JP2016531792A - 窓から水を除去する装置及び方法 - Google Patents

窓から水を除去する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531792A
JP2016531792A JP2016528498A JP2016528498A JP2016531792A JP 2016531792 A JP2016531792 A JP 2016531792A JP 2016528498 A JP2016528498 A JP 2016528498A JP 2016528498 A JP2016528498 A JP 2016528498A JP 2016531792 A JP2016531792 A JP 2016531792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
transducer
frequency
wave
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476461B2 (ja
Inventor
デイヴィッド トレヴェット,
デイヴィッド トレヴェット,
パトリック トレヴェット,
パトリック トレヴェット,
ヘンドリク ファウストマン,
ヘンドリク ファウストマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Echovista GmbH
Original Assignee
Echovista GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Echovista GmbH filed Critical Echovista GmbH
Publication of JP2016531792A publication Critical patent/JP2016531792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476461B2 publication Critical patent/JP6476461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/18Face protection devices
    • A42B3/22Visors
    • A42B3/24Visors with means for avoiding fogging or misting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/18Face protection devices
    • A42B3/22Visors
    • A42B3/26Visors with cleaning means, e.g. wipers ; Movable or interchangeable vision films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

窓から水を除去する装置は、窓に取り付けられる1つ又は複数のトランスデューサを備える。1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれは、複数の異なる周波数の選択された任意の1つで、対応する波タイプを生成するように動作可能である。周波数発生器(925)は、複数の異なる周波数のために、1つ又は複数のトランスデューサに超音波駆動信号(926)を提供する。モードコントローラ(930)は、発生器(925)と、トランスデューサの電極(210)の構成とを制御して、複数の異なる周波数及び波タイプから選択された任意の周波数及び波タイプの超音波を窓に加える。【選択図】 図1

Description

本発明は、窓から水を除去する方法及び装置に関する。
窓は、窓を通したクリアな視界を維持するために、手動で清浄され得る。車両では、水滴を取り除き、窓を清浄するために、ワイパーが使用される。ワイパーは、一般的にはゴム又はプラスチックから製造され、窓の表面に接触するように配置される、ワイパーブレードを有する。ワイパーブレードは、ワイパーを窓の表面に沿って移動させるように作動するモータにより動かされる機構により駆動される。ブレードは摩耗し、定期的に交換する必要がある。ワイパー機構は重く、高価であり、且つ摩耗する。
窓の清浄を容易にするために、RainX(RTM)等の市販の製品を、窓の表面に適用することができる。しかし、窓の表面に接触する窓清浄の方法では、窓の表面に適用される製品が使用されている場合、その製品も取り除いてしまい、よって製品をさらに適用することが必要となる。
本発明の一態様によると、窓から水滴を除去する装置であって、窓に取り付けられる1つ又は複数のトランスデューサ(変換器)であり、1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれが複数の異なる周波数及び波タイプのうちの選択された任意の1つで超音波を生成するように動作可能である、1つ又は複数のトランスデューサと、複数の異なる周波数のためにトランスデューサに超音波駆動信号を提供する発生器と、複数の異なる周波数及び波タイプから選択された任意の周波数及び波タイプの超音波を生成するように、発生器とトランスデューサとを構成するモードコントローラとを備える装置が提供される。
本発明の別の態様によると、上述した一態様のいずれか1つの装置を使用して窓から水滴を除去する方法であって、超音波の波タイプ及び対応する周波数を選択するステップと、発生器に、選択された周波数の駆動信号を生成させるステップと、選択された周波数で動作し、選択された波タイプを作成するように、1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれを構成するステップとを含む方法が提供される。
以下の例示的な説明より、本発明では雨や他の降下物等の水滴だけでなく、土などの不純物で汚れた水滴や、前面窓洗浄液で使用される洗剤等の添加物を含む水も除去できることが理解される。
本発明のさらなる態様によると、1つ又は複数の超音波トランスデューサを構成する駆動回路であって、複数の異なる周波数のためにトランスデューサに超音波駆動信号を提供する発生器と、複数の異なる周波数及び波タイプから選択された任意の周波数及び波タイプの超音波を生成するように発生器及びトランスデューサを構成するモードコントローラとを備える駆動回路が提供される。
複数の電極を備える超音波トランスデューサで使用する駆動回路の実施形態は、発生器を電極に選択的に接続する一連のスイッチと、発生器の動作周波数を制御し、スイッチのスイッチング状態を選択するスイッチ制御信号を作成するモードセレクタとを備える。
駆動回路の実施形態では、周波数発生器は、異なる周波数の同相信号と、同じ周波数の180度位相シフトした信号とを生成するように構成され、モードコントローラは、選択された周波数の信号と、180度位相シフトした同じ信号とを作成するように発生器を構成するように動作可能であり、且つ電極の1つの組が180度位相シフトした信号を受信し、別の組の電極が同相信号を受信するようにトランスデューサの電極を構成するように動作可能である。
いくつかの例の多様な特徴及び利点が、以下の説明を添付の図面を参照しながら読むことにより明らかとなる。これらの説明及び図面は、複数の特徴を、あくまでも例として示している。
窓を清掃する方法の例を示す流れ図である。 トランスデューサの例の概略図である。 図2Aのトランスデューサの概略側面図である。 窓の水滴に向けて超音波を放出するトランスデューサの概略図である。 窓の水滴に向けて超音波を放出するトランスデューサの概略図である。 窓の水滴に向けて超音波を放出するトランスデューサの概略図である。 電極の構成の例を示す、トランスデューサの側面の概略図である。 トランスデューサの電極の構成の別の例を示す、トランスデューサの側面の概略図である。 モード変換のために窓の表面に沿って窓の水滴に向けて超音波を放出するトランスデューサを例として示す概略図である。 水滴の微粒化を介して窓の表面から水滴を除去するために、窓の表面に沿って超音波を放出するトランスデューサを例として示す概略図である。 積層窓の表面に沿って超音波を放出し、超音波が窓の表面の水滴を通過してモード変換及び微粒化を介して窓の表面から水滴を除去するトランスデューサを例として示す概略図である。 加熱素子を含む窓の表面に沿って超音波を放出し、超音波が窓の表面の水滴を通過してモード変換及び微粒化を介して窓の面から水滴を除去するトランスデューサを例として示す概略図である。 トランスデューサの電極の構成の他の例を示すトランスデューサの概略側面図である。 トランスデューサの電極の構成の他の例を示すトランスデューサの概略側面図である。 モード変換のために窓の水滴を通して超音波を放出するトランスデューサを例として示す概略図である。 モード変換のために窓の水滴を通して超音波を放出して、窓の表面に沿って水滴を進ませるトランスデューサを例として示す概略図である。 トランスデューサの電極の構成のさらなる例を示すトランスデューサの概略側面図である。 トランスデューサの電極の構成のさらなる例を示すトランスデューサの概略側面図である。 例に応じて、窓の水滴に向けて超音波を放出して、水滴が窓の表面との表面張力を克服し、窓の表面を離れるようにさせるトランスデューサを示す概略図である。 窓の水滴に向けて超音波を放出して、水滴を窓の表面から離れさせ、水滴と窓の表面との間を通る空気により取り除くトランスデューサを例として示す概略図である。 降下物を検知及び除去する例示的な方法の流れ図である。 例に応じて、ガラス基板での超音波の異なる位相速度の分散特性を示すグラフである。 トランスデューサ並びにトランスデューサを制御及び操作する関連回路の例の概略図である。 トランスデューサ並びにトランスデューサを制御及び操作する関連回路の別の例の概略図である。 トランスデューサが取り付けられた前面窓を備える車両の概略図である。 トランスデューサが取り付けられた前面窓を備える車両の概略図である。
本明細書で説明されるいくつかの例は、窓を清掃する方法及び装置に関する。装置は、窓の表面に沿って又は窓を通って伝搬する超音波を放出するように配置されたトランスデューサを備える。本明細書で説明されるいくつかの例は、窓から降下物を超音波で除去することに関する。「降下物」という用語は、雨、みぞれ、雪、氷、霧雨、霧、もや、ひょう、又はその他の種類の降下物を含むことが意図されている。超音波は、窓から降下物を除去する。トランスデューサは、窓の表面に結合され得る。
説明を簡単にするため、以下の記述は、水滴に関する。水滴の除去は、超音波を使用して、窓の表面の水滴を振動させること、進ませること、及び/又は微粒化することの1つ又は複数を含み得る。しかし、本発明の例は、他の液体、たとえば水と他の物質又は油の混合物又は溶液などの液体堆積物を窓から除去するために使用され得る。固体堆積物は、水又は水と洗剤等の添加物の混合物を噴霧するか、又はそれらで洗浄した後、窓を超音波で清掃することにより、窓から取り除かれ得る。
窓は、加熱素子をオプションで備え得る。いくつかの例では、窓は、建造物の窓又は車両の窓であり得る。たとえば、窓が車両の窓である場合、その窓は自動車用ガラスから製造され得る。窓は、前面窓、後部窓、サンルーフ、側部窓等の車両の窓であり得る。窓は、ガラスの最上位層と最下位層との間に挟まれた積層を備え得る。たとえば、積層は、焼鈍しガラスの2つの層の間で圧縮されたポリビニルブチラール(PVB)積層であり得る。
本明細書で説明されるいくつかの例は、車両の積層前面窓又は積層後部窓から水を除去することに関する。水は、積層前面窓又は積層後部窓から超音波で除去される。
「超音波」又は「超音波で」という用語は、超音波周波数を有する波を示すために使用される。超音波周波数は、概ね100キロヘルツ(kHz)〜50メガヘルツ(MHz)の範囲内又はそれよりも高い周波数を有すると考えられる。超音波は、信号発生器に取り付けられたトランスデューサから放出される。発生器は、超音波周波数の電気信号をトランスデューサに提供するように構成された信号発生器であり得る。トランスデューサは、発生器からの超音波信号に基づいて超音波を生成するために駆動されるように配置される。
本明細書で説明されるいくつかの例では、トランスデューサは、100kHz〜4MHzの周波数範囲内の周波数又はそれより高い周波数を放出することができるように構成される。窓の清掃は、1つ又は複数のトランスデューサを使用して実現される。
本明細書で説明される1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれは、複数の電極を備える。各トランスデューサの電極は、各電極が他の電極から独立して操作され得るように構成される。よって、トランスデューサは、実現可能な超音波周波数の範囲内の周波数で動作するように構成され得る。周波数の選択は、信号発生器でその周波数の電気信号を生成し、その信号をその固有周波数に対応する間隔を有する電極の「組」に適用することにより、実現される。本説明を通じて頻繁に使用される「1つの」又は「単一の」周波数という用語は、トランスデューサから放出される中心周波数又は主周波数に関するものとして解釈されるべきである。なぜなら、中心周波数の周囲の帯域幅を有する周波数帯域が放出されるからである。
超音波の周波数及び/又は波タイプは、動的に選択され得る。周波数と波タイプとの組み合わせは、本明細書で、動作モードと呼ばれる。異なる表面音響波タイプの例として、レイリー波、ラム波、及び板波がある。特定の周波数範囲は好ましい波タイプを有し得、その逆も然りである。たとえば、レイリー波は、約2.5MHzを超える高い周波数で生成され得る。ラム波は、約1〜2.5MHzの中間的な周波数で生成され得る。板波は、約1MHz未満の低い周波数で生成され得る。
本明細書で説明される1つ又は複数のトランスデューサは、1つ又は複数のトランスデューサから放出される超音波の周波数及び/又は波タイプを選択する機能を提供する。よって、各トランスデューサの動作モードは、各トランスデューサの動作条件が動的に選択され得るため、動的である。したがって、各トランスデューサは、トランスデューサごとに利用可能な複数の動作モードが存在するため、「マルチモード」トランスデューサである。
いくつかの例について、添付の図面を参照しながら以下に説明する。図面の組で特定の特徴について使用されている同じ参照番号は、同じ特徴を示す。
窓を清掃する例示的な方法が図1の流れ図に示されている。ブロック100で、動作モードが選択される。動作モードは、トランスデューサの動作に関し、トランスデューサの電極の特定の組の動作に基づいて選択され得る。トランスデューサの各電極は、各電極の独立した動作を実現するために、信号発生器に個別に接続され得る。信号発生器に接続される電極を独立して選択することで、トランスデューサの選択された動作周波数を動的に制御する機能が与えられる。たとえば、電極は、個別に接続されるか、連続する群で接続されるか、又は一部の電極がまったく接続されないことがあり得る。たとえば、トランスデューサの電極が1つおきに接続され、それらの電極が操作され、よってアクティブである一方、他の電極が操作されず、よって非アクティブであることがあり得る。よって、トランスデューサの所望の動作周波数は、トランスデューサの動作モードの選択に基づいて、すなわち、動作のために選択された電極の組と発生器からの信号周波数とに基づいて、実現され得る。ブロック150で、選択された動作モードに基づいて、窓が清掃される。窓は、選択された動作モードでトランスデューサから放出される超音波により、すなわち、その動作モードの所望の周波数若しくは複数の周波数及び/又は波タイプで、清掃される。
図2Aは、複数の電極210を有するトランスデューサ200を示す。各電極は、後ほど図9A及び図9Bを参照して説明するように、周波数発生器及びスイッチング回路への電気接続を提供する独自のコネクタを有する。遮蔽帯板230は、電極210を接地板250から電気的に分離する。トランスデューサの圧電材料240は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)材料、又は水晶結晶等の他の任意の適切な圧電材料であり得る。電極210は、圧電層に沿って延びる電極「指」の物理的外観を有し得る。圧電層の電極指と反対の側にある、さらなる電極は、接地250に電気的に接続される。このさらなる電極は、電極「指」の物理的外観を有することも、そうでないこともある。なぜなら、この追加の電極は、圧電層の個別の電極と反対の側にある電極「シート」であり得るからである。
図2Bは、図2Aを参照して説明したトランスデューサの側面図を示す。さらなる電極260が、接地250に電気的に接続されたものとして示されている。トランスデューサが操作されると、信号発生器が要求された周波数の信号を、その周波数に対して選択された電極の組に適用し、電極が圧電層に取り付けられることで、トランスデューサが超音波を放出する。超音波は、電極指に対して垂直な方向、たとえば、矢印270により示される方向で放出される。
トランスデューサは、トランスデューサを窓の表面に取り付けることにより、窓に取り付けられ得る。窓の表面へのトランスデューサの取り付けは、トランスデューサを窓の表面に化学結合させるか、又は物理的に固定することにより、実現され得る。エポキシ樹脂等の適切な結合剤が市販されている可能性がある。結合剤を使用すると、トランスデューサと窓の表面との間に結合層が形成される。この結合層は、たとえば真空下で用意されることで、薄く、厚さが均一で、気泡を含まないようになり得る。トランスデューサは、その電極「指」210が窓の表面を向く状態で窓に取り付けられ得るか、又は代替で、その電極「指」210が窓の表面から離れる方向を向くように取り付けられ得る。電極210が窓を向くようにすると、窓に適用される波エネルギーは増加するが、たとえば電極コネクタを介して、電極への電気的な接続を設けることが難しくなる。
トランスデューサの動作モードの例について以下に説明する。本明細書で説明される例では、トランスデューサは、100kHz〜4MHzの範囲又はそれ以上より選択される任意の周波数で動作するように構成され得、特定の物理的特性を有するガラスで使用するのに適している。この例では、ガラスは、自動車の前面窓のガラスである。周波数は、信号発生器により作成される電気信号の選択された周波数と、トランスデューサの電極の特定の組の選択とに基づいて、選択することができる。たとえば、いくつかの例では、約220kHz、約570kHz、約1.39MHz、約2MHz、又は約3.1MHzのいずれか1つの周波数より選択される周波数に対して、電極の組が構成され得る。
これらの値の前後の周波数、たとえば、220kHzのプラスマイナス50kHz、570kHzのプラスマイナス50kHz、1.39MHzのプラスマイナス100kHz、2MHzのプラスマイナス100kHz、及び3.1MHzのプラスマイナス100kHzが使用され得る。
これらの例示的周波数のそれぞれの選択について、後ほど図4A、図4B、図5A、図5B、図6A、及び図6Bを参照しながら説明する。本明細書で説明される、電極の異なる組の使用に基づいて選択され得る周波数は、いかなる意味でも限定的と考えられるべきではないことに留意する必要がある。なぜなら、任意の周波数を選択可能にすることが想定されるからである。周波数の範囲内の任意の1つの周波数を選択することは、所定の周波数選択に対して製作及び構成されたトランスデューサに基づいて、可能とされるべきである。これにより、電極の異なる組の動作により、本明細書に記載された方法に基づいて動作周波数を選択することが可能となる。ただし、本発明は、本明細書に記載された選択可能な周波数のみに限定されるわけではない。
図3A〜図3Cは、動作時に1つ又は複数のトランスデューサから超音波で放出され得る、異なる波タイプの例を示している。
図3Aの例では、トランスデューサ300は、エポキシ樹脂等の結合層320により、窓310の表面に結合されている。水滴330は、窓の表面に存在し得る。トランスデューサは、窓の表面のみを通って伝搬する超音波を放出するように駆動され得る。この例の超音波は、レイリー波340等の表面音響波である。トランスデューサから放出されるレイリー波は、約2.5MHzを超える高い周波数で生成され得る。レイリー波は、窓の表面に沿って、水滴に向かって伝搬する。この超音波は窓の表面に結合されているため、窓の表面の水滴に遭遇し得る。超音波は特定の周波数(よって特定の波長)を有するため、水滴(複数可)に到達したときに、超音波が水滴を「発見」し、超音波から水滴にエネルギーが伝達されて窓の表面から水滴を除去する。超音波の高いエネルギーを水滴(複数可)に効率的に伝達することで、窓の表面の水滴(複数可)の微粒化が実現される。この例では、水滴は、微粒化又は推進の過程により除去され得る。水滴は、微粒化されて窓の表面から部分的又は完全に取り除かれ得る。部分的に微粒化された場合、残りの水滴は、推進又は振動のさらなる過程により除去され得る。たとえば、水滴を窓の表面に沿って進ませて、窓を通じたクリアな視界を邪魔する位置から水滴を移動させることができる。
図3Bの例では、トランスデューサから放出される超音波は、ラム波である。ラム波は、窓の表面に沿って伝搬する。この例でトランスデューサから放出されるラム波は、約1〜2.5MHzの周波数を有し得る。トランスデューサが取り付けられた窓の表面に沿って伝搬するラム波350は、窓の反対側の表面に沿って伝搬するラム波360よりも大きい振幅を有し得る。窓の両表面で伝搬するラム波350、360は、同相であるか、又は位相が異なる可能性がある。たとえば、これらのラム波は、それぞれ対称波又は非対称波であり得る。トランスデューサが設けられた表面のラム波350は、窓の反対側の表面のラム波360よりも高い変位を有し得る。よって、トランスデューサから放出された超音波エネルギーのほとんどは、窓の水滴が存在し得る表面を通じて伝搬し得る。この例では、水滴は、窓の表面に沿って水滴を進ませることにより取り除かれ得る。たとえばモード変換を介して、ラム波350から水滴に十分なエネルギーが伝達された場合、水滴の微粒化を介して水滴を除去することが可能であり得る。
レイリー波とラム波は、さまざまな周波数で共存する。たとえば1MHzの周波数では、ほとんどがラム波であり、たとえば3.1MHzでは、ほとんどがレイリー波である。周波数が増えるにつれ、波のタイプがラム波からレイリー波に漸進的に変化する。すなわち、低い周波数ではラム波が主流であり得るが、周波数が増えるにつれ、高い周波数ではレイリー波が主流となる。
図3Cの例では、トランスデューサから放出される超音波は板波370である。この例でトランスデューサから放出される板波の周波数は、約1MHz未満の比較的低い周波数を有し得る。板波370は、主に窓の本体を通って移動する。板波は、周波数が低くて波長が大きく、よって窓の表面の水滴を振動させるだけであり得る。窓の表面の水滴の振動により、個別の水滴が合併して組み合わされ、比較的大きい水滴を形成し得る。
図3A〜図3Cの例は、窓の表面に取り付けられた1つのトランスデューサのみを示しているが、任意の数のトランスデューサが窓の表面に取り付けられ得る。1つ又は複数のトランスデューサが、窓の縁の近傍又は窓の周辺領域に結合され得る。1つ又は複数のトランスデューサは、視界から隠され得る。
しきい値周波数又はカットオフ周波数が存在し、周波数がそれ以上高くなると超音波のエネルギーが高くなるために微粒化を実現できることを理解する必要がある。カットオフ周波数よりも下では、超音波は水滴の微粒化を発生させるための十分なエネルギーを持っていない可能性があるが、水滴(複数可)を窓の表面に沿って進めるための十分なエネルギーは持っている可能性がある。また、それ以下では水滴(複数可)の推進が実現できないが、水滴(複数可)の振動は可能であり得るという、別のカットオフ周波数も存在する。微粒化、推進、又は振動のカットオフ周波数は、水滴(複数可)のサイズ及び/又は構成に依存し得る。例として、窓の表面の水滴について考える。水滴が小さいほど、(表面積対体積の比率が小さくなる大きい水滴に比べて)表面積対体積の比率が大きくなり、よって水滴が小さくなるほど、表面張力は大きくなる。したがって、小さい水滴ほど、表面張力を克服して推進又は微粒化を発生させるために、(高い超音波周波数による)多くのエネルギーを必要とする。すなわち、小さい水滴を微粒化及び取り除くには、微粒化を発生させるためのエネルギーが少なくて済む大きい水滴に比べて、高い超音波周波数が必要となり得る。
窓の表面は、たとえば水滴と窓の表面との間の表面張力を変更させ得るオプションの被覆を適用することにより、処理され得る。たとえば、オプションの被覆が窓の表面に適用された場合、窓の表面は疎水性又は親水性となり、それぞれ水滴と窓の表面との間の表面張力を減少又は増加させ得る。たとえば、RainX(RTM)を窓の表面に適用することで、水滴の接触角が変更され得る。よって、窓に対するオプションの被覆又は表面処理により、微粒化、推進、及び/又は振動を発生させるために必要なカットオフ周波数が変更され得る。
説明したように、各トランスデューサの電極は、各電極が他の電極から独立して操作され得るように構成される。周波数及び/又は波タイプの選択は、電極の異なる「組」の動作により実現される。たとえば、電極の異なる組み合わせが選択的に操作され得、一部の電極が、異なる位相で動作するか、又は動作しないように、オプションで選択され得る。動作しないように選択された電極は、電気的に浮遊し得る。電極が動作用に選択された場合、選択された電極(複数可)と接地との間に、周波数発生器により信号電圧が適用される。これに対し、オプションで動作しない電極は、電圧が適用されない浮遊電極である。例として、電極の半分のみが操作される場合、「組」は、利用可能な全電極のうちの動作している半分のみを含む。
図4A〜図4Bは、窓の表面の水滴の微粒化を実現するための、トランスデューサの電極の組の例示的な動作モード又は構成を示す。これらの例では、構成により、トランスデューサが約2.5MHzを超える周波数を有し得る超音波を放出する。これらの超音波の波タイプは、主としてレイリー波である。
図4Aの例では、トランスデューサ400は、複数の電極405、410を備える。これらの電極は、PTZ材料等の圧電層415に隣接する。圧電層の電極405、410の反対側は、接地425に電気的に接続される、さらなる電極420である。動作中に、一部の電極405は浮遊電極であり、信号発生器に接続されないが、他の電極410は、信号発生器にアクティブに接続される。接続されている電極410の組は、2.5MHzを超える周波数を有する超音波を生成するように操作され得る。
トランスデューサ内の特定の物理パラメータは、所定の属性を有するように選択的に製造又は製作され得る。たとえば、電極は、トランスデューサが所定又は選択された周波数で動作するように設計され得る。たとえば、各電極の幅と、連続する電極間の間隙又は空間は、特定の周波数が依存し得る設計パラメータである。トランスデューサの電極は、電極の異なる組の動作により、トランスデューサが所定の周波数で超音波を放出するように設計され得る。たとえば、図4Aに示されているトランスデューサは、28個の独立した電極を備えている。図4Aに示されている28個の電極405、410のそれぞれは、0.4ミリメートル(mm)の幅と、電極間の0.1mmの電極間隙又は間隔とを有し得る。約3.1MHzの周波数を有する波を生成するために、28個の電極410のうち、1つおきの14個の電極410の組が信号発生器に接続されて約3.1MHzの周波数を有する信号を受信し、介在する電極405が浮遊状態となる。隣接するアクティブ又は動作中の電極410の間隔は、その周波数で生成される波の波長に比例する。動作中の電極410と接地電極420との間に電場が設定されて、圧電層が超音波を放出するトランスデューサの変位に対してアクティブになり得る。
図4Bは、(図4Aと同様に記載された)トランスデューサ400を示す。このトランスデューサ400では、電極410が第1の周波数及び位相の信号を受信し、介在する電極405が、同周波数だが電極410と比べて180°位相シフトした信号を受信する。この構成により、隣接する電極410、405の間に追加の電界430を設定することができる。この構成により、追加の電界でトランスデューサの圧電層をより「アクティブ」にし、トランスデューサの変位を高める、すなわち、振幅がより大きい超音波を発生させることができる。この構成により、トランスデューサの動作効率が向上し得、及び/又は窓の表面の水滴に伝達されるエネルギーが向上し得る。
図4C〜図4Fの例は、図3Aを参照しながら説明した例に対応する。トランスデューサ400は、結合層435を介して、窓440の表面に結合される。トランスデューサは、図4A及び図4Bに記載されたトランスデューサであり得、2.5MHzを超える周波数を有する超音波を放出し得る。図4C〜図4Fに示された例で動作時にトランスデューサから放出される超音波は、レイリー波等の表面音響波である。トランスデューサから放出された超音波445は、窓の表面に取り付けられ、窓の表面に沿って伝搬する。窓の表面に存在する水滴450に、窓の表面に沿って伝搬する超音波が遭遇し得る。水滴に当たると、超音波のエネルギーが水滴に伝達される。このエネルギー伝達は、モード変換に基づき得る。モード変換は、低い周波数よりも高い周波数のほうが強力であり得る。モード変換は、超音波等の機械的な波が、窓の表面の水滴等の液体に結び付き、縦波455が液体に伝えられる、エネルギー伝達過程である。そのため、水滴に入射する超音波の振幅は、エネルギーが伝達されるにつれ低下し、「漏洩」波などと呼ばれ得る。そのため、水滴を超えた超音波の振幅は、水滴に入射する前の振幅に比べて、小さくなり得る。水滴に伝えられた縦波は、水滴の内面に圧力460を加えて、水滴をその水滴が存在する窓の表面に沿って進ませるか、又は水滴を微粒化させる効果を有する。
図4Dは、窓の表面の水滴が微粒化465された例を示している。したがって、窓は清掃される。窓は、水滴の微粒化によって清掃される。
図4Eは、トランスデューサが積層窓に取り付けられた例を示している。たとえば、積層窓は、車両の前面窓であり得る。トランスデューサは、窓の周辺領域又は縁で窓に取り付けられ得る。トランスデューサは、窓を囲むゴム製シールの下で、視界から隠され得る。積層窓は、ガラスの最上位層440と最下位層475との間に挟まれた積層470を備え得る。窓の表面に取り付けられた1つ又は複数のトランスデューサの動作時に、各トランスデューサは、ガラスの最上位層440の表面480のみを通って伝搬する超音波を放出するように構成され得る。この例では、超音波は実質的にガラスの最上位層のみを通って伝搬するため、積層を通って伝搬しない。これは、超音波の大幅な吸収及び制振を生じさせ得る積層に対して超音波のエネルギーが「失われる」ことがなくなるため、有益である。表面音響波のみを放出するようにトランスデューサを構成すると、積層での減衰が防止されるために窓の清掃効率が向上するという利点がある。すべての超音波エネルギーが窓の表面に限定されて、超音波から水滴へのエネルギー伝達が最大化され、窓の清掃が効率化される。
図4Fは、加熱素子485をオプションで備える窓にトランスデューサが取り付けられた例を示す。たとえば、加熱素子を備える窓は、車両の後部窓であり得る。図示されているように、トランスデューサは、窓の加熱素子を備える表面と反対側の表面に取り付けられ得る。窓の表面に取り付けられた1つ又は複数のトランスデューサの動作時に、トランスデューサは、窓の表面480のみを通って伝搬する超音波を放出するように構成され得る。よって、超音波は加熱素子を通って伝搬しない。図4Eの積層に関する例と同様に、波エネルギーが加熱素子に対して失われることはない。代わりに、利用可能なすべての波エネルギーが、窓を清掃するために窓の表面の水滴に向けられる。後述するように、トランスデューサ400は、窓の効率的な清掃のために、ラム波や板波など、他の波タイプを放出するようにも構成され得る。
上述した図4C〜図4Fは、約2.5MHzよりも高い周波数を放出することができるトランスデューサに関連して説明されている。放出される高い周波数は、モード変換及び窓の表面の水滴の微粒化を介して窓を清掃するレイリー波などの表面音響波を生成し得る。以下では、異なる電極構成のための、トランスデューサの他の例示的な動作モードについて説明する。本明細書で説明されるすべての電極構成は、シート状のガラスのみからなる単純な窓、積層又は加熱素子を備える窓、その他のタイプの窓など、あらゆるタイプの窓を清掃するために使用され得る。
図5A及び図5Bは、窓の表面の水滴の推進を実現するためのトランスデューサの電極の組の例示的な動作モード又は構成を示す。これらの例では、電極構成により、トランスデューサが約1〜2.5MHzの範囲の周波数を有し得る放射能を放出し得る。放出される超音波は、主としてラム波であり得る。
図5A及び図5Bは、トランスデューサ500の異なる例示的動作モードを示す。図5A及び図5Bはそれぞれ、異なる電極構成に関する。トランスデューサ500は、複数の電極505、510を備える。電極は、圧電層515上にある。圧電層の電極505、510と反対の側は、接地電極520である。動作中に、一部の電極505は、信号発生器に接続されないため電気的に浮遊する。一方、他の電極510は、信号発生器に接続されて、選択された周波数の信号を受信する。接続された電極510の組は、約1〜2.5MHzの範囲の周波数の信号を受信し、同周波数の超音波を生成するように操作される。図5A及び図5Bのアクティブな電極510は、概ねこの範囲の固有周波数を提供するように離間されている。
図5A及び図5Bの例に示されたトランスデューサは、28個の独立した電極を備える。28個の電極505、510のそれぞれは、0.4mmの幅と、電極間の0.1mmの電極間隙又は間隔とを有し得る。図5Aの例では、信号発生器に接続された電極510の組は、10個の電極を備え、接続された各電極の間の浮遊電極が接続されないままとなる。この電極構成又は動作モードの具体的な例は、約2MHzの周波数を有する超音波を生成するために使用され得る。図5Bの例に示されたトランスデューサも、28個の独立した電極を同様に備える。+でマークされた、隣接する対の電極が、図示されているように信号発生器に接続される(ただし、圧電層の各端部にある単一の電極は、単一の電極対として接続される)。この電極構成又は動作モードは、約1.39MHzの周波数を有する超音波を生成するために使用され得る。図5A及び図5Bで浮遊している電極505は、選択された周波数ではあるが電極510に比べて180°位相シフトした信号を代替で受信し得る。
図5C及び図5Dの例は、図3Bを参照しながら説明した例に対応する。トランスデューサ500は、結合層530を介して、窓535の表面に結合される。1つ又は複数のトランスデューサは、図5A及び図5Bに記載されたトランスデューサであり得、約1〜2.5MHzの範囲の周波数を有する超音波を放出し得る。図5C及び図5Dに示された例で動作中にトランスデューサから放出される超音波は、主としてラム波である。トランスデューサから放出された超音波540、545は、窓の上面及び下面に沿って伝搬する。超音波は、窓の表面に取り付けられる。窓の表面に存在する水滴550に、トランスデューサが取り付けられた窓の上面に沿って伝搬する超音波が遭遇し得る。図5Cは、水滴を通って伝搬する超音波を示している。水滴内で、超音波のエネルギーが、たとえばモード変換を介して、水滴に伝達される。縦波555が、水滴に伝えられる。物質に伝えられた縦波は、圧力560を水滴の内面に与える効果を有する。
図5Dは、水滴に入射した超音波が水滴自体に対して有する効果を示す。水滴に入射した超音波は、窓の表面に沿って水滴を進ませる。推進方向565は、超音波が伝搬する方向と同じであり得る。水滴が窓の表面に沿って進められると、水滴の形状が変化し得る。たとえば、水滴は、窓の表面に対して異なる接触角を有する後端570及び前縁575を有し得る。たとえば、後端570は、前縁575に比べて、窓の表面に対する接触角が大きくなり得る。水滴を窓の表面に沿って進ませる機能により、窓を清掃する580ことができる。
水滴が窓の表面に沿って進むと、窓の表面に対する後端の接触角の変化により、水滴に対する超音波のカップリング効果が変化し得る。したがって、推進が始まったら、水滴の推進を維持するために、トランスデューサの動作モードを変更して放出される超音波の周波数を修正することが必要になり得る。よって、窓の清掃は、動作モード、すなわち、放出される超音波の異なる周波数及び/又は波タイプを切り替えることにより、動的に実現され得る。
図5C及び図5Dの例では、トランスデューサが取り付けられた窓の表面に沿って伝搬するラム波540、350は、窓の反対側の表面に沿って伝搬するラム波545、360よりも大きい振幅を有し得る。これは、図4E及び/又は図4Fの例の各トランスデューサ400がラム波を放出して窓を清掃するように構成されている場合は、有利であり得る。なぜなら、モード変換を引き起こすラム波540、350のほうが振幅が大きく、積層又は加熱素子に影響されないため、エネルギーが小さく、積層470又は加熱素子385の近傍を伝搬するラム波545、360が、窓から水滴を除去するための推進(又は微粒化)の効率に影響を与えないからである。
以下では、異なる電極構成についてのトランスデューサの他の例示的な動作モードについて説明する。
図6A及び図6Bは、窓の表面の水滴を振動させるための、トランスデューサの電極の組の例示的な動作モード又は構成を示している。これらの例では、電極構成により、トランスデューサが約1MHz未満又は約200kHz〜1MHzの周波数を有し得る超音波を放出し得る。放出される超音波は、板波又は振動波であり得る。
図6A及び図6Bは、トランスデューサ600の異なる動作モードを示している。図6A及び図6Bはそれぞれ、異なる電極構成に関する。トランスデューサ600は、複数の電極605、610を備える。電極は、圧電層615に位置する。圧電層の電極605、610と反対の側は、接地625に電気的に接続された接地電極620である。動作中に、一部の電極605は信号発生器に接続され得ず、他の電極610は、信号発生器に接続され得る。この例の電極610の組は、約200kHz〜約1MHzの範囲の周波数の信号を受信し、同周波数の超音波を生成するように接続される。図5Aの単一のアクティブ電極510と、図5Bの対になったアクティブ電極とは、概ねこの範囲の固有周波数を提供するように構成されている。
図6A及び図6Bの例に示されたトランスデューサは、28個の独立した電極を備える。28個の電極605、610のそれぞれは、0.4ミリメートル(mm)の幅と、電極間の0.1mmの電極間隙又は間隔とを有し得る。図6Aの例では、信号発生器に接続された電極610の組は、18個の電極を備える。これらは、630、635、640、645、650、655、660でそれぞれ示されているように、「接続4個/ミス4個/接続5個/ミス2個/接続5個/ミス4個/接続4個」の電極の電極群で接続される。この電極構成又は動作モードは、約570kHzの周波数を有する超音波を生成するために使用され得る。図6A及び図6Bで浮遊している電極605は、選択された周波数ではあるが電極610に比べて180°位相シフトした信号を代替で受信し得る。
同様に、図6Bの例に示されたトランスデューサは、28個の独立した電極を備え、信号発生器に接続された電極610の組が、18個の電極を備える。図示された電極は、665、670、675でそれぞれ示されているように、圧電層に沿って「接続8個/ミス12個/接続8個」の電極の電極群で接続される。この電極構成又は動作モードは、約220kHzの周波数を有する超音波を生成するために使用され得る。
図6C及び図6Dの例は、図3Cを参照しながら説明した例に対応する。トランスデューサ600は、結合層を介して、窓の表面に結合される。トランスデューサは、図6A及び図6Bに記載されたトランスデューサであり得、約200kHz〜1MHzの範囲の周波数を有する超音波を放出するように駆動され得る。図6C及び図6Dに示された例で動作時にトランスデューサから放出される超音波は、板波である。トランスデューサから放出された超音波680は、窓の本体を通って伝搬する。超音波は、窓の共振周波数又は振動周波数(共振条件)に一致する周波数を有し得る。窓の本体を通って伝搬する超音波は、窓を振動させる。
図6Cの例では、水滴685が窓の表面に存在するものとして示されている。窓の振動により、水滴と窓の表面との間の表面張力を克服することが可能となる。振動している窓の表面の水滴は、符号690に示すように、窓の表面から「撥ね飛ばされる」か、又は「はじかれる」。したがって、水滴(複数可)は窓の表面を離れ、超音波が窓を清掃する。さらに、窓の表面の上の気流695が、窓の清掃を補助し得る。これは、水滴(複数可)を窓の表面からさらに遠くへ移動させ、それによって水滴(複数可)が振動する表面に戻る可能性を減らすことにより実現され得る。
たとえば、図4E及び/又は図4Fの例の各トランスデューサ400は、図6C及び図6Dを参照して説明した振動する板波を放出して窓を清掃するように構成され得る。これには、積層窓又は加熱素子を含む窓を効率的に清掃できるという利点があり得る。なぜなら、板波は周波数が低く(よって波長が長く)、そのために板波の波長よりもはるかに小さい加熱素子を「発見」しないからである。
図4〜図6で説明した例示的な動作モードは、信号発生器に電気的に接続されている電極の異なる構成に基づいて、発生器により作成される信号の異なる周波数により、トランスデューサ(複数可)から放出される超音波の周波数及び波タイプを制御するために使用され得る。トランスデューサの1つ又は複数の動作モードを使用して窓を清掃する例示的な方法を次に説明する。
図7は、トランスデューサの1つ又は複数の選択された動作モードを使用して窓を清掃する方法700を概説する例示的な流れ図である。ブロック760で、水滴の存在が窓で検出される。ブロック770で、動作モード又は動作モードのシーケンスが選択される。窓を清掃するために、1つの動作モードを選択するか、又は複数の動作モードのシーケンスを選択することが可能である。トランスデューサの動作モードはトランスデューサの信号発生器にアクティブに接続されている電極の構成に基づくため、システムの例では、単一のトランスデューサについて、一度に1つの動作モードのみが操作され得る。したがって、窓の清掃780のために複数の動作モードが必要な場合、動作モードを逐次的に選択しなければならない。
たとえば、2つの動作モードを使用して窓の表面から水滴を除去する場合、選択される第1の動作モードは、トランスデューサが約3.1MHzの周波数を有する超音波を放出するように構成されるものであり得、選択される第2の動作モードは、約2MHzの周波数を有する超音波を放出するようにトランスデューサを構成するものであり得る。この例で、トランスデューサの2つの動作モードは、最初に約3.1MHzで超音波を放出し、次に約2MHzで超音波を放出するようにトランスデューサを構成するために、動的に切り替えられ得る。もちろん、放出される周波数の選択は、窓の表面に存在する水滴の数又は水滴のサイズに依存し得る。他の例示的な周波数を使用して、低い周波数で水滴の振動を開始し、その後高い周波数で水滴を推進又は微粒化させることもできる。
図7に記載された窓の清掃方法では、トランスデューサから放出される超音波の周波数及び波タイプ(すなわち、動作モード)を動的に制御又は選択することができる。これは、たとえば、車両の窓から氷又は泥を除去するために有利であり得る。最初のモードは、窓を振動させて表面の氷を割るように選択され得、2番目のモードは、窓の表面に散らばった氷の破片を移動して窓を清掃するように選択され得る。さらに、溶けた氷又は水滴を微粒化により除去するために、さらなるモードが選出又は選択され得る。トランスデューサの動作周波数の動的な選択により、異なる周波数の超音波を制御された態様でトランスデューサから放出して、窓の表面全体に、又はオプションで窓の本体を通って、伝搬させることができる。本明細書で上述した電極構成の多数の異なる組み合わせに基づいて、単一のトランスデューサで複数の動作モードを利用することができる。
動作モードは、各動作モードの選択の間に設定時間遅延を置いて、逐次的に選択され得る。たとえば、連続する動作モード間の時間遅延は、5マイクロ秒であり得る。すなわち、トランスデューサ(複数可)から放出される超音波の周波数と、電極の組とは、5マイクロ秒ごとに変更され得る。時間遅延は、等価で固定されるか、又は動作時に動的に変更され得る。5マイクロ秒の時間遅延は一例に過ぎない。たとえば、1〜10マイクロ秒など、数マイクロ秒単位の他の遅延も使用され得る。遅延は、水滴に対する1つのモードの結果が、次のモードが水滴に適用されたときに依然として有効であるようにするために、選択され得る。検出760と、動作モード(複数可)の選択770とは、手動又は自動であり得る。たとえば、車両の運転者は、窓の表面の水滴又は他の降下物の視覚的な観察に基づいて、トランスデューサの動作モードを手動で選択することができる。代替で、降下物の存在を自動的に検出するように、検出システムを構成することができる。検出が自動的に行われる場合、送信機として機能する第1のトランスデューサと、受信機として機能する第2のトランスデューサの、少なくとも2つのトランスデューサが必要である。信号発生器と、降下物の除去に使用される1つ又は複数のトランスデューサとが、検出システムの送信機として使用され得る。代替で、追加の独立したトランスデューサを送信機として使用することもできる。降下物の検出は、受信機で検出される、送信機が放出した超音波に基づき得る。この超音波は、窓の表面に水滴又は他の降下物が存在しない状態に対応する、「既定の」振幅又は信号強度を有する。第2のトランスデューサで受信された信号の強度が、既定の信号強度から変化している場合、窓の表面に水又は他の降下物が存在することを示している可能性がある。水又は他の降下物が窓の表面に存在する場合、伝搬する超音波から水又は他の降下物にエネルギーが伝達され得る。そのため、超音波は減衰する可能性があり、超音波が第2のトランスデューサである受信機に到達したときに、信号強度が既定の値よりも下がる。これにより、窓の表面に水滴又は他の降下物が存在することが検出される。減衰のレベルは、窓の表面の降下物(又は水滴)の量、又は降下物のタイプ(たとえば、みぞれ)を示し得る。検出された水又は他の降下物の量は、上述したように窓を清掃するための動作モードを自動的に選択するために使用され得る。
図8は、分散810を、ガラス基板(すなわち、窓)での超音波の位相速度820の関数としてモデル化したグラフ800である。この情報は、各波タイプが窓の表面に存在する水滴に与える影響を判断するのに有益である。縦軸は、位相速度を毎秒メートル、m/sの単位で表す。横軸は、厚さ3mmのシート状ガラスでの周波数をMHz単位で表し、Hz単位で測定される分散(周波数)に対応する。
図8の例では、モデル化された超音波は表面音響波である。モデル化されたガラス基板は、厚さ3mmである。これは、概ね車両の窓、又は積層前面窓のガラスの最上位層の厚さである。反対称ラム波及び対称ラム波についての、バルクガラスを通って伝搬する超音波の位相速度が、曲線830及び835により与えられている。窓などの薄いシート状ガラス又はガラス基板の場合、波はバルクガラスの場合と異なる動作をする可能性があり、表面結合又は板波動作を示す可能性がある。超音波の位相速度は、毎秒メートル(m/s)単位で示されており、分散はヘルツ(Hz)、すなわち、厚さ3mmのガラス基板での周波数の単位で示されている。グラフは、ガラス基板を通って伝搬する際に超音波の位相速度又は速さが周波数とともにどのように変化するのかを表している。
図8は、放出される超音波が、一次波(第1モード)830、835、二次波(第2モード)840、845、三次波(第3モード)850、855、又はそれ以上の高次波であり得ることを示している。図8に示されているように、超音波は、ラム波であり、反対称波又は対称波、すなわち、異なる位相又は同相であり得る。反対称波の位相速度は、830、840、及び850により示されている。対称波の位相速度は、835、845、及び855により示されている。本明細書に記載されたトランスデューサ(複数可)の異なる構成について放出される超音波の周波数が、反対称波の一次モード(830)についての位相速度対分散の関係で、860A、865A、870、及び875により示されている。570kHzの「板」波の位相速度は、860Aにより示されている。約1.5MHzのラム波の位相速度は、865Aにより示されている。それよりも高い周波数の「レイリー」波の位相速度は、870及び875により示されている。分散の値が小さい場合、すなわち、板波の場合では、トランスデューサの変位は大きくなり得る。なぜなら、小さい分散値のために放出される超音波は、長い波長を有するからである。放出された超音波のグラフの点線880、885、890、895を横切る部分の波長(λ)は、それぞれλ=10mm、λ=4.9mm、λ=2.16mm、λ=1.55mmである。
たとえば、第1モード反対称波860Aについての570kHzの「板」波は、波長が10mmであり、二次反対称波860B(周波数がわずかに高くシフト)も波長が10mmである。見てわかるように、一次波860Aの約2000m/sという位相速度は、二次波の約8000m/sという位相速度よりも遅い。
例として、波長がそれぞれ2.16mm及び1.55mmと短い高周波数の超音波870、875は、典型的な水滴の直径(数mm)に近い波長を有する。よって、これらの波は、強いモード変換に起因して水滴を微粒化するのにより適している。これに対し、波長が10mmと長い低周波数の超音波860Aは、きわめて弱いモード変換(存在する場合)を有し、水滴を微粒化するのには適していないが、水滴を振動させるには適している可能性がある。もちろん、微粒化と振動との間に位置する、周波数の「中間的な」組も存在する。これらの周波数は、低周波数のきわめて弱いモード変換と、高周波数の強力なモード変換との間の、一定のレベルのモード変換を生み出す。このグラフは、窓から水滴を除去するのに最も適した周波数を特定するのに役立つ。マルチモードトランスデューサ(複数可)と関連する回路の例示的な実装を、図9A及び図9Bを参照しながら本明細書で説明する。
図9Aを参照すると、複数のうちの1つであり得るトランスデューサが、たとえば図2に示されているように、圧電基板上の複数の電極210を備えている。各電極210は、コネクタ960を介して、スイッチ回路940の複数のバイナリスイッチ941の対応する1つに接続されている。すべてのスイッチは、周波数発生器925の出力926に接続されている。モードコントローラ930は、周波数発生器と、スイッチ回路とを制御する。モードコントローラは、スイッチ941に適用される出力信号の周波数を制御する。また、モードコントローラは、導電性のあるスイッチと、導電性のないスイッチとを選択し、それによって出力信号を受信する電極210の組を選択する。この例で、他の電極は、電気的に浮遊している。モードコントローラは、たとえば、スイッチの制御入力942にバイナリ信号を適用することにより、スイッチを制御する。周波数と、出力信号を受信するように選択された電極の組との組み合わせにより、交換機の選択された動作モードが上述したように画定される。
周波数発生器は、パルス発生器950をさらに含み得る。パルス発生器950は、所望のマーク対スペース比で出力信号926をオン及びオフでパルス化して、トランスデューサの加熱を軽減する。出力信号926のパルス化は、コントローラ930により制御され得る。パルス化は、センサTにより測定されるトランスデューサの温度に依存して制御され得る。
図9Bは、図9Aで浮遊している電極211が、周波数発生器の180度位相シフトされた出力信号926を受信する点で、図9Aと異なる。この目的のために、周波数発生器は、さらなる出力926+180と、追加のスイッチ回路940−とを有する。追加のスイッチ回路940−は、モードコントローラ930の制御の下で、他の電極211を選択する。モードコントローラ930は、追加のスイッチ回路940−を制御するための追加の制御ポート943を有する。よって、図9Bのシステムは、トランスデューサの任意の電極を選択して、信号926又は180度シフトした信号926を受信することができる。
モードの選択は、図7を参照しながら上述したように、車両の運転者等の操作者により手動で行われ得る。モードの選択は、図7を参照しながら上述したように、窓にある水の量を検出する検出器970を使用して自動で行われ得る。
図10A及び図10Bは、車両に設置された本発明の清掃装置を概略的に示している。
図10Aの例は、車両の窓1010に取り付けられた清掃装置1000を示している。清掃装置は、本明細書で説明されている1つ又は複数のマルチモードトランスデューサ1020を備える。この場合、車両の窓は、積層窓であり得る前面窓である。複数のトランスデューサ1020が、窓の周辺領域に取り付けられ、オプションで、ゴム製シールの下で視界から隠され得る。トランスデューサは、窓の表面に取り付けられ窓の表面全体に伝搬する超音波1030を放出するように駆動される。この例での伝搬方向は、トランスデューサの電極に対して垂直な方向である。窓の表面の降下物1040は、本明細書に記載された方法、たとえば、振動、推進、及び/又は微粒化に応じて、除去され得る。トランスデューサは、超音波が窓の表面全体に伝搬し得るように、窓の縁に沿って線形の態様で配置され得る。トランスデューサの取り付け位置により、窓の表面の任意の領域から降下物を除去することができる。トランスデューサは、車両の運転者にとって、及び好ましくは助手席の乗員にとっても、窓を通した視界を遮らないように、窓に取り付けられる。図示された例では、トランスデューサは、窓の最上部に取り付けられる。トランスデューサは、窓の周辺の別の位置にも配置され得る。清掃装置1000は、側部窓1050及び/又は後部窓など、車両の他の窓にもオプションで取り付けられ得る。
図10Bは、車両の窓の降下物を検出及び除去する例示的な装置1060を示す。この例では、図7を参照しながら上述したように、窓に取り付けられた複数のトランスデューサ1020の1つ又は複数が送信機として機能し得、別の1つ又は複数のトランスデューサ1070が受信機として機能し得る。窓に沿って伝搬する超音波1080が、トランスデューサ(複数可)1070により送信及び受信される。これにより、降下物の存在が検出され得る。よって、本明細書で上述したように、水滴が窓から自動的に除去される。
本明細書で上述した例は、窓の表面から水滴(複数可)を除去する堅牢な方法を提供する。複数の電極を有するトランスデューサと、電極及び動作周波数の異なる組み合わせの選択とを組み合わせることで、幅広い動作モードを選択することが可能となる。モードは、自動的に選択され得る。本明細書に記載された例では、単一のトランスデューサが、電極の異なる構成のための5つの異なる周波数等の複数の異なる周波数で超音波を個別に放出するように、動的に構成され得る。ただし、ほかにも多くの周波数が追加で選択され得ることが理解される。
例として上述した本発明は、一度に1つの選択された周波数でトランスデューサを操作する。しかし、トランスデューサは、基本周波数と、その周波数の1つ又は複数の調波とで、同時に動作するように設計され得る。
動作モードの選択により、トランスデューサから放出される超音波エネルギーのほとんどが、水滴が存在している可能性がある窓の表面を通って伝搬するモードを選択することが可能となる。これにより、窓の表面を清掃するために水滴を効率的に取り除くことが可能となる。
本発明は、例として、詳細には車両の窓である窓に関して説明されているが、オートバイ等の前面窓を持たない車両の運転者により使用されるバイザーから降下物を除去するために使用され得る。他の使用例には、車両の外部ミラーが含まれる。
本発明は、例として、特に水滴である降下物を除去することに関して説明されているが、前面窓に適用される洗浄液など、窓を洗浄するために使用される洗剤及び/又は解氷剤等の添加物を含み得る他の水滴を除去するために使用され得る。土又は他の汚染物質は、水又は洗剤を含む水により洗浄した後、本発明を使用して汚染水を除去することにより、窓から取り除かれ得る。
以上の説明は、説明される原則の例を明示及び説明するために提示された。この説明は、開示された任意の形式そのものに対して網羅的であること、又はそのような形式にこれらの原則を限定することを意図されたものではない。上記の教示に鑑み、多数の変更及び変形が可能である。特定の例を参照して説明された特徴は、その特定の例に限定されると考えられるべきではなく、むしろ本明細書で説明された例のいずれかと組み合わせ又は統合され得る。

Claims (32)

  1. 窓から水滴を除去する装置であって、
    窓に取り付けられる1つ又は複数のトランスデューサであり、前記1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれが、複数の異なる周波数及び波タイプのうちの選択された任意の1つで超音波を生成するように動作可能である、1つ又は複数のトランスデューサと、
    前記複数の異なる周波数のために前記トランスデューサに超音波駆動信号を提供する発生器と、
    前記複数の異なる周波数及び波タイプから選択された任意の周波数及び波タイプの超音波を生成するように、前記発生器と前記1つ又は複数のトランスデューサとを構成するモードコントローラと
    を備える装置。
  2. 前記複数の異なる周波数が、100kHz〜4MHzの周波数範囲内である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記トランスデューサが、複数の電極を備え、前記モードコントローラが、異なる周波数及び波タイプの超音波を生成するために前記トランスデューサの電極の異なる組を選択するように動作可能である、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記周波数発生器が、異なる周波数の同相信号と、同じ周波数の180度位相シフトした信号とを生成するように構成され、前記モードコントローラが、選択された周波数の信号と、180度位相シフトした同じ信号とを作成するように前記発生器を構成するように動作可能であり、且つ電極の1つの組が180度位相シフトした信号を受信し、別の組が同相信号を受信するように、前記トランスデューサの前記電極を構成するように動作可能である、請求項3に記載の装置。
  5. 前記モードコントローラが、周波数及び波タイプを選択するモードセレクタと、電極の前記異なる組を選択するスイッチング回路とを備える、請求項3又は4に記載の装置。
  6. 前記モードコントローラが、a)220kHz+/−50kHzの範囲で選択された周波数、b)570kHz+/−50kHzの範囲で選択された周波数、c)1.39MHz+/−100kHzの範囲で選択された周波数、d)2MHz+/−100kHzの範囲で選択された周波数、及びe)3.1MHz+/−100kHzの範囲で選択された周波数、で超音波を生成するために、前記トランスデューサの電極の異なる組を選択するように動作可能である、請求項3、4、又は5に記載の装置。
  7. 前記モードコントローラが、特定の周波数の波の波長に依存する距離で離間した電極の組を選択することにより前記トランスデューサを前記特定の周波数で動作させるように構成するように配置されている、請求項3、4、5、又は6に記載の装置。
  8. 前記波タイプが、表面音響波、レイリー波、ラム波、及び板波を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記モードコントローラが、2.5MHz以上の範囲の周波数を有する、ほとんどがレイリー波である波を作成するように前記発生器及び前記トランスデューサを構成するように動作可能である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記モードコントローラが、1〜2.5MHzの範囲の周波数を有する、ほとんどがラム波である波を作成するように前記発生器及び前記トランスデューサを構成するように動作可能である、請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記モードコントローラが、200kHz〜1MHzの範囲の周波数を有する、ほとんどが板波である波を作成するように前記発生器及び前記トランスデューサを構成するように動作可能である、請求項8、9、又は10に記載の装置。
  12. 前記モードコントローラが、前記選択された周波数及び波タイプのうちの異なる複数の周波数及び波タイプで連続して動作するように前記発生器及び前記トランスデューサを構成するように動作可能である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記モードコントローラが、前記発生器及び前記トランスデューサを1つの構成から別の構成に、それらの構成間の時間遅延を伴って変更するように動作可能である、請求項12に記載の装置。
  14. 前記時間遅延が、1〜10マイクロ秒の範囲である、請求項13に記載の装置。
  15. 前記発生器が、前記トランスデューサに超音波駆動信号をパルスで適用するように配置されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記トランスデューサの1つ又は複数により放出された超音波を検知して前記窓における減衰の量を検出するように配置された検出器を有する制御システムをさらに備え、
    前記モードセレクタが、検出された前記減衰の量に依存して前記発生器及び前記トランスデューサの構成を選択するために前記検出器に反応する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記トランスデューサが、28個の電極を備え、各電極が、0.4ミリメートルの電極幅と、各電極間の0.1ミリメートルの間隙とを有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 窓をさらに備え、前記1つ又は複数のトランスデューサが、前記窓の外面に固定されている、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記窓が車両の窓である、請求項18に記載の装置。
  20. 車両の前記窓が、前面窓、後部窓、側部窓、又はサンルーフのいずれかである、請求項19に記載の装置。
  21. 前記窓が、ガラスの最上位層と最下位層との間に挟まれた積層を備える積層窓である、請求項18、19、又は20に記載の装置。
  22. 前記1つ又は複数のトランスデューサが、前記窓の表面の周辺領域に固定されている、請求項18〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 複数の前記トランスデューサを備える、請求項1〜22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 前記複数のトランスデューサが、窓の外面の周辺領域に沿った帯板において窓に固定されている、請求項23に記載の装置。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の装置を使用して、窓から降下物を除去する方法であって、
    超音波の波タイプ及び対応する周波数を選択するステップと、
    選択された前記周波数の駆動信号を前記発生器に生成させるステップと、
    選択された前記周波数で動作し、選択された前記波タイプを作成するように、前記1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれを構成するステップと
    を含む方法。
  26. 前記1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれが複数の電極を備え、選択された前記波タイプを有する選択された前記周波数で動作するように、前記1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれを構成するステップが、前記トランスデューサの前記電極の組を選択するステップと、選択された前記周波数の駆動信号を選択された前記組に適用するステップとを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 1つの選択された周波数及び波タイプを使用して前記窓の表面の降下物を振動させるステップ、並びに/又は別の周波数及び波タイプを使用して前記窓の前記表面に沿って降下物を進ませるステップ、並びに/又はさらなる周波数及び波タイプを使用して前記窓の前記表面において降下物を微粒化するステップを含む、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記超音波駆動信号が、前記1つ又は複数のトランスデューサのそれぞれにパルスで提供される、請求項25、26、又は27に記載の方法。
  29. 異なる周波数及び波タイプの間を動的に切り替えるステップをさらに含む、請求項25、26、27、又は28に記載の方法。
  30. 周波数の切り替えの間に1〜10マイクロ秒の時間遅延を適用するステップを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記超音波が、実質的に、前記窓の表面から3ミリメートル未満の深さまでの前記窓の表面領域のみを通って伝搬する、請求項25〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記窓が、ガラスの最上位層と最下位層との間に挟まれた積層を備える積層窓であり、前記超音波が、実質的にガラスの前記最上位層のみを通って伝搬する、請求項31に記載の方法。
JP2016528498A 2013-07-22 2014-07-22 窓から水を除去する装置及び方法 Active JP6476461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1313061.2A GB2518136B (en) 2013-07-22 2013-07-22 Ultrasonically clearing precipitation
GB1313061.2 2013-07-22
PCT/EP2014/065691 WO2015011123A1 (en) 2013-07-22 2014-07-22 An apparatus and method for clearing water from a window

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531792A true JP2016531792A (ja) 2016-10-13
JP6476461B2 JP6476461B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=49119084

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528472A Withdrawn JP2016527138A (ja) 2013-07-22 2014-07-18 降水の超音波清掃
JP2016528499A Active JP6410270B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-22 工作機械窓
JP2016528498A Active JP6476461B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-22 窓から水を除去する装置及び方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528472A Withdrawn JP2016527138A (ja) 2013-07-22 2014-07-18 降水の超音波清掃
JP2016528499A Active JP6410270B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-22 工作機械窓

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20160137167A1 (ja)
EP (3) EP3024598B1 (ja)
JP (3) JP2016527138A (ja)
KR (3) KR102181633B1 (ja)
CN (4) CN105377455A (ja)
ES (2) ES2832509T3 (ja)
GB (1) GB2518136B (ja)
PL (2) PL3024598T3 (ja)
WO (3) WO2015011064A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157893A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Subaru 付着物除去装置
WO2021210927A1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-21 명지대학교 산학협력단 전기저항열 및 기계적 진동을 이용하여 액적을 제거하는 자가 세정 장치 및 방법
US11204266B2 (en) 2017-07-05 2021-12-21 AGC Inc. Sensor module and protective glass

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2518136B (en) 2013-07-22 2016-09-14 Echovista Gmbh Ultrasonically clearing precipitation
GB2536239B (en) * 2015-03-09 2019-03-06 Jaguar Land Rover Ltd Windshield monitoring system
US9512662B1 (en) 2015-05-15 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Ice breaking strategy for vehicle side windows
DE102015211710B4 (de) * 2015-06-24 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beheizen eines Ultraschallwandlers und Ultraschallwandler
CN105083223A (zh) * 2015-07-16 2015-11-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车前风挡除尘除雨的系统和方法
FR3044937B1 (fr) * 2015-12-09 2018-01-12 Universite De Lille 1 Procede pour favoriser le glissement d'au moins une goutte sur un support
US11717845B2 (en) 2016-03-30 2023-08-08 Altria Client Services Llc Vaping device and method for aerosol-generation
MX2018011468A (es) * 2016-03-30 2019-01-10 Philip Morris Products Sa Dispositivo para fumar y metodo para generar aerosol.
CN109154580B (zh) * 2016-05-18 2022-06-07 明知大学产学协力团 清洁器及方法
FR3052416B1 (fr) * 2016-06-10 2019-07-05 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de protection d'un capteur optique et systeme de detection optique pour vehicule automobile associe
US10065602B2 (en) * 2016-07-19 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with automatic snow removal
CN106080526B (zh) * 2016-08-02 2018-10-16 上海工程技术大学 一种基于兰姆波的汽车后视镜自动除雨雪冰霜方法及装置
GB2554084A (en) * 2016-09-16 2018-03-28 Echovista Gmbh Ultrasonic fluid clearing systems
FR3057834B1 (fr) * 2016-10-25 2018-11-09 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif d'essuyage pour vitre de vehicule automobile comprenant un balai d'essuie-glace et un film piezo-electrique
JP2018083240A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ディスコ 加工装置
GB201701924D0 (en) 2017-02-06 2017-03-22 Belron Int Ltd Systems and methods for damage detection
WO2018169233A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Lg Electronics Inc. Device for cleaning surface using electrowetting element and method for controlling the same
US10527843B2 (en) * 2017-05-12 2020-01-07 International Business Machines Corporation Ultra-sonic self-cleaning system
DE102017127855A1 (de) 2017-11-24 2019-05-29 Echovista Gmbh Optische Überwachungsvorrichtung
CN108082127A (zh) * 2017-12-13 2018-05-29 江苏金坛汽车工业有限公司 一种汽车无刮片雨刮系统
DE102018122557A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Echovista Gmbh Vorrichtung zur Beseitigung von Ablagerungen und/oder Niederschlag auf einem Substrat
US20200282435A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic lens cleaning systems and methods
EP3733461B8 (en) * 2019-04-30 2024-03-20 Myongji University Industry and Academia Cooperation Foundation Cleaning device having multi layer structure and method of operating the same
DE102019206747A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Servicestation zum Reinigen einer Fahrzeugscheibe und Verfahren zum Betrieb der Servicestation
US11117453B2 (en) 2019-08-01 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle window edge water management
CN110406500B (zh) * 2019-08-02 2020-09-18 浙江农林大学暨阳学院 一种汽车侧窗除水装置
FR3100999B1 (fr) * 2019-09-25 2022-07-15 Lille Ecole Centrale Dispositif électroacoustique
FR3100998B1 (fr) * 2019-09-25 2022-06-03 Lille Ecole Centrale Dispositif pour nettoyer un support recouvert d’un liquide
FR3101000B1 (fr) * 2019-09-25 2022-07-15 Lille Ecole Centrale Procédé de fusion d’un corps au moyen d’une onde ultrasonore
DE202019106439U1 (de) * 2019-11-19 2021-02-22 Rehau Ag + Co Abdeckteil eines Kraftfahrzeugs und Abdeckanordnung
KR102220767B1 (ko) * 2020-05-12 2021-02-26 신동혁 초음파를 이용한 수분 제거 장치 및 이를 구비한 핸드 드라이어
JP6890704B1 (ja) * 2020-05-26 2021-06-18 Dmg森精機株式会社 工作機械および工作機械の制御システム
CN111713714A (zh) * 2020-07-29 2020-09-29 安徽硕景机电设计服务有限公司 应用于蔬菜深加工的超声波除水组件
US11456209B2 (en) 2020-07-31 2022-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Spacers for semiconductor devices including a backside power rails
CN112023604B (zh) * 2020-08-04 2022-06-24 西安建筑科技大学 一种双频段复合声波抑雾方法
US11719928B2 (en) 2020-09-28 2023-08-08 Waymo Llc Cleaning for rotating sensors
CN112387696A (zh) * 2020-10-21 2021-02-23 苏州臻迪智能科技有限公司 一种无人机镜头清洗方法、装置、无人机及存储介质
FR3117385A1 (fr) 2020-12-14 2022-06-17 Université de Lille Dispositif pour nettoyer une surface optique
FR3117384A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-17 Université de Lille Dispositif pour nettoyer une surface optique
ES2931375A1 (es) * 2021-06-18 2022-12-28 Consejo Superior Investigacion Dispositivo de eliminacion y prevencion de formacion de hielo en superficies
EP4124394A3 (en) * 2021-07-09 2023-04-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, system having such an apparatus, inverter and method for transporting particles of a surface edge
DE102021133162A1 (de) 2021-12-15 2022-12-15 Audi Aktiengesellschaft Vorrichtung
FR3130657A1 (fr) * 2021-12-16 2023-06-23 Valeo Systèmes D’Essuyage Ensemble de protection d’une unité de nettoyage par ondes ultrasonores d’une surface optique
FR3130656A1 (fr) * 2021-12-16 2023-06-23 Valeo Systèmes D’Essuyage Ensemble de protection d’une unité de nettoyage d’une surface optique par ondes ultrasonores, avec recouvrement en matériau absorbant d’onde électromagnétique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215640A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Aisin Seiki Co Ltd ミラーのクリーニング装置
JPH03167055A (ja) * 1989-11-28 1991-07-18 Aisin Seiki Co Ltd 振動子の駆動装置および該駆動装置を利用した水滴除去装置
JPH05262204A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 曇り除去装置
JPH07140121A (ja) * 1993-05-24 1995-06-02 Asulab Sa 窓自動洗浄装置用の超音波検出装置
JPH0999812A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Asako Hanno 自動車用フロントウインドウスキージレス雨水ワイパー装置
WO2012095643A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Echovista Systems Limited Clearing precipitation

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196874A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 多賀電気株式会社 超音波処理装置
JPH01101800A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Koji Toda 液中超音波トランスデューサ
JPH0217284U (ja) * 1988-07-18 1990-02-05
CN1027318C (zh) * 1988-11-04 1995-01-04 宇宙集团有限公司 表面声波器件
JPH0415146A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Seiko Epson Corp 窓払拭装置
FR2676202B1 (fr) * 1991-05-10 1997-01-17 Dynamad Sa Dispositif de nettoyage a commande automatique notamment pour pare-brise de vehicule automobile.
JPH08140898A (ja) * 1991-05-29 1996-06-04 Y & Y:Kk 弾性表面波ワイパー
JP3085774B2 (ja) * 1992-02-14 2000-09-11 株式会社ホンダロック 自動車の後写鏡装置
JPH0645659U (ja) * 1992-11-19 1994-06-21 株式会社フコク 雨滴除去ミラー装置用超音波振動子
JP3275084B2 (ja) * 1993-01-29 2002-04-15 株式会社タイテック 水滴除去装置
DE4435941A1 (de) * 1993-10-16 1995-04-20 Volkswagen Ag Reinigungseinrichtung für einen Scheinwerfer, insbesondere Fahrzeugscheinwerfer
KR950031711A (ko) * 1994-05-31 1995-12-20 정몽원 자동차의 와이퍼 제어장치
FR2729894A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-02 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete equipe d'un detecteur
US5801307A (en) * 1995-07-12 1998-09-01 Netzer; Yishay Differential windshield capacitive moisture sensors
JPH09145692A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Yazaki Corp 水滴検出装置
FR2753398B3 (fr) * 1996-09-13 1998-08-07 Bouguerfa Maxime Dispositif de nettoyage d'une surface souillee par des agents atmospheriques, de la boue, des insectes ou de toute autre forme de salissure, notamment d'une visiere de casque
CH690936A5 (fr) * 1996-12-19 2001-02-28 Asulab Sa Dispositif de détection ultra-sonore, notamment pour un système de nettoyage de pare-brise à commande automatique.
JPH10180203A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Shibaura Eng Works Co Ltd 超音波洗浄装置
US5927010A (en) * 1997-04-02 1999-07-27 Blechschmidt; Wolfgang J. Air-driven rotating window
JP2000043682A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Michio Uemura ブレードレスワイパー
FR2788200B1 (fr) * 1999-01-12 2001-02-16 Pascal Fromont Appareil destine a essuyer la visiere d'un casque de moto durant la conduite de la moto
DE10005341A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Reinigungs- und Enteisungseinrichtung für Scheibenflächen und Verfahren hierzu
FI109098B (fi) * 2000-04-14 2002-05-31 Nirania Ky Akustinen puhdistuslaite ja -menetelmä
JP2001340266A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Tadashi Mizuno 窓ガラスの洗浄装置
JP2001359287A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Minolta Co Ltd 弾性表面波光学素子
RU2182347C2 (ru) * 2000-08-04 2002-05-10 Институт физики полупроводников СО РАН Акустооптический перестраиваемый фильтр
KR100350363B1 (ko) * 2000-11-04 2002-08-28 한국과학기술연구원 응축 및 비등 촉진 장치
GB2387107A (en) * 2002-04-04 2003-10-08 Benjamin John Ridehough Ultrasonic clearing of water droplets from crash-helmet visors
EP1600039A2 (en) * 2002-11-01 2005-11-30 Akrion Llc Substrate process tank with acoustical source transmission and method of processing substrates
KR20050101410A (ko) * 2004-04-19 2005-10-24 현대모비스 주식회사 초음파를 이용한 노면 수막 제거 장치
JP2006095387A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp ゴミ除去装置、電気光学装置用ゴミ除去装置及びゴミ除去方法、電気光学装置並びに電子機器
US7615909B2 (en) * 2005-03-28 2009-11-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd Surface acoustic wave motor
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US7626579B2 (en) * 2006-11-01 2009-12-01 Immersion Corporation Sanitizing a touch panel surface
US8172159B2 (en) * 2006-11-07 2012-05-08 Wch Technologies, Inc. Surface to move a fluid via fringe electric fields
US20110076638A1 (en) * 2007-10-08 2011-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for cleaning teeth using a variable frequency ultrasound
WO2009060413A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Fioravanti S.R.L. An automobile vehicle with a wiperless cleaning system for glazed surfaces and the like
KR20090072917A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 주식회사평화발레오 압전소자를 이용한 차량 윈도우용 초음파 와이퍼
KR20100119880A (ko) * 2008-02-08 2010-11-11 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 도포액의 도포장치 및 도포방법
JP2012126578A (ja) * 2009-04-13 2012-07-05 Asahi Glass Co Ltd 自動車ガラス用積層体、その製造方法、およびフロントガラス
JP4759635B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
US20120285516A1 (en) * 2010-01-29 2012-11-15 Volotek Sa Intelligent & self-cleaning solar panels
CN201745541U (zh) * 2010-03-31 2011-02-16 朱晓义 一种汽车清洁装置
WO2012029056A2 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Yoni Hertzberg Ultrasound system and method for deicing and defrosting
CN102085519A (zh) * 2010-12-10 2011-06-08 上海衡伟信息技术有限公司 一种利用超声波清洗光学窗口的装置
CN102315282B (zh) * 2011-07-07 2012-12-19 苏州赤诚洗净科技有限公司 带辅助清洗功能的太阳能电池组件
EP2584622A3 (en) * 2011-10-20 2014-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric device, dust removing apparatus, and imaging apparatus
TWI509310B (zh) * 2011-12-30 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 清潔裝置
CN202463772U (zh) * 2012-03-12 2012-10-03 陆清煌 一种新型雨刮器
CN103191886B (zh) * 2013-03-21 2015-04-08 安徽师范大学 一种利用超声波检测表面污染程度并清洗的方法
GB2518136B (en) 2013-07-22 2016-09-14 Echovista Gmbh Ultrasonically clearing precipitation
US9925570B2 (en) * 2014-11-26 2018-03-27 Nec Corporation Open path optical sensing system having an ultrasonic cleaner and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215640A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Aisin Seiki Co Ltd ミラーのクリーニング装置
JPH03167055A (ja) * 1989-11-28 1991-07-18 Aisin Seiki Co Ltd 振動子の駆動装置および該駆動装置を利用した水滴除去装置
JPH05262204A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 曇り除去装置
JPH07140121A (ja) * 1993-05-24 1995-06-02 Asulab Sa 窓自動洗浄装置用の超音波検出装置
JPH0999812A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Asako Hanno 自動車用フロントウインドウスキージレス雨水ワイパー装置
WO2012095643A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Echovista Systems Limited Clearing precipitation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11204266B2 (en) 2017-07-05 2021-12-21 AGC Inc. Sensor module and protective glass
US11543271B2 (en) 2017-07-05 2023-01-03 AGC Inc. Sensor module and protective glass
US11761799B2 (en) 2017-07-05 2023-09-19 AGC Inc. Sensor module and protective glass
JP2020157893A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Subaru 付着物除去装置
JP7257837B2 (ja) 2019-03-26 2023-04-14 株式会社Subaru 付着物除去装置
WO2021210927A1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-21 명지대학교 산학협력단 전기저항열 및 기계적 진동을 이용하여 액적을 제거하는 자가 세정 장치 및 방법
KR20210128109A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 명지대학교 산학협력단 전기저항열 및 기계적 진동을 이용하여 액적을 제거하는 자가 세정 장치 및 방법
KR102367531B1 (ko) * 2020-04-16 2022-02-24 명지대학교 산학협력단 전기저항열 및 기계적 진동을 이용하여 액적을 제거하는 자가 세정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016527091A (ja) 2016-09-08
GB2518136B (en) 2016-09-14
CN105408033A (zh) 2016-03-16
KR20160067083A (ko) 2016-06-13
PL3024600T3 (pl) 2020-08-10
EP3024598B1 (en) 2020-08-26
GB201313061D0 (en) 2013-09-04
KR102181633B1 (ko) 2020-11-24
EP3024600A1 (en) 2016-06-01
KR20160068732A (ko) 2016-06-15
PL3024598T3 (pl) 2021-05-04
US20160137166A1 (en) 2016-05-19
US10207300B2 (en) 2019-02-19
KR102181632B1 (ko) 2020-11-24
CN105377455A (zh) 2016-03-02
US10150143B2 (en) 2018-12-11
JP6410270B2 (ja) 2018-10-24
CN105408033B (zh) 2018-10-12
US20160137167A1 (en) 2016-05-19
CN105392570B (zh) 2018-11-27
EP3024600B1 (en) 2020-01-01
CN112337901A (zh) 2021-02-09
US20160151811A1 (en) 2016-06-02
CN105392570A (zh) 2016-03-09
GB2518136A (en) 2015-03-18
WO2015011126A1 (en) 2015-01-29
ES2832509T3 (es) 2021-06-10
WO2015011064A1 (en) 2015-01-29
JP2016527138A (ja) 2016-09-08
EP3024599A1 (en) 2016-06-01
KR20160068731A (ko) 2016-06-15
EP3024598A1 (en) 2016-06-01
JP6476461B2 (ja) 2019-03-06
ES2779760T3 (es) 2020-08-19
WO2015011123A1 (en) 2015-01-29
US20180250722A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476461B2 (ja) 窓から水を除去する装置及び方法
KR20140001595U (ko) 강수 제거
CN109715304B (zh) 超声波流体清除系统
WO2018026761A1 (en) Ultrasound lens structure cleaner architecture and method
KR20200112813A (ko) 광학 모니터링 장치
JPH1068718A (ja) 特に窓の表面上の異物の存在を検出する超音波装置
US11660645B2 (en) Device for removing deposits and/or precipitate on a substrate
JP2019153638A (ja) 超音波洗浄装置、洗浄方法および振動子
JP3024613B2 (ja) 水滴付着防止装置
KR20090061728A (ko) 차량의 초음파 세정장치
CN1962080A (zh) 流体喷射装置以及检测与清洁流体喷射装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250