JP2016523042A - 受信器の低周波数変換時の二重cordicアーキテクチャを用いる直交位相の不釣り合いと利得の不釣り合いの補正 - Google Patents

受信器の低周波数変換時の二重cordicアーキテクチャを用いる直交位相の不釣り合いと利得の不釣り合いの補正 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523042A
JP2016523042A JP2016512408A JP2016512408A JP2016523042A JP 2016523042 A JP2016523042 A JP 2016523042A JP 2016512408 A JP2016512408 A JP 2016512408A JP 2016512408 A JP2016512408 A JP 2016512408A JP 2016523042 A JP2016523042 A JP 2016523042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
digital
phase
imbalance
radio receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602748B2 (ja
Inventor
ヴィヒルント、シュヴェレ
ヴェーベルク、シュタイン、エーリック
ズンドショ、インギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordic Semiconductor ASA
Original Assignee
Nordic Semiconductor ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordic Semiconductor ASA filed Critical Nordic Semiconductor ASA
Publication of JP2016523042A publication Critical patent/JP2016523042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602748B2 publication Critical patent/JP6602748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/009Compensating quadrature phase or amplitude imbalances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • H04L27/3827Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers in which the carrier is recovered using only the demodulated baseband signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

アナログ無線信号を受信し、受信したアナログ無線信号からデジタル中間周波数のIチャネルサンプルとQチャネルサンプルとを生成する第一部分と、前記Iチャネルサンプルと前記Qチャネルサンプルとを低周波のベースバンド周波数に変換する第二部分と、を有するデジタル無線受信機であって、前記第二部分は、前記Iチャネルサンプルの複素回転を行う第一座標回転デジタルコンピュータ(CORDIC)と、前記Qチャネルサンプルの複素回転を行う第二座標回転デジタルコンピュータと、前記Iチャネルサンプルと前記Qチャネルサンプルとのそれぞれに対してなされる複素回転を表す出力信号を与える位相累算機と、を有し、前記第二部分において、前記位相累算機の前記出力信号は、前記第一座標回転デジタルコンピュータと前記第二座標回転デジタルコンピュータとのいずれかに送られる前に、位相オフセット信号によって修正されるデジタル無線受信機を開示する。

Description

本願発明はデジタル無線およびさらに具体的にはデジタル複素回転器に関するものである。
デジタル複素回転モジュールは、受信器アーキテクチャからなる既知の部品の一つである。このアーキテクチャが非ゼロの中間周波数(IF)を含む場合、当該モジュールの役割の一つは入力される複数の直交サンプルを(イメージ周波数除去により)ダウンミックスして、より低いベースバンド周波数にすることである。このようなモジュールのもう一つの役割はIサンプルとQサンプルを逆に位相回転させて、推定される搬送波周波数のオフセットと搬送波の位相のオフセットとを補償することにより、IサンプルとQサンプルの位相が一致するように復調させることである。搬送波周波数のオフセットと搬送波の位相のオフセットを推定を行うモジュールと複素回転器モジュールとは、(デジタル)搬送波を回復させる回路を構成する。
前記した複素回転器モジュールは座標回転デジタルコンピュータ(CORDIC)により実装できる。CORDICは三角関数の計算用の効率的な反復アルゴリズムであり、アルゴリズム自体は公知のものである。アルゴリズムを効率化するのに重要な要因は、CORDICが用いる動作が通常、足し算、ビットシフトと表検索のみであることである。しかし、CORDICが実装された場合、IサンプルとQサンプルの両者の間のアナログ利得の不釣り合いと位相の不釣り合いの問題が必ず生じる。IチャネルとQチャネルの間の利得の不釣り合いと位相の不釣り合いは、イメージ周波数を適切に除去するために補償されなければならない。このような補償を行うことは可能であるが、例えば複数の異なる中間周波数に対して行うことが容易ではない表検索と複素数の掛け算を行わなければならない。
本願発明は、従来技術の代わりとなるものであり、その第一の特徴にしたがう発明は、
アナログ無線信号を受信し、受信したアナログ無線信号からデジタル中間周波数のIチャネルサンプルとQチャネルサンプルとを生成する第一部分と、
前記Iチャネルサンプルと前記Qチャネルサンプルとを低周波のベースバンド周波数に変換する第二部分と、を有するデジタル無線受信機であって、
前記第二部分は、
前記Iチャネルサンプルの複素回転を行う第一座標回転デジタルコンピュータモジュールと、
前記Qチャネルサンプルの複素回転を行う第二座標回転デジタルコンピュータモジュールと、
前記Iチャネルサンプルと前記Qチャネルサンプルとのそれぞれに対してなされる複素回転を表す出力信号を与える位相累算機と、を有し、
前記第二部分において、前記位相累算機の前記出力信号は、前記第一座標回転デジタルコンピュータと前記第二座標回転デジタルコンピュータとのいずれかに送られる前に、位相オフセット信号によって修正されるデジタル無線受信機を提供する。
本願発明によれば、2つのデジタル座標回転コンピュータモジュール(以下、「CORDIC」という)を用い、直交チャネルのそれぞれに一つのCORDICを割り当てている。この構成によれば、2つのCORDICのうちの一つに適切な位相オフセット信号を印加することにより、位相の不釣り合いを補償することが可能であることが当業者にはわかる。前記位相オフセット信号を印加することによって、前記した2つのCORDICのそれぞれが指令を受けて行う複素回転に正味の差が生じることがわかる。この構成を用いれば、従来技術で提案されている方法より簡明な方法で位相の不釣り合いを補償することができる。したがって、アナログ無線信号とその無線信号の所定の位相との間の測定された位相オフセットによって前記複素回転を決定することが好ましい。本願発明の実施形態によれば、中間周波数が0となる場合も含めてサンプリングレートに適した中間周波数を選択することが可能である。
前記デジタル無線受信機は、前記Iチャネルと前記Qチャネルの間の位相の不釣り合いを測定し、測定された位相の不釣り合いを用いて前記位相オフセット信号を生成する手段を含む、または同手段と通信できる。この構成により、位相の不釣り合いの補償を動的に行うことが可能になる。また、別の実施形態では、位相の不釣り合いは前記デジタル無線受信機の較正段階で測定される。例えば、生産工場または測定施設において生産中に測定される。そのような場合、前記位相オフセット信号は固定される。
所定の実施形態では、デジタル無線受信機は、第一および第二デジタル座標回転コンピュータのうちのいずれかの入力または出力に補償利得を加える増幅器を含む。このような実施形態によれば、前記Iチャネルと前記Qチャネルの利得の不釣り合いを補償できる。理論的には、利得を前記2つのCORDICの一つまたは両方の入力および/もしくは出力に与えて、前記2つのCORDICの間で全体の正味の利得が異なるようにすることができる。しかし、ある実施形態では、前記2つのCORDICのうちの一つのみに、所定の利得を与える。この所定の利得を与えるCORDICは、便宜的に位相オフセット信号を印加するCORDICと同じとすることができるが、そうでなくてもよい。ある実施形態では、前記補償利得は前記CORDICの入力に与えられる。
好ましくは、前記2つのCORDICの各々の複数の入力の一つは0に保持される。後記する内容からわかるように、この構成により単一のCORDICの動作を再現することができ、さらに位相の不釣り合いを補償できる。論理合成では前記2つのCORDICの各々の一つの入力が常に0であるという事実を利用できるので、この構成によれば実施態様を単純化することができる。
位相の不釣り合いの補償に関して、前記デジタル無線受信機は、前記Iチャネルと前記Qチャネルの間の利得の不釣り合いを測定し、測定した利得の不釣り合いを用いて補償利得を決定する手段を含むか、、または同手段と通信できる。この構成によれば、利得の不釣り合いの補償を動的に行うことができる。また別の実施形態では、利得の不釣り合いは前記デジタル無線受信機の較正段階で測定される。例えば、生産工場または測定施設において生産中に測定される。そのような場合、前記補償利得は固定値となる。
少なくとも個別部品を一部用いて前記デジタル無線受信機を実現できる。しかし、所定の実施形態では前記デジタル無線受信機が集積回路を含むものでもよい。
図1は、デジタル無線受信機の基本アーキテクチャの一部の概略図である。 図2は、従来技術のデジタル複素回転器の構成の概略図である。 図3は、本発明にしたがう構成の概略図である。 図4は、位相の不釣り合いと利得の不釣り合いを補償するために複数のデジタル無線受信機実行する、より詳細な機能構成図である。
図1を参照すると、デジタル無線受信機のアーキテクチャの部分がわかる。アンテナ1と、入力されるRF信号を受信して増幅し、増幅した信号をダウンミックスして中間周波数(IF)に変換して、さらにこの中間周波数信号をデジタルサンプリングして同位相チャネルI(n)とIチャネルと概ね90°位相がずれた直交位相チャネルQ(n)とを生成する処理部2とを有する受信機からなる第一部分が、図1の上部にある。当業者ならば、第一部分の動作自体はよくわかるものである。
受信機の第二部分が、図1の下部に示されている。デジタルサンプルI(n)、Q(n)が、以下説明するデジタル複素回転器ブロック8への入力4、6となる。デジタルサンプルI(n)、Q(n)はさらに搬送波周波数オフセット推定機14へ入力10、12を与える。搬送波周波数オフセット推定機14は、実際の搬送波周波数と理論的な搬送波周波数の差を見積もる。搬送波周波数オフセット推定機14は、複素回転器ブロック8が周波数のオフセットを考慮するために用いる周波数オフセットの補償の程度を示す信号16を複素回転器ブロック8に送る。
複素回転器ブロック8のI出力とQ出力は、ビットリカバリを行なってデジタル信号の出力22を出力するベースバンド処理モジュール20への入力16、18となる。複素回転器ブロック8はまた位相オフセット推定モジュール28への複数の入力信号を送る。位相オフセット推定機14は搬送波周波数と理論的な搬送波周波数の差を見積もり、複素回転器ブロック8が用いるべき位相オフセット補償の程度を示す信号30を複素回転器ブロック8に送る。
ベースバンド処理モジュール20はさらに搬送波周波数オフセット推定機14と位相オフセット推定モジュール28へそれぞれ入力32、34を与える。
複素回転器ブロック8は IFのIサンプルとIFのQサンプルをダウンミックスしてベースバンドに変換し(IFは非0と仮定する)、さらに、搬送波周波数推定機14と位相オフセット推定機28によって見積もられる推定された搬送波周波数オフセットと搬送波位相オフセットに相当する分、推定したIサンプルとQサンプルとを逆回転させて、位相の不釣り合いが生じない復調を行う。位相累算機は複素回転器ブロック8中に配置される。
図2は典型的な従来技術のデジタル複素回転器の構成の概略図である。このデジタル複素回転器は一つの座標回転デジタルコンピュータ(CORDIC)Aと一つの位相累算機Bとを有している。位相累算機Bはクロック入力を受信し、複素数のIとQに行う逆回転を決める。CORDIC Aがこれらサンプルに適用する逆回転行列はボックス内に示されている。したがって、出力は、Icos(ωIFn)+Qsin(ωIFn)と
−Isin(ωIFn)+Qcos(ωIFn)になる。
図2に示す構成は、必要とされる複素回転を実行するのに理論的には有効である。しかし、この構成が有効であるには、前提としてIチャネルとQチャネルの間で位相の不釣り合いと利得の不釣り合いがないことが必要である。一般的に、これらの不釣り合いが実機のデバイスには存在する可能性が高い。
図3は、上記した問題を解決する本発明の一実施形態の一般的な構成を表す。IサンプルとQサンプルをダウンミックスして複素回転を行うために、これらサンプルは単一のCORDICによって処理されるのではなく、本実施形態では第二入力が0に保持されている異なる複数のCORDIC36、38によって、それぞれ処理される。第一CORDIC36の出力40、42は、第二CORDIC38の出力44、46に、それぞれ加算器48、50を用いて、加算される。以下、図4を参照して示すように、この構成によれば、単一のCORDICの所望の複素回転動作が与えられる。
しかし、本実施形態によれば、さらにIチャネルとQチャネルの間の位相の不釣り合いおよび利得の不釣り合いを補償することが可能である。共通の位相累算機52を用いて複数のCORDIC36、38をともに制御しているが、加算される位相シフト信号54が位相累算機52から複数のCORDICの一つのCORDIC36への出力に、加算器56によって加算されことがわかる。これによって、Qチャネルに対してなされる複素回転に比べて、Iチャネルに対してなされる複素回転を、見積もられる位相の不釣り合いに等しい分(φ)だけ異ならせることができる。
利得の不釣り合いの補償は、複数のCORDICの一つのCORDIC36への入力を増幅する増幅器58によって行われる。この構成によれば、補償利得係数gをIチャネルのみに与えることができ、IチャネルとQチャネルの間の利得の不釣り合いを補償することが可能である。本実施形態において、利得の不釣り合いの補償は、位相の不釣り合いの補償を行うCORDIC36に対して行っているが、同じCORDIC36に限るものではない。
図4は図3で示される構成によって実行される計算を示す。複数のCORDIC36、38は、図2中の構成Aによって示される計算と同じ行列計算を実行する。ただし、各CORDICに対する0入力は対角成分の一つのみが非0である。したがって、第一CORDIC36(図3参照)からの出力40は、Igcos(ωIFn+φ)となる。換言すれば、Iチャネルには利得係数gが乗算され、位相の不釣り合いを補償するオフセットφにより修正された位相累算器からの信号の余弦成分がさらに乗算される。第二CORDIC38からの第一出力44はQsin(ωIFn)となる。
これらの出力を加算器48で加算するとその出力はIgcos(ωIFn+φ)+Qsin(ωIFn)となる。この出力は図2中のCORDIC Aの第一出力に相当するものであるが、この出力は、利得不釣り合い補償係数gと位相不釣り合い補償係数φを含む出力になっている。
同様に、第一CORDIC36の第二出力42は−Isin(ωIFn+φ)であり、第二CORDIC38の第二出力46はQcos(ωIFn)である。これらの出力を加算器50によって加算すると、その出力は−Igsin(ωIFn+φ)+Qcos(ωIFn)となる。この場合もまた、この出力は図2中のCORDIC Aの第二出力に相当するものであり、この出力は、利得の不釣り合いと位相の不釣り合いが補償された出力になっている。
以上説明した本願発明の実施形態は、2つの並列なCORDICを用いることにより、I/Qの位相の不釣り合いと利得の不釣り合いとを補償して、複素回転を同時に行うことによって位相が一致する復調を行うことを可能にする。本実施形態には所定の冗長度があるが、論理合成によって各CORDICの入力の一つは常に0としているので、この冗長度は完全なCORDICを加えるものではない。
位相の不釣り合いの補償が、ダウンミックス処理の複素回転の一部の信号に行われる。2つの並列なCORDICを用いてダウンミックス処理の一部となる補償を行うことにより、中間周波数の選択が極めて柔軟にできる。

Claims (6)

  1. アナログ無線信号を受信し、受信したアナログ無線信号からデジタル中間周波数のIチャネルサンプルとQチャネルサンプルとを生成する第一部分と、
    前記Iチャネルサンプルと前記Qチャネルサンプルとを低周波のベースバンド周波数に変換する第二部分と、を有するデジタル無線受信機であって、
    前記第二部分は、
    前記Iチャネルサンプルの複素回転を行う第一座標回転デジタルコンピュータモジュールと、
    前記Qチャネルサンプルの複素回転を行う第二座標回転デジタルコンピュータモジュールと、
    前記Iチャネルサンプルと前記Qチャネルサンプルとのそれぞれに対してなされる複素回転を表す出力信号16、30を与える位相累算機52と、を有し、
    前記第二部分において、前記位相累算機の前記出力信号は、前記第一座標回転デジタルコンピュータと前記第二座標回転デジタルコンピュータとのいずれかに送られる前に、位相オフセット信号によって修正されるデジタル無線受信機。
  2. 請求項1に記載するデジタル無線受信機であって、
    前記Iチャネルと前記Qチャネルの間の位相の不釣り合いを測定し、測定した位相の不釣り合いを用いて前記位相オフセット信号を生成する手段を有するデジタル無線受信機。
  3. 請求項1または請求項2に記載するデジタル無線受信機であって、
    前記複素回転は前記アナログ無線信号と前記信号の所定の位相との間の測定された位相オフセットによって定まるデジタル無線受信機。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載するデジタル無線受信機であって、
    前記第一座標回転デジタルコンピュータと前記第二座標回転デジタルコンピュータとのいずれかの入力または出力に対して補償利得を与える増幅機を有するデジタル無線受信機。
  5. 請求項4に記載するデジタル無線受信機であって、
    前記Iチャネルと前記Qチャネルの間の利得の不釣り合いを測定し、測定した利得の不釣り合いを用いて前記補償利得を決定する手段を有するデジタル無線受信機。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載するデジタル無線受信機であって、
    各CORDICは2つの入力を有し、各CORDICのこれら2つの入力のうちの一つは0に保持されているデジタル無線受信機。
JP2016512408A 2013-05-08 2014-01-21 受信器の低周波数変換時の二重cordicアーキテクチャを用いる直交位相の不釣り合いと利得の不釣り合いの補正 Active JP6602748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1308258.1A GB2513882A (en) 2013-05-08 2013-05-08 Digital Radios
GB1308258.1 2013-05-08
PCT/GB2014/050153 WO2014181075A1 (en) 2013-05-08 2014-01-21 Correction of quadrature phase and gain mismatch in receiver down-conversion using a dual cordic architecture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523042A true JP2016523042A (ja) 2016-08-04
JP6602748B2 JP6602748B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=48627450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512408A Active JP6602748B2 (ja) 2013-05-08 2014-01-21 受信器の低周波数変換時の二重cordicアーキテクチャを用いる直交位相の不釣り合いと利得の不釣り合いの補正

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9100080B2 (ja)
EP (1) EP2995052B1 (ja)
JP (1) JP6602748B2 (ja)
KR (1) KR20160006728A (ja)
CN (1) CN105191245B (ja)
GB (1) GB2513882A (ja)
TW (1) TW201444325A (ja)
WO (1) WO2014181075A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177993B2 (en) * 2013-07-24 2021-11-16 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for radio frequency receiver with improved timing recovery and frequency offset estimation and associated methods
GB2545489A (en) 2015-12-18 2017-06-21 Nordic Semiconductor Asa Radio communication
GB201907717D0 (en) * 2019-05-31 2019-07-17 Nordic Semiconductor Asa Apparatus and methods for dc-offset estimation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040678A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 復調装置
US20060097814A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Alcatel Digital sideband suppression for radio frequency (RF) modulators
JP2009540672A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速同相直交不平衡校正

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896287A (en) * 1988-05-31 1990-01-23 General Electric Company Cordic complex multiplier
JPH11331291A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 自動利得制御方法および自動利得制御を備えた復調装置
EP1801985A3 (en) * 2002-10-25 2007-07-18 Qualcomm, Incorporated Method of removing DC offset for a ZIF-based GSM radio receiver with digital frequency offset correction
US7545878B1 (en) * 2003-06-26 2009-06-09 L-3 Communications Corporation Efficient circular clipping implementation using simplified CORDIC rotators
US7870179B2 (en) * 2006-09-21 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for optimal implementation of the CORDIC algorithm for wireless RFIC digital down-conversion
US8068574B2 (en) * 2007-05-31 2011-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. Systems, apparatus, and methods for performing digital pre-distortion with feedback signal adjustment
US7929651B1 (en) * 2007-11-09 2011-04-19 Xilinx, Inc. Low phase noise recursive direct digital synthesis with automatic gain control gain stabilization
US8243857B2 (en) * 2008-06-23 2012-08-14 Apple Inc. Cordic based complex tuner with exact frequency resolution

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040678A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 復調装置
US20060097814A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Alcatel Digital sideband suppression for radio frequency (RF) modulators
JP2009540672A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速同相直交不平衡校正

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATISH SHARMA ET AL.: "Implementation of Para-CORDIC Algorithm and It's Applications in Satellite Communication", 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN RECENT TECHNOLOGIES IN COMMUNICATION AND COMPUTING, JPN6017049660, 2009, pages 266 - 270, XP031564447, ISSN: 0003947974 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6602748B2 (ja) 2019-11-06
EP2995052A1 (en) 2016-03-16
US20140334573A1 (en) 2014-11-13
CN105191245B (zh) 2019-02-05
TW201444325A (zh) 2014-11-16
GB2513882A (en) 2014-11-12
US9100080B2 (en) 2015-08-04
CN105191245A (zh) 2015-12-23
EP2995052B1 (en) 2020-04-29
KR20160006728A (ko) 2016-01-19
GB201308258D0 (en) 2013-06-12
WO2014181075A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574471B2 (ja) 歪補償直交変調器及び無線送信機
JP4573062B2 (ja) 位相雑音補正装置及びその方法
JP2010503270A (ja) I/q不平衡補償
US7903771B2 (en) Time-domain IQ mismatch detection apparatus of OFDM receiver
JPWO2006137325A1 (ja) 無線受信装置
WO2014145350A1 (en) Quadrature error detection and correction
JP6602748B2 (ja) 受信器の低周波数変換時の二重cordicアーキテクチャを用いる直交位相の不釣り合いと利得の不釣り合いの補正
CN107547458B (zh) Iq调制中镜像抑制参数的设置方法、装置及射频拉远单元
US8792591B1 (en) Systems and methods for I/Q imbalance correction and calibration of variable modulus signals
US7813424B2 (en) Method and apparatus for compensating for mismatch occurring in radio frequency quadrature transceiver using direct-conversion scheme
US9094079B2 (en) System and method for I-Q imbalance correction
JP4130831B2 (ja) 動的dcオフセット除去装置及び動的dcオフセット除去方法
CN110535575B (zh) 一种计算并补偿i/q信号线性相位失衡的方法
JP2017046109A (ja) ベースバンド集積回路及び無線通信装置
WO2012094087A1 (en) Apparatus and method for adaptive i/q imbalance compensation
JP2001086177A (ja) 復調方法および復調装置
CN110212997B (zh) 一种调制误码率的获取方法及装置
JPH1056484A (ja) 直交および振幅誤差補償回路
JP2001045082A (ja) 周波数オフセット量検出装置
JP2015032992A (ja) 受信装置および受信方法
CN112532260B (zh) 一种接收机iq失衡估计和补偿方法及装置
JP4034753B2 (ja) 無線受信装置
JPH07307724A (ja) ダイバーシチ装置
CN112865823A (zh) 一种正交下变频基带信号镜像抑制方法及电路
JPH0897804A (ja) ダイバーシチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250