JP2016527281A - 炎症性腸疾患の治療用の医薬製剤におけるアンドログラホリドの適用、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法 - Google Patents

炎症性腸疾患の治療用の医薬製剤におけるアンドログラホリドの適用、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527281A
JP2016527281A JP2016532228A JP2016532228A JP2016527281A JP 2016527281 A JP2016527281 A JP 2016527281A JP 2016532228 A JP2016532228 A JP 2016532228A JP 2016532228 A JP2016532228 A JP 2016532228A JP 2016527281 A JP2016527281 A JP 2016527281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
andrographolide
drug
pellet core
enteric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389889B2 (ja
Inventor
サン、ヘンリー
マー、シャオフゥイ
グオ、ジーシン
リン、セン
ワァン、ゲンベイ
ヤン、ルゥルゥ
ジャーン、リーフヮ
ジョウ、シュイピン
ジャーン、シュンナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tasly Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Tasly Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tasly Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Tasly Pharmaceutical Group Co Ltd
Publication of JP2016527281A publication Critical patent/JP2016527281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389889B2 publication Critical patent/JP6389889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明はアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法に関し、さらに、本発明は炎症性腸疾患の治療用の医薬品の作製におけるアンドログラホリド及びアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットの使用にも関する。

Description

本発明は医学分野に関する。より特には、本発明はアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法に関するものである。また、本発明は炎症性腸疾患の治療用の薬剤の作製におけるアンドログラホリド及びアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットの使用に関するものである。
アンドログラホリド(C2030)は、キツネノマゴ科植物のアンドログラフィス・パニクラタ(Andrographis Paniculata:サンビロート)から抽出されたジテルペンラクトン化合物である。アンドログラホリドは、抗病原性微生物、下熱、抗炎症、身体の免疫の改善、胆嚢の正常化機能による肝臓の保護、及び抗腫瘍等の効果から天然抗生物質として知られているアンドログラフィス・パニクラタ・ニース(Andrographis Paniculata Nees)における主有効成分の一つである。アンドログラホリドはジテルペンラクトン化合物に属する。アンドログラホリドは薬草抽出物であることから、副作用が少なく、抗炎症がより良好であり、供給源が広範であり、価格競争力があるという利点がある。
炎症性腸疾患(IBD)は腸管における再発性の慢性炎症疾患であり、主に潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)を含む。そのはっきりした原因及び発病機序が解明されていないため、臨床上有効な治療法は依然欠いている。UCの臨床症状としては、腸管の損傷(そのほとんどが遠位結腸及びS字結腸において先ず現れる);主に左側腹部の持続的な陰痛又は鈍痛(下痢の後に緩和することもある);テネスムスを伴う粘液様及び血性膿様の便が挙げられる。CDの臨床症状としては、主に腹痛;主に食後に起こる発作性事象及び疝痛を特徴とする左側腹部の疝痛又は痙攣性の鋭痛;下痢と便秘とが交互に起こる粘液性の水便が挙げられる。腸狭窄、腸閉塞、腸瘻、腸ポリープ及び更には発癌等の一連の疾患はUCよりもCDにてよく見られ得る。
クローン病(CD)はIBDの一つとして特定されている。通常、炎症、鬱血又はリンパの腫脹の症状が患者の結腸、小腸又は胃にて起こる場合がある。CDとUCとの主な違いは炎症位置及び炎症自体にある。クローン病は消化系の任意の部分、例えば小腸、結腸、胃及び食道を冒す場合があり、回腸末端及び隣接結腸部分及び右半結腸にて一般的に見られる。一方、UCは結腸及び直腸のみで起こり、直腸及びS字結腸にて一般的に見られる。微視的には、クローン病は腸の内壁全体を冒すとされ、UCは粘膜に限局される。
クローン病は慢性かつ再発性の疾患である。効果的な治療薬は原因が未知であることから未だ開発されていない。これまでクローン病を治療するのに使用されてきた薬物としては、主にグルココルチコイド、サリチル酸配合物、免疫抑制剤、抗生物質、メトトレキサート及び生物製剤(例えばインフリキシマブ)が挙げられる。これらの薬物は疾患の自然経過を変えることができることが分かっているが、疾患の病態を完全寛解し、合併症の発生を抑えることはできない。その上、グルココルチコイド及び免疫抑制剤等の既知の西洋薬剤が明らかな有害反応を引き起こすことが多く、長期投与によって身体への損傷が生じることもある。したがってクローン病を治療するために新たな薬剤及びその配合物を開発する必要がある。
他方、結腸への薬物送達は研究開発において長い間難題とされており、結腸自体の生理学的特徴により左右される。結腸は消化管の下半分に位置しており、薬物を経口投与しても結腸に到達させることは非常に難しく、注腸投与は不便でかつ痛みを伴うことが知られている。このため、結腸標的製剤法が生まれた。経口の結腸特異的な薬物送達システム(OCSDDS)は部位特異的な薬物送達システムを指し、薬物を全く放出させることなく、薬物を消化管の上半分である胃及び十二指腸を通過させ、回盲部へと移るまで薬剤を放出させないことで、薬物送達技法により局所又は全身の治療効果が呈される。一般的に用いられるOCSDDS技法はpH依存型と酵素分解型とに分けられる。
pH依存型OCSDDSはヒトの胃腸管におけるそれぞれの部分の異なるpH値を利用することにより結腸特異的な送達を達成するものである。通常、健常な人の胃のpH値は1〜3と最も低く、十二指腸のpH値は4〜6であり、空腸のpH値は6〜7であり、回腸のpH値は7〜7.5であり、結腸のpH値は7〜8である。
現在一般的に使用されている腸溶性コーティング材料は溶解するpH値が様々である。最初のタイプはpH値5.5以上、2番目のタイプはpH値6.0以上、3番目のタイプはpH値7.0以上で溶解し始めるものであった。今日では薬物はpH依存型腸溶性標的製剤においてコーティングするのに3番目の腸溶性ポリマー材料を使用して被覆されている。この薬物は回盲部へと移るまで胃腸管の上半分では放出されないことを達成することができる。全ての中国特許(特許文献1、特許文献2、特許文献3)がこの技法に関するものである。しかしながら臨床研究から分かるように、様々な個体によって胃腸のpH値は互いに大きく異なる。IBD患者と健常者との間には差があり、大腸炎患者における結腸pH値は健常者における結腸pH値より低い。そのため、この種のポリマーを単独で使用しても、薬物はin vitroでは放出されず、便と一緒に排出される。
アンドログラホリドの酵素分解型の経口の結腸特異的な送達については、従来技術はブランクペレットコアをアンドログラホリドでコーティングすることで薬物充填マイクロペレットを得る工程と、該マイクロペレットを単糖細孔形成剤が含まれる不水溶性ポリマーで覆う工程とを含む。上記ポリマーの膜は結腸に達するまで胃及び小腸では放出されない。膜内の単糖は結腸酵素により分解され、膜に細孔が形成されることで、薬物が徐々に溶解及び放出される。この技法はpH依存型のOCSDDSにおける個体間の差による欠点を克服するものであるが、いくつかの問題がある。単糖、例えばグアーガムが水に溶解すると直ぐに、身体に入った後の単糖の溶解により形成される細孔から薬物が放出されるため、有効量の薬物を結腸に確実に到達させることが難しい。加えて、単糖分子は構造的に堅固である。単糖分子がポリマー鎖に組み込まれると、ポリマー鎖の伸展性に影響を及ぼすだけでなく、ポリマー膜の完全性も破壊され、これによりコーティング膜が脆くなり(crisped)、容易に壊れる。したがって、輸送中に又は胃腸蠕動により膜が早期に壊れ得るリスクが増大する。この結果から、IBDを治療するのに新たなアンドログラホリド製剤の開発が依然必要とされている。
中国特許出願公開第1981743号明細書 中国特許出願公開第101209246号明細書 中国特許出願公開第103315959号明細書
第1の態様では、本発明の目的はアンドログラホリドの新たな使用、特にIBDの治療のための薬剤の作製におけるアンドログラホリドの使用を提供することである。第1の態様では上記IBDとしてはUC及びクローン病が挙げられる。
他方、本発明の目的は新たなpH依存型の腸溶性標的製剤を提供することである。換言すると、二種のpH依存性ポリマーを併用することで、腸管の異なるpH値によるin vitroでの標的放出という目的が達成される。特に本発明はアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットに関するものである。該マイクロペレットはIBD、例えばUC及びクローン病をより良好に治療するのに使用される。また本発明は上記pH依存型の腸溶性標的製剤を作製する方法にも関するものである。
好ましくは、本発明は下記のような技術的解決策に関する:
1.アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットであって、該アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットがブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層には前記アンドログラホリドとpH7.0以上の条件下で溶解するポリマーAと賦形剤とが含まれ、該アンドログラホリドと該ポリマーAとの重量比が1:2〜1:0.2であり、該薬物層の重量増分が20wt%〜100wt%、好ましくは30wt%〜80wt%であり、該腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下で溶解するポリマーBと賦形剤とが含まれ、該腸溶性コーティング層の重量増分は5wt%〜30wt%、好ましくは8wt%〜20wt%、最も好ましくは10wt%〜18wt%であることを特徴とする、マイクロペレット。
2.前記薬物層に含まれる前記賦形剤としては可塑剤、付着防止剤、色素、親水性ポリマー及び界面活性剤が挙げられ、前記腸溶性コーティング層に含まれる前記賦形剤としては可塑剤及び付着防止剤が挙げられ、好ましくは、該賦形剤としては更に親水性ポリマー及び色素が挙げられる、パラグラフ1に記載のマイクロペレット。
3.前記ポリマーAがメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、前記ポリマーBがメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーである、パラグラフ1に記載のマイクロペレット。
4.前記ポリマーAが1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、及び/又は前記ポリマーBが1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーである、パラグラフ1に記載のマイクロペレット。
5.前記可塑剤がクエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、プロパンジオール及びPEGからなる群から選択される1以上であり、該可塑剤の量が前記ポリマーAの10wt%〜70wt%、好ましくは前記ポリマーAの10wt%〜20wt%であり、前記付着防止剤がタルク粉末であり、該付着防止剤の量が前記ポリマーAの25wt%〜100wt%、好ましくは前記ポリマーAの30wt%〜50wt%であるか、又は前記付着防止剤がモノステアリン酸グリセリンであり、該付着防止剤の量が前記ポリマーAの2wt%〜20wt%、好ましくは前記ポリマーAの5wt%〜10wt%である、パラグラフ2に記載のマイクロペレット。
6.前記ブランクペレットコアの直径が200μm〜600μm、好ましくは300μm〜500μmであり、前記ブランクペレットコアの量が前記配合物の10wt%〜70wt%、好ましくは前記配合物の20wt%〜60wt%である、パラグラフ1に記載のマイクロペレット。
7.前記成分が重量部基準で前記ブランクペレットコア:前記アンドログラホリド:前記ポリマーA:前記可塑剤:前記付着防止剤:前記界面活性剤=200:(10〜100):(10〜100):(1〜15):(1〜30):(0〜3)、好ましくは200:(15〜66):(13〜74):(2〜13.5):(3〜27):(0〜1.32)、最も好ましくは200:(20〜50):(30〜60):(5〜10):(5〜20):(0.5〜1.2)の割合にて存在する、パラグラフ2に記載のマイクロペレット。
8.パラグラフ1〜7のいずれか一項に記載のマイクロペレットの作製方法であって、
(1)前記薬物の前記ブランクペレットコアへの塗布:
a).前記ポリマーAを医薬溶媒に分散し、該ポリマーAを機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得る工程と、前記賦形剤、その後前記アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得る工程と、
b).前記ブランクペレットコアを秤量し、流動床に投入する工程と、気流を調整することで該ブランクペレットコアを十分に流動した状態にする工程と、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで加熱デバイスを始動させ、蠕動ポンプを始動し、前記ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得る工程と、
(2)前記腸溶性コーティング層の調製:
a).前記ポリマーBを薬用有機溶媒又は水に分散し、該ポリマーBを機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーB溶液を得る工程と、前記賦形剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得る工程と、
b).前記薬物充填マイクロペレットを前記流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、前記ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が5wt%〜30wt%である前記腸溶性コーティング層を形成する工程と、
を含む、作製方法。
9.(1)前記薬物の前記ブランクペレットコアへの塗布:
a).前記ポリマーAを薬用エタノールに分散し、該ポリマーAの含量を5wt%にして、該ポリマーAを機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得る工程と、均一になるように撹拌を続けながら、該ポリマーA溶液に前記賦形剤として可塑剤、付着防止剤及びドデシル硫酸ナトリウムである界面活性剤を添加し、その後前記アンドログラホリドを添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得る工程と、
b).直径200μm〜600μmのブランクスクロースペレットコアを秤量し、流動床に投入する工程と、気流を調整することで該ペレットコアを十分に流動した状態にする工程と、加熱デバイスを始動させ、該ブランクペレットコアの材料の温度を25℃〜35℃に保ち、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで蠕動ポンプを始動させ、前記ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得る工程と、
(2)前記腸溶性コーティング層の調製:
a).前記ポリマーBを薬用エタノールに分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解する工程と、前記賦形剤として前記可塑剤及び前記付着防止剤を前記ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得る工程と、
b).前記薬物充填マイクロペレットを前記流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、前記ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が8wt%〜20wt%である前記腸溶性コーティング層を形成する工程と、
を含む、パラグラフ8に記載の作製方法。
10.パラグラフ1〜7のいずれか一項に記載のマイクロペレットを顆粒剤又はカプセル剤へと調製することを特徴とする、アンドログラホリド腸溶性標的製剤。
11.炎症性腸疾患(IBD)を治療する薬剤の作製におけるアンドログラホリド、パラグラフ1〜7のいずれかに記載のマイクロペレット、又はパラグラフ10に記載の標的製剤の使用。
12.前記IBDが潰瘍性大腸炎(UC)又はクローン病である、パラグラフ11に記載の使用。
13.結腸癒着、腸壁が赤く腫れ、肥厚化すること、及び弾性低下の改善を含む、パラグラフ11又は12に記載の使用。
14.結腸潰瘍、出血点及び穿孔の低減を含む、パラグラフ11又は12に記載の使用。
15.前記薬剤を腸溶性製剤へと調製することを特徴とする、パラグラフ11〜14のいずれかに記載の使用。
16.前記薬剤を腸溶性標的マイクロペレットへと調製することを特徴とする、パラグラフ11〜14のいずれかに記載の使用。
17.前記腸溶性標的マイクロペレットを顆粒剤又はカプセル剤へと調製することを特徴とする、パラグラフ16に記載の使用。
TNBS起因性大腸炎マウスの体重に対するアンドログラホリドの効果を示す図である。 TNBS起因性UCラットにおける各群の結腸の全体観察画像を示す図である(A〜F)。 試験薬物群、クローン病モデル群及びブランク対照群におけるゼブラフィッシュの腸管を示す図である(緑色の点線に囲まれた領域がゼブラフィッシュの腸管である)。 アンドログラホリドを様々な用量にて投与した後の(ブランク対照群と比較した上での)クローン病モデルにおける腸管腔の拡張の改善度を示す図である。 腸管腔の面積に基づき算出された、クローン病モデルにおける様々な用量のアンドログラホリドの治療有効性を示す図である。 薬物で処理した後のゼブラフィッシュの腸組織における好中球分布を示す図である(黄色の点線に囲まれた領域がゼブラフィッシュの腸管であり、緑色の明るいスポットで示されたものが好中球である)。 擬似腸液(リン酸緩衝液、pH6.5)中の薬物の累積放出量を示す図である。 擬似結腸液(リン酸緩衝液、pH7.2)中の薬物の累積放出量を示す図である。
本発明の第1の態様では、上記IBDは主にUC及びクローン病に関するものである。研究により本発明の発明者は、アンドログラホリドが結腸癒着、腸壁が赤く腫れ、肥厚化すること、及び弾性低下に対する改善効果を有すると結論付けている。加えて、アンドログラホリドは結腸潰瘍、出血点及び穿孔を低減することが可能である。
本発明の上記薬物は医薬品有効成分(API)としてアンドログラホリドを使用することにより作製されたいずれか一つの適格薬物を含む。好ましくは、本発明の該薬物は唯一のAPIとして又は複数のAPIの一つとしてアンドログラホリドを含む医薬組成物を表す。
本発明のアンドログラホリドは従来技術に属するものであり、市販されているか又は従来法により調製される。例えば、アンドログラホリドは下記方法により調製される:アンドログラフィス・パニクラタの葉を95%(v/v)エタノールに浸し、得られたエタノール浸出液を活性炭にて脱色して、エタノール浸出液中のエタノールを蒸留により回収することで濃縮液を得る。その濃縮液を静置することで粗結晶を得る。該粗結晶に15倍量(15×)の95%(v/v)エタノールを添加し、加熱することにより溶解して、活性炭にて脱色し、熱い状態のまま濾過する。濾液を静置することで再結晶化により淡黄色の結晶を得る。得られた結晶を蒸留水、クロロホルム及びメタノールにて洗浄することにより精製して、アンドログラホリドの最終生成物を得る。
アンドログラホリドは医薬組成物の形態で投与されるのが望ましい。上記組成物は従来、1種又は複数種の生理学的に許容可能な賦形剤又は担体と組み合わせて使用することができる。可能であれば、アンドログラホリドをAPIとして作用させ、患者に直接投与すし、そのAPIを医薬製剤として直接投与するのが好ましい。他の成分との相溶性及び服用者に対する安全性に関して、上記担体は薬学的に許容可能なものでなければならない。
上記医薬組成物を、臨床に適用する場合、薬学的に許容可能な剤形のいずれか一つへと調製することができる。この剤形としては、錠剤、例えば糖衣錠、フィルムコート錠及び腸溶性コート錠;カプセル剤、例えば硬カプセル、軟カプセル又は腸溶性カプセル;注射剤;坐剤、例えば腸用坐剤;滴剤等が挙げられるが、これらに限定されず、腸溶性製剤、例えば腸溶性錠剤及び腸溶性カプセルが好ましい。
上記医薬組成物を医薬製剤へと調製する際、薬学的に許容可能な賦形剤を添加してもよい。
経口製剤の場合、従来の賦形剤、例えば接着剤、充填剤、希釈剤、打錠用剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、香味剤及び湿潤剤を含むことができる。必要に応じて、錠剤をコーティングしてもよい。好適な充填剤としては、セルロース、マンニトール、ラクトース及び他の類似の充填剤が挙げられる。好適な崩壊剤としては、デンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)及びデンプン誘導体(例えばデンプングリコール酸ナトリウム)が挙げられる。好適な滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウムが挙げられる。好適な湿潤剤としてはドデシル硫酸ナトリウムが挙げられる。経口固形製剤は混合、充填、打錠等の従来法により調製することができる。混合を繰り返し行うことで、大量の充填剤が使用された組成物にAPIを均一に分散させる。
注射剤の場合、該注射剤の液体単位製剤にはアンドログラホリド及び無菌担体が含まれる。上記APIを液体に溶解させるか又は懸濁させるかは担体の種類及び濃度によって決まる。一般に溶液はAPIを1種の担体に溶解し、滅菌し、適切なバイアル又はアンプルに入れ、封をすることにより調製される。薬学的に許容可能なアジュバント、例えば局所麻酔薬、防腐剤及び緩衝剤を要求に応じて担体に溶解してもよい。その安定性を改善させるために、バイアルに入れた後、本発明の医薬組成物を凍結させ、真空下で処理することで水を取り除くことができる。
成人治療についての薬剤の有効一日用量はUC及びクローン病の予防及び治療に使用される場合、常時0.02mg〜5000mg、好ましくは1mg〜1500mgの範囲である。治療に必要な上記用量は単回用量又は複数回用量のいずれかであり、複数回用量では薬剤を1日に2回、3回、4回以上等といった適切な間隔で投与する。本発明の製剤は0.1wt%〜99.9wt%のAPIを含むことができる。
本発明の第2の態様では、新規のpH依存型腸溶性標的製剤であって、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットがブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層には上記アンドログラホリドとpH7.0以上の条件下で溶解するポリマーAと賦形剤とが含まれ、該アンドログラホリドと該ポリマーAとの重量比が1:2〜1:0.2、好ましくは1:1.5〜1:0.5であり、該薬物層の重量増分が20wt%〜100wt%、好ましくは30wt%〜80wt%であり、該腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下で溶解するポリマーBと賦形剤とが含まれ、該腸溶性コーティング層の重量増分は5wt%〜30wt%、好ましくは8wt%〜20wt%、最も好ましくは10wt%〜18wt%であることを特徴とする、製剤が提供される。
第2の態様において、上記ポリマーAはメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマー、好ましくは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、上記ポリマーBはメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマー、好ましくは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーである。
好ましくは、ポリマーAはRohm Inc.(ドイツ)から購入されるEudragit S100から選択され、ポリマーBは好ましくはEudragit Lシリーズのポリマー、最も好ましくはEudragit L100−55である。
薬物層に含まれる上記賦形剤としては、可塑剤、付着防止剤、色素、親水性ポリマー及び界面活性剤が挙げられる。好ましくは、界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウム(SDS)又はTween−80から選択され、添加量はアンドログラホリドの0〜5wt%、好ましくはアンドログラホリドの1wt%〜3wt%である。
上記可塑剤がクエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、プロパンジオール及びPEGからなる群から選択される1以上であり、該可塑剤の量が上記ポリマーAの10wt%〜70wt%、好ましくは上記ポリマーAの10wt%〜20wt%であり、上記付着防止剤がタルク粉末であり、該付着防止剤の量が上記ポリマーAの25wt%〜100wt%、好ましくは上記ポリマーAの30wt%〜50wt%であるか、又は上記付着防止剤がモノステアリン酸グリセリンであり、該付着防止剤の量が上記ポリマーAの2wt%〜20wt%、好ましくは上記ポリマーAの5wt%〜10wt%である。
上記ブランクペレットコアの直径が200μm〜600μm、好ましくは300μm〜500μmであり、上記ブランクペレットコアの量が上記配合物の10wt%〜70wt%、好ましくは上記配合物の20wt%〜60wt%である。上記ブランクペレットコアは従来の医薬ペレットコア、好ましくはブランクスクロースペレットコア又は微結晶性セルロースペレットコアである。
上記成分が重量部基準で上記ブランクペレットコア:上記アンドログラホリド:上記ポリマーA:上記可塑剤:上記付着防止剤:上記界面活性剤=200:(10〜100):(10〜100):(1〜15):(1〜30):(0〜3)の割合にて存在する。
上記成分は重量部基準で、ブランクペレットコア:アンドログラホリド:ポリマーA:可塑剤:付着防止剤:界面活性剤=200:(15〜66):(13〜74):(2〜13.5):(3〜27):(0〜1.32)の割合にて存在するのが好ましい。
上記成分は重量部基準で、ブランクペレットコア:アンドログラホリド:ポリマーA:可塑剤:付着防止剤:界面活性剤=200:(20〜50):(30〜60):(5〜10):(5〜20):(0.5〜1.2)の割合にて存在するのが最も好ましい。
第2の態様において、腸溶性コーティング層に含まれる上記賦形剤としては可塑剤及び付着防止剤が挙げられ、これらは上記のように選択される。可塑剤の量はポリマーBの15wt%を占め、付着防止剤の量はポリマーBの30wt%を占める。
ブランクペレットコア及び薬物層の7つの最適な配合を下記に示す:
Figure 2016527281
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットを作製する作製法を下記に示す:
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用有機溶媒に分散し、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、可塑剤及び粘着防止剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).ブランクペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ブランクペレットコアを十分に流動した状態にして、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで加熱デバイスを始動させ、蠕動ポンプを始動し、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用有機溶媒又は水に分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーB溶液を得て、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).上記薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が5wt%〜30wt%である腸溶性コーティング層を形成する。
好ましくは、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットを作製する作製法を下記に示す:
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用エタノールに分散し、該ポリマーAの含量を5wt%にして、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、均一になるように撹拌を続けながら、適量の可塑剤、付着防止剤及びドデシル硫酸ナトリウムの界面活性剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).直径200μm〜600μmのブランクスクロースペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ペレットコアを十分に流動した状態にして、加熱デバイスを始動させ、該ブランクペレットコアの材料の温度を25℃〜35℃に保ち、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで蠕動ポンプを始動させ、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用エタノールに分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解して、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が8wt%〜20wt%である腸溶性コーティング層を形成する。
加えて、本発明はアンドログラホリド腸溶性標的製剤に関するものでもあり、該製剤には従来法により得られたマイクロペレットから調製されるカプセル剤又は顆粒剤が含まれる。
有益な効果
特別なpH依存型の技法が本発明に用いられており、すなわち下記の2つのpH依存性ポリマーを併用することで結腸pH値が異なる身体内での腸溶性標的放出を達成する。
(1)第1のタイプの腸溶性材料、例えばEudragit L 100−55を腸溶性コーティング層に使用しており、これにより十二指腸に達した後に腸溶性コーティング層の迅速な溶解により薬物層が露出するまで、胃では薬剤を放出させないようにする。
(2)第2のタイプの腸溶性材料(例えばEudragit S 100)を中間層として薬物層の骨格に使用しており、層中に薬物が均一に分散されている。マイクロペレットが十二指腸に達すると、腸溶性コーティング層の溶解により薬物が徐々に放出される。一方、薬物層におけるEudragit S 100が低pH条件において放出遅延効果を有することから、低pH条件下では薬物はほとんど放出されず、pHが7に近い小腸の末端に近付いたときだけ、薬物が急速に放出される。
上記のように、本発明のアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットは、ブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層との三層構造を有する。腸溶性コーティング層は製剤が胃に入り、5.5未満のpHでも無傷のままである。しかしながら十二指腸に達すると、腸溶性コーティング層は比較的短期間にて溶解し、薬物層が露出する。薬物層におけるEudragit S 100は持続放出及び腸溶解の二重の役割を果たす。アンドログラホリドはEudragit S 100内に均一に分散している。十二指腸に達すると、外側の層が溶解する。体液に曝されると直ぐに、アンドログラホリドが放出され始める。十二指腸のpH値は低いため、限られた量のEudragit S 100が溶解し、ごく僅かな量の薬物が非常に緩やかな速度で放出する。薬物が胃腸管の下半分に移るにつれて、pH値が徐々に上がり、Eudragit S 100の溶解速度が上がり、薬物の放出速度が徐々に増大する。結果として、回腸及び結腸に近付くまで薬物のほとんどが放出されず、腸の炎症を治療することが可能となる。
本発明の上記ブランクペレットコアの直径は臨床で一般的に用いられているマイクロペレットのペレットコア(500μm〜1000μm)よりも極めて小さい200μm〜600μmである。このことは比表面積を改善し、薬物と炎症部位との接触面積を増大させ、アンドログラホリドがIBDに対する治療効果を発揮するのを助ける。ブランクペレットコアの量は配合物の約10wt%〜70wt%を占める。
Eudragitシリーズのポリマーはマイクロペレットをコーティングする膜材料として使用され、可塑剤及び付着防止剤が配合物に添加される。ここでの可塑剤の主な役割はガラス転移温度及び最小膜形成温度を低減するだけでなく、ポリマー膜の柔軟性を増大させることである。付着防止剤の主な役割はブランクペレットコア同士の接着の原因となる膜のベタ付きを抑えることである。界面活性剤を薬物に対する湿潤効果を高めるのに使用することができる。
アンドログラホリド及びその新たな製剤の薬理効果は下記実験により証明される。
薬理学的研究1 TNBS誘導性UCに対するアンドログラホリドの薬理学的研究
1.目的
マウスIBDモデルを用いて、UC及びクローン病を治療するためのアンドログラホリドの予備評価を行った。
2 材料
2.1 動物
体重18g〜24gの50匹のSPF Balb/c雄マウスは、Beijing Weitonglihua Experimental Animals Inc.から証明書番号SCX(JING)2011−0012にて提供されるものであった。
2.2 飼育条件
動物を、仕切りをした動物室においてそれぞれのケージにて10匹のマウス、20℃〜25℃の温度、及び40%〜60%の相対湿度にて、水及び食餌を自由に与えながら飼育し、床敷材は毎日交換した。
2.3 試験薬剤及び試薬
試験薬剤:白色乾燥粉末であるアンドログラホリドは、Tasly Modern TCM Resource Inc.からバッチ番号20100501にて提供されるものであり、収率98%及び純度98%であった。
陽性対照薬物:スルファサラジン錠を、Shanghai Sanwei Pharmaceutical Inc.からバッチ番号200206C11及び250mg/錠剤、12錠×5の規格にて購入した。
試薬:2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)を、Sigma Inc.からバッチ番号033K5020及び5%(w/v)及び10ml/ボトルの規格にて購入した。
3 方法
3.1 モデルの作製
5%(w/v)TNBS溶液を再蒸留水にて希釈し、等量の50%(v/v)エタノールと混合することで1.5%(w/v)TNBS溶液を得た。モデル対照群において、マウスに体重10g当たり0.05mlの用量にて1wt%ペントバルビタール溶液を用いて麻酔をかけた。麻酔をかけた後、胃灌流デバイスを、肛門を通して約3cmの深さまでゆっくりと挿入して、結腸に到達させることにより、マウスに0.1ml/マウスの用量にて1.5%(w/v)TNBS溶液を投与し、IBDを誘導した。生理食塩水群では、生理食塩水を0.1ml/マウスの用量にて結腸にゆっくりと注入した。正常対照群では、50%(v/v)エタノールを0.1ml/マウスの用量にて結腸にゆっくりと注入した。
3.2 グループ分け及び投与
1週間の適応給餌の後、全ての動物を体重に応じて、正常対照群、モデル対照群、アンドログラホリド低用量群(20mg/kg/d)、アンドログラホリド高用量群(40mg/kg/d)及び陽性対照群(スルファサラジン群、300mg/kg/d)の5つの群(1群に付き10匹のマウス)にランダムに分けた。モデル作製の2時間後、各処理群における動物にアンドログラホリドを1日2回、陽性対照群では1日1回経口投与した。7日間の連続投与後、最後の投与から24時間後に腹部を開き、結腸と他の臓器との癒着の程度を観察した。結腸を切り離し、秤量した。
3.4 評価指標
1.体重:モデル作製後、体重を毎日測定し、動物における変化を観察した。
2.炎症の評価:最後の投与の24時間後、腹部を開き、結腸と他の臓器との癒着の程度を観察した。結腸の各部分を摘出し秤量することで、結腸指標として体重に対する結腸の重量の割合を算出した。式を下記に示した:
結腸比重の減少率=(モデル対照群の結腸指数−処理群の結腸指数)/モデル対照群の結腸指数×100%
3.組織病理学的検査:結腸の一部を採取し、病理片を作製した。スコア標準は下記のとおりにした:
0スコア、炎症症状なし;
1スコア、構造変化のない低悪性度の炎症;
2スコア、低悪性度の白血球浸潤;
3スコア、高悪性度の白血球浸潤、高血管密度、腸陰窩伸長、結腸壁の肥厚化及び表在性潰瘍;
4スコア、粘膜層にまで及ぶ高悪性度の白血球浸潤、腸陰窩伸長、杯細胞の減少、高血管密度、結腸壁の肥厚化、及び広範潰瘍。
3.5 統計
SPSS11.5ソフトウェアを分析に使用し、データをx*±Sで表した(:xに上線)。分散分析を群間の有意差の比較に使用した。P<0.05が統計的に有意な差を示すものであった。
4.結果
4.1 TNBS誘導性UCマウスの体重に対するアンドログラホリドの効果
体重指数はマウスの全体の健康状態を概ね反映することができるものであった。正常対照群と比較して、TNBSの直腸投与によりUCを形成することでマウスの成長が影響を受け、体重の増加がゆっくりとなった。アンドログラホリド又はスルファサラジンにより処理すると、モデル対照群よりも体重が迅速に増加した。データを図1に示した。
4.2 結腸の重量、結腸指数及び結腸比重の減少率に対するアンドログラホリドの効果
TNBSによりUCを誘導した後、モデル対照群における結腸の重量及び結腸指数は正常対照群よりも明らかに高く、このことはモデル作製に成功したことを示している。投与の7日後、モデル対照群と比較して、アンドログラホリド高用量群及びスルファサラジン群における結腸の重量は有意に減少し(P<0.01)、アンドログラホリド高用量群、低用量群及びスルファサラジン群における結腸指数は有意に減少し(P<0.05、P<0.01)、結腸比重の減少率は33.20%、58.96%及び47.87%であった。データを表1に示した。
Figure 2016527281
4.3 TNBS誘導性大腸炎マウスにおける結腸の組織病理的変化に対するアンドログラホリドの効果
TNBSによりUCを誘導した後、結腸の癒着、腸壁が赤く腫れ、肥厚化すること、弾性低下、UC表面、結腸の出血点及び穿孔といった一連の症状が起こり、このことは結腸における広範な炎症性損傷を示すものであった。アンドログラホリド群及びスルファサラジン群における腸の弾性はモデル対照群よりも高く、結腸の重量の増加はモデル対照群よりも極めて少なく、このことは結腸の癒着及び炎症性滲出等の炎症反応がモデル対照群よりも弱かったことを示すものであった。潰瘍及び出血等により引き起こされる腸粘膜及び腸壁の組織病理学的損傷を肉眼で調べたところ、アンドログラホリド高用量群及び陽性対照群(スルファサラジン群)における結腸の組織病理学的損傷はモデル対照群よりも極めて小さかった。データを表2に示した。
Figure 2016527281
5 結論
動物大腸炎モデルを作製するのに多くの方法が存在し、TNBS/エタノール誘導モデルは臨床上のUC病理的変化に最も類似するものであった。エタノールは腸粘膜障壁を破壊し、ハプテンであるTNBSは組織タンパク質と組み合わせて、自己免疫反応を誘導した後に腸の炎症を引き起こすことによりTリンパ球を感作させる。この方法により生じたモデルラットは、便の変化、並びに腸の全体的形態変化及び組織的変化といったUS患者の臨床症状との類似点を数多く有する。
本研究では、大腸炎モデルマウスを使用することで、アンドログラホリドの治療効果を予備評価した。結果から分かるように、高用量アンドログラホリド(40mg/kg/d)はモデル対照群のマウスにおける体重の減少傾向を遅らせることができ、モデル対照群と比較して結腸指数を有意に減少させるとともに(P<0.01)、結腸の病理的変化を改善することができ、結腸比重の減少率は58.96%であった。上述の指標を考慮すると、アンドログラホリドはマウスにおける大腸炎に対する大幅な改善効果を有し、UCに対する或る特定の治療効果を有し、更にはクローン病を治療することも可能であった。
薬理学的研究2 デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性UCに対するアンドログラホリドの治療効果に関する研究
1.目的
DSS誘導性UCに対するアンドログラホリドの有効性を評価した。
2.動物
84匹のBalb/cマウス(SPFグレード、半数が雄及び半数が雌、体重18g〜22g)は、Guangdong Medical Experimental Animal Centerから証明書番号SYXK(YUE)2008−0002にて提供されるものであった。飼育条件:一群において各ゲージに付き7匹のマウスを温度及び湿度:20℃〜26℃及び40%〜70%にて飼育した。動物に断続的に光を当てた(10時間昼及び14時間夜)。飼育室の状態を常に一定に保ち、実験結果の信頼性を確保した。動物には完全ペレット飼料(Guangdong Medical Experimental Animal Centerにより提供される)を給餌し、飲用ボトルを通じて水及び食餌を自由に与えた。
3.主な装置及び試薬
3.1 主な装置
3.1.1 電子天秤、精度:0.001g、Zhongshan Hengxin Electronics Inc.
3.1.2 有機組織用の自動脱水機(TS−12N、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.1.3 有機組織用の包埋機(BM−VII、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.1.4 パラフィン切片用機器(RM2135、Leica Inc.、ドイツ)
3.1.5 切片を引き伸ばし、焼くための機器(CS−V I、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.1.6 有機組織用の自動染色機(RS−18II、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.2 試薬
3.2.1 アンドログラホリドは、Tasly Modern TCM Resource Inc.によりバッチ番号20140508にて提供されるものであり、95%を超える純度であった。
3.2.2 陽性対照薬物:メサラジン腸溶性錠剤を、Sunflower Pharmaceutical GroupのJiamusi Luling Pharmaceutical Inc.からバッチ番号140225にて購入した。
3.2.3 デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を、MPBIO Inc.から購入した。
4 用量設計及びグループ分け
4.1 グループ分け:検疫を合格した84匹のマウスを、モデル対照群、陽性対照群、試験薬物低用量胃内群、試験薬物高用量胃内群、試験薬物低用量結腸内群及び試験薬物高用量結腸内群の6つの群(1群に付き14匹のマウス)へとランダムに分けた。全ての動物に連続して14日間、毎日5%DSS溶液を飲ませ、UCモデルを構築した。動物に5%DSS飲用水を与えてから2日目に治療用薬物を投与した。
4.2 用量:本研究では、全ての群におけるマウスの投与用量は顧客の要求に基づき設計し、同じ用量を胃内群及び結腸内群の両方に採用した。モデル対照群(動物は処理せず)、陽性対照群(メサラジン腸溶性錠剤、227.5mg・kg−1・d−1)、アンドログラホリド低用量胃内群(60mg・kg−1・d−1)、アンドログラホリド高用量胃内群(180mg・kg−1・d−1)、アンドログラホリド低用量結腸内群(60mg・kg−1・d−1)、及びアンドログラホリド高用量結腸内群(180mg・kg−1・d−1)。
5 方法
5.1 UCモデルの作製方法:全ての動物に連続して14日間、毎日5%DSS溶液を飲ませた。
5.2 投与方法:モデル作製から2日目に、マウスを1mL/100gにて連続して14日間、1日1回薬物にて胃内又は結腸内処理した。
5.3 実験におけるサンプリング方法:最後の投与の2時間後、マウスを頚椎脱臼により屠殺し、腹部を開き、結腸を切り離した。腸間膜側に沿って腸管腔を切断し、4℃の生理食塩水にてすすぎ、プラスチックプレート上に広げた。
5.4 疾患活動性指数(DAI)の評価方法:疾患活動性指数を投与後7日目及び14日目に評価した。この方法は下記3つのパラメータとともに提示されるものであった:体重減少率(不変BW:0スコア、1〜5:1スコア、5〜10:2スコア、10〜15:3スコア、15超:4スコア)、便粘稠度(正常便:0スコア、緩い便:2スコア、下痢:4スコア)、及び血便(正常便:0スコア、便潜血:2スコア、及び陽性血便:4スコア)。3つのパラメータの総スコアを3で除算し、DAIを得た。すなわちDAI=(BW指数スコア+便特性スコア+血便スコア)/3であった。
6 観察指標
6.1 観察:マウスにおける一般臨床症状を実験開始から終了まで毎日観察し、便、精神状態及び死亡状況を記録した。
6.2 体重:BWを実験開始から終了まで毎週記録した。
6.3 DAIの算出:DAIを投与後7日目及び14日目に算出することで、疾患活動性を評価した。
6.4 肛門から8cm〜10cm離れた結腸粘膜組織をサンプリングして、パラフィン埋包し、通常のHEを用いて染色した。結腸粘膜損傷を顕微鏡により観察し、組織的損傷を、下記指標に基づきスコア付けした:潰瘍炎症性肉芽種、線維症及び病変深度。
7.統計
データを平均±標準偏差(x±S)として表した(:xに上線)。全ての数値変数を、SPSS13.0ソフトウェアを用いて一元配置ANOVAにより分析した。t検定分析を群間比較に用いた。P<0.05は統計的に有意な差を示すものであった。
8 結果
モデル作製から7日後、軟便、下痢、血便及びBW減少がモデル対照群のマウスにて観察されたが、処理群ではモデル対照群と比べて便がより形を保ち、血便の発生は僅かに少なかった。実験中に死亡しているのが発見されたマウスはいなかった。
8.1 DAIに対する効果
全ての群における疾患活動性を比較することにより、DSSを飲ませてから3日目〜5日目にDSS群にて下痢が見られ、便潜血試験は陽性であった。5日目〜7日目に、様々なレベルの血便が肉眼で観察された。また、陽性対照群及びアンドログラホリド高用量結腸内群において3日目〜5日目に下痢及び便潜血が見られたが、5日目以降、これらのマウスにおいて肉眼で観察される明らかな血便は見られなかった。投与の14日後、陽性対照群及びアンドログラホリド高用量結腸内群における血便及び下痢の回数はモデル対照群よりも少なく、DAIはモデル対照群と比較して有意に減少し(P<0.01)、アンドログラホリド高用量胃内群における血便及び下痢の回数には或る特定の減少傾向があったが、モデル対照群と比較して統計的に有意な差ではなかった。データを表3に示した。
Figure 2016527281
9. 結論及び考察
これまで、使用しているDSS誘導モデルのメカニズムは未だ全く解明されていない。おそらくはこれには、マクロファージ機能不全、腸内フローラの不均衡、DSS負電荷による結腸上皮細胞のDNA合成への影響、上皮細胞増殖の阻害、及び腸粘膜関門の破壊といった多くの面が関連しているためであり、このことはDSS誘導性モデルがヒトIBDの研究により理想的なモデルであることを示していた。結果から分かるように、アンドログラホリド高用量結腸内群(180mg/kg)において、肉眼で観察される血便の発生が投与の僅か7日後には減少し、投与の14日後に血便及び下痢が改善した。DAIスコアはモデル対照群と比べて有意に低く(P<0.01)、このことからアンドログラホリドがUCに対する或る特定の保護効果を有することが証明された。
薬理学的研究3 TNBS誘導性UCに関するアンドログラホリドの薬理学的研究
1.目的
TNBS誘導性UCに対するアンドログラホリドの有効性を評価した。
2.動物
84匹のSDラット(SPFグレード、半数が雄及び半数が雌、体重180g〜220g)は、Guangdong Medical Experimental Animal Centerから提供されるものであり、証明書番号はSYXK(YUE)2008−0002であった。飼育条件:一群において各ゲージに付き5匹のラットを温度及び湿度:20℃〜26℃及び40%〜70%にて飼育した。動物に断続的に光を当てた(10時間昼及び14時間夜)。飼育室の状態を常に一定に保ち、実験結果の信頼性を確保した。動物には完全ペレット飼料(Guangdong Medical Experimental Animal Centerにより提供される)を給餌し、飲用ボトルを通じて水及び食餌を自由に与えた。
3.主な装置及び試薬
3.1 主な装置
3.1.1 電子天秤、精度:0.001g、Zhongshan Hengxin Electronics Inc.
3.1.2 有機組織用の自動脱水機(TS−12N、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.1.3 有機組織用の包埋機(BM−VII、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.1.4 パラフィン切片用機器(RM2135、Leica Inc.、ドイツ)
3.1.5 切片を引き伸ばし、焼くための機器(CS−V I、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.1.6 有機組織用の自動染色機(RS−18II、Xiaogan Hongye Medical Device Inc.)
3.2 試薬
3.2.1 アンドログラホリドは、バッチ番号20140508にて提供されるものであり、95%を超える純度であった。
3.2.2 陽性対照薬物:メサラジン腸溶性錠剤を、Sunflower Pharmaceutical GroupのJiamusi Luling Pharmaceutical Inc.からバッチ番号140225にて購入した。
3.2.3 TNBSをSigma Inc.からバッチ番号SLBG2566Vにて購入した。
4 用量設計及びグループ分け
4.1 グループ分け:検疫を通過した84匹のラットを全て、UCモデルの作製に使用した。その成功したラットを、モデル対照群、陽性対照群、アンドログラホリド低用量胃内群、アンドログラホリド高用量胃内群、アンドログラホリド低用量結腸内群、及びアンドログラホリド高用量結腸内群の6つの群(1群に付き14匹のラット)にランダムに分けた。
4.2 用量:同じ用量を胃内群及び結腸内群の両方に採用した。モデル対照群(動物は処理せず)、陽性対照群(メサラジン腸溶性錠剤、420mg・kg−1・d−1)、アンドログラホリド低用量胃内群(30mg・kg−1・d−1)、アンドログラホリド高用量胃内群(90mg・kg−1・d−1)、アンドログラホリド低用量結腸内群(30mg・kg−1・d−1)、及びアンドログラホリド高用量結腸内群(90mg・kg−1・d−1)。
5. 方法
5.1 UCモデルの作製方法:ラットに麻酔をかけた。2mm径のラテックスチューブを、肛門を通してラットの身体内の約8cmの位置にゆっくりと挿入し、TNBSの50%エタノール溶液(TNBS 125mg/kg)を一度に0.5ml/ラット、インジェクタを用いて腸管腔に注入した。ラットの尾を30秒間持ち上げ、モデル作製剤(すなわちTNBS)をラットの腸管腔に完全に浸潤させた。
5.2 投与方法:胃内投与及び結腸内投与の両方において、同じ用量(1mL/100g)が、連続して5日間、1日1回で採用された。
5.3 実験におけるサンプリング方法:最後の投与の2時間後、ラットを頚椎脱臼により屠殺し、腹部を開き、結腸を切り離した。腸間膜側に沿って腸管腔を切断し、4℃の生理食塩水にてすすぎ、プラスチックプレート上に広げた。
5.4 結腸の肉眼的形態損傷についてのスコア付けの方法は粘膜損傷についてのスコア付けの方法を参照し(Bjelkengren G, Aronsen KF, Augustsson NE, etc. Radioprotective effect of local administration of lysine vasopressin and triglycyl lysine vasopressin on the rectal mucosa in rats[J]. Acta Oncol, 1995, 34(4):487-92)、点状出血及び小赤斑(1mm未満):1スコア、片状出血及び大赤斑(=1mm):3スコア、並びにびらん及び潰瘍:5スコアと粘膜損傷スコアを記録した。
6 観察指標
6.1 観察:ラットにおける一般臨床症状をラットでの実験開始から終了まで毎日観察した。
6.2 BWを実験開始から実験終了まで記録した。
6.3 結腸損傷の程度を肉眼で観察し、血点、片状出血及び潰瘍を含む、結腸の肉眼的形態損傷をスコア付けした。
7.統計
データを平均±標準偏差(x±S)として表した(:xに上線)。全ての数値変数を、SPSS13.0ソフトウェアを用いて一元配置ANOVAにより分析した。t検定分析を群間比較に用いた。P<0.05は統計的に有意な差を示すものであった。
8.結果
8.1 ラットにおける一般状態に対するアンドログラホリドの効果
モデル対照群において、1日目にラットで無形水様便が見られ、排便頻度が上昇し、2日目〜3日目に粘液を伴うものとなり、これは投与の終了まで続いた。陽性対照群(420mg/kg)において、1日目にラットで無形水様便が見られたが、水様便症状のほとんどはラットで5日目〜6日目には消失した。アンドログラホリド高用量胃内群及びアンドログラホリド高用量結腸内群(90mg/kg)において、1日目にラットで無形水様便が見られたが、症状は2日目〜3日目には徐々に消失し、4日目〜5日目には完全に消失した。
8.2 UCに対するアンドログラホリドの効果
モデル対照群において、ラットの腸壁が肥厚化し、ひだが消失して、大きい面積の壊死が生じ、広範な粘膜鬱血、浮腫及び潰瘍が多くの部位にて見られた。陽性対照群において、腸壁は軽度に肥厚化し、ひだの一部が消失して、小さい面積の壊死が生じ、粘膜鬱血、浮腫が多くの部位にて見られたが、潰瘍面積はモデル対照群に比べて減少した(P<0.05)。アンドログラホリド高用量結腸内群(90mg/kg)において、ラットにおける結腸疾患の症状は明らかに緩和し、明らかに肥厚化した腸壁は見られず、ひだは正常であり、顕著な粘膜鬱血は観察されず、浮腫及び非常に小さい面積の壊死が局所的にのみ視認可能であった。潰瘍面積はモデル対照群及び陽性対照群に比べて有意に減少した(P<0.01)。アンドログラホリド高用量胃内群に比べても、潰瘍面積は減少していた(P<0.05)。データを表4及び図2に示した。
Figure 2016527281
9.結論
ハプテンとしてTNBSを主にエタノールと併せて使用し、モデルを構築した。このモデルのメカニズムは下記のように説明されるものであった:エタノール、ハプテンとして作用するTNBSを使用して、結腸組織に浸潤させることにより、粘膜損傷を引き起こさせ、組織タンパク質等の高分子物質と組み合わせることにより完全な抗原を形成し、免疫応答(主にTh1免疫応答)を起こさせた後、ヒトCDと同様の炎症をもたらした。
結果から分かるように、アンドログラホリドは、ラットのTNBS誘導性UCモデルにおける下痢を改善するとともに、結腸損傷及び潰瘍率の改善に対する或る特定の効果を有し得る。アンドログラホリド高用量胃内群と比較して、アンドログラホリド高用量結腸内群は結腸損傷及び潰瘍率の改善に対してより強い効果を有していた(P<0.05)。直腸局所投与が胃内投与よりもUCの改善に対するより良好な効果を有し、そのため適用に或る特定の利点があることが確認された。
薬理学的研究4 ゼブラフィッシュクローン病モデルに対する治療効果
1. ゼブラフィッシュクローン病モデルにおける有効性評価についての濃度調査
野生型AB株ゼブラフィッシュクローン病モデルの養魚場の水(1Lの逆浸透水に480μS/cm〜510μS/cmの導電率、6.9〜7.2のpH値及び53.7mg/L CaCO〜71.6mg/L CaCO硬度の200mgの即溶海塩を添加したもの)に、0μg/mL、0.1μg/mL、1μg/mL、10μg/mL、100μg/mL及び500μg/mLの濃度のアンドログラホリドを添加した。各濃度にて、30匹のゼブラフィッシュを処理し、その間のゼブラフィッシュの死亡数を毎日数え、死亡した魚を適時取り除いた。処理後、各群におけるゼブラフィッシュの死亡数を統計的に分析し、JMPソフトウェアを用いて最適な濃度−効果曲線を引き、MNLCを算出した。濃度を調べることにより、DMSO中の薬物の溶解度が約250mg/mlであり、投与法は養魚場の水に薬物を溶解することであった。濃度が500μg/ml以上である場合、薬物は沈殿し始めたが、ゼブラフィッシュに毒性及び死亡は見られなかったことが見出された。結果として、本研究でのクローン病における有効性評価のために下記の4つの濃度を選択した:50μg/mL、100μg/mL、250μg/mL及び500μg/mL。
2.ゼブラフィッシュクローン病モデルにおけるアンドログラホリドの有効性
上述の濃度調査の結果に従って、ゼブラフィッシュクローン病モデルにおける有効性を評価するために、それぞれ50μg/ml、100μg/ml、250μg/ml及び500μg/mlの4つの濃度の処理群を設定した一方で、陽性対照群(プレドニゾロン投与群、10μMでプレドニゾロンの入った養魚場の水)、ブランク対照群及びクローン病モデル群を設定した。
クローン病モデル(主に炎症)を、TNBS(2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸)を使用することにより構築し、30匹のゼブラフィッシュを各処理群にランダムに分けた。ゼブラフィッシュをアンドログラホリド(上述の4つの異なる濃度にて)、プレドニゾロン(陽性対照群)及び賦形剤(賦形剤投与群)で処理した48時間後、各群において10匹のゼブラフィッシュをランダムに取り出して、観察を行い、写真を撮影した。画像解析ソフトウェアを用いて、写真を分析した。その上、腸粘膜の厚さ、腸管腔の直径及び腸管腔の面積を顕微鏡下で慎重に観察し、腸管腔の直径及び腸管腔の面積を定量分析した。ゼブラフィッシュクローン病における試験薬物の治療有効性を各群における腸管腔の面積に従って算出した。算出式は下記のように表された:
治療有効性(%)=[1−(投与群−ブランク対照群)/(モデル群−ブランク対照群)]×100%
統計分析結果は平均±SEとして表した。分散分析を多くの群間の比較に、ダネットt検定を2群間の比較に用いた。P<0.05は統計的に有意な差を示すものであった。
図3に示されるように、ブランク対照群及び溶媒対照群において、腸粘膜は平滑であり、形態的に完全であり、腸の張りは明らかであり、ひだは規則的であった。モデル対照群(クローン病)において、ゼブラフィッシュの腸管腔は拡張しており、腸管腔の面積は増大し、腸粘膜は薄化しており、ひだは不規則、平坦化又は消失していた。陽性対照薬物(プレドニゾロン)による処理後、クローン病ゼブラフィッシュの腸管腔の拡張は低減し、腸管腔の面積は低減し、腸の張り及びひだが大幅に回復した。低濃度のアンドログラホリド(50μg/ml)で処理した後、クローン病ゼブラフィッシュの腸管腔の面積は或る程度まで低減したが、腸の張り及びひだの明らかな回復は見られなかった。しかしながら高濃度のアンドログラホリド(100μg/ml、250μg/ml、500μg/ml)は大腸炎における粘膜形態を効果的に改善することができ、腸管腔の拡張は大幅に低減し、腸管腔の面積は正常に近づき、腸の張り及びひだは基本的に回復した。
図4及び図5に示されるように、陽性対照薬物であるプレドニゾロンで投与した後、腸管腔の面積は(76±9.3)%低減し、すなわち治療有効性は(76±9.3)%であった。アンドログラホリド(50μg/ml)にはゼブラフィッシュクローン病に対して或る特定の効果があり、腸管腔の面積は(38±12.9)%低減した。しかしながら、モデル対照群と比較すると、統計的に有意な差はなかった(P>0.05)。アンドログラホリド高濃度群(100μg/ml、250μg/ml及び500μg/ml)において、ゼブラフィッシュの腸管腔の面積は(49±8.9)%、(65±14.7)%及び(65±10.1)%低減し、これはモデル対照群と比較して統計的に又は極めて有意な差(P<0.05及びP<0.01)であった。
図6及び表5に示されるように、少量の好中球がブランク対照群及び溶媒対照群のゼブラフィッシュの腸組織に見出された。モデル対照群(クローン病)において、腸管腔は大幅に拡張し、大量の好中球が腸管腔組織に浸潤し、明らかな炎症があった。陽性薬物であるプレドニゾロンはクローン病組織において好中球を大幅に減少させることができた。腸管腔に浸潤した好中球の数に基づき、炎症軽減率は(72±4.14)%であり、これはクローン病モデル群と比較して極めて統計的に有意な差(p<0.001)であった。様々な濃度(50μg/ml、100μg/ml、250μg/ml及び500μg/ml)のアンドログラホリドはクローン病ゼブラフィッシュの腸管腔組織への好中球の浸潤を大幅に低減し、炎症の軽減を促すことができた。クローン病の組織における炎症軽減率はそれぞれ、(45±3.74)%、(46±3.74)%、(63±4.42)%及び(79±8.98)%であり、これはクローン病モデル群と比較して極めて有意な差(p<0.001)であった。
Figure 2016527281
薬理学的研究5 pH依存型腸溶性標的製剤の薬理学的研究
in vitro放出実験
上述の最適化したものの中から選択された2つの配合物により調製されたマイクロペレットのin vitro放出を求めた。換言すると、150mgのアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットをカプセルに充填し、in vitro放出を測定した。中国薬局方(中国薬典)の溶出度測定法第I法を、放出媒体として異なるpH塩溶液(1000ml)を用いて100rpmの回転数にて用いた。中国薬局方の要件に従って、サンプリング後、HPLCを用いて、異なる期間の薬物の放出量を測定した。結果を図7及び図8に示した。ここでは、#1配合物の放出速度が最も高く、#7配合物の放出速度が最も低かった。他の配合物については、放出速度は最高の放出速度と最低の放出速度との間であった。
1.アンドログラホリド腸溶性錠剤及びカプセル剤についての調製例
実施例1−1 腸溶性錠剤の調製
アンドログラホリドの抽出:アンドログラフィス・パニクラタの葉を95%(v/v)エタノールに浸し、得られたエタノール浸出液を活性炭にて脱色して、エタノールを蒸留により回収することで濃縮液を得た。その濃縮液を静置することで粗結晶を得た。該粗結晶に15倍量(15×)の95%(v/v)エタノールを添加し、加熱することにより溶解して、活性炭にて脱色し、熱い状態のまま濾過した。得られた濾液を静置することで再結晶化により淡黄色の結晶を得た。得られた結晶を蒸留水、クロロホルム及びメタノールにて洗浄することにより精製して、アンドログラホリドの最終生成物を得た。
適量の賦形剤を上述の得られたアンドログラホリドに添加することで、従来法により腸溶性錠剤を調製した。
実施例1−2 腸溶性カプセル剤の調製
抽出法は実施例1−1と同じものとした。
適量の賦形剤を上述の得られたアンドログラホリドに添加することで、従来法により腸溶性カプセル剤を調製した。
実施例1−3 顆粒剤の調製
アンドログラホリド 100g
微結晶性セルロース 50g
ラクトース 50g
デンプン 50g
スクロース 250g
にて500gの顆粒剤を調製した。
方法:
抽出法は実施例1−1と同じものとした。加えて、配合物中のアンドログラホリド及び他の賦形剤を100メッシュの篩にて篩分して、適量の水を用いて十分に混合することで軟材へと調製し、14メッシュの篩にて造粒して選別した。
実施例1−4 腸用坐剤の調製
実施例1−3の配合に従ってこれらの材料を十分に混合し、そこにマトリックスを加えることで、従来法により腸用坐剤を調製した。
2.pH依存型のアンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットの実施例及び調製例
下記実施例及び調製例におけるパーセントは重量パーセントを表していることに留意されたい。
実施例2−1
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径600μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はクエン酸トリエチルであり、上記付着防止剤はタルク粉末であり、上記界面活性剤はSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)であった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は5%であった。
実施例2−2
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径200μmのブランク微結晶性セルロースペレットコアであり、上記可塑剤はセバシン酸ジブチルであり、上記付着防止剤はモノステアリン酸グリセリンであり、上記界面活性剤はTween−80であった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は30%であった。
実施例2−3
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径400μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はプロパンジオールであり、上記付着防止剤はタルク粉末であり、上記界面活性剤はSDSであった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は8%であった。
実施例2−4
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径500μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はプロパンジオールであり、上記付着防止剤はタルク粉末であった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L30D−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L30D−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L30D−55の30%であり、コーティングの重量増分は20%であった。
実施例2−5
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径500μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はPEGであり、上記付着防止剤はタルク粉末であった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は28%であった。
実施例2−6
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径500μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はPEGであり、上記付着防止剤はタルク粉末であった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は15%であった。
実施例2−7
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径500μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はクエン酸トリエチルであり、上記付着防止剤はタルク粉末であった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は15%であった。
実施例2−8
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層は下記配合(g)にて構成されるものであった:
Figure 2016527281
ここで、上記ブランクペレットコアは直径600μmのブランクスクロースペレットコアであり、上記可塑剤はクエン酸トリエチルであり、上記付着防止剤はタルク粉末であり、上記界面活性剤はSDSであった。
腸溶性コーティング層には、Eudragit L100−55と可塑剤と付着防止剤とが含まれており、可塑剤及び付着防止剤は薬物層に示されているものを選択した。可塑剤の量はEudragit L100−55の15%であり、付着防止剤の量はEudragit L100−55の30%であり、コーティングの重量増分は8%であった。
実施例2−9
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層にはアンドログラホリドとpH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAとが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:2であり、薬物層の重量増分は20%であった。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は8%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
本実施例では、上記ポリマーAはメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、上記ポリマーBはメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーである。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
実施例2−10
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層にはアンドログラホリドとpH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAとが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:0.2であり、薬物層の重量増分は100%であり、該腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は20%であった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はセバシン酸ジブチルであり、付着防止剤はモノステアリン酸グリセリンであった。
実施例2−11
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層にはアンドログラホリドとpH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAとが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:1.5であり、薬物層の重量増分は30%であった。上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は10%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
実施例2−12
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、上記薬物層には、アンドログラホリドと、pH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAと、可塑剤と、付着防止剤と、色素と、親水性ポリマーと、界面活性剤とが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:2であり、薬物層の重量増分は100%であり、上記可塑剤はポリマーAの10%を占めるクエン酸トリエチルから選択され、上記付着防止剤はポリマーAの25%を占めるタルク粉末から選択された。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は20%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
実施例2−13
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、上記薬物層には、アンドログラホリドと、pH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAと、可塑剤と、付着防止剤とが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:0.5であり、薬物層の重量増分は80%であり、上記可塑剤はポリマーAの70%を占めるセバシン酸ジブチルから選択され、上記付着防止剤はポリマーAの100%を占めるタルク粉末から選択された。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は18%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
実施例2−14
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、上記薬物層には、アンドログラホリドと、pH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAと、可塑剤と、付着防止剤とが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:1であり、薬物層の重量増分は50%であり、上記可塑剤はポリマーAの20%を占めるプロパンジオールから選択され、上記付着防止剤はポリマーAの30%を占めるタルク粉末から選択された。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は15%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
実施例2−15
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、上記薬物層には、アンドログラホリドと、pH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAと、可塑剤と、付着防止剤とが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:1.5であり、薬物層の重量増分は60%であり、上記可塑剤はポリマーAの50%を占めるPEGから選択され、上記付着防止剤はポリマーAの80%を占めるタルク粉末から選択された。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は16%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
実施例2−16
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、上記薬物層には、アンドログラホリドと、pH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAと、可塑剤と、付着防止剤とが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:1.5であり、薬物層の重量増分は60%であり、上記可塑剤はポリマーAの50%を占めるPEGから選択され、上記付着防止剤はポリマーAの20%を占めるモノステアリン酸グリセリンから選択された。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は16%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
実施例2−17
アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットはブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、上記薬物層には、アンドログラホリドと、pH7.0以上の条件下にて溶解するポリマーAと、可塑剤と、付着防止剤とが含まれ、アンドログラホリドとポリマーAとの重量比は1:1.5であり、薬物層の重量増分は60%であり、上記可塑剤はポリマーAの50%を占めるPEGから選択され、上記付着防止剤はポリマーAの20%を占めるモノステアリン酸グリセリンから選択された。
上記腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下にて溶解するポリマーBが含まれており、腸溶性コーティング層の重量増分は16%であった。上記腸溶性コーティング層における可塑剤及び付着防止剤は薬物層と同じものであり、上記腸溶性コーティング層におけるポリマーBの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合は、薬物層におけるポリマーAの量と可塑剤及び付着防止剤の量との割合と同じであった。
上記ポリマーAは1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、ポリマーBは1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであった。
上述の可塑剤はクエン酸トリエチルであり、付着防止剤はタルク粉末であった。
上述の実施例におけるマイクロペレットは下記の方法により調製した。
調製例2−1
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用有機溶媒に分散し、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、可塑剤及び粘着防止剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).ブランクペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ブランクペレットコアを十分に流動した状態にして、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで加熱デバイスを始動させ、蠕動ポンプを始動し、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用有機溶媒又は水に分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーB溶液を得て、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).上記薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が5%である腸溶性コーティング層を形成する。
調製例2−2
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用有機溶媒に分散し、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、可塑剤及び粘着防止剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).ブランクペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ブランクペレットコアを十分に流動した状態にして、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで加熱デバイスを始動させ、蠕動ポンプを始動し、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用有機溶媒又は水に分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーB溶液を得て、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).上記薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が30%である腸溶性コーティング層を形成する。
調製例2−3
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用エタノールに分散し、該ポリマーAの含量を5wt%にして、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、均一になるように撹拌を続けながら、適量の可塑剤、付着防止剤及びドデシル硫酸ナトリウムの界面活性剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).直径200μmのブランクスクロースペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ペレットコアを十分に流動した状態にして、加熱デバイスを始動させ、該ブランクペレットコアの材料の温度を25℃に保ち、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで蠕動ポンプを始動させ、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用エタノールに分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解して、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).上記薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が8%である腸溶性コーティング層を形成する。
調製例2−4
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用エタノールに分散し、該ポリマーAの含量を5wt%にして、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、均一になるように撹拌を続けながら、適量の可塑剤、付着防止剤及びドデシル硫酸ナトリウムである界面活性剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).直径600μmのブランクスクロースペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ペレットコアを十分に流動した状態にして、加熱デバイスを始動させ、該ブランクペレットコアの材料の温度を35℃に保ち、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで蠕動ポンプを始動させ、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用エタノールに分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解して、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).上記薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が20%である腸溶性コーティング層を形成する。
調製例2−5
(1)薬物のブランクペレットコアへの塗布
a).ポリマーAを薬用エタノールに分散し、該ポリマーAの含量を5wt%にして、該ポリマーAを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得て、均一になるように撹拌を続けながら、適量の可塑剤、付着防止剤及びドデシル硫酸ナトリウムの界面活性剤、その後アンドログラホリドを該ポリマーA溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得て、コーティングの際に機械的撹拌を維持することにより、コーティング溶液を均一な分散液に保ち、
b).直径400μmのブランクスクロースペレットコアを秤量し、流動床に投入し、気流を調整することで該ペレットコアを十分に流動した状態にして、加熱デバイスを始動させ、該ブランクペレットコアの材料の温度を32℃に保ち、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで蠕動ポンプを始動させ、ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得て、
(2)腸溶性コーティング層の調製
a).ポリマーBを薬用エタノールに分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解して、可塑剤及び付着防止剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得て、
b).上記薬物充填マイクロペレットを流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が15%である腸溶性コーティング層を形成する。
調製例2−6
実施例2−1〜実施例2−17から得られたマイクロペレットを調製して、従来の顆粒剤及びカプセル剤を得た。

Claims (17)

  1. アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットであって、該アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレットがブランクペレットコアと薬物層と腸溶性コーティング層とから構成され、該薬物層には前記アンドログラホリドとpH7.0以上の条件下で溶解するポリマーAと賦形剤とが含まれ、該アンドログラホリドと該ポリマーAとの重量比が1:2〜1:0.2であり、該薬物層の重量増分が20wt%〜100wt%、好ましくは30wt%〜80wt%であり、該腸溶性コーティング層にはpH5.5以上の条件下で溶解するポリマーBと賦形剤とが含まれ、該腸溶性コーティング層の重量増分は5wt%〜30wt%、好ましくは8wt%〜20wt%、最も好ましくは10wt%〜18wt%であることを特徴とする、マイクロペレット。
  2. 前記薬物層に含まれる前記賦形剤としては可塑剤、付着防止剤、色素、親水性ポリマー及び界面活性剤が挙げられ、前記腸溶性コーティング層に含まれる前記賦形剤としては可塑剤及び付着防止剤が挙げられる、請求項1に記載のマイクロペレット。
  3. 前記ポリマーAがメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、前記ポリマーBがメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーである、請求項1に記載のマイクロペレット。
  4. 前記ポリマーAが1:2の比のメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーであり、及び/又は前記ポリマーBが1:1の比のメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーである、請求項1に記載のマイクロペレット。
  5. 前記可塑剤がクエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、プロパンジオール及びPEGからなる群から選択される1以上であり、該可塑剤の量が前記ポリマーAの10wt%〜70wt%、好ましくは前記ポリマーAの10wt%〜20wt%であり、前記付着防止剤がタルク粉末であり、該付着防止剤の量が前記ポリマーAの25wt%〜100wt%、好ましくは前記ポリマーAの30wt%〜50wt%であるか、又は前記付着防止剤がモノステアリン酸グリセリンであり、該付着防止剤の量が前記ポリマーAの2wt%〜20wt%、好ましくは前記ポリマーAの5wt%〜10wt%である、請求項2に記載のマイクロペレット。
  6. 前記ブランクペレットコアの直径が200μm〜600μm、好ましくは300μm〜500μmであり、前記ブランクペレットコアの量が前記配合物の10wt%〜70wt%、好ましくは前記配合物の20wt%〜60wt%である、請求項1に記載のマイクロペレット。
  7. 前記成分が重量部基準で前記ブランクペレットコア:前記アンドログラホリド:前記ポリマーA:前記可塑剤:前記付着防止剤:前記界面活性剤=200:(10〜100):(10〜100):(1〜15):(1〜30):(0〜3)、好ましくは200:(15〜66):(13〜74):(2〜13.5):(3〜27):(0〜1.32)、最も好ましくは200:(20〜50):(30〜60):(5〜10):(5〜20):(0.5〜1.2)の割合にて存在する、請求項2に記載のマイクロペレット。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のマイクロペレットの作製方法であって、
    (1)前記薬物の前記ブランクペレットコアへの塗布:
    a).前記ポリマーAを医薬溶媒に分散し、該ポリマーAを機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得る工程と、該ポリマーA溶液に前記賦形剤を添加し、その後前記アンドログラホリドを添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得る工程と、
    b).前記ブランクペレットコアを秤量し、流動床に投入する工程と、気流を調整することで該ブランクペレットコアを十分に流動した状態にする工程と、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで加熱デバイスを始動させ、蠕動ポンプを始動し、前記ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得る工程と、
    (2)前記腸溶性コーティング層の調製:
    a).前記ポリマーBを薬用有機溶媒又は水に分散し、該ポリマーBを機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーB溶液を得る工程と、前記賦形剤を該ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得る工程と、
    b).前記薬物充填マイクロペレットを前記流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、前記ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が5wt%〜30wt%である前記腸溶性コーティング層を形成する工程と、
    を含む、作製方法。
  9. (1)前記薬物の前記ブランクペレットコアへの塗布:
    a).前記ポリマーAを薬用エタノールに分散し、該ポリマーAの含量を5wt%にして、該ポリマーAを機械的撹拌により完全に溶解することで、ポリマーA溶液を得る工程と、均一になるように撹拌を続けながら、該ポリマーA溶液に前記賦形剤として可塑剤、付着防止剤及びドデシル硫酸ナトリウムの界面活性剤を添加し、その後前記アンドログラホリドを添加し、十分に撹拌することで、ポリマーAコーティング溶液を得る工程と、
    b).直径200μm〜600μmのブランクスクロースペレットコアを秤量し、流動床に投入する工程と、気流を調整することで該ペレットコアを十分に流動した状態にする工程と、加熱デバイスを始動させ、該ブランクペレットコアの材料の温度を25℃〜35℃に保ち、該ブランクペレットコアの材料の温度が所定の値に達するまで蠕動ポンプを始動させ、前記ポリマーAコーティング溶液をスプレーガンに通して霧化させ、該ブランクペレットコアの表面に均一に分散させることで、薬物充填マイクロペレットを得る工程と、
    (2)前記腸溶性コーティング層の調製:
    a).前記ポリマーBを薬用エタノールに分散し、該ポリマーBを高速剪断機械的撹拌により完全に溶解する工程と、前記賦形剤として前記可塑剤及び前記付着防止剤を前記ポリマーB溶液に添加し、十分に撹拌することで、ポリマーBコーティング溶液を得る工程と、
    b).前記薬物充填マイクロペレットを前記流動床の底部噴霧デバイスに投入し、流動床デバイスを用いてコーティングを行い、前記ポリマーBコーティング溶液を均一に拡散することで、重量増分が8wt%〜20wt%である前記腸溶性コーティング層を形成する工程と、
    を含む、請求項8に記載の作製方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のマイクロペレットを顆粒剤又はカプセル剤へと調製することを特徴とする、アンドログラホリド腸溶性標的製剤。
  11. 炎症性腸疾患(IBD)を治療する薬剤の作製におけるアンドログラホリド、請求項1〜7のいずれか一項に記載のマイクロペレット、又は請求項10に記載の標的製剤の使用。
  12. 前記IBDが潰瘍性大腸炎(UC)又はクローン病である、請求項11に記載の使用。
  13. 結腸癒着、腸壁が赤く腫れ、肥厚化すること、及び弾性低下の改善を含む、請求項11又は12に記載の使用。
  14. 結腸潰瘍、出血点及び穿孔の低減を含む、請求項11又は12に記載の使用。
  15. 前記薬剤を腸溶性製剤へと調製することを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載の使用。
  16. 前記薬剤を腸溶性標的マイクロペレットへと調製することを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載の使用。
  17. 前記腸溶性標的マイクロペレットを顆粒剤又はカプセル剤へと調製することを特徴とする、請求項16に記載の使用。
JP2016532228A 2013-08-06 2014-08-06 炎症性腸疾患の治療用の医薬製剤におけるアンドログラホリドの適用、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法 Active JP6389889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310338444 2013-08-06
CN201310338444.1 2013-08-06
PCT/CN2014/083810 WO2015018344A1 (zh) 2013-08-06 2014-08-06 穿心莲内酯在制备炎症性肠病的药物中的应用、穿心莲内酯肠溶靶向微丸及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527281A true JP2016527281A (ja) 2016-09-08
JP6389889B2 JP6389889B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52460670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532228A Active JP6389889B2 (ja) 2013-08-06 2014-08-06 炎症性腸疾患の治療用の医薬製剤におけるアンドログラホリドの適用、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9889093B2 (ja)
EP (1) EP3031456A4 (ja)
JP (1) JP6389889B2 (ja)
KR (1) KR20160040697A (ja)
CN (2) CN105451734A (ja)
AU (1) AU2014305430B2 (ja)
CA (1) CA2920533A1 (ja)
HK (1) HK1220909A1 (ja)
MY (1) MY176758A (ja)
PH (1) PH12016500258A1 (ja)
RU (1) RU2681930C2 (ja)
SG (1) SG11201600933QA (ja)
WO (1) WO2015018344A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105030764B (zh) * 2015-06-15 2019-04-19 广州喜鹊医药有限公司 穿心莲内酯衍生物在制备治疗炎症性肠病药物中的应用
CN110420179A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 韩育娟 一种炎琥宁干混悬剂及其制备方法
KR102104507B1 (ko) * 2019-08-23 2020-04-24 브릿지바이오테라퓨틱스(주) 팔미토일-l-프롤릴-l-프롤릴-글리실-l-타이로신 나트륨을 포함하는 약제학적 제제 및 이의 제조방법
CN110585138B (zh) * 2019-09-29 2021-08-03 黑龙江中医药大学 穿心莲颗粒及其制备方法
IT201900017555A1 (it) * 2019-09-30 2021-03-30 Dymalife Res S R L Associazione per uso nel trattamento e prevenzione di disturbi infiammatori del tratto intestinale
CN113116862B (zh) * 2019-12-30 2022-05-27 辽宁上药好护士药业(集团)有限公司 一种瘀血痹微丸及其制备方法和应用
CN112245596B (zh) * 2020-11-09 2022-01-18 浙江大学 一种基于斑马鱼炎症性肠病模型筛选药效物质的方法
CN113069429A (zh) * 2021-04-07 2021-07-06 临沂大学 一种装载芍药苷的透明质酸修饰埃洛石纳米管/壳聚糖肠溶包衣微球及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066094A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Pharmatec International S.R.L. Controlled release oral solid forms containing mesalazine as active agent
WO2005079748A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Lacer, S.A. Pharmaceutical preparation for sustained release of a pharmaceutically active ingredient
CN101422494A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 和记黄埔医药(上海)有限公司 一种穿心莲提取物及其医药用途
CN102614133A (zh) * 2012-04-10 2012-08-01 沈阳药科大学 穿心莲内酯研磨悬浮液及其制备方法和药物制剂的应用
CN103070843A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 司鹏 一种含有炎琥宁的口服制剂及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843479A (en) * 1993-02-26 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
US5914132A (en) * 1993-02-26 1999-06-22 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
US7625945B2 (en) * 2004-03-11 2009-12-01 Hutchison MediPharma Enterprises Ltd. Andrographolide and analogues as inhibitors of TNFα and IL-1β expression
CN1689628B (zh) * 2004-04-29 2010-04-21 和记黄埔医药企业有限公司 穿心莲提取物的医药用途
CN1969895A (zh) * 2005-11-22 2007-05-30 徐小彬 穿心莲肠溶制剂及制备方法
CN1981743A (zh) 2005-12-13 2007-06-20 珠海天翼医药技术开发有限公司 一种结肠定位释放微丸及其制备方法
WO2008059522A2 (en) * 2006-09-28 2008-05-22 Unijules Life Sciences Ltd Herbal gastrointenstinal controlled drug delivery dosage forms including pellets and process for their preparation
CN101209246A (zh) 2006-12-29 2008-07-02 天津医科大学 一种新型pH依赖型结肠定位释药系统
US20090117209A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Andrographis paniculata extract
US20120141584A1 (en) * 2009-08-26 2012-06-07 Aptapharma, Inc. Multilayer Minitablets
CN102552171B (zh) * 2012-03-02 2016-03-09 北京科信必成医药科技发展有限公司 一种穿心莲内酯结肠定位微丸及其制备方法
CN102579363B (zh) * 2012-03-02 2016-03-09 北京科信必成医药科技发展有限公司 一种结肠定位释药的微丸及其制备方法
CN103315959B (zh) 2012-03-21 2015-05-06 上海市第一人民医院 一种治疗炎症性肠病的口服结肠靶向制剂及其制备方法
CN103908535A (zh) * 2014-03-19 2014-07-09 锦州博泽医药科技开发有限公司 一种含有穿心莲内酯的肠溶胶囊

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066094A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Pharmatec International S.R.L. Controlled release oral solid forms containing mesalazine as active agent
WO2005079748A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Lacer, S.A. Pharmaceutical preparation for sustained release of a pharmaceutically active ingredient
CN101422494A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 和记黄埔医药(上海)有限公司 一种穿心莲提取物及其医药用途
CN102614133A (zh) * 2012-04-10 2012-08-01 沈阳药科大学 穿心莲内酯研磨悬浮液及其制备方法和药物制剂的应用
CN103070843A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 司鹏 一种含有炎琥宁的口服制剂及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CURRENT MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.19, JPN6018011657, 2012, pages 2088 - 2103 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031456A4 (en) 2016-12-28
US9889093B2 (en) 2018-02-13
KR20160040697A (ko) 2016-04-14
SG11201600933QA (en) 2016-03-30
CN104337773B (zh) 2018-11-30
EP3031456A1 (en) 2016-06-15
MY176758A (en) 2020-08-21
CN104337773A (zh) 2015-02-11
PH12016500258A1 (en) 2016-05-16
WO2015018344A1 (zh) 2015-02-12
RU2016107440A (ru) 2017-09-15
CN105451734A (zh) 2016-03-30
CA2920533A1 (en) 2015-02-12
RU2681930C2 (ru) 2019-03-14
AU2014305430B2 (en) 2019-02-07
US20160175253A1 (en) 2016-06-23
JP6389889B2 (ja) 2018-09-12
US20170224623A1 (en) 2017-08-10
RU2016107440A3 (ja) 2018-05-03
AU2014305430A1 (en) 2016-03-03
US20170224622A1 (en) 2017-08-10
HK1220909A1 (zh) 2017-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389889B2 (ja) 炎症性腸疾患の治療用の医薬製剤におけるアンドログラホリドの適用、アンドログラホリド腸溶性標的マイクロペレット及びその作製方法
CN102216458B (zh) 反义组合物及其制备和使用方法
US20230263740A1 (en) Capsule for treating ulcerative colitis
KR20160025524A (ko) 크론병의 예방 및/또는 치료를 위한 약제 제조에 있어서의 중의약 제제의 용도
CN108888670B (zh) 一种治疗溃疡性结肠炎的结肠靶向胶囊剂及其制备工艺
CN111918646B (zh) 延迟释放去铁酮片剂及其使用方法
JP2015509539A (ja) メラサミンの放出制御固形製剤
CN112755035A (zh) 牛磺熊脱氧胆酸在治疗新生儿坏死性小肠结肠炎中的应用
CN103356630B (zh) 含有己酮可可碱和普卡必利的药物组合物及其医药用途
WO2022253034A1 (zh) 吡咯并嘧啶类化合物的用途
US20160279166A1 (en) Treating agent and treating method for the examination or operation of the large intestine
AU2021358793A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating cholestatic liver disease, containing betaeta-lapachone as active ingredient
CN104095843B (zh) 牛蒡子苷元在制备治疗消化道溃疡性疾病药物中的应用
CN101336916A (zh) 茶多酚的用途
CN102058676B (zh) 一种治疗溃疡性结肠炎的中药提取物、其药物组合物及其制备方法
CN107811990A (zh) 一种双层包衣的口服结肠靶向制剂及制备方法和用途
CN107951898A (zh) mir-146a-5p在治疗肠易激综合征内脏高敏感性中的应用
CN107158095A (zh) 一种三黄肠溶给药组合物及其制备方法
WO2004084867A1 (fr) Compositions pharmaceutiques adaptees au colon de medicaments ameliorant la motilite du tractus gastro-intestinal, et leur utilisation
CN116059255A (zh) 一种屎肠球菌在制备治疗药源性肝损伤的药物中的应用
CN114073692A (zh) 含左卡尼汀或其衍生物的组合物及其应用
RU2022106262A (ru) Изделия и способы для введения терапевтических средств
US20180085333A1 (en) 4-phenylbutyric acid derivatives
CN101513454A (zh) 经改善的药物递送系统的泻药组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250