JP2016531162A - フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療 - Google Patents

フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531162A
JP2016531162A JP2016543989A JP2016543989A JP2016531162A JP 2016531162 A JP2016531162 A JP 2016531162A JP 2016543989 A JP2016543989 A JP 2016543989A JP 2016543989 A JP2016543989 A JP 2016543989A JP 2016531162 A JP2016531162 A JP 2016531162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fenofibrate
pgc
subject
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483711B2 (ja
Inventor
ミハエル ポリメロポウロス,
ミハエル ポリメロポウロス,
ハワード ジェイ. フェデロフ,
ハワード ジェイ. フェデロフ,
シャオミン スー,
シャオミン スー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgetown University
Original Assignee
Georgetown University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgetown University filed Critical Georgetown University
Publication of JP2016531162A publication Critical patent/JP2016531162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483711B2 publication Critical patent/JP6483711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • G01N2333/4706Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

フェノフィブラート又はその類似体を投与することによって神経変性を治療又は予防する方法が本明細書において提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照されることによりその全体が本明細書に組み入れられる2013年9月18日出願の米国特許仮出願第61/879553号の利益を主張する。
背景
神経変性疾患は孤発性又は家族性であり得、加齢に伴い発生数が増加する。したがって、人口の平均寿命が増えるにつれ、神経変性疾患の発生は増加する。米国人の4人に1人が生涯で神経変性状態を発症すると予想されている。しかしながら、一般的に、前記状態を引き起こす発症機序はよく理解されておらず、神経変性疾患を予防又は治療に利用できる有効な治療選択肢はほとんどない。
概要
本明細書では、神経細胞又は神経細胞の集団における増殖因子活性化受容体ガンマ活性化補助因子−1アルファ(proliferator−activated receptor gamma coactivator−1 alpha)(PGC−1α)の発現を誘導する方法が提供される。この方法は、神経細胞(例えば、ニューロン又はグリア細胞)又は神経細胞の集団を有効量のフェノフィブラート(fenofibrate)又はその類似体と接触させるステップを含む。フェノフィブラート又はその類似体は、酸化ストレスの1若しくは複数の効果を減少させ、及び/又は1若しくは複数の抗炎症効果を提供する。加えて、フェノフィブラート又はその類似体は、リン酸化AMPKのレベルを増加させ、ミトコンドリアの数を増加させ、及び/又は細胞生存度を増加させる。
本明細書ではまた、有効量のフェノフィブラート又はその類似体を対象に投与することによって対象の神経変性疾患を治療又は予防する方法が提供される。この方法は、中枢神経系の神経変性疾患である(例えば、疾患の初期である)対象又は中枢神経系の神経変性疾患のリスクのある対象を選択するステップを任意選択で含む。有効量のフェノフィブラート又はその類似体は、神経細胞におけるPGC−1αの発現を誘導する。この方法は、対象がコントロール対象(control subject)と比較して減少したPGC−1α発現レベルを有すると判定するステップを任意選択で含む。このような判定ステップは、フェノフィブラート又はその類似体を投与する前、後、又は前後両方に行うことができる。
本明細書ではまた、神経保護を促進する薬剤をスクリーニングする方法が提供される。この方法は、細胞を1又は複数のスクリーニングされる薬剤と接触させるステップと、細胞におけるPGC−1αのレベル又は活性を検出するステップと、を含む。PGC−1αのレベル又は活性の増加は、薬剤が神経保護を促進することを示す。
本発明の1又は複数の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、明細書及び図面から、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図1(Figure 1A〜1C)は、フェノフィブラートがPGC−1αのアップレギュレーションを誘導し、神経保護を提供することを示している。図1A(Figure 1A)は、MN9D細胞をフェノフィブラートで4時間処理し、PGC−1αの遺伝子発現を調べるために全RNAを抽出したときの結果を示す。PGC−1αのmRNA発現の有意な倍増が、10又は20μMフェノフィブラートで処理したMN9D細胞で検出された(、p<0.05 処理対未処理コントロール)。図1B(Figure 1B)は、MitoTracker 96ウェルアッセイによって検出された、フェノフィブラートで処理したMN9D細胞におけるミトコンドリア量の増加を示す。図1C(Figure 1C)は、フェノフィブラートで4時間前処理し、6−OHDAストレスを12時間与えたMN9D細胞の細胞生存度データを示している。細胞生存度は、MTSアッセイによって検出した(p<0.05、**p<0.01 処理対未処理コントロール)。 図1(Figure 1A〜1C)は、フェノフィブラートがPGC−1αのアップレギュレーションを誘導し、神経保護を提供することを示している。図1A(Figure 1A)は、MN9D細胞をフェノフィブラートで4時間処理し、PGC−1αの遺伝子発現を調べるために全RNAを抽出したときの結果を示す。PGC−1αのmRNA発現の有意な倍増が、10又は20μMフェノフィブラートで処理したMN9D細胞で検出された(、p<0.05 処理対未処理コントロール)。図1B(Figure 1B)は、MitoTracker 96ウェルアッセイによって検出された、フェノフィブラートで処理したMN9D細胞におけるミトコンドリア量の増加を示す。図1C(Figure 1C)は、フェノフィブラートで4時間前処理し、6−OHDAストレスを12時間与えたMN9D細胞の細胞生存度データを示している。細胞生存度は、MTSアッセイによって検出した(p<0.05、**p<0.01 処理対未処理コントロール)。 図2(Figure 2A及び2B)は、フェノフィブラートがPGC−1αのアップレギュレーションを誘導し、BV2細胞に抗炎症をもたらすことを示している。図2A(Figure 2A)は、フェノフィブラートで4時間前処理し、さらに4時間リポ多糖類(LPS)を施したBV2細胞におけるPGC−1αの発現レベルを示している。PGC−1αの発現は、RT−PCRで決定した。(p<0.05、**p<0.01 LPS及びフェノフィブラート処理対LPS処理(フェノフィブラート未処理))。図2B(Figure 2B)は、BV2細胞におけるIL−1βの発現を示している。(p<0.05、**p<0.01 LPS及びフェノフィブラート処理対LPS処理(フェノフィブラート未処理))。 図3(Figure 3A及び3B)は、PGC−1αがフェノフィブラートの抗炎症効果を媒介していることを示している。BV2細胞を、PGC−1αを標的とする20nMのsiRNAと共に4時間インキュベーションし、続いて20μMのフェノフィブラートと共にさらに18時間インキュベーションした。その後細胞は、100ng/mLのLPSで4時間処理した。図3A(Figure 3A)は、PGC−1αの発現レベルを決定するために、RT−PCR用に抽出された全RNAを示している。図3B(Figure 3B)も同様に、IL−1βのmRNA発現レベルを示している。(##p<0.001対コントロール;$$p<0.001対LPS;**p<0.001対LPS+Feno。Scr:スクランブル;sol:siRNA希釈液用のRNAiMAX溶液)。 図4(Figure 4A及び4B)は、フェノフィブラートを媒介するPGC−1αのアップレギュレーション及び抗炎症効果に、PPARαが必要でないことを示している。BV2細胞は、様々な濃度(0.25、0.5、1及び2μM)のPPARαアンタゴニストGW6471と共に0.5時間インキュベートし、続いて20μMのフェノフィブラートと共にさらに18時間インキュベートした。その後細胞は、100ng/mLのLPSで4時間処理した。図4A(Figure 4A)は、RT−PCR用に抽出された全RNAから検出されるPGC−1αのmRNA発現を示している。図4B(Figure 4B)は、IL−1β(B)のmRNA発現を示している。(**p<0.001対コントロール;##p<0.001対LPS)。 図5(Figure 5)は、フェノフィブラートがPGC−1αWT(PGC−1α+/+)及びPGC−1αノックダウン(PGC−1α+/−)マウス由来の初代ミクログリアにおけるLPS誘導性炎症を阻害することを示している。図5A、B及びCは、5、10及び20μMのフェノフィブラートで一晩処理し、続いてLPSで1時間処理した、PGC−1αWT(PGC−1α+/+)マウス由来の初代ミクログリアの遺伝子発現データを示している。図5D、E及びFは、5、10及び20μMのフェノフィブラートで一晩処理し、続いてLPSで1時間処理した、PGC−1αノックダウン(PGC−1α+/−)マウスの遺伝子発現データを示している。全RNAを単離し、IL−1β(図5A及びD)、TNFα(図5B及びE)、及びPGC−1α(図5C及びF)の遺伝子発現をRT−PCRで測定した。***,p<0.01,LPS対DMSO;##,p<0.05,###,p<0.01,LPS+feno対LPS,ANOVA及びスチューデント−ニューマン−コイルス事後解析。 図5(Figure 5)は、フェノフィブラートがPGC−1αWT(PGC−1α+/+)及びPGC−1αノックダウン(PGC−1α+/−)マウス由来の初代ミクログリアにおけるLPS誘導性炎症を阻害することを示している。図5A、B及びCは、5、10及び20μMのフェノフィブラートで一晩処理し、続いてLPSで1時間処理した、PGC−1αWT(PGC−1α+/+)マウス由来の初代ミクログリアの遺伝子発現データを示している。図5D、E及びFは、5、10及び20μMのフェノフィブラートで一晩処理し、続いてLPSで1時間処理した、PGC−1αノックダウン(PGC−1α+/−)マウスの遺伝子発現データを示している。全RNAを単離し、IL−1β(図5A及びD)、TNFα(図5B及びE)、及びPGC−1α(図5C及びF)の遺伝子発現をRT−PCRで測定した。***,p<0.01,LPS対DMSO;##,p<0.05,###,p<0.01,LPS+feno対LPS,ANOVA及びスチューデント−ニューマン−コイルス事後解析。 図6(Figure 6)は、フェノフィブラートがAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)のリン酸化を高め、AMPKを阻害すると、フェノフィブラートを媒介する抗炎症効果が弱まることを示している。図6Aは、様々な用量のフェノフィブラートで1時間処理したBV2細胞のウェスタンブロットにおけるリン酸化AMPKのレベルを示す。図6Bは、AMPK阻害剤化合物Cで0.5時間処理し、続いてフェノフィブラートでさらに1時間処理したBV2細胞培養物の溶解物のウェスタンブロットにおけるリン酸化AMPKのレベルを示す。細胞溶解物はウェスタンブロッティング分析のために回収した。図6Cは、化合物Cで0.5時間処理し、続いてフェノフィブラートで一晩処理したBV2細胞培養物のIL−1βのレベルを示している。全RNAを単離し、IL−1βの遺伝子発現をRT−PCRで測定した。**,p<0.01,フェノフィブラート及びLPSと比較,ANOVA及びスチューデント−ニューマン−コイルス事後解析。
詳細な説明
本明細書では、神経細胞又は神経細胞の集団におけるPGC−1αの発現を誘導する方法、神経変性疾患である対象又は神経変性疾患を発症するリスクのある対象を治療する方法、及び神経保護作用がある薬剤をスクリーニングする方法が提供される。
本発明より以前は、PGC−1α活性のアップレギュレートは、一般的に、PGC−1αを過剰発現する遺伝子送達によるものであった。しかしながら、アデノ随伴ウイルス(AAV)が媒介するPGC−1αの過剰発現は、ドーパミン作動性マーカーの選択的減少及び線条体のドーパミン量の減少を誘導した。重要なことに、AAVが媒介するPGC−1αの高発現は、ドーパミン作動性ニューロンの明らかな変性を導く。したがって、生理学的なレベルを超えるPGC−1αは、有害作用を引き起こす。PGC−1αを誘導する薬理学的調節はPGC−1α発現又は活性を誘導し、さらに厳密に調整できる。このようなPGC−1αの薬理学的調節は、病理学的に調整されないPGC−1αの増加を抑え又は正常化するように調整できる。本発明の方法は、PGC−1αの発現を薬理学的に調節することによって、PGC−1αの活性の生理学的レベルを維持する手段を提供し、それによって、薬物用量及び治療でPGC−1αのレベルを安全に制御する。
神経細胞又は神経細胞の集団におけるPGC−1αの発現を誘導する方法は、細胞又は細胞の集団をフェノフィブラート又はその類似体と接触させるステップを含む。前記接触させるステップはインビボ又はインビトロのいずれかで行うことができる。任意選択で、PGC−1αの誘導は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファ(PPAR−α)又はペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPAR−γ)又は両方に非依存的である。
フェノフィブラート又はその類似体は、例えば、エキソビボ、インビトロ、及びインビボを含む数多くの手段で、神経細胞又は細胞の集団に投与することができる。インビボ投与は中枢神経系神経細胞又は末梢神経系神経細胞に直接行うことができる。したがって、インビボにおける接触は、対象が中枢神経系におけるPGC−1αのレベルが減少している又はそのリスクがある場合に有用であり得る。インビトロにおける接触は、例えば、移植のための細胞を処理するときに望まれ得る。神経細胞は、同じ又は異なる対象の神経系から外植することができ、幹細胞由来であってもよく、細胞株由来であってもよい。神経細胞は、脱分化し次いで神経細胞系譜に分化される非神経細胞由来であってもよい。このような細胞は人工多能性幹細胞であってもよい。フェノフィブラート又はその類似体は血液脳関門を通過するので、中枢神経系の神経細胞は、フェノフィブラート又はその類似体を対象に全身投与することによって、フェノフィブラート又はその類似体と接触することができる。しかしながら、フェノフィブラート又はその類似体は、例えば、局所注射、ポンプ、又は徐放性移植によって、髄腔内に投与することができる。
本明細書で使用される神経細胞は、ニューロン(ドーパミン作動性ニューロンを含む。)及びグリア細胞(アストロサイト、乏突起膠細胞、シュワン細胞、及びミクログリア)の両方を含む。任意選択で、神経細胞又は神経細胞の集団は中枢神経系細胞を含む。
理論によって限定される意味ではなく、PGC−1αの誘導は、炎症の減少、ミトコンドリア生合成、AMPKのリン酸化、細胞生存度の増加、及び酸化ストレスの減少と関連がある。炎症、ミトコンドリア機能障害及び酸化ストレスは、対象が神経変性疾患を発症する見込みが増えることが考えられ(例えば、環境での有害化合物への感受性が増加することによる。)、そのような疾患の進行を早めることがある。したがって、前記接触させるステップは、インビボ又はインビトロでの神経細胞の神経保護を促進することができる。
本明細書ではまた、神経変性障害である対象又は神経変性障害を発症するリスクのある対象を治療する方法が提供される。本明細書で提供される、神経変性疾患を治療又は予防する方法は、フェノフィブラート又はその類似体を対象に投与するステップを含む。任意選択で、前記方法は、中枢神経系の神経変性疾患である対象又は中枢神経系の神経変性疾患のリスクのある対象を選択するステップを含む。本発明の方法の利点の1つは、本方法は、疾患の初期段階にある対象の治療にも有用であることである。初期段階は、微細運動能力又は筋緊張での、初発症候である震え又はわずかな変化によって示され得る。パーキンソン病のさらなる症候は、例を挙げると、臭覚機能障害、睡眠障害、情緒変化、自律神経障害、異常な脳画像、血液及びCSFマーカー、及び/又はPD関連遺伝子変異(すなわち、LRRK2及びSNCA)が挙げられる。神経変性疾患のリスクのある対象は、家族歴がある対象、遺伝子変異若しくはマーカーがある対象、又は原因物質に職業若しくは環境上さらされている対象を含む。したがって、例えば、ある毒性化合物又は反復的な激しい振動にさらされている対象は、神経変性疾患のリスクがあり得る。
神経変性疾患は、一般的に潜行性発症及び細胞死の進行及び機能損失を特徴とする。例を挙げると、このような疾患は、限定されないが、パーキンソン病、パーキンソンプラス症候群、家族性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、レビー小体型認知症、軽度認識障害、ピック病、レビー小体病、多系統委縮症、進行性核上性麻痺、筋萎縮性側索硬化症、及び網膜神経変性を含む。パーキンソンプラス症候群は、多系統委縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)、及び大脳皮質基底核変性症(CBD)からなる群より選択される。
フェノフィブラートはフィブラート化合物であり、内因性脂質異常症、高コレステロール血症及び高トリグリセリド血症の治療に以前から使用されている。フェノフィブラートの調製は米国特許第4058552号明細書に開示されている。フェノフィブリン酸はフェノフィブラートの活性代謝物である。フェノフィブラートは水に溶解せず、消化(GI)管における吸収には限界がある。この問題を克服するために、代替製剤及び代替方法が用いられている。参照されることによりその全体が本明細書に組み入れられる、米国特許第4800079号明細書及び第4895726号明細書(微粉末化フェノフィブラート);米国特許第6277405号明細書(錠剤又はカプセル内の顆粒形態の微粉末化フェノフィブラート);米国特許第6074670号明細書(固体状の即時放出性微粉末化フェノフィブラート);米国特許第5880148号明細書(フェノフィブラートとビタミンEの組み合わせ);米国特許第5827536号明細書(フェノフィブラートの可溶化剤としてのジエチレングリコールモノエチルエーテル(DGME));及び米国特許第5545628号明細書(フェノフィブラートと1又は複数のポリグリコール化グリセリドとの組み合わせ)を参照されたい。多数の他の誘導体、類似体及び製剤が当業者に知られている。例えば、参照されることによりその全体が本明細書に組み入れられる米国特許第4058552号明細書に記載されている、p−カルボニルフェノキシイソ酪酸の種々のエステルが使用できる。フェノフィブラート類似体は、米国特許第4800079号明細書に定義されている類似体を含む。例を挙げると、ゲムフィブロジルは本明細書に開示されている方法に使用することができる。
フェノフィブラートは、適当な溶媒又は可溶化剤に任意選択で溶解させる。フェノフィブラートは多くの種々の可溶化剤に溶解することが知られており、例えば、陰イオン界面活性剤(例えばSDS)及び非イオン界面活性剤(例えばTriton X−100)、錯化剤(N−メチルピロリドン)である。フェノフィブラート又はフェノフィブラート誘導体の経口投与用にバイオアベイラビリティが改善されている液体及び半固体製剤が、参照されることによりその全体が本明細書に組み入れられる国際公開第2004/002458号に記載されている。
1日につき300〜400mgの割合のフェノフィブラートでの長期治療が使用されているが、高濃度及び低濃度の使用は、対象の状態又は望ましいPGC−1αのレベルを考慮して妥当とすることができる。通常の成人のフェノフィブラート用量は1日につき3つのゼラチンカプセルであり、各カプセルは100mgのフェノフィブラートを含む。当業者は、有効量のフェノフィブラート又はその類似体を選択することによって、用量又は投与計画を選択することができる。このような有効量は、神経細胞のPGC−1αの発現を誘導する量、抗炎症性を有する量、酸化ストレスの1又は複数の効果を減少させる量を含む。加えて、有効量のフェノフィブラート又はその類似体は、リン酸化AMPKのレベルを増加させ、ミトコンドリアの数を増加させ、細胞生存度を増加させる。
任意選択で、フェノフィブラート又はその類似体は毎日投与される。
フェノフィブラート又はその類似体を用いる治療方法は、対象に第2の治療剤を投与するステップをさらに含むことができる。第2の治療剤は、例えば、レバドパ、ドーパミンアゴニスト、抗コリン剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、COMT阻害剤、アマンタジン、リバスチグミン、NMDAアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤、リルゾール、抗精神病薬、抗うつ剤及びテトラベナジンからなる群より選択される。
神経変性疾患である対象又は神経変性疾患を発症するリスクのある対象を治療する方法はまた、任意選択で、フェノフィブラート又はその類似体を投与する前、間及び/又は後に多くの様々な試験を含む。例えば、対象がコントロールレベルと比較して減少したPGC−1α発現又は活性レベルを有するかどうかを判定するために、対象を試験することができる。PGC−1αのレベルの減少は、フェノフィブラート又はその類似体を患者に投与すべきであること、用量の増加又は投与回数の増加が必要であること、又はフェノフィブラート又はその類似体が十分な治療でなく、フェノフィブラート又はその類似体と組み合わせて、補助剤又は治療剤を投与すべきであることを示すことができる。
前記方法は、任意選択で、神経変性疾患である対象又は神経変性疾患を発症するリスクのある対象を選択するステップを含む。当業者であれば、神経変性疾患である対象又は神経変性疾患を発症するリスクのある対象を診断する方法を知っている。例えば、次の試験のうちの1又は複数を使用することができる:遺伝子検査(例えば、TDP−43遺伝子における変異の同定)又は家族の分析(例えば家族歴)、中枢神経系イメージング(例えば、磁気共鳴映像法及びポジトロン放出断層撮影)、臨床試験若しくは行動試験(例えば、筋力低下、震え、筋緊張、運動技能、又は記憶の評価)、又は臨床検査。
PGC−1αの誘導及び活性を測定する方法は当技術分野で知られており、以下の例で提供されている。例えば、Ruiz et al. (2012) A cardiac−specific robotized cellular assay identified families of human ligands as inducers of PGC−1α expression and mitochondrialbiogenesis PLoS One:7:e46753.doi:10.1371/journal.pone.0046753.3を参照されたい。PGC−1αのレベルは、例えば、PGC−1αに対する抗体又は他の検出手段を使用して直接評価することができる。PGC−1αの活性は、例を挙げると、ミトコンドリア機能(例えば酸化的代謝)の調節の評価をすることによって検出することができ、ミトコンドリア遺伝子(例えばLDH−2、ATP5j等)の活性又は発現を検出することによって評価することができる。
全体を通じて使用される「有効量」という用語は、望まれる生理的応答を起こすために必要又は十分な量として定義される。例を挙げると、フェノフィブラート又はその類似体の全身用量(systemic dosage)は、毎日1〜1000mgが可能であり、例えば毎日300〜400mg(例えば、1〜5用量で投与される。)が挙げられる。当業者は下記に示す通り、阻害剤の特定の特徴、治療を受ける対象、投与形態、治療又は予防される疾患のタイプ及び重症度等を基に、用量を調整するであろう。さらに、治療期間は、数日間、数週間、数ヶ月間、数年間、又は対象の寿命期間であってもよい。例えば、神経変性疾患である対象又は神経変性疾患を発症するリスクのある対象への投与は、効果が持続し、副作用が管理できる限り、数週間、数ヶ月間、又は数年間に少なくとも毎日(例えば、1日につき1回、2回、3回)行ってもよい。
フェノフィブラート又はその類似体を投与するための有効量及びスケジュールは、経験に基づいて決定することができ、このような決定は当分野の技術範囲内である。投与の用量範囲は、疾患又は障害の1又は複数の症状に影響を与える望ましい効果(例えば、減少させる効果又は遅延させる効果)が生じるために十分多い範囲である。用量は、相当有害な副作用(例えば望まない交差反応や細胞死等)を引き起こす程の多量にするべきではない。一般的に用量は、神経変性疾患のタイプ、対象の種、年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事、投与の形態及び時間、排泄速度、複合薬、並びに特定の病状の重症度によって変化し、当業者であれば決定することができる。用量は、禁忌のときに、個々の医者によって調整することができる。用量は変化させることができ、毎日1又は複数の用量投与で投与することができる。
本開示はまた、パッケージ及び/又は1若しくは複数の医薬組成物の成分が充填された1又は複数の容器を含む医薬包装又はキットを提供する。任意選択で、医薬包装又はキットは上述の第2の治療剤(例えばL−ドーパ)を含む。組成物の使用のための使用説明書も含むことができる。
本明細書ではまた、薬学的に許容される担体に有効量のフェノフィブラート又はその類似体を含む医薬組成物が提供される。担体という用語は、化合物、組成物、物質、又は構造物を意味し、それは、化合物又は組成物と組み合わせるとき、その意図される使用又は目的のために、調製、保管、投与、送達、有効性、選択性、又は化合物若しくは組成物の他の任意の特徴も補助し、又は促進する。例えば、担体は、活性成分の任意の分解を最小にし、及び対象における任意の有害な副作用を最小にするために選択することができる。このような薬学的に許容される担体は、無菌である生体適合性の医薬担体(生理食塩水、緩衝生理食塩水、人工大脳髄液、デキストロース、及び水が挙げられるが、これらに制限されない。)を含む。
投与の意図された態様によると、医薬組成物は、固体、半固体、液体の剤形の形態であることができ、例えば、錠剤、坐薬、ピル、カプセル、粉末、液体、エアゾール、又は懸濁液であり、正確な用量の単独投与に適した単位剤形が好ましい。組成物は、薬学的に許容される担体と組み合わせて、治療上有効な量である本明細書に記載の化合物又はその誘導体を含み、さらに、他の薬剤、医薬剤、担体、又は希釈剤を含むことができる。「薬学的に許容される」とは、生物学的に又は他の点で望ましくないものではない材料であって、許容されない生物学的効果を引き起こさない又はそれが含まれる医薬組成物の他の成分と有害な相互作用をしない、選択された化合物と共に個体に投与することができる材料であることを意味する。
本明細書で使用される担体という用語は、任意の賦形剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、脂質、又は医薬製剤に用いられ、当技術分野で知られている他の材料を含む。組成物に使用する担体の選択は、その組成物の意図する投与経路に依存するであろう。これらの材料を含む薬学的に許容される担体及び製剤の調製は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,21st Edition,ed.University of the Sciences in Philadelphia,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia Pa.,2005に記載されている。生理学的に許容される担体の例は、緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、及び他の有機酸の緩衝液);アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えばポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、又はリジン);単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤(例えばEDTA);糖アルコール(例えば、マンニトール又はソルビトール);塩形成性対イオン(例えばナトリウム);及び/又は非イオン性界面活性化剤(例えば、TWEEN(商標)(ICI,Inc.;ブリッジウォーター,ニュージャージー)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICSTM(BASF;フローラ パーク,NJ))を含む。
本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はそのプロドラッグを含む、非経口注射に適した組成物は、生理学的に許容される無菌水溶液若しくは非水溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、及び無菌の注射可能な溶液又は分散液へと再構成するための無菌の粉末を含むことができる。適した水性及び非水性の担体、希釈剤、溶剤又は媒体の例は、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等)、これらの適切な混合物、植物油(例えばオリーブ油)及びオレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルである。例えば、レシチンのようなコーティングを用いることによって、分散液の場合は要求される粒径を維持することによって、及び界面活性化剤の使用によって、適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び調剤のような補助剤も含むことができる。微生物の活動の防止は、様々な抗細菌剤及び抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等)により促進することができる。等張剤(例えば、糖、塩化ナトリウム等)も含むことができる。注射用医薬形態の延長された吸収は、吸収を遅延させる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン等)の使用によってもたらされ得る。
本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はそのプロドラッグの経口投与のための固体剤形は、カプセル、錠剤、ピル、粉末、及び顆粒を含む。このような固体剤形では、本明細書に記載の化合物又はその誘導体は、少なくとも1つの慣用の不活性賦形剤(又は担体)と共に混合されている。不活性賦形剤(又は担体)は、例えば、クエン酸ナトリウム又は第二リン酸カルシウム、又は(a)充填剤又は増量剤(例えば、スターチ、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸)、(b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアカシア)、(c)保湿剤(例えばグリセロール)(d)崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、ポテトスターチ又はタピオカスターチ、アルギン酸、特定のケイ酸錯塩、及び炭酸ナトリウム)、(e)溶液遅延剤(例えばパラフィン)、(f)吸収促進剤(例えば第4級アンモニウム化合物)、(g)湿潤剤(例えば、セチルアルコール及びグリセロールモノステアレート)、(h)吸収剤(例えば、カオリン及びベントナイト)、及び(i)滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、或いはそれらの混合物である。カプセル、錠剤、及びピルの場合、剤形は緩衝剤を含むこともできる。
類似のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖のような賦形剤及び高分子量のポリエチレングリコール等を用いてソフト及びハード充填ゼラチンカプセル内の充填剤として使用することもできる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、及び顆粒のような固体剤形は、コーティング及びシェル化、例えば、腸溶コーティング及び当技術分野で知られている他のコーティングによって調製可能である。それらは乳白剤を含むことができ、活性化合物を放出する又は腸管の特定の部分において遅延形態で化合物を放出する組成物となることもできる。使用可能な包埋組成物は高分子物質及びワックスである。活性化合物は、上述の1又は複数の賦形剤を適宜含むマイクロ封入形態のものとすることもできる。
本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はそのプロドラッグの経口投与のための液体剤形は、薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ剤、及びエリキシル剤を含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、水又は他の溶媒、可溶化剤、及び乳化剤のような、当技術分野で一般に使用される不活性希釈剤を含むことができ、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、又はこれらの物質の混合物等である。
不活性希釈剤に加えて、組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香味料、及び香料のような補助剤も含むことができる。
懸濁液には、活性化合物に加えて補助剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、又はそれらの物質の混合物等を含むことができる。
本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はそのプロドラッグを含む、直腸投与用の組成物は、任意選択で坐薬であり、それは、化合物を、ココアバター、ポリエチレングリコール、又は坐薬ワックスのような適当な非刺激賦形剤又は担体と混合することによって調製することができる。常温では固体であるが、体内温度で液体になることによって直腸又は膣腔内で溶解し、活性成分を放出する。
本明細書ではまた、細胞を、スクリーニングされる薬剤と接触させるステップと、細胞のPGC−1αレベル又は活性を検出するステップと、を含み、PGC−1αレベル又は活性の増加は神経保護を促進する薬剤であることを示す、神経保護を促進する薬剤をスクリーニングする方法が提供される。細胞は、任意選択で、ニューロン、グリア細胞、又は単核血球である。
全体を通して使用されている「コントロール」とは、神経変性疾患ではない対象の値又は神経変性疾患ではない対象集団の典型的な既知のコントロール値を意味する。上述のいくつかの場合、コントロール値は、神経変性疾患を発症する前又はそれによって治療を開始する前の同じ対象から得ることができる。
全体を通して、「治療する」及び「治療」とは、神経変性疾患の1又は複数の影響又は症状を減少させる又は遅延させる方法を意味する。対象は疾患であると診断することができる。治療は、単なる症状よりむしろ潜在する病状を減少させる方法も意味することができる。対象への投与の効果は、制限されることなく、神経変性疾患若しくは障害の1若しくは複数の症状の減少、神経の疾患若しくは傷の重症度の減少、神経の疾患若しくは傷の完全な除去、又は1若しくは複数の症状の発症若しくは悪化の遅延を含む。例えば、開示されている方法は、治療前の対象と比較するとき、若しくはコントロール対象又はコントロール値と比較するとき、対象の疾患の1又は複数の症状が約10%減少している場合、治療であると考えられる。つまり、その減少は、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%、又はその間の任意の量の減少であり得る。
本明細書において使用されている、「予防する」又は「予防」とは、神経変性疾患又は1若しくは複数のその症状の発症、発生、重症化、又は再発を不可能にする、遅延させる、防ぐ、未然に防ぐ、未然に妨げる、止める、又は妨げる方法を意味する。例えば、開示されている方法は、フェノフィブラート又はその類似体を投与しなかった、神経変性の疑いがあるコントロール対象と比較して、神経変性の疑いがある対象で、神経変性又は神経変性の1若しくは複数の症状(例えば、震え、虚弱、記憶喪失、硬直、痙攣、萎縮)の発症、発生、重症化、又は再発の減少又は遅延がある場合、予防であると考えられる。開示されている方法は、治療を受ける前の対象の進行と比較して、フェノフィブラート又はその類似体を受けた後に、神経変性の疑いがある対象で、神経変性又は神経変性の1若しくは複数の症状の発症、発生、重症化、又は再発の減少又は遅延がある場合、予防であるとも考えられる。したがって、神経変性の発症、発生、重症化、又は再発の減少又は遅延は約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%、又はその間の任意の量の減少であり得る。
全体を通して使用されている「対象」とは、個体(individual)を意味する。対象は霊長類のような哺乳動物が好ましく、ヒトがより好ましい。非ヒト霊長類も対象である。対象という用語は、ネコ、イヌ等のような飼育動物、家畜(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)及び実験動物(例えば、フェレット、チンチラ、マウス、ウサギ、ラット、アレチネズミ、モルモット等)を含む。したがって、獣医学的使用及び医学製剤は本明細書に企図されている。
開示された方法及び組成物に使用される、それらと共に使用される、それらの調製に使用される、又はそれらの生産物である、材料、組成物、及び成分が開示されている。これらの材料及び他の材料は、本明細書に開示されており、これらの材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、群等は開示されていること、これらの化合物の各々の様々な個別的及び集合的組み合わせ及び順列の具体的な参照は明示的に開示されていないこともある一方、各々は、具体的に企図され、本明細書に記載されることが理解される。例えば、方法が開示及び論じられ、本方法に含まれる多数の分子にされ得る多数の改変が論じられている場合、方法の各々の、かつすべての組み合わせ及び順列並びに可能な改変は、そうでないことが具体的に示されていない限り、具体的に企図されている。このように、これらの任意のサブユニット又は組み合わせも、具体的に企図され、開示されている。この概念は、開示された組成物を使用する方法のステップを含むが、制限されることなく、この開示のすべての側面に当てはまる。したがって、行うことができる様々の付加的なステップがある場合、これらの付加的なステップの各々は開示された方法の任意の具体的な方法のステップ又は方法のステップの組み合わせと共に行うことができること、及びこのような組み合わせ又は組み合わせのサブセットの各々が具体的に企図され、開示されたものと考えられるべきであることが理解される。
本明細書で引用されている刊行物及びそのためにそれらが引用されている資料は、参照されることによりその全体が本明細書に具体的に組み入れられる。多くの実施形態について記載した。それにもかかわらず、様々な改変を加えうることが理解されよう。したがって、他の実施形態も以下の特許請求の範囲に包含される。
実施例1:
FDAによって承認され、血液のコレステロールレベルを減少させる薬物であるフェノフィブラートを、PGC−1αの遺伝子発現を誘導できる分子として使用した。ドーパミン作動性ニューロン細胞株MN9Dで、フェノフィブラートは用量依存的にPGC−1αを増加させ(図1A,左上のパネル)、ミトコンドリア量のわずかな増加を促進した(図1B)。さらに、フェノフィブラートは、MN9D細胞を6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)誘導性酸化ストレス媒介細胞死から確実に保護した(図1C)。同様に、フェノフィブラートはミクログリア細胞株BV2でも、用量依存的にPGC−1αの遺伝子発現を誘導し(図2A)、LPS誘導性IL−1βアップレギュレーションを顕著に阻害した(図2B)。さらに、PGC−1αのsiRNAノックダウンを用いると、PGC−1αの遺伝子発現(図3A)及びIL−1βの遺伝子発現(図3B)の減少が示されているように、BV2細胞におけるフェノフィブラート媒介抗炎症効果にはPGC−1αが必要であることが示された。PPARαのアンタゴニストであるGW6471は、BV2細胞におけるフェノフィブラートを媒介するPGC−1αのアップレギュレーション及び抗炎症効果を抑制することができず(図4)、このことはBV2細胞におけるフェノフィブラートの効果がPPARα非依存的であることを示唆している。
試薬:
フェノフィブラートは、Sigmaから購入した(Cat#F6020)。PPARαアンタゴニストは、Sigmaから購入した(Cat#G5045)。IL−1β(Mm00434228−m1)及びPGC−1αRT−PCRアッセイは、Life Technologies(Carlsbad,CA)から購入した。細胞培養試薬もLife Technologiesから得た。
細胞培養:
マウス中脳細胞株であるMN9Dは、フェノフィブラートの神経保護効果を評価するために使用した。MN9D細胞は、10%ウシ胎仔血清及び3.7g/L重炭酸ナトリウムが添加されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で、37℃、5%二酸化炭素下で培養した。BV−2細胞(マウスミクログリア)は、10%ウシ胎仔血清及び抗生物質(ペニシリン、100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)が添加されたDMEMで維持された。抗生物質はフェノフィブラート評価研究において除いた。
実施例2:
フェノフィブラートは血液脳関門を通過し、パーキンソン病(PD)に影響を与える中脳ドーパミン作動性ニューロンにおいて神経保護効果を発揮する。フェノフィブラート媒介PGC−1αアップレギュレーションは、PDのようなPGC−1α欠失及びミトコンドリア機能障害と関連する神経変性疾患に対して安全及び有効な介入であると断定される。
PGC−1αアップレギュレーションを媒介するフェノフィブラートの神経保護効果は、PDであるMPTP毒性マウスモデルで評価される。MPTPは、PDモデルで広く用いられる強い神経毒性剤である。MPTPは、ミトコンドリア複合体Iを阻害し、ROSを誘導し、細胞死を引き起こす。急性、亜急性及び慢性の、主に3タイプのMPTP中毒プロトコールがある。有力な証拠によって、14日慢性MPTPi.p.注入プロトコールが、初期PDの病理学的な特徴をさらに正確に再現することが示唆されている。したがって、慢性MPTP毒性モデルでの、小分子PGC−1α活性化剤の前臨床評価は、PDの早期介入に対するミトコンドリアストラテジー(mitochondrial strategy)の開発に重要である。トランスジェニックマウスが使用され、それらは野生型又はPGC−1α遺伝子に対してヘミ接合(PGC−1α+/−)であり、Nrf1a,b/Nrf2媒介転写応答(抗酸化応答エレメント駆動ヒト胎盤型アルカリフォスファターゼ発現;AREhPLAP)を伝達する導入遺伝子をも保有する(33)。Nrf1/Nrf2転写はPGC−1αの下流にあり、II型抗酸化応答を媒介する。正常にPGC−1αを発現するトランスジェニックAREhPLAPマウス(C57BL6バックグラウンド)、又はPGC−1α発現が欠損しているユニーク化合物トランスジェニックマウス(AREhPLAP::PGC−1α+/−;C57BL6バックグラウンド)はMPTP毒性モデリングに使用される。AREhPLAPマウスは、hPLAPの測定によって脳の領域に影響を与える酸化ストレスの容易なモニタリングを可能にする。AREhPLAP::PGC−1α+/−マウスを使用すると、内因性PGC−1αの遺伝的相補性が半分の状況の、PGC−1α発現の生理学レベルのフェノフィブラート回復研究が可能になる。予防及び保護はPDである慢性MPTP中毒マウスモデルで評価される。予防介入を試験するために、トランスジェニックAREhPLAP又はAREhPLAP::PGC−1α+/−マウス(すべてC57BL/6)に、様々な用量(0、1、10及び100mg/kg)の経口フェノフィブラート又は管理された胃管栄養法のいずれかで28日間治療をする。フェノフィブラート治療を始めてから10日後、マウスに、14日間浸透性ミニポンプ(14−day osmotic mini−pump)をi.p.に埋め込む(生理食塩水コントロール:n=16;MPTP,46mg/kg/日:n=16)。MPTP注入開始の1日前及び18日後の運動協調性は加速ローターロッドトレッドミルで試験し、MPTP注入開始の1日前及び18日後の水平及び垂直運動を検出するために、AccuScan Digiscan Systemによってマウスの運動をモニターする。1日後に動物を屠殺し、脳を組織病理学的評価のために摘出した。脳のサブセット(n=8/群)を固定し、免疫化学分析用に切片に切る。ドーパミン(DA)ニューロン数及び末梢を決定するために、SN及びSTR領域を含む脳の切片をチロシンヒドロキシラーゼ(TH)で染色し、続いてSNでのDAニューロンの立体的計数(stereological enumeration)、並びにコンピューターを使ったイメージ解析システム及び立体解析ソフトウェアを使用してSTRのTH密度の測定を行う。TUNEL染色を行い、アポトーシスニューロン細胞死を決定する。グリア活性化プロファイルを特徴付けるために、SNのミクログリア(Iba1 IHC)及びアストロサイト(GFAP IHC)の免疫染色を利用する。酸化ストレス応答は、hPLAP IHCによって決定する。(II)。脳の他のサブセット(n=8/群)は、DA(及び代謝産物)量(STR及びSNのHPLC測定);PGC−1α発現(ウェスタンブロット);アポトーシスタンパク質レベル(開裂カスパーゼ−3、PARP、Bcl−2及びBaxのウェスタンブロット);ストレス応答/生存遺伝子(PKC、LRG−12、gadd45−β、TGF−β、NGF、BDNF、GDNF、及びVIP);酸化及び抗酸化遺伝子(SOD、Cat、NQO1、GST、Nrf2);及び炎症誘発性又は抗炎症遺伝子(IL−1β、IL−6、TNF−α,NOS−II、COX−2、CCL2、Notch1、CCR2、アルギナーゼ、Mmr、及びIL10)発現(TaqMan@pRT−PCRアレイ;384ウェルMicro Fluidic Cards)の生化学及び神経化学アッセイ用に、STR及びSNを顕微解剖する。hPLAPは、ウェスタン及びqRTPCRで定量する。ウェスタンブロッティングからの免疫反応性シグナルは、Gel−Document Imaging System(BioRad)で定量する。
保護介入のために、動物に14日のMPTP注入(生理食塩水コントロール:n=16;MPTP、46mg/kg/日:n=16)を行い、その後28日間経口薬物の投与治療(0、1、10及び100mg/kg)を開始する。治療の機能転帰は、MPTP注入を開始する1日前及び41日後の、ローターロッド動作及び運動活性を比較することによって評価する。1日後動物を屠殺し、上述の通り、PGC−1α、第II相解毒遺伝子、ミトコンドリア機能及び炎症誘発性/抗炎症遺伝子のプロファイリング、PGC−1α及びhPLAPタンパク質発現、並びにSNチロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性ニューロン及びSTRのTH密度の計数(enumeration)を含む死後神経病理学的分析のために脳を摘出する。
ローターロッド動作:
運動協調性は、加速Rota−Rodトレッドミル(Columbus Instruments,Columbus,OH)で試験する。マウスは30秒間、5rpmの一定速度で試験し、その後速度は1秒当たり0.1回転加速させることができる。各マウスがロッドから落ちる時間を自動的に記録する。
運動活性:
マウスの運動は、水平運動及び垂直運動を検出するために、AccuScan Digiscan System(AccuScan Instruments,Inc.,Columbus,OH)でモニターした。コンピューターによって収集されたデータは、多くの水平運動、多くの垂直運動及び全移動距離を含む。
免疫組織化学:
中脳全体の連続凍結切片(30μm)の吻端から尾方端までを切断し、TH、NeuN、GFAP、CD11抗体で免疫染色し、続いて対応する2次抗体で免疫染色し、標準ABC法を行う。無作為に細胞を数えるため、Stereo−Investigator Operation System(MicroBrightfield Inc.,Williston,VT)を用いた解剖技術を利用して、SNのTH陽性ニューロンの数を推定する。
TaqMan微小流体qRT−PCR:
RNAは、夾雑ゲノムDNAを分解するために、RQ1DNase(Promega,Madison,WI)で処理し、続いてフェノール:クロロホルム抽出及びエタノール/LiCl沈殿を行う。RNAの整合性は、Bioanalyzer技術(LCCC;ジョージタウン大学メディカルセンター)を用いて決定する。1マイクログラムの全RNAを、Applied BiosystemsのHigh−Capacity cDNA Archive Kitの100μl反応液で逆転写する。cDNAの質は、β−アクチンのPCRによって確認する。各サンプルの10μlのアリコートcDNAを、90μlのTaqman Universal PCR master mixに加え、標的遺伝子(PKC、LRG−12、gadd45−β、TGF−β、NGF、BDNF、GDNF及びVIP、IL−1β、IL−6、TNF−α、NOS−II、COX−2、CCL2、Notch1、CCR2、アルギナーゼ、Mmr、及びHes1)及び1つの内因性コントロール(18sRNA)のプローブ及びプライマーがプレロードされている、Taqman Low Density Array Micro−Fluidic Cardにロードする。リアルタイムPCR反応をABI Prism 7900HT Sequence Detection System(Applied Biosystems,Foster City,CA)で実行する。その結果は、相対定量ΔΔCT法で解析し、サンプルを処理コントロール(treatment control)で標準化する。
生化学アッセイ:
(1)STR DAレベルの決定は、HPLC測定により行う。(2)細胞死検出キットは、TUNELアッセイのために使用する。(3)RET及びAKTのリン酸化、アポトーシスタンパク質のレベル(SN組織の開裂カスパーゼ−3、PARP、Bcl−2及びBax)は、ウェスタンブロットで決定する。(4)BDNF、GDNF、及びVIPは、ELISAで決定する。
実施例3:
フェノフィブラートは、用量依存的に、ミクログリア細胞株BV2におけるPGC−1α遺伝子発現を誘導し、LPS媒介炎症誘発性サイトカインIL−1βの産生を阻害する。さらに、PGC−1αのsiRNAノックダウンを用いると、BV2細胞におけるフェノフィブラート媒介抗炎症効果にはPGC−1αが必要であることが明らかになっている。siRNAはPGC−1α遺伝子発現を部分的にのみノックダウンしていると考えると、ホモ接合及びヘテロ接合のPGC−1αノックアウトマウス(PGC−1α−/−及びPGC−1α−/+)由来の初代CNS細胞の使用は、フェノフィブラート効果を媒介するPGC−1αの不可欠な役割のさらなる決定的証拠を提供する。Jackson Laboratory(B6.129−PpargclatmlBrsp/J)(Bar Harbor,ME)からのヘテロ接合PGC−1αノックアウトマウス(PGC−1α−/+)を交配し(PGC−1α−/+×PGC−1α−/+)、ヘテロ接合及び野生型である出生後のマウスから初代ミクログリア細胞を単離し、培養した。細胞を様々な濃度のフェノフィブラートで一晩処理し、続いて0.1ng/mLのLPSで1時間処理した。全RNAを単離し、炎症誘発性サイトカインIL−1β及びTNFαの遺伝子発現をRT−PCRで決定した。これらの結果は、フェノフィブラートはWT(PGC−1α+/+)及びヘテロ接合(PGC−1α+/−)初代ミクログリアの両方で、同様の抗炎症保護効果を発揮していることを示した(図5A、B、D及びE)。
試薬:
培地、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、及びウシ胎仔血清(FBS)を含む組織培養の材料は、Life Technologiesから入手した。大腸菌LPSからのリポ多糖類(LPS)は、Sigmaから購入した(Cat#L6529)。抗体は、Santa Cruz Biotechnologyから購入した。
細胞培養:
新生児マウス(1日齢;PGC−1α+/+又はPGC−1α+/−)の大脳皮質から髄膜を剥き、Hepes平衡塩溶液(HBSS;Mediatech Inc.,Herndon,VA)中で細かく切った。細胞を、アール塩(Earle’s salt)、l−グルタミン、0.01%ピルビン酸塩、0.6%グルコース、4%ウシ胎仔血清、及び6%ウマ血清(完全培地)を含む最小必須培地(MEM;Invitrogen,Frederick,MD)中で分離し、遠心分離、再懸濁し、1つのT75フラスコにつき1つの脳の密度で、10mlの完全培地を含むフラスコにプレートした。培養は、37℃、5%CO下で行った。1日後、細胞残屑を除去するためにフラスコを静かに軽くたたき、培地を除去し、新しい完全培地に置換した。培養を上述のとおり約12日間行い、フラスコを軽くたたき、ミクログリアを多く含む培地を回収することによってミクログリアを採取した。ミクログリアは、遠心分離(1000rpm、5分)によりペレットにし、0.01%ピルビン酸塩、0.6%グルコース、及び5%ウシ胎仔血清を含むMEMで再懸濁し、計数した。
BV−2細胞(マウスミクログリア)は、10%ウシ胎仔血清及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)が添加されたダルベッコ改変イーグル培地で維持された。抗生物質は、フェノフィブラート評価研究のために除かれた。
実施例4:
AMPKはエネルギーセンサーであり、PGC−1αをリン酸化できる。AMPKがPGC−1αをリン酸化し、そしてPGC−1αが自らの遺伝子発現を増やすために筋細胞エンハンサー因子(MEF)結合部位に結合し、正のフィードバックを介して作用することはもっともらしい。したがって、AMPKシグナル経路がCNS細胞でフェノフィブラート効果の媒介に関与しているかを判定するために、BV2細胞を様々な用量のフェノフィブラートで1時間処理し、その後ウェスタンブロッティング分析用に細胞溶解物を回収した。AMPKリン酸化は用量依存的に、フェノフィブラート処理に応じて増加した(図2A)。次に、BV2細胞をAMPK阻害剤化合物Cで0.5時間処理し、続いてさらに1時間フェノフィブラート処理を行った。AMPKリン酸化への化合物Cの濃度依存的な阻害効果が確認された(図2B)。BV2細胞におけるフェノフィブラート媒介抗炎症への化合物Cの阻害効果を試験した。BV2細胞培養液に化合物Cを加えて0.5時間後、一晩のフェノフィブラート処理を行った。化合物Cは用量依存的に、BV2細胞におけるフェノフィブラートの抗炎症効果を弱めた(図2C)。これらのデータは、CNS細胞において、AMPK活性化が媒介フェノフィブラート効果に役割を果たしていることを示唆している。
本発明の多くの実施形態が記載されている。それにもかかわらず、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な改変を加えうることが理解されよう。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲に包含される。

Claims (25)

  1. 神経細胞におけるPGC−1αの発現を誘導する方法であって、神経細胞又は神経細胞の集団を有効量のフェノフィブラート又はその類似体と接触させるステップを含む方法。
  2. 前記接触させるステップがインビボである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接触させるステップがインビトロである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. PGC−1αの誘導がPPARα非依存的である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記神経細胞又は神経細胞の集団が1又は複数のニューロンを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記1又は複数のニューロンがドーパミン作動性ニューロンである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記神経細胞又は神経細胞の集団が1又は複数のグリア細胞を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記有効量が酸化ストレスの1又は複数の効果を減少させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記有効量がリン酸化AMPKのレベルを増加させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記有効量がミトコンドリアの数を増加させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記有効量が神経細胞の生存度を増加させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記有効量が抗炎症効果を提供する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  13. 対象における神経変性疾患を治療又は予防する方法であって、
    神経変性疾患である対象又は神経変性疾患のリスクのある対象を選択するステップと、
    前記対象に有効量のフェノフィブラート又はその類似体を投与するステップと、
    を含む方法。
  14. 前記対象が初期の神経変性疾患を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記神経変性疾患が、パーキンソン病、パーキンソンプラス症候群、家族性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、レビー小体型認知症、軽度認識障害、網膜神経変性、及び筋萎縮性側索硬化症からなる群より選択される、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記パーキンソンプラス症候群が、多系統委縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)、及び大脳皮質基底核変性症(CBD)からなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記フェノフィブラート又はその類似体が全身投与される、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記フェノフィブラート又はその類似体が経口投与される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記有効量のフェノフィブラート又はその類似体が神経細胞におけるPGC−1αの発現を誘導する、請求項13〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記フェノフィブラート又はその類似体が毎日投与される、請求項13〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記対象に第2の治療剤を投与するステップをさらに含む、請求項13〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第2の治療剤が、レバドパ、ドーパミンアゴニスト、抗コリン剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、COMT阻害剤、アマンタジン、リバスチグミン、NMDAアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤、リルゾール、抗精神病薬、抗うつ剤、及びテトラベナジンからなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記対象がコントロール対象と比較して減少したPGC−1α発現レベルを有すると判定するステップをさらに含む、請求項13〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 神経保護を促進する薬剤をスクリーニングする方法であって、
    細胞を、スクリーニングされる薬剤と接触させるステップと、
    前記細胞におけるPGC−1αレベル又は活性を検出するステップと、
    を含み、
    PGC−1αレベル又は活性の増加は前記薬剤が神経保護を促進することを示す、
    方法。
  25. 前記細胞がニューロン、グリア細胞、又は血単核細胞である、請求項24に記載の方法。
JP2016543989A 2013-09-18 2014-09-18 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療 Active JP6483711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361879553P 2013-09-18 2013-09-18
US61/879,553 2013-09-18
PCT/US2014/056351 WO2015042286A1 (en) 2013-09-18 2014-09-18 Treating neurodegenerative disease with fenofibrate and analogs thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024797A Division JP2019112415A (ja) 2013-09-18 2019-02-14 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531162A true JP2016531162A (ja) 2016-10-06
JP6483711B2 JP6483711B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51726861

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543989A Active JP6483711B2 (ja) 2013-09-18 2014-09-18 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療
JP2019024797A Pending JP2019112415A (ja) 2013-09-18 2019-02-14 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療
JP2021043616A Pending JP2021105008A (ja) 2013-09-18 2021-03-17 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024797A Pending JP2019112415A (ja) 2013-09-18 2019-02-14 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療
JP2021043616A Pending JP2021105008A (ja) 2013-09-18 2021-03-17 フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160220523A1 (ja)
EP (1) EP3046551B1 (ja)
JP (3) JP6483711B2 (ja)
KR (2) KR20160055271A (ja)
CN (2) CN113384569A (ja)
CA (1) CA2924827C (ja)
ES (1) ES2830352T3 (ja)
WO (1) WO2015042286A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018537507A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティThe Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University 加齢に関連する認知障害及び神経炎症を予防及び/又は治療する方法
JP2020504752A (ja) * 2016-12-29 2020-02-13 ラッシュ・ユニバーシティ・メディカル・センター ゲムフィブロジルによる遅発型小児性神経セロイドリポフスチン沈着症の対象の自発運動の改善および寿命の増加

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190049465A1 (en) * 2016-02-06 2019-02-14 Georgetown University Compositions and methods for the diagnosis and treatment of age-related macular degeneration
JP2019510088A (ja) * 2016-03-17 2019-04-11 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティーThe Johns Hopkins University Parisのファルネシル化によってパーキンソン病を予防または治療する方法
KR101883929B1 (ko) * 2017-01-11 2018-08-01 한양대학교 에리카산학협력단 Pu.1 넉아웃 생쥐 미세아교세포주 및 이의 용도
CN106943589B (zh) * 2017-05-19 2020-07-10 天津医科大学总医院 PGC-1α在制备治疗血管性痴呆药物中的用途
JP2022523919A (ja) * 2019-02-05 2022-04-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 神経変性疾患を治療するための物質および方法
CN115124424B (zh) * 2022-06-01 2024-04-05 重庆市食品药品检验检测研究院 非诺贝特半抗原及其制备方法、非诺贝特抗原、抗体及其用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058552A (en) * 1969-01-31 1977-11-15 Orchimed Sa Esters of p-carbonylphenoxy-isobutyric acids
US4800079A (en) * 1986-08-08 1989-01-24 Ethypharm Sa Medicine based on fenofibrate, and a method of preparing it
JP2002501887A (ja) * 1998-01-28 2002-01-22 ワーナー−ランバート・カンパニー アルツハイマー病の治療方法
WO2004000313A2 (fr) * 2002-06-24 2003-12-31 Exonhit Therapeutics Sa Traitement de la sclerose laterale amyotrophique avec des composes modulateurs de l’activite de pgc-1
WO2006026785A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING PGC-1α TO TREAT NEUROLOGICAL DISEASES AND DISORDERS
JP2011521992A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 ニコックス エス エイ アトルバスタチン4−(ニトロキシ)ブチルエステルおよび脂質低下剤を含む組成物
WO2013071077A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Cornell University The use of pan-ppar agonists for prevention and treatment of huntington's disease and tauopathies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627696B1 (fr) 1988-02-26 1991-09-13 Fournier Innovation Synergie Nouvelle forme galenique du fenofibrate
US5545628A (en) 1995-01-10 1996-08-13 Galephar P.R. Inc. Pharmaceutical composition containing fenofibrate
FR2730231B1 (fr) 1995-02-02 1997-04-04 Fournier Sca Lab Association de fenofibrate et de vitamine e, utilisation en therapeutique
FR2737121B1 (fr) 1995-07-27 1997-10-03 Cl Pharma Nouvelles formulations galeniques du fenofibrate et leurs applications
FR2758459B1 (fr) 1997-01-17 1999-05-07 Pharma Pass Composition pharmaceutique de fenofibrate presentant une biodisponibilite elevee et son procede de preparation
EP1539117A4 (en) 2002-06-28 2005-12-14 Shire Lab Inc FORMULATIONS BASED ON FENOFIBRATE AND / OR FENOFIBRATE DERIVATIVES HAVING IMPROVED ORAL BIOAVAILABILITY
CN101432267A (zh) * 2006-03-17 2009-05-13 斯索恩有限公司 孟鲁司特金刚烷胺盐
US9750712B2 (en) * 2012-12-07 2017-09-05 Rush University Medical Center Composition and method for treating neuronal ceroid lipofuscinosis

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058552A (en) * 1969-01-31 1977-11-15 Orchimed Sa Esters of p-carbonylphenoxy-isobutyric acids
US4800079A (en) * 1986-08-08 1989-01-24 Ethypharm Sa Medicine based on fenofibrate, and a method of preparing it
JP2002501887A (ja) * 1998-01-28 2002-01-22 ワーナー−ランバート・カンパニー アルツハイマー病の治療方法
WO2004000313A2 (fr) * 2002-06-24 2003-12-31 Exonhit Therapeutics Sa Traitement de la sclerose laterale amyotrophique avec des composes modulateurs de l’activite de pgc-1
WO2006026785A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING PGC-1α TO TREAT NEUROLOGICAL DISEASES AND DISORDERS
JP2011521992A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 ニコックス エス エイ アトルバスタチン4−(ニトロキシ)ブチルエステルおよび脂質低下剤を含む組成物
WO2013071077A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Cornell University The use of pan-ppar agonists for prevention and treatment of huntington's disease and tauopathies

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEEPAK KUMAR BHATEJA; DINESH K DHULL; ANEET GILL; ET AL: "PEROXISOME PROLIFERATOR-ACTIVATED RECEPTOR- ACTIVATION ATTENUATES 3-NITROPROPIONIC ACID 以下備考", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. VOL:674, NR:1, JPN5016010004, 15 October 2011 (2011-10-15), NL, pages 33 - 43, ISSN: 0003809508 *
LIN JIANDIE; ET AL: "DEFECTS IN ADAPTIVE ENERGY METABOLISM WITH CNS-LINKED HYPERACTIVITY IN PGC-1ALPHA NULL MICE", CELL, vol. VOL:119, NR:1, JPN5016010005, 1 October 2004 (2004-10-01), US, pages 121 - 135, ISSN: 0003809509 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018537507A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティThe Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University 加齢に関連する認知障害及び神経炎症を予防及び/又は治療する方法
JP2020504752A (ja) * 2016-12-29 2020-02-13 ラッシュ・ユニバーシティ・メディカル・センター ゲムフィブロジルによる遅発型小児性神経セロイドリポフスチン沈着症の対象の自発運動の改善および寿命の増加

Also Published As

Publication number Publication date
KR102171567B1 (ko) 2020-10-29
US20160220523A1 (en) 2016-08-04
EP3046551B1 (en) 2020-08-05
KR20160055271A (ko) 2016-05-17
JP2021105008A (ja) 2021-07-26
WO2015042286A1 (en) 2015-03-26
CA2924827C (en) 2023-01-03
CN105636582A (zh) 2016-06-01
KR20180067710A (ko) 2018-06-20
CN113384569A (zh) 2021-09-14
ES2830352T3 (es) 2021-06-03
EP3046551A1 (en) 2016-07-27
JP2019112415A (ja) 2019-07-11
JP6483711B2 (ja) 2019-03-13
CA2924827A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483711B2 (ja) フェノフィブラート及びその類似体を用いた神経変性疾患の治療
Pierzynowska et al. Autophagy-dependent mechanism of genistein-mediated elimination of behavioral and biochemical defects in the rat model of sporadic Alzheimer's disease
US20170231958A1 (en) Baclofen and acamprosate based therapy of neurological disorders
Cruz-Aguado et al. Lack of behavioral and neuropathological effects of dietary β-methylamino-L-alanine (BMAA) in mice
US20100022495A1 (en) Modulating endoplasmic reticulum stress in the treatment of tuberous sclerosis
Zhang et al. Drp1, a potential therapeutic target for Parkinson’s disease, is involved in olfactory bulb pathological alteration in the Rotenone-induced rat model
US20060135612A1 (en) Method of ameliorating or abrogating the effects of a neurodegenerative disorder, such as amyotrophic lateral sclerosis (ALS), by using a HDAC inhibiting agent
Patel et al. Cinnamon and its metabolite protect the nigrostriatum in a mouse model of Parkinson’s disease via astrocytic GDNF
US20190262353A1 (en) Treatment for progressive multiple sclerosis
Jørgensen et al. Long-term blocking of calcium channels in mdx mice results in differential effects on heart and skeletal muscle
Kikuchi et al. Urinary 8‐OHdG elevations in a partial lesion rat model of parkinson's disease correlate with behavioral symptoms and nigrostriatal dopaminergic depletion
US9931326B2 (en) Composition comprising torasemide and baclofen for treating neurological disorders
Buccarello et al. Sex impact on tau-aggregation and postsynaptic protein levels in the P301L mouse model of tauopathy
US8865747B2 (en) Pioglitazone for use in the treatment of adrenoleukodystrophy
Molina-Martínez et al. Microglial hyperreactivity evolved to immunosuppression in the hippocampus of a mouse model of accelerated aging and Alzheimer’s Disease traits
Rangasamy et al. Stimulation of dopamine production by sodium benzoate, a metabolite of cinnamon and a food additive
CN114007607A (zh) 用于治疗神经变性疾病的材料和方法
Takuma et al. Combination of chronic stress and ovariectomy causes conditioned fear memory deficits and hippocampal cholinergic neuronal loss in mice
KR20200094175A (ko) 간 질병의 치료를 위한 fxr 작용제
Peng et al. Fluoxetine-mediated inhibition of endoplasmic reticulum stress is involved in the neuroprotective effects of Parkinson’s disease
Balu et al. A small-molecule TLR4 antagonist reduced neuroinflammation in female E4FAD mice
EP3949974A1 (en) Composition for preventing or treating neuroinflammatory disorders, comprising bee venom extract as active ingredient
Guzmán et al. Drug Interactions with Catecholamines and Metabolites. Evidence of Oxidative Stress and Inflammation On Pathways
Wang et al. The activation of spliced X-box binding protein 1 by isorhynchophylline therapy improves diabetic encephalopathy
Martinez Evaluation of Biogenic Aldehydes as Therapeutic Targets in Parkinson’S Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250