JP2016531417A - 電気的エネルギ蓄電のため製造ツールとモジュールに関して、実装することで得られる電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法 - Google Patents

電気的エネルギ蓄電のため製造ツールとモジュールに関して、実装することで得られる電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531417A
JP2016531417A JP2016522449A JP2016522449A JP2016531417A JP 2016531417 A JP2016531417 A JP 2016531417A JP 2016522449 A JP2016522449 A JP 2016522449A JP 2016522449 A JP2016522449 A JP 2016522449A JP 2016531417 A JP2016531417 A JP 2016531417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
strap
energy storage
electrical energy
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363184B2 (ja
Inventor
グゼール、ジャン−マルク
サジェル、フィリップ
ガール、ローラン ル
ガール、ローラン ル
ジュヴェンタン−マテス、アン−クレール
Original Assignee
ブルー ソリューションズ
ブルー ソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルー ソリューションズ, ブルー ソリューションズ filed Critical ブルー ソリューションズ
Publication of JP2016531417A publication Critical patent/JP2016531417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363184B2 publication Critical patent/JP6363184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G15/00Structural combinations of capacitors or other devices covered by at least two different main groups of this subclass with each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

本発明は電気的エネルギを蓄えるためのアセンブリを含むモジュールと、該モジュールを製造するためのツール及び製造方法に関する。該製造方法は、アセンブリ上に少なくとも1つの導電ストリップを配置する工程を備えており、少なくとも1つのストリップの位置は少なくとも1つの基準面に関して予め決められている。本発明はまた、該モジュールを製造可能なツールに関するものである。該ツールは、接続用ストリップが構成要素に溶接されている間に、互いに対して保持される要素(コンデンサ)を許可する構成要素を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電気的エネルギ蓄電アセンブリを含む、電気的エネルギを蓄えるため
のモジュール製造の一般的技術分野に関する。
本発明の範囲内で、“電気的エネルギ蓄電アセンブリ”というのは、コンデンサ(つま
りは、2つの電極と1つの絶縁体とを備える静的システム)、超コンデンサ(つまりは、
少なくとも2つの電極、1つの絶縁体と少なくとも1つのセパレータとを備えるシステム
)、または、リチウム電池型のバッテリ(つまりは、少なくとも1つの陽極、少なくとも
1つの陰極と陰極及び電極間にある固体又は液体の電解質とを備えるシステム)を意味す
る。
先行文献によると、電気的エネルギを蓄えるためのモジュール製造方法は既に知られて
いる。該製造方法は所望されるモジュールタイプに応じて異なる。
モジュールは知られており、幾つくかの電気的エネルギ蓄電アセンブリを配置されるケ
ースを備える。
各アセンブリは、例えば、管状の超コンデンサタイプがある。各アセンブリは、管状の
ボディを含めるカバーと、容量性のある回旋体と、カバー内の液状電解質とを備える。各
アセンブリに対して、カバーの両端を塞ぐために、2つの蓋が使用される。各蓋は、容量
性のある回旋体に電気的に接続されている。
モジュール内部において、アセンブリは、接続用ストラップを使用することで、アセン
ブリの上端と下端とで交互にペアで接続されている。ストラップを付した蓋の接続は、蓋
の接続端子にストラップを圧入する、又は/及び溶接する、又は/及びねじりこむことで
なされている。
該モジュールの製造方法は、FR1 253 982で整理されているフランス特許出
願で述べられているように、電気的絶縁支持部材を配設するセッティング工程を備えてい
る。該支持部材によって、互いにアセンブリの意図しない電気的接続が回避可能である。
支持部材は、各それぞれのアセンブリを受け入れるように意図された口径部を有してい
る。各口径部の寸法は、理論的に各アセンブリによって占められた空間よりも非常に大き
い。これにより、
‐完成品(相対的にカバーの管状ボディへ蓋の中心部とする過失)を形成する異なる部品
の組み立てによって含まれるアセンブリ遊び(クリアランス)と、
‐アセンブリを形成する異なる部品の寸法(製造公差)における誤差と、を補う。
しかしながら、支持部材を使用すれば、モジュールのサイズが大きくなるので、製造公
差を考慮するためにアセンブリ間にスペースを用意する必要がある。処分されるアセンブ
リの割合は実質的に増加するだろうが、よりサイズが小さいモジュールを選択可能である
。また、製造コストはかなり増加するうえに、経済的に現実的なモデルとはならないだろ
う。
製造方法は、相対的に互いへのポジションに保持するために隣接するアセンブリの蓋の
間に、電気的に絶縁する骨片を配設するセッティング工程を代わりに備えているかもしれ
ない。
しかしながら、骨片の設計は、隣接するアセンブリ(最大限4つの全てで)の寸法にお
けるバリエーションを考慮すべきであって、それ故に、アセンブリの製造公差を考慮する
ことを適用するのは困難である。
2重蓋の使用
モジュールは、アセンブリが蓋及び接続用ストラップの両方を構成するいわゆる2重蓋
で縦の部分を使用してペアで接続されていることもまた知られている。該縦の部分は、F
R2 894 381で発行された文章中に明白に記述されている。
それゆえ、製造方法は、アセンブリに配置される2重蓋のセッティング工程を備える。
2つの隣接するアセンブリを電気的に接続するために2重蓋を使用することは、モジュ
ールの電気的且つ温度的パフォーマンスを向上する。
しかしながら、2重蓋の使用は、モジュール製造のための方法を複雑にする。
本発明の目的は、相対的にシンプル且つ高価とならない製造方法によって、最小限のサ
イズで、電気的エネルギ蓄電モジュールを得る可能性を与えるモジュール製造方法を提供
することである。
この目的のため、本発明は、電気的エネルギ蓄電アセンブリを含む電気的エネルギ蓄電
モジュールを製造するための製造方法であって、各アセンブリは、外部カバー及び外部カ
バー内に配置された電気的エネルギ蓄電要素を有しており、該製造方法は次の工程を含む

‐電気的に絶縁する絶縁スリーブが隣接するアセンブリの各ペア間に配置されるように、
少なくとも1つのアセンブリの外部カバー周縁に、少なくとも1つの電気的絶縁スリーブ
を配設するセッティング工程と、
‐アセンブリの縦軸は互いに略平行に延在するように支持部材に各アセンブリの一端を配
置するプレースメント工程と、
‐アセンブリの縦軸と略垂直方向に沿ってアセンブリに少なくとも1つの力を印加し、少
なくとも1つの力が互いに対して平坦化するために向けられる、アプリケーション工程と

‐アセンブリを電気的に接続するために、少なくとも1つの電気伝導ストラップをアセン
ブリに配置し、少なくとも1つのストラップの位置は、相対的にアセンブリの縦軸の方向
と平行方向を含む支持部材の少なくとも1つの基準面に予め決定されているポジショニン
グ工程と、
‐アセンブリに、特に溶接によって、少なくとも1つのストラップを接続するコネクショ
ン工程と、を備える。
本発明の範囲において、“スリーブ”は、環状要素であって、例えばリングであり、3
60°連続的に、あるいは、360°非連続的である。
該スリーブは、セッティング工程を実施可能とする、且つ、アセンブリ中にスリーブを
保持するために弾力性を有していてもよい。あるいは、スリーブは、非弾力性の部材で製
造され、且つ、例えば傾斜スロットや曲線スロット等のようなスロットをスリーブの全高
さの上に備える。該スロットは、挿入され、より容易にアセンブリに保持可能とする放射
弾力性を与える。あるいは、スリーブは、熱伸縮性の部材で製造されてもよい。
電気的絶縁スリーブを有するアセンブリを備えることで、異なるアセンブリ間に配設さ
れるように意図される骨片の使用に関する困難性を取り除くことが可能である。実際に、
骨片を配設するセッティング工程は、幾つか(とりわけ4つ)の隣接するアセンブリのア
センブリ遊びに応じつつ、電気的絶縁スリーブを配設するセッティング工程は、もっぱら
1つのアセンブリの有するアセンブリ遊びに応じる。
さらに、お互いに電気的絶縁スリーブを備えたアセンブリを平坦化することで、隣接す
るアセンブリ間にデッドスペースが生まれることを回避可能であり、それゆえ、モジュー
ルサイズの制限を許す。
最後に、読者はストラップの位置は、現にアセンブリによって占められている位置とは
独立して、基準面に応じており、各アセンブリの実位置は、モジュールを形成する異なる
部品の寸法においてバリエーションに関するアセンブリ遊びのため、1つのモジュールか
ら他のモジュールまで変わってもよいことを認識するだろう。
1つ又は幾つかの支持部材(アセンブリの実位置にはない)の基準面に応じるストラッ
プの位置を定義付けることで、アセンブリの実位置が2つの同一モジュール間で変わった
としても、相対的にモジュール外の参照システムへのストラップの位置は2つの同一モジ
ュール間に実質的に一定であるモジュール製造方法を取得可能である。
これにより、外部の部材に接続されるように意図されたモジュールの出力端子に関して
有利性がある。実際に、該出力端子はモジュールのストラップに取付けられている。相対
的に基準面にストラップの位置を定義付けすることで、製造方法は、出力端子(モジュー
ル外の参照システムに関して)の位置が1つのモジュールから他のモジュールまで完全に
同一であるモジュールを取得可能となる。
本発明による製造方法の好ましくあるが非限定的な側面は次の通りである。
‐少なくとも1つのストラップの位置は、該位置がアセンブリの実位置と独立するように
アセンブリを配置する工程の前に決定される。
‐基準面は、アセンブリの縦軸のいずれをも含まず、アプリケーション工程では、互いに
対して、且つ、モジュールの基準面に対してアセンブリを平坦化するように向けられた力
を印加する。
‐アセンブリは、少なくとも2つの基準面に対して平坦化されており、基準面は、互いに
垂直であり、少なくとも1つの基準面は、好ましくは、アセンブリの対称面である。
‐異なる方向の少なくとも2つの力は、互いにアセンブリを平坦化するために、アセンブ
リ上に縦軸に平らな垂直線で印加される。
‐製造方法は、少なくとも1つの力を印加する工程の前に、モジュールのアセンブリ遊び
に応じて、アセンブリによって占められる位置の範囲を考慮することで少なくとも1つの
ストラップの位置を予め決定する工程を有する。
‐プレースメント工程中において、各スリーブはそれぞれのカバーの一端を被うように配
置され、プレースメント工程は、隣接するアセンブリのスリーブが並んで配置されるアセ
ンブリの逆の縦方向の端部に位置されるように、適用される。
‐スリーブは熱伸縮性の部材であってもよい、プレースメント手段はスリーブを熱するサ
ブ工程を有する。
‐各カバーは、側壁及び少なくとも1つの開口端を有するボディを備えており、製造方法
は、少なくとも1つの開口端を閉じるために、ボディの各開口端に蓋を配置する工程を備
え、各蓋は、
○電気的エネルギ蓄電要素に接続されるように意図される内部側の表面の壁と、
○略平行な外部側の表面、とりわけ、中心部および周辺の縁部においてピンが全くない
表面の壁と、を被う。
‐少なくとも1つのストラップを配置するためのポジショニング工程は、
○少なくとも1つのストラップを、相対的に基準面に予め決定された位置で支持マスク
上に配置する工程と、
○支持部材の配置手段の支持マスクを付する工程と、からなるサブ工程を備える。
‐コネクション工程は、アセンブリが少なくとも1つのストラップにもたれかかるように
、少なくとも1つのアセンブリを、とりわけ各アセンブリを、アセンブリの縦軸と略平行
方向に沿って配置する工程からなるサブ工程を備える。
‐アセンブリの縦軸と略平行方向に沿って少なくとも1つのアセンブリを配置する工程か
らなるサブ工程において、ストラップが支持部材の基準面に、支持部材に配置されるアセ
ンブリの縦軸(つまり、水平位置にある)に略垂直である基準面に、もたれかかるように
、アセンブリとストラップとが移動される。
‐プレースメント工程の前に、アセンブリの基本ペアを形成するプロダクション工程を更
に備え、プロダクション工程は、
i)縦軸が略平行に延在するように2つのアセンブリを配置する工程と、
ii)互いに対して両アセンブリを押圧する工程と、
iii)両アセンブリに接続用ストラップを、とりわけ両アセンブリでの接続用ストラップ
の位置は予め決定されている、取付けて溶接する工程と、
iv)複数の基本ペアを得るためにi)からiii)の工程を繰り返す工程と、からなるサブ工
程を備え、
アセンブリを配置する工程は、各基本ペアの接続用ストラップが支持部材に接触するよう
に、支持部材に各基本ペアの接続用ストラップに溶接された一端を配置する工程を備える

‐縦軸に沿ってアセンブリを配置する工程において、アセンブリのペアに接続されるスト
ラップは、逆方向の縦軸の一端に配置されるストラップが垂直な基準面にもたれかかるよ
うに変形され、好ましくは、ストラップは、アセンブリに接続される2つのリジッド部及
び両リジッド部の間に延在される可変部を備える。
‐基本ペアを形成する工程において(支持部材にペアを配置する前)、取付けて溶接する
工程を有するサブ工程は、アセンブリが接続用ストラップにもたれかかるように、且つ、
任意にストラップが縦軸と垂直である基準面に接触するように、アセンブリの縦軸と略平
行方向に沿って少なくとも1つのアセンブリ、とりわけ各アセンブリ、を配置することを
備える。
本発明は、前述のような、複数の電気的エネルギ蓄電モジュールも含め、電気的エネル
ギ蓄電モジュールを製造する製造方法を適用するための製造ツールに関する。各アセンブ
リは、外部カバーと外部カバー内に配置された電気的エネルギ蓄電要素とを含み、少なく
とも1つの電気的絶縁スリーブは、隣接するアセンブリの各ペア間に配置されるように、
少なくとも1つのアセンブリの外部カバー周縁に配置される。製造ツールは、
‐アセンブリの縦軸が互いに略平行に延在するように、各アセンブリの一端を配置するた
めの少なくとも1つの支持部材と、
‐アセンブリの縦軸と略垂直方向に沿って、アセンブリに少なくとも1つの力を印加する
ための少なくとも1つの力アプリケータと、を備え、少なくとも1つの力は、互いに対し
てアセンブリを平坦化するように向ける。
本発明による好ましくあるが非限定的な側面は次の通りである。
‐アセンブリと電気的に接続するためにアセンブリに少なくとも1つの電気伝導ストラッ
プを配置する手段を備え、少なくとも1つのストラップの位置は、相対的に少なくとも1
つ、とりわけアセンブリの縦軸と平行方向を含む支持部材の2つの基準面に予め決定され
、好ましくはツールの壁によって少なくとも1つの基準面が範囲を定められる。
‐支持部材は、少なくとも2つのトレイを備え、各トレイはそれぞれのアセンブリを受け
入れるために意図されており、少なくとも1つのトレイは、とりわけ各トレイは、アセン
ブリが少なくとも1つの電気伝導ストラップにもたれかかるように、且つ、任意にストラ
ップが縦軸と垂直である基準面に接触するように、アセンブリの縦軸と略平行方向に沿っ
て、少なくとも1つのアセンブリを、とりわけ各アセンブリを、移動するために並進可動
である。
‐少なくとも1つのトレイは、とりわけ各トレイは、他のアセンブリに対して、少なくと
も1つのアセンブリを、とりわけ各アセンブリを、平坦化するためにアセンブリの縦軸と
垂直方向に沿って、並進可動である。
‐支持部材は、少なくとも1つのアセンブリを各受け入れるために意図される2つのフレ
ームからなり、該フレームは、
○フレーム間でモジュールの配線の開通を許すために、両フレームは互いに離れている
距離がある位置と
○フレームは互いに接触する近い位置と、
の間を相対的に互いに並進可動である。
本発明は、電気的エネルギ蓄電アセンブリを含む電気的エネルギ蓄電モジュールに関す
るものであって、各アセンブリは、外部カバーと、外部カバー内に配置される電気的エネ
ルギ蓄電要素とを備え、電気的エネルギ蓄電モジュールはさらに、次のことを備える。
‐電気的に絶縁する絶縁スリーブが隣接するアセンブリの各ペア間に配置されるように、
少なくとも1つのアセンブリの外部カバーの周縁に、少なくとも1つの絶縁スリーブを更
に備え、少なくとも1つのスリーブは、アセンブリの外部カバーを少なくとも部分的に被
い、アセンブリは、各スリーブが少なくとも1つの隣接するアセンブリに接触するように
、互いに対して平坦化され、
‐アセンブリを電気的に接続するためにアセンブリ上に少なくとも1つの電気伝導ストラ
ップを更に備え、少なくとも1つのストラップの位置は、相対的に、アセンブリの縦軸と
少なくとも1つの平行方向を含む少なくも1つの基準面に予め決定され、該ストラップは
、縦方向に延在する延在部を有し、且つ、2つのリジッド部間に可変部を備え、リジッド
部の各々はそれぞれアセンブリに接続される。本発明に係るモジュールの好ましくはある
が非限定的な側面は次の通りである。
‐少なくとも1つのストラップの位置は、モジュールのアセンブリの実位置とは独立して
いる。言い換えると、基準面は、モジュール内のアセンブリの実位置と独立して決められ
る。
‐モジュールは、アセンブリを挿入されたケースを更に備え、ケースは少なくとも1つの
壁と基部を有し、少なくとも1つの基準面は相対的にケースの少なくとも1つの壁に規定
される。例えば、壁は、ケースの外部端子を設計される壁である。実際に、壁の位置が相
対的に基準面と変わらないように、相対的に支持部材の基準面にケースの壁を配置可能で
ある。
‐可変部は、リジッド部の厚さよりも厚さが小さい薄肉部(幅又は厚みにおいて)である
。少なくとも1つのストラップがアセンブリの高さの違いを補うためにわずかに曲げられ
るように、アセンブリ間に配置されてもよい。
‐少なくとも1つ、とりわけ各アセンブリのカバーは、アセンブリの高さを変える可能性
を提供する蛇腹を備える。
本発明はまた、発明に係る2つのモジュールのバッチに関するものであり、相対的にモ
ジュールのそれぞれのケースへのストラップの位置は、相対的に該ケースへのアセンブリ
の位置が異なっている間に、両モジュール間で同一である。
下記の記載から本発明の別の特徴、対象、利点がさらに現れるだろうし、下記の記載は
純粋な図示であり非限定なものであり、かつ付された図を参照して読まれるべきである。
電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法を示す。 本発明の第1の実施形態に係る電気的エネルギ蓄電モジュールを製造するためのツールを示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気的エネルギ蓄電モジュールを製造するためのツールを模式的に示す平面概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気的エネルギ蓄電モジュールを製造するためのツールを模式的に示す側面概略図である。 本発明の別の第2実施形態に係るツールを示す斜視図である。 図5Aのツールを詳述した斜視図である。 アセンブリとストラップが図5Cに配置された場合における図5A及び図5Cのツールを部分的に示す斜視図である。 カバーが支持部材に折り返されている場合におけるツールを示す斜視図である。
図を参照しながら、本発明の異なる実施形態について説明する。これら異なる図におい
て、同一の要素が同一の数的参照を生じる。さらに、継続する本開示において、“垂直”
“平行”“上方”“下方”という用語は、1つの軸がモジュールのアセンブリの縦軸と略
平行である正規直交参照システムに参照して使用される。モジュールの縦軸と略平行であ
る該軸は、詳述する実施例において垂直軸としてみなされる。
電気的エネルギ蓄電モジュールを製造するための典型的な方法とツールは、図1〜図5
で図示されている。
1.電気的エネルギ蓄電モジュール
モジュールは、電気的エネルギを蓄えるためのアセンブリ5が収納されるケースを備え
る。該アセンブリ5は、蓋2で覆われており、電気伝導ストラップを使用して互いに(連
続的に、または、平行に)接続されている。
1.2.電気的エネルギ蓄電アセンブリ
各アセンブリ5は、電気的エネルギ蓄電要素を含む外部カバー1を備える。
要素は、例えば、コイルを形成するために、複合体及び順番に一緒に巻かれるセパレー
タを有する。本発明の範囲内において、“複合体”とは、少なくとも2層を有する積層体
であって、とりわけ2つの電極層は、陽極及び複合体の負極を形成するために意図される
本体部1は、円筒形状で形成されており、且つ、側壁を備える。本体部内に蓄電要素を
挿入可能であるために、一端では基部が形成されており、且つ、他端に向かって開口して
いる。この場合において、基部の外部側の表面は、該表面のいずれにおいてもストラップ
を溶接可能であるために、好ましくは実質的に平らであるとよい。
あるいは本体部は、両端が開口されていてもよい。
いずれの場合においても、本体部の各開口部は蓋2によって閉じられる。
1.3.蓋
各蓋2は、本体部1の開口部を閉じるために遮蔽壁を有する。該遮蔽壁は、
‐エネルギ蓄電要素に接続されるために意図される内部の表面と、
‐とりわけストラップを溶接することで、結びつけるために意図される外部の表面と、の
2面を有する。
好ましくは、蓋の外部の表面は、実質的に平らであるとよい。より具体的には、外部の
表面は、中心部および周辺の縁部においてピンがまったくないことが好ましい。これによ
り、ストラップに溶接される蓋の表面積を最小化できる。後述で詳述されるように、スト
ラップの位置は、相対的に溶接されるアセンブリの位置にかなり変わってもよい。しかし
ながら、本発明は、一端に少なくとも位置する外部の表面にピンを有するアセンブリで実
施されてもよい。
各蓋はまた、遮蔽壁の縁部にスカートを設けてもよく、該スカートはカバーの側壁を部
分的に被うために意図されている。
有利には、カバーは、とりわけ本体部1は、カバーの側壁に特に位置する蛇腹を形成し
ていてもよい。図示されていない該蛇腹は、とりわけ異なる部品の製造公差、またはさら
に加えると組立てによって生じるアセンブリ遊びに関して、異なるアセンブリの可能性の
ある高さのバリエーションを補うためにアセンブリの高さを変更可能としている。
1.4.電気伝導ストラップ
先に示したように、モジュールのアセンブリは、ストラップを使用して上端及び下端に
ペアで接続される。
各ストラップは、本発明をなんとか実施するために必要不可欠ではなくても、例えば、
縦方向に延在する略平行のプレートであって、異なる強剛性の部品を備える。とりわけ、
各ストラップは、
‐各リジッド部は2つの隣接する蓄電アセンブリのそれぞれの蓋に接触されるように意図
されている2つのリジッド部と、
‐2つのリジッド部の間にある可変部と、を備えてもよい。
ストラップに可変部があることで、アセンブリへの接続に着目すると、破壊せずに折り
曲げることで、とりわけ、アセンブリの高さが変わったとしてもストラップがアセンブリ
にもたれかかることを保証することで、可変部の変形容易性を与えている。可変部は、こ
のテクノロジの手段によって接合部を効率的に生じるために密着が必要とされるので、ア
センブリへのストラップの接続が溶接によって、とりわけレーザ溶接によって、なされる
場合に特に有利である。
ストラップを形成する異なる部品の剛性における違いは、プレートの厚みを縦方向で変
える事で得られてもよい。とりわけ、可変部は、リジッド部の厚みよりも厚みが薄い薄肉
部であってもよい。薄肉部は折り曲げたり、または、ストラップの中心部にずらしたりす
ることでもまた形成される。ストラップはまた、その端部の各々で、とりわけ溶接によっ
て、一緒に結合される複数の重ねられたシートから、又は、ストラップを形成するために
一緒に組まれた複数の配線から形成されており、アセンブリに接続されていない位置にお
いてストラップに良好な柔軟性を与える。
1.5.電気的絶縁スリーブ
モジュールはまた、アセンブリ上に電気的絶縁スリーブを備える。スリーブを形成する
電気的絶縁材料は、例えば、高分子弾性体であり、とりわけエチレン‐プロピレン‐ジエ
ンモノマー(EPDM)である。EPDMのスリーブを使用することで、EPDMのダン
ピング特性によって、アセンブリへの外部からの衝撃の効果を減少させる、及びアセンブ
リの製造公差による寸法バリエーションに適応する可能性を与える。
各スリーブは、それぞれのアセンブリに囲まれており、カバーの全部又は一部が被われ
ている。
ある実施形態において、モジュールは1つのアセンブリにつき1つのスリーブを備えて
いる。他の実施形態においては、モジュールはアセンブリの数より少ない数のスリーブを
備え、スリーブが隣接するアセンブリの各ペア間に配置されるように、とりわけ、スリー
ブがアセンブリの各端部でアセンブリの各ペア間に配置されるように、スリーブは配置さ
れる。
各スリーブは、静止状態において環形状を有しており、例えば連続的に又は非連続的に
360°のリングである。あるいは、スリーブは静止状態において略平面形状であり、例
えば、柔軟なリボンであり、アセンブリに配置され、且つ取付けられる。
隣接するアセンブリの各ペア間に絶縁スリーブが配置されることで、モジュールのサイ
ズを制限するために互いに対してモジュールのアセンブリを平坦化することができる。
2.製造方法
図1に示すように、モジュール製造方法の2つの実施形態が図示されている。
該両方の実施形態において、製造方法は、アセンブリ周辺にスリーブを配設する第1の
工程を備える。該スリーブは、少なくとも1つのスリーブが隣接するアセンブリの各ペア
間に配置されるように、配設される。
スリーブは、熱伸縮性の部材であってもよい。この場合、スリーブが熱の影響によりア
センブリを留めつけるように、スリーブが配設されると、モジュール製造方法はアセンブ
リ及びスリーブを熱する工程を備える。
あるいは、スリーブは弾性変形可能な環状リングであってもよく、モジュールの組立の
際において、スリーブが位置を維持し続けるためにアセンブリに取付けられように、スリ
ーブの寸法が提供される。この場合において、好ましくは、スリーブは後述の本体部の下
端部に沿って取付けられ、隣接するアセンブリ(アセンブリは上端から下端に配置される
)の蓋に接触して、放射状に最も大きな寸法を有する。
スリーブが配設されると、製造方法の異なる方法は、
‐支持部材にアセンブリを配置する工程と、
‐アセンブリに力Fを印加する工程と、
‐アセンブリに接続用ストラップを配置する工程と、
‐アセンブリにストラップを接続する工程と、を備える。
該工程は、図1に示される両方の実施形態において異なっている。
2.1.第1の実施形態
モジュール製造方法の第1の実施形態の特有の工程について詳しく説明する。
2.1.1.電気的エネルギ蓄電アセンブリの配置
製造方法の第1の実施形態は、支持部材301、302にモジュールの全アセンブリを
配置するプレースメント工程120を備える。図2から図4に示されたモジュール製造ツ
ールを参照しながら、支持部材301、302について詳しく説明する。
より具体的には、各アセンブリは、アセンブリの縦軸が互いに略平行に延在するように
一端(底部又は蓋)で支持部材に置かれる。
有利なことに、アセンブリは“上端から下端に”配置される、つまり、隣接するアセン
ブリのスリーブは、図1で示されるようにアセンブリの反対側の端部に位置される。
2.1.2.力の印加
アプリケーション工程130において、製造方法は、互いに対してアセンブリを平坦化
する(押圧する)ために、アセンブリに少なくとも1つの力F(好ましくは複数の力)を
備える。該力は、アセンブリの縦軸の略垂直方向に沿って、且つ、互いにより近接される
方向であるように印加される。
2.1.3.ストラップの配置
ストラップは、支持部材と接触している一端とは反対側のアセンブリの他端に配置され
る(ポジショニング工程140)。
有利なことに、各ストラップの位置は、相対的に、アセンブリの縦軸方向と平行方向を
含む少なくとも2つの基準面P1、P2に予め決定されており、アセンブリの実位置とは
独立している。アセンブリの実位置は、アセンブリの寸法におけるバリエーション等に関
するアセンブリ遊びに応じて1つのモジュールから他のモジュールに変わるかもしれない
このように、ストラップの位置は、2つの同一モジュールを形成している間に、且つ、
該モジュールを形成するアセンブリの実位置に関わらず、一定的に在りつづける。
ストラップの位置が一定であることは、外部の電気的装置に接続されるように意図され
るモジュールの外部端子の各々の位置についても、一定であることが含まれる。
それ故に、モジュールは、外部端子の位置が基準化され、工業的規模での使用を容易と
する。
基準面は、相対的に、支持部材に決められる。
あらゆる場合において、ストラップの各々の位置は、モジュール製造前に決められてお
り、アセンブリ遊び及びストラップを形成する部品の寸法バリエーションに応じてアセン
ブリの寸法における可能性あるバリエーションを考慮される。特に、各ストラップの位置
は、アセンブリが有する最大サイズを考慮して決められる。各ストラップのための位置と
して、寸法が最大サイズの間で含まれるアセンブリのいかなる組合せの接続を許すように
位置が選ばれる。
基準面は、互いに垂直であってもよい。基準面の1つが、外部端子の位置において、不
整合の虞を制限するためにモジュールの外部端子を介する平面として決められてもよい。
他の基準面は、アセンブリの左右対称の面であって、第1の基準面と垂直であってもよい
。これにより、ストラップの寸法を最適化可能である。実際に、基準面の1つがアセンブ
リの左右対称面と平らになった場合において、アセンブリの位置のばらつきが減少する。
このように、ストラップとアセンブリ間の接触面積を最大化することができる。
2.1.4.ストラップの接続
ストラップはアセンブリに接続される。アセンブリにストラップを接続する工程は、溶
接であってもよい。レーザ溶接、摩擦‐練り混ぜ溶接などのような当業者にとって知られ
ているいかなる溶接方法で実施されてもよい。
コネクション工程は、各アセンブリが予め決定された水平面に対して曲がるように、垂
直方向に沿って1つのアセンブリ(又は各アセンブリ)の置換を備え、とりわけ、ストラ
ップまたはストラップのマスクの壁によって範囲を定められストラップに対して曲がる。
これにより、垂直方向に沿って異なるアセンブリの寸法ばらつきを管理可能とする。さら
にまた、所望されたら、アセンブリに全てのストラップの同時溶接を可能とする。垂直方
向にそって、1つのアセンブリ(又は各アセンブリ)の置換は、アセンブリを持ち上げる
ような垂直方向に沿った力Fを印加することで得られてもよい。
2.1.5.電気的エネルギ蓄電アセンブリのターンオーバ
互いのアセンブリへの電気的接続のために、電気伝導ストラップに両アセンブリの他端
を接続する必要がある。
それゆえに、他の電気伝導ストラップに支持部材を接触することで一端を接続するよう
に、ストラップに接続されたアセンブリをひっくり返す工程が(ターンオーバ工程150
)必要である。
2.1.6.電気的エネルギ蓄電アセンブリの他端におけるストラップの接続
前の工程でアセンブリに結合したストラップが支持部材に接触するように、アセンブリ
がひっくり返されると、ストラップを配置するための新しい工程が適用される。該工程は
、項目2.1.3に説明した工程と類似している。
力Fは、未だに溶接されていないアセンブリが密接するように、一端でペアで溶接され
たアセンブリに対して一緒に平坦化するために後者で印加されてもよい。
さらにまた、各アセンブリがあらかじめ決められた水平面に対して曲がるように、垂直
方向にそってアセンブリを置換するために、力F’は印加されてもよい。
最後に、ストラップはアセンブリに溶接される。
ストラップに結合されたアセンブリは、モジュールを形成するためにケース内に配置さ
れる。
2.2.第2の実施形態
モジュール製造方法の第2の実施形態について詳しく説明する。
第2の実施形態は、上述した第1の実施形態とは大きく異なっており、アセンブリの基
本ペアを形成するための工程を備えている。各基本ペアは、支持部材にアセンブリのペア
を配置するために、アセンブリの一端でストラップに結合された2つのアセンブリを含め
る。
ストラップが支持部材に接触するように、アセンブリの基本ペアを形成することで、且
つ、支持部材に基本ペアの各々を配置することで、アセンブリをひっくり返すターンオー
バ工程150を省略し、第1の実施形態に適用される。さらにまた、全アセンブリが最後
に組立てられ、非準拠な接続となる変則的方法の結果物を最小化可能にする可能性を与え
る。実際に、モジュールの全体を放棄する必要性はしばしば発生しない。
これにより、アセンブリの取り扱いを単純化可能とし、且つ、モジュールの製造中にお
けるストラップとアセンブリ間の接続性の低下の虞を制限する。
実際に、製造されたモジュールが、各アセンブリの重さは無視できない程度にあり、非
常に多くのアセンブリを有している場合、ターンオーバ工程は適用するのが困難であるこ
とはあきらかである。
2.2.1.基本ペアの形成
製造方法のプレースメント工程20において、アセンブリの縦軸が垂直方向に延在する
ように、2つのアセンブリが支持部材201、202上の“上端から下端に”配置される
アセンブリは、力F(アプリケーション工程30)を印加することで、互いに対して側
方に押圧される。
アセンブリが接触すると、ストラップは支持部材の反対側の一端に配置される(ポジシ
ョニング工程40)。アセンブリのうちの1つは(あるいは両方は)、ストラップに対し
て平坦化されるために、且つ、略平行に上側の基準面に対してストラップを配置するため
に、垂直に置換されてもよく、支持部材に固定される。ストラップはアセンブリに溶接さ
れている。
このようにして、2つのアセンブリと1つのストラップから構成される基本ペアが得ら
れる。
基本ペアを形成する操作は、モジュールを望まれるアセンブリの数に応じて所望される
回数が繰り返されます。
2.2.2.基本ペアの配置
基本部材は、各基本ペアのストラップが支持部材301、302に接触するように、支
持部材301、302に配置される(工程50)。
隣接するアセンブリのスリーブが、アセンブリの反対の縦方向の一端に配置される。さ
らに詳しく説明すると、アセンブリの縦軸方向と平らな垂直線において少なくとも2つの
異なる方向の力が印加され、該垂直面において最大限のコンパクト化をする。力は、とり
わけ互いに垂直であり、該垂直面に配置された構成要素を備えるだけである。
2.2.3.力の配置
力Fは、互いに対してアセンブリを平坦化するために基本ペアに印加される(工程60
)。該力は、アセンブリの縦軸と垂直方向に、且つ、アセンブリが互いに近接するような
方向に沿って印加される。
2.2.4.力の配置
製造方法の他の工程70において、ストラップはアセンブリの一端に配置され、各スト
ラップの位置は相対的に、アセンブリの縦軸と平行な少なくとも2つの基準面に予め決定
される。とりわけ、ストラップは支持部材の固定的な配置手段と協力するマスクに配置さ
れる。
ストラップは、上述したように(垂直方向へのアセンブリ置換性、アセンブリへのスト
ラップ溶接)、アセンブリに結び付けられる。
ストラップに結び付けられたアセンブリは、モジュールを形成するためにケース内に配
置される。
3.製造ツール
モジュールを製造するツールを2つの例で説明する。
3.1.ツールの第1の実施形態
図2を参照すると、アセンブリの基本ペアを形成するための操作の適用可能とするツー
ルの一例が示されている。
読者は、該ツールが2つのアセンブリを備えるのみのモジュールを製造するために使用
されることを理解するだろう。
ツールは、相対的に、互いに並進可動な二つのベースを有する支持部材201、202
に配置される基部200を備える。
各ベースは、それぞれのアセンブリを受け入れるように意図されている。
支持部材201、202の各ベースは、
‐アセンブリの縦方向の一端と接触するように意図されたトレイ203と、
‐トレイと垂直方向に延在する支持部材204と、を備えている。
支持部材204は、アセンブリの円柱状のカバーを、アセンブリの側壁の全ての高さ及び
アセンブリの周縁の半分を実質的に超えて、囲むために上記のように構成されており、カ
バーに接触しており、好ましくは、周縁のいずれかで接触される。
トレイはまた、垂直方向に沿って並進可動なプッシャー205を備えており、アセンブ
リの縦軸と平行であり、それゆえ、アセンブリの各々の垂直位置を修正可能としている。
とりわけ、アセンブリの上面を同じレベルで押すためにプッシャー205が備わっている
ツールは上方に壁を備えており、該壁は、水平であり、且つ、略水平のヒンジによる支
持部材との継ぎ目を有する。該壁は、上方に垂直方向の基準面を形成していてもよい。該
壁は、任意であり、図2では示されていない。ヒンジを介してアセンブリにストラップの
溶接点を確実にするために、該壁は開口されていてもよい。
図2に示されたツールの操作原理は次の通りである。それぞれのアセンブリは、各基部
に配置される。基部は、互いに並進的に配置される。トレイと両方の基部の支持部材とは
、互いに近接され、基部上に配置されたアセンブリもまた互いに近接される。アセンブリ
が互いに接触する時に、各基部の支持部材は互いに対してアセンブリを適切に平坦化する
可能性を提供する。ストラップはアセンブリに配置され、アセンブリに結び付けられる。
任意に、トレイはアセンブリを配置するためにプッシャーによって垂直に並進的に配置さ
れ、ストラップは、アセンブリとストラップ間で適切に接触され、且つ、ストラップ及び
アセンブリの改善された溶接がなされるように、上方の基準面に対してアセンブリに配設
される。アセンブリの各々は、アセンブリに特有である異なった高さによって、もちろん
配置されてもよい。
3.2.ツールの第2の実施形態
図3、図4、図5A〜図5Dを参照して、モジュールを製造するための他のツールが図
示されている。該ツールは、単独で使用されてもよいし、発明の第1の実施形態で説明し
たツールと共に組合せて使用されてもよい。発明の第2の実施形態に応じてツールに配置
される第1の実施形態に応じるツールによって、ペアは形成され、これから詳しく説明す
る。
図3及び図4で模式的にツールを図示するように、ツールは、複数のトレイ303を各
自に含む2つのフレーム301、302を有する支持部材を備える。該フレーム301、
302はお互いに対して、次に記載する間を並進可動である。
‐フレーム間でモジュールの配線を通すことを可能とするために、両フレームが互いに
離れている距離がある位置と、
‐フレームが互いに接触する近い位置と、の間である。
各トレイ303は、それぞれのアセンブリを受け入れるように意図されている。各トレ
イ303は、縦軸と略平行方向に沿う関連アセンブリを配置可能とするために垂直に並進
可動である。
ツールは、少なくとも1つのフレームに配置されたプッシャー304をまた備える。各
プッシャー304は、休止位置と力位置との間を順番に可動である。力位置は、基準面に
対してアセンブリを押圧するために、力位置に力Fを印加するようにアセンブリの1つに
プッシャー304が接触する位置である。本開示において、基準面P0は、図3に一点鎖
線で示されており、図面と垂直な平面に延在しており、力Fは該平面に垂直な線である。
略平行な軸を有するヒンジ307によって、支持部材に結合された蓋306を備える。
蓋は、フレーム301、302に重ねられていない非重畳位置と、上方の略平行な基準面
を形成するように支持部材のフレームに重ねられている位置と、の間を移動可能である。
ヒンジ307は、この目的のために、支持部材のそれぞれのトレイ303に蓄電アセンブ
リが配置される時に、蓄電アセンブリの上方の高さに配置される。
図5A〜図5Dにおいて、本実施形態に応じるツールの第2の実施形態の変形例を示し
ており、図3及び図4と同様に同一基準が言及される。これらの図において、基準面は、
モジュールの端部で延在する平面P1と近接している両フレーム301、302の接触ラ
イン上に配置される垂直平面P2とである。
平面P1を具体化するために、ツールは機械式当接手段308を備え、アセンブリが接
触する平面P1に配置される水平当接壁に対応する。アセンブリを機械的当接手段308
に押圧するために、ツールは、略平行なプッシャー304を備えており、プッシャー30
4は平面P1とは反対であってツールの端部に配置される。該プッシャー304は、アセ
ンブリを当接面308に押圧するために平面P1と略垂直方向に延在しており、略水平で
ある力Fに応じる。ツールはまた、平面P2の各サイドに配置され、フレーム301、
302の各々に接続される押圧用のアーム304Bを備える(図中においては、フレーム
301に接続されているアームだけが見えている)。該アームは、相対的に平面P2に対
称的に横断するツールの各端まで延在する。アームは、相対的にモジュールの各横端に配
置される水平軸に順番に可動であり、アセンブリにそれぞれ押圧する力F、F’を印
加するように、図5Dで示すように、アセンブリの垂直位置の付近でアセンブリに接触す
る。フレーム301、302に配置されたアセンブリに印加される押圧する力F、F
’のそれぞれは、相対的に平面P2と対称的であり、相対的に略平行である該平面と垂直
であり、つまりは逆方向であり、略同一の強さを有する。
押圧用のアーム304Bはまた、垂直構成要素でアセンブリ上で力を印加してもよいが
、該構成要素はアセンブリ上の支持部材のリアクションによって補われ、アセンブリの配
置を妨げない。ツールの各端部でアセンブリに印加される力は同一であり、アセンブリは
基準面P2で一緒に加わる。
モジュールの一端に押圧する力を印加することのみが可能であり、且つ、支持部材(平
面P0にように)の他端に基準面P2を配置可能であるが、先述したように、平面P2が
モジュールの対称面である構成が有利であるということに留意されたい。
ツールはまた、図5Cで示すように、フレーム301、302に固定するように、マス
ク314を配置するための配置手段312を有しており、配置手段312は互いにアセン
ブリを接続するために意図された接続用ストラップ6を含むように意図された複数のクリ
アランス315を備える。マスク314は、相対的に基準面P1、P2に対する固定位置
を取得する可能性を提供することに留意されたい。さらに、ツールは、モジュールの外部
端子6Bを保持する保持手段309を備え、保持手段309はストラップに接続され、マ
スク内に配置される。保持手段309は、外部端子6Bに接触するように意図された当接
面を有しており、その位置は当接壁308の位置を考慮して完璧に決められる。本開示で
示すように、ストラップがモジュールに配置されたアセンブリの特性に関わらず、一定時
に1つのアセンブリを重ねられることだけが可能であるように、ストラップの形状は、ア
センブリの製造公差に応じて選択される。図5で示されるように、ストラップは、ストラ
ップが両方のアセンブリにそれぞれ接続される二つのリジッド部62A、62Bと、2つ
のリジッド部の中間に配置されリジッド部より厚みが小さい可変部64と、を有する。
ツールはまた、図5Dで示すように、上方の基準面P3を形成する蓋306の位置を保
持するための手段を備える。とりわけ、蓋及び支持部材に固定されているそれぞれの垂直
アーム316、318によって形成されており、蓋306とフレーム301、302との
間の距離をどんなポイントにおいても一定に保つため、上方の基準面P3の位置を適正に
保持するため、のさらなる付加手段(蓋の開口部317及び支持部材のピン319)と協
働するように意図されている。蓋306は、蓋306が閉じられている時に、ストラップ
を到達させられるために開かれた部分を有している。
ツールの操作原理は次の通りである。
保持材であるフレームとプッシャーはそれぞれ分離され、別々の、且つ休止する位置を
配置される。
アセンブリは支持部材のトレイに配置される。ストラップは保持材の位置に配置される
モジュールの配線が達成されると、フレームはより近接した位置に配置される。プッシ
ャーが作動され、プッシャー304Bのための回転運動及びプッシャー304Aのための
並進運動において、両フレーム301、302のアセンブリが平面P2に接触するまでア
センブリに向かって、プッシャーは移動し、アセンブリは平面P1に対応する当接面30
8に接触する。それゆえに、プッシャーは、互いに対してアセンブリを平坦化するように
アセンブリに力F、F、F’を印加する。アセンブリが一緒に平坦化されると、マ
スク314が配設され、図5Cで示すように、ツールの配置手段312にストラップが配
置される。外部端子6Bは、対応する保持手段309によりかかる。
蓋306は、アセンブリよりも上に配置されるために順番に配置され、水平の基準面P
3を形成するために前述した高さで配置される。支持部材のトレイ303は、アセンブリ
及び蓋306に対するストラップ6を平坦化するために垂直に配置される。もし、同じペ
アであるアセンブリが同じ高さではないのであれば、アセンブリに配置されたストラップ
6が蓋306に対して平坦化されるように、アセンブリの下で溶接されたストラップが、
可変部64でわずかに曲げられることを可能とする。最後に、ストラップ6は蓋に形成さ
れた開口部320によってアセンブリに溶接される。上方の基準面P3に対するストラッ
プの平坦化のために、ストラップの表面と関連するアセンブリの1つとは、平行であり、
良質な溶接を保証する。
4.結論
上述した方法及びツールによって、寸法ばらつきが有意であるアセンブリからモジュー
ルを製造可能である。
先行技術の製造方法では、アセンブリは、モジュールを形成している他のアセンブリと
寸法が大きく異なっており、使用不可である。
読者は、多くの修正が、本開示により新たに教示した事とは実質的にかけ離れずに上述
した方法、ツール及びモジュールになされていることを理解するだろう。
それゆえ、この種の全ての修正は、修正後のクレームの範囲に統合するように意図され
る。

Claims (20)

  1. 電気的エネルギ蓄電アセンブリ(5)を含む電気的エネルギ蓄電モジュールを製造する
    ための製造方法であって、
    各アセンブリは、外部カバー(1,2)及び前記外部カバー内に配置された電気的エネ
    ルギ蓄電要素を有しており、
    前記電気的エネルギ蓄電モジュールの製造方法は、
    ‐電気的に絶縁する絶縁スリーブが隣接する前記アセンブリの各ペア間に配置されるよう
    に、前記少なくとも1つのアセンブリの前記外部カバー(1)周縁に、前記少なくとも1
    つの絶縁スリーブ(3)を配設し、前記少なくとも1つの絶縁スリーブは前記少なくとも
    1つのアセンブリの前記外部カバーを少なくとも部分的に覆うセッティング工程と、
    ‐前記アセンブリの縦軸(4)は互いに略平行に延在するように支持部材に前記各アセン
    ブリの一端を配置するプレースメント工程(20、120)と、
    ‐互いに対して平坦化するため、前記アセンブリに前記アセンブリの前記縦軸と垂直方向
    に沿う少なくとも1つの力(F、F、F、F’)を印加するアプリケーション工程
    (30、130)と、
    ‐前記アセンブリを電気的に接続するために、少なくとも1つの電気伝導ストラップ(6
    )を、前記アセンブリに配置し、前記少なくとも1つのストラップの位置は、相対的に、
    前記アセンブリの前記縦軸の方向と平行方向を含む前記支持部材の少なくとも1つの基準
    面(P0;P1;P2)に予め決められているポジショニング工程(40、140)と、
    ‐前記アセンブリに、特に溶接によって、前記少なくとも1つのストラップを接続するコ
    ネクション工程と、
    を備えることを特徴とする電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  2. 前記ストラップ(6)の位置は予め決定されており、且つ、前記アセンブリ(5)の実
    位置とは独立していることを特徴とする請求項1に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール
    製造方法。
  3. 前記基準面(P0;P1;P2)は、前記アセンブリの縦軸のいずれをも含まず、
    前記アプリケーション工程では、互いに対して、且つ、モジュールの前記基準面に対し
    て、前記アセンブリを平坦化するように向けられた力を印加することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  4. 前記アセンブリは、少なくとも2つの基準面(P1、P2)に対して平坦化されており
    、前記基準面は、互いに垂直であり、前記少なくとも1つの基準面(P2)は、好ましく
    は、前記アセンブリの対称面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記
    載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  5. 前記プレースメント工程中において、各スリーブ(3)はそれぞれのカバー(1)の前
    記一端を被うように配置され、
    前記プレースメント工程は、前記隣接するアセンブリの前記スリーブが、並んで配置さ
    れる前記アセンブリの逆の縦方向の端部に配置されるように適用されることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  6. 異なる方向の少なくとも2つの力(F、F、F’)は、前記アセンブリの前記縦
    軸(4)に平らな垂直線で印加されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に
    記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  7. 前記少なくとも1つのストラップを配置するための前記ポジショニング工程は、
    ‐前記少なくとも1つのストラップを、相対的に前記基準面(P1、P2)に予め決めら
    れた位置で支持マスク(314)上に配置する工程と、
    ‐前記支持部材を配置するための手段に前記支持マスクを付する工程と、
    からなるサブ工程を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電気
    的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  8. 前記コネクション工程は、前記アセンブリが前記少なくとも1つのストラップにもたれ
    かかるように、前記少なくとも1つのアセンブリを、とりわけ各アセンブリを、前記アセ
    ンブリの前記縦軸と略平行方向に沿って移動する工程からなるサブ工程を備えることを特
    徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法
  9. 前記アセンブリの前記縦軸と略平行方向に沿って前記少なくとも1つのアセンブリを移
    動する工程からなる前記サブ工程において、前記ストラップが前記支持部材の前記基準面
    (P3)に、前記支持部材に配置される前記アセンブリの前記縦軸に略垂直であり“垂直
    な基準面”と言われる基準面に、もたれかかるように、前記アセンブリと前記ストラップ
    とが移動されることを特徴とする請求項8に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方
    法。
  10. 前記プレースメント工程の前に、前記アセンブリの基本ペアを形成するプロダクション
    工程を更に備え、
    前記プロダクション工程は、
    a)前記縦軸が互いに略平行に延在するように前記2つのアセンブリを配置する工程(2
    0)と、
    b)互いに対して前記アセンブリの両方を押圧する工程(30)と、
    c)前記アセンブリの両方に接続用ストラップを取付けて溶接する工程(40)と、
    d)複数の基本ペアを得るためにa)からc)の工程を繰り返す工程と、
    からなるサブ工程を備え、
    前記アセンブリを配置する工程(50)は、前記各基本ペアの接続用ストラップが前記
    支持部材に接触するように、前記支持部材に前記各基本ペアの接続用ストラップに溶接さ
    れた前記一端を配置する工程を、さらに備えることを特徴とする請求項1から9のいずれ
    か1項に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法。
  11. 前記一端とは逆の縦方向である他端に配置された前記ストラップが前記垂直な基準面(
    P3)で支持されるように、前記アセンブリのペアに接続される前記ストラップ(6)は
    変形され、好ましくは、前記ストラップは、前記アセンブリに接続される2つのリジッド
    部(62A、62B)及び両リジッド部の間に延在される可変部(64)を備えることを
    特徴とする請求項8に結合する請求項10に記載の電気的エネルギ蓄電モジュール製造方
    法。
  12. 前記基本ペアを形成する工程において、取付けて溶接する工程(40)を有する前記サ
    ブ工程は、前記アセンブリが前記接続用ストラップにもたれかかるように、且つ、任意に
    前記ストラップが前記縦軸と垂直である基準面に接触するように、前記アセンブリの前記
    縦軸と略平行方向に沿って、前記少なくとも1つのアセンブリ、とりわけ各アセンブリ、
    を配置することを備えることを特徴とする請求項11に記載の電気的エネルギ蓄電モジュ
    ール製造方法。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に係る電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法を適用
    するための製造ツール(200、300)であって、
    前記モジュールは電気的エネルギ蓄電アセンブリ(5)を含み、
    各アセンブリは外部カバー(1、2)と、前記外部カバー内に配置され電気的エネルギ
    蓄電要素と、を含み、
    少なくとも1つの電気的絶縁スリーブ(3)は、電気的に絶縁する絶縁スリーブが隣接
    するアセンブリの各ペア間に配置されるように、前記少なくとも1つのアセンブリの前記
    外部カバー(1)周縁に配置され、
    前記製造ツールは、
    ‐前記アセンブリの前記縦軸(4)が互いに略平行に延在するように、各アセンブリの一
    端に配置するための少なくとも1つの支持部材(203;301、302)と、
    ‐前記アセンブリの前記縦軸と略垂直方向に沿って前記アセンブリに少なくとも1つの力
    (F、F、F、F’)を印加する少なくとも1つの力アプリケータ(204;30
    4;304A、304B)と、
    を備え、
    前記少なくとも1つの力は、互いに対して前記アセンブリを平坦化するように向くこと
    を特徴とする製造ツール。
  14. 前記支持部材に固定される手段(312)を備え、前記アセンブリを電気的に接続する
    ために、少なくとも1つの電気伝導ストラップ(6)を前記アセンブリに配置し、前記少
    なくとも1つのストラップの位置は、相対的に、前記アセンブリの前記縦軸と平行方向を
    含む前記支持部材の少なくとも1つの基準面(P0;P1;P2)に予め決められている
    ことを特徴とする請求項13に記載の製造ツール。
  15. 前記支持部材は、少なくとも2つのトレイ(203、303)を備え、各トレイは前記
    それぞれのアセンブリを受け入れるために意図されており、前記少なくとも1つのトレイ
    は、とりわけ各トレイは、前記アセンブリが前記少なくとも1つの電気伝導ストラップ(
    6)にもたれかかるように、且つ、任意に前記ストラップが前記縦軸と垂直である基準面
    に接触するように、前記アセンブリの前記縦軸と略平行方向に沿って、前記少なくとも1
    つのアセンブリを、とりわけ各アセンブリを、移動するために並進可動であることを特徴
    とする請求項13又は14に記載の製造ツール。
  16. 前記少なくとも1つのトレイは、とりわけ各トレイは、前記他のアセンブリに対して、
    前記少なくとも1つのアセンブリを、とりわけ各アセンブリを、平坦化するために前記ア
    センブリの前記縦軸と垂直方向に沿って、並進可動であることを特徴とする請求項15に
    記載の製造ツール。
  17. 前記支持部材は、前記少なくとも1つのアセンブリを各受け入れるために意図される2
    つのフレーム(301、302)からなり、前記フレームは、
    ‐フレーム間で前記モジュールの配線の開通を許すために、両フレームは互いに離れてい
    る距離がある位置と
    ‐前記フレームは互いに接触する近い位置と、
    の間を相対的に互いに並進可動であることを特徴とする請求項13から16のいずれか1
    項に記載の製造ツール。
  18. 電気的エネルギ蓄電アセンブリを含む電気的エネルギ蓄電モジュールであって、各アセ
    ンブリ(5)は、外部カバー(1)と、前記外部カバー内に配置される電気的エネルギ蓄
    電要素と、を備え、
    ‐電気的に絶縁する絶縁スリーブが隣接するアセンブリの各ペア間に配置されるように、
    前記少なくとも1つのアセンブリの前記外部カバーの周縁に、前記少なくとも1つの絶縁
    スリーブ(3)を更に備え、前記少なくとも1つのスリーブは、前記アセンブリの前記外
    部カバーを少なくとも部分的に被い、前記アセンブリは、各スリーブが前記少なくとも1
    つの隣接するアセンブリに接触するように、互いに対して平坦化され、
    ‐前記アセンブリを電気的に接続するために前記アセンブリ上に少なくとも1つの電気伝
    導ストラップ(6)を更に備え、前記少なくとも1つのストラップの位置は、相対的に、
    前記アセンブリの前記縦軸と少なくとも1つの平行方向を含む少なくも1つの基準面(P
    1、P2)に予め決められ、前記ストラップは、縦方向に延在する延在部を有し、且つ、
    2つのリジッド部(62A、62B)間に可変部(64)を備え、前記リジッド部の各々
    は前記アセンブリ(5)にそれぞれ接続されることを特徴とするモジュール。
  19. 前記少なくとも1つのストラップの位置は、前記モジュールの前記アセンブリの実位置
    とは独立していることを特徴とする請求項18に記載のモジュール。
  20. 前記アセンブリを挿入されたケースを更に備え、前記ケースは少なくとも1つの壁と基
    部を有し、前記少なくとも1つの基準面は相対的に前記ケースの前記少なくとも1つの壁
    に規定されることを特徴とする請求項18又は19に記載のモジュール。
JP2016522449A 2013-06-27 2014-06-24 電気的エネルギ蓄電のため製造ツールとモジュールに関して、実装することで得られる電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法 Expired - Fee Related JP6363184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1356217 2013-06-27
FR1356217A FR3007887A1 (fr) 2013-06-27 2013-06-27 Procede de fabrication d'un module de stockage d'energie electrique, dispositif de fabrication associe et module de stockage d'energie electrique obtenu en mettant en oeuvre le procede
PCT/EP2014/063300 WO2014206992A1 (fr) 2013-06-27 2014-06-24 Procede de fabrication d'un module de stockage d'energie electrique, outil de fabrication associe et module de stockage d'energie electrique obtenu en mettant en oeuvre le procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531417A true JP2016531417A (ja) 2016-10-06
JP6363184B2 JP6363184B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49212892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522449A Expired - Fee Related JP6363184B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-24 電気的エネルギ蓄電のため製造ツールとモジュールに関して、実装することで得られる電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160133397A1 (ja)
EP (1) EP3014644B1 (ja)
JP (1) JP6363184B2 (ja)
KR (1) KR20160025010A (ja)
CN (1) CN105359239B (ja)
CA (1) CA2914735A1 (ja)
FR (1) FR3007887A1 (ja)
HK (1) HK1222037A1 (ja)
WO (1) WO2014206992A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396180U (ja) * 1990-01-22 1991-10-01
JPH06176972A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック型電気二重層コンデンサ
JP2006261083A (ja) * 2004-09-14 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続装置
JP2007189188A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
WO2012114748A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 パナソニック株式会社 蓄電モジュールおよびこれを用いた蓄電ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776467B2 (en) * 2005-07-05 2010-08-17 Panasonic Corporation Inter-battery connection device
JP5110842B2 (ja) * 2006-09-30 2012-12-26 三洋電機株式会社 組電池とその製造方法
FR2916306B1 (fr) * 2007-05-15 2009-07-17 Batscap Sa Module pour ensembles de stockage d'energie electrique permettant la detection du vieillissement desdits ensembles.
US20100157527A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
DE102009030016A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorung eines Kraftfahrzeugs mit einem Kühlerblock
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
CN102800499A (zh) * 2012-08-13 2012-11-28 华为技术有限公司 卡箍组装工装、铜排和托盘组装工装、电容固定装置及其组装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396180U (ja) * 1990-01-22 1991-10-01
JPH06176972A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック型電気二重層コンデンサ
JP2006261083A (ja) * 2004-09-14 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続装置
JP2007189188A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
US20100149727A1 (en) * 2005-12-13 2010-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor
WO2012114748A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 パナソニック株式会社 蓄電モジュールおよびこれを用いた蓄電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
FR3007887A1 (fr) 2015-01-02
EP3014644B1 (fr) 2019-11-27
HK1222037A1 (zh) 2017-06-16
US20160133397A1 (en) 2016-05-12
CN105359239A (zh) 2016-02-24
JP6363184B2 (ja) 2018-07-25
EP3014644A1 (fr) 2016-05-04
KR20160025010A (ko) 2016-03-07
CN105359239B (zh) 2018-09-21
CA2914735A1 (fr) 2014-12-31
WO2014206992A1 (fr) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211125767U (zh) 电池模块、包括该电池模块的电池组和车辆
CN101322264B (zh) 制备电池芯组的方法
KR101943675B1 (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스의 제조 방법
JP5796794B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
CN104733679B (zh) 用于车辆的高压电池
US10103403B2 (en) Method of manufacturing secondary battery
WO2017057207A1 (ja) 組電池
JP5810861B2 (ja) 電池
JP2023174909A (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP6363184B2 (ja) 電気的エネルギ蓄電のため製造ツールとモジュールに関して、実装することで得られる電気的エネルギ蓄電モジュール製造方法
KR102187172B1 (ko) 커브드 케이스용 금형장치 및 그를 이용한 커브드 이차전지 제조방법
JP6575869B2 (ja) フィルムコンデンサ
JP6330586B2 (ja) 位置決め構造
JP5176002B2 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP6709816B2 (ja) バスバーモジュール及び電池パック
KR102113750B1 (ko) 다수의 에너지 저장 어셈블리를 포함하는 에너지 저장 모듈
JP2020047533A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP5957859B2 (ja) 蓄電素子
US20140376159A1 (en) Cover for an energy storage unit, energy storage unit comprising said cover, and method for manufacturing such an energy storage unit
JP2020035716A (ja) バッテリモジュール
JP7377729B2 (ja) 電子部品用トレイ
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP2020191209A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR101351722B1 (ko) 배터리 팩
JP7374423B2 (ja) 電極タブの成形方法および電極タブの成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees