JP2016531138A - ベンダムスチンの薬学的組成物 - Google Patents

ベンダムスチンの薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531138A
JP2016531138A JP2016538988A JP2016538988A JP2016531138A JP 2016531138 A JP2016531138 A JP 2016531138A JP 2016538988 A JP2016538988 A JP 2016538988A JP 2016538988 A JP2016538988 A JP 2016538988A JP 2016531138 A JP2016531138 A JP 2016531138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bendamustine
solid dispersion
excipient
less
certain embodiments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531138A5 (ja
JP6571657B2 (ja
Inventor
ボウドウリス バシリオス
ボウドウリス バシリオス
Original Assignee
ボウドウリス バシリオス
ボウドウリス バシリオス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボウドウリス バシリオス, ボウドウリス バシリオス filed Critical ボウドウリス バシリオス
Publication of JP2016531138A publication Critical patent/JP2016531138A/ja
Publication of JP2016531138A5 publication Critical patent/JP2016531138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571657B2 publication Critical patent/JP6571657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

薬学的用途に好適な乾燥粉末ベンダムスチンの薬学的製剤が本明細書に提供される。また、乾燥粉末ベンダムスチンの製造方法も提供される。薬学的製剤は、腫瘍性疾患等の、ベンダムスチンによる治療に対して感受性がある任意の疾患に対して使用され得る。【選択図】図11

Description

様々な病状、特に、腫瘍性疾患及び自己免疫疾患の治療のための薬学的組成物が本明細書に提供される。有用な薬学的組成物は、ナイトロジェンマスタード、特に、ナイトロジェンマスタードベンダムスチン、例えば、ベンダムスチンHClを含む。
以下の説明は、本発明の実施形態を理解する際に有用であり得る情報を含む。いずれかのそのような情報が先行技術であるかもしくは現在特許請求されている実施形態に関連があること、または具体的にもしくは非明示的に照合されるいずれかの文献が先行技術であることは認められない。
水溶液中のそれらの高い反応性のために、ナイトロジェンマスタードは、薬剤として製剤化するのが困難であり得、それらはしばしば、凍結乾燥形態での投与のために供給され、投与前に一般的には水中での熟練病院専門家による再構成を必要とする。水溶液中になると、ナイトロジェンマスタードは加水分解による分解に供され、その結果として、再構成された製品はその再構成後にできるだけ速やかに患者に投与しなければならない。
ベンダムスチン、4−{5−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−1−メチル−2−ベンズイミダゾリル}酪酸は、式Iによる、ベンズイミダゾール環及び活性ナイトロジェンマスタードを含む。
Figure 2016531138
ベンダムスチンはまた、5−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−1−メチル−2−ベンズイミダゾール酪酸、HSDB 7763、SDX105、SDX−105、及びUNII−9266D9P3PQによって特定される。ベンダムスチンは、化学情報検索サービス登録番号16506−27−7及び3543−75−7(塩酸塩)によって更に特定される。
ベンダムスチンは、1963年にドイツ共和国(GDR)で最初に合成され、1971年から1992年までその地域で名称ストスタサンCytostasan(登録商標)として入手可能であった。その時点以降は、それは、ドイツで商標名Ribomustin(登録商標)として販売されてきた。それは、ドイツにおいて、慢性リンパ球性白血病、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、及び乳癌を治療するために広く使用されてきた。
(他のナイトロジェンマスタードのように)水溶液中でのその分解のために、ベンダムスチンは、現在、凍結乾燥製品として供給される。ベンダムスチン(Ribomustin(登録商標)、Treanda(登録商標))の最近の凍結乾燥製剤は、ベンダムスチン塩酸塩及びマンニトールを滅菌凍結乾燥形態で再構成後の静脈内使用のための白色粉末として含有する。仕上げられた凍結乾燥物は、光に曝露されたときに不安定であり得る。したがって、製品は、茶色または琥珀色のガラスバイアル中に貯蔵される。ベンダムスチンの最近の凍結乾燥製剤は、原薬の製造中及び/または仕上げ医薬品を作製するための凍結乾燥プロセス中に生じ得る分解生成物を含有する。
最近では、ベンダムスチン薬物製品Ribomustin(登録商標)は、50mLバイアル当たり100mgの薬物または20mLバイアル当たり25mgの薬物を有する注射用凍結乾燥粉末として製剤化される。バイアルが開けられ、できるだけ患者の投与時間近くで再構成される。製品は、40mL(100mg表示に関して)または10mL(25mg表示に関して)の注射用滅菌水で再構成される。再構成された製品は、500mLにするのに適量の0.9%の注射用塩化ナトリウムで更に希釈される。投与経路は、30〜60分間にわたる静脈注入による。
注射用滅菌水による再構成後に、Ribomustin(登録商標)のバイアルは、室温貯蔵下で7時間の期間にわたりまたは2〜8℃における貯蔵時に6日間にわたり安定である。(混合物の室温貯蔵と仮定して)500mLの混合溶液は、患者にバイアル再構成から7時間以内に投与しなければならない。
最近では、ベンダムスチン薬物製品Treanda(登録商標)は、50mLバイアル当たり100mgの薬物または20mLバイアル当たり25mgの薬物を有する注射用凍結乾燥粉末として製剤化される。バイアルが開けられ、できるだけ患者の投与時間近くで再構成される。製品は、20mL(100mg表示に関して)または5mL(25mg表示に関して)の注射用滅菌水で再構成される。再構成された製品は、500mLにするのに適量の0.9%の注射用塩化ナトリウムで更に希釈される。0.9%の注射用塩化ナトリウムの代替物として、2.5%のデキストロース/0.45%の注射用塩化ナトリウムが考慮され得る。投与経路は、30〜60分間にわたる静脈注入による。
注射用滅菌水による再構成後に、Treanda(登録商標)のバイアルは、室温貯蔵下(15〜30℃)で3時間の期間にわたりまたは2〜8℃における貯蔵時に24時間にわたり安定である。500mLの混合溶液は、この期間内で患者に投与されなければならない。
Ribomustin(登録商標)凍結乾燥粉末の再構成は困難である。臨床報告は、再構成が、少なくとも15分間を必要とし、30分間程度の長さを必要とし得ることを示している。Treanda(登録商標)の再構成も困難である。Treanda(登録商標)の表示は、再構成のために5分間必要であることを示している。面倒であり、かつ製品を再構成するための責任を担う健康管理専門家による時間消費の他に、再構成プロセス中の水に対するベンダムスチンの長期にわたる曝露が、水による製品の加水分解による有効性損失の可能性及び不純物生成を増加させる。
それ故に、より容易に再構成され、かつベンダムスチンの最近の凍結乾燥物(凍結乾燥粉末)製剤より良好な不純物特性を有するベンダムスチンの乾燥粉末製剤に関する必要性が存在する。
ナイトロジェンマスタード、特に、乾燥粉末ベンダムスチンの安定な組成物、ならびに様々な疾患状態、例えば、腫瘍性疾患及び自己免疫疾患の治療におけるその使用方法が本明細書に提供される。
別の態様において、ベンダムスチンを含む固体分散体が、本明細書に提供される。固体分散体は、より高い安定性及びより少ない不純物を示し得る。ある特定の実施形態において、固体分散体は、限られた量の不純物を含む。ある特定の実施形態において、固体分散体は、例えば、貯蔵後の限られた量の不純物を提供する。
一態様において、ベンダムスチンの固体分散体を含む薬学的組成物が、本明細書に提供される。薬学的組成物は、より高い安定性及びより少ない不純物を示し得る。ある特定の実施形態において、薬学的組成物は、限られた量の不純物を含む。ある特定の実施形態において、薬学的組成物は、例えば、貯蔵後の限られた量の不純物を提供する。
作用のいかなる特定の理論によって拘束することを意図するものではないが、本明細書に提供される組成物の安定性の増加は、製造及び貯蔵中、活性成分の限定された水中曝露、ならびに固体分散体の熱力学的特性、及び凍結乾燥と乾燥の代替形態との間の乾燥及び固体状態形成のメカニズムの差から生じると見られている。特に、水性物質への曝露があったとしても、ほとんど目立たない組成物の作製方法が、本明細書に提供される。
別の態様において、薬学的組成物のうちの1つ以上を含む薬学的剤形が、本明細書に提供される。薬学的剤形は、一般的に、所望の用量の活性成分を、それを必要とする患者に提供するのに十分な量で薬学的組成物のうちの1つ以上を含む。薬学的剤形は、一般的に、薬学的組成物を貯蔵、運搬、及び/または再構成するために有用な容器及び/または包装を更に含む。
別の態様において、ベンダムスチンの乾燥粉末の調製方法が、本明細書に提供される。本方法は、本明細書に提供される乾燥粉末及び薬学的組成物を作製するために有用である。ある特定の実施形態において、本方法は、非水性溶媒中のベンダムスチンの溶液を乾燥させることを含む。ある特定の実施形態において、本方法は、連続様式で、非水性溶媒中のベンダムスチンを、水溶液中の1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と合わせることを含む。著しくは、これらの方法は、本明細書に記載される有利な純度及び安定性を有するベンダムスチンの乾燥粉末及びベンダムスチンの薬学的組成物を提供し得る。
別の態様において、例えば、調製方法において有用な製剤が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、本製剤は、ベンダムスチン、水性賦形剤、及び非水性溶媒を含む。ある特定の実施形態において、例えば、ベンダムスチンの薬学的組成物及びベンダムスチンの乾燥粉末の調製方法に有用な一連の製剤が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、一連の製剤のうちの1つの製剤は、水溶液中の水性賦形剤を含み、一連の製剤のうちの別の製剤は、非水性溶媒中のベンダムスチンを含む。一連の製剤の製剤は、例えば、連続様式で組み合わされて、ベンダムスチンの乾燥粉末またはベンダムスチンの薬学的組成物を生成し得る。
薬学的組成物及び乾燥粉末は、増殖性及び自己免疫状態の治療に有用である。したがって、別の態様において、治療を必要とする患者における医学的状態の治療方法が、本明細書に提供される。本方法は、典型的には、本明細書に提供される薬学的組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む。薬学的組成物は、典型的には、患者への静脈内投与のために水溶液中に再構成される。治療され得る状態としては、増殖性疾患及び自己免疫疾患が挙げられる。
ベンダムスチンの乾燥粉末を生成するために有用なインライン静的混合機及び一液相ノズルを備える噴霧乾燥システムを提供する。
ベンダムスチンの乾燥粉末を生成するために有用な一液相噴霧ノズルの詳細な図を提供する。
ベンダムスチンの乾燥粉末を生成するために有用なノズル内での混合を有する二液相ノズルを噴霧乾燥システムに提供する。
ベンダムスチンの乾燥粉末を生成するために有用な二液相噴霧ノズルの詳細な図を提供する。
120mlの純エタノール中600mgのベンダムスチンHCL及び3000mgのPlasdone K−17(ポリビニルピロリドン、PVP)から生成された噴霧乾燥粉末のXRPDディフラクトグラムを提供する。
40mlの純メタノール中300mgのベンダムスチンHCL及び900mgのHPMC−ASから生成された噴霧乾燥粉末のXRPDディフラクトグラムを提供する。
120mlの純エタノール中600mgのベンダムスチンHCL及び3000mgのPlasdone K−17(ポリビニルピロリドン、PVP)から生成された噴霧乾燥粉末の熱重量分析(TGA)を提供する。
40mlの純メタノール中300mgのベンダムスチンHCL及び900mgのHPMC−ASから生成された噴霧乾燥粉末の熱重量分析(TGA)を提供する。
生成直後の70mlの水中に溶解された1190mgのマンニトール及び70mlのエタノール中700mgのベンダムスチン塩酸塩から生成された噴霧乾燥粉末のXRPDディフラクトグラムを提供する。
生成から2カ月後の70mlの水中に溶解された1190mgのマンニトール及び70mlのエタノール中700mgのベンダムスチン塩酸塩から生成された噴霧乾燥粉末のXRPDディフラクトグラムを提供する。
70mlの水中に溶解された1190mgのマンニトール及び70mlのエタノール中700mgのベンダムスチン塩酸塩から生成された噴霧乾燥粉末の粒子を示す光学顕微鏡画像を提供する。
生成から2カ月後の70mlの水中に溶解された2380mgのマンニトール及び70mlのn−プロパノール中1400mgのベンダムスチンから生成された噴霧乾燥粉末のXRPDディフラクトグラムを提供する。
70mlの水中に溶解された1190mgのマンニトール及び70ml中の700mgのベンダムスチン塩酸塩から生成された噴霧乾燥粉末の熱重量分析(TGA)を提供する。
70mlの水中に溶解された2380mgのマンニトール及び70mlのn−プロパノール中1400mgのベンダムスチンから生成された噴霧乾燥粉末の熱重量分析(TGA)を提供する。
70mlの水中に溶解された1190mgのマンニトール及び70ml中の700mgのベンダムスチン塩酸塩から生成された噴霧乾燥粉末の示差走査熱量測定(DSC)を提供する。
対象における増殖性疾患を治療するために有用なベンダムスチン組成物及び方法が、本明細書に提供される。そのような方法に有用な剤形が更に提供される。
定義
本明細書に提供される組成物を参照する場合、別途示されない限り、以下の用語は、以下の意味を有する。別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書の用語に対して複数の定義が存在する場合は、別途示されていない限り、この項における定義が優先する。
「固体分散体」という用語は、ポリマーマトリックス及び薬物を含む固体生成物を指す。このマトリックスは、結晶質または非晶質のいずれかであり得る。薬物は、非晶質粒子、例えばクラスター、または結晶粒子において、分子的に分散され得る。ある特定の実施形態において、固体分散体は、a)単一共融混合物、b)固溶体(連続的、不連続的、置換、間隙、非晶質)、c)ガラス溶液、及びd)結晶担体中の非晶質沈殿、の形態のいずれか、またはそれらの任意の組み合わせである。ある特定の実施形態において、ある特定のより複雑な組み合わせは、言い換えれば、いくつかの分子がクラスター中に存在するが、一部は分子的に分散される、同じ試料中において遭遇し得る。
固体分散体の物理的特性、形質学的特性、機械的特性、及び他の特性が、分散体が(例えば、ホットメルトからの急速冷却法を介してまたは熟成のサイクルを通して)得られる組成物だけでなく、その方法によって異なり得ることを金属学、地質学、化学、及び化学工学の分野における当業者は周知である。これは、主に、これらの動的事象がその後の分散体の固体格子及び表面熱力学において有する影響によるものである。例えば、同じ組成物を有するが、異なる製造方法によって得られる薬物製品の固体分散体は、異なる溶解性を有し得、そのため、熱力学的により安定した固体分散体は、熱力学的にあまり安定していない固体分散体よりも可溶性が低い。固体分散体はまた、特性、例えば、貯蔵寿命、バイオアベイラビリティ、形態、密度、色、及び圧縮率において異なり得る。したがって、薬物製品の固体分散体の特徴の変化は、その物理的及び薬理学的特性を調節するための多くの方法のうちの1つである。
分解物に関して「実質的に含まない」または「実質的に〜がない」という用語は、本組成物の指定された構成成分の少なくとも85重量%または90重量%、ある特定の実施形態において、95重量%、98重量%、99重量%、または100重量%を含む組成物を指す。ある特定の実施形態において、本明細書に提供される方法及び化合物では、本組成物は、分解物を実質的に含まない。
本明細書において使用される場合、「製剤」という用語は、哺乳動物患者、好ましくはヒトへの投与に好適な形態で、薬物、例えば、ベンダムスチンの調製物を指す。それ故に、「製剤」は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体の添加剤を含み得る。
本明細書において使用される場合、「乾燥粉末」または「乾燥粉末調製物」という用語は、非水溶液もしくは水溶液の、または水溶液及び非水溶液の組み合わせの連続乾燥、例えば、噴霧乾燥または流動床乾燥によって得られた任意の固体材料を指す。非水溶液は、1つ以上の非水性溶媒(複数可)を含有し得る。好ましくは、乾燥粉末調製物は、1つ以上の非水性溶媒からなる溶液を噴霧乾燥させることによって得られるものであり、より好ましくは、非水性溶媒はn−プロパノールである。
「安定な薬学的組成物」とは、薬学的製品としての有用性を有するのに十分な安定性を有する任意の薬学的組成物を意味する。好ましくは、安定な薬学的組成物は、適当な期間、例えば、短くて1カ月であり得るが、一般的には、6カ月もしくはそれ以上、より好ましくは1年もしくはそれ以上、更により好ましくは24カ月もしくはそれ以上、及び更により好ましくは36カ月もしくはそれ以上の製品の貯蔵寿命、適宜な温度で、好ましくは−20℃〜40℃、より好ましくは約2℃〜約30℃で貯蔵を可能にするのに十分な安定性を有する。貯蔵寿命または有効期限は、活性成分が純度90%より低い点まで分解する時間量であり得る。本発明の説明の目的のために、安定な薬学的組成物は、本明細書に記載される具体的な範囲の不純物を有する薬学的組成物への言及を含む。好ましくは、安定な薬学的組成物は、活性成分の最少の分解があるものであり、例えば、それは、2〜30℃で2〜3年間の期間にわたる貯蔵後に少なくとも約85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも約95%の分解されない活性成分を保有する。
「安定な乾燥粉末調製物」とは、薬学的製品として有用性を有するための十分な安定性、例えば、安定な薬学的組成物に関して本明細書において同様に定義されるような特性を有する任意の乾燥粉末調製物を意味する。
「分解された」とは、活性成分が化学構造における変化、例えば、加水分解による変化を受けたことを意味する。
本明細書において使用される、「治療的に有効な量」という用語は、治療される障害の症状のうちの1つ以上をある程度緩和するであろう化合物の投与量を指す。新生物の治療に言及すると、治療的に有効な量とは、(1)腫瘍のサイズを減ずる、(2)腫瘍転移を抑制する(すなわち、ある程度遅らせ、好ましくは停止させる)、(3)腫瘍成長をある程度抑制する(すなわち、ある程度遅らせ、好ましくは停止させる)、及び/または、(4)癌に伴う1つ以上の症状をある程度緩和する(もしくは、好ましくは、排除する)効果を有する量を指す。治療的に有効な量はまた、疾患に罹り易いが疾患の症状をまだ体験または示さない動物における疾病発生の防止も意味し得る(予防的治療)。更に、治療的に有効な量は、末期疾患に罹っている患者の平均余命を延ばす量でもあり得る。非ホジキンリンパ腫の治療のためのベンダムスチンに関する典型的な治療的に有効な服用量は、2連続日にわたる単一服用量としての約60〜120mg/mであり得る。サイクルを約3〜4週間毎に繰り返すことができる。慢性リンパ球性白血病(CLL)ベンダムスチンの治療のためには、1日目及び2日目に約80〜100mg/mで与えることができる。サイクルを約4週間後に繰り返すことができる。ホジキン病(ステージII〜IV)の治療のためには、ベンダムスチンを、1日目及び15日目における25mg/mのダウノルビシン、1日目及び15日目における10mg/mのブレオマイシン、1日目及び15日目における1.4mg/mのビンクリスチン、ならびに1日目〜5日目における50mg/mのベンダムスチンで「DBVBeレジメン」において与えることができ、約4週間毎のサイクルを繰り返す。乳癌に関しては、1日目及び8日目におけるベンダムスチン(120mg/m)を、1日目及び8日目における40mg/mのメトトレキサート、及び1日目及び8日目における600mg/mの5−フルオロウラシルと組み合わせて与えることができ、約4週間毎のサイクルを繰り返す。乳癌のための第2の治療剤として、ベンダムスチンを、1日目及び2日目における約100〜150mg/mで与えることができ、約4週間毎のサイクルを繰り返す。
本明細書において使用される場合、「新生物」は、成長の通常の制限を受けない細胞の増殖のために起きる成長のような異常成長である新生物を指す。本明細書において使用される場合、「抗新生物剤」は、細胞の新生物表現型を抑制し、排除し、遅らせ、または逆転する任意の化合物、組成物、混合物、共同混合物、またはブレンドである。
本明細書において使用される場合、「高増殖」は、特定の成長因子に応答する細胞の過剰生成である。「高増殖性疾患」は、特定の成長因子に応答して細胞が過剰生成する疾病である。そのような「高増殖性疾患」の例は、糖尿病性網膜症、乾癬、子宮内膜症、癌、斑変性疾患及び良性成長疾患、例えば前立腺肥大を含む。
本明細書において使用される場合、「バイアル」という用語は、硬質または軟質のどちらかの、いずれかの壁のある容器を指す。
本明細書において使用される、「制御する」とは、プロセス制御を設置して、対象物の制御の達成を促進することを意味する。例えば、ある場合において、「制御する」は、各ロットまたはいくつかのロットの試料を規則的にまたは無作為に試験すること、出荷規格として分解物の濃度を設定すること、プロセス条件を選択すること、例えば、活性成分の分解物の濃度が許容できないほど高くならないことを確実にするように、予備乾燥溶液または分散液中でn−プロパノールもしくはtert−ブチルアルコール、及び/または他の有機溶媒を使用すること、プロセス概念を選択すること、例えば、活性成分の分解物の濃度が許容できないほど高くならないことを確実にするように、連続乾燥を使用すること等を意味し得る。分解物の量に関する出荷規格を設定することによる分解物に関する制御を使用して、規制当局、例えば米国食品医薬品局及び他の国々または地域における同様な当局(「当局」)による、薬学的製品の規制認可を促すことができる。
本明細書において使用される、「薬学的に許容される」という用語は、薬学的に許容される対象物、例えば、薬学的組成物の構成要素(容器を含む)が、薬理学的活性の許容できない損失または許容できない有害な副作用を引き起こさないことを意味する。薬学的に許容される構成成分の例は、米国薬局方(USP)、1990年にメリーランド州ロックビル(Rockville)で開催された米国薬局方会議において採択された米国国民医薬品集(NF)、及び米国食品医薬品局により発行されたFDA不活性成分指針1990、1996(両方とも任意の図面を含み、参照により本明細書に組み込まれる)に提供されている。USP/NF以外の必然的な制限及び/または規格に合う他の等級の溶液または構成成分を使用することもできる。
本明細書において使用される、「薬学的組成物」という用語は、それがヒトへの投与に好適である、例えば、それが適正製造規範(GMP)条件下で製造されるような、例えばそれが薬学的に許容可能な賦形剤、例えば、安定剤、増量剤、緩衝剤、担体、希釈剤、ビヒクル、溶解剤、及び結合剤を含有するが、これらに限定されないような条件下で製造されるような組成物を意味するものとする。本明細書において使用される場合、「薬学的組成物」としては、予備乾燥溶液(複数可)または分散液(複数可)、ならびに乾燥粉末調製物の再構成後の注射または注入の準備がなされている液体形態を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用される、「薬学的用量形態」とは、1回以上の服用量、典型的には約1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜10、または約1〜20回の服用量の再構成及び投与に好適である、錠剤の形態(通常、単一の経口固体用量形態と称される)または容器内であり、かつ量である、本明細書に開示される薬学的組成物を意味する。好ましくは、本明細書において使用される、「薬学的用量形態」とは、1回以上の服用量、典型的には約1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜10、または約1〜20回の服用量の再構成及び送達に好適である、容器内であり、かつ量である、本明細書に開示される乾燥粉末薬学的組成物を意味する。薬学的用量形態は、バイアルもしくは注射器または他の好適な薬学的に許容される容器を含み得る。注射または注入使用に好適な薬学的用量形態は、滅菌性の注射可能もしくは注入可能な溶液または分散液の用時調製物用に適合させた活性成分を含む滅菌性の水溶液もしくは分散液または滅菌性粉末を含み得る。すべての場合に、最終的な用量形態は、製造及び貯蔵の条件下で滅菌性であり、流動性であり、かつ安定性でなければならない。液体の担体またはビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール、例えばグリセロール、プロピレングリコール、もしくは液体ポリエチレングリコール等、植物油、無毒のグリセリルエステル、及びそれらの好適な混合物を含む溶媒または液体分散媒体であり得る。微生物の成長の防止は、種々の抗細菌及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等により達成することができる。
「薬学的に許容される塩」とは、その生物学的特性を保持し、毒性のない、またはそうでなければ、薬学的用途のために望ましくないものではない、本明細書に提供される化合物の任意の塩を指す。そのような塩は、当該技術分野で周知の様々な有機及び無機対イオン由来であり得る。そのような塩としては、(1)有機または無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンチルプロピオン酸、グリコール酸、グルタル酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、ソルビン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ピクリン酸、桂皮酸、マンデル酸、フタル酸、ラウリン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、安息香酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、キナ酸、ムコン酸等の酸、から形成された酸付加塩、または(2)親化合物に存在する酸性陽イオンが、(a)金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、もしくはアルミニウムイオン、またはアルカリ金属の水酸化物もしくはアルカリ土類金属の水酸化物であって、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、リチウム、亜鉛及び水酸化バリウム、アンモニアに置換された場合、あるいは(b)有機塩基、例えば、脂肪族化合物、脂環式化合物、または芳香族有機アミン、例えば、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェンエチルアミン、N−メチルグルカミンピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム等と組み合された場合に形成される塩が挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的に許容される塩としては、更に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム等が挙げられ、化合物が塩基性の官能性を含有する場合、非毒性の有機酸または無機酸の塩、例えば、塩酸塩及び臭化水素塩等のハロゲン化水素塩、硫酸塩、リン酸塩、スルファミン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、ヘキサン酸塩、シクロペンチルプロピオン酸塩、グリコール酸塩、グルタル酸塩、ピルビン酸塩、乳酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、ソルビン酸塩、アスコルビン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸塩、ピクリン酸塩、ケイ皮酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、ラウリン酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩、1,2−エタン−二硫酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシラート)、4−クロロベンゼンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、4−トルエンスルホン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸塩、グルコヘプタン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、トリメチル酢酸塩、tert−ブチル酢酸塩、ラウリル硫酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、キニン塩酸、ムコン酸塩等が挙げられるが、例としてのみであって、これらに限定されない。
本明細書において使用される場合、「賦形剤」という用語は、薬学的製剤中で活性な薬学的成分(API)を製剤化するために使用される物質を意味し、好ましい実施形態において、賦形剤は、APIの主要な治療効果を低下もしくは妨害しない。好ましくは、賦形剤は、治療的に不活性である。「賦形剤」という用語は、担体、希釈剤、ビヒクル、可溶化剤、安定剤、増量剤、及び結合剤を包含する。賦形剤はまた、製造工程の間接的なまたは意図せぬ結果として薬学的製剤中に存在する物質でもあり得る。好ましくは、賦形剤は、ヒト及び動物投与に関して安全であると認可されまたは見なされており、すなわち、一般的に安全性に関する(GRAS)物質である。GRAS物質は、参照により本明細書に組み込まれる、連邦規制基準(C.F.R.)における食品及び医薬品投与21C.F.R.§182及び21C.F.R.§184により挙げられている。好ましい賦形剤としては、マンニトール等を包むヘキシトールが挙げられるが、これらに限定されない。
「水性賦形剤」という用語は、上で定義されるように、水性溶媒中に溶解する賦形剤を指す。ある特定の実施形態において、水性賦形剤は、非水性溶媒よりもむしろ水性溶媒に分割することができる。
「非水性賦形剤」という用語は、上で定義されるように、非水性溶媒中に溶解する賦形剤を指す。ある特定の実施形態において、非水性賦形剤は、水性溶媒よりもむしろ非水性溶媒に分割することができる。
「有機溶媒」という用語は、他の物質を溶解することができる有機物質、一般的には液体を意味する。
本明細書において使用される場合、「微量の有機溶媒」は、例えば、ICH指針(International Conferences on Harmonization,Impurities−Guidelines for Residual Solvents.Q3C.Federal Register.1997;62(247):67377)により推奨されるような薬学的製品に関する推奨水準と同等またはそれより少ない溶媒の量を意味する。下限は、検出され得る最低量である。
「出荷」または「出荷時」という用語は、薬物製品が出荷規格を満たし、かつその意図する薬学的目的のために使用することができることを意味する。
組成物
ベンダムスチンの固体分散体及び固体分散体を含む薬学的組成物が、本明細書に提供される。本組成物は、より高い安定性及びより少ない不純物を示し得る。ある特定の実施形態において、本組成物は、限られた量の不純物を含む。ある特定の実施形態において、本組成物は、貯蔵後の限られた量の不純物を提供する。本明細書に提供される組成物の安定性の増加は、製造及び貯蔵中、活性成分の限定された水中曝露、ならびに固体分散体の熱力学的特性、及び凍結乾燥と乾燥の代替形態との間の乾燥及び固体状態形成のメカニズムの差から生じると見られている。
本組成物は、本明細書に記載されるベンダムスチンの連続乾燥から得られ得る。ある特定の実施形態において、固体形態は、ベンダムスチンの現在利用可能な凍結乾燥粉末よりもより容易に再構成される。更に、本組成物は、再構成前、乾燥粉末の貯蔵時、または再構成及び混合後に、ある特定の不純物、特に、HP1、ベンダムスチンダイマー、及びベンダムスチンエチルエステルに関して、Ribomustin(登録商標)及び/またはTreanda(登録商標)と比較して、より良好な不純物プロファイルを提供することができる。
水による加水分解により水溶液中のその不安定性のため、ベンダムスチンは、薬学的用途に好適な製品を作製するために、乾燥粉末に乾燥させる必要がある。凍結乾燥させた薬物製品の製造中、凍結乾燥前に、水溶液は、一般に、充填させる必要がある。それ故に、凍結乾燥させたベンダムスチン及び他のナイトロジェンマスタードのための製剤化及び充填プロセス中の水溶液の使用が、薬物製品の分解をもたらし得る。本明細書に記載される、連続噴霧乾燥は、ベンダムスチンと水との間に非常に短い接触時間を提供し、そのため、分解生成物の形成を抑制する。更に、噴霧乾燥は、乾燥粉末の表面積の増加により増強した再構成特性を提供する均一な乾燥粉末粒子を提供する。
本組成物は、ベンダムスチンまたはその薬学的に許容される塩を含む。ベンダムスチンは、式I中のHCl塩として示される4−{5−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−1−メチル−2−ベンズイミダゾリル}酪酸である。
Figure 2016531138
ベンダムスチンは、当業者に既知の任意の化学形態であり得る。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンは、ベンダムスチンの薬学的に許容される塩である。特定の実施形態において、ベンダムスチンは、式I中に示される、ベンダムスチンのHCl塩である。
ベンダムスチンは、結晶質または非晶質であり得るか、または結晶質及び非晶質ベンダムスチンの混合物であり得る。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンは、結晶質である。結晶質ベンダムスチンは、当業者に既知の任意の結晶質形態であり得るか、または結晶質形態の混合物であり得る。特定の実施形態において、ベンダムスチンは、非晶質である。
有利な実施形態において、ベンダムスチンは、固体形態である。特定の実施形態において、ベンダムスチンは、固体分散体の形態である。固体形態は、乾燥固体分散体、流動床噴霧乾燥固体分散体、または造粒固体分散体であり得る。ある特定の実施形態において、固体形態は、ホットメルト押出固体分散体である。ある特定の実施形態において、固体形態は、凍結乾燥固体分散体である。固体形態を調製するための技術は、本明細書に詳述される。
固体分散体は、より高い安定性及びより少ない不純物を示し得る。ある特定の実施形態において、固体分散体は、限られた量の不純物を含む。ある特定の実施形態において、固体分散体は、貯蔵後の限られた量の不純物を提供する。固体分散体は、薬学的組成物の構成成分であり得る。固体分散体は、薬学的組成物における本明細書に記載される特徴の各々を有し得る。例えば、ある特定の実施形態において、固体分散体は、ほとんど水を含まないまたは全く含まない、ベンダムスチンの形態、非水性溶媒、及び/または本明細書に記載される薬学的に許容される担体、賦形剤、もしくは希釈剤を含む。ある特定の実施形態において、任意の薬学的組成物は、ほとんど水を含まないまたは全く含まない、ベンダムスチン以外の固体分散体、非水性溶媒、及び/または加えて、固体分散体内に、任意の薬学的に許容される担体、賦形剤、もしくは希釈剤、またはそれらの組み合わせを含むことができる。ある特定の実施形態において、固体分散体は、90%の粒子が粒径50μm未満である。ある特定の実施形態において、固体分散体は、90%の粒子が粒径20μm〜50μmである。ある特定の実施形態において、粉末粒子の形態学的特性及び物理的特性が一貫した粉体流を可能にする。
特定の実施形態において、1つ以上の薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤と共に固体形態を含む薬学的組成物が、本明細書に提供される。有利には、ベンダムスチンの薬学的組成物は、著しい安定性もしくは著しい純度、またはその両方を示し得る。本明細書に記載されるベンダムスチンの薬学的組成物が、ほとんど水を含まないまたは全く水を含まず、それによって、ベンダムスチンの水性分解を妨げる。
ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、ほとんど水を含まないまたは全く水を含まない。ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、実質的に水を含まない。ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、1重量%未満、0.75重量%未満、0.5%重量%未満、0.25重量%未満、または0.1重量%未満の水を含む。
ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、非水性溶媒を含む。本明細書に記載される場合、非水性溶媒は、組成物の調製を促進し得る。ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、微量の非水性溶媒を含む。ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、1重量%未満、0.75重量%未満、0.5重量%未満、0.25重量%未満、0.1重量%未満の非水性溶媒を含む。
ある特定の実施形態において、非水性溶媒は、tert−ブタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、炭酸ジメチル、アセトニトリル、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1−ペンタノール、酢酸メチル、四塩化炭素、ジメチルスルホキシド、ヘキサフルオロアセトン、クロロブタノール、ジメチルスルホン、N−メチル−2−ピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、酢酸、シクロヘキサン、及びそれらの混合物からなる群から選択される。好ましい有機溶媒としては、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、N−メチル−2−ピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、及びtert−ブタノールのうちの1つ以上、ならびにそれらの混合物が挙げられる。ある特定の実施形態において、非水性溶媒は、tert−ブタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、炭酸ジメチル、アセトニトリル、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1−ペンタノール、酢酸メチル、四塩化炭素、ジメチルスルホキシド、ヘキサフルオロアセトン、クロロブタノール、ジメチルスルホン、酢酸、シクロヘキサン、及びそれらの混合物からなる群から選択される。ある特定の実施形態において、非水性溶媒は、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
固体形態または薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を更に含み得る。ある特定の実施形態において、これらの担体、賦形剤、または希釈剤はいずれも、当業者に有用であると見なされ得る。例示的な担体、賦形剤、及び希釈剤は、本明細書に記載される。
ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、ポリマー賦形剤を含む。特定の実施形態において、ポリマー賦形剤は、非水性溶媒中に溶解することができる。ある特定の実施形態において、ポリマー賦形剤は、ビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC−AS)、エチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸プロピレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルカプロラクタム、酢酸セルロース、エチルセルロース、メチルメタクリレート、メタクリル酸、またはそれらの組み合わせのポリマーである。
ある特定の実施形態において、固体形態または薬学的組成物は、サッカリド賦形剤またはサッカリドアルコール賦形剤を含む。薬学的に許容される噴霧乾燥賦形剤は、水溶液中に溶解され得る。ある特定の実施形態において、この賦形剤は、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、ラクトース、スクロース、グリコース、マルトース、トレハロース、デキストロース、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。ある特定の実施形態において、この賦形剤はマンニトールである。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチン対賦形剤の重量比は、ベンダムスチン対賦形剤が約5:1〜約1:20である。ある特定の実施形態において、ベンダムスチン対賦形剤の重量比は、ベンダムスチン対賦形剤が約1:1.7である。
本明細書に提供される組成物は、著しい純度及び著しい安定性を有し得る。概して、安定性は、組成物中の不純物の量を測定することによって評価される。特定の実施形態において、安定性は、ある一定期間貯蔵後に組成物によって提供される不純物の量を測定することによって評価される。本組成物は、製造時、または製造後の時点で評価され得る。ある特定の実施形態において、組成物は、ゼロ時点で、すなわち、出荷の時点で評価される。ある特定の実施形態において、組成物は、製造から1カ月後、2カ月後、3カ月後、6カ月後、9カ月後、12カ月後、18カ月後、24カ月後及び/または36カ月後に評価される。貯蔵は、当業者により好適であると見なされる任意の温度であり得る。ある特定の実施形態において、貯蔵は、−20℃〜25℃である。ある特定の実施形態において、貯蔵は、約2℃〜約30℃である。ある特定の実施形態において、本組成物は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。貯蔵において好ましい温度は、約5℃及び約室温である。組成物の構成成分は、標準技術、例えば、実施例において記載されるものによって決定され得る。例示的な実施形態において、構成成分は、非水性溶媒中に溶解され、続いて、高性能液体クロマトグラフィーによって評価される。
それらの純度及び安定性のため、本明細書に提供される組成物は、限定された量のベンダムスチン分解生成物を含む。ベンダムスチン分解生成物としては、HP1、ベンダムスチンダイマー、ベンダムスチンエチルエステル(BM1EE)、デスクロロエチルベンダムスチン(BM1DCE)、HP2、及びそれらの組み合わせ及びマルチマーが挙げられる。
「HP1」という用語は、式IIの化合物を指す。
Figure 2016531138
「ベンダムスチンダイマー」という用語は、式IIIの化合物を指す。
Figure 2016531138
「ベンダムスチンエチルエステル」及び「BM1EE」という用語は、式IVの化合物を指す。
Figure 2016531138
「デスクロロエチルベンダムスチン」及び「BM1DCE」という用語は、式Vの化合物を指す。
Figure 2016531138
「HP2」という用語は、式VIの化合物を指す。
Figure 2016531138
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される組成物は、ほとんどまたは全くベンダムスチン分解生成物を提供しない。ある特定の実施形態において、この分解生成物は、出荷時、すなわち、時間ゼロで、または出荷から2カ月後、6カ月後、12カ月後、18カ月後、24カ月後、または36カ月後に測定される。ベンダムスチン分解生成物は、当業者により好適であると見なされる任意の技術によって測定され得る。本組成物は、例えば、メタノール等の非水性溶媒中での溶解によって評価され得る。有用な測定技術としては、ガスクロマトグラフィー、質量分析、及び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が挙げられる。ベンダムスチン分解生成物は、組成物中のベンダムスチンの量と比較して評価される。例えば、ベンダムスチン分解生成物の量は、HPLCトレースにおけるベンダムスチン面積に対する分解生成物の面積パーセント(すなわち、ベンダムスチンの面積パーセント)としてHPLCによって測定され得る。分解生成物の測定のために、本組成物は、慣例による当業者によって許容されると見なされる温度で貯蔵される。ある特定の実施形態において、本組成物は、−20℃〜25℃である。ある特定の実施形態において、本組成物は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して3.9%未満の総ベンダムスチン分解生成物を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して3.5%未満の総ベンダムスチン分解生成物を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して2.0%未満〜3.9%の総ベンダムスチン分解生成物を提供する。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%未満のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.3%未満のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.2%未満のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.15%未満のHP1を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.1%未満のHP1を提供する。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.3%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.2%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.15%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.1%未満のベンダムスチンダイマーを提供する。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%未満のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.3%未満のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.2%未満のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.15%未満のBM1EEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.1%未満のBM1EEを提供する。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%未満のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.3%未満のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.2%未満のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.15%未満のBM1DCEを提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.1%未満のBM1DCEを提供する。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%未満のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.4%未満のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.3%未満のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.2%未満のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.15%未満のHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.1%未満のHP2を提供する。
ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して2.0%未満〜約3.9%の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して3.9%未満の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2を提供する。ある特定の実施形態において、本組成物は、ベンダムスチンに対して3.5%未満の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2を提供する。
さらなる実施形態において、本明細書に記載される薬学的組成物または固体分散体のうちの1つ以上を含む薬学的剤形が、本明細書に提供される。この薬学的剤形は、活性ベンダムスチンの単数回用量または複数回用量を、それを必要とする患者に提供するための活性ベンダムスチンの量を含み得る。ある特定の実施形態において、この剤形は、約5〜約500mgのベンダムスチン、約10〜約300mgのベンダムスチン、約25mgのベンダムスチン、約100mgのベンダムスチン、または約200mgのベンダムスチンであり得る。特定の実施形態において、この剤形は、本明細書に記載される純度及び/または安定性を有する。さらなる実施形態において、薬学的剤形は、整数の倍数の上記の量のうちの1つを含む。ある特定の実施形態において、この剤形は、5、4、3、2、または1分以内に薬学的に許容される注射剤形に再構成され得る。ある特定の実施形態において、この剤形は、経口剤形である。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチン分解物に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。出荷規格は、本明細書に記載される量である。ある特定の実施形態において、約3.9%未満、好ましくは、約2.0%〜約3.9%の総ベンダムスチン分解物に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して3.9%未満の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して2.0%未満〜3.9%の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%のベンダムスチン分解物に関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%の総HP1、ベンダムスチンダイマー、BM1EE、BM1DCE、及びHP2に関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、この製品は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のHP1に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のHP1に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%のHP1に関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、この製品は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のベンダムスチンダイマーに関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のベンダムスチンダイマーに関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%のベンダムスチンダイマーに関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、この製品は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のBM1EEに関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のBM1EEに関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%のBM1EEに関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、この製品は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のBM1DCEに関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のBM1DCEに関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%のBM1DCEに関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、この製品は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.4%未満〜約0.8%のHP2に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のHP2に関する出荷規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチンに対して約6.9%未満、好ましくは約5.0%〜約6.9%のHP2に関する貯蔵寿命規格を有する薬学的製品が、本明細書に提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。ある特定の実施形態において、この製品は、25℃、5℃、−5℃、または−20℃で貯蔵される。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載されるベンダムスチン製品に関する当局の認可を得るための方法が、本明細書に提供される。これらの実施形態において、本製品は、本明細書に記載される規格のうちの1つ以上を満たす。これらの方法は、概して、本明細書に記載される出荷規格のうちの1つ以上を有する薬学的製品に関する当局の認可を求めるステップを含む。
製造方法
ベンダムスチン固体分散体及び薬学的組成物の作製方法もまた、本明細書に提供される。本方法は、概して、本明細書に記載されるベンダムスチン分解生成物の量を制御し、その後の固体分散体の固体状態での熱力学特性を制御しつつ、ベンダムスチン組成物の製造を含む。本方法に有用な製剤が、更に提供される。
ある特定の実施形態において、ベンダムスチン分解物の濃度が、出荷時またはそうでなければ、本明細書に記載される薬学的組成物を得るために、約3.9%未満であるか、または約3.5%未満、好ましくは約2.0%以下〜約3.9%(ベンダムスチンの面積パーセント)であるように、最終製品におけるベンダムスチン分解物の濃度を制御することを含む、ベンダムスチンの固体分散体を製造するためのプロセスが提供される。ある特定の実施形態において、本明細書においてベンダムスチン製品は、出荷時、約0.4%以下〜約0.8%、好ましくは約0.4%(ベンダムスチンの面積パーセント)のHP1を含有する。
ある特定の実施形態において、HP1の濃度が、出荷時に0.8%未満、好ましくは0.4%(ベンダムスチンの面積パーセント)であり、ベンダムスチン分解物の濃度が、製品の有効期限切れ時に約6.9%未満、好ましくは約5.0%以下〜約6.9%であるように、最終製品におけるベンダムスチン分解物の濃度を制御することを含む、ベンダムスチンの固体分散体を製造するためのプロセスが提供され、この製品は、約2℃〜約30℃で貯蔵される。
本明細書に記載される場合、ベンダムスチンの固体分散体は、有機溶媒の除去後に得られ得る。固体分散体を調製するために有用な溶媒は、tert−ブタノールである。エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、炭酸ジメチル、アセトニトリル、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1−ペンタノール、酢酸メチル、メタノール、四塩化炭素、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ヘキサフルオロアセトン、クロロブタノール、ジメチルスルホン、酢酸、シクロヘキサン、N−メチル−2−ピロリドン、及びジメチルホルムアミドを含む、他の有機溶媒を使用することができる。これらの前述の溶媒は、個々にまたは組み合わせて使用することができる。有用な溶媒は、ベンダムスチンと安定な溶液を形成すべきであるが、ベンダムスチンを目立つほどに分解または非活性化してはならない。選択された溶媒中のベンダムスチンの溶解度は、溶媒中の薬物の商業的に有用な濃度を形成するために十分高くあるべきである。更に、溶媒は、例えば、噴霧乾燥を通して、ベンダムスチンの水性分散液または溶液から容易に除去することができなくてはならない。ある特定の実施形態において、約0.25〜300mg/mL、0.25〜200mg/mL、2〜80mg/mL、好ましくは約5〜40mg/mL、より好ましくは5〜20mg/mL、及び更により好ましくは12〜17mg/mLのベンダムスチンの濃度を有する溶液が有用である。
薬学的に許容される噴霧乾燥賦形剤は、水溶液中に溶解され得る。有用な賦形剤の例としては、リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウム、クエン酸、酒石酸、ゼラチン、グリシン、ならびに炭水化物、例えばラクトース、スクロース、マルトース、グリセリン、デキストロース、トレハロース、及びヘタスターチが挙げられるが、これらに限定されない。マンニトールは、好ましい賦形剤である。必要に応じて使用することができる他の賦形剤は、酸化防止剤、例えば、限定するものではないが、アスコルビン酸、アセチルシステイン、システイン、亜硫酸水素ナトリウム、ブチル−ヒドロキシアニソール、ブチル−ヒドロキシトルエン、またはアルファ−酢酸トコフェロール、またはキレート化剤を含む。ある特定の実施形態において、この賦形剤は、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、ラクトース、スクロース、グリコース、マルトース、トレハロース、デキストロース、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
例示的な製剤及び噴霧乾燥の実行が、本明細書に提供される。噴霧乾燥は、噴霧乾燥用に使用されるような標準的な装置を用いて実行され得る。噴霧乾燥操作は、充填/仕上げのために使用される装置及び施設に応じて異なり得る。
典型的な実施形態に従って、ベンダムスチンを含む非水性予備乾燥溶液または分散液は、まず、薬学的に許容される調合容器中で製剤化される。許容される賦形剤を含有する水性予備乾燥溶液または分散液はまた、別々の薬学的に許容される調合容器中で製剤化される。次いで、両方の溶液を無菌で濾過し、インライン静的混合機によって混合し、噴霧乾燥機に連続的に送り込む。一実施形態において、水溶液及び非水溶液は、噴霧乾燥機の二液相ノズル内に2つの液体流入口を備える(図3及び4を参照)。本明細書に記載される噴霧乾燥技術を用いて、約0.01〜約8.0パーセントの範囲で水分含有量が得られるまで、溶液を噴霧乾燥する。そのような水分レベルを得るために、二次乾燥が使用され得る。得られた乾燥粉末は、約6カ月〜約2年間を超える、好ましくは約3年間を超えて、約5℃〜約25℃において安定であり得る。乾燥粉末は、注射用滅菌水または他の好適な担体を用いて容易に再構成されて、例えば、非経口的注射による内部投与に好適なベンダムスチンの液体製剤を提供し得る。静脈内投与のためには、再構成された液体製剤、例えば、薬学的組成物は、好ましくは溶液である。
予備乾燥水溶液または分散液は、通常は、まず、1)周囲温度において水(合計体積の約65%)に混合しながら、賦形剤、例えばマンニトール(約10〜約50mg/mL)を添加することによって薬学的に許容される容器中で製剤化される。予備乾燥非水溶液または分散液は、1)混合しながら、所望の濃度になるまでベンダムスチンHClを添加することと、2)この溶液を、約1℃〜約30℃、好ましくは約5℃まで冷却することと、によって薬学的に許容される容器中で製剤化される。前述のステップがある特定の順序で提供されるが、当業者は必要に応じてステップの順序及び量を変動させ得ることは理解されよう。量は重量基準で調製することもできる。
予備乾燥水溶液及び予備乾燥非水溶液または分散液は、噴霧乾燥前に滅菌することができる。滅菌は、一般的には、例えば0.22ミクロン以下のフィルターによる無菌濾過により行われる。複数の滅菌フィルターを使用することができる。この溶液または分散液の滅菌は、当該技術分野で知られている他の方法、例えば、照射により達成され得る。
滅菌後に、溶液及び分散液は両方とも、噴霧乾燥の準備がなされる。ある特定の実施形態において、濾過された溶液は、連続動作モードで噴霧乾燥機に導入される。製剤は、収集容器中で効果的かつ効率的に噴霧乾燥され得る。有利には、本明細書に記載され、かつ当該技術分野で知られているように、製品が市販されている容器、例えば、限定するものではないが、バイアル、の中で無菌充填され得る。
滅菌性を確保するために、収集容器は、製品が市販されている容器、例えば、限定するものではないが、バイアル等の容器に製品を充填させる前に最終滅菌を行うことができる。最終滅菌は、当該技術分野で知られている方法、例えば、照射により達成され得る。
予備乾燥溶液または分散液を噴霧乾燥する際の使用のための例示的な手順を以下に説明する。しかしながら、当業者は、例えば、限定されるものではないが、予備乾燥溶液または分散液及び噴霧乾燥装置のようなものによって手順またはプロセスへの修正を行うことができることを理解するであろう。
最初に、噴霧乾燥機の空気の流れを所望の動作速度に設定する。この速度は、噴霧乾燥させる所望の量、噴霧乾燥システムにわたって所望の圧力低下、及び噴霧乾燥装置の形状及びサイズに応じて異なり、当該技術分野で知られている熱及びエネルギー平衡によって計算され得る。空気は、熱交換器によって加熱される。熱交換器は、噴霧チャンバの流出口で標的温度を得るために適切に調整される。この温度に対して有用な範囲は、約50℃〜約120℃である。更に有用な温度は、約60℃〜約90℃である。特に有用な温度は、約70℃〜約80℃である。ある特定の実施形態において、窒素等の高エンタルピーの不活性ガスを使用することができる。ある特定の実施形態において、高エンタルピーの空気または不活性ガスは、約0.5〜約0.99の大気圧である。ある特定の実施形態において、高エンタルピーの空気または不活性ガスは、約0.99未満の大気圧である。ある特定の実施形態において、高エンタルピーの空気または不活性ガスは、約0.5〜約1.5の大気圧である。
次に、噴霧乾燥機の噴霧ノズルへの噴霧器の空気流量を所望の動作値に設定する。この流量は、ノズルの種類及び形状、ならびに得られた乾燥粉末粒子の所望の特性により異なる。
次いで、予備乾燥水溶液の供給速度を所望の流量まで上昇させる。供給速度は、噴霧チャンバの流出口で標的温度を得るために適切に調整される。この温度に対して有用な範囲は、約50℃〜約120℃である。更に有用な温度は、約60℃〜約90℃である。特に有用な温度は、約70℃〜約80℃である。
次いで、予備乾燥非水溶液の供給速度を所望の流量まで上昇させる。供給速度は、ベンダムスチン対マンニトールの所望の比を得、噴霧チャンバの流出口で標的温度を維持するために適切に調整される。ある特定の実施形態において、ベンダムスチン対賦形剤の比は、5:1〜1:20である。マンニトール対ベンダムスチンの好ましい重量比は、約1〜約5である。マンニトール対ベンダムスチンの更により好ましい重量比は、約1.2〜約3である。マンニトール対ベンダムスチンの更により好ましい重量比は、約1.5〜約2である。マンニトール対ベンダムスチンの更により好ましい重量比は、約1.7である。この温度に対して有用な範囲は、約50℃〜約120℃である。更に有用な温度は、約60℃〜約90℃である。特に有用な温度は、約70℃〜約80℃である。
このシステムは一時的な動作条件下であるが、得られた乾燥粉末を粉末収集システムの流出口で適切な容器に収集する。この段階中に収集された乾燥粉末は、所望の製品ではない。このシステムが定常状態に達すると、この収集容器を収集容器としての機能を果たす適切な薬学的容器に変更する。ここで収集した乾燥粉末が、所望の乾燥粉末のベンダムスチン組成物である。
所望の量の乾燥粉末ベンダムスチンが生成されると、収集容器をまた交換し、システムを逆の順序で減少させる。この段階中に収集された乾燥粉末は、所望の製品ではない。
噴霧乾燥後、ベンダムスチンの乾燥粉末を、バイアル等の容器に充填することができる。典型的には、当該技術分野で知られているような、無菌粉末充填機を使用することができる。典型的には、バイアルは、約10〜500mg/バイアル、好ましくは約100mg/バイアルのベンダムスチン、及び約5mg〜2g/バイアル、好ましくは約170mg/バイアルのマンニトールを含む乾燥粉末を含む。製品の品質を分析するための様々な物理的、化学的、及び微生物学的試験を行う目的のために、いくつかの代表的な試料を取り出すことができる。
さらなる実施形態において、本明細書に記載される組成物を調製するために有用な製剤が、本明細書に提供される。ある特定の実施形態において、1つ以上の有機溶媒を含むベンダムスチン予備乾燥溶液または分散液が提供され、この溶液または分散液は、約0〜24時間の連続乾燥時に生成されるHP1の量が、約0.4%〜約0.8%(ベンダムスチンの面積パーセント)、好ましくは0.40%、好ましくは0.35%、より好ましくは0.30%、より好ましくは0.25%、更により好ましくは0.20%を超えないように、ベンダムスチンの分解レベルを低下する有機溶媒の少なくとも1つの濃度を含む。この実施形態の態様は、予備乾燥溶液または分散液から生成される乾燥粉末である。
更に別の実施形態は、1つ以上の有機溶媒を含むベンダムスチン予備乾燥溶液または分散液であり、この溶液または分散液は、約0〜24時間の連続乾燥時に生成されるベンダムスチンエチルエステルの量が、約0.5%(ベンダムスチンの面積パーセント)を超えないように、ベンダムスチンの分解レベルを低下する有機溶媒の少なくとも1つの濃度を含む。この実施形態の態様は、予備乾燥溶液または分散液から生成される乾燥粉末である。
更に別の実施形態は、1つ以上の有機溶媒を含むベンダムスチン予備乾燥溶液または分散液であり、この溶液または分散液は、約0〜24時間の連続乾燥時に生成されるベンダムスチンエチルエステル(式IV)の量が、予備乾燥溶液を作製するために使用される原薬に見出されるようなベンダムスチンエチルエステルの濃度よりも高い、0.2%以下、好ましくは0.1%であるように、ベンダムスチンの分解レベルを低下する有機溶媒の少なくとも1つの濃度を含む。好ましい有機溶媒は、塩化メチレン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、n−プロパノール、及びtert−ブタノールである。
さらなる実施形態において、非水性溶媒からベンダムスチンの乾燥粉末調製物を調製するための方法が、本明細書に提供される。本方法は、ベンダムスチンを、約5%〜約100%(予備乾燥溶液を形成するための有機溶媒v/v)の有機溶媒の濃縮液中に溶解させるステップと、この予備乾燥溶液を連続乾燥するステップと、を含む。ある特定の実施形態において、そのような方法から作製された得られたベンダムスチンの乾燥粉末調製物は、約0.4%以下〜約0.8%、好ましくは0.4%(ベンダムスチンの面積パーセント)のHP1を含む。ある特定の実施形態において、HP1は、ベンダムスチンの乾燥粉末薬学的組成物の再構成後の出荷時、または時間ゼロで存在するHP1の量である。有機溶媒の有用な濃度は、約90%〜約100%である。有用な有機溶媒には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、N−メチル−2−ピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、及びtertブタノールのうちの1つ以上が含まれる。特定の実施形態において、有機溶媒は、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、N−メチル−2−ピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、及びtert−ブタノール、及びそれらの混合物から選択される。アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、N−メチル−2−ピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、及びtert−ブタノールの有用な濃度は、約40%〜約100%である。ベンダムスチンの有用な予備乾燥濃度は、約2mg/mL〜約300mg/mLである。ベンダムスチンの特定の有用な予備乾燥濃度は、約10mg/mL〜約150mg/mLである。
ある特定の実施形態において、連続乾燥前に、賦形剤を添加する。好ましい賦形剤は、マンニトール、ラクトース、またはスクロースである。より好ましい賦形剤は、マンニトールである。しかしながら、マンニトールは、有機溶媒システム中に完全に溶解することができない。したがって、マンニトールが、まず、水中に溶解される。
ある特定の実施形態において、連続乾燥する直前に、マンニトールの水溶液を、ベンダムスチンの予備乾燥溶液と組み合わせる。ベンダムスチンと水との間の比較的短い接触時間のため、HP1分解生成物の量は、既存の方法と比較して著しく減少する。ベンダムスチンの予備乾燥溶液と賦形剤の水溶液との組み合わせは、連続乾燥機の主要チャンバに入る前に行われる。2つの溶液の完全な混合は、連続混合デバイスによって達成され得る。有用な連続混合デバイスは、インライン静的混合機である。有用な連続混合システムは、ホットメルト押出機である。有用な連続乾燥システムは、噴霧乾燥システムまたは流動床乾燥システムである。特定の有用な連続乾燥システムは、噴霧乾燥システムである。
さらなる実施形態において、予備乾燥ベンダムスチンの溶液を、噴霧乾燥チャンバ内で二液体流れノズル中の賦形剤水溶液と組み合わせる乾燥方法が提供される。
ベンダムスチンの乾燥粉末調製物を調製するための有用な方法において、予備乾燥溶液の噴霧乾燥には、i)噴霧乾燥機の空気の流れを、約40℃〜約120℃の動作温度に設定することと、ii)予備乾燥溶液の所望の流速に応じて、噴霧乾燥機の空気の流れを、適切な質量及びエネルギー平衡によって計算された適切な速度まで調整することと、iii)所望の乾燥粒子の特性に応じて、噴霧乾燥機の噴霧器の空気の流れを、適切な速度まで調整することと、iv)噴霧乾燥システムのサイズに適切な値まで噴霧乾燥機への予備乾燥溶液の流速まで上昇させることと、v)最終乾燥粉末中のベンダムスチンの賦形剤に対する所望の重量比を得るために、賦形剤を含有する水溶液の噴霧乾燥機への流速を適切な質量平衡によって計算された速度まで調整することと、vi)別々の容器中に、上昇動作中に生成された乾燥粉末を収集することと、vii)定常状態が得られると、別の容器に交換することと(この容器は所望の乾燥粉末を含む)、viii)所望の量のベンダムスチンの乾燥粉末を得るために、十分な期間、噴霧乾燥機を連続的に動作させることと、ix)所望の量が生成されると、減少した粉末を収集する容器に交換することと、を含む。有用な製剤は、約15mg/mLの濃度のベンダムスチン及び約25.5mg/mLの濃度のマンニトールを含む。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される方法のうちのいずれかに従って調製された乾燥粉末が、本明細書に提供される。
ある特定の実施形態において、賦形剤及び一定濃度の有機溶媒を含む噴霧乾燥用ベンダムスチン製剤も提供される。ある特定の実施形態において、0.25mg/ml〜300mg/mlの濃度の非水性溶媒中ベンダムスチン及び0.25mg/ml〜500mg/mlの濃度の水中マンニトールを含む、連続乾燥用の一連の製剤が提供される。一連の好ましい製剤は、約15mg/mLの濃度のn−プロパノール中ベンダムスチン及び約25.5mg/mLの濃度の水中マンニトールを含む。この実施形態において、そのようなベンダムスチン製剤から作製された噴霧乾燥調製物が含まれる。
ベンダムスチンの予備乾燥した薬学的組成物も提供される。一連の好ましい予備乾燥組成物は、約15mg/mLのn−プロパノール中ベンダムスチンHCl、約25.5mg/mLの水中マンニトールを含む。ある特定の実施形態において、約0.25〜約300mg/mLの濃度のベンダムスチンと、約0.25mg/mL〜約500mg/mLのポリビニルピロリドンと、非水性溶媒と、を含む、連続乾燥用製剤が、提供される。ある特定の実施形態において、約0.25〜約200mg/mLの濃度のベンダムスチンと、約0.25mg/mL〜約500mg/mLのポリビニルピロリドンと、非水性溶媒と、を含む、連続乾燥用製剤が、提供される。ある特定の実施形態において、約0.25〜約300mg/mLの濃度のベンダムスチンと、約0.25mg/mL〜約500mg/mLの濃度のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートコハク酸塩(HPMC−AS)と、非水性溶媒と、を含む、連続乾燥用製剤が、提供される。ある特定の実施形態において、約0.25〜約200mg/mLの濃度のベンダムスチンと、約0.25mg/mL〜約500mg/mLの濃度のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートコハク酸塩(HPMC−AS)と、非水性溶媒と、を含む、連続乾燥用製剤が、提供される。
治療方法
別の態様において、患者における医学的状態の治療方法が、本明細書に提供される。本方法は、治療的に有効な量の本明細書に提供される薬学的組成物を投与することを含み、この状態は、薬学的組成物による治療に適している。本組成物による治療に適しているいくつかの状態としては、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、多発性骨髄腫(MM)、乳癌、小細胞肺癌、過剰増殖性障害、及び自己免疫疾患が挙げられる。好ましい状態としては、NHL、CLL、乳癌、及びMMが挙げられる。好ましい自己免疫疾患としては、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、及びループスが挙げられる。
本明細書に記載される医学的状態の治療のための治療剤の製造において、薬学的組成物または薬学的調製物の使用方法も提供され、患者に、治療的に有効な量の薬学的組成物を投与することを含み、この状態は、薬学的組成物による治療に適している。
薬学的組成物を、薬学的組成物の投与前、投与と同時に、または投与後に投与される、1つ以上の抗腫瘍性薬剤と組み合わせる、治療方法も提供される。好ましい抗腫瘍性薬剤には、CD20に特異的な抗体、例えば、リツキシマブ、イブリツモマブ、チウキセタン、オファツムマブ、及びトシツモマブが含まれる。
本明細書に提供される組成物は、薬学的剤形で販売され得る。薬学的剤形は、典型的には、バイアルの形態であるが、滅菌環境を維持することができる任意の好適な容器、例えば、アンプル、注射器、共通バイアルであり得る。そのような容器は、ガラスまたはプラスチックであり得るが、但し、材料がベンダムスチン組成物と相互作用しないものとする。閉鎖具は、典型的には、栓、最も典型的には、滅菌性ゴム栓、好ましくはブロモブチルゴム栓であり、それが密封を与える。
本組成物を、水、好ましくは注射用滅菌水、または共溶媒等の他の滅菌液を用いて再構成して、例えば、生理食塩水による適切な静脈内混合容器でのさらなる希釈後の非経口的注射によるような投与に適切なベンダムスチンの溶液を与えることができる。
治療方法において、再構成された活性ベンダムスチンを、標準的技術に従って静脈内投与によってそれを必要とする患者に投与することができる。
キット
増殖性及び自己免疫疾患の治療方法で使用するためのキットも提供される。このキットは、本明細書に提供される組成物、第2の薬剤または組成物、及び疾患を治療するための使用法に関するヘルスケアプロバイダーへの情報を提供する取扱説明書を含み得る。取扱説明書は、印刷された形式、または電子媒体の形式、例えば、フロッピーディスク、CD、もしくはDVD等、そのような取扱説明書を得ることができるウェブサイトのアドレスの形式、またはスマートフォン、タブレット、もしくはウェアラブル電子デバイス応用を得ることができるウェブサイトの形式で提供され得る。本明細書に提供される化合物もしくは組成物、または第2の薬剤もしくは組成物の単位用量は、対象に投与された場合に、治療的または予防的に有効な血漿レベルの化合物または組成物を少なくとも1日間対象において維持され得るように、服用量を含むことができる。いくつかの実施形態において、化合物または組成物は、滅菌水性薬学的組成物または乾燥粉末(例えば、噴霧乾燥)組成物として含むことができる。
いくつかの実施形態において、好適な包装が提供される。本明細書において使用される場合、「包装」には、システムに慣習的に使用され、対象への投与に好適な本明細書に提供される化合物及び/または第2の薬剤を、一定の限度内で保持することができる。そのような材料としては、ガラス及びプラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリカーボネート)のボトル、バイアル、紙、プラスチック、及びプラスチック箔積層包装材料等が挙げられる。eビーム滅菌技術を用いる場合、包装は内容物の滅菌を可能とするのに十分低い密度を有するべきである。
第2の治療剤
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される組成物は、増殖性または自己免疫障害の治療方法に有用であり、本方法は、治療を必要とする対象におけるこれらの障害の治療に有効な第2の薬剤のさらなる投与を含む。第2の薬剤は、現在、米国食品医薬品局または世界的な他の当局により認可されたものを含む、生涯の治療に有効である当業者に既知のいずれの薬剤であり得る。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される化合物は、ある第2の薬剤と組み合わせて投与される。さらなる実施形態において、第2の薬剤は、2種の第2の薬剤と組み合わせて投与される。またさらなる実施形態において、第2の薬剤は、2種以上の第2の薬剤と組み合わせて投与される。
本明細書に記載される方法において、本明細書に記載される製剤と組み合わせて利用され得る抗腫瘍性薬剤は、Merck Index 11,pp16−17,Merck&Co.,Inc.(1989)及びThe Chemotherapy Source Book(1997)において提供されるものを含む。両方の文献は、広く認識され、当業者には容易に入手可能である。
商業的使用において、臨床評価において、そして非臨床開発において利用可能な、併用薬物化学療法による新生物の治療のために選択することができる多くの抗新生物剤がある。そのような抗新生物剤は、数種の主要な種類、すなわち、抗生物質タイプ剤、共有DNA結合薬品、抗代謝剤、例えばプレドニソン及びデキサメタゾンのようなグルココルチコイドを含むホルモン剤、免疫剤、インターフェロンタイプ剤、例えばレチノイドのような分化剤、プロアポトーシス剤、ならびに例えばアンチセンス、小さい妨害RNAのような化合物を包むある種の混成剤に入る。あるいは、他の抗新生物剤、例えば、メタロマトリックスプロテアーゼ(MMP)阻害剤、SOD模造物質またはανβ阻害剤を使用することができる。
本明細書に記載される方法において、本明細書に記載される製剤と組み合わせて使用することができる抗新生物剤の一群は、抗代謝タイプの抗新生物剤より成る。好適な抗代謝抗新生物剤は、アラノシン、AG2037(Pfizer)、5−FU−フィブリノーゲン、アカンチフォリック酸、アミノチアジアゾール、ブレキナル(brequinar)ナトリウム、カルモフール、チバ−ガイギー(Ciba−Geigy)CGP−30694、シクロペンチルシトシン、リン酸ステアリン酸シタラビン、シタラビン結合物、リリー(Lilly)DATHF、メレルダウ(Merrel Dow)DDFC、デザグアニン、ジデオキシシチジン、ジデオキシグアノシン、ジドックス、吉富(Yoshitomi)DMDC、ドキシフルリジン、ウェルカム(Wellcome)EHNA、Merck&co.EX−015、ファザラビン、フロクスウリジン、リン酸フルダラビン(fludarabine)、5−フルオロウラシル、N−(2’−フラニジル)−5−フルオロウラシル、第一製薬FO−152、イソプロピロリジン、リリーLY−188011、リリーLY−264618、メトベンザプリム、メトトレキセート、ウェルカムMZPES、ノルスペルミジン、NCI NSC−127716、NCI NSC−264880、NCI NSC−39661、NCI NSC−612567、Warner−Lambert PALA、ペントスタチン、ピリトレキシム、プリカマイシン、旭ケミカル(Asahi Chemical)PL−AC、タケダ(Takeda)TAC−788、チオグアニン、チアゾフリン、エルバモント(Erbamont)TIF、トリメトレキサート、チロシンキナーゼ阻害剤、チロシンプロテインキナーゼ阻害剤、大鵬(Taiho)UFT、及びウリシチンからなる群から選択され得る。
本明細書に記載される方法において、本明細書に記載される製剤と組み合わせて使用することができる抗新生物剤の第2ファミリーは、共有DNA結合剤から成る。好適なアルキル化タイプ抗新生物剤は、シオノギ(Shionogi)254−S、アルド−ホスファミド類似体、オルトレタミン、アナキシロン、Boehringer Mannheim BBR−2207、ベストラブシル、ブドチタン、湧永(Wakunaga)CA−102、カルボプラチン、カルムスチン、シノイン−139、シノイン−153、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、アメリカンシアナミド(American Cyanamid)CL−286558、サノフィ(Sanofi)CY−233、シプラタート(cyplatate)、デガッサ(Degussa)−D−19−384、スミモト(Sumimoto)DACHP(Myr)2、ジフェニルスピロムスチン、細胞増殖抑制性二白金(diplatinum cytostatic)、エルバ(Erba)ジスタマイシン誘導体、中外(Chugai)DWA−2114R、ITI E09、エルムスチン、Erbamont FCE−24517、エストラムスチンリン酸ナトリウム、ホテムスチン、ユニメッド(Unimed)G−6−M、シノインGYKI−17230、ヘプサル−ファム、イホスファミド、イプロプラチン、ロムスチン、マフォスファミド、メルファラン、ミトラクトール、日本化薬(Nippon Kayaku)NK−121、NCI NSC−264395、NCI NSC−342215、オキサリプラチン、アップジョン(Upjohn)PCNU、プレドニムスチン、プローター(Proter)PTT−119、ラニムスチン、スミスクライン(SmtthKline)SK&F−1−1722、ヤクルト本社(Yakult Honsha)SN−22、スピロムスチン、田辺製薬(Tanabe Seiyaku)TA−077、タウロムスチン、テモゾロミド、テロキシロン、テトラプラチン、及びトリメラモールからなる群から選択され得る。
本明細書に記載される方法において、本明細書に記載される製剤と組み合わせて使用することができる抗新生物剤の別のファミリーは、抗生物質タイプの抗腫瘍性薬剤から成る。好適な抗生物質タイプの抗腫瘍性薬剤は、大鵬4181−A、アクラルビシン、アクチノマイシンD、アクチノプラノン、アラノシン、エルバモントADR−456、エアロプリシニン誘導体、味の素(Ajinomoto)AN−201−II、味の素AN−3、日本曹達(Nippon Soda)アニソマイシン、アントラサイクリン、アジノ−マイシン−A、ビスカべリン、Bristol−Myers BL−6859、Bristol−Myers BMY−25067、Bristol−Myers BMY−25551、Bristol−Myers BMY−26605、Bristol−Myers BMY−27557、Bristol−Myers BMY−28438、硫酸ブレオマイシン、ブリオスタチン−1、大鵬C−1027、カリケマイシン、クロモキシマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、協和発酵(Kyowa Hakko)DC−102、協和発酵DC−79、協和発酵DC−88A、協和発酵DC89−Al、協和発酵DC92−B、ジトリサルビシンB、シオノギDOB−41、ドキソルビシン、ドキソルビシン−フィブリノーゲン、エルサマイシン−A、エピルビシン、エルブスタチン、エソルビシン、エスパーアミシン−Al、エスパーアミシン−Alb、エルバモントFCE−21954、フジサワFK−973、フォストリエシン、フジサワFR−900482、グリドバクチン、グレガチン−A、グリンカマイシン、ヘルビマイシン、イダルビシン、イルジンズ、カズサマイシン、ケサリルホジンズ(kesarirhodins)、協和発酵KM−5539、キリンビール(Kirin Brewery)KRN−8602、協和発酵KT−5432、協和発酵KT−5594、協和発酵KT−6149、American Cyanamid LL−D49194、明治製菓(Meiji Seika)ME2303、メノガリル、マイトマイシン、ミトザントロン、SmithKline M−TAG、ネオエナクチン、日本化薬NK−313、日本化薬NKT−01、SRI International NSC−357704、オキサリシン、オキサウノマイシン、ペプロマイシン、ピラチン、ピラルビシン、ポロトラマイシン、ピリンダマイシンA、トビシ(Tobishi)RA−I、ラパマイシン、リゾキシン、ロドルビシン、シバノマイシン、シウェンマイシン、住友SM−5887、雪印(Snow Brand)SN−706、雪印SN−07、ソランギシンA、スパルソマイシン、SS Pharmaceutical SS−21020、SS Pharmaceutical SS−7313B、SS Pharmaceutical SS−9816B、ステフィマイシンB、大鵬4181−2、タリソマイシン(talisomycin)、タケダTAN−868A、テルペンテシン、ソラジン、トリクロザリンA、Upjohn U−73975、協和発酵UCN−10028A、フジサワWF−3405、吉富Y−25024、及びゾルビシンからなる群から選択され得る。
本明細書に記載される方法において、本明細書に記載される製剤と組み合わせて使用することができる抗新生物剤の第4のファミリーとしては、アルファ−カロテン、アルファ−ジフルオロメチル−アルギニン、アシトレチン、三酸化ヒ素、Avastin(登録商標)(ベバシズマブ)、バイオテック(Biotec)AD−5、杏林(Kyorin)AHC−52、アルストニン、アモナフィド、アムフェチニル、アムサクリン、Angiostat、アンキノマイシン、アンチ−ネオプラストン(neoplaston)A10、アンチネオプラストン(antineoplaston)A2、アンチネオプラストンA3、アンチネオプラストンA5、アンチネオプラストンAS2−1、ヘンケル(Henkel)APD、アフィジコリン(aphidicolin)グリシネート、アスパラギナーゼ、Avarol、バッカリン、バトラシリン、ベンフルロン、ベンゾトリプト、Ipsen−Beaufour BIM−23015、ビサントレン、Bristo−Myers BMY−40481、Vestar−ボロン−10、ブロモホスファミド、ウェルカムBW−502、ウェルカムBW−773、カラセミド、塩酸カルメチゾール、味の素CDAF、クロルスルファキノキサロン、Chemes CHX−2053、Chemex CHX−100、Warner−Lambert CI−921、Warner−Lambert CI−937、Warner−Lambert CI−941、Warner−Lambert CI−958、クランフェヌル、クラビリデノン、ICN化合物1259、ICN化合物4711、Contracan、ヤクルト本社CPT−11、クリスナトール、クラダーム、サイトカラシンB、シタラビン、サイトシチン、Merz D−609、DABISマレート、ダカルバジン、ダテリプチニウム、ジデムニン−B、ジヘマトポルフィリンエーテル、ジヒドロレンペロン、ジナリン、ジスタマイシン、トーヨーファーマー(Toyo Pharmar)DM−341、トーヨーファーマーDM−75、第一製薬DN−9693、エリプラビン、酢酸エリプチニウム、エポチオンズ(epothiones)ツムラ(Tsumura)EPMTC、エルビタックス、エルゴタミン、エルロトニブ、エトポシド、エトレチナート、フェンレチニド、フジサワFR−57704、硝酸ガリウム、ゲンクワダフニン、Glivec(登録商標)(イマトニブ)、中外GLA−43、Glaxo GR−63178、ゲフィチニブ、グリホランNMF−5N、ヘキサデシルホスホコリン、ミドリ十字(Green Cross)HO−221、ホモハリントニン、ヒドロキシウレア、BTG ICRF−187、イブルチニブ、イデラリシブ(Zydelig)、インダノシン、イルモホシン、イソグルタミン、イソトレチノイン、Jakキナーゼ阻害剤、大塚(Otsuka)JI−36、ラモット(Ramot)K−477、大塚(Otsuak)K−76COONa、呉羽化学(Kureha Chemical)K−AM、MECT Corp KI−8110、American Cyanamid L−623、ロイコレグリン、ロニダミン、ランドベック(Lundbeck)LU−23−112、リリーLY−186641、NCI(US)MAP、マリーシン、メフロキン、Merrel Dow MDL−27048、Medco MEDR−340、メルバロン、メロシアニン誘導体、メチルアニリノアクリジン、Molecular Genetics MGI−136、ミンアクチビン、ミトナフィド、ミトキドン、モピダモル、モトレチニド、全薬工業(Zenyaku Kogyo)MST−16、N−(レチノイル)アミノ酸、日清製粉(Nisshin Flour Milling)N−021、N−アシル化−デヒドロアラニン、ナファザトロム、大正(Taisho)NCU−190、ノコダゾール誘導体、Normosang、NCI NSC−145813、NCI NSC−361456、NCI NSC−604782、NCI NSC−95580、オクトレオチド、小野(Ono)ONO−112、オキザノシン、Akzo Org−10172、パクリタキセル、パンクラティスタチン、パゼリプチン、Warner−Lambert PD−111707、Warner−Lambert PD−115934、Warner−Lambert PD−131141、Pierre Fabre PE−1001、ICRTペプチドD、ピロキサントロン、ポリヘマトポルフィリン、ポリプレン酸、エファモル(Efamol)ポルフィリン、プロビマン、プロカルバジン、プログルミド、インビトロプロテアーゼ ネキシンI、トビシ(Tobishi)RA−700、ラゾキサン、サッポロビール(Sapporo Breweries)RBS、レストリクチン−P、レテルリプチン、レチン酸、Rhone−Poulenc RP−49532、Rhone−Poulenc RP −56976、Rituxan(登録商標)(及び他の抗CD20抗体、例えば、Bexxar(登録商標)、Zevalin(登録商標))、SmithKline SK&F−104864、スタチン(Lipitor(登録商標)等)、住友SM−108、Kuraray SMANCS、SeaPharm SP−10094、スパトール、スピロシクロプロパン誘導体、スピロゲルマニウム、ユニメッド(Unimed)、SS Pharmaceutical SS−554、ストリポルジノン、スチポルジオン、サントリー(Suntory)SUN 0237、サントリーSUN 2071、スーパーオキシドジスムターゼ、サリドマイド、サリドマイド類似体、富山(Toyama)T−506、富山T−680、タキソール、テイジン(Teijin)TEI−0303、テニポシド、サリブラスチン、イーストマンコダック(Eastman Kodak)TJB−29、トコトリエノール、トポスチン、テイジンTT−82、協和発酵UCN−01、協和発酵UCN−1028、ウクライン、イーストマンコダックUSB−006、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビネストラミド、ビノレルビン、ビントリプトール、ビンゾリジン、ウィザノライド、及び山之内(Yamanouchi)YM−534、Zometa(登録商標)からなる群から選択される抗腫瘍性剤の雑多なファミリーを含む。
化学療法と組み合わせて使用することができる放射線保護剤の例は、AD−5、アダクノン、アミホスチン類似体、デトックス、ジメスナ、1−102、MM−159、N−アシル化−デヒドロアラニン、TGF−Genentech、チプロチモッド、アミホスチン、WR−151327、FUT−187、経皮ケトプロフェン、ナブメトン、スーパーオキシドジスムターゼ(Chiron及びEnzon)である。
上述の抗腫瘍性剤の調製方法は、文献に見出すことができる。例えば、ドキソルビシンの調製方法は、米国特許第3,590,028号及び同第4,012,448号に記載されている。メタロマトリックスプロテアーゼ阻害剤の調製方法は、欧州特許第780386号に記載されている。ανβ阻害剤の調製方法は、PCT国際特許出願公開第WO97/08174号に記載されている。
好ましい抗腫瘍性剤としては、ダウノルビシン、ブレオマイシン、ビンクリスチン、ドキソルビシン、ダカルバジン、プレドニゾロン、ミトキサントロン、プレドニゾン、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、デキサメタゾン、サリドマイド、サリドマイド誘導体、2ME2、ネオバスタット、R115777、三酸化砒素、ボルテゾミブ、タモキシフェン、G3139(アンチセンス)、SU5416、ミトマイシン、抗−CD20抗体、例えばリツキサン(登録商標)及びR−etodolacのうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の製剤が構成成分のうちの1つ以上と組わせて、またはそれの代替として使用することができる好ましい薬物レジメンとしては、ABVD(ドキソルビシン、ブレオマイシン、ビンクリスチン、ダカルバジン)、DBV(ダウノルビシン、ベロマイシン、ビンクリスチン)、CVPP(シクロホスファミド、ビンブラスチン、プロカルバジン、プレドニソロン)、COP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾロン)、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロン)、ならびにCMF(シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル)が挙げられるが、これらに限定されない。さらなるレジメンを以下の表Aに示す。
Figure 2016531138
Figure 2016531138
本明細書に提供される実施形態を、以下の限定されない実施例によって示す。
本明細書において使用される場合、これらのプロセス、スキーム、及び実施例において使用される記号及び慣例は、特定の略語が具体的に定義されているどうかにかかわらず、現在の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical Society、Journal of the American Institute of Chemical Engineers、またはJournal of Biological Chemistryで使用されるものと一致している。
具体的には、以下の略語を、実施例において及び本明細書の全体を通じて使用することができるが、これらに限定されるものではない:gまたはgr(グラム);mgまたはmgr(ミリグラム);mL(ミリリットル);μL(マイクロリットル);mM(ミリモル);μΜ(マイクロモル);Hz(ヘルツ);MHz(メガヘルツ);mmol(ミリモル);hrまたはhrs(時間);min(分);MS(質量分析);ESI(エレクトロスプレイイオン化);TLC(薄層クロマトグラフィー);HPLC(高圧液体クロマトグラフィー);THF(テトラヒドロフラン);CDCl(重水素化クロロホルム);AcOH(酢酸);DCM(ジクロロメタン);DMSO(ジメチルスルホキシド);DMSO−d(重水素化ジメチルスルホキシド);EtOAc(酢酸エチル);MeOH(メタノール);及びBOC(t−ブチロキシカルボニル)。
以下の実施例のすべてについて、当業者に既知の標準的な後処理及び精製方法を利用することができる。別段示されない限り、すべての温度は、℃(摂氏温度)で表される。すべてのステップは、別段注記されない限り、室温で行われる。本明細書に示される特定の方法論は、特定の実施例の使用による応用可能な組成物及びプロセスを例示することを意図するものであって、本開示の範囲を限定するものではない。
材料:ベンダムスチンHCL、(Tianjin Pharmacn Medical Technology Co,Ltd,バッチ番号130801);マンニトール、Pearlitol 160C(Roquette,ロット番号52305973);PVP、Plasdone K−17(Ashland,Product Code 1172625,ロット番号052305973);HPMCAS、Aquasolve HPMC−AS MF(Ashland,製品コード834121,ロット番号ASHMA 1004F);エチルアルコール、USPグレードUN1170,(200proof)(Koptec,PN V1001);n−プロパノール(Macron Fine Chemicals,バッチ番号0000040691);メタノール、(Omnisolv,MX0488−6)。
装置:UV検出器を備えたAgilent 1100シリーズ;Zorbax SB−C18、4.6×250mm、5um;Rigaku Smart−Lab X線回析システム、TA Instruments Q2000 DSCシステム、TA Instruments Q50 TGシステム、PAXcam3デジタルカメラ付Leica M80 実体顕微鏡、Buchi B−191噴霧乾燥機、長い高精度焦点源及びニッケルフィルターを用いて生成したCu Kα放射の入射ビームを用いたPANalytical X’Pert PRO MPD回析計(difractometer)。
実施例1:噴霧乾燥の開発
いくつかの予備乾燥水性及び非水性製剤を、様々な濃度のベンダムスチン、有機溶媒、マンニトール、及び水で調製した。噴霧乾燥起動の開発を、乾燥機排気口での水分含有量、排気口温度、粒子流れの特徴、及び乾燥粉末の再構成の特徴について、それぞれのステップで変更及び最適化した。
溶解度、安定性、及び噴霧乾燥の容易さにおける上で詳述した情報のすべてに基づいて、有用な製剤は、以下のものを含む。
Figure 2016531138
Figure 2016531138
実施例2:HPLC手順
ベンダムスチン及びベンダムスチン分解生成物を、以下の方法1または方法2に従って高速液体クロマトグラフィーによって測定した。
Figure 2016531138
Figure 2016531138
結果
上述の方法1を用いていくつかのベンダムスチン不純物における保持時間を表1に示す。
Figure 2016531138
上述の方法2を用いてベンダムスチン不純物における保持時間を表2に示す。
Figure 2016531138
実施例3:単一容器のマンニトールバッチ
ベースラインを発展させるために、10%(v/v)エタノール/水の溶液中にベンダムスチン塩酸塩APIを溶解することによって、2つの薬学的組成物を得た。60mlの10%(v/v)エタノール水溶液中に600mgのベンダムスチンHCL及び1020mgのマンニトールを溶解することによって、バッチ1を得た。したがって、このバッチの総固体比は、2.8%であった。80mlの10%(v/v)エタノール水溶液中に400mgのベンダムスチンHCL及び680mgのマンニトールを溶解することによって、バッチ2を得た。したがって、このバッチの総固体比は、1.4%(w/w)であった。両バッチにおいて、マンニトール対ベンダムスチンの比は、およそ1.7である。
両バッチを更に処理するために使用されるシステムを図1に示す。どちらの場合にも、1つのみの容器の供給ライン、すなわち、非水性ベンダムスチン供給ラインを使用した。しかしながら、どちらの場合も、非水性純有機溶液の代わりに、10%(v/v)エタノール水溶液を、供給ラインを通して送り込んだ。
約10分間混合した後、バッチ1を下流噴霧乾燥システムに供給し、固体の完全溶解を確立した。供給時、この溶液を、磁気撹拌機を介して撹拌し、その温度は約20℃であった。バッチ1と同様に、下流噴霧乾燥システムに供給する前に、バッチ2を24時間熟成させた。
当業者に周知であるように、噴霧乾燥の最適化は、多数のプロセスパラメータを伴う。これらの実施例に言及されたこれらのパラメータの値は、いかなる様式であっても、決して、本明細書に提供される実施形態の範囲を限定すると見なされない。これらのパラメータのいくつかの値を表3Aに示す。
Figure 2016531138
両バッチのために収集された噴霧乾燥した粉末は白色であった。それは、うまく流動し、小分子から成った。残留水分、残留溶媒(TGAを介して)、及び分解物の濃度について、バッチを試験した。(HP2関連化合物、HP1関連化合物、ダイマー、ベンダムスチンのメチルエステル及びエチルエステル)これらの結果は、表3B中に見られる。
Figure 2016531138
これらの結果から、1時間未満の予備乾燥溶液の保持時間でさえ、最終粉末中に顕著な量のHP1分解物が依然として存在したことが見出された。また、注目すべきことに、バッチ2の粉体流の特徴が、他のマンニトールで製剤化されたバッチと比較して、顕著に異なったことが見出された。これは、高濃度の主要なHP1及びHP2ならびに恐らく他の分解物が噴霧乾燥粉末中に含有したことによるものであった。これは、分解物の存在が今後の粉末の形態学的特性及び物理的特性に重大な影響を及ぼすことを示す。更に、今後のバッチ均一性の欠如は、噴霧乾燥がバッチ1とバッチ2の間の条件下で実行する場合に実行可能な代替物でない可能性があることを示す。
実施例4:単一の容器は、他の賦形剤を用いて実行する。(PVP及びHPMC−AS)
前述の製剤中に水を使用する理由の1つは、マンニトール(アルコール中には溶解されない)の十分な溶解を確実に行うことであった。しかしながら、アルコール中に溶解される他の賦形剤がある。そのような賦形剤のうちの2つの例が、ポリビニルピロリドン(PVP)及びHPMC−ASである。この場合、ベンダムスチン及び賦形剤(PVPまたはHPMC−AS)をエタノール中に溶解させ、実施例3と同じ方法で噴霧乾燥させた。
120mlの純エタノール中に600mgのベンダムスチンHCL及び3000mgのPlasdone K−17(ポリビニルピロリドン、PVP)を溶解させることによって、バッチ3を得た。PVP対ベンダムスチンの比は、5:1である。したがって、このバッチの総固体比は、3.0%であった。40mlの純メタノール中に300mgのベンダムスチンHCL及び900mgのHPMC−ASを溶解させることによって、バッチ4を得た。HPMC−AS対ベンダムスチンの比は、3:1であった。バッチ4の総固体比は、3.8%であった。
Figure 2016531138
得られた噴霧乾燥粉末は白色の微粒子から成った。これらの粒子は静電気の明らかな兆候を示すことが確認された。残留水分、残留溶媒(TGAを介して)、及び分解物の濃度について、バッチを試験した。(HP2関連化合物、HP1関連化合物、ダイマー、ベンダムスチンのメチルエステル及びエチルエステル)。これらの結果は、表5中に見られる。
固相特性評価試験をバッチ3及び4において行った。バッチ3及び4におけるXRPDディフラクトグラムは、それぞれ、図5及び6に見られる。これらのディフラクトグラムから、ベンダムスチンHCLは結晶化する傾向があるが、PVP及びHPMC−ASを用いた固体分散体は両方とも、非晶質であったことが見出された。
Figure 2016531138
XRPDによる複数の試料の試験により、乾燥粉末バッチの均一性を示す本質的に同一のディフラクトグラムを得た。
図7及び8は、それぞれ、バッチ3及び4の熱質量分析(TGA)を示す。Karl Fisher試験は、バッチ3の水分含有量が1.105%(w/w)であったことを示した。TGAは、乾燥粉末中の水及び有機溶媒の含有量が両方とも、1.76%(w/w)であったことを示した。したがって、乾燥粉末中の有機残留溶媒は、0.655%であった。
Figure 2016531138
安定性試験
水分が乾燥粉末に与える影響を評価するために、安定性試験が、バッチ3及び4において行われた。表6は、周囲条件下で2カ月間貯蔵後のバッチ3及び4におけるHPLCの結果(方法2)を示す。2カ月後でさえ、バッチ3及び4は両方とも、いかなるHP1の分解も示さなかったことが見出された。他のバッチと比較して、t=0で水分レベルの上昇を測定することができたため、このことは、特に、バッチ3においては、驚くべきことであった。これは、本質的に、ベンダムスチンを水に触れないようにし、加水分解を阻害する分散液中のPVPの有益な特性に起因している。
実施例5:対の(または複数の)容器は、マンニトールを用いて実行する。
2つの組成物を、別々の容器中で製剤化した。バッチ5においては、水性組成物は、70mlの水中に溶解した1190mgのマンニトールから成った。70mlのエタノール中に700mgのベンダムスチン塩酸塩を溶解することによって、非水性組成物を製剤化した。エタノール/ベンダムスチン溶液は冷却して、可能な副反応の程度を最小限に抑えることができる。バッチ6においては、70mlの水中に溶解した2380mgのマンニトールから成る水性組成物を製剤化した。70mlのn−プロパノール中に1400mgのベンダムスチンを溶解することによって、非水性組成物を製剤化した。プロパノール/ベンダムスチン溶液を冷却して、可能な副反応の程度を最小限に抑えることができる。供給ポンプ(図1を参照)の両方を同量の体積流量を有するように設定した。しかしながら、実験設定により、若干の偏差が観察された。この意図せぬ偏差から生じるAPIに対する観察されたマンニトールの比は、バッチ5においては1.9であり、バッチ6においては1.8であった。表7は、バッチ5及びバッチ6におけるプロセスパラメータを示す。
得られた噴霧乾燥粉末は白色の微粒子から成った。残留水分、残留溶媒(TGAを介して)、及び分解物の濃度について、バッチを試験した。(HP2関連化合物、HP1関連化合物、ダイマー、ベンダムスチンのメチルエステル及びエチルエステル)。これらの結果は、表8中に見られる。
Figure 2016531138
Figure 2016531138
固相の特性評価及び安定性試験をバッチ5において行った。バッチ5におけるXRPDディフラクトグラムは、図9(生成直後)及び図10(2カ月後)に見られる。これらのディフラクトグラムは、固体分散体が2カ月後、安定した状態を保つことを示す。また、その後の固体分散体における結晶ピークがすべて、マンニトール(マンニトールアルファ及びマンニトールデルタ)と関連することも見出された。結晶性ベンダムスチンと関連する既知のピークのいずれも観察されなかった。バッチ5におけるXRPDピーク分析は、表9に示される突出ピークを得た。
バッチ5の粒子を示す光学顕微鏡画像は、図11に見られる。
固相特性評価試験をバッチ6において行った。バッチ6におけるXRPDディフラクトグラムは、図12(2カ月後)に見られる。また、ベンダムスチンの既知の結晶ピークのいずれも観察されなかったことが見出された。固体分散体はまた、マンニトール(マンニトールアルファ及びマンニトールデルタ)から成った。バッチ6におけるXRPDピーク分析は、表10に示される突出ピークを得た。表9と表10の比較が、プロセスパラメータの差によって説明され得るわずかな強度変化を有する同じピーク位置を示すことに留意されたい。
Figure 2016531138
図13及び14は、それぞれ、バッチ5及び6の熱質量分析(TGA)を示す。図15は、バッチ5の示差走査熱量測定(DSC)の結果を示す。
Figure 2016531138
実施例6:再構成実験
バッチ1〜6のそれぞれから得た、25mgのベンダムスチン塩酸塩APIを含有する乾燥粉末を、適切な大きさの透明容器に加えた。その後、5mlの水を容器に加え、この容器を密封して、約20秒間振とうした。次いで、この溶液を静置した。水を添加してから2分及び3分後、目視観測によって、この溶液の透明度を評価した。すべての場合において、溶液は透明であり、水中の乾燥粉末の完全溶解を示す微粒子は観察されなかった。
本明細書に開示され、特許請求された組成物及び方法のすべては、本開示を考慮して過度の実験なしに製造及び実施することができる。本組成物及び方法が、好ましい実施形態に関して記載されてきたが、本組成物及び方法、ならびに本明細書に記載されたステップまたはステップの工程において趣旨及び範囲から逸脱することなく当業者が変更を行えることは明らかであろう。より具体的には、本明細書に開示されている溶媒と化学的及び生理学的の両方で関連するある特定の溶媒が本明細書に記載された溶媒を代替しても同じまたは同様な結果が得られるであろうことは明らかであろう。当業者に明らかなすべてのそのような同様な代替及び変更は、添付された特許請求の範囲により定義される趣旨及び範囲内であると見なされる。
本明細書に挙げられたすべての特許、特許出願、及び文献は、本明細書が関与する技術の通常の専門家の水準を示す。本明細書に引用するすべての刊行物及び特許、特許出願は、各個別の刊行物または特許出願が、参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されたと仮定する場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に例示的に適切に記載される実施形態は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素(複数可)の不存在下で実施することができる。それ故に、例えば、本明細書での各場合において、「含む」、「本質的に〜から成る」、及び「から成る」という用語のいずれも他の2つの用語のいずれかで代替され得る。使用されてきた用語及び表示は、記述用語として使用されており、限定されるものではなく、かつ示され、記載された特徴またはその一部の均等物を排除するそのような用語及び表示の使用を意図しないが、特許請求される発明の範囲内で種々の修正が可能であることが認識される。それ故に、本実施形態は好ましい実施形態及び任意の特徴により具体的に開示されてきたが、本明細書に開示されている概念の修正及び変更が、当業者により行われ得ること、ならびにそのような修正及び変更が添付の特許請求の範囲により定義される範囲内であると考えられることは理解すべきである。したがって、主題の範囲は、その均等物を含む、以下の特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図される。

Claims (74)

  1. ベンダムスチンまたはその薬学的に許容される塩もしくは誘導体及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、もしくは担体からなる、固体分散体。
  2. 噴霧乾燥した固体分散体、流動床噴霧乾燥した固体分散体、または造粒した固体分散体である、請求項1に記載の前記固体分散体。
  3. サッカリド賦形剤またはサッカリドアルコール賦形剤を含む、請求項1に記載の前記固体分散体。
  4. 前記賦形剤が、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、ラクトース、スクロース、グリコース、マルトース、トレハロース、デキストロース、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載の前記固体分散体。
  5. ベンダムスチン対賦形剤の重量比が、約5:1〜約1:20である、請求項3に記載の前記固体分散体。
  6. ベンダムスチン対賦形剤の重量比が、約1:1.7である、請求項3に記載の前記固体分散体。
  7. ポリマー賦形剤を含む、請求項1に記載の前記固体分散体。
  8. 前記ポリマー賦形剤が、ビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC−AS)、エチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸プロピレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルカプロラクタム、酢酸セルロース、エチルセルロース、メチルメタクリレート、メタクリル酸、及びそれらのコポリマーからなる群から選択される非水溶液中に溶解される、請求項7に記載の前記固体分散体。
  9. 非水性溶媒を含む、請求項1に記載の前記固体分散体。
  10. 前記非水性溶媒が、tert−ブタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、炭酸ジメチル、アセトニトリル、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1−ペンタノール、酢酸メチル、四塩化炭素、ジメチルスルホキシド、ヘキサフルオロアセトン、クロロブタノール、ジメチルスルホン、酢酸、シクロヘキサン、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項9に記載の前記固体分散体。
  11. 前記非水性溶媒が、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項9に記載の前記固体分散体。
  12. ベンダムスチンに対して3.9または3.5%未満の総ベンダムスチン分解生成物を含む、請求項1に記載の前記固体分散体。
  13. 前記ベンダムスチン分解生成物が、HP1、HP2、BM1EE、BM1DCE、ベンダムスチンダイマー、ベンダムスチンマルチマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項12に記載の前記固体分散体。
  14. ベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満の総HP1を含む、請求項12に記載の前記固体分散体。
  15. 任意の分解生成物が、ベンダムスチンに対する面積パーセントとして、高性能液体クロマトグラフィーによって測定される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の前記固体分散体。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の前記固体分散体を含む、薬学的組成物。
  17. 製造出荷時に3.9または3.5%未満である総ベンダムスチン分解生成物を提供する、請求項16に記載の前記薬学的組成物。
  18. 製造から2か月、6カ月、12カ月、18カ月、24カ月、または36カ月後に測定して、ベンダムスチンに対して6.9または5.0%未満の総ベンダムスチン分解生成物を提供する、請求項16に記載の前記薬学的組成物。
  19. 前記ベンダムスチン分解生成物が、HP1、HP2、BM1EE、BM1DCE、ベンダムスチンダイマー、ベンダムスチンマルチマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項17または18に記載の前記固体分散体。
  20. 製造出荷時にベンダムスチンに対して0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%未満のHP1を提供する、請求項19に記載の前記固体分散体。
  21. 総ベンダムスチン分解生成物が、25℃、5℃、−5℃、または−20℃での貯蔵後に測定される、請求項20に記載の前記薬学的組成物。
  22. 前記粉末粒子の形態学的特性及び物理的特性が一貫した粉体流を可能にする、請求項16に記載の前記薬学的組成物。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の前記固体形態または薬学的組成物を含む、薬学的剤形。
  24. 約5mg〜約500mgのベンダムスチンを含む、請求項23に記載の前記薬学的剤形。
  25. 約10mg〜約300mgのベンダムスチンを含む、請求項23に記載の前記薬学的剤形。
  26. 約25mgのベンダムスチンを含む、請求項23に記載の前記薬学的剤形。
  27. 約100mgのベンダムスチンを含む、請求項23に記載の前記薬学的剤形。
  28. 約200mgのベンダムスチンを含む、請求項23に記載の前記薬学的剤形。
  29. 前記粉末粒子の形態学的特性及び物理的特性が一貫した粉体流を可能にする、請求項23に記載の前記薬学的剤形。
  30. ベンダムスチンの乾燥粉末調製物の調製方法であって、
    a.非水性溶媒中に約1%〜約100%(v/v)のベンダムスチンを溶解させて、予備乾燥溶液を形成することと、
    b.前記予備乾燥溶液を乾燥させることと、
    を含む、前記方法。
  31. 前記乾燥ステップが、噴霧乾燥、流動床噴霧乾燥、噴霧造粒、またはそれらの組み合わせを含む、請求項30に記載の前記方法。
  32. 前記非水性溶媒濃度が、約1%〜約99.9%である、請求項30に記載の前記方法。
  33. 前記非水性溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、及びtert−ブタノールのうちの1つ以上から選択される、請求項30に記載の前記方法。
  34. 前記非水性溶媒がプロパノールである、請求項30に記載の前記方法。
  35. 賦形剤が乾燥前に添加される、請求項30に記載の前記方法。
  36. 前記乾燥粉末調製物中のベンダムスチン対賦形剤の重量比が、5:1〜1:20である、請求項35に記載の前記方法。
  37. 前記乾燥粉末調製物中のベンダムスチン対賦形剤の重量比が、1:1.7である、請求項35に記載の前記方法。
  38. 前記賦形剤がポリビニルピロリドンである、請求項35に記載の前記方法。
  39. 前記賦形剤がHPMC−ASである、請求項35に記載の前記方法。
  40. ベンダムスチンの乾燥粉末調製物の調製方法であって、
    a.連続様式で、ベンダムスチンを含む非水溶液を、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む水溶液と組み合わせるステップと、
    b.前記得られた組み合わされた溶液を乾燥させるステップと、
    を含む、前記方法。
  41. 前記非水性溶媒濃度が、約1%〜約100%(v/v)である、請求項40に記載の前記方法。
  42. 前記乾燥ステップが、噴霧乾燥、流動床噴霧乾燥、噴霧造粒、またはそれらの組み合わせを含む、請求項40に記載の前記方法。
  43. 前記ベンダムスチン濃度が、前記非水性溶媒中で約0.25〜200mg/mLである、請求項40に記載の前記方法。
  44. 前記非水溶液及び水溶液が、前記乾燥粉末中のベンダムスチン対賦形剤の比を5:1〜1:20で提供する比率で組み合わせられる、請求項40に記載の前記方法。
  45. 前記非水溶液及び水溶液が、前記乾燥粉末中のベンダムスチン対賦形剤の比を1:1.7で提供する比率で組み合わせられる、請求項40に記載の前記方法。
  46. 前記薬学的に許容される賦形剤が、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、ラクトース、スクロース、グリコース、マルトース、トレハロース、デキストロース、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項40に記載の前記方法。
  47. 前記薬学的に許容される賦形剤がマンニトールである、請求項40に記載の前記方法。
  48. 前記乾燥ステップが、
    a.前記予備乾燥溶液(複数可)を、噴霧器ノズル(複数可)を通して乾燥チャンバ中に連続的に供給するステップと、
    b.約0.99未満の大気圧で前記乾燥チャンバ中に高エンタルピーの空気もしくは不活性ガスを連続的に吹き込むか、または真空を適用するステップと、
    を含む、請求項30または40に記載の前記方法。
  49. 前記乾燥ステップが、
    a.前記予備乾燥溶液(複数可)を、噴霧器ノズル(複数可)を通して乾燥チャンバ中に連続的に供給するステップと、
    b.約0.5〜約1の大気圧で前記乾燥チャンバ中に高エンタルピーの空気または不活性ガスを連続的に吹き込むステップと、
    を含む、請求項30または40に記載の前記方法。
  50. 前記非水溶液及び水溶液が、前記固体分散体中のベンダムスチン対賦形剤の比を5:1〜1:20で提供する比率で組み合わせられる、請求項40に記載の前記方法。
  51. 前記非水溶液及び水溶液が、前記固体分散体中のベンダムスチン対賦形剤の比を約1:1.7で提供する比率で組み合わせられる、請求項40に記載の前記方法。
  52. 請求項30〜51のいずれか一項に記載の前記方法から得られる、前記乾燥粉末。
  53. 約0.25〜約300mg/mLの濃度のベンダムスチンと、約0.25mg/mL〜約500mg/mLの濃度の非水性賦形剤と、非水性溶媒と、を含む、連続乾燥用予備乾燥製剤。
  54. 約0.25〜約300mg/mLの濃度のベンダムスチンと、約0.25mg/mL〜約500mg/mLの濃度のポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートコハク酸塩(HPMC−AS)と、非水性溶媒と、を含む、連続乾燥用予備乾燥製剤。
  55. 0.25mg/ml〜300mg/mlの濃度の非水性溶媒中ベンダムスチンと、0.25mg/ml〜500mg/mlの濃度の水中マンニトールと、を含む、連続乾燥用予備乾燥製剤セット。
  56. 患者における医学的状態の治療方法であって、請求項1〜55のいずれか一項に記載の前記調製物を薬学的に許容される溶媒中に溶解させて、薬学的に許容される溶液を生成するステップと、前記患者に、治療的に有効な量の前記溶液を投与するステップと、を含み、前記状態が前記調製物による治療に適している、前記方法。
  57. 患者における医学的状態の治療方法であって、請求項1〜56のいずれか一項に記載の前記調製物を用いて、薬学的に許容される経口固体形態を得ることと、前記患者に、治療的に有効な量の前記経口用量形態を投与することと、を含み、前記状態が前記調製物による治療に適している、前記方法。
  58. 前記状態が、慢性リンパ球性白血病、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、乳癌、小細胞肺癌、及び自己免疫疾患からなる群から選択される、請求項56または57に記載の前記治療方法。
  59. 前記状態が、非ホジキンリンパ腫である、請求項56または57に記載の前記治療方法。
  60. 前記状態が、慢性リンパ球性白血病である、請求項56または57に記載の前記治療方法。
  61. 前記状態が、多発性骨髄腫である、請求項56または57に記載の前記治療方法。
  62. 1つ以上の抗悪性腫瘍剤と組み合わせて投与することを含む、請求項56〜61のいずれか一項に記載の前記治療方法。
  63. 前記抗悪性腫瘍剤がCD20に対して特異的な抗体である、請求項62に記載の前記治療方法。
  64. 薬学的に許容される容器中に、ベンダムスチンと、ベンダムスチンの量に対して約0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%以下のHP1とを含む、薬学的剤形であって、HP1の前記量が、前記剤形の再構成前、またはその再構成後ゼロ時間時点で存在する、前記薬学的剤形。
  65. 前記薬学的に許容される容器が、約10〜約500mg/容器のベンダムスチンを含有する、請求項64に記載の前記薬学的剤形。
  66. 5、4、3、2、または1分以内に薬学的に許容される注射剤形に再構成され得る、請求項64に記載の前記薬学的剤形。
  67. 薬学的に許容される閉鎖容器中に、ベンダムスチンと、ベンダムスチンの量に対して約0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、または0.1%以下のHP1と、を含む、経口薬学的剤形であって、HP1の前記量が、製造出荷時に存在する、前記経口薬学的剤形。
  68. 約10〜約500mg/用量でベンダムスチンを含む、請求項67に記載の前記経口薬学的剤形。
  69. ベンダムスチン製品に関する当局の認可を得るための方法であって、出荷時に約0.2%(ベンダムスチンの面積パーセント)以下のHP1を含有するベンダムスチン製品について、出荷規格を3.9%(ベンダムスチンの面積パーセント)未満のベンダムスチン分解物と設定することを含む改良である、前記方法。
  70. ベンダムスチン製品に関する当局の認可を得るための方法であって、出荷時に約0.2%(ベンダムスチンの面積パーセント)以下のHP1を含有するベンダムスチン製品について、出荷規格を1.4%以下のHP1のベンダムスチンと設定することを含む、前記方法。
  71. ベンダムスチン製品に関する当局の認可を得るための方法であって、出荷時に約0.2%(ベンダムスチンの面積パーセント)以下のHP1を含有するベンダムスチン製品について、貯蔵寿命規格を6.9%(ベンダムスチンの面積パーセント)未満のベンダムスチン分解物と設定することを含む、前記方法。
  72. ベンダムスチン分解物の濃度が、出荷時に3.5%(ベンダムスチンの面積パーセント)未満であり、HP1の濃度が、0.2%(ベンダムスチンの面積パーセント)未満であるように、最終製品におけるベンダムスチン分解物の濃度を制御することを含む、ベンダムスチンの乾燥粉末調製物を製造するためのプロセス。
  73. HP1の濃度が、出荷時に0.7%(ベンダムスチンの面積パーセント)未満であり、ベンダムスチン分解物の濃度が、製品の有効期限切れ時に6.5%未満であるように、最終製品におけるベンダムスチン分解物の濃度を制御することを含み、前記製品が5℃で貯蔵される、ベンダムスチンの乾燥粉末調製物を製造するためのプロセス。
  74. HP1の濃度が、出荷時に0.2%(ベンダムスチンの面積パーセント)未満であり、ベンダムスチン分解物の濃度が、製品の有効期限切れ時に、6.5%未満であるように、最終製品におけるベンダムスチン分解物の濃度を制御することを含み、前記製品が5℃で貯蔵される、ベンダムスチンの乾燥粉末調製物を製造するためのプロセス。
JP2016538988A 2013-08-27 2014-08-22 ベンダムスチンの薬学的組成物 Active JP6571657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361870609P 2013-08-27 2013-08-27
US61/870,609 2013-08-27
PCT/US2014/052341 WO2015031198A2 (en) 2013-08-27 2014-08-22 Bendamustine pharmaceutical compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016531138A true JP2016531138A (ja) 2016-10-06
JP2016531138A5 JP2016531138A5 (ja) 2017-09-28
JP6571657B2 JP6571657B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=52584085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538988A Active JP6571657B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-22 ベンダムスチンの薬学的組成物

Country Status (11)

Country Link
US (6) US9849115B2 (ja)
EP (1) EP3043648B1 (ja)
JP (1) JP6571657B2 (ja)
CN (2) CN109953954A (ja)
AU (5) AU2014311570C1 (ja)
CA (1) CA2922099C (ja)
ES (1) ES2957541T3 (ja)
IL (1) IL244133A0 (ja)
MX (2) MX2016002502A (ja)
WO (1) WO2015031198A2 (ja)
ZA (1) ZA201601645B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045114A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 東京理化器械株式会社 噴霧乾燥装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849115B2 (en) 2013-08-27 2017-12-26 Vasilios Voudouris Bendamustine pharmaceutical compositions
AU2015229842B2 (en) * 2014-03-13 2020-06-25 Vasilios VOUDOURIS Bendamustine solid dispersions and continuous infusion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527044A (ja) * 1997-12-31 2001-12-25 チョンワエ ファーマ コーポレーション イトラコナゾール(itraconazole)経口用製剤及びその製造方法
JP2003073261A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 難溶性薬物を含む医薬用固形製剤の製造方法
CN1887261A (zh) * 2006-07-25 2007-01-03 济南帅华医药科技有限公司 含苯达莫司汀的复方抗癌缓释注射剂
WO2011103150A2 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Cephalon, Inc. Lyophilized preparations of bendamustine
JP2012503666A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 セファロン、インク. ベンダムスチン液体製剤
JP2012519657A (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 スプラテック ファーマ インコーポレイテッド ベンダムスチン環状多糖組成物
JP2012525387A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 セファロン、インク. ベンダムスチンの経口製剤
JP2013056901A (ja) * 2005-01-14 2013-03-28 Cephalon Inc ベンダムスチン製薬学的組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030203036A1 (en) * 2000-03-17 2003-10-30 Gordon Marc S. Systems and processes for spray drying hydrophobic drugs with hydrophilic excipients
SE0000773D0 (sv) 2000-03-08 2000-03-08 Astrazeneca Ab New formulation
US20030105141A1 (en) 2001-04-17 2003-06-05 Ping Gao Finely self-emulsifiable pharmaceutical composition
AU2002346472A1 (en) 2001-11-20 2003-06-10 Advanced Inhalation Research, Inc. Particulate compositions for improving solubility of poorly soluble agents
CN1887269A (zh) * 2006-07-25 2007-01-03 济南帅华医药科技有限公司 一种含苯达莫司汀及其增效剂的抗癌缓释注射剂
DE102007009242A1 (de) * 2007-02-22 2008-09-18 Evonik Röhm Gmbh Pellets mit magensaftresistenter Wirkstoff-Matix
US20090130198A1 (en) 2007-11-21 2009-05-21 Innopharmax Inc. Pharmaceutical composition with enhanced bioavailability
AR072777A1 (es) 2008-03-26 2010-09-22 Cephalon Inc Formas solidas de clorhidrato de bendamustina
ES2451540T3 (es) 2008-12-03 2014-03-27 Astellas Deutschland Gmbh Formas de dosificación oral de bendamustina
UA107186C2 (xx) * 2008-12-03 2014-12-10 Тверді форми дозування бендамустину
US20100273730A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Innopharmax, Inc. Self-emulsifying pharmaceutical compositions of hydrophilic drugs and preparation thereof
PT3158991T (pt) 2010-01-28 2021-06-23 Eagle Pharmaceuticals Inc Formulações de bendamustina
JO3659B1 (ar) * 2010-06-02 2020-08-27 Astellas Deutschland Gmbh أشكال جرعات بينداموستين عن طريق الفم وإستخداماته العلاجية
WO2012103226A2 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Bendamustine formulations
WO2013102920A1 (en) 2011-11-18 2013-07-11 Astron Research Limited Stable lyophilized formulation of bendamustine
EP2811984B1 (en) 2012-02-06 2015-08-26 Fresenius Kabi Oncology Limited Process for preparing stable pharmaceutical compositions of compounds susceptible to hydrolysis
US20130210879A1 (en) 2012-02-14 2013-08-15 Eagle Pharmaceuticals, Inc. Formulations of bendamustine
CA2867295C (en) 2012-03-20 2020-08-11 Eagle Pharmaceuticals, Inc. Formulations of bendamustine
EP2641592A1 (en) 2012-03-23 2013-09-25 Salmon Pharma GmbH Pharmaceutical formulation comprising bendamustine
WO2014004707A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Principia Biopharma Inc. Formulations comprising ibrutinib
US9849115B2 (en) 2013-08-27 2017-12-26 Vasilios Voudouris Bendamustine pharmaceutical compositions
AU2015229842B2 (en) 2014-03-13 2020-06-25 Vasilios VOUDOURIS Bendamustine solid dispersions and continuous infusion

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527044A (ja) * 1997-12-31 2001-12-25 チョンワエ ファーマ コーポレーション イトラコナゾール(itraconazole)経口用製剤及びその製造方法
JP2003073261A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 難溶性薬物を含む医薬用固形製剤の製造方法
JP2013056901A (ja) * 2005-01-14 2013-03-28 Cephalon Inc ベンダムスチン製薬学的組成物
CN1887261A (zh) * 2006-07-25 2007-01-03 济南帅华医药科技有限公司 含苯达莫司汀的复方抗癌缓释注射剂
JP2012503666A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 セファロン、インク. ベンダムスチン液体製剤
JP2012519657A (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 スプラテック ファーマ インコーポレイテッド ベンダムスチン環状多糖組成物
JP2012525387A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 セファロン、インク. ベンダムスチンの経口製剤
WO2011103150A2 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Cephalon, Inc. Lyophilized preparations of bendamustine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045114A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 東京理化器械株式会社 噴霧乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105491886A (zh) 2016-04-13
MX2020006075A (es) 2020-08-24
AU2014311570C1 (en) 2018-08-02
EP3043648C0 (en) 2023-09-20
US20210008036A1 (en) 2021-01-14
ZA201601645B (en) 2017-04-26
AU2020286280A1 (en) 2021-01-14
US9061011B1 (en) 2015-06-23
JP6571657B2 (ja) 2019-09-04
US20180071263A1 (en) 2018-03-15
CN105491886B (zh) 2019-01-29
CA2922099C (en) 2022-11-29
IL244133A0 (en) 2016-04-21
EP3043648A4 (en) 2017-11-22
US20230310381A1 (en) 2023-10-05
CN109953954A (zh) 2019-07-02
EP3043648B1 (en) 2023-09-20
CA2922099A1 (en) 2015-03-05
US10786486B2 (en) 2020-09-29
AU2014311570B2 (en) 2018-04-19
EP3043648A2 (en) 2016-07-20
AU2014311570A1 (en) 2016-03-10
US11701344B2 (en) 2023-07-18
US9849115B2 (en) 2017-12-26
AU2018206777A1 (en) 2018-08-09
US20220079923A1 (en) 2022-03-17
AU2022263496A1 (en) 2022-12-08
MX2016002502A (es) 2017-02-28
WO2015031198A3 (en) 2015-04-23
ES2957541T3 (es) 2024-01-22
US20150065549A1 (en) 2015-03-05
AU2020286183A1 (en) 2021-01-07
WO2015031198A2 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726833B2 (ja) ベンダムスチン製薬学的組成物
US11701344B2 (en) Bendamustine pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250