JP2016527850A - 効率性が改良された容量性給電システム - Google Patents

効率性が改良された容量性給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016527850A
JP2016527850A JP2016515957A JP2016515957A JP2016527850A JP 2016527850 A JP2016527850 A JP 2016527850A JP 2016515957 A JP2016515957 A JP 2016515957A JP 2016515957 A JP2016515957 A JP 2016515957A JP 2016527850 A JP2016527850 A JP 2016527850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
electrodes
planar
receiving
capacitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977474B1 (ja
Inventor
デン ビガラー テオドルス ヨハネス ペトルス バン
デン ビガラー テオドルス ヨハネス ペトルス バン
ベルンド アッカーマン
ベルンド アッカーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Application granted granted Critical
Publication of JP5977474B1 publication Critical patent/JP5977474B1/ja
Publication of JP2016527850A publication Critical patent/JP2016527850A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、a)負荷5に接続された平面状受信電極3、4のペアを含む受信要素2と、b)ドライバ10に接続された、受信電極3、4のペアに対して平行な平面状送信電極8、9のペアを含む送信要素7と、c)給電中、システムを共振させるためのインダクタ6と、d)システムの給電中、送信電極と受信電極との間の容量性インピーダンスを形成するための、平面状受信電極3、4のペアと平面状送信電極8、9のペアとの間に配置された第1の絶縁層11とを含む、容量性給電システム1に関する。システム1は、更に、第2の平面状受信電極12、13のペア及び第2の絶縁層14を含み、第2の平面状受信電極12、13のペアも、平面状送信電極8、9のペアに対して平行に配置され、第2の絶縁層14は、第2の平面状受信電極12、13のペアと平面状送信電極8、9のペアとの間に配置され、平面状送信電極のペアは、2つの受信電極のペアの間に挟まれ、2つの受信電極のペアの同じ極性を有する電極3、12及び4、13は電気接続される。本発明に係る容量性給電システムは、より低い容量性損失を示す。

Description

本発明は、a)負荷に接続された平面状受信電極のペアを含む受信要素と、b)受信電極のペアに対して平行な、ドライバに接続された平面状送信電極のペアを含む送信要素と、c)給電中にシステムを共振させるためのインダクタと、d)システムの給電中、送信電極と受信電極との間に容量性インピーダンスを形成するための、平面状受信電極のペアと平面状送信電極のペアとの間に配置された第1の絶縁層とを含む、容量性給電システムに関する。また、本発明は、容量性給電システムでの使用のために適合させられた受信要素に関する。
無線電力伝送のために、より具体的には、大面積にわたる無線電力伝送のために、容量性給電システムが使用されている。無線電力伝送は、導線又は接点を要することなく電力を供給することを可能にし、よって、電子機器の給電が無線媒体を介して行われる。非接触給電の1つの一般的な適用例は、例えば携帯電話及びラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器の充電である。無線電力伝送の第1の実装形態は、誘導給電システムにおいて見つけられる。かかるシステムでは、電源(送信機)とデバイス(受信機)との間の電磁インダクタンスが、非接触電力伝送を可能にする。送信機及び受信機の両方に電気コイルが取り付けられる。物理的に近づけられると、送信機から受信機に電気信号が流れる。
容量結合は、使用が拡大している別の無線電力伝送技術である。この技術は、データ伝送及びセンシング用途に主に使用されている。ウィンドウ上に接着されたカーラジオアンテナ及び車内のピックアップ素子は、容量結合の一例である。また、容量結合技術は、電子機器の非接触充電のためにも使用されている。かかる適用例では、(容量結合を実施する)充電ユニット又は送信機は、デバイスの本来の共振周波数外の周波数で動作する。
第1段落で述べられた種類の容量給電システム自体は既知である。より具体的には、本願と同じ名称で出願された、国際公開番号WO2013/024432A2の特許出願は、給電動作中に協働し得る受信要素及び送信要素を含む容量性非接触給電システムを開示する。当該公報の図1に示されるシステムは、電線によってインダクタL1を介して負荷に接続された2つの平面状電極S1及びS2を有する受信要素を示す。システムは、更に、図1では番号121及び122によって示される、2つの更なる平面状且つ楕円形の電極T1及びT2を有する送信要素を示す。これらの電極は、電線によって追加インダクタを介してドライバに接続され、ドライバは、電源に接続されている。
片側の送信電極T1及びT2のペアと受信電極S1及びS2のペアとの間に絶縁層が挟まれている。システムの動作中、送信電極T1及びT2のペアと受信電極S1及びS2のペアとの間に容量性インピーダンスが形成される。この状況下で、電力信号の周波数が第1のインダクタL1及び容量性インピーダンスの直列共振周波数とマッチする場合、ドライバによって生成された電力信号が送信電極T1及びT2のペアから受信電極S1及びS2のペアに無線伝送され、負荷が給電される。
既知の容量性電力伝送システムは、電源から、一連のコンデンサC、並びにインダクタL及び負荷Rからなる同調回路に電力を供給するAC信号を使用する。コンデンサは、絶縁された平面状送信電極T1及びT2と平面状受信電極S1及びS2との重畳領域によって形成される。コンデンサC1は、平面状電極T1−S1によって画定される重畳領域によって形成され、コンデンサC2は、平面状電極T2−S2によって画定される重畳領域によって形成される。AC信号において使用される周波数は、回路の直列共振に(非常に)近づく。この場合、コンデンサ及びインダクタの仮想インピーダンスがキャンセルされ、低損失で負荷に電力を供給することが可能な低オーム回路がもたらされる。
既知の容量性給電システムは概ね良好に機能するものの、給電効率の向上への継続的な需要が存在する。特に、対応する送信電極及び受信電極の重畳領域によって画定されるコンデンサによって引き起こされる損失の量は多過ぎると考えられる。
本発明の一課題は、従来技術の容量性給電システムの上述の技術的問題を克服し又は少なくとも軽減することである。より具体的には、本発明は、既知のシステムの給電効率を高めることを目的とする。特に、好ましくは電極の表面寸法を大きくすることなく重なり合う送信電極及び受信電極によって形成されるコンデンサによって発生する電気的損失の量を減らす必要がある。
本発明の上記及び可能な更なる課題は、容量性給電システムであって、a)負荷に接続された平面状受信電極のペアを含む受信要素と、b)ドライバに接続された、受信電極のペアに対して平行な平面状送信電極のペアを含む送信要素と、c)給電中、システムを共振させるためのインダクタと、d)システムの給電中、送信電極と受信電極との間の容量性インピーダンスを形成するための、平面状受信電極のペアと平面状送信電極のペアとの間に配置された第1の絶縁層とを含み、システムは、更に、第2の平面状受信電極のペア及び第2の絶縁層を含み、第2の平面状受信電極のペアも、平面状送信電極のペアに対して平行に配置され、第2の絶縁層は、第2の平面状受信電極のペアと平面状送信電極のペアとの間に配置され、平面状送信電極のペアは、2つの受信電極のペアの間に挟まれ、2つの受信電極のペアの同じ極性を有する電極は電気接続される、容量性給電システムによって達成される。
本発明は、本質的には、送信電極の「空いた(free)」面にのみ追加の平面状受信電極のペアを配置することによって、コンデンサ面積が増加され得るという発明者の認識に基づく。ここで、「空いた」面は、第1の平面状受信電極のペアが配置された面の反対側に位置する。このようにすることで、受信電極及び送信電極のいずれの表面寸法も大きくすることなく、コンデンサ表面積が原則的に倍にされ得る。発明者は、更に、原則的に、コンデンサの全表面積を増加させることにより、電極及び絶縁層の材料及び寸法を変えることなく、容量性損失を減らすことができることを認識した。
受信電極のペアにおける同じ電気極性を有する電極は電気接続される。この接続は、例えば銅又はアルミニウム等の金属からなる1つ又は複数の導線によって実現され得る。
平面状受信電極に対する平面状送信電極の平行配置は、送信電極の表面上の垂線と、対応する受信電極の表面上の垂線との間の角度が30°未満であり、好ましくは20°未満であり、より好ましくは10°未満であると理解されたい。受信電極及び送信電極は平面状であるが、小さい湾曲を、特に別の電極に面さない表面上で許容する。各電極ペアの2つの別個の電極は、好ましくは、単一の平面内で距離を空けて存在するようデザインされる。
インダクタは、容量性給電システムが機能することを保証する。かかるインダクタは、給電中にシステムを共振させるために使用される。送信要素又は受信要素のいずれかの電気回路に少なくとも1つのインダクタが存在しなければならない。したがって、かかるインダクタは、送信電極のうちの1つとドライバとの間の電線内に配置され得る。あるいは、インダクタは、受信電極のうちの1つと負荷との間に配置されてもよい。容量性給電システム内に1つのインダクタしか存在しない場合、インダクタは、好ましくは、安全上の理由から受信要素内に含まれる。受信要素及び送信要素の両方が、各自の電気回路内に1つ又は複数のインダクタを含み得ることに留意されたい。
本発明に係る容量性給電システムの興味深い実施形態は、第1の絶縁層及び第2の絶縁層が平面状送信電極のペアに取り付けられるという点で特徴付けられる。このデザインに係るシステムは、受信要素が送信要素から取り外された後であっても、通常は楕円形の送信電極が絶縁層によって完全に覆われたままであるという利点を有する。平面状受信電極のペアは、絶縁層を有さなくてもよい。好ましくは、安全上の理由から、これらの電極も薄い絶縁層を有する。
本発明に係る容量性給電システムの他の好適な実施形態は、第1の絶縁層及び第2の絶縁層が、平面状送信電極のペアが埋め込まれる単一の絶縁層を形成するという特徴を有する。これは、送信要素の単純且つ実践的デザインを可能にする。このデザインでは、例えば押し出し加工によって、2つの送信電極のペアのまわりに単一の材料からなる絶縁層が提供され得る。このような処理によって作成される絶縁層はシームレスであり、これは、2つの電極間のショート等の電気的な誤作動のリスクを下げる。
本発明に係る容量性給電システムの他の興味深い実施形態は、第1の絶縁層及び第2の絶縁層がフレキシブルな絶縁材料からなり、平面状送信電極のペアが金属(合金)材料からなるという特徴を有する。このデザインに係る容量性給電システムの送信部は、フレキシブルな平面状ケーブル又はいわゆるフレックスフォイル(flex-foil)を含み得る。本実施形態において使用され得る典型的な絶縁材料は、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン材料、及びカプトン(登録商標)等のポリイミドを含む。電極材料としての使用に適した典型的な金属(合金)は、銅及びアルミニウム又はこれらの金属と他の金属との合金である。
本発明に係る容量性給電システムの他の実践的な実施形態は、電気絶縁材料からなる第1のプレート上に平面状受信電極のペアが設けられ、電気絶縁材料からなる第2のプレート上に第2の平面状受信電極のペアが設けられ、これらのプレートの間に平面状送信電極のペアが配置され得るという特徴を有する。このデザインに係る給電システムは、平面状プレートが、受信電極ペアの強固なサポートを提供し得るという実践的な利点を有する。プレートのうちの一方は、負荷が収容される送信要素部分の一部を構成し得る。第1及び第2のプレートは、好ましくは、電気絶縁材料からなる。
後者のデザインに係る容量性給電システムの好適な実施形態は、2つのプレートが、プレートを平面状送信電極のペアのまわりに固定するための手段を有するという特徴を有する。これらの固定手段は、受信部分の送信部分への単純な固定のために構成され得る。固定圧力は、対応する送信電極及び受信電極の良好な接触に貢献し、よって、負荷への最適な電力伝送を提供し得る。固定手段は、好ましくは分離可能であり、よって、送信要素に対する受信要素の着脱を可能にする。適切な分離可能固定手段は、ネジ又は(弾性)クランプを含み得る。
本発明に係る給電システムの他の実践的な実施形態は、2つのプレートが平面状送信電極のペアのまわりに移動可能に固定可能であるという特徴を有する。本発明の当該実施形態は、受信要素が送信電極のまわりに固定された後、受信要素が、送信要素の送信電極ペア沿いに移動することを可能にする。これは、送信電極が(フレキシブルな)ケーブル又はフレックスコイルとしてデザインされた場合、特に興味深い。かかるケーブル又はフォイルは、壁等の構造物に取り付けられ、一方、受信要素の実際の配置は、受信要素をケーブル又はフォイル沿いに単純に動かすことによってユーザーによって決定され得る。
後者のデザインを有する容量性給電システムの他の好適な実施形態は、固定するための手段が、プレートの端部に配置されたヒンジ要素を含むという特徴を有する。したがって、受信要素のプレートは、取り付けられたヒンジによって単純に合わせられたままになる。結果として、この手段により、送信電極のまわりに固定されている間、プレートの方向付けは非常に単純になる。
後者の実施形態に従う本発明に係る給電システムの他の好適な実施形態は、2つのプレートが、更に、プレートの前記端部の反対側の端部に分離可能な接続手段を含むという点で特徴付けられる。これらの接続手段を固定することによって、プレートは2つの平面状送信電極のペアのまわりに自動的に固定され、よって、両受信電極ペアが対応する送信電極と密着する。しかしながら、互いに面する送信電極と受信電極との間の少なくとも1つの絶縁層の存在によって、電気ショートは防止される。適切な接続手段は、ネジ及び/又は(分離可能な)クランプを含み得る。
本発明に係る容量性給電システムの他の興味深い実施形態では、平面状受信電極のペアのうちの少なくとも1つが、互いに距離を空けて配置された少なくとも2つの平行なサブ電極を含む。このデザインに係る給電システムは、送信電極のペアがこれらのサブ電極間をループされ得るため、更に向上された給電効率を有し得る。したがって、個々の送信電極の最大表面積を維持しつつ、送信電極と受信電極との間の全重畳面積を増加させることができる。このような増加されたコンデンサ面積は、より低い容量性損失に貢献する。
本発明に係る給電システムの実践的な実施形態では、受信電極ペアのうちの少なくとも1つは、負荷及びインダクタが収容された筐体に機械的に取り付けられる。実際には、プレートは、かかる筐体の底部の一部を構成さえし得る。単純に人の手によって負荷及びインダクタに触れることができないため、筐体の存在は、容量性給電システムの電気的安全性に寄与する。前記筐体は、好ましくは、筐体が照明器具として機能し得るよう、光源を接続するための手段を含む。接続手段は、好ましくは光源を含み、光源は、好ましくはLEDを含み得る。前記LED又は他の光源は、受信要素内の負荷として機能し得る。光源が接続手段に分離可能に接続される場合、有利である。
本発明は、更に、上述されたような本発明に係る容量性給電システムにおける使用のために適合させられた受信要素に関する。前記受信要素は、好ましくは、負荷として光源を含む照明器具としてデザインされる。前記光源は、好ましくは、1つ又は複数のLEDを含む。
本発明の上記及び他の側面は、後述される実施形態を参照して説明され、明らかになるであろう。
図1は、本発明に係るものではない容量性給電システムの一実施形態の断面図を示す。 図2は、本発明に係る容量性給電システムの第1の実施形態の断面図を示す。 図3は、本発明に係る容量性給電システムの第2の実施形態において使用される受信電極の斜視図を示す。 図4は、図3の本発明に係る容量性給電システムの第2の実施形態の斜視図を示す。 図5は、壁に取り付けられた、本発明に係る容量性給電システムの第2の実施形態の斜視図を示す。 図6は、本発明に係る容量性給電システムの第3の実施形態の断面図を示す。
図面は概略的であり、縮尺通りではないことに留意されたい。異なる図面において、同じ要素は同じ参照番号によって表される。
図1は、本発明に係るものではない容量性給電システム1の一実施形態の断面図を示す。より具体的には、図1は、受信要素2及び送信要素7を含む容量性給電システムを示す。受信要素2は、配線15によってインダクタ6を介して負荷5に接続される、金属からなる平面状の受信電極3及び4のペアを含む。負荷5はランプを含み、ランプは好ましくはLEDとして具現化され得る。配線15、負荷5、及びインダクタ6は筐体17の中に収容され、一方、受信電極3及び4は、前記筐体17の外側に取り付けられる。送信要素7は、配線16によってドライバ10に接続される、金属からなる平面状の送信電極8及び9のペアを含む。前記ドライバ10は、AC電源(図示無し)に接続される。
送信電極8及び9並びに受信電極3及び4の対向する面の間には、容量性インピーダンスを形成するために、第1の絶縁層11が配置される。第1の絶縁層11は、PE、PP、若しくはカプトン(登録商標)等のポリイミド等の高分子樹脂のような絶縁材料、又は紙のような材料からなり、送信電極8及び9に取り付けられる。
容量性給電システム1の動作中、ドライバ10は、振幅、周波数、及び波形が調整可能なAC電圧信号を生成する。典型的には、出力信号は、数十ボルトの振幅及び最大で数メガヘルツ(MHz)の周波数を有する。例示的な実施形態では、出力信号は典型的には50V/400kHzである。システム1の動作中、負荷5を電流が流れるよう、送信要素7から受信要素2に電力が伝送される。しかしながら、給電システム1において、ドライバ10によって生成されるAC信号の周波数及び振幅、送信電極と受信電極との間に位置する第1の絶縁層11の材料の種類及び厚さ、並びにこれらの電極の重畳領域のサイズによって主に決定され得る容量性損失が認められる。
図2は、本発明に係る容量性給電システムの第1の実施形態の断面図を示す。本実施形態は、図1に示される本発明に係るものではない実施形態と同じ部品を含む。しかしながら、本発明に係る実施形態は、更に、同じく金属からなり得る第2の平面状受信電極12及び13のペア、並びに第2の絶縁層14を含む。図2に示されるように、第2の平面状受信電極12及び13のペアも、平面状送信電極8及び9のペアに対して平行に配置される。第2の絶縁層14は、第2の平面状受信電極12及び13のペアと、第1の送信電極8及び9のペアとの間に配置される。したがって、電極の全体的配置は、平面状送信電極8及び9のペアが両受信電極3、4、12、及び13のペアの間に挟まれ、2つの受信電極のペアの同じ電気極性を有する電極が接続されるようデザインされる。したがって、受信電極3は受信電極12と電気接続され、一方、受信電極4は受信電極13と電気接続される。図示の例示的な実施形態では、これらの接続された電極は、単一のU字形電極としてデザインされる。
本発明のこの実施形態では、絶縁層11及び第2の絶縁層14は、共に、平面状送信電極8及び9のペアに取り付けられる。好ましくは、両絶縁層は、PE若しくはPP等のポリオレフィン、又はカプトン(登録商標)等のポリイミドのような同じ電気絶縁材料からなり、送信電極8及び9は、この材料内に埋め込まれる。より好ましくは、送信電極及び絶縁層がフレキシブルなケーブル又はフレックスフォイルとしてデザインされ得るよう、両絶縁層11及び14としてフレキシブルな絶縁材料が使用される。
第2の受信電極12及び13のペア並びに第2の絶縁層14の追加部分は、動作中に給電システム1内で発生する容量性損失の大きな減少をもたらす。したがって、同一の動作条件下(同じ給電、同じ送信要素及び受信要素の材料及びサイズ、特に同じ電極の表面積のサイズ)で、本発明に係るものではない容量性給電システムの実施形態(図1)と本発明に係る容量性給電システム1の実施形態(図2)とを比較すると、本発明に係るシステムでは、容量性損失を約半分にすることができるようである。
図3は、図4に示される本発明に係る容量性給電システム1の第2の実施形態において使用される本発明に係る受信要素2の斜視図を示す。受信要素2は、一連のLEDとして具現化された負荷、インダクタ、及び必要な配線(詳細に図示されていない)が収容された筐体17を含む。平面状受信電極3及び4のペアは、電気絶縁材料からなる第1のプレート18上に設けられており、第2の平面状受信電極12及び13のペアは、電気絶縁材料からなる第2のプレート19上に設けられている。両プレート18及び19のうちの1つが筐体17に取り付けられ、これにより、受信電極と筐体内の配線との間の電気接続が確立される(図示無し)。2つのプレート18及び19は固定手段によって、より具体的には、両プレートの端部に設けられたヒンジ要素20によって互いに接続される。
受信要素2は、送信要素7の平面状送信電極及び絶縁層を含むフレキシブルなケーブル又はフレックスフォイルを、4つの受信電極3、4、12、及び13を含むプレート18と19との間に挿入し、その後、(図3において矢印で示される)回転によってプレート18及び19を閉じることによって送信要素7に接続され得る。閉じられた状態で、プレート18及び19は、プレートの反対側の端部に配置された追加接続手段によって互いに固定され得る(図示無し)。かかる追加接続手段は、ネジ又はメカニカルクランプを含み得る。クランプを介して受信電極4及び13間の電気接続が構成され得るよう、好ましくは、金属製のクランプが、受信電極13へのプレート19内のビア及び受信電極4へのプレート18内のビアと組み合わせて使用される。他の受信電極3及び12間の電気接続は、金属又は合金からなり得るヒンジ要素20によって構成され得る。
図4は、上述された容量性給電システム1の実施形態を示す。したがって、絶縁層11及び14並びに電極8及び9を含む送信要素7(ここでは、ケーブル又はフレックスフォイルとして示されている)は、電極3、4、12、及び13を含むプレート18及び19間にクランプされている。この特殊なクランプ機構により、受信要素2は、図4に描かれた矢印によって示される方向に送信要素7に沿って動かされ得る。本実施形態の利点は後に詳述される。
図5は、壁21に取り付けられた、本発明に係る容量性給電システムの第2の実施形態の斜視図を概略的に示す。したがって、ドライバを介してAC電源に接続された平面状送信電極のペアを含む平面状ケーブルとしてデザインされた送信要素7(詳細に図示されていない)は、壁21に水平に取り付けられている。照明器具としてデザインされた複数の受信要素2(詳細に図示されていない)が、前記送信要素7のまわりに移動可能に取り付けられている。これらの受信要素は、送信要素沿いに水平方向にいくらかの距離動かされ得る。当然ながら、ケーブルは壁21に垂直に又は任意の他の所望の方向にも配置され得る。
図6は、本発明に係る容量給電システムの第3の実施形態の断面図を示す。図2と比較すると、この断面図は、システムを図面の平面内の垂直回転軸まわりに90°回転された後図示されている。本実施形態は、同様に、ここでは送信要素及び絶縁層を含むケーブルとしてデザインされた送信要素7と、受信要素2とを含む。後者の受信要素は、電極3に取り付けられた配線15、接続手段21に接続された光源22、及びインダクタが収容された筐体を含む。この具体的な実施形態では、受信電極12及び13のペアのうちの1つが、2つの追加のサブ電極のペアを含む。より具体的には、電極12は、互いに対して距離を空けて平行に配置された、2つの追加サブ電極12’及び12”を含む。回転図のため、受信電極4及び13、並びに対応するサブ電極13’及び13”は示されていないが、これらの(サブ)電極を電気接続する関連付けられた配線15’は点線によって示されている。
ここで説明される本発明に係る容量性給電システム1の実施形態は、本願で先に説明された実施形態と比較して、更に小さい容量性損失が達成され得るという明確な利点を有する。したがって、ケーブルとしてデザインされる送信要素7は、4つの受信電極3、12、12’、及び12”中をループされ得る。
結果として、関連する送信電極及び受信電極間の重畳表面積の合計は、図2に示される本発明に係る容量性給電システム1に対して、3倍になる。従来技術で説明される容量性給電システム(図1参照)に対しては、電極自体の表面寸法を大きくすることなく、重畳表面積は6倍にまで拡大される。このような拡大された容量性表面積は、やはり、より低い容量性損失をもたらす。したがって、図6に示される実施形態の容量性損失は、図1に示される従来技術の容量性給電システムにおいて存在する損失の約16%にのぼる。
図面及び上記において本発明が詳細に図解及び記述されているが、かかる図解及び記述は説明的又は例示的であり、制限的では無いと考えられたい。本発明は開示の実施形態に限定されない。図面、開示、及び添付の特許請求の範囲を検討することにより、当業者は、開示の実施形態の他の変形例を理解し実施することができる。例えば、当業者は、平面状受信電極のデザインにおけるより多くのサブ電極の使用が、容量性損失の更に大きな低減をもたらすことを認識するであろう。
請求項中、「含む(又は有する若しくは備える等)」との用語は、他の要素又はステップを除外せず、要素は複数を除外しない。単にいくつかの手段が互いに異なる請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせを好適に使用することができないとは限らない。請求項中の如何なる参照符号も、請求項の範囲を限定するものと解されるべきではない。

Claims (12)

  1. 容量性給電システムであって、
    負荷に接続された平面状受信電極のペアを含む受信要素と、
    ドライバに接続された、前記平面状受信電極のペアに対して平行な平面状送信電極のペアを含む送信要素と、
    給電中、前記容量性給電システムを共振させるためのインダクタと、
    前記容量性給電システムの給電中、前記平面状送信電極と前記平面状受信電極との間の容量性インピーダンスを形成するための、前記平面状受信電極のペアと前記平面状送信電極のペアとの間に配置された第1の絶縁層とを含み、
    前記容量性給電システムは、更に、第2の平面状受信電極のペア及び第2の絶縁層を含み、前記第2の平面状受信電極のペアも、前記平面状送信電極のペアに対して平行に配置され、前記第2の絶縁層は、前記第2の平面状受信電極のペアと前記平面状送信電極のペアとの間に配置され、前記平面状送信電極のペアは、前記2つの受信電極のペアの間に挟まれ、前記2つの受信電極のペアの同じ極性を有する電極は電気接続されていて、
    前記平面状受信電極のペアは、電気絶縁材料からなる第1のプレート上に設けられ、前記第2の平面状受信電極のペアは、電気絶縁材料からなる第2のプレート上に設けられ、前記平面状送信電極のペアはこれらのプレート間に配置され、前記2つのプレートは、前記2つのプレートを前記平面状送信電極のペアのまわりに固定するための手段を備え、前記2つのプレートは、前記平面状送信電極のペアのまわりに移動可能に固定されている、容量性給電システム。
  2. 前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層は、前記平面状送信電極のペアに取り付けられる、請求項1に記載の容量性給電システム。
  3. 前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層は、前記平面状送信電極のペアが埋め込まれる単一の絶縁層を形成する、請求項2に記載の容量性給電システム。
  4. 前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層は、フレキシブルな絶縁材料からなり、前記平面状送信電極のペアは、金属又は合金材料からなる、請求項2又は3に記載の容量性給電システム。
  5. 前記固定するための手段は、前記プレートの端部に設けられたヒンジ要素を含む、請求項1に記載の容量性給電システム。
  6. 前記2つのプレートは、更に、前記プレートの前記端部の反対側の端部に分離可能な接続手段を含む、請求項5に記載の容量性給電システム。
  7. 前記平面状受信電極のペアのうちの少なくとも1つは、互いに距離を空けて配置された少なくとも2つの平行なサブ電極を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の容量性給電システム。
  8. 前記受信電極のペアのうちの少なくとも1つは、前記負荷及び前記インダクタが収容された筐体に機械的に取り付けられる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の容量性給電システム。
  9. 前記筐体は、光源を接続するための手段を含む、請求項8に記載の容量性給電システム。
  10. 前記筐体は、光源を含む、請求項9に記載の容量性給電システム。
  11. 前記光源は、LEDを含む、請求項10に記載の容量性給電システム。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の容量性給電システムにおいて使用される受信要素。
JP2016515957A 2013-07-11 2014-07-02 効率性が改良された容量性給電システム Expired - Fee Related JP5977474B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13176196 2013-07-11
EP13176196.7 2013-07-11
PCT/EP2014/064018 WO2015003962A1 (en) 2013-07-11 2014-07-02 Capacitive powering system with increased efficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5977474B1 JP5977474B1 (ja) 2016-08-24
JP2016527850A true JP2016527850A (ja) 2016-09-08

Family

ID=48748090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515957A Expired - Fee Related JP5977474B1 (ja) 2013-07-11 2014-07-02 効率性が改良された容量性給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160156228A1 (ja)
EP (1) EP3020116B1 (ja)
JP (1) JP5977474B1 (ja)
CN (1) CN105393424A (ja)
WO (1) WO2015003962A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164322A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
JP2019154216A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 忠 高野 無接触スリップリング装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300945B2 (ja) * 2014-06-18 2018-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
KR102059810B1 (ko) * 2014-10-10 2019-12-30 주식회사 위츠 무선충전장치
JP6573199B2 (ja) * 2016-02-04 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
WO2017165577A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 San Diego State University Research Foundation Wireless capacitive power transfer designs and systems
US11205106B2 (en) 2019-09-19 2021-12-21 Sensormatic Electronics, LLC Self-detaching anti-theft device with energy limit
US20210091826A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Sensormatic Electronics, LLC Self-detaching anti-theft device using direct and harvested resonant energy
US11156022B2 (en) 2019-09-20 2021-10-26 Sensormatic Electronics, LLC Tack with free spinning feature

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166858A (en) * 1991-10-30 1992-11-24 Xilinx, Inc. Capacitor formed in three conductive layers
US6698085B2 (en) * 2001-08-30 2004-03-02 Novatech Electro-Luminescent, Inc. Method for manufacturing low cost electroluminescent (EL) illuminated membrane switches
US7356952B2 (en) * 2002-06-17 2008-04-15 Philip Morris Usa Inc. System for coupling package displays to remote power source
US20090072782A1 (en) * 2002-12-10 2009-03-19 Mitch Randall Versatile apparatus and method for electronic devices
DE102007016408A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Ident Technology Ag Mobiles Kommunikationsgerät und Eingabeeinrichtung hierfür
TWI397933B (zh) * 2008-02-22 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 電容器模組
JP4557049B2 (ja) * 2008-06-09 2010-10-06 ソニー株式会社 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
US20100087143A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Seagate Technology Llc Wireless power and data transfer via capacitive coupling
EP2412209B1 (en) * 2009-03-24 2018-02-21 Philips Lighting Holding B.V. Light emitting device system comprising a remote control signal receiver and driver
DE102009003846A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG System zur berührungslosen Energie- und Datenversorgung von Busteilnehmermodulen
JP2014038695A (ja) * 2010-10-20 2014-02-27 Sony Corp 照明装置および表示装置
CN103081295B (zh) * 2010-12-24 2016-03-23 株式会社村田制作所 无线电力传输系统
GB2488600B (en) * 2011-03-04 2013-05-29 Hm Technology Internat Ltd A force sensor
JP6096191B2 (ja) * 2011-08-16 2017-03-15 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 透過的容量性無線給電システム
CN103718417B (zh) 2011-08-16 2016-10-12 皇家飞利浦有限公司 电容性非接触供电系统
US20140167525A1 (en) * 2011-08-16 2014-06-19 Koninklijke Philips N.V. Techniques for efficient power transfers in a capacitive wireless powering system
RU2606389C2 (ru) * 2011-08-16 2017-01-10 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Приемные электроды емкостной системы беспроводного питания
US9438129B2 (en) * 2011-10-06 2016-09-06 Cesar Ladron de Guevara Input/output power and signal transfer isolator device
CN102508950B (zh) * 2011-10-14 2013-12-11 广东电网公司电力科学研究院 地区调度自动化系统及其与远程监测诊断中心通信的方法
JP5772501B2 (ja) * 2011-10-25 2015-09-02 株式会社村田製作所 電力伝送システム
EP2775589A4 (en) * 2011-10-31 2015-02-25 Showa Denko Kk EMISSION SHEET, TRANSMITTER UNIT, AND NON-CONTACT ELECTRIC POWER TRANSMISSION SYSTEM COMPRISING THE SAME
EP2819485A4 (en) * 2012-02-20 2016-01-06 Kaneka Corp ELECTROLUMINESCENT SYSTEM AND ORGANIC EL APPARATUS
US10186903B2 (en) * 2012-08-28 2019-01-22 Philips Lighting Holding B.V. Electrical breakdown protection for a capacitive wireless powering system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164322A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
JP2019154216A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 忠 高野 無接触スリップリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015003962A1 (en) 2015-01-15
US20160156228A1 (en) 2016-06-02
EP3020116B1 (en) 2017-04-26
EP3020116A1 (en) 2016-05-18
CN105393424A (zh) 2016-03-09
JP5977474B1 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977474B1 (ja) 効率性が改良された容量性給電システム
US10122183B2 (en) Thin film coil and electronic device having the same
JP5152298B2 (ja) 送電装置、受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
KR102514678B1 (ko) 무선 전력 전달을 위한 분산형 전력 수신 엘리먼트들
JP5944886B2 (ja) 無線充電セット及びそのソース部
WO2013172349A1 (ja) 非接触充電装置用アンテナシート及び該シートを用いた充電装置
EP2869315B1 (en) Wireless power relay apparatus and case including the same
WO2017151933A1 (en) Receiver coil arrangements for inductive wireless power transfer for portable devices
CN104348223B (zh) 无线装置中无线充电单元的集成
CN103748760A (zh) 电容式无线供电系统的接收器电极
WO2013024391A1 (en) Techniques for efficient power transfers in a capacitive wireless powering system
JP5168438B2 (ja) 電力伝送システム、及び受電ジャケット
KR101875942B1 (ko) 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송 시스템
JP6367804B2 (ja) 容量性無線給電システムのための電気的破壊保護
CN110494010A (zh) 用于无线充电的散热片以及具有该散热片的电子装置
US20180331582A1 (en) Radio frequency (rf) power source and method for use with a wireless power transmitter of a wireless power transfer system
TWM507106U (zh) 可抑制電磁波發散和提升充電效能之無線充電裝置及系統
JP2014023324A (ja) 電力搬送装置
KR20180032349A (ko) 코일 모듈 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
TWI810581B (zh) 用於電力設備之配件
TW201644135A (zh) 可抑制電磁波發散和提升充電效能之無線充電裝置及系統

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees