JP2016527524A - 空気質量流量計 - Google Patents

空気質量流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527524A
JP2016527524A JP2016533867A JP2016533867A JP2016527524A JP 2016527524 A JP2016527524 A JP 2016527524A JP 2016533867 A JP2016533867 A JP 2016533867A JP 2016533867 A JP2016533867 A JP 2016533867A JP 2016527524 A JP2016527524 A JP 2016527524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass flow
air mass
sensor element
characteristic curve
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362696B2 (ja
Inventor
シューラー シュテファン
シューラー シュテファン
クニッテル トアステン
クニッテル トアステン
セテシャック スティーヴン
セテシャック スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2016527524A publication Critical patent/JP2016527524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362696B2 publication Critical patent/JP6362696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、空気質量流量を検出し信号を生成するセンサ素子と、前記センサ素子からの前記信号を処理する電子回路とを備え、前記センサ素子は、非線形の信号特性曲線を生成する、空気質量流量計に関する。信号処理のもとで可及的に少ないエラーを有する高速の空気質量流量計を提供するために、前記電子回路(7)が、最初に前記センサ素子(1)からの前記非線形の信号特性曲線(9)を、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)に変換する線形化素子(2)を有し、次にフィルタ素子(3)を有し、次に前記修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)を非線形の信号特性(9)に変換する変換素子(4)を有し、次に前記センサ素子(1)によって検出され、並びに前記線形化素子(2)、前記フィルタ素子(3)および前記変換素子(4)によって処理された信号(S)を転送する転送素子(5)を有している。

Description

本発明は、空気質量流量を検出して信号を生成するセンサ素子と、前記センサ素子からの信号を処理する電子回路とを備え、前記センサ素子は、非線形信号特性曲線を生成する空気質量流量計に関する。さらに本発明は、空気質量流量を検出して信号を生成するセンサ素子と、前記センサ素子からの信号を処理する電子回路とを備え、前記センサ素子は、非線形信号特性曲線を生成する空気質量流量計の信号処理方法に関している。
空気質量流量計は、流路内の媒体の質量流量(空気質量流量)を検出するのに適している。そのような流路は、例えば、内燃機関の吸気管であってもよいです。空気質量流量計によって検出された質量流量に依存して例えば内燃機関の動作診断を実施することも、内燃機関の制御を実施することも可能である。これらの目的のために、様々な動作条件の下で信頼性の高い、できるだけ正確な質量流量実際値の検出は重要である。
独国特許出願公開第19724659号明細書には、1つのセンサ素子を含んだ質量流量センサ装置が開示されている。このセンサ素子は、固有のチップ上に配置され、集積されている。さらに電子評価回路が開示されており、この電子評価回路は別個に形成されているが、センサユニットと電気的に結合されている。
現代の例えばマイクロ(エレクトロメカニカル)システム(MEMS)技術を用いて製造された空気質量流量計は、非常に高速で、空気質量流量のほぼすべての変化を検出する。さらにそれらは、内燃機関の吸気管に流入する空気と、エンジンから還流された空気との間の区別も可能である。またピストン内燃機関の周期的な動作方式によって生じる吸気管内の脈動も、高速な空気質量流量計によって検出され、センサ素子によって信号に変換される。但しこれらの脈動は、平均空気質量流量を求めるための測定値に著しい改ざんを引き起こす可能性がある。
本発明の基礎となる課題は、信号処理において可及的に少ない誤差しか持たない高速型空気質量流量計を提供することにある。さらに本発明の基礎となる課題は、可及的に少ない処理エラーしか発生させない、空気質量流量計の信号処理方法を提供することにある。
前記課題は、独立請求項の特徴部分に記載の本発明によって解決される。
ここでの電子回路は、まず始めにセンサ素子からの非線形の信号特性曲線を、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線へ変換するためのエレメントを有しているので、空気質量流量に対する平均値形成の際の誤差は、実質的にフィルタ素子において低減可能である。第1および第2の温度センサを有するセンサ素子においてはそれらの間に加熱素子が配置されており、第1の温度センサ素子、第2の温度センサ素子、および加熱素子は、通常は異なる応答特性を有している。例えば、第1の温度センサ素子は、空気質量流量によって冷却されるだけで、加熱素子によって加熱されるのではない。一方第2の温度センサ素子は、まず加熱素子によって加熱された後で、空気質量流量の増加に伴って益々冷却される。この加熱素子は、専ら空気質量流量によって冷却される。さらにこれらの構成部品の全ては製造誤差を有している。これらの観点は、センサ素子による非線形の信号特性曲線が、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線へ変換される際に考慮される。従ってこの修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線は、一連の特定の情報に基づいて、個々の空気質量流量計毎に高精度な適合化を可能にさせる。これらの特定の情報は、空気質量流量計の電子メモリにファイルさせてもよい。これらの特定の情報には、第1の温度センサ、第2の温度センサおよび加熱素子の応答特性、並びにこれらの部品の製造公差が含まれる。フィルタ素子は、信号空間内ではなく空気質量空間内の平均値形成のための積分を行う。非線形の信号特性曲線を、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線に変換する変換素子によって、エラーを含んだ信号処理が効果的に回避される。これは特に少ない質量流量のときに発生しやすい。センサ素子によって検出され、変換するためのエレメントとフィルタ素子と変換素子とによって処理された信号は転送素子から転送される。これによってこの信号は、空気質量流量計において空気質量流量をマッピングした特に正確な信号を示す。この高精度の信号はエンジン制御装置に送信される。これによってこの空気質量流量計が特に正確であり、この空気質量流量計を用いることで、内燃機関のシリンダ内での燃料の燃焼を最適に調整することが可能になることは明らかである。このことは化石燃料資源の最適な利用に寄与し、環境保護にもつながる。また本発明による空気質量流量計の信号処理方法についても上述のことが当て嵌まる。
さらなる改善構成によれば、前記センサ素子と電子回路は、唯一の半導体素子上で構成される。このことは、これらの構成部品が低コストで、特にミスを引き起こしにくい組立てを可能にする利点につながる。この目的のために、前記センサ素子及び電子回路は、マイクロシステム技術を用いた製造が可能である。
好ましくは前記センサ素子は、第1の温度センサ素子および第2の温度センサ素子を有している。これらの第1および第2の温度センサを用いて空気質量流量は、いわゆる差分温度法で容易にかつ正確に検出することが可能になる。それに対しては、さらに加熱要素を含ませ、この加熱要素を前記第1の温度センサ素子と第2の温度センサ素子との間に配置すると有利である。
以下では本発明を、図面に基づき詳細に説明する。
内燃機関を示した図 1つのセンサ素子を備えた本発明による空気質量流量計を示した図 本発明による空気質量流量計の構成部品を概略的に示した図 吸気管内で脈動化された空気質量流量を時間の関数で示した図 センサ素子の非線形の信号特性曲線を示した図 非線形化された時間依存性の信号を示した図 吸気管内で脈動化された空気質量流量を時間の関数で示した図 センサ素子の非線形の信号特性曲線を示した図 センサ素子の線形化された信号特性曲線を示した図 線形化された時間依存性の信号を示した図 エラーを含んだ信号に対する一例を示した図 センサ素子の変更される信号を実際の空気質量流量に依存して示した図 空気質量流量計のセンサ素子を示した図
発明を実施するための形態
図1には内燃エンジン11が示されている。この内燃エンジン11には、ガソリンで駆動される内燃エンジン11も、ディーゼル燃料で駆動される内燃エンジン11も含まれる。またガスで駆動される内燃エンジン11も考えられる。この内燃エンジン11においては、エアフィルタ15に接続されている吸気管14がみてとれる。このエアフィルタ15を介して、外気が吸気管14内に吸引され、内燃エンジン11に搬送される。燃料の最適な燃焼のためには、吸気管14内で搬送される空気質量流量Qを正確に検出することが必要である。この空気質量流量Qの検出は、空気質量流量計6を用いて行われる。この空気質量流量計6は、その信号Sをエンジン制御装置8へ転送する。このエンジン制御装置8は、空気質量流量計6から供給された信号Sに依存して、例えば噴射ポンプ13や噴射ノズル12を制御する。このようにして、内燃エンジン11の各シリンダ16に、吸入した空気質量流量Qに応じて正確に調量された燃料量が、噴射ノズル12を介して供給される。シリンダ16に向かう空気質量流量Qの正確な情報は、噴射ポンプ13と噴射ノズル12を介して内燃エンジン11に供給される燃料の最適な燃焼を可能にする。このことは、内燃エンジン11の最適な燃焼効率を可能にすると共にひいては燃料消費の節約と環境への負担軽減を可能にする。
公知の内燃エンジン11は、複数のシリンダ16に新鮮な空気が交互に充填され、その後噴射された燃料が燃焼され、引き続き排気ガスがシリンダ16から除去される、周期的な内燃機関であるので、内燃エンジンに向けて充填される空気質量流量Qは連続的に起こるのではなく、いわゆる脈動として連結的に生じる。この脈動は、特定の離散的な量の新鮮な空気しか供給されないために生じている。新鮮な空気をシリンダ16内に供給した後は、シリンダ16の吸気弁が閉じられ、空気質量流量Qが突発的に遮断される。この脈動は、最新の高速な空気質量流量計6の信号Sにおいては顕著に現れる。現在のエンジン制御装置8では、空気質量流量計6の急速な脈動信号Sを処理することはできないが、しかしながら現在のMEMS技術で構成された空気質量流量計6は、この脈動をほぼ完全に受け入れ、それを出力信号Sに変換する。エンジン制御装置8にとっては平均空気質量流量Qのみが重要であり、エンジン制御装置8は、例えば噴射ポンプ13と噴射ノズル12を相応に制御するためにこの値だけを処理すればよい。また現在のエンジン制御機器は、個別のデジタルパルスから成る信号を用いて駆動制御され、ここでは個別のデジタルパルス間の時間間隔が、空気質量流量Qに対する尺度として評価される。この時間差分測定の場合は、開始信号の信号エッジと停止信号の信号エッジとの間の時間が、所定の分解能で定められる。立ち上がりエッジ若しくは立ち下がりエッジが使用されるか否かは、エンジン制御装置内で使用されている電子機器に依存する。
空気質量流量Qにおける脈動も、エンジン制御装置8への時間信号ΔSの伝送も、電子ノイズ信号からのエラー源だけでなく、現代のMEMS型空気質量流量計6固有のものである特性曲線からのエラー源も含んでいる。第1および第2の温度センサを有し、それらの間に加熱素子が配置されているセンサ素子の場合、第1の温度センサ素子、第2の温度センサ素子、および加熱素子は、一般に異なる応答特性を有している。例えば第1の温度センサ素子は、空気質量流によってのみ冷却され、加熱素子からは加熱されない。一方第2の温度センサ素子は、まず加熱素子によって加熱され、その後で、空気質量流量の増加と共に一層冷却される。加熱素子は、専ら空気質量流によって冷却される。これらの構成部材のすべては、製造公差を持っている。これらのエラー源は、例えば、モータ制御装置8への時間信号ΔSの送信の間の時間差分測定における分解能を劣化させる。
図2には、この問題を克服するための、空気質量流量Qを検出し、信号Sを生成しているセンサ素子1を備えた空気質量流量計6が示されている。このセンサ素子は、例えばMEMS技術で構造化された高速センサ素子であってもよい。この空気質量流量計6は、センサ素子1からの信号を処理する電子回路7を有している。このセンサ素子1は、非線形信号特性曲線を示す。信号特性曲線9は、センサ素子1によって、対応する空気質量流量Qで生成することができる全ての信号Sに相当する。空気質量流量Qとセンサ素子1の信号Sとの間の非線形関係は、図3のセンサ素子1のQS線図に示されており、後で説明する。
図2に示す電子回路7は、最初に、センサ素子1からの非線形信号特性曲線9を、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10に変換するためのエレメント2を含んでいる。そのように生成され修正された少なくとも部分的に非線形の信号は、フィルタ素子3に転送される。このフィルタ素子3は、非線形の信号特性曲線9を変換するためのエレメント2から受信した信号Sに関して積分を施す。この積分は、時間tに関して行われる。したがってフィルタ素子3においては、dtによる関数S(t)の積分(∫S(t)dt)が形成される。この信号Sは、この場合空気質量流量Qと全く同じ様に、時間tに依存する関数である。この積分∫S(t)dtは、平均空気質量流量Qに対応し、ここでは脈動がフィルタ素子3によってフィルタリングされる。そのようにフィルタ素子3によって生成された信号Sは、積分され修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10を非線形の信号特性曲線9に変換するための変換素子4に供給される。ここで再び完全な非線形の信号は、センサ素子1によって検出され、変換のためのエレメント2、フィルタ素子3および変換素子4によって処理された信号Sを転送するための転送素子5に転送される。この転送素子5からはデジタルの時間信号ΔSがエンジン制御装置8に送信される。このデジタル時間信号ΔSの2つの個別パルス間の時間間隔は、空気質量流量計6のセンサ素子1を用いて測定され、さらに電子回路7を用いて後続処理された、特に平均化された、空気質量流量Qのための信号値Sに相応する。
図2に示される空気質量流量計6は、本発明による信号処理方法を用いて動作させることが可能である。ここでは、空気質量流量計6は、空気質量流量Qを検出し、信号Sを生成するためのセンサ素子1を有している。さらに空気質量流量計6は、センサ素子1からの信号Sを処理する電子回路7を有している。この場合センサ素子1は、非線形の信号特性曲線を生成する。本発明による方法では、最初に、センサ素子1からの非線形信号9を、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10に変換することが行われる。その後で、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10のフィルタリングが、例えば関数∫S(t)dtを介した積分で行われ、ここでは平均化された空気質量流量Qが求められる。その後で、フィルタリングされ修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10が非線形の信号特性曲線9に変換されることが行われ、その後で、前記センサ素子1によって検出され、変換のためのエレメント2、フィルタ素子3および変換素子4によって処理された信号の転送が行われる。
図3には、その機能を有する本発明による空気質量流量計6の構成要素が概略的に示されている。まず始めにセンサ素子1が見て取れる。このセンサ素子1は、一般にMEMS技術(マイクロ(エレクトロメカニカル)システム技術)で構成され、空気質量流量Qを検出する。このセンサ素子1と電子回路7は、唯一の半導体素子上に構成されている。高速のセンサ素子1は、非線形の信号特性曲線9を生成し、この非線形信号特性曲線9は、それに対応する空気質量流Q−信号S−線図に示されている。この非線形の信号特性曲線9は、電子的な変換のためのエレメント2によって修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線に変換される。この場合は、センサ素子1によって生成された信号空間を離れ、実際の空気質量流量空間に戻る移行が行われる。変換のためのエレメント2の他に示されている、空気質量流量Qと信号Sの線図は、修正された少なくとも部分的に非線形の特性曲線を示している。この修正された少なくとも部分的に非線形の特性曲線に対してフィルタ素子3が電子的な積分を施し、積分関数∫S(t)dtが形成され、それとともに平均化された空気質量流量Qが求められ、吸気管14内に存在する脈動がフィルタリングされてそこから除去される。このことは、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線によってほぼ完全にエラーのない状態で行われる。フィルタ素子3の後方には、非線形の信号特性9を生成するための素子4が見て取れる。この非線形の信号特性曲線9は、電子的に非線形の信号特性曲線9を生成するための素子4によって再び生成される。この非線形の信号特性曲線9に基づいて、転送素子5は、エンジン制御装置8に供給する電子的な時間信号ΔSを生成する。図では電子的な転送素子5の他に、この転送素子5によって生成される時間信号ΔSが見て取れる。上方の線図は理想的な信号特性曲線を示し、そのような鮮鋭な時間信号ΔSが電子制御装置に伝送されるのが望ましいが、現実においては残念ながら下方の時間信号ΔSに示されているように電子的なノイズを常に伴っている。電子的なノイズにより、時間信号ΔSには、±ΔΤのエラーが付加されてエンジン制御装置8に転送される。このエラーを最小限に保つために、積分され修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10を、非線形の信号特性曲線9へ変換することが非線形信号特性曲線9を生成する素子4を用いて行われている。個々の信号Sと時間信号ΔSにおけるエラー伝播の問題は、後述する。
図4および図5では、MEMS技術で製造された高速センサ素子1において、吸気管14内で脈動する空気質量流量Qを測定技術を用いて検出した場合に発生する問題を詳細に説明する。
図4Aには、吸気管14内で脈動する空気質量流量Qが、時間tに依存して示されている。ここでは例示的に、理想的な正弦波の脈動を示す。実際の空気質量流量Qは、吸気管14内において、最大値Qmaxと、内燃エンジン11の全ての吸気弁が閉じているときに生じる最小値0との間で変動し、やがて吸気管14内の空気質量流量Qは静止状態となる。ただしエンジン制御装置8にとっては、平均空気質量流量Qのみが重要である。空気質流流量Qの平均値を形成するために、関数Q(t)に関する積分を消失させる、つまりゼロにする必要がある。このことは、図4Aにおいて、時点t1とt2の間の逆の極性を有する斜線の領域が同じ大きさであることによって表されている。但しこの積分は、空気質量流量の関数Q(t)において直接達成することはできず、唯一、センサ素子1によって生成された信号の関数S(t)においてのみ行うことができる。MEMS技術で製造された高速センサ素子1の典型的な信号特性曲線は、図4Bに示されている。空気質量流量Qと信号Sの線図においては、非線形の信号特性曲線9がはっきりと見て取れる。図4Aに示された空気質量流量Q(t)の非線形センサ素子1を用いた図4Bに示されている信号特性曲線9に応じた変換の後では、図4Cに示す時間依存性の信号S(t)が得られる。非線形の信号特性曲線9によって関数S(t)は、ここにおいて理想の正弦波形状から大きく外れている。これは、図4Cに示されている。またここでは、周期的な信号に亘って平均値を形成するために、逆の極性を持つ周期的信号の2つの半波の下にある領域が同じ大きさであるべきことも示されている。したがって関数∫S(t)dtに係る時点t1から時点t2までの積分はゼロである。このことは、図4Cの破線の水平線で示されている。さらにこの平均値線は、ここでは非線形の信号特性曲線9による実際の平均値に比べて値δSだけ引き上げられたことが見て取れる。このδSは、MEMS技術で製造された高速のセンサ素子1の非直線性から生じる誤差を表す。この誤差は回避されなければならない。そのことのために図5Aでも理想的な正弦波形状の関数Q(t)が吸気管14内の時間依存性の空気質量流Qのために示されている。空気質量空間における平均値形成に対しては、ここでもt1からt2の間の積分∫Q(t)dtがゼロに等しいものでなければならないことが当て嵌まる。センサ素子1を用いた実際の空気質量流量Qの信号Sへの変換に対しては、既に図4Bから既知であるように、図5Bに示した非線形の特性曲線9が用いられる。従来技法によれば、この非線形の信号特性曲線9は、その後線形の信号特性曲線10aへ変換するエレメント2によって変換される。非線形の信号特性9から線形の信号特性曲線10aへの移行には、それぞれセンサ素子1の測定領域内に存在する各空気質量流量Qと、測定領域内にある各管路断面毎に、空気質量流量計のユーザの要求に応じて、特性マップを用いて適合化させることが可能である。この特性マップは、例えば変換のためのエレメント2の電子メモリ内に格納されていてもよい。ここにおいてフィルタ素子3を用いた非線形信号Sの線形化の後で、信号関数S(t)に関する電子積分∫S(t)dtを行えば、実際の空気質量流量空間内に存在する空気質量流量Qの平均値からの平均値の偏差は何も生じない。センサ素子1の非線形のセンサ特性曲線9によって生じる積分誤差は、変換のためのエレメント2を用いた信号の線形化によって解消される。しかしながらそのように求められた平均空気質量流量Qに対する測定値は、時間信号の形態でエンジン制御装置8に転送されなければならない。時間信号中の電子ノイズは空気質量流量Qに対する信号値が小さいときに顕著に表れるので、フィルタ素子3による積分実施の後で、非線形の信号特性曲線10を生成する素子4による図5Cによる線形の信号特性曲線の変換は重要である。ここにおけるこの再度の非線形の信号特性曲線は、吸気管14内の空気質量流量Qに比例する時間依存性の信号を、時間信号ΔS内で大きな誤差を生じさせることなく、エンジン制御装置8に転送するのに、特に良好に適している。
しかしながら従来技法による信号処理方法は、センサ素子1の構成部品の異なる応答特性は考慮していない。例えば第1の温度センサ素子と第2の温度センサ素子とを有し、それらの間に加熱素子が配置されているセンサ素子1の場合、第1の温度センサ素子、第2の温度センサおよび加熱素子は、一般的に異なる応答特性を有している。例えば第1の温度センサ素子は、空気質量流量のみによって冷却され、加熱素子によって加熱されない。一方第2の温度センサ素子は、まず加熱素子によって加熱され、その後、空気質量流量の増加と共に益々冷却される。この加熱素子は、専ら空気質量流によって冷却される。これらの構成部品のすべては製造公差を有している。これらのエラー源も、エンジン制御装置8に時間信号ΔSを伝送している間に時間差分測定の分解能を低下させる。
それ故、本発明で重要な考察は、非線形のセンサ特性曲線9を単純に線形化することにあるのではない。それどころかこの非線形のセンサ特性曲線9は、センサ素子1固有の特性に関する情報を備えており、それと共に、そこからは、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10を得ることができ、この信号特性曲線10は、温度センサ素子と加熱素子の部品公差並びに異なる応答時間特性を考慮するものである。
図6Aには、温度センサ素子18、19と間接素子20の部品公差および異なる応答時間特性によって生じる可能性のあるエラーを含んだ信号に対する一例が示されている。ここで項Qは、図示の線図においては気質量流量を表している。部品公差および異なる応答時間特性に起因して生じるエラーは、パーセンテージで表示される。まず、僅かな空気質量流量Qのもとでは正のエラーが生じる。なぜなら専ら第1の温度センサ素子18が冷却され、第2の温度センサ素子19は、僅かな空気質量流量Qによって僅かな冷却しかされないからである。それにより、不釣り合いに強く加熱素子20によって加熱される。空気質量流量Qの増加のもとではエラーは益々修正され、その際例えば今説明したエラーの相対的単位の値が100となる空気質量流量Qのもとで、完全に修正されている。ただしそこからは、第2の温度センサ素子19において、より高い空気質量流量Qが優勢となり始め、それによって第2の温度センサ素子19は不釣り合いに強く冷却される。それに続いて直ぐに負のエラーが生じ始め、この負のエラーは空気質量流Qのほぼ400の相対的単位の値の近くまで形成される。その後、空気質量流量計の中で部品公差に起因するエラーと、異なる応答時間特性に起因するエラーとが重なり合い、それによって空気質量流量計にとって最適なエラー解消領域への近似が出現する。
図6Bには、センサ素子1の変換された信号が、実際の空気質量流量Qに依存して示されている。破線10aは、非線形のセンサ特性曲線9をその単純な線形化によって示している。一方、符号10の付された特性曲線は、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10を表し、この修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10は、非線形のセンサ特性曲線9から、部品公差および異なる応答時間特性を考慮して生成されたものである。第1の領域においては、図6Aからの正のエラーに相応して修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10が記録されている。この場合質量流量の相対的単位の値が約100のところで、センサ素子1のエラー解消領域が達成されている。そこでは、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線10が十分に線形の信号特性曲線に相応し、その後は直ぐに負のエラーの部分が続き、この負のエラーも、修正された非線形の信号特性曲線10に、線形の信号特性10aからの過度に大きな偏差をもたらす。
図7には、空気質量流量計6のセンサ素子1が示されている。このセンサ素子1は、基板17を含み、この基板17上には第1の温度センサ素子18と第2の温度センサ素子19とが配置されている。第1の温度センサ素子18と第2の温度センサ素子19との間には、ヒータ20が基板17上に配置されている。空気質量流量Qの方向は矢印で示されている。

Claims (6)

  1. 空気質量流量(Q)を検出し、かつ、信号(S)を生成するセンサ素子(1)と、前記センサ素子(1)からの前記信号(S)を処理する電子回路(7)とを備え、前記センサ素子(1)は、非線形の信号特性曲線(9)を生成する、空気質量流量計(6)において、
    前記電子回路(7)が、
    最初に、前記センサ素子(1)からの前記非線形の信号特性曲線(9)を、修正された、少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)に変換する線形化素子(2)を有し、
    次に、フィルタ素子(3)を有し、
    次に、前記修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)を非線形の信号特性(9)に変換する変換素子(4)を有し、
    次に、前記センサ素子(1)によって検出され、かつ、前記線形化素子(2)と、前記フィルタ素子(3)と、前記変換素子(4)とによって処理された、信号(S)を転送する転送素子(5)を有していることを特徴とする空気質量流量計(6)。
  2. 前記センサ素子(1)及び前記電子回路(7)は、一つの半導体素子の上に形成されている、請求項1に記載の空気質量流量計(6)。
  3. 前記センサ素子(1)及び前記電子回路(7)は、マイクロシステム技術によって製造されている、請求項1または2に記載の空気質量流量計(6)。
  4. 前記センサ素子(1)は、第1の温度センサ素子と第2の温度センサ素子とを含む、請求項1から3いずれか1項に記載の空気質量流量計(6)。
  5. 前記センサ素子(1)は、前記第1及び第2の温度センサ素子(18,19)の間に配置された加熱素子(20)を有する、請求項4に記載の空気質量流量計(6)。
  6. 空気質量流量計(6)の信号(S)を処理する方法であって、
    前記空気質量流量計(6)は、空気質量流量(Q)を検出し、かつ、信号(S)を生成するセンサ素子(1)と、前記センサ素子(1)からの前記信号(S)を処理する電子回路(7)とを備え、前記センサ素子(1)は、非線形の信号特性曲線(9)を生成する、方法において、
    最初に、前記センサ素子(1)からの前記非線形の信号特性曲線(9)を、修正された、少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)へ変換し、
    次に、前記修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)をフィルタリングし、
    次に、前記フィルタリングされ、修正された少なくとも部分的に非線形の信号特性曲線(10)を、非線形の信号特性曲線(9)へ変換し、
    次に、前記センサ素子(1)によって検出され、かつ、前記線形化素子(2)と、前記フィルタ素子(3)と、前記変換素子(4)とによって処理された、前記信号(S)を転送することを特徴とする方法。
JP2016533867A 2013-08-12 2014-07-23 空気質量流量計及び当該空気質量流量計の信号を処理する方法 Active JP6362696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013215921.8 2013-08-12
DE102013215921.8A DE102013215921A1 (de) 2013-08-12 2013-08-12 Luftmassenmesser
PCT/EP2014/065798 WO2015022156A1 (de) 2013-08-12 2014-07-23 Luftmassenmesser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527524A true JP2016527524A (ja) 2016-09-08
JP6362696B2 JP6362696B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51224932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533867A Active JP6362696B2 (ja) 2013-08-12 2014-07-23 空気質量流量計及び当該空気質量流量計の信号を処理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9885594B2 (ja)
EP (1) EP3033600A1 (ja)
JP (1) JP6362696B2 (ja)
KR (1) KR101778904B1 (ja)
CN (1) CN105431716B (ja)
DE (1) DE102013215921A1 (ja)
WO (1) WO2015022156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013215921A1 (de) 2013-08-12 2015-03-05 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmesser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337382A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP2004012358A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置
JP2013076601A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 気体流量測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007463A1 (de) * 1980-02-28 1981-09-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum erzeugen eines kraftstoffzumesssignales bei einer brennkraftmaschine
JP3310167B2 (ja) 1996-06-12 2002-07-29 株式会社ユニシアジェックス 気体流量計測装置
JP3343509B2 (ja) * 1998-05-06 2002-11-11 株式会社日立製作所 空気流量計測装置
CH694474A5 (de) * 2000-06-23 2005-01-31 Sensirion Ag Gaszähler und Verwendung des Gaszählers.
JP2005522617A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を監視するための方法
JP4130877B2 (ja) 2002-06-19 2008-08-06 株式会社日立製作所 流量計及び流量計システム
DE102005025884A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur eines Signals eines Sensors
DE102007051873B4 (de) * 2007-10-30 2023-08-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
FR2942849B1 (fr) * 2009-03-03 2011-04-01 Renault Sas Procede de traitement d'un signal issu d'un debitmetre de mesure d'un debit de gaz dans un moteur a combustion interne
DE102010014599A1 (de) * 2010-04-09 2010-11-18 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmesser
US8718981B2 (en) * 2011-05-09 2014-05-06 Honeywell International Inc. Modular sensor assembly including removable sensing module
DE102013215921A1 (de) 2013-08-12 2015-03-05 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmesser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337382A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP2004012358A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置
JP2013076601A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 気体流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431716A (zh) 2016-03-23
KR20160043058A (ko) 2016-04-20
DE102013215921A1 (de) 2015-03-05
KR101778904B1 (ko) 2017-09-15
WO2015022156A1 (de) 2015-02-19
EP3033600A1 (de) 2016-06-22
CN105431716B (zh) 2019-03-08
US9885594B2 (en) 2018-02-06
JP6362696B2 (ja) 2018-07-25
US20160202099A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542776A (ja) センサの信号の補正方法及び装置
JP5023039B2 (ja) 筒内圧測定装置
US9482570B2 (en) Device and method for recalibrating an exhaust gas mass flow sensor
JP2000204986A (ja) 内燃機関の診断装置および方法
JP5226933B2 (ja) 流量センサおよび空気流量の測定方法
JP2006242748A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置およびその計測誤差補正方法
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
JP6362696B2 (ja) 空気質量流量計及び当該空気質量流量計の信号を処理する方法
US8849591B2 (en) Method for processing a signal from a flow meter for measuring a gas flow in an internal combustion engine
JP5350144B2 (ja) 空気流量演算装置
JP2008002833A (ja) 吸気流量補正装置
JP2015197074A (ja) 内燃機関の制御装置
CN110242429A (zh) 内燃机的控制装置
JP2008303860A (ja) 燃料性状補正装置
WO2004092562A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
CN107687374B (zh) 获知发动机的进气氧浓度
JP2001153702A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置の計測誤差補正方法
JP4244851B2 (ja) エンジンの内部egr量推定装置
JP6950475B2 (ja) 熱式気体流量推定装置
JP5991180B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000161122A (ja) 発熱抵抗体式空気流量計を用いた内燃機関の燃焼制御方式
CN203881390U (zh) 空气质量流量计
Kudlaty et al. A novel ultrasonic intake air flow meter for test bed applications
JP2005140689A (ja) 感熱式流量計および燃料制御装置
JP4432593B2 (ja) 内燃機関の吸気圧力推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350