずかな低下(約5nm)が生じる。
BSY+PFSシステムにおけるBSY成分の影響も図35で理解することができる。一般に、緑色成分のFWHMはLPI値にほとんど影響せず、これはLPIの等高線が上下にわたる性質から理解することができる。このシステムでは、LPI値は緑色成分のFWHMにはそれほど影響されず、より高い設計の安定性につながる。
高いLPI値を達成するために、BSY特性は入念に選択すべきである。120より大きいLPI値、及び、黒体に近い、すなわちDuv=0.000に近い色度点を得るには、BSY成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約550nmの範囲のピーク波長を有するべきである。120より大きいLPI値、及び、黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSY成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約525nm〜約555nmの範囲のピーク波長を有するべきである。120より大きいLPI値、及び「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSY成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約520nm〜約570nmの範囲のピーク波長を有するべきである。130より大きいLPI値、及び黒体と「白色線」との中間点に近い、すなわちDuv=−0.005に近い色度点を得るには、BSY成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約535nm〜約550nmの範囲のピーク波長を有するべきである。130より大きいLPI値、及び「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSY成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約525nm〜約555nmの範囲のピーク波長を有するべきである。140より大きいLPI値、及び「白色線」に近い、すなわちDuv=−0.010に近い色度点を得るには、BSY成分は、約20nm〜約100nmの範囲のFWHM、及び約530nm〜約545nmの範囲のピーク波長を有するべきである。BSY+PFSシステムに達成可能な最大LPI値は145前後である。これは、Duv=−0.010で、ピークが540nm前後且つFWHMが60nm前後の緑色成分3604で最も容易に達成される。そのような選択の結果得られるスペクトル3600を図36に示す。
蛍光体を利用したLEDシステムの別の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、LED806及び808の1以上の群を含むことができ、LED806及び808はそれぞれ、BSG若しくはBSY型の緑色又は黄緑色蛍光体(例えば、YAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色又は黄緑色蛍光体を使用する、青シフト緑色又は青シフト黄色)で被覆された青色LED、及び/或いはNR型の赤色蛍光体(例えばPFS若しくは類似の赤色蛍光体を使用する狭波長域の赤)の混合物からなり、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSG又はBSYのピーク発光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる、30nm未満のFWHMを持つ、約600nm〜約640nmの範囲のNRのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色又は黄緑色蛍光体の発光と赤色蛍光体の発光との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができる。光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色蛍光体のピークが分離するために生じ、ピークの分離は、BSG又はBSY蛍光体の比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、NR蛍光体の比較的狭い幅とが組み合わさる結果生じる。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない標準的な黄緑色蛍光体と赤色蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図37は、すぐ上記で論じた図8bに係るBSY+PFS型のLED光源のSPDのグラフ3700と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線3700は、青色LEDのピーク波長3702がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長3704が約550nmで発生し、赤色蛍光体のピーク波長3706が約631nmで発生することを示している。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=79、及びLPI=135を持つ光を生成する。135のLPIスコアは高く、これは、BSY+PFSのスペクトル3700を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
さらに、実施形態によっては、ネオジム(Nd)ガラスドームをLED光エンジンを覆うように配置し、Ndガラスドームが黄色光を抑制する働きをして、赤と緑の鮮やかさの知覚をさらに向上させる。上記の実施形態は、Ndフィルタを使用せずに高いLPIを達成できることを実証するが、Ndを使用することで、Ndによる吸収なしでは高いLPI値を達成することができない他の利用可能な蛍光体材料を選択できるようになり得る。それにより、例えば、赤色蛍光体のピーク波長をより短い波長に移動する、又は赤色蛍光体のFWHMを増大させることができる。
蛍光体を利用したLEDシステムのさらに別の実施形態では、図8bに示すLED光源850はLED806及び808の1以上の群を含むことができ、LED806及び808はそれぞれ、BSG型の緑色蛍光体(例えばYAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色蛍光体を使用する青シフト緑)で被覆された青色LED、及び/又はBR型の赤色蛍光体(例えば赤色窒化物蛍光体、若しくは赤色硫化物蛍光体、若しくは類似の赤色蛍光体を使用することが可能な広波長域の赤)の混合物からなり、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。また、図8bを参照すると、この実施形態は、BSG+BR光エンジンを封入した、酸化ネオジムで含浸されたガラスドーム802を含む。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約560nmの範囲のBSGのピーク発光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる、60nmより大きいFWHMを持つ、約610nm〜約680nmの範囲のBRのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色蛍光体の発光と赤色蛍光体の発光との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、第2のくぼみはNdガラスの追加によって強化される。光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色蛍光体と赤色蛍光体のピークが分離するために生じ、ピークの分離は、BSG蛍光体の、標準的な黄緑色YAG蛍光体と比べて比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、BR蛍光体の、標準的な赤色蛍光体と比べて深いピーク波長とが組み合わさる結果生じ、それがNdガラスの追加でさらに強化される。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない標準的な黄緑色蛍光体と赤色蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図38は、Ndガラスドームを含む、すぐ上記で論じたBSG+BR型のLED光源のSPDのグラフ3800と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線3800は、青色LEDのピーク波長3802がおよそ450nmで発生し、緑色蛍光体のピーク波長3804が約530nmで発生し、赤色蛍光体のピーク波長3806が約650nmで発生し、約80nmのFWHMを持つことを示している。Ndガラスは、黄緑色蛍光体及び赤色LEDによって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分3810の光を除去する働きをし、その結果光3800はさらに向上した色の嗜好性を持つ。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=51、及びLPI=142を持つ光を生成する。142のLPIスコアは高く、これは、BSG+BRのスペクトル3800を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
蛍光体を利用するLEDシステムの実施形態によっては、図8bに示すLED光源850はLED806及び808の1以上の群を含むことができ、LED806及び808はそれぞれ、BSG型の緑色蛍光体(例えばYAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色蛍光体を使用する青シフト緑)で被覆された青色LED、及び/又はNR型の赤色蛍光体(例えば赤色窒化物蛍光体、若しくは赤色硫化物蛍光体、若しくは類似の赤色蛍光体を使用する狭波長域の赤)の混合物からなり、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。また、図8bを参照すると、この実施形態は、BSG+NR光エンジンを封入した、酸化ネオジムで含浸されたガラスドーム802を含む。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約560nmの範囲のBSGのピーク発光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる、60nm未満のFWHMを持つ、約610nm〜約680nmの範囲のNRのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色蛍光体の発光と赤色蛍光体の発光との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、第2のくぼみはNdガラスの追加によって強化されている。光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色蛍光体と赤色蛍光体のピークが分離するために生じ、ピークの分離は、BSG蛍光体の、標準的な黄緑色YAG蛍光体と比べて比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、NR蛍光体の、標準的な赤色蛍光体と比べて比較的狭い幅及び深いピーク波長とが組み合わさる結果生じ、それがNdガラスの追加でさらに強化される。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない標準的な黄緑色蛍光体と赤色蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図39は、Ndガラスドームを含む、すぐ上記で論じた図8bに係るBSG+NR型のLED光源のSPDのグラフ3900と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線3900は、青色LEDのピーク波長3902がおよそ450nmで発生し、緑色蛍光体のピーク波長3904が約540nmで発生し、赤色蛍光体のピーク波長3906が約640nmで発生し、約50nmのFWHMを持つことを示している。Ndガラスは、黄緑色蛍光体及び赤色LEDによって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分3910の光を除去する働きをし、その結果光3900はさらに向上した色の嗜好性を持つ。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=52、及びLPI=144を持つ光を生成する。144のLPIスコアは高く、これは、BSG+NRのスペクトル3900を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
蛍光体を利用したLEDシステムの別の実施形態では、図8bに示すLED光源850は、LED806及び808の1以上の群を含むことができ、LED806及び808はそれぞれ、BSG若しくはBSY型の緑色又は黄緑色蛍光体(例えばYAG、若しくは緑色アルミン酸蛍光体、若しくは類似の緑色又は黄緑色蛍光体を使用する、青シフト緑又は青シフト黄色)で被覆された青色LED、及び/或いはNR型の赤色蛍光体(例えばPFS若しくは類似の赤色蛍光体を使用する狭波長域の赤)の混合物からなり、青色LEDで生成される青色光のうち蛍光体材料で吸収されない部分が、蛍光体材料から発される光と組み合わさって、人間の眼にほぼ白色に見える光をもたらす。また、図8bを参照すると、この実施形態は、BSG+NR又はBSY+NR光エンジンを封入した、酸化ネオジムで含浸されたガラスドーム802を含む。この混合光スペクトルは、約400nm〜約460nmの範囲の青色LEDのピーク発光と、LEDからの青色発光による緑色又は黄緑色蛍光体の励起で生じる約500nm〜約580nmの範囲のBSG又はBSYのピーク発光と、LEDからの青色発光による赤色蛍光体の励起で生じる、30nm未満のFWHMを持つ、約600nm〜約640nmの範囲のNRのピーク発光とからなる。このスペクトルも黒体スペクトルに似るが、青色LEDの発光と緑色又は黄緑色蛍光体の発光との間の波長範囲にくぼみを含むことができ、緑色又は黄緑色蛍光体の発光と赤色蛍光体の発光との間の黄色波長範囲に第2のくぼみを含むことができ、第2のくぼみはNdガラスの追加で強化されている。光源は、約2700K〜約6000Kの間のCCTを有する可能性もあり、又はより高いCCT、恐らくは約10,000K以上の高さのCCT、若しくはより低いCCT、恐らくは約1800K以下の低さのCCTを有する可能性がある。色スペクトルの黄色部分における発光の低下は、緑色又は黄緑色蛍光体と赤色蛍光体のピークが分離するために生じ、ピークの分離は、BSG又はBSY蛍光体の、標準的な黄緑色YAG蛍光体と比べて比較的狭い幅及び比較的短いピーク波長と、NR蛍光体の、標準的な赤色蛍光体と比べて比較的狭い幅とが組み合わさる結果生じ、それがNdガラスの追加でさらに強化される。黄色におけるスペクトルのくぼみは、十分に深いと、黄色にくぼみを生じさせない標準的な黄緑色蛍光体と赤色蛍光体の組合せを用いる同じ光源から発される光と比べて通例人間の観察者に好まれる、向上した色の嗜好性、又は色飽和、又は色コントラスト性を持つ光源をもたらすことができる。
図40は、Ndガラスドームを含む、すぐ上記で論じたBSY+PFS型のLED光源のSPDのグラフ4000と、CCT=2755KのReveal(登録商標)型の白熱光源のSPDのグラフ704とを含む。曲線4000は、青色LEDのピーク波長4002がおよそ450nmで発生し、黄緑色蛍光体のピーク波長4004が約550nmで発生し、赤色蛍光体のピーク波長4006が約631nmで発生することを示している。Ndガラスは、黄緑色蛍光体及び赤色LEDによって生じている可能性のある色スペクトルの黄色部分4010の光を除去する働きをし、その結果光4000はさらに向上した色の嗜好性を持つ。このスペクトルは、CCT=2700K、CRI=68、及びLPI=142を持つ光を生成する。142のLPIスコアは高く、これは、BSY+PFSのスペクトル4000を利用すると、何らかの従来技術の光エンジンを使用する場合よりも、人間の観察者がより飽和度の高い色とより好ましい見え方を知覚することを意味する。
添付の特許請求の範囲で使用される場合、「複合光源」は「照明装置」と同義に解釈することができる。添付の特許請求の範囲で使用される場合、「光源」は、通例、赤色LEDや赤色光を発する蛍光体などの個々の発色素子を意味することができる。添付の特許請求の範囲で使用される場合、「ダウンコンバータ」は、蛍光体及び/若しくは量子ドット、又は他の類似の発光材料を意味することができる。
上記の説明及び/又は添付図面は、本明細書で参照されるどのプロセスについても、ステップの固定された順序又は順番を示唆しないことを理解されたい。どのプロセスも、これに限定されないが、順次行うように示されたステップを同時に行うことを含め、実施可能な順序で行うことができる。
本発明について具体的な例示実施形態との関係で説明したが、添付の特許請求の範囲に述べられる本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、当業者に明らかである様々な変更、置き換え、及び改変を、開示の実施形態に加えることが可能であることを理解されたい。

Claims (105)

  1. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色光源と、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色光源と
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  2. 125以上のLPIを有する、請求項1記載の複合光源。
  3. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色光源が約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色光源が約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項2記載の複合光源。
  4. 135以上のLPIを有する、請求項3記載の複合光源。
  5. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色光源が約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色光源が約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項4記載の複合光源。
  6. 145以上のLPIを有する、請求項5記載の複合光源。
  7. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色光源、及び1以上の赤色光源の1以上が、固体光源又は蛍光体を含む、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の複合光源。
  8. 固体光源が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項7記載の複合光源。
  9. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の複合光源。
  10. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色光源、及び1以上の赤色光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の複合光源。
  11. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色固体光源と、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色固体光源と
    備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  12. 125以上のLPIを有する、請求項11記載の複合光源。
  13. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色光源が約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項12記載の複合光源。
  14. 135以上のLPIを有する、請求項13記載の複合光源。
  15. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項14記載の複合光源。
  16. 145以上のLPIを有する、請求項15記載の複合光源。
  17. 1以上の緑色又は黄緑色固体光源及び1以上の赤色固体光源の1以上が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項11乃至請求項16のいずれか1項記載の複合光源。
  18. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項11乃至請求項17のいずれか1項記載の複合光源。
  19. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色固体光源、及び1以上の赤色固体光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項11乃至請求項18のいずれか1項記載の複合光源。
  20. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有し、55nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ1以上の緑色又は黄緑色固体光源と、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満のFWHMを持つ1以上の赤色固体光源と
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  21. 125以上のLPIを有する、請求項20記載の複合光源。
  22. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項21記載の複合光源。
  23. 135以上のLPIを有する、請求項22記載の複合光源。
  24. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項23記載の複合光源。
  25. 145以上のLPIを有する、請求項24記載の複合光源。
  26. 1以上の緑色又は黄緑色固体光源及び1以上の赤色固体光源の1以上が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項20乃至請求項25のいずれか1項記載の複合光源。
  27. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項20乃至請求項26のいずれか1項記載の複合光源。
  28. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色固体光源、及び1以上の赤色固体光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに含み、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項20乃至請求項27のいずれか1項記載の複合光源。
  29. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色固体光源と、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色ダウンコンバータとを備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  30. 125以上のLPIを有する、請求項29記載の複合光源。
  31. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項30記載の複合光源。
  32. 135以上のLPIを有する、請求項31記載の複合光源。
  33. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項32記載の複合光源。
  34. 145以上のLPIを有する、請求項33記載の複合光源。
  35. 1以上の緑色又は黄緑色固体光源が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項29記載の複合光源。
  36. 1以上の赤色ダウンコンバータが、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項29記載の複合光源。
  37. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項29記載の複合光源。
  38. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色固体光源、及び1以上の赤色ダウンコンバータに重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項29記載の複合光源。
  39. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色固体光源と、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ1以上の赤色ダウンコンバータと
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  40. 125以上のLPIを有する、請求項39記載の複合光源。
  41. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項40記載の複合光源。
  42. 135以上のLPIを有する、請求項41記載の複合光源。
  43. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色固体光源が約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項42記載の複合光源。
  44. 145以上のLPIを有する、請求項43記載の複合光源。
  45. 1以上の緑色又は黄緑色固体光源が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項39記載の複合光源。
  46. 1以上の赤色ダウンコンバータが、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項39記載の複合光源。
  47. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項39記載の複合光源。
  48. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色固体光源、及び1以上の赤色ダウンコンバータに重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項39記載の複合光源。
  49. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色固体光源と
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  50. 125以上のLPIを有する、請求項49記載の複合光源。
  51. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項50記載の複合光源。
  52. 135以上のLPIを有する、請求項51記載の複合光源。
  53. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項52記載の複合光源。
  54. 145以上のLPIを有する、請求項53記載の複合光源。
  55. 1以上の赤色固体光源が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項49記載の複合光源。
  56. 1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項49記載の複合光源。
  57. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項49記載の複合光源。
  58. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ、及び1以上の赤色固体光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項49記載の複合光源。
  59. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ1以上の赤色固体光源と
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  60. 125以上のLPIを有する、請求項59記載の複合光源。
  61. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項60記載の複合光源。
  62. 135以上のLPIを有する、請求項61記載の複合光源。
  63. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項62記載の複合光源。
  64. 145以上のLPIを有する、請求項63記載の複合光源。
  65. 1以上の赤色固体光源が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項59記載の複合光源。
  66. 1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項59記載の複合光源。
  67. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項59記載の複合光源。
  68. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ、及び1以上の赤色固体光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項59記載の複合光源。
  69. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ1以上の赤色固体光源と、
    約630nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の深赤色光源と
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  70. 125以上のLPIを有する、請求項69記載の複合光源。
  71. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項70記載の複合光源。
  72. 135以上のLPIを有する、請求項71記載の複合光源。
  73. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色固体光源が約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項72記載の複合光源。
  74. 145以上のLPIを有する、請求項73記載の複合光源。
  75. 1以上の赤色固体光源が、半導体発光ダイオード(LED)光源、有機発光ダイオード(OLED)光源、及びポリマ発光ダイオード光源の1以上を含む、請求項69記載の複合光源。
  76. 1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項69記載の複合光源。
  77. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項69記載の複合光源。
  78. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ、1以上の赤色固体光源、及び1以上の深赤色光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項69記載の複合光源。
  79. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の赤色ダウンコンバータと
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  80. 125以上のLPIを有する、請求項79記載の複合光源。
  81. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項80記載の複合光源。
  82. 135以上のLPIを有する、請求項81記載の複合光源。
  83. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項82記載の複合光源。
  84. 145以上のLPIを有する、請求項83記載の複合光源。
  85. 1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ及び1以上の赤色ダウンコンバータの1以上が、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項79記載の複合光源。
  86. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項79記載の複合光源。
  87. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ、及び1以上の赤色ダウンコンバータに重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項79記載の複合光源。
  88. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ1以上の赤色ダウンコンバータと
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  89. 125以上のLPIを有する、請求項88記載の複合光源。
  90. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項89記載の複合光源。
  91. 135以上のLPIを有する、請求項90記載の複合光源。
  92. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項91記載の複合光源。
  93. 145以上のLPIを有する、請求項92記載の複合光源。
  94. 1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ及び1以上の赤色ダウンコンバータの1以上が、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項88記載の複合光源。
  95. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項88記載の複合光源。
  96. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ、及び1以上の赤色ダウンコンバータに重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項88記載の複合光源。
  97. 約400nm〜約460nmの範囲にピーク波長を有する1以上の青色光源と、
    約500nm〜約580nmの範囲にピーク波長を有する1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータと、
    約600nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有し、35nm未満の半値全幅(FWHM)を持つ1以上の赤色ダウンコンバータと、
    約630nm〜約680nmの範囲にピーク波長を有する1以上の深赤色光源と
    を備える複合光源であって、
    120以上の照明嗜好指数(LPI)を有する複合光源。
  98. 125以上のLPIを有する、請求項97記載の複合光源。
  99. 130以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約510nm〜約570nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約610nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項98記載の複合光源。
  100. 135以上のLPIを有する、請求項99記載の複合光源。
  101. 140以上のLPIを有し、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータが約520nm〜約560nmのピーク波長を有し、1以上の赤色ダウンコンバータが約620nm〜約680nmのピーク波長を有する、請求項100記載の複合光源。
  102. 145以上のLPIを有する、請求項101記載の複合光源。
  103. 1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ及び1以上の赤色ダウンコンバータの1つが、蛍光体ダウンコンバータ及び量子ドットダウンコンバータの1以上を含む、請求項97記載の複合光源。
  104. 約2500ケルビン(K)〜約3200Kの範囲の相関色温度(CCT)を有する、請求項97記載の複合光源。
  105. 1以上の青色光源、1以上の緑色又は黄緑色ダウンコンバータ、1以上の赤色ダウンコンバータ、及び1以上の深赤色光源に重ねて配置されたネオジムフィルタをさらに備え、複合光源から放射された光の大半又はすべてがフィルタを通る、請求項97記載の複合光源。
JP2016540937A 2013-09-09 2014-09-09 色の嗜好性が向上した光源 Active JP6893786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361875403P 2013-09-09 2013-09-09
US61/875,403 2013-09-09
US201461937864P 2014-02-10 2014-02-10
US61/937,864 2014-02-10
PCT/US2014/054868 WO2015035425A1 (en) 2013-09-09 2014-09-09 Enhanced color-preference light sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532276A true JP2016532276A (ja) 2016-10-13
JP6893786B2 JP6893786B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=52629045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540937A Active JP6893786B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-09 色の嗜好性が向上した光源

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10196565B2 (ja)
EP (2) EP3770493B1 (ja)
JP (1) JP6893786B2 (ja)
KR (4) KR102246211B1 (ja)
CN (4) CN105683653B (ja)
AU (3) AU2014315049B2 (ja)
BR (2) BR112017004395B1 (ja)
CA (3) CA2923187C (ja)
MX (3) MX362658B (ja)
PH (2) PH12017500305A1 (ja)
TW (2) TW201610363A (ja)
WO (1) WO2015035425A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036906A (ko) * 2017-07-31 2020-04-07 커런트 라이팅 솔루션즈, 엘엘씨 협대역 녹색 인광체를 갖는 인광체 변환형 백색 발광 다이오드
KR20210095710A (ko) * 2018-12-18 2021-08-02 루미레즈 엘엘씨 시안색 인광체 변환 led 모듈

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196565B2 (en) 2013-09-09 2019-02-05 GE Lighting Solutions, LLC Enhanced color-preference light sources
US10381527B2 (en) * 2014-02-10 2019-08-13 Consumer Lighting, Llc Enhanced color-preference LED light sources using yag, nitride, and PFS phosphors
JP2017502493A (ja) * 2013-10-28 2017-01-19 ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー 向上された蛍光増白及び色彩選好のためのランプ
US9933308B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-03 GE Lighting Solutions, LLC Method for determining spectrally tuned mixed-color LED light engines
JP6727483B2 (ja) 2014-10-08 2020-07-22 コンシューマー ライティング (ユー.エス.),エルエルシー 照明装置のカラーフィルター用材料および光学部品
US9974138B2 (en) 2015-04-21 2018-05-15 GE Lighting Solutions, LLC Multi-channel lamp system and method with mixed spectrum
US10173701B2 (en) * 2015-05-27 2019-01-08 GE Lighting Solutions, LLC Method and system for LED based incandescent replacement module for railway signal
AU2016283968B2 (en) 2015-06-26 2019-07-25 Kenall Manufacturing Company Single-emitter lighting device that outputs a minimum amount of power to produce integrated radiance values sufficient for deactivating pathogens
US10434202B2 (en) 2015-06-26 2019-10-08 Kenall Manufacturing Company Lighting device that deactivates dangerous pathogens while providing visually appealing light
WO2017021087A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Philips Lighting Holding B.V. Crisp white with improved efficiency
US11901492B2 (en) 2015-09-10 2024-02-13 Intematix Corporation High color rendering white light emitting devices and high color rendering photoluminescence compositions
EP3489327A1 (en) * 2015-09-10 2019-05-29 Intematix Corporation Phosphor converted white light emitting devices
WO2017059234A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 GE Lighting Solutions, LLC Led lamp platform
WO2017071954A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Philips Lighting Holding B.V. Improved white lighting device for retail illumination
JP7005494B2 (ja) 2015-12-11 2022-02-04 コンシューマー ライティング (ユー.エス.),エルエルシー 複数のネオジムおよびフッ素化合物を使用した可変カラーフィルタリングを用いるled装置
CN106935696B (zh) 2015-12-29 2019-06-07 通用电气照明解决方案有限公司 用于光过滤的复合材料、发光设备和用于确定复合材料的掺杂浓度或厚度的方法
CN109075161B (zh) * 2016-04-29 2023-02-21 亮锐控股有限公司 高亮度绚白led光源
WO2018008283A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイバー光源、内視鏡および内視鏡システム
CN109845248B (zh) * 2016-10-17 2021-03-30 西铁城电子株式会社 移动设备
CN108024410B (zh) * 2016-11-02 2020-06-02 新谱光科技股份有限公司 全彩led照明灯具的校正方法
WO2018089793A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 Energy Focus, Inc. An led lamp utilizing optical filtering to counteract effects of color anomalous vision
JP6845339B2 (ja) 2017-01-26 2021-03-17 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 黒色の色合いを差別化するためのリッチブラック照明デバイス
US11251343B2 (en) * 2017-02-08 2022-02-15 Current Lighting Solutions, Llc LED design of lower CCT utilizing PFS phosphor
EP3601874B1 (en) 2017-03-28 2020-06-17 Signify Holding B.V. Light source for augmenting color perception for color deficient persons
US10017396B1 (en) 2017-04-28 2018-07-10 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
CN107024340B (zh) * 2017-05-22 2019-01-29 武汉大学 基于颜色样本优化的光照喜好度评价指标构建方法及系统
US10692245B2 (en) * 2017-07-11 2020-06-23 Datacolor Inc. Color identification in images
CN109285953B (zh) * 2017-07-21 2020-10-30 上海和辉光电股份有限公司 一种有机发光显示面板和电子设备
KR102230459B1 (ko) 2017-09-06 2021-03-23 지엘비텍 주식회사 D50, d65 고연색성 표준 led 발광 모듈 및 조명 장치
US10177287B1 (en) 2017-09-19 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Gamut broadened displays with narrow band green phosphors
CN108335271B (zh) * 2018-01-26 2022-03-18 努比亚技术有限公司 一种图像处理的方法、设备及计算机可读存储介质
CN108511581A (zh) * 2018-03-13 2018-09-07 河北利福光电技术有限公司 用于led生鲜灯的组合荧光粉及led生鲜灯与应用
US10529900B2 (en) * 2018-05-05 2020-01-07 Ideal Industries Lighting Llc Solid state lighting device providing spectral power distribution with enhanced perceived brightness
US10174242B1 (en) 2018-05-17 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles
US10236422B1 (en) 2018-05-17 2019-03-19 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
US20200100341A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Eaton Intelligent Power Limited High Color Quality White Light
CN111140773A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 朗德万斯公司 用于半导体灯的多色光引擎
US11202920B2 (en) * 2018-12-07 2021-12-21 Ledvance Llc Luminaire for enhanced color rendition and wellness
EP3709623A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-16 Aptiv Technologies Limited Method for simulating a digital imaging device
US11313671B2 (en) * 2019-05-28 2022-04-26 Mitutoyo Corporation Chromatic confocal range sensing system with enhanced spectrum light source configuration
CN110164856B (zh) * 2019-06-11 2020-12-01 北京宇极芯光光电技术有限公司 一种用于超市鲜肉照明的led发光装置
CN110176449B (zh) * 2019-06-11 2020-12-01 北京宇极芯光光电技术有限公司 一种符合d50标准光源的led发光装置
US11289630B2 (en) 2019-12-20 2022-03-29 Lumileds Llc Tunable lighting system with preferred color rendering
KR102492041B1 (ko) * 2019-12-20 2023-01-26 루미레즈 엘엘씨 바람직한 연색성을 갖는 조정가능한 조명 시스템
CN111486947B (zh) * 2020-04-24 2022-07-08 广州市三信红日照明有限公司 一种基于照度和相关色温的展陈照明光品质评价方法及系统
CN111815618B (zh) * 2020-07-22 2022-04-05 华东交通大学 基于时序特征的稀土元素组分含量动态监测方法及系统
WO2024080464A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 서울반도체주식회사 발광 소자, 발광 패키지 및 이를 포함하는 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120797A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一般照明用放電ランプおよび一般照明用照明器具
JPH1173923A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ランプ
JP2007214603A (ja) * 2000-05-31 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプおよびランプユニット
JP2007258202A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Showa Denko Kk 照明光源
JP2009060069A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ledtech Electronics Corp 高演色性のあるアレイ型発光装置
JP2009292939A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seiko Epson Corp 放射線硬化型インク組成物、記録方法、記録物、インクセット、インクジェット記録用インクカートリッジ、インクジェット記録装置、放射線検知方法、および管理方法
JP2010135277A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光ダイオード及びこれを有するバックライトユニット
WO2013031942A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 三菱化学株式会社 照明方法及び発光装置
WO2013118206A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 Ledランプ用の透光性外郭部材

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557907A (en) * 1995-02-24 1996-09-24 Illinois Tool Works Inc. Transverse zipper system
US7467893B2 (en) * 2000-03-14 2008-12-23 Com-Pac International, Inc. Reclosable plastic bag
US6467956B1 (en) * 2000-04-05 2002-10-22 Reynolds Consumer Products, Inc. Tamper evident package having slider device, and methods
US6807794B2 (en) * 2003-02-11 2004-10-26 Illinois Tool Works Inc. Methods of making a gusset style pouch in a reclosable bag
DE102004018590A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffzusammensetzung für eine Niederdruckentladungslampe mit sehr hoher Farbtemperatur
US20060093242A1 (en) * 2004-07-21 2006-05-04 Anzini David J Reclosable packages for vacuum, pressure and/or liquid containment
US7527585B2 (en) * 2004-07-21 2009-05-05 Illinois Tool Works Inc. Methods of making reclosable packages for vacuum, pressure and/or liquid containment
US7347908B2 (en) * 2004-07-21 2008-03-25 Illinois Tool Works Inc. Leakproof zipper end crush for reclosable bag and related method of manufacture
US20070092167A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Paul Tilman Polymeric Package With Resealable Closure And Valve, And Methods
US7453195B2 (en) 2004-08-02 2008-11-18 Lumination Llc White lamps with enhanced color contrast
US9793247B2 (en) * 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US7497973B2 (en) 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
US7358542B2 (en) 2005-02-02 2008-04-15 Lumination Llc Red emitting phosphor materials for use in LED and LCD applications
US7648649B2 (en) 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
US20080256901A1 (en) * 2005-10-24 2008-10-23 Reynolds Foil Inc, D/B/A Reynolds Consumer Products Company Polymeric package with resealable closure and valve, and methods
US20090129053A1 (en) 2006-01-12 2009-05-21 Luminoso Photoelectric Technology Co. Light-enhanced element
WO2008021335A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Illinois Tool Works Inc. Method of high-temperature treatment of article using vented reclosable package
US20080159663A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Linh Pham Reclosable bags having slider with finger that stops slider at side seal
WO2008103876A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting devices, methods of lighting, light filters and methods of filtering light
US8373338B2 (en) * 2008-10-22 2013-02-12 General Electric Company Enhanced color contrast light source at elevated color temperatures
KR100953680B1 (ko) * 2007-10-19 2010-04-20 주식회사 락앤락 재밀폐가능한 플라스틱 백
US20090129707A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Illinois Tool Works Inc. Reclosable package with zipper and slider in the fin seal
US7655954B2 (en) 2007-12-17 2010-02-02 Ledtech Electronics Corp. Array type light-emitting device with high color rendering index
JP2010093132A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP5359179B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-04 富士通株式会社 光受信機及び光受信方法
US8329060B2 (en) * 2008-10-22 2012-12-11 General Electric Company Blue-green and green phosphors for lighting applications
US8703016B2 (en) * 2008-10-22 2014-04-22 General Electric Company Phosphor materials and related devices
DE602009001097D1 (de) * 2009-03-18 2011-05-26 Baumhueter Extrusion Gmbh Polymerfaser, deren Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung
US20110062468A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor-converted light emitting diode device
US8938860B2 (en) * 2009-10-08 2015-01-27 Illinois Tool Works Inc. Seal apertures through package reclosure
US20110162329A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Flair Flexible Packaging Corporation Bag having both permanent and resealable seals
US20110215348A1 (en) 2010-02-03 2011-09-08 Soraa, Inc. Reflection Mode Package for Optical Devices Using Gallium and Nitrogen Containing Materials
US20110220920A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Brian Thomas Collins Methods of forming warm white light emitting devices having high color rendering index values and related light emitting devices
US8643038B2 (en) * 2010-03-09 2014-02-04 Cree, Inc. Warm white LEDs having high color rendering index values and related luminophoric mediums
JP5519440B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-11 日東電工株式会社 発光装置
EP2426186B1 (en) * 2010-09-03 2016-03-23 Stcube, Inc. Led light converting resin composition and led member using the same
US8941292B2 (en) * 2010-10-25 2015-01-27 General Electric Company Lamp with enhanced chroma and color preference
US8252613B1 (en) 2011-03-23 2012-08-28 General Electric Company Color stable manganese-doped phosphors
EP2697837A4 (en) 2011-04-11 2015-03-11 Cree Inc SOLID BODY LIGHTING DEVICE WITH A GREEN-SHIFTED RED COMPONENT
US20120319617A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Yen Chih-Chien LED Lighting Device
CN103764788B (zh) * 2011-08-04 2016-04-20 皇家飞利浦有限公司 光转换器和包括这样的光转换器的照明单元
CA2848917A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 General Electric Company Phosphor materials and related devices
JP6189217B2 (ja) 2011-11-07 2017-08-30 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
US8884508B2 (en) * 2011-11-09 2014-11-11 Cree, Inc. Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials
DE202013012940U1 (de) 2012-05-04 2023-01-19 Soraa, Inc. LED-Lampen mit verbesserter Lichtqualität
KR101455083B1 (ko) * 2012-08-10 2014-10-28 삼성전자주식회사 조명 장치
JP6209874B2 (ja) * 2012-08-31 2017-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US9216845B2 (en) * 2012-10-26 2015-12-22 Illinois Tool Works Inc. Leak-resistant slider select zipper
US20140167601A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 Cree, Inc. Enhanced Luminous Flux Semiconductor Light Emitting Devices Including Red Phosphors that Exhibit Good Color Rendering Properties and Related Red Phosphors
JP6094254B2 (ja) * 2013-02-21 2017-03-15 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
US10196565B2 (en) 2013-09-09 2019-02-05 GE Lighting Solutions, LLC Enhanced color-preference light sources
WO2016039799A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 GE Lighting Solutions, LLC Enhanced color-preference led light sources using yag, nitride, and pfs phosphors
JP6727483B2 (ja) 2014-10-08 2020-07-22 コンシューマー ライティング (ユー.エス.),エルエルシー 照明装置のカラーフィルター用材料および光学部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120797A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一般照明用放電ランプおよび一般照明用照明器具
JPH1173923A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ランプ
JP2007214603A (ja) * 2000-05-31 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプおよびランプユニット
JP2007258202A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Showa Denko Kk 照明光源
JP2009060069A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ledtech Electronics Corp 高演色性のあるアレイ型発光装置
JP2009292939A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seiko Epson Corp 放射線硬化型インク組成物、記録方法、記録物、インクセット、インクジェット記録用インクカートリッジ、インクジェット記録装置、放射線検知方法、および管理方法
JP2010135277A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光ダイオード及びこれを有するバックライトユニット
WO2013031942A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 三菱化学株式会社 照明方法及び発光装置
WO2013118206A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 Ledランプ用の透光性外郭部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036906A (ko) * 2017-07-31 2020-04-07 커런트 라이팅 솔루션즈, 엘엘씨 협대역 녹색 인광체를 갖는 인광체 변환형 백색 발광 다이오드
KR102396012B1 (ko) 2017-07-31 2022-05-10 커런트 라이팅 솔루션즈, 엘엘씨 협대역 녹색 인광체를 갖는 인광체 변환형 백색 발광 다이오드
KR20210095710A (ko) * 2018-12-18 2021-08-02 루미레즈 엘엘씨 시안색 인광체 변환 led 모듈
KR102372071B1 (ko) 2018-12-18 2022-03-08 루미레즈 엘엘씨 시안색 인광체 변환 led 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20160223146A1 (en) 2016-08-04
AU2014315049A1 (en) 2016-03-31
JP6893786B2 (ja) 2021-06-23
WO2015035425A1 (en) 2015-03-12
BR112017004395A2 (pt) 2017-12-05
US10196565B2 (en) 2019-02-05
US10240087B2 (en) 2019-03-26
EP3044504A4 (en) 2017-03-15
AU2015315832B2 (en) 2019-12-19
TW201610363A (zh) 2016-03-16
CA2959989A1 (en) 2016-03-17
US20170233649A1 (en) 2017-08-17
CN107075367B (zh) 2020-06-30
KR20170054464A (ko) 2017-05-17
CN111878716B (zh) 2023-10-13
CN107075367A (zh) 2017-08-18
KR102483038B1 (ko) 2022-12-29
PH12017500305A1 (en) 2017-07-03
CA2959989C (en) 2023-10-10
MX362658B (es) 2019-01-30
EP3044504A1 (en) 2016-07-20
EP3770493B1 (en) 2023-06-07
AU2015315833A1 (en) 2017-03-16
BR112017004395B1 (pt) 2021-10-19
CN105683653B (zh) 2019-01-22
KR102246211B1 (ko) 2021-05-04
AU2015315832A1 (en) 2017-03-16
KR20220045997A (ko) 2022-04-13
PH12017500431A1 (en) 2017-07-31
CN106715645A (zh) 2017-05-24
CA2923187C (en) 2022-04-12
CA2959131C (en) 2023-10-17
BR112017003420A2 (pt) 2017-11-28
MX2016003053A (es) 2016-06-10
AU2014315049B2 (en) 2019-03-14
CA2959131A1 (en) 2016-03-17
AU2015315833B2 (en) 2019-08-22
EP3044504B1 (en) 2020-06-03
KR20170056584A (ko) 2017-05-23
MX2017003056A (es) 2017-06-14
CN105683653A (zh) 2016-06-15
CA2923187A1 (en) 2015-03-12
EP3770493A1 (en) 2021-01-27
TW201641669A (en) 2016-12-01
CN106715645B (zh) 2020-11-06
MX2017003055A (es) 2017-06-14
KR20160053974A (ko) 2016-05-13
TWI697543B (zh) 2020-07-01
CN111878716A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893786B2 (ja) 色の嗜好性が向上した光源
US10833228B2 (en) Enhanced color-preference LED light sources using YAG, nitride, and PFS phosphors
JP6882164B2 (ja) Lag、窒化物及びpfs蛍光体を用いた色嗜好度の向上したled光源
TWI709711B (zh) 增強的色彩偏好光源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200814

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201021

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210220

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210525

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350