JP2016525710A - ヘッドアップディスプレイ用の傾斜調節可能なディスプレイ要素 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ用の傾斜調節可能なディスプレイ要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525710A
JP2016525710A JP2016526508A JP2016526508A JP2016525710A JP 2016525710 A JP2016525710 A JP 2016525710A JP 2016526508 A JP2016526508 A JP 2016526508A JP 2016526508 A JP2016526508 A JP 2016526508A JP 2016525710 A JP2016525710 A JP 2016525710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
eccentric
projection screen
drive shaft
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131391B2 (ja
Inventor
ゲルハルト ピッツ、
ゲルハルト ピッツ、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー
ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー, ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー filed Critical ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー
Publication of JP2016525710A publication Critical patent/JP2016525710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131391B2 publication Critical patent/JP6131391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本発明は、水平傾斜軸X周りに投影スクリーン(2)の傾斜を調節するための枢動装置(3)を備えるヘッドアップディスプレイ用の投影スクリーン(2)を備えるディスプレイ装置(1)に関し、枢動装置(3)は傾斜を調節するための偏心装置(4)を備え、偏心装置(4)は投影スクリーン(2)に機械的に直接的に結合され、偏心装置(4)は、第1の歯車(4.1)と、第1の歯車(4.1)に対して偏心して形成され且つ第1の歯車(4.1)に固定される偏心要素(4.2)とを備え、偏心要素(4.2)は、ディスクの形態であり、ディスク形状の偏心要素(4.2)の狭い側の領域が、第1の歯車(4.1)に対して偏心して配置される。

Description

本発明は、水平に延びる傾斜の軸周りに投影スクリーンの傾斜を調節するための枢動装置を備える、ヘッドアップディスプレイ用の投影スクリーンを有するディスプレイ装置に関し、枢動装置は傾斜を調節するための偏心装置を備える。
このタイプのヘッドアップディスプレイは、先行技術により一般に知られており、投影スクリーンを有するディスプレイ装置を備え、その投影スクリーンに、撮像装置により及び選択的に光学モジュールにより車両情報が投影される。この場合、投影スクリーンは、透明に設計されて、車両運転者の視界に配置される。
特に、幾何学的に歪みのない完全な情報の描写により区別される最適化ディスプレイを車両運転者に提供するために、特に、車両運転者の身長及びそれによって生じる着座位置によって、水平に延びる傾斜の軸周りに投影スクリーンの傾斜を調節することが必要となる。この場合、非常に正確な調節が要求される。同時に、ヘッドアップディスプレイの動作中に位置の変化を回避するために、投影スクリーンを調節位置に確実に固定する必要がある。
JP2005−153723Aは、ヘッドアップディスプレイ用の投影スクリーンを有するディスプレイ装置を開示している。この投影スクリーンは駆動装置に結合されており、これにより、この投影スクリーンは、閉鎖位置から開放位置に回転軸周りに動作可能である。開放位置において、投影スクリーンの傾斜は、枢動装置により水平に延びる傾斜軸周りに調節可能である。このため、枢動装置は、偏心装置及び後者に結合される作動要素を備え、投影スクリーンの開放位置において、作動要素は、後者に機械的に動作可能に接続される。投影スクリーンの傾斜を調節するために、偏心装置の回転運動により作動要素の直進運動が起きる。作動要素は、ここでバネ要素に結合される。このバネ力が、偏心装置により作動要素に加えられる力とは反対に作用し、偏心器と作動要素との間の機械的に動作可能な接続を維持する。
更に、DE 41 25 070 A1は、可視光を発する発光ディスプレイ装置と車両のフロントガラスを介して直接又は間接的に車両の運転者の方向に発光ディスプレイ装置からの可視光を反射するための反射部とを備える車両用のディスプレイ装置を開示している。この反射部は、発光ディスプレイ装置からの可視光を反射部が完全に反射する第1の位置と、相対的に低い反射率で発光ディスプレイ要素からの可視光を反射部が反射する第2の位置との間でここに移動可能に保持される。更に、第1の位置と第2の位置との間で反射部を移動させるための装置が提供される。この装置は、可動式に取り付けられたカム部を備える。ディスプレイ要素の筐体の下端部表面が、螺旋バネの抑圧力でカム部のカムラグと弾性的に接触するように保持される。
DE 41 16 043 C2、US 3,802,764 A及びWO 2012/035128 A1は、車両用のディスプレイ装置を更に開示している。
本発明が基づく目的は、先行技術と比較して改善し且つヘッドアップディスプレイ用の投影スクリーンを有するディスプレイ装置を特定することである。
この目的は、本発明によれば、請求項1に記載の特徴を有するディスプレイ装置によって達成される。
本発明の有利な改良は、従属項の主題である。
ヘッドアップディスプレイ用の投影スクリーンを有するディスプレイ装置は、水平に延びる傾斜の軸周りに投影スクリーンの傾斜を調節するための枢動装置を備え、枢動装置は傾斜を調節するための偏心装置を備える。本発明によれば、偏心装置は、投影スクリーンに直接的に機械的に結合される。
これは、特に有利に、非常に小さな全体サイズのディスプレイ装置を得ることを可能にする。従って、特に、非常に平坦に配置されるフロントガラスを有するためダッシュボードとフロントガラスとの間の距離が小さい車両であっても、このディスプレイ装置の配置は起こり得る。更に、偏心装置の投影スクリーンとの直接的な機械的結合により、傾斜の角度の調節が剛性のエンドストップ無しで実現されるので、その結果、単純でそれ故に費用効果の高いDCモータを使用することが可能になるという利点がもらたらされる。更に、この直接結合は、特に簡単なやり方で、エラー耐性の有る再現性と共に投影スクリーンの傾斜の無限に可変で正確な調節を可能にする。更に、本発明によるディスプレイ装置の枢動装置は、振動及び温度変化に対する高度の堅牢性により区別される。従って、投影スクリーンの望ましくない傾斜の変化を防ぐことができる。
これに関して、偏心装置は、第1の歯車と、第1の歯車に対して偏心して形成され且つ第1の歯車に固定される偏心要素とを備える。歯車は、傾斜の調節の正確さを更に増すための偏心装置の作動装置への結合及び歯車装置の形成を単純なやり方で可能にする。偏心形状の変化及び/又は偏心要素の配置によって、傾斜の角度を調節するための伝達比が、特に単純なやり方でそれぞれの使用に適合できる。
更に、偏心要素は、ディスク形状の構造を有する。ディスクは、ここでは、その範囲が3次元空間のある空間方向において他の2つの空間方向におけるその範囲よりもかなり小さいオブジェクトを意味するものと理解される。ディスク形状の偏心要素の狭い側の領域が、ここでは、第1の歯車に対して偏心して配置され、従って、枢動装置、結果としてディスプレイ装置の特に構築空間を節約する構造が得られる。
改良によって、第1の歯車は、駆動シャフトに機械的に結合される。駆動シャフトは、少なくとも部分的に螺旋状の構造を有しており、歯車と共に、第1のウォーム歯車装置を形成する。第1に、第1のウォーム歯車は、改善された再現性及び単純なやり方での枢動装置の伝達率の更なる調節の可能性と共に、更に改善され、解決され、無限に可変であり且つ正確な投影スクリーンの傾斜の調節を可能にする。第2に、第1のウォーム歯車の使用の結果として、駆動シャフトと歯車4.1の噛み合い及び駆動装置の機械抵抗のため駆動装置と駆動シャフトの結合により投影スクリーンが調節位置に確実に固定される。更に、第1のウォーム歯車の使用によって、調節のために、低出力の駆動装置を使用することが可能になる。従って、ディスプレイ装置用の構築空間要件及び投影スクリーンの傾斜を調節するために必要な電気エネルギを更に減らすことが可能になる。
発展的に、駆動シャフトは、作動装置に機械的に結合される。作動装置は、ここでは、モータ駆動又は手動駆動として設計される。
特に、作動装置と駆動シャフトとの間に歯車装置が配置され、これは枢動装置の伝達率の更なる調節、従って、傾斜の角度の調節中に更なる微調整を可能にする。
作動装置と歯車装置の機械的結合のため、この歯車装置は、駆動シャフトに固定される第2の歯車を備える。
可能な改良によって、第2の歯車は、第2の駆動シャフトに機械的に結合される。第2の駆動シャフトは、少なくとも部分的に螺旋状の構造を有しており、第2の歯車と共に、第2のウォーム歯車装置を形成する。第1に、第2のウォーム歯車も、改善された再現性及び単純なやり方での枢動装置の伝達率の更なる調節の可能性と共に、更に改善され、解決され、無限に可変であり且つ正確な投影スクリーンの傾斜の調節を可能にする。更に、第2のウォーム歯車の使用によって、調節のために、更に低出力の駆動装置を使用することが可能になる。
代替的に、第2の駆動シャフトは、作動装置の手動作動要素に機械的に結合され、これは、費用の低下、及び特に、枢動装置の高度の堅牢性をもたらす。
投影スクリーンと偏心装置の接触を常に維持するために、可能な改良によれば、少なくとも1つのバネ要素が設けられる。そのバネ力は、偏心装置により投影スクリーンに加えられる力とは反対方向に作用し、偏心装置により調節可能な投影スクリーンの全ての傾斜において偏心器と作動要素との間の機械的に動作可能な接続を維持する。
以下、本発明の例示の実施形態が図面を参照してより詳細に説明される。
手動駆動での本発明によるディスプレイ装置の第1の例示的な実施形態の詳細の斜視図を示す。 モータ駆動での本発明によるディスプレイ装置の第2の例示的な実施形態の詳細の斜視図を示す。 本発明によるディスプレイ装置の可能な例示的な実施形態の偏心装置の第2の例示的な実施形態の上面図を示す。 本発明によるディスプレイ装置の可能な例示的な実施形態の偏心装置の第3の例示的な実施形態の上面図を示す。
相互に対応する部分は、全ての図面において同じ参照記号で提供される。
図1は、本発明によるディスプレイ装置1の詳細の可能な第1の例示的な実施形態を斜視図で示す。
ディスプレイ装置1は、ここでは、車両(図示せず)における「ヘッドアップディスプレイ」を実現するために提供され、ヘッドアップディスプレイによって車両のフロントガラスの領域に車両の運転者に対して情報が表示される。
このディスプレイに関して、ディスプレイ装置1は、特に、透明構造を有し、且つ、例えば、車両のダッシュボード内又は上に配置される投影スクリーン2を備える。投影スクリーン2は、ここでは、例えば、この投影スクリーンが運転者の視界の中でダッシュボード上に連続的に設置されるように設計される。代替的に、投影スクリーン2は、完全に可動であり、即ち、特に、その表面下でダッシュボード内の空洞に格納でき、使用が望まれる場合にこの空洞から拡張できる。
水平に延びる傾斜軸X周りに投影スクリーン2の傾斜を可変式に調節することができるように、枢動装置3が、傾斜軸X周りに投影スクリーン2を枢動させるために提供される。
枢動装置3は、傾斜の調節のために、投影スクリーン2に直接的に機械的に結合される偏心装置4を備える。図示の例示的な実施形態では、偏心装置4は、第1の歯車4.1と、第1の歯車4.1に対して、例えば、1 mmだけ偏心して配置される偏心要素4.2とを備える。歯車4.1及び偏心要素4.2は、ここでは、円形領域を有し、ディスク形状の構造を有する。この場合、ディスクは、その範囲が3次元空間の1つの空間方向において他の2つの空間方向におけるその範囲よりもかなり小さいオブジェクトを意味するものと理解される。投影スクリーン2に機械的に動作可能に接続されるディスク形状の偏心要素4.2の狭い側の領域が、第1の歯車4.1に対して偏心して配置される。
第1の歯車4.1を作動させるために、後者は、第1の駆動シャフト5に機械的に結合される。駆動シャフト5は、少なくとも部分的に螺旋状の構造を有しており、歯車4.1と共に、第1のウォーム歯車装置を形成する。
駆動シャフト5を作動させるために、後者は、作動装置6に機械的に結合される。図示の例示的な実施形態では、作動装置6は、手動駆動として、特に、ハンドホイールとして設計され、作動装置6と第1の駆動シャフト5との間に配置される歯車装置により偏心装置4に結合され、駆動シャフト5に固定される第2の歯車7から、及び作動装置6に固定される第3の歯車8から形成される。
投影スクリーン2の傾斜の調節は、ここでは、作動装置6の手動回転運動により起こる。この回転運動は、歯車装置及び第1のウォーム歯車装置を介して偏心装置4に伝達され、実質的にこの偏心装置の垂直軸周りに起こる回転運動に変換される。第1の歯車4.1に対する偏心装置4.2の偏心した配置のため、投影スクリーン2の傾斜の調節はエンドストップ無しで行われる。
傾斜の調節の間、投影スクリーン2及び偏心装置4の位置の全ての位置において投影スクリーン2と偏心要素4.2との接触を維持するために、例えば、螺旋バネとして設計される2つのバネ要素9、10が設けられる。そのバネ力は、偏心装置4によって投影スクリーン2に加えられる力とは反対方向に作用するので、偏心装置4と投影スクリーン2との間に機械的に動作可能な接続を常に維持する。図示の例示的な実施形態では、バネ要素10は、ここでは、作動装置6によって隠されている。バネ要素10は、図2により詳細に示されている。
作動装置6における回転運動とそこに接続された傾斜調節の強度との伝達比の調節は、歯車装置、ウォーム歯車装置及び偏心装置4の個々の伝達比の調節により事前に決定できる。従って、傾斜の調節の精度が、単純なやり方で事前に決定できる。
図2は、本発明によるディスプレイ装置1の可能な第2の例示的な実施形態を斜視図で示す。
図1の例示的な実施形態とは対照的に、作動装置6は、モータ駆動として、特に、単純なDCモータとして設計される。
作動装置6の第1の駆動シャフト5との機械的な結合のため、作動装置6は、作動装置6により駆動可能な第2の駆動シャフト11に結合される。
第2の駆動シャフト11は、今度は、第2の歯車7によって第1の駆動シャフト5に機械的に結合される。第2の駆動シャフト11は、少なくとも部分的に螺旋状の構造を有しており、第2の歯車7と共に、第2のウォーム歯車装置を形成する。
投影スクリーン2の傾斜の調節は、ここでは、作動装置6のモータ回転運動により起こる。この回転運動は、第1及び第2のウォーム歯車装置を介して偏心装置4に伝達され、実質的にこの偏心装置の垂直軸周りに起こる回転運動に変換される。また、この場合、第1の歯車4.1に対する偏心装置4.2の偏心した配置のため、投影スクリーン2の傾斜の調節は、エンドストップ無しで行われるので、作動装置6として単純且つ費用効果の高いDCモータの利用が可能になる。
作動装置6における回転運動とそこに接続された傾斜調節の強度との伝達比の調節は、ウォーム歯車装置及び偏心装置4の個々の伝達比の調節により事前に決定できる。
図3は、偏心装置4の第2の例示的な実施形態を上面図で示す。図1及び2に示された偏心装置4の第1の例示的な実施形態とは対照的に、偏心要素4.2は、円形領域を有しておらず、楕円領域を有している。従って、ディスク形状の偏心要素4.2の狭い側の領域の距離が、第1の歯車4.1の狭い側の領域とは異なる距離で、従って、それに対して偏心して配置される。また、この偏心装置4は、エンドストップ無しで投影スクリーン2の傾斜を調節することを可能にする。
図4は、偏心装置4の第3の例示的な実施形態を上面図で示す。
図1及び2に示された偏心装置4の第1の例示的な実施形態とは対照的に、偏心要素4.2は、円形領域を有しておらず、複数の突起を有する領域を有している。従って、ディスク形状の偏心要素4.2の狭い側の領域の距離が、第1の歯車4.1の狭い側の領域とは異なる距離に、従って、それに対して偏心して配置される。
1 ディスプレイユニット
2 投影スクリーン
3 枢動装置
4 偏心装置
4.1 第1の歯車
4.2 偏心要素
5 第1の駆動シャフト
6 作動装置
7 第2の歯車
8 第3の歯車
9 バネ要素
10 バネ要素
11 第2の駆動シャフト
X 傾斜軸

Claims (8)

  1. ヘッドアップディスプレイ用の投影スクリーン(2)、及び水平に延びる傾斜の軸X周りに前記投影スクリーン(2)の傾斜を調節するための枢動装置(3)を有するディスプレイ装置(1)であって、
    前記枢動装置(3)は前記傾斜を調節するための偏心装置(4)を備え、
    前記偏心装置(4)は前記投影スクリーン(2)に機械的に直接的に結合され、
    前記偏心装置(4)は、第1の歯車(4.1)と、前記第1の歯車(4.1)に対して偏心して形成され且つ前記第1の歯車(4.1)に固定される偏心要素(4.2)とを備え、
    前記偏心要素(4.2)は、ディスク形状の構造を有しており、前記ディスク形状の偏心要素(4.2)の狭い側の領域が、前記第1の歯車(4.1)に対して偏心して配置されることを特徴とする、ディスプレイ装置(1)。
  2. 前記第1の歯車(4.1)は、第1の駆動シャフト(5)に機械的に結合され、前記第1の駆動シャフト(5)は、少なくとも部分的に螺旋状の構造を有しており、前記歯車(4.1)と共に、第1のウォーム歯車装置を形成することを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置(1)。
  3. 前記第1の駆動シャフト(5)は、作動装置(6)に機械的に結合されることを特徴とする、請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記作動装置(6)と前記第1の駆動シャフト(5)との間に歯車装置が配置されることを特徴とする、請求項3に記載のディスプレイ装置(1)。
  5. 前記歯車装置は、前記第1の駆動シャフト(5)に固定される第2の歯車(7)を備えることを特徴とする、請求項4に記載のディスプレイ装置(1)。
  6. 前記第2の歯車(7)は、第2の駆動シャフト(11)に機械的に結合され、前記第2の駆動シャフト(11)は、少なくとも部分的に螺旋状の構造を有しており、前記第2の歯車(7)と共に、第2のウォーム歯車装置を形成することを特徴とする、請求項5に記載のディスプレイ装置(1)。
  7. 前記第2の駆動シャフト(11)は、前記作動装置(6)の電気駆動部に機械的に結合されることを特徴とする、請求項6に記載のディスプレイ装置(1)。
  8. 前記第2の駆動シャフト(11)は、前記作動装置(6)の手動作動要素に機械的に結合されることを特徴とする、請求項6に記載のディスプレイ装置(1)。
JP2016526508A 2013-07-16 2014-07-01 ヘッドアップディスプレイ用の傾斜調節可能なディスプレイ要素 Active JP6131391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013213923.3A DE102013213923A1 (de) 2013-07-16 2013-07-16 Anzeigeeinheit für Head-up-Display
DE102013213923.3 2013-07-16
PCT/EP2014/063988 WO2015007521A1 (de) 2013-07-16 2014-07-01 Anzeigeeinheit mit einstellbarer neigung für head-up-display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525710A true JP2016525710A (ja) 2016-08-25
JP6131391B2 JP6131391B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51062819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526508A Active JP6131391B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-01 ヘッドアップディスプレイ用の傾斜調節可能なディスプレイ要素

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9798142B2 (ja)
JP (1) JP6131391B2 (ja)
CN (1) CN105531617B (ja)
DE (1) DE102013213923A1 (ja)
WO (1) WO2015007521A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213923A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Anzeigeeinheit für Head-up-Display
DE102016122420A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kopf-oben-Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Justiervorrichtung, Fahrerassistenzsystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Justieren der Kopf-oben-Anzeigevorrichtung
FR3060138B1 (fr) * 2016-12-08 2019-07-05 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire comprenant un afficheur tete haute
CN110231716B (zh) * 2018-03-05 2021-12-14 深圳光峰科技股份有限公司 显示控制装置及显示控制系统
WO2019205880A1 (zh) * 2018-04-24 2019-10-31 比亚迪股份有限公司 用于调节显示终端的执行机构、显示终端组件和车辆
WO2021074676A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Kinematic system for c-hud
TWI754406B (zh) * 2020-10-05 2022-02-01 和碩聯合科技股份有限公司 頭戴式裝置的連接結構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505570A (ja) * 1991-03-07 1994-06-23 アーガナミック アイケア プロダクツ インコーポレーテッド コンピューターモニターのためのビジョンセイバー
US5457575A (en) * 1994-06-20 1995-10-10 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with fine adjustment of combiner
JPH09304739A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2003335148A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005017505A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2012035128A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 Johnson Controls Gmbh Anzeigeeinheit mit einem projektionsschirm für ein head-up-display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1369215A (en) * 1971-07-23 1974-10-02 Elliott Brothers London Ltd Combiner mounting for head-up display
US5200859A (en) * 1988-05-06 1993-04-06 Ergonomic Eyecare Products, Inc. Vision saver for computer monitor
JPH0751390Y2 (ja) 1990-05-17 1995-11-22 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
GB2246878B (en) 1990-07-30 1993-12-15 Yazaki Corp Variable brightness display apparatus for a vehicle
US5541593A (en) * 1992-07-02 1996-07-30 Arsem; A. Donald Computer keyboard
US6580562B2 (en) 2000-07-24 2003-06-17 Yazaki Corporation On-vehicle display unit
DE10144491C2 (de) * 2001-09-10 2003-08-21 Siemens Ag Head Up Display mit Verstelleinrichtung für einen Spiegel
EP1500548B1 (en) * 2002-04-22 2007-04-25 Nippon Seiki Co., Ltd. Display for vehicle
JP3952407B2 (ja) 2003-11-26 2007-08-01 日本精機株式会社 車両用表示装置
EP2322972A1 (fr) * 2009-11-12 2011-05-18 Johnson Controls Technology Company Dispositif d'affichage, notamment pour véhicule automobile
US8953247B2 (en) * 2011-01-20 2015-02-10 Lite-On Technology Corporation Positioning system for head-up display
DE102013213923A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Anzeigeeinheit für Head-up-Display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505570A (ja) * 1991-03-07 1994-06-23 アーガナミック アイケア プロダクツ インコーポレーテッド コンピューターモニターのためのビジョンセイバー
US5457575A (en) * 1994-06-20 1995-10-10 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with fine adjustment of combiner
JPH09304739A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2003335148A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005017505A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2012035128A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 Johnson Controls Gmbh Anzeigeeinheit mit einem projektionsschirm für ein head-up-display
JP2013543598A (ja) * 2010-09-18 2013-12-05 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー ヘッドアップディスプレイのための投影スクリーンからなるディスプレイユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161741A1 (en) 2016-06-09
CN105531617A (zh) 2016-04-27
DE102013213923A1 (de) 2015-01-22
CN105531617B (zh) 2019-02-15
US10133072B2 (en) 2018-11-20
US9798142B2 (en) 2017-10-24
US20180039081A1 (en) 2018-02-08
WO2015007521A1 (de) 2015-01-22
JP6131391B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131391B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ用の傾斜調節可能なディスプレイ要素
US7621663B2 (en) Lamp device for vehicles
EP3056387A1 (en) Rear-view mirror assemblies and systems for motor vehicles, and installation method
JP5883873B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのための投影スクリーンからなるディスプレイユニット
JP2018501510A (ja) 自動車のヘッドアップディスプレイ
JP2015015187A (ja) 車輌用前照灯
TWI631409B (zh) 光路調整機構與光學機構
EP3521885A1 (en) Vehicle display device
US10684473B2 (en) Angle-adjusting mechanism of head-up display
TWM539068U (zh) 光路調整機構
JP6125902B2 (ja) 車輌用前照灯
US20190077317A1 (en) Vehicle visual recognition device
JP4676506B2 (ja) 車両用前照灯
CN109955794B (zh) 抬头显示装置的倾斜角度调整机构
TWI670518B (zh) 光路調整裝置
CN109416473B (zh) 显示装置、驾驶员辅助系统和用于机动车辆的方法以及机动车辆
JP6578536B2 (ja) ダイヤル式コントロール操作装置
JP7327263B2 (ja) 虚像表示装置
JP7380402B2 (ja) 虚像表示装置
KR102480737B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP2021173769A (ja) 虚像表示装置
TWI641899B (zh) 光路調整機構及光學架構
JP2022100886A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2021173768A (ja) 虚像表示装置
KR101465137B1 (ko) 자동차용 사이드미러장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150