JP2016527228A - 新規抗マラリア薬 - Google Patents

新規抗マラリア薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527228A
JP2016527228A JP2016526745A JP2016526745A JP2016527228A JP 2016527228 A JP2016527228 A JP 2016527228A JP 2016526745 A JP2016526745 A JP 2016526745A JP 2016526745 A JP2016526745 A JP 2016526745A JP 2016527228 A JP2016527228 A JP 2016527228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenyl
pyrazole derivative
malaria
methyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016526745A
Other languages
English (en)
Inventor
バロウズ、ジェレミー
ウィブラット、マシュー
バイドヤ、アキル
コタラガー、サンディハ
ファン、アーカン
クマー チャテルジー、アーナブ
クマー チャテルジー、アーナブ
スレッシュ ネーグル、アドヴァイト
スレッシュ ネーグル、アドヴァイト
カトウ、トモヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMV Medicines for Malaria Venture
Original Assignee
MMV Medicines for Malaria Venture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MMV Medicines for Malaria Venture filed Critical MMV Medicines for Malaria Venture
Publication of JP2016527228A publication Critical patent/JP2016527228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、マラリアを予防または治療する薬剤の製造におけるピラゾール誘導体の使用に関する。本発明は特に、マラリア寄生虫の増殖を阻害する医薬製剤の調製に有用なピラゾール誘導体に関する。

Description

本発明は新規抗マラリア薬に関する。本発明は特に、マラリアを予防または治療する医薬製剤の調製に有用な薬剤、ならびにそれを使用および製造するための方法に関する。
マラリアは、赤血球に感染してこれを破壊するプラスモジウム属の寄生原虫類により引き起こされる。マラリアによって発熱、重篤な貧血、および脳マラリアが誘導され、治療しない場合には死に至る。サハラ以南のアフリカでは熱帯熱マラリア原虫が主要な種であり、これによって毎年約100万人が死亡している。アフリカでは5歳未満の子供や妊婦の疾病負荷が最も大きい。。全世界におけるマラリアの負荷のうちの25〜40%は三日熱マラリア原虫が原因であり、特に南アジアおよび東南アジア、ならびに中央アメリカおよび南アメリカで顕著である。ヒトへの感染が知られているその他の主要な種としては、卵形マラリア原虫、二日熱マラリア原虫および四日熱マラリア原虫の3種が挙げられる。
マラリアは多くの発展途上国で流行する疾病である。全世界の人口のおおよそ40%はこの疾病が風土病とされる国に在住しており、毎年おおよそ2億4700万人がこれに罹患している。
今日、マラリアの治療にはさまざまな薬物が用いられているが、これらの多くは高価であり、幾つかはヒトに対して著しい毒性および望ましくない副作用を呈する。マラリアの治療に使用される薬物としては、アルテミシニンおよびその誘導体(例えばアーテメータまたはジヒドロアルテミシニン)、クロロキン、キニーネ、メフロキン、アモジアキン、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ルメファントリン、ピペラキン、ピロナリジン、ハロファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、プリマキン、キナクリン、ドキシサイクリン、アトバコン、プログアニル塩酸塩、ピペラキン、フェロキン、タフェノキン、アルテロラン(arterolane)、スピロ[3H−インドール−3,1’−[1H]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(CAS登録番号:1193314−23−6)、5,7’−ジクロロ−6’−フルオロ−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−3’−メチル−(1’R,3’S)−]、硫黄、[4−[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミノ]フェニル]ペンタフルオロ−](CAS登録番号:1282041−94−4)、モルホリン、および4−[2−(4−シス−ジスピロ[シクロヘキサン−1,3’−[1,2,4]トリオキソラン−5’,2’’−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イルフェノキシ)エチル]−](CAS登録番号:1029939−86−3)が挙げられる。
しかしながら、多くの熱帯国では薬剤耐性のマラリア寄生虫が広範に出現しており、今日用いられている多くの化学療法の効果が損なわれていることから、新規な化学療法によるアプローチが必要とされ続けている。
幾つかのピラゾール誘導体は、熱帯熱マラリア原虫の3D7およびDd2株の増殖をある程度阻害すると言われている(WO2009/065096)。しかしながらこれらの分子は、マラリアのマウス疾病モデルにおいて経口的に有意な有効性を示すために十分な効力、物理的特性および薬物動態を有していない。
したがって本発明は、新規かつ強力な抗マラリア薬、およびこの新規かつ強力な抗マラリア薬を用いたマラリア治療の方法論を提供する。
本発明は、マラリアの治療および/または予防に有用な新規ピラゾール誘導体、その医薬製剤、使用、および製造に関する。
本発明の第1の態様は、本発明によるピラゾール誘導体またはその薬剤的に許容される塩を提供する。
本発明の第2の態様は、薬剤として使用するための、本発明によるピラゾール誘導体またはその薬剤的に許容される塩に関する。
本発明の第3の態様は、マラリアを予防および/または治療する医薬組成物を調製するための、本発明によるピラゾール誘導体またはその薬剤的に許容される塩の使用に関する。
本発明の第4の態様は、少なくとも1つの本発明によるピラゾール誘導体またはその薬剤的に許容される塩、および薬剤的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含んでなる医薬製剤に帰する。
本発明の第5の態様は、マラリアの予防および/または治療に用いられる、本発明によるピラゾール誘導体またはその薬剤的に許容される塩に関する。
本発明の第6の態様は、患者のマラリアを予防および/または治療する方法に関し、この方法は、本発明によるピラゾール誘導体またはその薬剤的に許容される塩を患者の必要に応じて投与することを含んでなる。
本発明の第7の態様は、本発明によるピラゾール誘導体または本発明によるその薬剤的に許容される塩、およびそれらの中間体を調製する方法を提供する。
本発明の第8の態様は、細胞の寄生虫感染を不活性化する方法を提供し、この方法は、細胞と、本発明による少なくとも1つの化合物の有効量とを接触させる工程を含んでなる。
以下の段落では、本発明による化合物を形成する様々な化学成分の定義を説明するが、これらがより広範な意味をもつことが明確に示されない限り、これらの定義は明細書および請求項を通して一律に適用されることが意図される。
用語「薬剤的に許容される塩または錯体」は、本発明による化合物の塩または錯体を指す。このような塩の例としては、本発明のピラゾール誘導体と、例えばアルカリ金属(ナトリウム、カリウム、またはリチウム)およびアルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)からなる群より選択される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、もしくは炭酸水素塩のような有機または無機塩基との反応によって形成される塩基付加塩が挙げられるが、これらに限定されない。
また、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、および硝酸など)から形成される酸付加塩、および酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、およびポリガラクツロン酸などのような有機酸から形成される塩も含まれる。
「薬剤的に活性のある誘導体」は、レシピエントへの投与によって、本明細書に開示する活性を直接的または間接的に提供できるいずれかの化合物を指す。用語「間接的」は、内在性の酵素または代謝によって活性型の薬物に変換され得るプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的または代謝的に分解可能な基を有し、抗マラリア活性を呈する本発明の化合物の誘導体であり、かつ生理的な条件でのin vivoにおける加溶媒分解によって、薬学的に活性な本発明の化合物に変換され得る化合物である。プロドラッグは、生体内の生理的な条件での酵素や胃酸などとの反応、例えばそれぞれが酵素作用による、酸化、還元、加水分解などによって本発明の化合物に変換される。これらの化合物は、公知の方法によって本発明の化合物から調製できる。
用語「間接的」は、本発明の化合物の代謝物をまた包含する。
用語「代謝物」は、細胞または生物、好ましくは哺乳類において、本発明のいずれかの化合物に由来する全ての分子を指す。
用語「マラリア」は、プラスモジウムによる感染に関連する疾病および状態を含む。
本明細書で用いられる「治療」および「治療する」等は、一般に所望の薬理学的および生理的効果を得ることを意味する。この効果は疾病、その症状もしくは状態を阻止するかまたは部分的に阻止する点から予防的であってよく、かつ/または疾病、疾病に起因する状態、症状、もしくは有害作用の部分的または完全な治癒の点から治療的であってもよい。本明細書で用いられる「治療」との用語は、哺乳類、特にヒトの疾病のいずれの治療も網羅し、かつ(a)疾病にかかりやすい可能性があるが、まだそうであるとは診断されていない被験体の疾病を発生から予防すること、(b)疾病を阻害すること、すなわちその進行を抑止すること;または疾病を軽減すること、すなわち疾病および/またはその症状もしくは状態を退行させることを包含する。
用語「有効量」は、「予防に有効な量」および「治療に有効な量」を含み、併用の場合には用いられる部分量をまた指す。
用語「予防に有効な量」は、感染前、すなわちマラリア寄生虫への曝露前、曝露中、および/または曝露直後に投与することで、マラリア寄生虫による疾病を阻害するかもしくは該疾病へのかかりやすさを減少させるか、またはマラリア感染を予防するかもしくはマラリア寄生虫による疾病の遅延した発症を予防するために有効な、本発明の化合物の濃度を指す。
用語「予防」は、原因の予防、すなわち寄生虫による前赤血球期の進行の予防を含む抗マラリア活性、抑制的予防、すなわち血中期における感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性、および最終的予防、すなわち、肝内期における感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性を含む。この用語は、マラリア寄生虫への曝露前、曝露中、および/または曝露期間の後に抗マラリア化合物が投与される初期予防(すなわち、初期感染を予防すること)、およびマラリア寄生虫への曝露の終了時まで、および/または曝露期間の少し後ではあるが、臨床症状の出現前に抗マラリア化合物を投与した際の最終的予防(すなわち、マラリアの臨床症状の再発または遅延した発生を予防するため)を含む。典型的には、熱帯熱マラリア原虫感染に対しては抑制的予防が用いられるが、三日熱マラリア原虫に対して、または熱帯熱マラリア原虫と三日熱マラリア原虫の組み合わせに対しては最終的予防が用いられる。一実施形態によれば、マラリア寄生虫は熱帯熱マラリア原虫および三日熱マラリア原虫である。
同様に、用語「治療に有効な量」は、マラリア感染の治療に有効な化合物の濃度を指し、例えば感染発生後にこの量を投与すると、顕微鏡試験で血中の寄生虫数の減少が観察される。
本明細書で用いられる用語「被験体」は哺乳類を指す。例えば本発明が意図する哺乳類にはヒトなどが含まれる。
化合物
一つの実施形態によれば、式(I)により表されるピラゾール誘導体:
Figure 2016527228
(式中、XはFおよびHから選択され;XはClおよびFから選択され;Rはメチルおよびトリフルオロメチルから選択され;Rは以下の基:
Figure 2016527228
および
Figure 2016527228
から選択される)、その薬剤的に許容される塩、水和物、溶媒和物、多形体、互変異性体、幾何異性体、または光学活性異性体のいずれかが提供される。
ある特定の実施形態によれば、本発明は、R
Figure 2016527228
である、本発明によるピラゾール誘導体を提供する。
ある特定の実施形態によれば、本発明は、R
Figure 2016527228
である、本発明によるピラゾール誘導体を提供する。
特定の実施形態によれば、
N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド;
N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド;
3−アミノ−N−(3−(トリフルオロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ブタンアミド;および
3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ブタンアミドからなる群から選択されるピラゾール誘導体、ならびにその薬剤的に許容される塩、水和物、溶媒和物、多形体、互変異性体、幾何異性体、または光学活性異性体が提供される。
さらなる特定の実施形態によれば、
N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド;
N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド;
(R)−3−アミノ−N−(3−(トリフルオロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ブタンアミド;および
(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ブタンアミドからなる群から選択されるピラゾール誘導体;ならびに薬剤的に許容される塩、水和物、溶媒和物、多形体、互変異性体が提供される。
マラリアを予防または治療する薬剤の製造に用いられるピラゾール誘導体は、マラリア寄生虫を死滅させるか、ならびに/またはマラリア寄生虫の複製を阻害できるか、および/もしくは伝染を遮断できる。
組成物
本発明は、マラリアの予防および/または治療に有用な医薬組成物を提供する。本発明はさらに、マラリアを患う哺乳類患者、最も好ましくはヒト患者を治療する方法を提供する。
別の特定の実施形態によれば、本発明の少なくとも1つの誘導体、および薬剤的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含んでなる医薬製剤が提供される。
別の特定の実施形態によれば、式(I)で表されるピラゾール、および詳細な説明において定義した抗マラリア薬を含んでなる医薬製剤が提供される。
本発明の医薬組成物は、本発明の1以上の化合物を、本明細書に記載されるいずれかの形態で含有してよい。本発明の組成物は、1以上の薬剤的に許容される追加成分、例えばミョウバン、安定剤、抗菌剤、緩衝液、着色料、香味料、補助剤などをさらに含有してよい。
本発明による化合物は、従来用いられる補助剤、担体、希釈剤、または賦形剤と共に医薬組成物の形態およびその単位剤形へと調製してよく、そのような形態としては、経口用として錠剤もしくは充填したカプセルのような固形剤、または溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル剤のような液剤、もしくはそれらを充填したカプセルが用いられてよく、または非経口(皮下を含む)用として注射用無菌溶液が用いられてよい。このような医薬組成物およびその単位剤形は、成分を従来の比率で、追加の有効化合物または成分と共に、またはそれらなしで含んでよく、このような単位剤形は、使用が意図された投与量に相応の範囲内にあるいずれかの適切な有効量の有効成分を含有してよい。本発明による組成物は、好ましくは経口用である。
本発明による組成物は、限定はされないが、水性または油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップ、およびエリキシル剤のような液体製剤であってよい。経口投与に適した液体剤形には、緩衝液、懸濁剤および調剤、着色剤、香味料などを含む適切な水性または非水性ビヒクルが含まれてよい。組成物はまた、使用前に水またはその他の適切なビヒクルで再構成する乾燥製剤として処方されてもよい。このような液体製剤は、限定はされないが、懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル、および保存料のような添加物を含有してもよい。懸濁剤としては、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、および食用水素化油脂が挙げられるが、これらに限定されない。乳化剤としては、レシチン、ソルビタンモノオレエート、およびアカシアが挙げられるが、これらに限定されない。非水性ビヒクルとしては、食用油、アーモンド油、分留ココナッツ油、油状エステル、プロピレングリコール、およびエチルアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。保存料としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピル、およびソルビン酸が挙げられるが、これらに限定されない。さらなる材料および加工技術などについては、参照により本明細書に取り込まれるThe Science and Practice of Pharmacy(Remington:The Science & Practice of Pharmacy),22nd Edition,2012,Lloyd,Ed.Allen,Pharmaceutical Pressに記載されている。
本発明による固形組成物は、従来の方法で処方された錠剤または舐剤の形態であってよい。例えば経口投与のための錠剤およびカプセルは、限定はされないが、結合剤、注入剤、潤滑剤、崩壊剤、および湿潤剤のような従来の賦形剤を含有してよい。結合剤としては、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、デンプンの粘液、およびポリビニルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。注入剤としては、ラクトース、糖、結晶セルロース、トウモロコシでんぷん、リン酸カルシウム、およびソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。潤滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、およびシリカが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、ジャガイモデンプンおよびデンプングリコール酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。湿潤剤としてはラウリル硫酸ナトリウムが挙げられるが、これに限定されない。錠剤は、当該技術分野において公知の方法によってコートされてよい。
注射用組成物は、典型的には注射用の無菌生理食塩水もしくはリン酸緩衝食塩水、または当該技術分野において公知であるその他の注射用担体に基づくものである。
本発明による組成物は坐薬として処方されてもよく、この坐薬は、限定はされないがココアバターまたはグリセリドのような坐薬用基剤を含有してよい。
また本発明による組成物は吸入用に処方されてもよく、この場合には溶液、懸濁液、もしくは乾燥粉末として投与されてもよいエマルションの形態、またはジクロロジフルオロメタンもしくはトリクロロフルオロメタンのような噴霧剤を用いたエアロゾルの形態であってよいが、これらに限定されない。さらに本発明による組成物は、限定はされないがクリーム、軟膏、ローション、ペースト、薬用硬膏、パッチ、または膜のような、水性もしくは非水性の媒体を含む経皮製剤として処方されてもよい。
本発明による組成物は、限定はされないが、注射または持続点滴のような非経口投与用に処方されてもよい。注射用製剤は、油性もしくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、またはエマルションの形態であってよく、限定はされないが、懸濁剤、安定剤、および分散剤のような製剤用の薬剤を含有してよい。組成物は、限定はされないが、発熱物質を含まない無菌水のような適切なビヒクルによって再構成される散剤の形態で提供されてもよい。
本発明による組成物は、移植または筋肉内注射によって投与され得るデポ製剤として処方されてもよい。組成物は、適切な高分子材料もしくは疎水性材料(例えば許容される油中のエマルションとして)、イオン交換樹脂、または難溶性の誘導体(例えば難溶性の塩として)によって処方されてよい。
本発明による組成物は、リポソーム製剤として処方されてもよい。リポソーム製剤はリポソームを含んでよく、このリポソームは興味ある細胞または角質層を貫通して細胞膜と融合し、リポソームの内容物を細胞内へ送達する。その他の適切な製剤としては、ニオソームを用いることができる。ニオソームは、大部分が非イオン性脂質から構成される膜を有するリポソームに類似した脂質小胞であり、その幾つかの形態は、角質層を通した化合物の輸送に有効である。
本発明による化合物は、持続放出剤形として、または持続放出薬物送達系から投与されてよい。代表的な持続放出材料は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesにも記載されている。
投与方法
本発明による組成物は、限定はされないが、経口、非経口、経直腸、またはそれらの組み合わせのようないずれの方法によって投与されてもよい。非経口投与としては、静脈内、動脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、包膜内、および関節内投与が挙げられるが、これらに限定されない。本発明による組成物は、遅く調節した点滴と同様に組成物の徐放を可能にする、植込錠の形態によって投与されてもよい。好ましい実施形態によれば、本発明によるピラゾール誘導体は経口的に投与される。
特定の実施形態によれば、本発明による化合物は、約1mgないし1,500mg、例えば約50mgの用量としてヒトに投与される。さらなる特定の実施形態によれば、本発明による化合物は、500mg未満の用量として投与される。
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、この実施例は本発明の範囲をどのようにも限定するように意図されたものではない。
単回または複数回用量で個体に投与される投与量は、薬物動態特性、患者の状態および特性(性、年齢、体重、健康状態、および大きさ)、症状の程度、併用の治療法、治療頻度、および所望の効果のような様々な因子によって異なり得る。
本発明の組成物は、細胞の寄生虫感染を不活性化するための方法であって、細胞と、本発明による少なくとも1つの化合物の有効量とを接触させる工程を含む方法に用いられてもよい。特定の態様によれば、細胞は赤血球のような霊長類の細胞であり、例えばヒト細胞である。
併用
本発明によれば、本発明のピラゾール誘導体およびその医薬製剤は、単独で、またはマラリアの治療に有用な共薬剤、例えば限定はされないが、アルテミシニン、すなわちアルテミシニンおよびその誘導体(例えばアーテメータまたはジヒドロアルテミシニン)、クロロキン、キニーネ、メフロキン、アモジアキン、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ルメファントリン、ピペラキン、ピロナリジン、ハロファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、プリマキン、キナクリン、ドキシサイクリン、アトバコン、プログアニル塩酸塩、ピペラキン、フェロキン、タフェノキン、アルテロラン (arterolane)、スピロ[3H−インドール−3,1’−[1H]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(CAS登録番号:1193314−23−6)、5,7’−ジクロロ−6’−フルオロ−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−3’−メチル−(1’R,3’S)−]、硫黄、[4−[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミノ]フェニル]ペンタフルオロ−](CAS登録番号:1282041−94−4)、モルホリン、および4−[2−(4−シス−ジスピロ[シクロヘキサン−1,3’−[1,2,4]トリオキソラン−5’,2’’−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イルフェノキシ)エチル]−](CAS登録番号:1029939−86−3)を含む共薬剤のような、マラリアの治療および/または予防に有用な物質と併用して投与できる。
本発明は、本発明によるピラゾール誘導体またはその医薬製剤の投与を包含し、ここで有効量のピラゾール誘導体またはその医薬製剤は、その他の治療法またはマラリアの治療に有用な共薬剤に先立ち、それらと同時に、またはそれらと連続的に個体へ投与される(例えば複数の薬物による治療法)。前記共薬剤と同時に投与されるピラゾール誘導体またはその医薬製剤は、同一かまたは異なる組成物として、同一かまたは異なる投与経路によって投与できる。
患者
一つの実施形態によれば、本発明における患者はマラリア患者である。
別の実施形態によれば、本発明における患者はプラスモジウムに感染する危険性の高い患者である。
別の実施形態によれば、本発明における患者は熱帯熱マラリア原虫に感染する危険性の高い患者である。
別の実施形態によれば、本発明における患者は三日熱マラリア原虫に感染する危険性の高い患者である。
本発明の使用
一つの実施形態によれば、本発明は、マラリアを治療または予防する医薬組成物を調製するための、本明細書に記載する式(I)により表されるピラゾール誘導体、およびその薬剤的に許容される塩、水和物、溶媒和物、多形体、互変異性体、幾何異性体、または光学活性体の使用を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、患者におけるマラリアを予防または治療する方法を提供する。この方法は、本発明によるピラゾール誘導体、またはその薬剤的に許容される塩もしくは薬剤的に活性のある誘導体、またはそれらの医薬製剤の有効量を、患者の必要に応じて投与することを含む。
別の実施形態によれば、本発明は、マラリアの治療または予防に用いる、本発明のピラゾール誘導体、同様にその薬剤的に許容される塩もしくは薬剤的に活性のある誘導体、またはそれらの医薬製剤を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、本発明のピラゾール誘導体の使用または方法を提供し、ここでピラゾール誘導体はマラリアの治療に有用な共薬剤と組み合わせて投与される。
別の実施形態によれば、本発明は、本発明によるピラゾール誘導体とマラリアの治療に有用な共薬剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
本明細書に引用される参考文献は、その全体が参照することにより本明細書の開示の一部とされる。本明細書に記載した特定の実施形態は本発明の個別の態様の一例として意図されたものであり、本発明はこれらの実施形態の範囲に限定されるものではなく、機能的に等価な方法および構成要素も本発明の範囲内にある。実際に本明細書の提示および記載に加え、本発明の様々な改変が、前述の記述から当業者には明らかとなるであろう。このような改変は、添付の請求項の範囲内にあることが意図される。以下、本発明を幾つかの実施例によって説明するが、これらの実施例によって本発明の範囲が限定されると考えてはならない。
次の略語はそれぞれ以下の定義を指す:
DCM(ジクロロメタン)、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、LHM(低ヒポキサンチン培地)、MS(マススペクトロメトリー)、MHz(メガヘルツ)、NMR(核磁気共鳴)、MW(マイクロ波)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、RBC(赤血球)、THF(テトラヒドロフラン)。
本発明による化合物は、ChemDraw(登録商標)7.0プログラムにおいて用いられるIUPAC標準に従って命名された。以下の実施例において示すMSおよびNMRのデータは次のようにして得た:MSデータはAgilent 1100 LC/MSD Trapによって取得し;プロトンNMRはBruker AV−500によって500MHzにおいて記録した。その合成について記載していないすべての試薬および中間体は、一般的な販売元から入手した。
実施例1:本発明による化合物の合成
ピラゾール誘導体は、容易に入手可能な出発物質から、当業者に公知の方法および手順を用いて調製できる。典型的であるか、または好ましい実験条件(すなわち反応温度、時間、試薬のモル、溶媒など)の説明については、他に記載のない限り、その他の実験条件も用いることができる。至適な反応条件は特定の反応物または使用する溶媒によって異なり得るが、当業者はこのような条件を日常的な最適化手順を用いて決定できる。
N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(化合物(1))
Figure 2016527228
本発明の表題化合物は、以下のスキーム1に示すように合成した。
Figure 2016527228
試薬および条件:(a)EtONa、EtOH、還流;(b)CHNHNH、HCl、EtOH、MW、100℃、40分;(c)2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸、向山試薬、TEA、DCM、THF、MW、75℃、30分。エタノール10ml中の、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(1b)1.8ml(15mmol)と2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル(1a)1.2g(7.1mmol)との混合液を、エタノール20ml中のナトリウム1.2gの熱溶液中にゆっくりと滴下した。混合液を一晩還流した。溶液は赤色を呈した。冷却後、該溶液を、濃HCl 10mlを用いて酸性とした冷水250ml中に注いだ。酢酸エチルを用いて該混合液を抽出した。酢酸エチルによる抽出物を水、塩水を用いて洗浄後、MgSO上で乾燥させた。酢酸エチルを除去した後、残渣として、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタンニトリル(1c)の赤みがかった油を1.2g得た。この原料をエタノール10mlに溶解させ、さらに精製することなく次の工程で使用した。上記のエタノール溶液2mlとメチルヒドラジン72μlとの混合液を、濃HCl 0.14mlと共に、電子レンジ内で100℃にて40分間照射した。該溶液を飽和NaHCOを用いて処理し、酢酸エチルによって抽出した。有機層を水、塩水を用いて洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。黄色の残渣を、MeOH/DCMを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製に供し、120mgの4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(1d)を淡黄色の固体として得た。M/Z=294.6(M+1)。無水DCM 1.5ml中の、2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸(0.16mmol、ChemBridgeより入手)と向山試薬(0.38mmol)の混合液中に、上記のようにして得た4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(1d、0.12mmol)、トリエチルアミン(0.40mmol)および無水THF 0.5mlを加えた。該混合液をボルテックスした後、電子レンジ内で75℃にて30分間照射を行い、深緑色の透明な溶液を得た。次に酢酸エチル80mlを加え、飽和NaHCO 80mlで2回、塩水を用いて洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶媒除去後にフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行い、薄茶色の固体を得た。酢酸エチル/ヘキサン中で再結晶化を行った後、45mgの化合物(1)を白色の粉末固体として得た。H NMR(500MHz,MeOD)δ7.79(d,J=7.7Hz,1H),7.62(dt,J=15.8,8.2Hz,3H),7.36−7.15(m,3H),5.55(s,2H),3.89(s,3H),3.55−3.44(m,1H),1.47(d,J=6.9Hz,6H);M/Z=494.9(M+1)。
N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(化合物(2))
Figure 2016527228
本発明の表題化合物は、以下のスキーム2に示すように合成した。
Figure 2016527228
試薬および条件:スキーム1に同じ。エタノール10ml中の、無水酢酸エチル(2b)1.47ml(15mmol)と2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル(1a)1.2g(7.1mmol)との混合液を、エタノール20ml中のナトリウム1.2gの熱溶液中にゆっくりと滴下した。混合液を一晩還流した。溶液は赤色を呈した。冷却後、該溶液を、濃HCl 10mlを用いて酸性とした冷水250ml中に注いだ。酢酸エチルを用いて該混合液を抽出した。酢酸エチルによる抽出物を水、塩水を用いて洗浄後、MgSO上で乾燥させた。酢酸エチルを除去した後、残渣として、2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−オキソブタンニトリル(2c)の赤みがかった油を1.1g得た。この原料をエタノール10mlに溶解させ、さらに精製することなく次の工程で使用した。上記のエタノール溶液2mlとメチルヒドラジン125μlとの混合液を、濃HCl 0.2mlと共に、電子レンジ内で100℃にて40分間照射した。該溶液を飽和NaHCOを用いて処理し、酢酸エチルによって抽出した。有機層を水、塩水を用いて洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。黄色の残渣を、MeOH/DCMを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製に供し、105mgの4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(2d)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,MeOD)δ7.34−7.16(m,3H),3.58(s,3H),2.03(s,3H);M/Z=240.7(M+1)。無水DCM 1.5ml中の、2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸(0.16mmol)と向山試薬(0.38mmol)の混合液中に、上記のようにして得た4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(0.12mmol)、トリエチルアミン(0.40mmol)および無水THF 0.5mlを加えた。該混合液をボルテックスした後、電子レンジ内で75℃にて30分間照射を行い、深緑色の透明な溶液を得た。次に酢酸エチル80mlを加え、飽和NaHCO 80ml、塩水を用いて洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶媒除去後にフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行い、42mgの化合物(2)を白色の粉末固体として得た。H NMR(500MHz,MeOD)δ7.60(dd,J=6.6Hz,1.9Hz,1H),7.35−7.13(m,6H),5.13(s,2H),3.70(s,3H),3.17(dt,J=13.7Hz,6.9Hz,1H),2.14(s,3H),1.36(d,J=6.8Hz,6H);M/Z=440.9(M+1)。
(R)−3−アミノ−N−(3−(トリフルオロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ブタンアミド(化合物(3))
Figure 2016527228
本発明の表題化合物は、以下のスキーム3に示すように合成した。
Figure 2016527228
試薬および条件:(a)EtONa、EtOH、還流;(b)CHNHNH、HCl、EtOH、MW、100℃、40分;(c)Fmoc−(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)ブタノイルクロリド、DCM、続いてDBU。エタノール10ml中の、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(1b)1.8ml(15mmol)と2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル(3a)0.96g(7.1mmol)との混合液を、エタノール20ml中のナトリウム1.2gの熱溶液中にゆっくりと滴下した。混合液を一晩還流した。溶液は赤色を呈した。冷却後、該溶液を、濃HCl 10mlを用いて酸性とした冷水250ml中に注いだ。酢酸エチルを用いて該混合液を抽出した。酢酸エチルによる抽出物を水、塩水を用いて洗浄後、MgSO上で乾燥させた。酢酸エチルを除去した後、残渣として、4,4,4−トリフルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソブタンニトリル(3c)の赤みがかった油を1.3g得た。この原料をエタノール10mlに溶解させ、さらに精製することなく次の工程で使用した。上記のエタノール溶液2.8mlとメチルヒドラジン125μlとの混合液を、濃HCl 0.2mlと共に、電子レンジ内で100℃にて40分間照射した。該溶液を飽和NaHCOを用いて処理し、酢酸エチルによって抽出した。有機層を水、塩水を用いて洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。黄色の残渣を、MeOH/DCMを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製に供し、165mgの3−(トリフルオロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(3d)を淡黄色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl3)δ7.32(s,2H),7.14(t,J=8.0Hz,2H),3.76(d,J=33.5Hz,3H),3.65(s,2H)。M/Z=260.6(M+1)。Fmoc−(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)ブタン酸(Chem Impex Internationalより入手)および塩化チオニルから産生された、無水DCM 10ml中のFmoc−(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)ブタノイルクロリド溶液(43mg、0.20mmol)に、上記のようにして得た、無水DCM 5ml中の3−(トリフルオロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(39mg、0.15mmol)をゆっくりと加えた。反応混合液を、室温にて一晩撹拌した。メタノールを用いて該反応混合液を急冷した後、溶媒を除去した。残渣をMeOH/DCMと共にシリカゲルを通すことによってFmoc保護産物を得た。Fmoc保護産物を酢酸エチル10mlに溶解した後、DBU 0.15mmolを加えた。20分後、酢酸エチル20mlを加えた後に、混合液を水20mlを用いて洗浄した。有機層を回収し、溶媒を除去した。残渣をMeOHに溶解させた後、0.2N HClを用いて酸性にした。分取RP−HPLCを用いて溶液を精製し、HO/CHCN勾配(+0.05% TFA)を通して溶出した。産物の画分を回収し、濃縮した。残渣をメタノール中の2M HCl少量に溶解させ、真空下で濃縮した後、50mgの化合物(3)をHCl塩として得た。H NMR(500MHz,MeOD)δ7.40−7.08(m,6H),7.02(t,J=8.8Hz,2H),3.77(d,J=15.4Hz,3H),3.37(dt,J=7.9,6.6Hz,1H),2.64(m,2H),2.42(m,2H).M/Z=439.4(M+1)。
(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ブタンアミド(化合物(4))
Figure 2016527228
本発明の表題化合物は、以下のスキーム4に示すように合成した。
Figure 2016527228
試薬および条件:スキーム3に同じ。エタノール10ml中の、無水酢酸エチル(2b)1.47ml(15mmol)と2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル(3a)0.96g(7.1mmol)との混合液を、エタノール20ml中のナトリウム1.2gの熱溶液中にゆっくりと滴下した。混合液を一晩還流した。溶液は赤色を呈した。冷却後、該溶液を、濃HCl 10mlを用いて酸性とした冷水250ml中に注いだ。酢酸エチルを用いて該混合液を抽出した。酢酸エチルによる抽出物を水、塩水を用いて洗浄後、MgSO上で乾燥させた。酢酸エチルを除去した後、残渣として、2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソブタンニトリル(4c)の赤みがかった油を1.1g得た。この原料をエタノール10mlに溶解させ、さらに精製することなく次の工程で使用した。上記のエタノール溶液2.55mlとメチルヒドラジン125μlとの混合液を、濃HCl 0.2mlと共に、電子レンジ内で100℃にて40分間照射した。該溶液を飽和NaHCOを用いて処理し、酢酸エチルによって抽出した。有機層を水、塩水を用いて洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。黄色の残渣を、MeOH/DCMを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製に供し、165mgの4−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(4d)を淡黄色の固体として得た;M/Z=206.3(M+1)。Fmoc−(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)ブタン酸および塩化チオニルから産生された、無水DCM 10ml中のFmoc−(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)ブタノイルクロリド溶液(43mg、0.20mmol)に、上記のようにして得た、無水DCM 5ml中の4−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(31mg、0.15mmol)をゆっくりと加えた。反応混合液を、室温にて一晩撹拌した。メタノールを用いて該反応混合液を急冷した後、溶媒を除去した。残渣をMeOH/DCMと共にシリカゲルを通すことによってFmoc保護産物を得た。Fmoc保護産物を酢酸エチル10mlに溶解した後、DBU 0.20mmolを加えた。20分後、酢酸エチル20mlを加えた後に、混合液を水20mlを用いて洗浄した。有機層を回収し、溶媒を除去した。残渣をMeOHに溶解させた後、0.2N HClを用いて酸性にした。分取RP−HPLCを用いて溶液を精製し、HO/CHCN勾配(+0.05% TFA)を通して溶出した。産物の画分を回収し、濃縮した。残渣をメタノール中の2M HCl少量に溶解させ、真空下で濃縮した後、48mgの化合物(4)をHCl塩として得た。H NMR(500MHz,MeOD)δ7.35−6.97(m,8H),3.74−3.59(m,3H),3.46−3.35(m,1H),2.77−2.57(m,2H),2.45(m,2H),2.21(d,J=2.5Hz,3H);M/Z=385.5(M+1)。
上記の合成方法が、本発明によるピラゾール誘導体および/または必要な中間体を得るために適用できない場合には、当業者に公知の適切な調製方法を用いるべきである。一般に、個々のいずれの誘導体に対する合成経路も、各分子の特異的な置換基および必要な中間体が準備されていることに依存し得るが、ここで再び、このような因子は当業者に理解されるものであることを述べておく。全ての保護および脱保護の方法については、Philip J.Kocienski,“Protecting Groups”,Georg Thieme Verlag Stuttgart,2005、およびTheodora W.Greene and Peter G.M.Wuts“Protective Groups in Organic Synthesis”,Wiley Interscience,4th Edition 2006を参照されたい。本発明の化合物は、適切な溶媒を蒸発させる結晶化により、溶媒分子と結合させて分離できる。ピラゾール誘導体の薬剤的に許容される酸付加塩は、従来法によって調製され得る。例えば、遊離塩基の溶液を、無希釈かまたは適切な溶液としての適切な酸で処理し、得られた塩を濾過または真空下での反応溶媒の蒸発によって分離してよい。薬剤的に許容される塩基付加塩は、ピラゾール誘導体の溶液を適切な塩基で処理する類似の方法により得てよい。両タイプの塩を形成してよいか、またはイオン交換樹脂技術を用いて相互変換してもよい。
実施例2:本発明の化合物の抗マラリア活性
本発明によるピラゾール誘導体が、熱帯熱マラリア寄生虫を死滅させる能力および/またはその増殖を阻害する能力を、3H−ヒポキサンチンの取り込みによって決定した、熱帯熱マラリア原虫の増殖を阻害するピラゾール誘導体の能力を通してアッセイする。このアッセイは、当初Desjardin et al.,1979,Antimicrob.Agents Chemother,16:710−718に記載された方法を改変したものである。この方法では、放射性標識されたヒポキサンチンを寄生虫が取り込むことによって反映される、寄生虫の増殖を評価する。培養中の熱帯熱マラリア原虫を、段階希釈した試験化合物に48時間曝露し、最後の24時間に寄生虫の核酸に取り込まれた3H−ヒポキサンチンを、液体シンチレーション法によって決定する。具体的な方法を以下に記載する。
低ヒポキサンチン培地(LHM)RPMI(Roswell Park Memorial Institute medium),1640、0.5% Albumax、0.2% 炭酸水素ナトリウム、0.025M HEPES、2mM グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン、2.5μg/ml ヒポキサンチン、pH7.35)を用い、無菌平底96ウェルプレートのウェル内で、試験化合物を三通りに三倍連続希釈する。各ウェルの最終量は100μlである。三通りの対照ウェルには、いずれの阻害物質も含まないLHMが100μl含まれる。
リング期の寄生虫を50%を超えて含む混合期の寄生赤血球(RBC)を、非感染RBCを用いて1%寄生虫血になるように希釈し、LHMによって2回洗浄した後、LHMによって3%ヘマトクリットになるように希釈する。希釈した寄生虫を各ウェルに100μl加える。したがって、アッセイ開始時の最終ヘマトクリットは1.5%であり、寄生虫血は0.5%である。
試験ウェルを含むプレートを加湿容器に入れ、5%CO、5%O、90%Nを供給して、36.5℃のインキュベーター内に24時間置く。24時間のインキュベーション後、20μL LHM中の3H−ヒポキサンチン0.25μCiを各ウェルに加える。プレートを容器に戻し、気体を供給して、さらに24時間インキュベートする。2回目の24時間インキュベーションの終了時に、プレートを−80℃のフリーザーに移し、最低2時間置いた後にプレートを解凍して、溶解した材料を、Packard Filtermate 196細胞ハーベスタを用いてEasyTabCガラスファイバーフィルター(Perkin Elmer;PE)へ移す。フィルターを乾燥させ、Omnifilter Cassette(Perkin Elmer)内に置き、Microscint−O−高効率液体シンチレーションカクテル(PE)30μlを、3ウェルそれぞれに加える。96ウェルマイクロプレート用のTop−Seal(Perkin Elmer)によってプレートをシールした後、Packard TopCount−1マイクロプレート液体シンチレーションカウンターを用いて計測を行う。Prism GraphPadソフトウェアを用いて結果を表およびグラフにまとめ、効果的なEC50値(寄生虫増殖が50%阻害される濃度)を決定する。多剤耐性(熱帯熱マラリア原虫株Dd2に対するEC50(nM)を以下の表1に示す。
Figure 2016527228
本発明の化合物の抗マラリア活性を、熱帯熱マラリア原虫に対してある程度の抑制活性を示すとされており、以下の構造を有する、その他の2つのピラゾール類(国際公開第2009/065096号)と比較した。
Figure 2016527228
これらのデータは、本発明によるピラゾール誘導体が、どちらの参照化合物よりも強力に感染ヒト赤血球の寄生虫増殖を阻害できることを示している。
化合物2はまた、Marfurt et al.,2011,Antimicrob Agents Chemother.,55(3):961に記載される、ex vivoにおける寄生虫増殖阻害アッセイを用いて、熱帯熱マラリア原虫(15分離株)および三日熱マラリア原虫(15分離株)の野生分離株に対しても試験を行った。これらの分離株に対するEC50の中央値は、熱帯熱マラリア原虫および三日熱マラリア原虫それぞれに対して、15nMおよび10nMであった。
実施例3:本発明による化合物の、マラリアに対するin vivoでの有効性
本発明によるピラゾール誘導体がin vivoで示すマラリアへの有効性については、Jimenez−Diaz et al.,2009,Antimicrob.Agents Chemother.,53:4533−4536によって記載されるプロトコルを用いて試験できる。ヒト赤血球を移植したNOD−scid IL2Rγ欠損マウスの末梢血中で増殖している熱帯熱マラリア原虫Pf3D70087/N9に対する、本発明の化合物の治療上の有効性。有効性は、化合物の様々な一日あたりの単回経口用量を4日間連続して投与し(4日試験)、寄生虫血症の血液におけるそれらの効果をフローサイトメトリーを用いて測定することによって評価した。このアッセイにより、寄生虫血症のレベルを50%(ED50)および90%(ED90)阻害できる、化合物の有効用量が得られる。本発明の化合物の結果を以下の表2に示す。
Figure 2016527228

Claims (12)

  1. 式(I)で表されるピラゾール誘導体:
    Figure 2016527228
    (式中、XはFおよびHから選択され、XはClおよびFから選択され、Rはメチルおよびトリフルオロメチルから選択され、Rは以下の基:
    Figure 2016527228
    および
    Figure 2016527228
    から選択される)
    およびその薬剤的に許容される塩、水和物、溶媒和物、多形体、互変異性体、幾何異性体、または光学活性異性体。

  2. Figure 2016527228
    である、請求項1に記載のピラゾール誘導体。

  3. Figure 2016527228
    である、請求項1に記載のピラゾール誘導体。
  4. N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド、
    N−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(2−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド、
    (R)−3−アミノ−N−(3−(トリフルオロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ブタンアミド、および
    (R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ブタンアミド、および、その薬剤的に許容される塩、水和物、溶媒和物、多形体、互変異性体、幾何異性体、または光学活性体から選択される、請求項1または2に記載のピラゾール誘導体。
  5. 薬剤として用いられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピラゾール誘導体。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のピラゾール誘導体の少なくとも1つ、またはその薬剤的に許容される塩と、薬剤的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  7. 抗マラリア共薬剤をさらに含んでなる、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 共薬剤が、アルテミシニン、すなわちアルテミシニンおよびその誘導体(例えばアーテメータまたはジヒドロアルテミシニン)、クロロキン、キニーネ、メフロキン、アモジアキン、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ルメファントリン、ピペラキン、ピロナリジン、ハロファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、プリマキン、キナクリン、ドキシサイクリン、アトバコン、プログアニル塩酸塩、ピペラキン、フェロキン、タフェノキン、アルテロラン(arterolane)、スピロ[3H−インドール−3,1’−[1H]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(CAS登録番号:1193314−23−6)、5,7’−ジクロロ−6’−フルオロ−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−3’−メチル−(1’R,3’S)−]、硫黄、[4−[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミノ]フェニル]ペンタフルオロ−](CAS登録番号:1282041−94−4)、モルホリン、および4−[2−(4−シス−ジスピロ[シクロヘキサン−1,3’−[1,2,4]トリオキソラン−5’,2’’−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イルフェノキシ)エチル]−](CAS登録番号:1029939−86−3)から選択される、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. マラリアの予防または治療に用いられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピラゾール誘導体。
  10. 患者のマラリアを予防および/または治療する方法であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピラゾール誘導体または請求項6〜8のいずれか一項に記載の医薬組成物を、患者の必要に応じて投与することを含んでなる、方法。
  11. 細胞の寄生虫感染を不活性化するための方法であって、細胞と、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物のうちの少なくとも1つの有効量とを接触させる工程を含んでなる、方法。
  12. ピラゾール誘導体がマラリアの治療に有用な共薬剤と組み合わせて投与される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピラゾール誘導体または請求項10に記載の方法。
JP2016526745A 2013-07-17 2014-07-17 新規抗マラリア薬 Withdrawn JP2016527228A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361847185P 2013-07-17 2013-07-17
US61/847,185 2013-07-17
PCT/IB2014/063180 WO2015008246A1 (en) 2013-07-17 2014-07-17 New anti-malarial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016527228A true JP2016527228A (ja) 2016-09-08

Family

ID=51492402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526745A Withdrawn JP2016527228A (ja) 2013-07-17 2014-07-17 新規抗マラリア薬

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9464057B2 (ja)
EP (1) EP3022200B1 (ja)
JP (1) JP2016527228A (ja)
CN (1) CN105377838A (ja)
CA (1) CA2918290A1 (ja)
CY (1) CY1118913T1 (ja)
ES (1) ES2625160T3 (ja)
HK (1) HK1219728A1 (ja)
HR (1) HRP20170773T1 (ja)
HU (1) HUE033124T2 (ja)
LT (1) LT3022200T (ja)
ME (1) ME02724B (ja)
PL (1) PL3022200T3 (ja)
PT (1) PT3022200T (ja)
RS (1) RS55998B1 (ja)
SI (1) SI3022200T1 (ja)
WO (1) WO2015008246A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107149604A (zh) * 2017-03-17 2017-09-12 高雪亚 一种治疗非酒精性脂肪肝的药物组合物
PL233259B1 (pl) * 2017-07-10 2019-09-30 Politechnika Poznanska Indolilooctany 1-alkilochininy, sposób ich otrzymywania oraz zastosowanie jako środki bakteriostatyczne i bakteriobójcze
EP3710492B1 (en) 2017-11-13 2021-08-11 INEOS Styrolution Group GmbH Thermoplastic molding composition and articles made thereof having improved surface quality

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009065096A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Mechanism-based small-molecule parasite inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2918290A1 (en) 2015-01-22
CY1118913T1 (el) 2018-01-10
ES2625160T3 (es) 2017-07-18
HRP20170773T1 (hr) 2017-08-11
EP3022200A1 (en) 2016-05-25
US20160194286A1 (en) 2016-07-07
PT3022200T (pt) 2017-06-12
HUE033124T2 (en) 2017-11-28
RS55998B1 (sr) 2017-09-29
ME02724B (me) 2017-10-20
CN105377838A (zh) 2016-03-02
PL3022200T3 (pl) 2017-08-31
HK1219728A1 (zh) 2017-04-13
WO2015008246A1 (en) 2015-01-22
EP3022200B1 (en) 2017-03-01
LT3022200T (lt) 2017-06-12
SI3022200T1 (sl) 2017-06-30
US9464057B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355741B2 (ja) ベンズアミド化合物
JP7102012B2 (ja) Ral GTPアーゼを標的とする抗癌化合物及びそれを使用する方法
JP2019524710A (ja) Sgc刺激剤の固体形態
JP2007523868A (ja) ウイルス複製の阻害薬として有用な置換アリールチオウレア誘導体類
JP2016527228A (ja) 新規抗マラリア薬
US11834391B2 (en) Pantothenamide analogues
CA3039070A1 (en) Inhibitors of mtor-deptor interactions and methods of use thereof
WO2011140680A1 (zh) 脲类化合物及其抑制细胞凋亡的用途
US11903936B2 (en) Anti-malarial agents
CN114685472B (zh) 多取代的尿嘧啶衍生物及其用途
EP4017844A1 (en) Compounds and use thereof for the treatment of infectious diseases and cancer
JP2018509437A (ja) 抗マラリア薬としての新規置換トリアゾロピリミジン類
WO2024020409A1 (en) Therapeutic compounds, formulations, and use thereof
BR112021011875B1 (pt) Composto e composição farmacêutica
JP2019530712A (ja) 新規抗マラリア薬
US20150133497A1 (en) Glycine reuptake inhibitor and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171106