JP2016528324A - 硬化性組成物およびエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法 - Google Patents

硬化性組成物およびエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016528324A
JP2016528324A JP2016522637A JP2016522637A JP2016528324A JP 2016528324 A JP2016528324 A JP 2016528324A JP 2016522637 A JP2016522637 A JP 2016522637A JP 2016522637 A JP2016522637 A JP 2016522637A JP 2016528324 A JP2016528324 A JP 2016528324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
equal
curable
curing agent
hydroxymethylfurfural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426163B2 (ja
Inventor
ステファン ジェオル,
ステファン ジェオル,
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51059482&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016528324(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP13177442.4A external-priority patent/EP2829570A1/en
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2016528324A publication Critical patent/JP2016528324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426163B2 publication Critical patent/JP6426163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

少なくとも1つのエポキシ樹脂と、5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体から選択される少なくとも1つの硬化剤とを含む硬化性組成物。硬化性分散系、硬化性プレポリマー組成物およびその製造方法。エポキシ熱硬化性樹脂の製造方法、エポキシ熱硬化性樹脂および少なくとも2つの基材の接着方法。【選択図】 なし

Description

本出願は、2013年7月3日出願の欧州特許出願第13174829.5号に対するおよび2013年7月22日出願の欧州特許出願第13177442.4号に対する優先権を主張するものであり、これらの出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、硬化性組成物、硬化性分散系、硬化性プレポリマー組成物およびその製造方法に関する。本発明はまた、エポキシ熱硬化性樹脂、好ましくはエポキシ/アミン熱硬化性樹脂の製造方法に関する。本発明はまた、エポキシ熱硬化性樹脂、好ましくはエポキシ/アミン熱硬化性樹脂に、および少なくとも2つの基材の接着方法に関する。
熱硬化性材料は、工業界において使用されるプラスチック生産の一定量を表す。熱硬化性樹脂の例は、フェノールホルムアルデヒドおよび尿素ホルムアルデヒド樹脂、不飽和ポリエステルならびにエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂は、ポリウレタン抜きの、熱硬化性樹脂の市場のおおよそ70%を占める。
エポキシ樹脂は、それら自身とまたは多官能性アミン、酸(および酸無水物)、フェノール類、アルコール、ならびにチオールなどの広範囲の共反応剤とのいずれかと反応させられ(架橋させられ)得る。これらの共反応剤は多くの場合、ハードナーまたは硬化剤と言われ、架橋反応は一般に硬化と言われる。エポキシ樹脂とそれら自身とのまたは多官能性ハードナーとの反応は、多くの場合強い機械的特性ならびに耐高温性および耐化学薬品性を持った硬化熱硬化性樹脂を形成する。
全世界のエポキシ熱硬化性樹脂生産は、2010年に2百万トンと推定され、2017年までに3百万トンに達すると予想される。
エポキシ樹脂の硬化反応用に今日使用されている共反応剤は一般に、石油ベースの原材から工業的に製造される有機化合物、それ故化石起源からの有機化合物である。
エポキシ熱硬化性樹脂の増加する生産ならびに石油の価格および入手可能性の観点からの不確実性のために、かつ、持続可能な発展にかけられる増大する圧力のために、化学工業界は、バイオベースの化学品、すなわち、再生可能な資源から合成される、特にエポキシ硬化剤として使用するための化学品の合成および使用の開発への増大する要求に直面しつつある。エポキシ熱硬化性樹脂の市場において、化石硬化剤の代替品用のバイオベースの硬化剤を得ることがそれ故緊急に必要である。
2,5−フランジカルボン酸(FDCA)は、糖類および他の、非食品炭水化物に基づいて生産することができる化学品の1つであり、それ故バイオベースのエポキシ硬化剤として良好な候補として浮かび上がっている。しかし、この化合物は、ある種の条件において有毒なものとして発現する分解化合物の発生をもたらすというデメリットを示し、FDCAはそれ故そのような使用に許容されない。それ故、許容されない副生成物をもたらさないバイオベースの硬化剤を得ることが依然として必要である。
本出願人はこれに関連して、それ自体C炭水化物資源から、特にグルコースから製造することができ、エポキシ熱硬化性樹脂の製造のためのエポキシ樹脂硬化剤として使用することができ、そして有毒な副生成物の発生をもたらさない5−ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)の誘導体を見いだした。
本発明はそれ故、主に
(a)式Iにおよび式II
[式中、
およびRは、−(CH−NH、−COOH、
から選択され;
は、−(CH−NH、−COOH、
から選択され;
は、−(CH−NH
から選択され;
およびRは、−H、−CH、−C5、n−Cから選択され;
nは、1、2または3に等しい]
に相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体から選択される少なくとも1つの硬化剤と;
(b)少なくとも1つのエポキシ樹脂と
を含む硬化性組成物に関する。
少なくとも1つの硬化剤(a)とは、本発明によれば、本発明による硬化剤組成物および硬化性分散系が1つもしくは2つ以上の硬化剤を含有できることを意味する。好ましい実施形態においては、硬化剤(a)は唯一の硬化剤である。本説明においては、用語「硬化剤(a)」は、単数形でおよび複数形で無差別に用いられる。
硬化剤(a)は有利には、5−ヒドロキシメチルフルフラールの以下の誘導体
・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・RおよびRが両方とも−COOHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・Rが−(CH−NHに等しく、R
に等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;ならびに
・Rが−(CH−NHに等しく、R
に等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体
から選択される。
硬化剤(a)は好ましくは、5−ヒドロキシメチルフルフラールの以下の誘導体
・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;ならびに
・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体
から選択される。
硬化剤(a)はより好ましくは、nが1に等しい式Iにおよび式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体から選択される。
、R、RおよびRがすべて−NH基を有する式Iにおよび式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体から選択される硬化剤(a)が特に好ましい。エポキシ/アミン熱硬化性樹脂がそれ故好ましくは得られる。
硬化剤(a)は特により好ましくは、下式で表される
2,5−ビス(アミノメチル)フラン(「フランジアミノメチル」に対して「FDA」と名付けられる)、2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフラン(「テトラヒドロフランジアミノメチルに対して「THFDA」と名付けられる)
およびそれらの混合物から選択される。
硬化剤(a)は最も好ましくは、FDAおよびTHFDAから選択される。一方では、FDAが、他方ではTHFDAが、特に最も好ましい硬化剤(a)である。
THFDAのシス異性体もしくはトランス異性体またはそれらの混合物を考慮することができる。
本発明による5−ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)の誘導体は有利には、ASTM D6866に従ってバイオベースの化学品である。それらは有利には、高い割合の14Cを含有する。この特性は、ASTM D6866に記載されている方法の1つに従って、とりわけ質量分析法に従ってまたは液体シンチレーション計測によって測定することができる。
本発明による硬化剤(a)、最も好ましくはTHFDAおよび/またはFDAは、単独でまたはポリアミン(脂肪族、脂環式、アリール脂肪族、芳香族)および/もしくはポリカルボン酸(脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族)などの他の従来型硬化剤と組み合わせて使用することができる。
従来型硬化剤は通常、1分子当たり少なくとも2個の窒素原子および1分子当たり少なくとも2個の反応性アミン水素原子を持ったポリアミンである。窒素原子は有利には、二価のヒドロカルビル基で結び付けられている。脂肪族、脂環式または芳香族基などの他のヒドロカルビル基がまた、窒素原子のいくつかに単結合していてもよい。これらのポリアミンは有利には、1分子当たり少なくとも2個の炭素原子を含有する。好ましくはポリアミンは、1分子当たり約2〜約6個のアミン窒素原子、1分子当たり2〜約8個のアミン水素原子、および2〜50個の炭素原子を含有する。
エポキシ樹脂用の従来型硬化剤として有用なポリアミンの例としては、メチレンポリアミン、エチレンポリアミン、ブチレンポリアミン、プロピレンポリアミン、ペンチレンポリアミン、ヘキシレンポリアミン、ヘプチレンポリアミンなどが挙げられる。そのようなアミンの高級同族体および関連アミノアルキル置換ピペラジンもまた挙げられる。
そのようなポリアミンの具体的な例としては、トリメチレンジアミン、ジ(トリメチレン)トリアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジヘキサメチレントリアミン、ジヘプタメチレントリアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、トリス(2−アミノエチル)−アミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,2−ブタンジアミン、1,3−ブタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、トリブチレンテトラミン、1,5−ペンタンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジアミン、ペンタエチレンヘキサミンなどの脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサンなどの脂環式ポリアミン;二量体酸をアンモニアと縮合させ、次に脱水および水素化によって製造される「二量体酸」(二量化脂肪酸)から誘導されるジアミン(例えばCRODA製の製品PRIPOL(登録商標));イソホロンジアミンと二価フェノールのジグリシジルエーテルとの付加体、またはエチレンジアミンもしくはm−キシリレンジアミンとの相当する付加体などのアミンとエポキシ樹脂との付加体;1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、1,4−ビス(アミノメチル)ベンゼンなどのアリール脂肪族ポリアミン;4,4’−メチレンジアニリン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミンおよび3,5−ジエチル−2,4−トルエンジアミンなどの芳香族ポリアミン;脂肪酸とジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどとの縮合物などのアミドアミン;二量体酸とジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンとの縮合物などのポリアミド;ポリメチレンポリフェニルポリアミン、ならびにそれらの混合物が挙げられる。上に例示されたアルキレンアミンの2つ以上を縮合させることによって得られる、高級同族体もまた有用である。
ポリアミンのいくつかの商業例としては、Shell Chemical Companyから入手可能な、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3140(二量体酸−脂肪族ポリアミン付加体)、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3270(変性脂肪族ポリアミン)、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3274(変性脂肪族ポリアミン)、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3295(脂肪族アミン付加体)、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3282(脂肪族アミン付加体)、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3055(アミドポリアミン)、EPICURE(登録商標)Curing Agent 3046(アミドポリアミン)およびEPICURE(登録商標)Curing Agent 3072(変性アミドアミン)、ならびにEPICURE(登録商標)Curing Agent 3483(芳香族ポリアミン)が挙げられる。ポリアミンの混合物がまた使用されてもよい。
本発明による硬化剤(a)、最も好ましくはFDAおよび/またはTHFDAと併せて使用されてもよい上に言及された他の脂肪族アミン硬化剤の中で、C4〜15脂肪族および脂環式ジアミンならびに2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、1,4−もしくは1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物、オリゴ(プロピレンオキシド)ジアミン、1,3および1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどのポリアミンならびに上記のアミンとエポキシ樹脂、エピクロロヒドリン、アクリロニトリル、エチレンオキシドなどとの付加体などのアミンが好ましい。
本発明による硬化剤(a)、最も好ましくはFDAおよび/またはTHFDAと併せて使用されてもよい他の硬化剤としては、米国特許第5,208,317号明細書、同第5,109,099号明細書および同第4,981,926号明細書に記載されているようなホスフィン、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、臭化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、ヨウ化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−ブチル)アンモニウム、塩化テトラ(nオクチル)アンモニウム、臭化テトラ(n−オクチル)アンモニウム、ヨウ化テトラ(n−オクチル)アンモニウム、水酸化テトラ(n−オクチル)アンモニウム、塩化メチルトリス(n−オクチル)アンモニウム、塩化ビス(テトラフェニルホスホラニリデン)アンモニウム、酢酸エチルトリ−p−トリルホスホニウム/酢酸錯体、酢酸エチルトリフェニルホスホニウム/酢酸錯体またはそれらの組み合わせなどの、第四級アンモニウムおよびホスホニウム塩が挙げられてもよい。
当業者に公知の他の硬化剤がまた、上記のアミンと組み合わせて使用されてもよい。
硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させるのに有効な量、一般的には、エポキシ樹脂を基準として、約0.5〜約2当量の範囲内の量で本発明による硬化性組成物中におよび硬化性分散系中に存在してもよい。
混ぜ合わせられる他の従来型硬化剤の量は、最終製品に課される要件および達成することを望まれる効率に依存するであろう。最終用途が高い最終物理的特性を有する製品を必要としない場合および/または加工時間が短いことが重要ではない場合には、より多い量の安価な従来型硬化剤を本発明による硬化剤(a)と混合することができる。
本発明による硬化剤(a)の量は、全硬化剤の有利には1〜100重量%、好ましくは25〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、最も好ましくは75〜100重量%の間に含まれ、特に最も好ましくは100重量%である。
少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)とは、本発明によれば、本発明による硬化性組成物および硬化性分散系が1つもしくは2つ以上のエポキシ樹脂を含有できることを意味する。好ましい実施形態においては、本発明による硬化性組成物および硬化性分散系は、たった1つのエポキシ樹脂(b)を含有する。本説明においては、上記の用語は、単数形でおよび複数形で無差別に用いられる。
「ポリエポキシド」または簡単に「エポキシ」とも呼ばれる、用語「エポキシ樹脂」は、本発明の目的のためには、少なくとも2個のエポキシド(オキシラン、グリシジルまたはエポキシとも呼ばれる)群を含有するモノマー、低分子量オリゴマーまたは高分子量ポリマーを意味すると理解される。
本明細書に開示される実施形態において使用されるエポキシ樹脂は、変わってもよく、例えば、とりわけ、ノボラック樹脂、イソシアネート変性エポキシ樹脂、およびカルボキシレ−ト付加体などの、単独でまたは2つ以上の組み合わせで使用されてもよい、従来型のおよび商業的に入手可能なエポキシ樹脂を含んでもよい。本明細書に開示される組成物用のエポキシ樹脂を選ぶ際に、最終製品の特性をのみならず、樹脂組成物の加工に影響を及ぼし得る粘度および他の特性をまた考慮すべきである。
本明細書に開示される実施形態において有用なエポキシ樹脂としては、一官能性エポキシ樹脂、マルチ−もしくは多官能性エポキシ樹脂、およびそれらの組み合わせが挙げられてもよい。エポキシ樹脂は、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式エポキシ樹脂であってもよい。ポリマーエポキシとしては、末端エポキシ基(例えば、ポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、ポリマー骨格オキシラン単位(例えば、ポリブタジエンポリエポキシド)を有する線状ポリマー、およびペンダントエポキシ基を有するポリマー(例えば、グリシジルメタクリレートポリマーもしくはコポリマーなどの)が挙げられる。エポキシは、純粋な化合物であってもよいが、一般に1分子当たり1つ、2つ以上のエポキシ基を含有する混合物または化合物である。ある実施形態においては、エポキシ樹脂はまた、酸無水物、有機酸、アミノ樹脂、フェノール樹脂と、またはエポキシ基と(触媒される場合)より高温で反応して追加の架橋をもたらし得る、反応性−OH基を含んでもよい。一般に、エポキシ樹脂は、グリシド化樹脂、脂環式樹脂、エポキシ化オイルなどであってもよい。グリシド化樹脂は頻繁に、エピクロロヒドリンなどの、グリシジルエーテルと、ビスフェノールAなどのビスフェノール化合物との反応生成物;C〜C28アルキルグリシジルエーテル;C〜C28アルキル−およびアルケニル−グリシジルエステル;C〜C28アルキル−、モノ−およびポリ−フェノールグリシジルエーテル;ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン(すなわちビスフェノールF)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン(すなわちビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、およびトリス(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどの、多価フェノールのポリグリシジルエーテル;上述のジフェノールの塩素化および臭素化生成物のポリグリシジルエーテル;ノボラックのポリグリシジルエーテル;芳香族ヒドロカルボン酸の塩をジハロアルカンまたはジハロゲンジアルキルエーテルでエステル化することによって得られるジフェノールのエーテルをエステル化することによって得られるジフェノールのポリグリシジルエーテル;フェノール類と少なくとも2つのハロゲン原子を含有する長鎖ハロゲンパラフィンとを縮合させることによって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテルである。本明細書に開示される実施形態において有用なエポキシ樹脂の他の例としては、ビス−4,4’−(1−メチルエチリデン)フェノールジグリシジルエーテルおよび(クロロメチル)オキシランビスフェノールAジグリシジルエーテルが挙げられる。
ある実施形態においては、エポキシ樹脂としては、グリシジルエーテル型;グリシジル−エステル型;アリサイクリック型;複素環型、およびハロゲン化エポキシ樹脂などが挙げられてもよい。好適なエポキシ樹脂の非限定的な例としては、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、ビフェニルエポキシ樹脂、ヒドロキノンエポキシ樹脂、スチルベンエポキシ樹脂、ならびにそれらの混合物および組み合わせが挙げられてもよい。
好適なポリエポキシ化合物としては、レゾルシノールジグリシジルエーテル(1,3−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン)、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(2,2−ビス(p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)プロパン)、トリグリシジルp−アミノフェノール(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)アニリン)、ブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル(2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)3−ブロモフェニル)プロパン)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(2,2−ビス(p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)メタン)、メタおよび/またはパラ−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル(3−(2,3−エポキシプロポキシ)N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)アニリン)、およびテトラグリシジルメチレンジアニリン(N,N,N’,N’−テトラ(2,3−エポキシプロピル)4,4’−ジアミノジフェニルメタン)、ならびに2つ以上のポリエポキシ化合物の混合物が挙げられてもよい。有用なエポキシ樹脂のより網羅的なリストは、Lee,H.およびNeville,K.、Handbook of Epoxy Resins、McGraw−Hill Book Company、1982年再発行に見いだされ得る。
他の好適なエポキシ樹脂としては、N,N’−ジグリシジル−アニリン;N,N’−ジメチル−N,N’−ジグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン;N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン;N−ジグリシジル−4−アミノフェニルグリシジルエーテル;およびN,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−プロピレンビス−4−アミノベンゾエートなどの、芳香族アミンおよびエピクロロヒドリンをベースとするポリエポキシ化合物が挙げられる。エポキシ樹脂としてはまた、芳香族ジアミン、芳香族モノ第一級アミン、アミノフェノール、多価フェノール、多価アルコール、ポリカルボン酸の1つもしくは複数のグリシジル誘導体が挙げられてもよい。
有用なエポキシ樹脂としては、エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサトリオール、グリセロール、および2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンなどの、例えば、多価ポリオールのポリグリシジルエーテル;例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、および二量化リノール酸などの、脂肪族および芳香族ポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル;例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、および1,5−ジヒドロキシナフタレンなどの、ポリフェノールのポリグリシジルエーテル;アクリレートまたはウレタン部分での変性エポキシ樹脂;グリシジルアミンエポキシ樹脂;ならびにノボラック樹脂が挙げられる。
エポキシ化合物は、脂環式またはアリサイクリックエポキシドであってもよい。脂環式エポキシドの例としては、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキサレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ピメレートなどのジカルボン酸の脂環式エステルのジエポキシド;ビニルシクロヘキセンジエポキシド;リモネンジエポキシド;ジシクロペンタジエンジエポキシドなどが挙げられる。ジカルボン酸の脂環式エステルの他の好適なジエポキシドは、例えば、米国特許第2,750,395号明細書に記載されている。
他の脂環式エポキシドとしては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ−ト;3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト;6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ−ト;3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト;3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト;3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−トなどの、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ−トが挙げられる。他の好適な3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ−トは、例えば、米国特許第2,890,194号明細書に記載されている。
特に有用であるさらなるエポキシ含有物質としては、グリシジルエーテルモノマーをベースとするものが挙げられる。
例は、多価フェノールとエピクロロヒドリンなどの過剰のクロロヒドリンとの反応によって得られる多価フェノールのジ−もしくはポリグリシジルエーテルである。そのような多価フェノールとしては、レゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールFとして知られる)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールAとして知られる)、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジブロモフェニル)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(4’−ヒドロキシ−フェニル)エタンまたはフェノールノボラックおよびクレゾールノボラックなどの酸性条件下で得られるフェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。このタイプのエポキシ樹脂の例は、米国特許第3,018,262号明細書に記載されている。他の例としては、1,4−ブタンジオールなどの多価アルコール、またはポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールのジ−もしくはポリグリシジルエーテルおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンなどの脂環式ポリオールのジ−もしくはポリグリシジルエーテルが挙げられる。他の例は、クレジルグリシジルエーテルまたはブチルグリシジルエーテルなどの一官能性樹脂である。
別のクラスのエポキシ化合物は、フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸またはヘキサヒドロフタル酸などの多価カルボン酸のポリグリシジルエステルおよびポリ(ベータ−メチルグリシジル)エステルである。さらなるクラスのエポキシ化合物は、N,Nジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルビス(4−アミノフェニル)メタン、トリグリシジルイソシアヌレート、N,N’−ジグリシジルエチル尿素、N,N’−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、およびN,N’−ジグリシジル−5−イソプロピルヒダントインなどの、アミン、アミドおよび複素環窒素塩基のN−グリシジル誘導体である。
さらに他のエポキシ含有物質は、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートなどのグリシドールのアクリル酸エステルと1つもしくは複数の共重合性ビニル化合物とのコポリマーである。そのようなコポリマーの例は、1:1のスチレン−グリシジルメタクリレート、1:1のメチル−メタクリレートグリシジルアクリレートおよび62.5:24:13.5のメチルメタクリレート−エチルアクリレート−グリシジルメタクリレートである。
容易に入手可能であるエポキシ化合物としては、オクタデシレンオキシド;グリシジルメタクリレート;The Dow Chemical Company,Midland,Michiganから入手可能なD.E.R.331(ビスフェノールA液体エポキシ樹脂)、およびD.E.R.332(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル);ビニルシクロヘキセンジオキシド;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ−ト;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト;ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート;ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル;ポリプロピレングリコールで変性された脂肪族エポキシ;ジペンテンジオキシド;エポキシ化ポリブタジエン;エポキシ官能性を含有するシリコーン樹脂;難燃性エポキシ樹脂(The Dow Chemical Company,Midland,Michiganから入手可能な、商品名D.E.R.580で入手可能な臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂などの);フェノールホルムアルデヒドノボラックの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(The Dow Chemical Company,Midland,Michiganから入手可能な、商品名D.E.N.431およびD.E.N.438で入手可能なものなどの);およびレゾルシノールジグリシジルエーテルが挙げられる。具体的に述べられなかったが、the Dow Chemical Companyから入手可能な商品名称号D.E.R.およびD.E.N.での他のエポキシ樹脂がまた使用されてもよい。
エポキシ樹脂としてはまた、イソシアネート変性エポキシ樹脂が挙げられてもよい。イソシアネートまたはポリイソシアネート官能性を持ったポリエポキシドポリマーまたはコポリマーとしては、エポキシ−ポリウレタンコポリマーが挙げられてもよい。これらの材料は、1,2−エポキシ官能性を与えるための1つもしくは複数のオキシラン環を有する、そしてまた開放オキシラン環を有するポリエポキシドプレポリマーの使用で形成されてもよく、開放オキシラン環は、ジイソシアネートもしくはポリイソシアネートとの反応のためのジヒドロキシル含有化合物用のヒドロキシル基として有用である。イソシアネート部分は、オキシラン環を開き、反応は、第一級もしくは第二級ヒドロキシル基とのイソシアネート反応として続行する。有効なオキシラン環を依然として有するエポキシポリウレタンコポリマーの生成を可能にするのに十分なエポキシド官能性がポリエポキシド樹脂上に存在する。線状ポリマーは、ジエポキシドとジイソシアネートとの反応によって製造され得る。ジ−もしくはポリイソシアネートは、ある実施形態においては芳香族であっても脂肪族であってもよい。
他の好適なエポキシ樹脂は、例えば、米国特許第7,163,973号明細書、同第6,632,893号明細書、同第6,242,083号明細書、同第7,037,958号明細書、同第6,572,971号明細書、同第6,153,719号明細書、および同第5,405,688号明細書ならびに米国特許出願公開第20060293172号明細書および同第20050171237号明細書に開示されており、それらのそれぞれは、参照により本明細書にこれによって援用される。
他のエポキシ樹脂は、1モルのフラン−2,5−ジメタノールと2モルのエピクロロヒドリンとの反応によって得られる2,5−ビス((オキシラン−2−イルメトキシ)メチル)フランであり得、1モルのテトラヒドロフラン−2,5−ジメタノールと2モルのエピクロロヒドリンとの反応によって得られる2,5−ビス((オキシラン−2−イルメトキシ)メチル)−テトラヒドロフランであり得る。
本発明による硬化性組成物におよび硬化性分散系に使用されるエポキシ樹脂の量は、標的とされる分子量およびエポキシ官能性に依存し得る。ある実施形態においては、エポキシ樹脂は、硬化性組成物/分散系の総重量を基準として、約30重量%〜約85重量%の量で使用されてもよい。他の実施形態においては、エポキシ樹脂は、硬化性組成物/分散系の総重量を基準として、約40重量%〜約75重量%;さらに他の実施形態においては約45重量%〜約70重量%の量で硬化性組成物/分散系に使用されてもよい。
エポキシ樹脂対硬化剤の比は、重量パーセントで、ある実施形態においては約10:90〜約90:10;さらに他の実施形態においては約20:80〜約80:20の範囲であってもよい。
他の実施形態においては、本明細書に記載される硬化剤(a)とエポキシ樹脂(b)とは、水性および油性分散系の一部を形成してもよい。
本発明の別の目的はそれ故、少なくとも1つの硬化剤(a)と、少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)と少なくとも1つの分散剤とを含む硬化性分散系である。
本発明による硬化性組成物について上に記載された硬化剤(a)およびエポキシ樹脂(b)に関連する定義、特性および好ましさは、本発明による硬化性分散系に準用される。
少なくとも1つの分散剤とは、本発明によれば、本発明による硬化性分散系が1つもしくは2つ以上の分散剤を含有できることを意味する。好ましい実施形態においては、本発明による硬化性分散系は、ただ一つの分散剤を含有する。本説明においては、用語「分散剤」は、単数形でおよび複数形で無差別に用いられる。
分散剤は、水性および油性分散系を得ることを可能にし得る任意の分散剤であり得る。有利には、分散剤は、水またはアミンおよびエポキシ官能基と化学的に不活性な任意の有機溶媒である。好ましくは、分散剤は水である。硬化性分散系はそれ故、好ましくは硬化性水分散系である。そのような硬化性水分散系は、缶およびコイルコーティング調合物のために使用されてもよい。
本発明の別の目的は、本発明による少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)と少なくとも1つの硬化剤(a)との反応生成物であるプレポリマーを含む硬化性プレポリマー組成物である。
本発明による硬化性組成物について上に記載された硬化剤(a)およびエポキシ樹脂(b)に関連する定義、特性および好ましさは、本発明による硬化性プレポリマー組成物に準用される。
本発明による硬化性プレポリマー組成物は、任意の方法によって調製することができる。そのような組成物は好ましくは、本発明による少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物の製造方法によって調製される。
本発明の別の目的はそれ故、少なくとも1つの硬化剤(a)と少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)との反応を含む少なくとも1つの硬化性プレポリマー生成物の製造方法である。
本発明による硬化性組成物について上に記載された硬化剤(a)およびエポキシ樹脂(b)に関連する定義、特性および好ましさは、本発明による少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物の製造方法に準用される。
本発明はまた、少なくとも1つの硬化剤(a)とまたは本発明によるもしくは本発明による方法によって調製された少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物と、少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)との反応を含むエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法に関する。
本発明はまた、少なくとも1つの硬化剤(a)とまたは本発明によるもしくは本発明による少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物の製造方法によって調製された少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物と、少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)との反応によって得られるエポキシ熱硬化性樹脂に関する。
エポキシ熱硬化性樹脂は、任意の方法によって得ることができる。エポキシ熱硬化性樹脂は好ましくは、本発明によるエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法によって得られる。
本発明による硬化性組成物について上に記載された硬化剤(a)およびエポキシ樹脂(b)に関連する定義、特性および好ましさは、エポキシ熱硬化性樹脂の製造方法におよび本発明によるエポキシ熱硬化性樹脂に準用される。
熱硬化性のポリマー/樹脂とも呼ばれる、用語「熱硬化性樹脂」は、本発明の目的のためには、硬化によって不可融性の、不溶性ポリマー網状構造へ不可逆的に変化するソフトな固体または粘稠な状態のポリマー/樹脂であって、いったん硬化すると、再加熱および溶融させて液体形態に戻すことができないポリマー/樹脂を意味すると理解される。
本発明による少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物の製造方法においてまたは本発明によるエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法において言及される反応は、好ましくは硬化反応である。
硬化は、熱のまたは照射の作用によってならびに化学反応によって誘発することができる。
硬化反応が行われてもよい温度は、具体的な組成物に依存し得る。硬化反応を操作することができる温度は有利には、−40℃〜200℃の間、好ましくは−25℃〜200℃の間、より好ましくは15℃〜180℃の間、最も好ましくは30℃〜160℃の間、特に最も好ましくは50℃〜150℃の間に含まれる。
硬化反応は、エポキシ樹脂を硬化させるのに有効な時間、前述の硬化温度で操作することができる。ある実施形態においては、硬化時間は、72時間未満であってもよい。他の様々な実施形態においては、硬化時間は、48時間未満、24時間未満、16時間未満、12時間未満、10時間未満、8時間未満、6時間未満、4時間未満、2時間未満であってもよい。他の実施形態においては、硬化時間は、60分未満、45分未満、または30分未満であってもよい。
硬化反応は、いくつかの追加の成分、中でも硬化促進剤、溶媒、触媒および添加剤の存在下で起こり得る。
硬化促進剤は任意選択的に、エポキシ樹脂−硬化剤システムの硬化速度を高めるために含められてもよい。様々なアミン相溶性硬化促進剤が、硬化剤にそれらが可溶である限り使用されてもよい。本発明の実施形態において使用されてもよい具体的な一硬化促進剤は、ベンジルアルコールである。硬化促進剤の例としては、例えば、周期表の族IA、IIAおよび遷移金属シリーズのスルホネート、ホスホネート、スルフェート、テトラフルオロボレート、カルボキシレ−トおよび硝酸塩、好ましくはMg、Ca、ZnおよびSn塩、ならびにそれらの錯体などの金属塩;例えば、HBF、HSO、HNSOHおよびHPOなどの無機酸;カルボン酸、好ましくは、例えば、サリチル酸、乳酸、グリコール酸およびレゾルシン酸などのヒドロキシ置換カルボン酸;例えば、フェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノールおよびビスフェノールAなどのフェノール化合物;ベンジルアルコールなどのヒドロキシル化合物;イミダゾール類;ジシアンジアミドおよびシアナミドなどのシアナミド化合物;例えばp−トルエンスルホンアミド、メタンスルホンアミド、N−メチルベンゼンスルホンアミドなどのスルホンアミドおよびスルファミド;ならびに、例えば、フタルイミド、スクシンイミド、ペリレンテトラカルボン酸ジイミドおよびサッカリンなどのイミドが挙げられる。
ある実施形態においては、硬化促進剤は、所望の温度での硬化速度が準最適である場合などに含められてもよい。例えば、低温での適用が望ましい接着用途および土木工学用途向けには、硬化促進剤を含めることが有益であり得る。別の例として、硬化促進剤は、硬化組成物がヒンダードアミン基を含む場合またはアミン基の濃度が低い場合に含められてもよい。
他の実施形態においては、硬化促進剤としては、例えば、アルキルベンセンスルホン酸カルシウム、硝酸カルシウム、アルカンスルホン酸マグネシウム、テトラフルオロホウ酸、サリチル酸、フェノール、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、およびメルカプト酢酸が挙げられてもよい。他の実施形態においては、硬化促進剤としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン−トリフェニルボレート、テトラフェニルホスフィン−テトラフェニルボレート、または類似のリン型化合物;トリエチルアミン、ベンジジル(benzidyl)ジメチルアミン、アルファ−メチベンジジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ{5.4.0}ウンデセ−7−ン、または類似の第三級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、または類似のイミダゾール型化合物が挙げられてもよい。
硬化促進剤は、ある実施形態においては、エポキシ樹脂を基準として約0.1重量パーセント〜約20重量パーセントの量で使用されてもよい。他の実施形態においては、硬化促進剤は、エポキシ樹脂を基準として、約0.1重量パーセント〜約5重量パーセントの量で使用されてもよい。
本明細書で用いられてもよい好適な溶媒としては、例えば、アルコール、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、グリコールエーテル、アミド、スルホキシド、スルホン、それらの組み合わせなどが挙げられる。特に好適な溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールフェニルエーテル、ブチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、それらの組み合わせなどが挙げられる。
溶媒は、ある実施形態においては、溶媒と、エポキシ樹脂と硬化剤との総合重量を基準として約5〜約95重量パーセントの量で使用されてもよい。他の実施形態においては、溶媒は、約20〜約60重量パーセント;さらに他の実施形態においては約30〜約40重量パーセントの量で使用されてもよく、ここで、重量パーセントは、溶媒と、エポキシ樹脂と硬化剤との総合重量を基準とする。
触媒としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール,1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)’]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4−メチルイミダゾリル−(1)’]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1)’]−エチル−s−トリアジン、2−メチルイミダゾリウム−イソシアヌル酸付加体、2−フェニルイミダゾリウム−イソシアヌル酸付加体,1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどの、1分子当たり1つのイミダゾール環を有する化合物などのイミダゾール化合物;ならびに2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールおよび2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどの上で指名されたヒドロキシメチル含有イミダゾール化合物を脱水することによって得られる1分子当たり2つ以上のイミダゾール環を含有する化合物;ならびに脱ホルムアルデヒド反応によるそれらの縮合、例えば、4,4’−メチレン−ビス−(2−エチル−5−メチルイミダゾール)などが挙げられてもよい。
本発明の硬化性組成物/分散系は、用途に応じて充填材、エラストマー、安定剤、増量剤、可塑剤、硬化促進剤、顔料、補強剤、流れ調整剤および難燃剤などの、他の添加剤を含んでもよい。必要ならば、本発明の組成物/分散系は、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン型、または類似の応力降下剤;カルナバワックス、高級脂肪酸、合成ワックス、または類似のワックス;カーボンブラック、または類似の着色剤;ハロゲン捕捉剤などと組み合わせられてもよい。本明細書に開示される硬化性組成物/分散系は、床上塗り、グラウト材および接着剤用などのコーティングおよびある種の土木工学用途に使用されてもよい。
コーティング用途向けには、硬化性組成物/分散系はまた、酸化鉄、酸化鉛、クロム酸ストロンチウム、カーボンブラック、二酸化チタン、タルク、硫酸バリウム、フタロシアニンブルーおよびグリーン、カドミウムレッド、クロムグリーン、ケイ酸鉛、シリカ、シリケートなどの従来型の顔料を含有してもよい。そのような顔料は、硬化剤成分またはエポキシ樹脂成分に、それらを混ぜ合わせる前に添加されてもよい。しかし、紺青顔料、炭酸カルシウムおよびそれらの塩基性性質のために反応性と考えられる顔料は、かなりの量で使用される場合には、硬化性組成物/分散系中で相溶性ではない可能性がある。これらは普通は、硬化剤成分のみに添加される。消泡剤、色合い剤、スリップ剤、チキソトロープ剤などは、ほとんどのコーティングに共通の補助成分であり、本発明のエポキシ樹脂組成物/分散系に用いられてもよい。使用される添加剤の量は、エポキシ樹脂および硬化剤の総重量を基準として20〜100重量部の範囲であってもよい。
床上塗り用途向けには、エポキシ樹脂成分または硬化剤はまた、砂、他のケイ質材料、鉄または他の金属などの充填材を含有してもよい。少量のチキソトロープ剤、着色剤、不活性可塑剤、および均展剤がまた、必要ならば硬化性組成物/分散系に組み込まれてもよい。これらの硬化性フローリング組成物は、床基材上へこて仕上げされても、吹き付けられても、またははけ塗りされてもよい。
補強剤は、成分、エポキシか硬化剤かのいずれかに添加されてもよく、織物、マット、モノフィラメント、短繊維などの形態の天然および合成繊維を含む。補強用の他の材料としては、ガラス、セラミックス、ナイロン、レーヨン、綿、アラミド、黒鉛およびそれらの組み合わせが挙げられる。好適な充填材としては、無機酸化物、無機炭酸塩、セラミック微小球、プラスチック微小球、ガラス微小球、粘土、砂、砂利およびそれらの組み合わせが挙げられる。充填材は、エポキシと硬化剤との総合量の好適には0〜100重量部の量で使用することができる。
ポリマーバインダーは、例えば、ハードナー、染料、顔料および流動性改良剤、難燃剤、自己消火剤、乾燥剤ならびにそれらの公知の目的のために本明細書で使用されるあらゆる種類の添加剤などの、非常に様々な他の添加剤を含んでもよい。難燃剤の例としては、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、およびアルミナ三水和物が挙げられる。これらの添加剤は、バインダーが固体のままである限り液体または粒子の形態にあってもよく、所望の粒度を有し、バインダーに悪影響を全く及ぼさない。
本発明による硬化性組成物/分散系は、C炭水化物資源から、特にグルコースから製造することができる硬化剤を含む。本硬化剤の特定の性質のために、本発明による硬化性組成物/分散系は、有毒な副生成物の発生をもたらさないエポキシ熱硬化性樹脂の製造のために使用することができる。本発明による硬化性組成物/分散系は有利にも、化石MXDAの興味深いバイオベースの代替品を提供する。本発明による硬化性組成物/分散系は有利にも、高いガラス転移温度を示すエポキシ熱硬化性樹脂の製造を可能にする。本発明による硬化性組成物/分散系は有利にも、低い吸水を示すエポキシ熱硬化性樹脂の製造を可能にする。
最後に、本発明は、
・本発明による硬化性組成物、本発明による硬化性分散系または本発明による硬化性プレポリマー組成物を、基材の1つまたは両方に塗布する工程と、
・基材を接触の関係にする工程と
を含む少なくとも2つの基材の接着方法に関する。
本発明によるこの方法は好ましくは、エポキシ樹脂を硬化させる工程をさらに含む。
硬化が起こる条件は、上に定義されたものである。
より好ましくは硬化は、−25℃〜200℃の間に含まれる温度で行われる。
上記の本発明による硬化性組成物/分散系はまた、コーティングとして使用されてもよく、はけ、吹き付け、またはローラーによって基材に塗布されてもよい。コーティング用途は別として、本発明の硬化剤組成物/分散系は、フローリング、キャスティング、亀裂または欠陥修復、成形、接着剤、ポッティング、フィラメント・ワインディング、カプセル化、構造用および電気用積層品、複合材料などのような用途に使用されてもよい。
本硬化性組成物/分散系は、コーティング、積層品および複合材料などの様々な工業用途または他のエポキシ用途に使用されてもよい。工業コーティングは、装飾目的のためにならびに基材を保護するために硬化して/架橋して連続フィルムを形成する、基材に塗布された表面保護コーティング(ペイントコーティング)である。保護コーティングは通常、有機ポリマーバインダー、顔料、および様々なペイント添加剤を含み、ここで、ポリマーバインダーは、顔料用の流体ビヒクルとして働き、レオロジー特性を流体ペイントコーティングに付与する。硬化する/架橋すると、ポリマーバインダーは硬化し、顔料用のバインダーとして機能し、乾燥したペイントフィルムの基材への接着を提供する。顔料は、有機であっても無機であってもよく、耐久性および硬度に加えて不透明性および色に機能的に寄与し得る。
本明細書に記載される硬化性組成物/分散系、ならびに好適な顔料、触媒および添加剤を含む粉体塗装が得られ得る:それからのこれらの粉体塗装およびコーティングは、特性の意外にも良好な組み合わせを有し得る。エポキシ、硬化剤、および他の任意選択の成分の選択および量に依存して、それから誘導される粉体塗装は、良好な流れ、良好な耐化学薬品性、高い光沢、高い引っかき抵抗性、良好な機械的特性、良好な屋外耐久性および良好な色安定性を有し得る。
本発明による硬化性組成物/分散系は、構造用途向けに使用されてもよく、二価フェノールのジグリシジルエーテルをベースとするまたは含有するエポキシ樹脂と、上記のような硬化剤(a)を含有する硬化剤と、脂肪族アルコール−アルキレンオキシド付加体希釈剤とを含有してもよい。コーティング用途向けに使用される硬化性組成物/分散系は、二価フェノールのジグリシジルエーテル、および/またはビスフェノールとの二価フェノールのジグリシジルエーテルの融合生成物と、上記のような硬化剤(a)を含有する硬化剤と、脂肪族アルコールアルキレンオキシド付加体希釈剤とを含有してもよい。エポキシ樹脂は、例えば、約100℃よりも下などの、硬化温度よりも下の温度で同時にまたは任意の順番に希釈剤含有硬化剤とブレンドされても混合されても、または硬化剤、脂肪族アルコールアルキレンオキシド付加体および任意選択的に硬化促進剤から誘導されたプレポリマーとブレンドされてもよい。
他の実施形態においては、本硬化性組成物/分散系は、船舶用コーティング、保護コーティング、土木工学用途、接着剤に、および複合材料の一成分として使用されてもよい。例えば、本明細書に開示される硬化性組成物/分散系を使用して形成される複合材料は、風車の羽根および他の用途に使用されてもよい。いくつかの実施形態においては、これらの様々な用途向けに使用されるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、またはエポキシフェノールノボラック樹脂が挙げられてもよい。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図するが、その範囲を限定するものではない。
2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフラン(THFDA)の合成
2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフラン(THFDA)は、次のスキームに従って合成した。
出発分子は、圧力下(20時間中5.84バールHおよび60℃)で5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)のメタノールにおけるラネーニッケル(HMFの1モルに対して1.5モル)との反応によって合成され、次に濾過され、蒸留によって精製された、テトラヒドロフラン−2,5−ジメタノールであった。淡黄色液体が得られ、98%よりも高い純度(クロマトグラフィー/質量分光法によって測定される)を有した。収率:95%。
塩化メシル(307.8g、2.7モル)を、0℃で1.54Lのジクロロメタン中のテトラヒドロフラン−2,5−ジメタノール(118.8g、900ミリモル)およびトリエチルアミン(454.5g、4500ミリモル)の冷却溶液に滴加した。混合物を約1時間0℃で攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、希HCl溶液、水性NaHCO溶液、およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して236.7gの(テトラヒドロフラン−2,5−ジイル)ビス(メチレン)ジメタンスルホネートを、96%純度(LC/MSによって測定される)の黄色オイルとして得た。収率:91%。
DMSO(1.35L)中の(テトラヒドロフラン−2,5−ジイル)ビス(メチレン)ジメタンスルホネート(236.7g、821.7ミリモル)およびNaN(270.0g、4.1094モル)の溶液を95℃で一晩加熱した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を引き続いて、水、水性NaHCO溶液、およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して茶色オイルを得た。このオイルをブラインで希釈し、酢酸エチルで洗浄し、有機層を乾燥させ、濃縮して166.5gの2,5−ビス(アジドメチル)テトラヒドロフランを茶色オイルとして得た。
MeOH(2.7L)中の2,5−ビス(アジドメチル)テトラヒドロフラン(166.5g)とPd−C(10%、10.8g)との混合物を、1気圧H下に室温で一晩攪拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を濃縮して90gの黄色オイル(THFDA=2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフラン)を得て、それをLC/MSおよび1HNMRによって確認した。純度は96%と測定された。さらなる精製は98.2%純度を得ることを可能にする。シス/トランス比は90/10に等しい。
全収率:75%。
THFDA/DGEBA熱硬化性樹脂の製造
ジアミンでのエポキシ樹脂の硬化反応を評価するために、示差走査熱量測定法(DSC)を用いた(DSC Q10 de TA Instruments)。フラスコ中で98.2%の0.9095g(プロトン当量Heq=32.5g/当量)の2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフラン(シス/トランス比90/10)を、Dow Chemical製の5.1104gのDGEBA DER331(エポキシ当量EEW=187g/当量)と3分の間室温で激しくブレンドした。当量比プロトン:エポキシは1.005:1に等しかった。次に、8mgのブレンドの試料を、閉鎖DSCセル(DSC=示差走査熱量測定法)中へ入れ、N下に10℃/分で−60℃から200℃まで加熱した。反応の熱流量が最大値に達した温度:104℃を硬化温度と見なした。
次に、試料をDSCにおいて−20℃/分で−50℃まで冷却した。第2回加熱を10℃/分で−50℃から300℃まで実行した。T中点値が測定され、112℃に等しかった。
2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフラン シス/トランス90/10を、メタ−キシリレンジアミン(Sigma−Aldrich)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(Sigma−Aldrich)、イソホロンジアミン(Sigma−Aldrich)およびトリエチレンテトラミン(Sigma−Aldrich)で置き換えて1.005:1の当量比を得たことを除いては同じ方法に従って同様な実験を実行した。それぞれ、硬化温度/T中点値は、109℃/117℃、101℃/135℃、109℃および130℃(2つの発熱ピーク)/149℃ならびに95℃/99℃に等しかった。
それらのデータから、THFDAはエポキシ熱硬化性樹脂を製造するための優れた架橋剤であるように思われる。THFDAベースの熱硬化性樹脂は、硬化剤としてのメタ−キシリレンジアミン(MXDA)で得られたものに近い硬化温度およびTを示す。
硬化熱硬化性樹脂THFDA/DGEBAの部品の製造
Dow Chemical製のエポキシ樹脂DGEBA DER331(EEW=187g/当量)を60℃に加熱してその粘度を下げた。50mLフラスコに、22.700gのDGEBA DER331を添加し;次に、98.2%の純度を有する4.041gのTHFDAをこのフラスコに添加した。両成分を、大きい気泡の出現を回避するように3分間注意深く混合した。この混合物を次に、鋳型(10×3×0.3cm)中に入れ、次に成形物を得るためにオーブン中で次の硬化プロセス:
− 25℃から80℃になるのに10分
− 80℃にて1時間
− 80℃から180℃になるのに10分
− 180℃にて2時間
を用いて硬化させた。
次に、鋳型をオーブンから取り出し、冷ました。部品を鋳型から回収し、Dynamic Mechanical Thermal Analysis(DMTA)(動的機械熱分析)および吸水測定を行うためにカットした。
比較として、THFDAをMXDA(4.003gのMXDAおよび21.952gのDGEBA DER331)で置き換えることによって同じ実験を行った。
熱機械特性(特に、温度Tに対する弾性率E’および損失弾性率E’’ならびにtan(デルタ)=E’’/E’のピーク)を、1Hz、0.1%の歪みおよび40℃から200℃まで3℃/分の加熱速度に設定されたTA Instruments製のRheometer ARESを用いて測定した。「tan(デルタ)の最大値」とも言われる、tan(デルタ)=E’’(T)/E’(T)のピークは、材料のガラス転移温度に相当する。それは、THFDA/DGEBA DER331については114℃、MXDA/DGEBA DER331については120℃と測定された。T=150℃にてプラトーでの弾性率を測定し:THFDA/DGEBA DER331およびMXDA/DGEBA DER331材料は、正確に同じE’(150℃)、すなわち3.6MPaを有することが分かった。
吸水分析は、約4gの重量を有する成形物からカットした部分を25℃で水中に入れること、そして異なる時間に試料の重量を測定することにあった。時間t毎の吸水率を次の通り:
吸水率(t)=[w(t)−w(t=0)]/w(t=0)、
(式中、w(t=0)は、分析前の試料の当初重量であり、w(t)は、時間tでの試料の重量である)
計算した。
上記の2つの試料の試験は意外にも、THFDAが、その非芳香族性にもかかわらず、MXDAと同じように良好である(すなわち、吸水が両方の場合に低い)ことを示した。THFDAは、化石MXDAの興味深いバイオベースの代替品を表す。
FDA/DGEBA熱硬化性樹脂の製造
エポキシ樹脂とジアミンとの硬化反応を評価するために、示差走査熱量測定法(DSC)を用いた(TA Instruments製のDSC Q10)。フラスコ中で99%の0.337gの2,5−ビス(アミノメチル)フランを、Dow Chemical製の2gのDGEBA DER331(EEW=187g/当量)と3分間室温にて激しくブレンドした。次に、8mgのこのブレンドの試料を、閉鎖DSCセル(DSC=示差走査熱量測定法)中へ入れ、N下に10℃/分で−60℃から200℃まで加熱した。反応の熱流量が最大値に達した温度:98℃を硬化温度と見なした。
次に、試料をDSCにおいて−20℃/分で−50℃まで冷却した。第2回加熱を10℃/分で−50℃から300℃まで実行した:Tg中点値が測定され、101℃に等しかった。
参照により本明細書に援用される特許、特許出願、および刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合には、本記載が優先するものとする。

Claims (15)

  1. (a)式Iにおよび式II
    [式中、
    およびRは、−(CH−NH、−COOH、
    から選択され、
    は、−(CH−NH、−COOH、
    から選択され;
    は、−(CH−NH
    から選択され;
    およびRは、−H、−CH、−C5、n−Cから選択され;
    nは、1、2または3に等しい]
    に相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体から選択される少なくとも1つの硬化剤と;
    (b)少なくとも1つのエポキシ樹脂と
    を含む硬化性組成物。
  2. (a)前記硬化剤が、5−ヒドロキシメチルフルフラールの以下の誘導体
    ・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・RおよびRが両方とも−COOHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・Rが−(CH−NHに等しく、R
    に等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;ならびに
    ・Rが−(CH−NHに等しく、R
    に等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体
    から選択される、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. (a)前記硬化剤が、5−ヒドロキシメチルフルフラールの以下の誘導体
    ・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式Iに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;
    ・RおよびRが両方とも−(CH−NHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体;ならびに
    ・Rが−(CH−NHに等しく、Rが−COOHに等しい式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体
    から選択される、請求項1または2のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  4. (a)前記硬化剤が、nが1に等しい式Iにおよび式IIに相当する5−ヒドロキシメチルフルフラールの誘導体から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記硬化剤が、2,5−ビス(アミノメチル)フランである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記硬化剤が、2,5−ビス(アミノメチル)テトラヒドロフランである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 硬化剤(a)が、唯一の硬化剤である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの硬化剤(a)と、少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)と、少なくとも1つの分散剤とを含む硬化性分散系。
  9. 少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)と請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの硬化剤(a)との反応生成物であるプレポリマーを含む硬化性プレポリマー組成物。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの硬化剤(a)と少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)との反応を含む少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの硬化剤(a)とまたは請求項9に記載のもしくは請求項10に記載の方法によって製造された少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物と、少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)との反応を含むエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法。
  12. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの硬化剤(a)とまたは請求項9に記載のもしくは請求項10に記載の方法によって製造された少なくとも1つの硬化性プレポリマー組成物と、少なくとも1つのエポキシ樹脂(b)との反応によって得られるエポキシ熱硬化性樹脂。
  13. ・請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記硬化性組成物、請求項8に記載の前記硬化性分散系または請求項9に記載のもしくは請求項10に記載の方法によって製造された前記硬化性プレポリマー組成物を、基材の1つまたは両方に塗布する工程と;
    ・前記基材を接触の関係にする工程と
    を含む少なくとも2つの基材の接着方法。
  14. 前記エポキシ樹脂を硬化させる工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記硬化が、−25℃〜200℃の間に含まれる温度で行われる、請求項14に記載の方法。
JP2016522637A 2013-07-03 2014-07-03 硬化性組成物およびエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法 Active JP6426163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13174829 2013-07-03
EP13174829.5 2013-07-03
EP13177442.4 2013-07-22
EP13177442.4A EP2829570A1 (en) 2013-07-22 2013-07-22 Curable composition and process for the manufacture of an epoxy thermoset
PCT/EP2014/064262 WO2015001061A1 (en) 2013-07-03 2014-07-03 Curable composition and process for the manufacture of an epoxy thermoset

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528324A true JP2016528324A (ja) 2016-09-15
JP6426163B2 JP6426163B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51059482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522637A Active JP6426163B2 (ja) 2013-07-03 2014-07-03 硬化性組成物およびエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10077332B2 (ja)
EP (1) EP3017001B2 (ja)
JP (1) JP6426163B2 (ja)
CN (1) CN105377971B (ja)
WO (1) WO2015001061A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533880A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG ベンジルアルコールを有さないエポキシ樹脂に基づく硬化性組成物
WO2020153280A1 (ja) 2019-01-22 2020-07-30 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、硬化物、硬化物の製造方法、コーティング膜の製造方法および組成物の製造方法
WO2024048481A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、樹脂組成物、および、硬化物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837645A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-18 Basf Se Verwendung von 2,5-bisaminomethylfuran als härter für epoxidharze
US10287389B2 (en) * 2014-02-24 2019-05-14 Sika Technology Ag Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low VOC applications
US10954929B2 (en) * 2018-09-19 2021-03-23 Mueller International, Llc Material dispensing system with gas removal
WO2021007171A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-14 Ndsu Research Foundation Novel bio-based diols from sustainable raw materials, uses thereof to make diglycidyl ethers, and their coatings
SE545414C2 (en) * 2021-12-21 2023-09-05 Stora Enso Oyj Process for the preparation of a bonding resin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055914A (en) * 1957-08-09 1962-09-25 Merck & Co Inc 5, 5'-(oxydimethylene) bis-tetrahydrofurfurylamine
GB911221A (en) * 1958-05-06 1962-11-21 Merck & Co Inc Furan derivatives
US20120232292A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Process for the preparation of primary amines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US20120232294A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Process for preparing alkanolamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US20120232293A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Process for preparing di-, tri- and polyamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
JP2015533880A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG ベンジルアルコールを有さないエポキシ樹脂に基づく硬化性組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750395A (en) * 1954-01-05 1956-06-12 Union Carbide & Carbon Corp Diepoxides
US2890194A (en) 1956-05-24 1959-06-09 Union Carbide Corp Compositions of epoxides and polycarboxylic acid compounds
US3018262A (en) * 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
NL230348A (ja) * 1957-08-09
US5208317A (en) * 1990-02-06 1993-05-04 The Dow Chemical Company Composition comprising epoxy resin and cationic amine phosphonium catalyst
US4981926A (en) 1990-02-06 1991-01-01 The Dow Chemical Company Composition of epoxy resin, amino group-containing phosphonium catalyst and curing agent
US5135993A (en) 1990-09-11 1992-08-04 Dow Corning Corporation High modulus silicones as toughening agents for epoxy resins
GB9411367D0 (en) 1994-06-07 1994-07-27 Ici Composites Inc Curable Composites
US6153719A (en) 1998-02-04 2000-11-28 Lord Corporation Thiol-cured epoxy composition
US6632893B2 (en) 1999-05-28 2003-10-14 Henkel Loctite Corporation Composition of epoxy resin, cyanate ester, imidazole and polysulfide tougheners
US6572971B2 (en) * 2001-02-26 2003-06-03 Ashland Chemical Structural modified epoxy adhesive compositions
US6632860B1 (en) 2001-08-24 2003-10-14 Texas Research International, Inc. Coating with primer and topcoat both containing polysulfide, epoxy resin and rubber toughener
GB0212062D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Vantico Ag Jetable compositions
US7163973B2 (en) * 2002-08-08 2007-01-16 Henkel Corporation Composition of bulk filler and epoxy-clay nanocomposite
US7108806B2 (en) * 2003-02-28 2006-09-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Conductive materials with electrical stability and good impact resistance for use in electronics devices
US8048819B2 (en) * 2005-06-23 2011-11-01 Momentive Performance Materials Inc. Cure catalyst, composition, electronic device and associated method
US20090018300A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Archer-Daniels-Midland Company Monomers and polymers from bioderived carbon
KR101995824B1 (ko) * 2011-12-16 2019-07-03 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 옥시란-함유 비스안하이드로헥시톨 유도체 및 이의 용도
EP2837645A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-18 Basf Se Verwendung von 2,5-bisaminomethylfuran als härter für epoxidharze

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055914A (en) * 1957-08-09 1962-09-25 Merck & Co Inc 5, 5'-(oxydimethylene) bis-tetrahydrofurfurylamine
GB911221A (en) * 1958-05-06 1962-11-21 Merck & Co Inc Furan derivatives
US20120232292A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Process for the preparation of primary amines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US20120232294A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Process for preparing alkanolamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US20120232293A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Process for preparing di-, tri- and polyamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
JP2015533880A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG ベンジルアルコールを有さないエポキシ樹脂に基づく硬化性組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XIAODUN HE; CONNER A H; KOUTSKY J A: "EVALUATION OF FURFURYLAMINES AS CURING AGENTS FOR EPOXY RESINS", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, POLYMER CHEMISTRY EDITION, vol. VOL:30 NR:4, JPN5016007335, 30 March 1992 (1992-03-30), US, pages PAGE(S):533 - 542 *
XIAODUN HE; CONNER A H; KOUTSKY J A: "EVALUATION OF FURFURYLAMINES AS CURING AGENTS FOR EPOXY RESINS", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, POLYMER CHEMISTRY EDITION, vol. VOL:30 NR:4, JPN6018021636, 30 March 1992 (1992-03-30), US, pages PAGE(S):533 - 542 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533880A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG ベンジルアルコールを有さないエポキシ樹脂に基づく硬化性組成物
WO2020153280A1 (ja) 2019-01-22 2020-07-30 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、硬化物、硬化物の製造方法、コーティング膜の製造方法および組成物の製造方法
WO2024048481A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、樹脂組成物、および、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3017001B1 (en) 2019-06-19
US10077332B2 (en) 2018-09-18
CN105377971A (zh) 2016-03-02
EP3017001B2 (en) 2022-08-17
JP6426163B2 (ja) 2018-11-21
US20160152764A1 (en) 2016-06-02
CN105377971B (zh) 2017-12-12
WO2015001061A1 (en) 2015-01-08
EP3017001A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426163B2 (ja) 硬化性組成物およびエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法
JP5325791B2 (ja) 脂環式ジアミン硬化剤を含むエポキシ樹脂
KR101502193B1 (ko) 일액형 시아네이트-에폭시 복합수지 조성물, 그 경화물 및 그 제조방법, 및 그것을 이용한 봉지용 재료 및 접착제
WO2017147138A1 (en) Benzylated mannich base curing agents, compositions, and methods
CN112135855B (zh) 用于环氧树脂组合物的改性酚醛胺固化剂及其用途
KR102586629B1 (ko) 실온 이온성 액체 경화제
KR20150005607A (ko) 오버코팅성이 개선된 선박 유지 및 보수 코팅용 에폭시 수지 조성물
JPS6189219A (ja) ジエチルトルエンジアミン硬化剤系
KR20200087706A (ko) 에폭시 배합물을 위한 모노-알킬화 디아민: 에폭시 시스템을 위한 신규한 경화제
WO2019197359A1 (en) Process for producing phenalkamines
CN111234182A (zh) 快速固化的环氧体系
KR20210056244A (ko) 메틸렌 가교된 폴리(시클로헥실-방향족) 아민으로부터의 페날카민 에폭시 경화제 및 그것을 함유하는 에폭시 수지 조성물
KR101189185B1 (ko) 나프탈렌계 에폭시 수지 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
US20130072595A1 (en) Curing of epoxy resin compositions comprising cyclic carbonates using mixtures of amino hardeners and catalysts
EP2829570A1 (en) Curable composition and process for the manufacture of an epoxy thermoset
AU2017312122A1 (en) Adducts and uses thereof
CN116848086A (zh) 含有酚醛胺的组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250