JP2016524636A - 超分子生分解性ポリマー - Google Patents

超分子生分解性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2016524636A
JP2016524636A JP2016513893A JP2016513893A JP2016524636A JP 2016524636 A JP2016524636 A JP 2016524636A JP 2016513893 A JP2016513893 A JP 2016513893A JP 2016513893 A JP2016513893 A JP 2016513893A JP 2016524636 A JP2016524636 A JP 2016524636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
supramolecular
alkylene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587318B2 (ja
Inventor
トリスタン メス,
トリスタン メス,
アントン ウィレム ボスマン,
アントン ウィレム ボスマン,
Original Assignee
スプラポリックス ビー.ヴィー.
スプラポリックス ビー.ヴィー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプラポリックス ビー.ヴィー., スプラポリックス ビー.ヴィー. filed Critical スプラポリックス ビー.ヴィー.
Publication of JP2016524636A publication Critical patent/JP2016524636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587318B2 publication Critical patent/JP6587318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/008Supramolecular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/005Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、四重水素結合単位(本明細書では「4H単位」と略す)、生分解性骨格及び硬質ブロックを含む超分子生分解性ポリマー、並びにこうした超分子生分解性ポリマーを調製する方法に関する。超分子ポリマーは、高い強度及び/又は弾性を必要とする生物医学的インプラント、例えば心臓血管分野での医用インプラントなどの生分解性物品に特に適する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、四重水素結合単位(本明細書では「4H単位」と略す)、生分解性骨格及び硬質ブロックを含み、加工の容易さを保持しながら優れた機械的強度及び弾性を示す、超分子生分解性ポリマーに関する。本発明により得られた超分子ポリマーは、高い強度及び/又は弾性を必要とする生物医学的インプラント、例えば心臓血管分野での医用インプラントなどの生分解性物品に特に適する。
[発明の背景]
多種多様な生分解性(しばしば生体吸収性又は生物医学的とも言われる)材料が知られており、その大部分は脂肪族ポリエステルに基づいている(Uhrich他、Chem.Rev.99、3181〜3198、1999)。現行の生分解性材料の機械特性は、これらのポリマーの通常100kDaを超える高い分子量、化学架橋の存在、及び結晶性ドメインの存在と強く関係している。結晶性ドメインは材料の初期高強度には有益であるが、結晶性ドメインの生分解は通常非常に遅く、結晶性ドメインが免疫学的な反応を起こす可能性があるために、材料の生分解過程に強い影響を与える。その上、所望の材料特性を得るために高い分子量のポリマーが必要であるということは、通常高い処理温度を必要とすることを意味し、こうしたことは、熱劣化過程が一層起こり得るようになるため好ましくない。さらに、結晶性ドメインは、その疲労特性を誘発する傾向から、材料の長期弾性挙動に悪影響を与える可能性がある。
本発明は4H単位を含む超分子生分解性ポリマーに関する。4H単位は、好ましくは別の4H単位と共に、少なくとも4つのH架橋を一列に形成することが可能で、異なるポリマー鎖間の物理的相互作用をもたらす。物理的相互作用は、各4H単位間又はある4H単位と水素結合を形成することができる別の部分との間の複数の水素結合相互作用(超分子相互作用)から生じ、それによって自己相補性単位を形成し、好ましくは少なくとも4つの水素結合を一列に含有する。少なくとも4つの水素結合を一列に形成することができる単位、即ち四重水素結合単位を、本発明出願では「4H単位」と略す。Sijbesma他(米国特許第6,320,018号;Science278、1601〜1604、1997;両者とも参照によって組み込まれる)により、2−ウレイド−4−ピリミドンに基づく4H単位が開示されている。そしてこれら2−ウレイド−4−ピリミドンは、イソシトシンから誘導される。
4H単位でエンドキャップされた低分子量テレケリックポリカプロラクトン(PCL)が、Dankers他(Polymeric Materials Sci.&Eng.88、52、2003;Nature Materials 4、5688、2005、両者とも参照によって組み込まれる)に開示されている。この材料のフィルムは、繊維芽細胞がこのフィルムに付着することが観察されたことに基づき、生体適合性であることが見出された。このポリマーの生分解に関する研究から、生体吸収には好ましくない微結晶の存在が示された。さらに、DSCサーモグラムではPCL骨格の高度に結晶性な特質を示した。骨格に沿っていくつかの4H単位を含む同様のPCL材料及び複数のPCL材料は、Dankers他(Biomaterials 27、5490、2006;参照によって組み込まれる)において、その機械的挙動の特徴が明らかにされた。この研究では、4H単位を備えた高度に結晶性なテレケリックPCLは、約130MPaのヤング率を有するが、14%の伸びの後ではすでに破断していることを示した。その一方で、4H単位を備えたはるかに低い結晶性の鎖延長されたPCL誘導体は、高々約3MPaのより低いヤング率と576%の破断点伸びを有する(5495頁の表1を参照)。両材料ともアニーリングされていない原初の材料については、40℃を超える単一の融点を有する。
参照によって組み組まれる米国特許出願公開第2009/00130172号には、4H単位を含む生理活性分子とともに混合された4H単位を含む、薬剤を制御放出するコーティングなどの生物医学的応用のためのいくつかの生分解性材料が開示されている。開示された材料の中でも、上で述べたDankers他により発表された材料及び4H単位を含む他の生分解性ポリエステル誘導体、特に、実施例14におけるDankers他のテレケリックPCL、並びに実施例8、12、13及び15における鎖延長されたPCL及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)を備えたポリアジペート系ポリマーは注目に値する。しかし、これらポリエステル系材料は全て低い機械的挙動を特徴とし、強さが不十分(係数が10MPa未満)又は弾性が不十分(伸びが50%未満)である。
Sontjens他(Macromolecules 41、5703、2008;参照によって組み込まれる)は、上で述べた4H単位を備え鎖延長されたポリアジペート系ポリマー、及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を備えたその類似体を開示している。これらの材料は、例えば医療用具や組織工学などにおける生物医学的応用に適していると言われている。しかし、HDI類似体が40℃を超えて1つだけの融点を有するのに対して、IPDI類似体は40℃を超えてDSCでの熱転移を有しない。さらに、ヤング率がIPDI類似体とHDI類似体でそれぞれ約1MPa及び約8MPaであり、引張強度が3MPa未満と、材料は不十分な強度しか有しない。
参照によって組み込まれる米国特許出願公開第2004/0087755号は、4H単位でエンドキャップされたポリウレタン系ポリマー、アルキルジオール鎖延長剤、及び4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)を開示しており、これらはホットメルト接着剤又はTPUフォームとして用いることができる。これらの材料は、2〜8MPa(表2)の範囲の不十分な引張強度、又は100%伸びにおいて2〜4MPaの応力(表6)を有する。最も重要なのは、MDIは非常に有毒なアニリン及びその誘導体を含み得る分解生成物をもたらすことが知られているため、これらのポリウレタン材料中の芳香族MDIにより、生分解性生物医学的材料としての可能性のある使用が阻害されるということである。
参照によって組み込まれる米国特許出願公開第2012/116014号は、1〜50個の4H単位を含む超分子ポリマーを調製する方法を開示しており、ここで、式4H−(L−Fi)r(式中、4Hは4H単位を示し、Lは二価、三価、四価又は五価の連結基を示し、Fiは反応性基を示し、rは1〜4である)による4Hビルディングブロックは、相補反応性基を含むプレポリマーと反応し、前記4Hビルディングブロック及び前記プレポリマーを含む反応混合物には、反応混合物の総重量に対して10重量%未満の非反応性有機溶媒が含まれる。最も好ましくは、rは2で、Lは二価のC〜C20のアルキレン、アリーレン、アリールアルキレン又はアルキルアリーレン基であり、これは4Hビルディングブロックが好ましくは式4H−(L−Fi)で示されることを意味する。4Hビルディングブロックは、イソシトシン又はメラミン誘導体及びジイソシアネートの前駆体から好ましくは調製され、ジイソシアネートは最も好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)又はメチレンジシクロヘキサン4,4’−ジイソシアネート(HMDI)である。米国特許出願公開第2012/116014号による超分子ポリマーは、コーティング及び接着剤組成物に好適に用いられる。しかし、この好適な方法によって得られる超分子ポリマーはあまりに硬く(高ヤング率)、弾性が低い。
それゆえ、当技術分野において、高強度及び/又は高弾性を有する生物医学的応用のための超分子生分解性材料への要求がある。さらに、それらが容易に調整することができ、生物医学的に許容できるやり方で容易に加工できることが要望される。
したがって、強い超分子生分解性ポリマー、及びこうしたポリマーを調製する方法を提供することが、本発明の目的である。本発明による超分子生分解性ポリマーは、超分子ポリマーの有利な加工特性を損なうことなく、従来技術のものより良い材料特性を有する。生物医学的インプラント及び組織工学用足場に用いられる強い超分子生分解性ポリマーを提供することが、本発明の別の目的である。
[発明の概要]
本発明は、構造単位A、B、C及びFを含む、又は構造単位A、B、C及びGを含む、超分子生分解性ポリマーに関し、
構造単位Aは二価の有機基−P−を示し、Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
構造単位Bは二価の有機基−R−を示し、RはC〜C44アルキレン、C〜C44アリーレン、C〜C44アルキルアリーレン及びC〜C44アリールアルキレンからなる群から選択され、アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基及びアリールアルキレン基は、O、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
構造単位Cは二価の有機基−R−を示し、RはC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
構造単位Fは式(1)、(2)、(3)及び(4)による単位からなる群から独立して選択され、
Figure 2016524636

構造単位Gは式(5)及び(6)による末端単位からなる群から独立して選択され、
Figure 2016524636

XはN又はCRであり、
、R及びRは、
(a)水素、
(b)C〜C20アルキル
からなる群から独立して選択され、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
構造単位A、B、C、F及びGはウレタン及び尿素基から独立して選択される基を介して互いに結合され、F及びGは尿素部分により2−位を介して結合される。
本発明はまた、式(7)、(8)、(9)及び(10)からなる群から独立して選択される化合物F’、若しくはこれらの混合物:
Figure 2016524636

又は
式(11)及び(12)からなる群から独立して選択される化合物G’、若しくはこれらの混合物:
Figure 2016524636

を、
式OCN−R−NCOによるジイソシアネート化合物C’、
式FG−P−FGによるポリマーA’、及び
式FG−R−FGによる化合物B’と反応させる以下の方法により得ることができる超分子生分解性ポリマーに関し、
式中、
XはN又はCRであり、
、R及びRは、
(a)水素、
(b)C〜C20アルキル
からなる群から独立して選択され、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
FGはOH及びN(R)Hから独立して選択される官能基であり、
Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
は、C〜C44アルキレン、C〜C44アリーレン、C〜C44アルキルアリーレン及びC〜C44アリールアルキレンからなる群から選択され、アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基及びアリールアルキレン基はO、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択される。
本発明はさらに、超分子生分解性ポリマーを含む生分解性生物医学的物品に関する。
[発明の詳細な説明]
本明細書及び特許請求の範囲において用いられる動詞「含む(to comprise)」及びその語形変化は、非限定的な意味で用いられており、その語の後に続く事項は含まれているが、特定して言及していない事項を除外していないことを意味する。また、不定冠詞「a」又は「an」を用いてある要素に言及している場合、文脈上明らかに、そうした要素のうちの1つ及びただ1つだけが存在すると要求していない限り、その要素が2つ以上存在する可能性を除外するものではない。このように、不定冠詞「a」又は「an」は、通常は「少なくとも1つの(at least one)」という意味をもつ。
少なくとも4つの水素結合を形成することができる(自己)相補性単位は、基本的に互いに非共有結合的部分を形成する。(自己)相補性単位が4つの水素結合を一列に形成することができる場合、それらは「4H単位」という省略形で用いられる。しかし、(自己)相補性単位(4H単位を含む)が、4未満の水素結合を形成することができる他の材料と非共有結合部分を形成することができるということは、本発明の範囲内である。少なくとも4つの水素結合を形成することができる単位は、非自己相補性又は自己相補性結合基を形成することができる。非自己相補性とは、例えば4H単位(I)が、異なる4H単位である単位(II)と、結合部分(I)−(II)を形成することを意味する。自己相補性とは、2つの4H単位(I)が結合部分(I)−(I)を形成することを意味する。4H単位は自己相補性であることが好ましい。式(1)、(2)、(3)及び(4)による単位、並びに式(5)及び(6)による単位は、本発明による超分子生分解性ポリマーに組み込まれると、(自己)相補性単位を形成する。
用語「一列に4つの水素結合を形成することができる(自己)相補性単位はその短縮形「4H単位」で用いられるので、「少なくとも4つの水素結合を一列に形成することができる(自己)相補性単位を含む超分子ポリマー」は、本文書ではその代わりに「4H単位を含む超分子ポリマー」として表示される。4H単位は、ポリマー鎖へ共有結合的に接続されている、又はポリマー鎖中へ共有結合的に組み込まれている。
本文書で用いられる用語「生分解性」は、超分子生分解性ポリマー及び/又は超分子生分解性ポリマーを含む生分解性生物医学的物品の、細胞性分解、酵素的分解、加水分解性分解に関する。用語「生分解性」は、超分子生分解性ポリマー及び/又は超分子生分解性ポリマーを含む生分解性生物医学的物品を、生体組織から除去することに関する可能性もある。
構造単位F及びGでは、以下の式(1)及び式(5)で示されるように、4H単位を形成すべく2−位が尿素部分により置換される。
Figure 2016524636

Figure 2016524636
本文書で用いられる用語「室温」はその標準的な意味を有し、即ち、約20℃〜約25℃の範囲の温度を指す。
Mnなどの分子量はg/モルで表示される。
[一般的な定義]
本文書で示される尿素部分は、式:−NR−C(X)−NR−による部分と理解すべきであり、XはO又はS、好ましくはOであり、Rは、独立して、水素原子又は直鎖アルキル基、好ましくは水素原子である。
本文書で示されるアミド部分は、式:−NR−C(X)−による部分と理解すべきであり、X及びRは上で記載のとおりである。
本文書で示されるウレタン部分は、式:−NR−C(X)−X−による部分と理解すべきであり、X及びRは上で記載のとおりである(Xは独立してO又はSであることができる)。
本文書で示されるエステル部分は、式:−C(X)−X−による部分と理解すべきであり、Xは上で記載のとおりである(Xは独立してO又はSであることができる)。
本文書で示されるカーボネート部分は、式:−X−C(X)−X−による部分と理解すべきであり、Xは上で記載のとおりである(Xは独立してO又はSであることができる)。
本文書で示されるアミン部分は、式:−NR−による部分と理解すべきであり、Rは上に記載のとおりである。
本文書で示されるエーテル部分は、式:−X−による部分と理解すべきであり、Xは上に記載のとおりである。
イソシアネート基は−NCX基と理解すべきであり、Xは上に記載のとおりである。
[超分子生分解性ポリマー]
超分子生分解性ポリマーは、好ましくは、約1200〜約1000000、より好ましくは約4000〜約100000、より一層好ましくは約8000〜約60000、なおより一層好ましくは約10000〜約40000、最も好ましくは約10000〜約30000ダルトンの数平均分子量Mnを有する。
超分子生分解性ポリマーは、構造単位A、B、C及びFが異なる不規則な順序で存在するランダムポリマーであってもよい。超分子生分解性ポリマーは、A、B、C及びF単位の規則的な順序を見出すことができるセグメント化されたポリマーであってもよく、例えば模式的に示すと、
−C−A−C−F−C−A−C−B−C−B−
又は
−C−F−C−A−C−F−C−B−
である。
超分子生分解性ポリマーは、構造単位A、B、C及びFが異なる不規則な順序で存在し、超分子生分解性ポリマーが構造単位Gでエンドキャップされた、ランダムポリマーであってもよい。
好ましい実施形態では、超分子生分解性ポリマーのクロロホルム及びメタノール(10/1 v/v)混合液中での9%w/v溶液は、25℃において、約0.5〜約10Pa.s、好ましくは約0.8〜約8Pa.s、最も好ましくは約0.8〜約5Pa.sの回転粘度計で測定した動粘度を有する。
本発明の別の好ましい実施形態では、超分子生分解性ポリマーは、過剰の水中に25℃で約1時間浸漬すると、超分子生分解性ポリマーの総重量に対して、約50重量%未満の水を吸収する。
本発明による超分子生分解性ポリマーは高い機械的強度及び高い弾性を有し、生物医学的応用に非常に適している。したがって、本発明による超分子生分解性ポリマーは、好ましくは少なくとも10MPa、好ましくは少なくとも20MPa、より一層好ましくは少なくとも40MPaのヤング率を有し、これは標準試験方法ASTM D 1708−96により、室温にてクロスヘッド速度20mm/分で決定される。好ましくは、ヤング率は150MPa未満、好ましくは80MPa未満、最も好ましくは60MPa未満である。
本発明による超分子生分解性ポリマーはまた、100%伸びでの係数で少なくとも5MPa、より好ましくは少なくとも10MPaを有し、これは標準試験方法ASTM D 1708−96により、室温にてクロスヘッド速度20mm/分で決定される。さらに、超分子生分解性ポリマーは柔軟(yielding)ではなく、このことはこの応用において30%伸びでの係数が10%伸びでの係数の少なくとも1.0倍、好ましくは10%伸びでの係数の少なくとも1.2倍、最も好ましくは10%伸びでの係数の少なくとも1.4倍であることを意味し、これは室温にてクロスヘッド速度20mm/分での試験方法ASTM D 1708−96による。
本発明による超分子生分解性ポリマーはまた、少なくとも100%、より好ましくは少なくとも200%、最も好ましくは少なくとも300%の破断点伸びを有し、これは室温にてクロスヘッド速度20mm/分での標準試験方法ASTM D 1708−96による。
本発明による超分子生分解性ポリマーは、約40℃と約140℃の間、より好ましくは約50℃と約130℃の間の温度に、ガラス転移又は融点から選択される少なくとも2つの熱転移を有する。
[超分子生分解性ポリマーを調製する方法]
本発明はまた、超分子生分解性ポリマーを調製する方法にも関する。この方法では、式(7)、(8)、(9)及び(10)からなる群から独立して選択される化合物F’、若しくはこれらの混合物:
Figure 2016524636

又は
式(11)及び(12)からなる群から独立して選択される化合物G’、若しくはこれらの混合物:
Figure 2016524636

を、
式OCN−R−NCOによるジイソシアネート化合物C’、
式FG−P−FGによるポリマーA’、及び
式FG−R−FGによる化合物B’と反応させ、
式中、
XはN又はCRであり、
、R及びRは、
(a)水素、
(b)C〜C20アルキル
からなる群から独立して選択され、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
FGはOH及びN(R)Hから独立して選択される官能基であり、
Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
は、C〜C44アルキレン、C〜C44アリーレン、C〜C44アルキルアリーレン及びC〜C44アリールアルキレンからなる群から選択され、アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基及びアリールアルキレン基は、O、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択される。
したがって、本発明による方法では、成分A’、B’、C’及びF’、又は成分A’、B’、C’及びG’は、混合物として反応させることができる。この方法では、成分A’、B’、C’及びF’のモル量の比が、約1:1:3:1〜1:6:8:1の範囲、より好ましくは約1:2:4:1〜1:3:5:1の範囲、最も好ましくは1:2:4:1であることが好ましく、この比において、C’のモル量は、A’プラスB’プラスF’の総モル量の約0.8〜約1.2倍に常に等しく、また、成分A’、B’、C’及びG’のモル量の比が、約10:10:21:2〜20:20:41:2の範囲、より好ましくは約14:14:29:2〜18:18:37:2の範囲、最も好ましくは16:16:33:2であることが好ましく、この比において、C’のモル量は、A’プラスB’のモル量、プラスG’のモル量の半分の総モル量の約0.8〜約1.2倍に常に等しい。しかし、本発明によれば、成分A’、B’、C’及びF’、又は成分A’、B’、C’及びG’を以下に説明する特異な段階で反応させることも可能である。2つ以上の特異な反応段階からなるこれらの変形は、本発明の範囲内である。
モル量が数値から±約0.2だけ異なったとしてもさらに本発明の範囲内であり、例えば成分A’、B’、C’及びF’を1:2:4:1の混合物として反応させる時に、混合物中における成分A’及び成分F’のモル量が約0.8〜約1.2の範囲内であってもよく、成分B’のモル量が約1.8〜約2.2の範囲内であってもよく、成分C’のモル量が約3.8〜約4.2の範囲内であってもよい。同様に、成分A’、B’、C’及びG’を16:16:33:2の混合物として反応させる時に、混合物中の成分A’及び成分B’のモル量が約15.8〜約16.2の範囲内であってもよく、成分C’のモル量が32.8〜33.2の範囲内であってもよく、成分G’のモル量が約1.8〜約2.2の範囲内であってもよい。
本発明によれば、モル量は数値から約±0.1以下、より好ましくは約±0.05以下異なることが好ましい。
理論に縛られることは望まないが、反応の主な経路を、スキーム1及びスキーム2に図で示す。ここで、式(7)〜(10)による成分F’は、HN−F”−OH(これは、この例ではFGはOHを示すことを意味する)と模式的に示され、成分G’はHN−G”と模式的に示される。
Figure 2016524636

[式中:nは数平均分子量Mnが約1200〜約1000000に相当するものである。]
nは約6〜約20の範囲が好ましく、より好ましくは約10〜約18である。
Figure 2016524636
第1の好ましい選択肢として、成分A’、C’及びF’が第1段階で反応し、その結果プレポリマーP1及び官能化成分F’を形成し(スキーム1)、その後プレポリマーP1及び官能化成分F’並びに場合によっては未反応のC’が成分B’と反応して、超分子生分解性ポリマーを形成する。この実施形態によれば、プレポリマーP1及び官能化成分F’が成分B’と反応することが好ましく、プレポリマーP1及び官能化成分F’と成分B’のモル量の比は1:1:1〜1:1:6の間であり、モル量は数値から±約0.2だけ異なる可能性がある。同様に成分A’、C’及びG’は第1段階で反応して、その結果プレポリマーP1及び官能化成分G’を形成し(スキーム2)、その後プレポリマーP1及び官能化成分G’が成分B’と反応して、超分子生分解性ポリマーを形成する。プレポリマーP1及び官能化成分G’と成分B’のモル量の比は、10:10:2〜20:20:2の間であり、モル量は数値から±約0.2だけ異なってもよい。
したがって、本発明は超分子生分解性ポリマーを調製する方法にも関し、この方法においては、
式(7)、(8)、(9)及び(10)からなる群から独立して選択される化合物F’、若しくはこれらの混合物:
Figure 2016524636

又は
式(11)及び(12)からなる群から独立して選択される化合物G’、若しくはこれらの混合物:
Figure 2016524636

を、第1段階で、式OCN−R−NCOによるジイソシアネート化合物C’、及び式FG−P−FGによるポリマーA’と反応させて、プレポリマーP1及び官能化成分F’を形成し、
第2段階で、プレポリマーP1及び官能化成分F’を式FG−R−FGによる化合物B’と反応させ、
式中、
XはN又はCRであり、
、R、及びRは、
(a)水素、
(b)C〜C20アルキル
からなる群から独立して選択され、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
FGはOH及びN(R)Hから独立して選択される官能基であり、
Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
は、C〜C44アルキレン、C〜C44アリーレン、C〜C44アルキルアリーレン及びC〜C44アリールアルキレンからなる群から選択され、アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基及びアリールアルキレン基はO、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
はC〜C20アルキレンからなる群から選択される。
別の選択肢として、成分A’及びC’並びに成分F’及びC’を別々に反応させてプレポリマーP1及び官能化成分F’を形成し、その後プレポリマーP1及び官能化成分F’をいっしょにして、2〜6モル当量の成分B’及び追加的な0〜4モル当量のC’と反応させる(スキーム3)。この選択肢によれば、成分A’及びC’並びに成分F’及びC’は、それぞれ好ましくは1:2のモル比で反応させ、ここでモル量は数値から±約0.2だけ異なる可能性がある。プレポリマーP1及び官能化成分F’は次に、2〜6モル当量の成分B’、及び0〜4モル当量の成分C’と反応させる。やはり、モル量は数値から±約0.2だけ異なる可能性がある。
さらに別の選択肢によれば、成分B’を成分C’と反応させて官能化成分B’を形成し、後者をプレポリマーP1(これは別の段階で形成される)及び成分F’と、又はプレポリマーP1(これは別の段階で形成される)及び成分G’と反応させる。
さらに別の選択肢によれば、成分B’を成分C’と反応させて官能化成分B’を形成し、後者を成分A’及び官能化成分F’(これは別の段階で形成される)と、又は成分A’及び官能化成分G’(これは別の段階で形成される)と反応させる。
これら代替の方法をスキーム3、4及び5に示す。
Figure 2016524636
Figure 2016524636
Figure 2016524636
ジイソシアネート化合物C’
ジイソシアネート化合物C’は式OCN−R−NCOを有し、Rは好ましくは環状、直鎖又は分枝C〜C20アルキレン基からなる群から選択される。より好ましくは、Rは直鎖C〜C20アルキレン基、最も好ましくは直鎖C〜C16アルキレン基からなる群から選択される。
ジイソシアネート化合物C’はより好ましくは、メチレンジシクロヘキサン4,4−ジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサンジイソシアネート(HDI)、HDIのウレトジオン二量体、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン及び1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサンからなる群から選択される。より好ましくは、ジイソシアネート化合物C’は、ヘキサンジイソシアネート(HDI)又はメチレンジシクロヘキサン4,4−ジイソシアネート(HMDI)である。ジイソシアネート化合物C’は、最も好ましくはヘキサンジイソシアネート(HDI)である。
ポリマーA’
ポリマーA’は式FG−P−FGを有し、Pは好ましくは約250〜約50000、より好ましくは約400〜約20000、より一層好ましくは約600〜約2500、なおより一層好ましくは約600〜約1500、最も好ましくは約600〜約1000g/モルの数平均分子量Mnを有するポリマー基である。
ポリマーA’は好ましくはテレケリックである。式FG−P−FGはポリマーA’が正確に二官能性であることを示している一方で、現実にはこのテレケリックポリマーはP−(FG)wとしてより良く示すことができ、ここでwは約1.8〜約2、より好ましくは約1.9〜約2、最も好ましくは約1.95〜約2の範囲内で変化してもよい。
ポリマーA’は好ましくは直鎖ポリマーである。
FGがOHを示すことがさらに好ましい。
ポリマーA’は、生分解性ポリマー骨格からなる群から選択することができる。最も好ましくは、ポリマーA’はヒドロキシ末端化されており、これはFGがOHを示すことを意味する。
好ましくは、ポリマーA’は疎水性ポリマーである。生体組織を構成する水性環境中で生分解があまりに速いことを防ぐために、疎水性ポリマーA’が好ましい。本発明によれば、疎水性ポリマーは水中25℃において10g/L未満、より好ましくは1g/L未満の溶解度を有するポリマーとして、及び/又は静的液滴法を用いて25℃で測定して、好ましくは50°より大きい、より好ましくは55°より大きい、最も好ましくは70°より大きい水の接触角を有するポリマーとして定義される。
ポリマーA’は好ましくは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリオルトエステル、ポリアミド、ポリペプチド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリカーボネート及びこうしたポリマーのコポリマーからなる群から選択される。より好ましくは、ポリマーA’はポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオルトエステル、ポリペプチド及びこうしたポリマーのコポリマーからなる群から選択される。より好ましくは、ポリマーA’はポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテル及びこうしたポリマーのコポリマーからなる群から選択される。
本発明の1つの特別な実施形態では、ポリマーA’はポリカーボネート、ポリエステル及びこうしたポリマーのコポリマーからなる群から選択される。最も好ましくは、ポリマーA’はポリエステル又はポリエステルのコポリマー(コポリエステル)である。
本発明の別の特別な実施形態では、ポリマーA’はポリエーテルからなる群から選択され、最も好ましくはポリエチレングリコールである。
好ましいポリエステル及びコポリエステルは、ジカルボン酸とジオールの重縮合、ヒドロキシ酸の重縮合、又はε−カプロラクトン、グリコリド、(L)−ラクチド、(D)−ラクチド、δ−バレロラクトン、1,4−ジオキサン−2−オン、1,5−ジオキセパン−2−オン及びオキセパン−2,7−ジオンからなる群から好適に選択される適切なモノマーの開環(共)重合により製造される、ポリエステル及びコポリエステルから選択される。好ましいポリエステル及びコポリエステルは、ポリε−カプロラクトンジオール、ヒドロキシ末端化ポリアジペート及びヒドロキシ末端化ポリグルタレートであることが好ましい。ヒドロキシ末端化ポリエステル及びコポリエステルの好ましい群は、ポリε−カプロラクトンジオール、ヒドロキシ末端化ポリ(1,4−ブチレンアジペート)、ヒドロキシ末端化ポリ(1,2−エチレンアジペート)、ヒドロキシ末端化ポリ(1,4−ブチレングルタレート)、ヒドロキシ末端化ポリ(2−メチル−1,3−プロピレンアジペート)、ヒドロキシ末端化ポリ(2−メチル−1,3−プロピレングルタレート)、ヒドロキシ末端化ポリ(2−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)、ポリラクチドのポリエステルジオール、ポリグリコリド、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(ヒドロキシブチレート)、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートなどのポリテレフタレート、ポリイソフタレート、ポリフタレート、及びCroda、UKより市販されている異なるPriplastグレード(p.e.Priplast 3190又はPriplast 3192)などの二量化脂肪酸から誘導されたポリエステルからなる。より好ましくは、ヒドロキシ末端化ポリエステル及びコポリエステルは、ラクトン及び/又はラクチドの開環重合により製造されるヒドロキシ末端化ポリエステル又はコポリエステル、二量化脂肪酸からのポリエステル、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(D,L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド)又はそれらのコポリエステルからなる群から選択され、より一層好ましくはポリ(ε−カプロラクトン)又はポリ(カプロラクトン−コ−L−ラクチド)、最も好ましくはポリ(ε−カプロラクトン)である。
ポリカーボネートは、好ましくは、アルキルジオールポリカーボネートに基づくヒドロキシ末端化ポリカーボネート及びコポリカーボネート、並びにトリメチレンカーボネート、1,3−ジオキセパン−2−オン、1,3−ジオキサノン−2−オン、及び1,3,8,10−テトラオキサシクロテトラデカン−2,9−ジオンの開環重合により作られるポリカーボネート及びコポリカーボネートから選択される。より好ましくはポリカーボネートはアルキルジオールポリカーボネートから選択され、最も好ましくは1,6−ヘキサンジオールポリカーボネートである。
ポリエーテルは好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)グリコール(ランダム又はブロック)、ポリ(エチレン−ブロック−プロピレン−ブロック−エチレン)グリコール(Pluronics(登録商標)としても知られる)、ポリテトラメチレングリコール(即ち、ポリ−テトラヒドロフラン)及びポリ(エチレン−コ−テトラメチレン)グリコール、並びにそれらのコポリエーテルから選択される。より好ましくは、ポリエーテルはポリエチレングリコール及びポリ(テトラヒドロフラン)からなる群から選択される。最も好ましくは、ポリエーテルはポリエチレングリコールである。
化合物B’
化合物B’は式FG−R−FGを有し、Rは好ましくはC〜C44アルキレン、C〜C44アリーレン、C〜C44アルキルアリーレン及びC〜C44アリールアルキレンからなる群から選択され、アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基及びアリールアルキレン基はO、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよい。
好ましくはRはC〜C44アルキレン、より好ましくはC〜C12アルキレン、より一層好ましくはC〜C12アルキレンから選択され、アルキレン基は任意選択で、1個又は複数個、好ましくは1〜5個の酸素又は窒素原子で中断されている。
アルキレン基は直鎖、環状又は分枝であってもよい。好ましくは、アルキレン基は直鎖である。
化合物B’は好ましくは約56〜約600g/モルの分子量、より好ましくは約90〜約210g/モルの分子量、最も好ましくは約100〜約180g/モルの分子量を有する。
好ましくは化合物B’はジオール、より好ましくは直鎖C〜C20アルキルα,ω−ジオールであり、アルキレン基は任意選択で、1個又は複数個、好ましくは1〜5個の酸素原子で中断されている。より一層好ましくは、化合物B’はジエチレングリコール、トリエチレングリコール及び1,6−ヘキサンジオールから選択される。最も好ましくは、化合物B’は1,6−ヘキサンジオールである。
方法
本発明による超分子生分解性ポリマーを調製する方法は、当技術分野において知られる任意の方法、例えば溶液中、又は反応押出を用いてバルク中で行うことができる。本方法は好ましくは、約10℃〜約140℃の間、より好ましくは約20℃〜約120℃の間、最も好ましくは約40℃〜約90℃の間の温度で行われる。
超分子生分解性ポリマーを調製する方法は、触媒の存在下で行ってもよい。適当な触媒の例は当技術分野において知られており、イソシアネートとヒドロキシル基との間の反応を促進する。好ましい触媒には、三級アミン及び金属を備えた触媒が含まれる。好ましい三級アミンは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)である。金属を備えた好ましい触媒は、スズ(IV)化合物及びジルコニウム(IV)化合物、好ましくはスズ(II)オクタノエート、ジブチルスズ(IV)ラウレート及びジルコニウム(IV)アセトアセテートからなる群から選択される。最も好ましいのは、触媒はスズ(II)オクタノエートである。触媒の量は反応物の総量に対して、通常は約1重量%未満、好ましくは約0.2重量%未満、最も好ましくは約0.03重量%未満である。
本発明の好ましい実施形態では、本方法は非反応性有機溶媒の存在下で行われ、好ましくは非反応性有機溶媒の量は反応混合物の総重量に対して少なくとも約20重量%、より好ましくは少なくとも約40重量%、より一層好ましくは少なくとも約60重量%、最も好ましくは少なくとも約70重量%である。反応混合物が水などの無機溶媒を全く含まないこともまた好ましい。非反応性溶媒は好ましくは、非プロトン極性有機溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2−メトキシ−エチル−アセテートから選択される。最も好ましくは、非反応性溶媒はジメチルスルホキシド又はプロピレンカーボネートである。
超分子生分解性ポリマーはそれ自体として単離することができ、或いは非溶媒中での沈殿後に粉末として単離する、ペレットに細断する、繊維に紡糸する、フィルムに押し出す、選択した媒体中に直接溶解する、又は所望のどんな形状にも変換若しくは構築することができる。
好ましくは、組織工学の足場を得るために、超分子生分解性ポリマーは溶融して溶融紡糸する、溶融堆積モデリングで押出す、レーザー焼結などの別の3D印刷技術で加工する、又は揮発性有機溶媒中に溶解して電界紡糸する。前記足場は製織繊維又は不織布繊維を含んでもよい。最も好ましくは、超分子生分解性ポリマーを、不織布繊維を含む組織工学用の足場に溶液から電界紡糸する。
応用
本発明による超分子生分解性ポリマーは、好ましくは生物医学的物品、特に医学インプラント、ヒト若しくは動物の組織が基材上に成長する組織工学用足場、代用心臓弁若しくは代用血管などの心臓血管用途のための足場、又は靭帯復元を製造するのに適するが、これらに限定はされない(それらは、他の器官/装置/目的に用いられるあらゆる種類の足場でもあることができる)。
以下の例により、本発明の好適な実施形態をさらに例証する。特に断りのない限り、化学物質はAldrichから入手したものである。
実施例1:UPy−モノマーAの調製
2−アセチルブチロラクトン(2.38g、19mmol)及びグアニジンカーボネート(3.3g、37mmol)をトリエチルアミン(5.2mL)の存在下で無水エタノール(20mL)の還流に投入した。溶液は黄色に混濁した。一晩還流させながら加熱し、固形分をろ過し、エタノールで洗浄し、水中に懸濁させた。pHを塩酸溶液で6〜7の値に調整し、混合物をしばらく撹拌した。ろ過、水及びエタノールによる残渣のすすぎ、その後の固形物の乾燥により、純粋なUPy−モノマーAを得た。H NMR(400MHz、DMSO−D):δ11.2(1H)、6.6(2H)、4.5(1H)、3.4(2H)、2.5(2H)、2.1(3H)。FT−IR(非希釈):ν(cm−1)3333、□3073、2871、1639、1609、1541、1487、1393、1233、1051、915、853、789、716。
実施例2:UPy−モノマーBの調製
UPy−モノマーA(1g、5.9mmol)を1,6−ヘキシルジイソシアネート(12mL、75mmol)及びピリジン(1mL)中に懸濁し、90℃にて撹拌した。透明な溶液が生じ、その後いくらかの(不要な)ゲル粒子が形成された。溶液を冷却し、セライトを通してろ過した。ろ液をペンタン中に滴下し、白色の沈殿物を得た。この沈殿物を再度ペンタン中で撹拌し、最後に残った微量の1,6−ヘキシルジイソシアネートを除去した。ろ過による単離の後に乾燥し、純粋なジイソシアネートを得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ13.1(1H)、11.9(1H)、10.2(1H)、4.8〜4.6(1H)、4.2(2H)、3.3(6H)、3.1(2H)、2.7(2H)、2.3(3H)、1.7〜1.2(16H)。FT−IR(非希釈):ν(cm−1)3314、□2936、2263、1688、1662、1640、1590、1535、1444、1257、1140、1025、780、742。
実施例3:ポリマー1の調製
分子量1250Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(20.4g、16.3mmol、真空中で乾燥)、Upy−モノマーB(8.24g、16.3mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネート(5.48g、32.6mmol)及び1滴のジオクタン酸スズを乾燥DMSO(60mL)中に溶解させ、80℃にて撹拌した。翌日、1,6−ヘキサンジオール(3.85g、32.6mmol、真空中で乾燥)を反応混合物に加え、続いて80℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水中に混合物を沈殿させるために、追加のDMSOを加えてその粘度を下げた。白色の弾性固形物としてポリマーを収集し、クロロホルム/メタノール(7/3 v/v)に再び溶かし、過剰のメタノール中で再度沈殿させた。真空中50℃にて乾燥した後、結果として透明な弾性固形物となった。SEC(THF、PS標準物質):Mn=14.6kDa、D=1.8
実施例4:ポリマー2の調製
分子量2000Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(40.8g、20.4mmol、真空中で乾燥)、及びヘキサメチレンジイソシアネート(13.7g、81.6mmol)を、1滴のジオクタン酸スズの存在下で2時間、80℃にていっしょに撹拌した。続いてこの反応混合物に、乾燥DMSO(120mL)に溶解したUPy−モノマーA(3.45g、20.4mmol)を加え、80℃にて一晩撹拌した。翌日、1,6−ヘキサンジオール(4.81g、40.8mmol、真空中で乾燥)を反応混合物に加え、続いて80℃にてさらに2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水中に混合物を沈殿させるために、追加のDMSOを加えてその粘度を下げた。白色の弾性固形物としてポリマーを収集し、クロロホルム/メタノール(7/3 v/v)に再び溶かし、過剰のメタノール中で再度沈殿させた。真空中50℃にて乾燥した後、結果として透明な弾性固形物となった。SEC(THF、PS標準物質):Mn=26kD、D=1.4
実施例5:ポリマー3の調製
分子量2000Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(40.0g、20mmol、真空中で乾燥)、及びヘキサメチレンジイソシアネート(16.5g、98mmol)を、1滴のジオクタン酸スズの存在下で2時間、80℃にていっしょに撹拌した。続いてこの反応混合物に、乾燥DMSO(120mL)に溶解したUPy−モノマーA(3.38g、20mmol)を加え、80℃にて一晩撹拌した。翌日、1,6−ヘキサンジオール(7.08g、60mmol、真空中で乾燥)を反応混合物に加え、続いて80℃にてさらに2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水中に混合物を沈殿させるために、追加のDMSOを加えてその粘度を下げた。白色の弾性固形物としてポリマーを収集し、クロロホルム/メタノール(7/3 v/v)に再び溶かし、過剰のメタノール中で再度沈殿させた。真空中50℃にて乾燥した後、結果として透明な弾性固形物となった。SEC(THF、PS標準物質):Mn=21kDa、D=1.5
実施例6:ポリマー4の調製
分子量800Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(40.0g、50mmol、真空中で乾燥)、1,6−ヘキサンジオール(11.7g,99mmol)、及びUpy−モノマーA(8.36g、49mmol)を乾燥DMSO(120mL)中に80℃にて溶解させた。この反応混合物にヘキサメチレンジイソシアネート(32.6g、19mmol)を撹拌しながら加え、続いて1滴のジオクタン酸スズを加えた。この反応混合物を一晩80℃にて撹拌した。翌日反応混合物を25℃に冷却し、水中に混合物を沈殿させるために、追加のDMSOを加えてその粘度を下げた。白色の弾性固形物としてポリマーを収集し、クロロホルム/メタノール(7/3 v/v)に再び溶かし、過剰のメタノール中で再度沈殿させた。真空中50℃にて乾燥した後、結果として透明な弾性固形物となった。SEC(THF、PS標準物質):Mn=16kDa、D=1.4
実施例7:ポリマー5の調製
分子量3kDaを備えたテレケリック ヒドロキシ末端化ポリ(エチレングリコール)(20グラム、6.67mmol)を120℃真空中で2時間乾燥した。続いて、UPy−モノマーA(1.13グラム、6.67mmol)、ヘキサンジイソシアネート(4.13グラム、24.6mmol)、50mLジメチルホルムアミド及び1滴のジブチルスズジラウレートをポリマーに加えた。反応混合物を90℃で撹拌した。1時間後、1,6−ヘキサンジオール(1.56グラム、13.3mmol)を加えた。反応混合物を90℃で8時間撹拌した。続いて、反応混合物を50mLのメタノールで希釈し、500mLのジエチルエーテルに注いだ。沈殿したポリマーを70mLのクロロホルム及び70mLのメタノールに溶かし、500mLのジエチルエーテルに注いだ。沈殿したポリマーを真空中で乾燥し、白い固形物として得た。SEC(DMF/LiBr、PS標準物質):Mn=27kDa、D=3.0
実施例8:ポリマー6の調製
分子量10kDaを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリ(エチレングリコール)(20グラム、2mmol)を120℃真空中で2時間乾燥した。続いて、UPy−モノマーA(0.34グラム、2mmol)、ヘキサンジイソシアネート(1.24グラム、7.38mmol)、50mLジメチルホルムアミド及び1滴のジブチルスズジラウレートをポリマーに加えた。反応混合物を90℃で撹拌した。1時間後、1,6−ヘキサンジオール(0.47グラム、4mmol)を加えた。反応混合物を90℃で8時間撹拌した。続いて、反応混合物を50mLのメタノールで希釈し、500mLのジエチルエーテルに注いだ。沈殿したポリマーを70mLのクロロホルム及び70mLのメタノールに溶かし、500mLのジエチルエーテルに注いだ。沈殿したポリマーを真空中で乾燥し、白い固形物として得た。SEC(DMF/LiBr、PS標準物質):Mn=55kDa、D=1.9
比較例1:ポリマーC1の調製
分子量2000Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(73.0g、27mmol、真空中で乾燥)を、UPy−モノマーA(5.29g、31mmol)とともに60℃にて撹拌した。この反応混合物にイソホロンジイソシアネート(16.2g、73mmol)及びジブチルスズジラウレート(15mg)を撹拌しながら加え、その後反応混合物を80℃で8時間、続いて120℃で1.5時間撹拌した。続いて反応混合物を150℃で1時間オーブンに入れ、その後25℃に冷却し、ポリマーをエタノールに一晩浸漬した。ポリマーを50℃にて真空中で乾燥し、強靭で不透明な材料になった。SEC(THF、PS標準物質):Mn=14.6kDa、D=1.8
比較例2:ポリマーC2の調製
分子量2100Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(25.0g、12mmol、真空中で乾燥)を、乾燥クロロホルム(750mL)に溶かし、その後2(6−イソシアナトヘキシルアミノカルボニルアミノ)−6−メチル−4[1H]ピリミジノン(8.8g、30mmol、Folmer他、Adv.Mater.12、874、2012により得た)を加えた。1滴のジブチルスズジラウレートを加えた後、溶液を16時間還流した。次に5グラムのシリカキーゼルゲル60を加え、混合物をさらに8時間還流した。混合物をクロロホルムで希釈した後、ハイフロー(hyflo)を用いてろ過によりシリカを除去した。溶液を減圧下で濃縮した。ヘキサン中で材料をクロロホルムから沈殿させ、ろ過した。得られた材料を真空中で24時間乾燥し、白色けば状の材料を得た。SEC(THF、PS標準物質):Mn=1.7kDa、D=1.3
比較例3:ポリマーC3の調製
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の代わりにイソホロンジイソシアネート(IPDI)を用いた以外は、比較例3は実施例4と類似している。
分子量808Daを備えたテレケリックヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(10.0g、12.4mmol)、1,6−ヘキサンジオール(2.92g、24.8mmol)及びUPy−モノマーA(2.09g、12.4mmol)を乾燥DMSO(10mL)に80℃で溶かした。この反応混合物にイソホロンジイソシアネート(11.34g、51mmol)を撹拌しながら加え、続いて2滴のオクタン酸スズを加えた。この反応混合物を一晩80℃で撹拌した。翌日、水中に混合物を沈殿させるために、追加のDMSOを加えて反応混合物の粘度を下げた。白色の弾性固形物としてポリマーを収集し、クロロホルム/メタノール(7/3 v/v)に再び溶かし、過剰のメタノール中で再度沈殿させた。沈殿したポリマーを真空中で乾燥して、透明で強靭な固形物として得た。SEC(DMF、PEG標準物質)14kDa、D=1.9
比較例4:ポリマーC4の調製
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の代わりにメチレンジシクロヘキサン4,4’−ジイソシアネート(HMDI)を用いた以外は、比較例4は実施例4と類似している。
分子量808Daを備えたテレケリック ヒドロキシ末端化ポリカプロラクトン(10.0g、12.4mmol)、1,6−ヘキサンジオール(2.92g、24.8mmol)及びUPy−モノマーA(2.09g、12.4mmol)を乾燥DMSO(10mL)に80℃で溶かした。この反応混合物にメチレンジシクロヘキサン4,4’−ジイソシアネート(HMDI)(13.38g、51mmol)を撹拌しながら加え、続いて2滴のオクタン酸スズを加えた。この反応混合物を一晩80℃で撹拌した。翌日、水中に混合物を沈殿させるために、追加のDMSOを加えて反応混合物の粘度を下げた。白色の弾性固形物としてポリマーを収集し、クロロホルム/メタノール(7/3 v/v)に再び溶かし、過剰のメタノール中で再度沈殿させた。沈殿したポリマーを真空中で乾燥して、透明で強靭な固形物として得た。SEC(DMF、PEG標準物質):13kDa、D=1.9
実施例9:熱的及び機械的特性
以下の表では、本発明によるポリマーの熱的及び機械的特性が、技術の最先端に比べて優れていることが示されている。
Figure 2016524636
熱的データは示差走査熱量測定(DSC)を用いて、昇温速度20℃/分及び加熱範囲−80℃〜160℃にて得た。データは1回目の加熱運転に基づく。
Figure 2016524636
引張試験は、溶媒キャストフィルムから切り出したドッグボーンについて、ASTM D1708−96規格に従い、空気中室温にて伸び速度20mm/分、予荷重(preload)0.02Nにて実施した。
Figure 2016524636
粘度試験は、クロロホルム/メタノール混合物(10/1 v/v)に体積当たり9重量%で溶かしたポリマーについて、25℃にて、FL1000浸漬スピンドルを装備したHaake Viscotester 550により実施した。
生体吸収性超分子材料の加工例
実施例10−溶融紡糸
実施例4のポリマー2を、溶融して押し出されたポリマーを回転ドラム上に集めることにより溶融紡糸した。これにより、組織工学用の足場として応用できるマット又は他の織布構造にさらに加工することができる長繊維が形成された。押出しは、共回転スクリュー及び0.2mmダイを装備したHaake Minilab 押出機により、140℃、90rpmにて実施した。
実施例11−電界紡糸
実施例5のポリマー3を、クロロホルム/エタノール(95/5)に濃度10重量%で溶かした。得られた溶液は、所望の繊維太さでの、溶液の安定した電界紡糸を可能にする十分高い粘度を有した。得られた不織布は組織工学用の足場材料としてさらに用いることができる。電界紡糸は、18kV、0.05mL/分、及び15cm距離にて実施した。

Claims (16)

  1. 式(7)、(8)、(9)及び(10)からなる群から独立して選択される化合物F’、若しくはこれらの混合物:
    Figure 2016524636

    又は
    式(11)及び(12)からなる群から独立して選択される化合物G’、若しくはこれらの混合物:
    Figure 2016524636

    を、
    式OCN−R−NCOによるジイソシアネート化合物C’、
    式FG−P−FGによるポリマーA’、及び
    約56〜約210g/モルの分子量を有する式FG−R−FGによる化合物B’と反応させる方法により得ることができ、
    式中、
    XはN又はCRであり、
    、R及びRは、
    (a)水素、
    (b)C〜C20アルキル
    からなる群から独立して選択され、
    はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
    FGはOH及びN(R)Hから独立して選択される官能基であり、
    Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
    は、直鎖C〜C16アルキレン基からなる群から選択され、アルキレン基はO、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
    は直鎖C〜C16アルキレン基からなる群から選択される、
    超分子ポリマー。
  2. 式(7)、(8)、(9)及び(10)からなる群から独立して選択される化合物F’、若しくはこれらの混合物:
    Figure 2016524636

    又は
    式(11)及び(12)からなる群から独立して選択される化合物G’、若しくはこれらの混合物:
    Figure 2016524636

    を、第1段階で、式OCN−R−NCOによるジイソシアネート化合物C’、及び式FG−P−FGによるポリマーA’と反応させて、プレポリマーP1及び官能化成分F’を形成し、
    第2段階で、プレポリマーP1及び官能化成分F’を、約56〜約210g/モルの分子量を有する式FG−R−FGによる化合物B’と反応させる、超分子生分解性ポリマーを調製する方法により得ることができ、
    式中、
    XはN又はCRであり、
    、R及びRは、
    (a)水素、
    (b)C〜C20アルキル
    からなる群から独立して選択され、
    はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
    FGはOH及びN(R)Hから独立して選択される官能基であり、
    Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
    は、直鎖C〜C16アルキレン基からなる群から選択され、アルキレン基はO、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
    は直鎖C〜C16アルキレン基からなる群から選択される、
    請求項1に記載の超分子ポリマー。
  3. 前記超分子生分解性ポリマーが1200〜1000000の数平均分子量Mnを有する、請求項1又は請求項2に記載の超分子ポリマー。
  4. A’、B’、C’及びF’を1:1:3:1〜1:6:8:1のモル比で反応させ、モル比において、C’のモル量がA’プラスB’プラスF’の総モル量の0.8〜1.2倍に常に等しい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  5. A’、B’、C’及びG’を10:10:21:2〜20:20:41:2のモル比で反応させ、モル比において、C’のモル量が、A’プラスB’、プラスG’のモル量の半分の総モル量の0.8〜1.2倍に常に等しい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  6. FGがOHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  7. A’、C’及びF’を第1段階において1:4:1〜1:8:1のモル比で反応させてプレポリマーP1及び官能化成分F’を形成する、請求項2又は3に記載の超分子ポリマー。
  8. プレポリマーP1、官能化成分F’及び成分B’を1:1:1〜1:1:6のモル比で反応させる、請求項7に記載の超分子ポリマー。
  9. A’、C’及びG’を、第1段階において、10:21:2〜20:41:2のモル比で反応させて、プレポリマーP1及び官能化成分G’を形成する、請求項2又は3に記載の超分子ポリマー。
  10. プレポリマーP1、官能化成分G’及び成分B’を10:2:10〜20:2:20のモル比で反応させる、請求項9に記載の超分子ポリマー。
  11. OCN−R−NCOが1,6−ヘキサンジイソシアネートである、前掲の請求項のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  12. ポリマーA’がヒドロキシ末端化ポリエステル又はヒドロキシ末端化コポリエステル又はヒドロキシ末端化ポリカーボネート又はヒドロキシ末端化ポリエーテルである、前掲の請求項のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  13. ポリマーA’がヒドロキシ末端化ポリ(ε−カプロラクトン)である、前掲の請求項のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  14. FG−R−FGが1,6−ヘキサンジオールである、前掲の請求項のいずれか一項に記載の超分子ポリマー。
  15. 構造単位A、B、C及びFを含み、又は構造単位A、B、C及びGを含み、
    構造単位Aは二価の有機基−P−を示し、Pは約250〜約50000のMnを有するポリマー基であり、
    構造単位Bは二価の有機基−R−を示し、RはC〜C44アルキレンからなる群から選択され、これはO、N及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子により中断されていてもよく、
    構造単位Cは二価の有機基−R−を示し、RはC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
    構造単位Fは式(1)、(2)、(3)及び(4)による単位からなる群から独立して選択され、
    Figure 2016524636

    構造単位Gは式(5)及び(6)による末端単位からなる群から独立して選択され、
    Figure 2016524636

    XはN又はCRであり、
    、R及びRは、
    (a)水素、
    (b)C〜C20アルキル
    からなる群から独立して選択され、
    はC〜C20アルキレンからなる群から選択され、
    構造単位A、B、C、F及びGはウレタン及び尿素基から独立して選択される基を介して互いに結合され、F及びGは尿素部分により2−位を介して結合される、
    超分子生分解性ポリマー。
  16. 前掲の請求項のいずれか一項に記載の超分子生分解性ポリマーを含む、生物医学的物品。
JP2016513893A 2013-05-14 2014-05-14 超分子生分解性ポリマー Active JP6587318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167638 2013-05-14
EP13167638.9 2013-05-14
PCT/NL2014/050304 WO2014185779A1 (en) 2013-05-14 2014-05-14 Supramolecular biodegradable polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524636A true JP2016524636A (ja) 2016-08-18
JP6587318B2 JP6587318B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=48366230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513893A Active JP6587318B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-14 超分子生分解性ポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10358522B2 (ja)
EP (1) EP2997076B1 (ja)
JP (1) JP6587318B2 (ja)
CN (1) CN108026281B (ja)
WO (1) WO2014185779A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504498A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 スプラポリックス ビー.ヴィー. 生体医療用超分子ポリマー
JP2021508563A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 ゼルティス アーゲー 電界紡糸法による心血管系インプラント

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2009145C2 (en) * 2012-07-06 2014-01-07 Xeltis B V Implant.
WO2014185779A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Suprapolix B.V. Supramolecular biodegradable polymer
WO2015185558A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Adolphe Merkle Institute, University Of Fribourg Stimulus-responsive supramolecular glasses
WO2016018145A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Suprapolix B.V. Durable hydrogen bonded hydrogels
CN108348334A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 谢尔蒂斯有限公司 使用生物可吸收材料的医疗装置
EP3600467B1 (en) 2017-03-31 2021-08-25 Xeltis AG Inhibition of platelet absorption
WO2019243621A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Rhodia Operations Composition comprising a polyalkylene oxide-based polymer
EP3611213A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-19 Rhodia Operations Composition comprising a polyalkylene oxide-based polymer
CN109251311B (zh) * 2018-11-01 2021-02-09 杭州聚合顺新材料股份有限公司 力敏变色自修复智能尼龙6及其制备方法
CN113817433B (zh) * 2021-09-17 2023-03-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热塑性聚氨酯热熔胶、制备方法及应用
GB202205568D0 (en) 2022-04-14 2022-06-01 Reckitt Benckiser Health Ltd Condom
CN115181232B (zh) * 2022-08-11 2023-11-07 中国科学院赣江创新研究院 一种聚氨酯材料及其制备方法和应用
WO2024172648A1 (en) 2023-02-15 2024-08-22 Upyther B.V. Hydrogel composition for the treatment of peritoneal diseases
WO2024172649A1 (en) 2023-02-15 2024-08-22 Upyther B.V. Aerosol composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506030A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 スープラポリックス ビー.ブイ. 超分子イオノマー
EP2450394A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-09 SupraPolix B.V. A process for the preparation of a supramolecular polymer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2450394A (en) * 1943-07-31 1948-09-28 Standard Oil Co Preparation of spheroidal catalysts
NL1004192C2 (nl) 1996-10-04 1998-04-07 Dsm Nv Supramoleculair polymeer.
EP1213309A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Huntsman International Llc Supramolecular polymer forming polymer
WO2005042641A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-12 Suprapolix B.V. Preparation of supramolecular polymers containing quadruple hydrogen bonding units in the polymer backbone
US8883188B2 (en) 2005-05-04 2014-11-11 Suprapolix B.V. Modular bioresorbable or biomedical, biologically active supramolecular materials
US8628789B2 (en) * 2007-03-23 2014-01-14 Suprapolix, B.V. Strong reversible hydrogels
US20090013017A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Branda Steven J Methods, Systems, and Computer Program Products for Optimizing Virtual Machine Memory Consumption
WO2014185779A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Suprapolix B.V. Supramolecular biodegradable polymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506030A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 スープラポリックス ビー.ブイ. 超分子イオノマー
EP2450394A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-09 SupraPolix B.V. A process for the preparation of a supramolecular polymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504498A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 スプラポリックス ビー.ヴィー. 生体医療用超分子ポリマー
JP2021508563A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 ゼルティス アーゲー 電界紡糸法による心血管系インプラント
JP7029541B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-03 ゼルティス アーゲー 電界紡糸法による心血管系インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
EP2997076A1 (en) 2016-03-23
US10941239B2 (en) 2021-03-09
CN108026281A (zh) 2018-05-11
JP6587318B2 (ja) 2019-10-09
US20190359760A1 (en) 2019-11-28
EP2997076B1 (en) 2022-03-16
WO2014185779A1 (en) 2014-11-20
US20160115272A1 (en) 2016-04-28
CN108026281B (zh) 2021-06-15
US10358522B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587318B2 (ja) 超分子生分解性ポリマー
JP5600062B2 (ja) 高弾性率ポリウレタン及びポリウレタン/尿素組成物
JP4335448B2 (ja) 生体医用ポリウレタン、その調製方法及び使用方法
EP1687378B1 (en) Preparation of supramolecular polymers containing quadruple hydrogen bonding units in the polymer backbone
EP2087027A2 (en) Supramolecular polymers from low-melting, easily processable building blocks
US20070037954A1 (en) Method for the preparation of new segmented polyurethanes with high tear and tensile strengths and method for making porous scaffolds
JP2005533148A (ja) 生分解性の相分離したセグメント化多ブロック共重合体
JP2023159374A (ja) 生体医療用超分子ポリマー
EP2647656A2 (en) Bioresorbable and biocompatible thermoplastic elastomer having a shape memory, particularly for biomedical applications and a process for their preparation
Covolan et al. Polyurethane based materials for the production of biomedical materials
Lipik et al. Synthesis of biodegradable thermoplastic elastomers (BTPE) based on epsilon-caprolactone
Bezwada Absorbable Polyurethanes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250