JP2016522801A - 創傷治癒のための方法および組成物 - Google Patents
創傷治癒のための方法および組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016522801A JP2016522801A JP2016507958A JP2016507958A JP2016522801A JP 2016522801 A JP2016522801 A JP 2016522801A JP 2016507958 A JP2016507958 A JP 2016507958A JP 2016507958 A JP2016507958 A JP 2016507958A JP 2016522801 A JP2016522801 A JP 2016522801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- epoxy
- hexahydroxy
- alkyl
- methylbutanoyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCCC1C(C(C)*2)C2C2C1C2 Chemical compound CCCC1C(C(C)*2)C2C2C1C2 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/38—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D303/40—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by ester radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/12—Ketones
- A61K31/122—Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/336—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having three-membered rings, e.g. oxirane, fumagillin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/47—Euphorbiaceae (Spurge family), e.g. Ricinus (castorbean)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4973—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/32—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by aldehydo- or ketonic radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2236/00—Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
- A61K2236/10—Preparation or pretreatment of starting material
- A61K2236/15—Preparation or pretreatment of starting material involving mechanical treatment, e.g. chopping up, cutting or grinding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2236/00—Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
- A61K2236/30—Extraction of the material
- A61K2236/33—Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/74—Biological properties of particular ingredients
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Birds (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エポキシチグリアン(epoxy-tigliane)化合物および創傷治癒の促進におけるその使用に関する。特定の態様において、エポキシチグリアン化合物は、エポキシ-チグリアエン(tigliaen)-3-オン化合物である。創傷治癒を誘導または促進する方法、ならびに創傷の治癒の際に瘢痕化を減少させ美容的アウトカムを改善する方法を記載する。創傷治癒における使用のための化合物および組成物も記載する。
創傷治癒は、皮膚または別の器官もしくは組織が損傷後に自己を修復する複雑なプロセスである。正常な皮膚において、表皮(最外層)および真皮(内層または深層)は、外部環境に対する保護バリアを形成して、定常状態において平衡で存在する。いったん保護バリアが壊れると、創傷治癒の通常の生理学的プロセスが直ちに作動される。創傷治癒の古典的モデルは、3つの逐次的な、しかし重複する段階、即ち、炎症期、増殖期、および最終のリモデリング期に分けられる。
定義
特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同一の意味を有する。本明細書中に記載されたものと同様または同等のいかなる方法および材料も本発明の実施または試験に用いることができるが、好ましい方法および材料を記載する。本発明の目的のために、以下の用語を下記に定義する。
本発明の第1局面において、エポキシチグリアン化合物またはその薬学的に許容される塩を対象へ投与する工程を含む、対象において創傷治癒を促進する方法を提供する。
式中、
R1は水素であり、かつR2は-OR17であるか;またはR1およびR2は一緒にカルボニル基(=O)を形成し;
R3は水素またはC1-6アルキルであり;
R4およびR5は独立して水素もしくは-OR17であるか;またはR4およびR5は一緒に、二重結合もしくはエポキシド(-O-)を形成し;
R6は水素またはC1-6アルキルであり;
R7は-OHまたは-OR18であり;
R8は-OHまたは-OR18であり;但し、R7およびR8は両方ともが-OHであることはなく;
R9およびR10は水素およびC1-6アルキルから独立して選択され;
R11およびR12またはR12およびR13は一緒にエポキシドを形成し、R11およびR13のうちの残りの基は水素、-OHまたは-OR17であり;
R14は水素または-R17であり;
R15は水素または-R17であり;
R16は水素または-R17であり;
R17は、水素、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C2-6アルキニル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)C2-6アルケニルまたは-C(O)C2-6アルキニルであり;
R18は、C1-20アルキル、-C2-20アルケニル、-C2-20アルキニル、-C(O)C1-20アルキル、-C(O)C2-20アルケニル、-C(O)C2-20アルキニル、-C(O)シクロアルキル、-C(O)C1-10アルキルシクロアルキル;-C(O)C2-10アルケニルシクロアルキル、-C(O)C2-10アルキニルシクロアルキル、-C(O)アリール、-C(O)C1-10アルキルアリール、-C(O)C2-10アルケニルアリール、-C(O)C2-10アルキニルアリール、-C(O)C1-10アルキルC(O)R19、-C(O)C2-10アルケニルC(O)R19、-C(O)C2-10アルキニルC(O)R19、-C(O)C1-10アルキルCH(OR19)(OR19)、-C(O)C2-10アルケニルCH(OR19)(OR19)、-C(O)C2-10アルキニルCH(OR19)(OR19)、-C(O)C1-10アルキルSR19、-C(O)C2-10アルケニルSR19、-C(O)C2-10アルキニルSR19、-C(O)C1-10アルキルC(O)OR19、-C(O)C2-10アルケニルC(O)OR19、-C(O)C2-10アルキニルC(O)OR19、-C(O)C1-10アルキルC(O)SR19、-C(O)C2-10アルケニルC(O)SR19、-C(O)C2-10アルキニルC(O)SR19、
であり;
R19は、水素、-C1-10アルキル、-C2-10アルケニル、-C2-10アルキニル、シクロアルキルまたはアリールであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール基は各々、置換されていてもよい。
式中、R3、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR15は式(I)について定義される通りである。
R1は水素であり、かつR2は、OHもしくは-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであるか、またはR1およびR2は一緒にカルボニル基を形成する;特に、R1およびR2は一緒にカルボニル基を形成する;
R3は、水素または-C1-3アルキルであり、特に-C1-3アルキル、より特にはメチルである;
R4は、水素もしくは-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであり、かつ
R5は、水素もしくは-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであるか;または、R4およびR5は一緒に、二重結合もしくはエポキシドを形成する;特に、R4およびR5は一緒に二重結合を形成する;
R6は、水素または-C1-3アルキルであり、特に-C1-3アルキル、より特にはメチルである;
R7は、-OH、-OC(O)C1-15アルキル、-OC(O)C2-15アルケニル、-OC(O)C2-15アルキニル、-OC(O)アリール(ここでアリール基は置換されていてもよい)、-OC(O)C1-15アルキルアリール、-OC(O)C1-10アルキルC(O)H、-OC(O)C2-10アルケニルC(O)H、-OC(O)C1-10アルキルC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-10アルケニルC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C1-10アルキルCH(OC1-3アルキル)(OC1-3アルキル)、-OC(O)C2-10アルケニルCH(OC1-3アルキル)(OC1-3アルキル)、-OC(O)C1-10アルキルSC1-6アルキル、-OC(O)C2-10アルケニルSC1-6アルキル、-OC(O)C1-10アルキルC(O)OC1-6アルキルまたは-OC(O)C2-10アルキルC(O)OC1-6アルキルであり、特に-OH、-OC(O)C1-15アルキル、-OC(O)C2-12アルケニル、-OC(O)C2-12アルキニル、-OC(O)アリール(ここでアリール基は置換されていてもよい)、-OC(O)C1-12アルキルアリール、-OC(O)C1-6アルキルC(O)H、-OC(O)C2-6アルケニルC(O)H、-OC(O)C1-6アルキルC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C1-6アルキルCH(OC1-3アルキル)(OC1-3アルキル)、-OC(O)C2-6アルケニルCH(OC1-3アルキル)(OC1-3アルキル)、-OC(O)C1-6アルキルSC1-3アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルSC1-3アルキル、-OC(O)C1-6アルキルC(O)OC1-3アルキルまたは-OC(O)C2-6アルキルC(O)OC1-3アルキルである;
R8は、-OC(O)C1-15アルキル、-OC(O)C2-15アルケニル、-OC(O)C2-15アルキニル、または-OC(O)アリール(ここでアリール基は置換されていてもよい)であり、特に-OC(O)C1-10アルキル、-OC(O)C2-10アルケニル、-OC(O)C2-10アルキニルまたは-OC(O)アリール(ここでアリール基は置換されていてもよい)、より特には-OC(O)C1-10アルキル、-C(O)C2-10アルケニルおよび-OC(O)アリール(ここでアリール基は置換されていてもよい)である;
R9およびR10は、独立して-C1-3アルキルであり、特に、R9およびR10は両方ともメチルである;
R11およびR12は一緒にエポキシドを形成し、R13は、-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであり、特に-OHもしくは-C(O)C1-3アルキルであるか;または
R12およびR13は一緒にエポキシドを形成し、R11は、-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであり、特に-OHである;
R14は、水素、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)C2-6アルケニルまたは-C(O)C2-6アルキニルであり、特に水素である;
R15は、水素、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)C2-6アルケニルまたは-C(O)C2-6アルキニルであり、特に水素または-C(O)C1-3アルキルである;ならびに
R16は、水素、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)C2-6アルケニルまたは-C(O)C2-6アルキニルであり、特に水素である。
本発明の別の局面において、以下を含む新規の化合物またはその薬学的に許容される塩がある:
12-ヘキサノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物5);
12-アセチル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物6);
12-プロパノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物7);
12-ブタノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物8);
12-[(2E,4E)-(6,6-ジメトキシヘキサ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物9);
12-[(2E,4E)-6-オキソヘキサ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物10);
12-[(2E,4E)-6,7-ジヒドロキシドデカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物11);
12-[(2E)-4,5-ジヒドロキシ-デカ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物12);
12-チグロイル-13-(2-メチルプロパノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物13);
12-[(2E)-3-メチルチオプロパ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物14);
12-(2-メチルプロパ-2-エノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物15);
12-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物16);
12-[(2E,4E)-8-オキソドデカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物17);
12-[(2Z,4E)-デカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物18);
13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物19);
12-[(2E)-ブタ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物20);
12-チグロイル-13-ブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物21);
12-(3-ブテノイル)-13-ノナノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物22);
12-ベンゾイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物23);
12-[(2Z,4E)-デカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルプロパノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物25);
12-[(2E,4E)-6,7-(アンチ)-エポキシ-ドデカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物26);
12,13-ジブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物27);
12-ベンゾイル-13-ブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物28);
12-チグロイル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物29);
13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物30);
12-アセチル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物31);
12,13-ジ-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物32);
12-プロパノイル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物33);
12-ヘキサノイル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物34);
12-チグロイル-13-(2-メチルプロパノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物35);
12-[(2E)-3-メチルチオプロパ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物36);
12-{[2-(メチルスルファニル)カルボニル]-アセトイル}-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物39);
12-[(2-メトキシカルボニル)-アセトイル]-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物40);
12,13-ジ-ノノイル(nonoyl)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物41);
12,13-ジ-ヘキサノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物42);
12,13-ジ-ペンタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物43);
12,13-ジ-チグロイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物44)
5,20-ジアセチル-12-チグロイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物45);
12,13-ジ-(2E,4E)-ヘキサ-2,4-エノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物46);
12-ヘキサノイル-13-[2-(N-メチルアントラニロイル)]-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物47)
12-アセチル-13-[2-(N-メチルアントラニロイル)]-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物48);
12,13-ジ-ヘプタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物49);
12-ミリストイル-13-アセチル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物50);
12-ミリストイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物51);
12-(2-メチルブタノイル)-13-アセチル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物52);および
13-ヘキサノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物53);
12,13-ジ-(3-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物60)。
エポキシチグリアン化合物またはその薬学的に許容される塩をそのまま投与してもよいが、薬学的に許容される担体、希釈剤および/または賦形剤と合わせた薬学的組成物の形態でエポキシチグリアン化合物を投与することが、より好都合であり得る。
植物材料を切り刻み、植物材料1に対してエタノール2〜5というおおよその比率(w/w)でエタノールにより抽出することによって、全ての植物抽出物を調製した。抽出物を4℃で一晩静置し、次いで、上澄みをデカンテーションし、使用まで4℃で保存した。
下記に記載の一般法を用いて、抽出、およびシリカゲルでのクロマトグラフィー、続く分取用HPLC(C18カラム、メタノール/水の溶媒組み合わせ)によってフォンテイネア・ピクロスペルマの種子から化合物を精製した。
以下の方法を使用して、化合物1および関連化合物などのチグリアン化合物の5,20-アセトニドの混合物のC-12およびC-13エステルの加水分解、続いての標準試薬を用いてのC-12およびC-13での再エステル化によって、いくつかの化合物を半合成的に調製した。
アセトニドジエステル(100 mg)を、CH2Cl2(2% V/V; 200μL, 2μL/mg)中のトリフルオロ酢酸(trifloroacetic acid)(TFA)の新たに調製した溶液へ添加した。室温で6〜12時間撹拌した後、反応物を、sat. NaHCO3(約10 mL)および鹹水(約40 mL)の混合物での、次に鹹水単独(2x 約40 mL)での洗浄によって後処理した。乾燥(Na2SO4)、濾過および蒸発後、残渣をシリカゲル上での重力カラムクロマトグラフィーによって精製し(溶離剤としてPE/EtOAc 8:2→2:8)、チグリアンアナログ(収率約60〜70%)が得られた。
アセトニドジエステル(100 mg)を、MeOH中のHClO4の新たに調製した溶液[pH範囲: 1.5〜2.0]へ添加した。室温で6〜24時間撹拌した後、反応物を、酢酸ナトリウムでの中和、濾過、およびもとの体積の約1/20への蒸発によって後処理した。EtOAc(10 mL)を次に添加し、溶液を2N H2SO4(30 mL)で、次いで鹹水(30 mL)で洗浄した。乾燥(Na2SO4)、濾過および蒸発後、残渣をシリカゲル上での重力カラムクロマトグラフィーによって精製し(溶離剤としてPE/EtOAc - →4:6)、ジエステルが収率約60〜70%で得られた。
HPLC:Kinetex C18カラム 4.6 mm、0.8 mL/分、メタノール-水(70:30)。保持時間:10.9分。
実施例4:インビトロでの引っ掻き傷閉鎖および線維芽細胞移動
精製された化合物または植物抽出物での処理の後の、コンフルエントな単層において作製された引っ掻き傷を横切って移動する、RPMI 1640- 10%ウシ胎仔血清中で培養された初期継代新生児包皮線維芽細胞(NFF)の能力を、以下の3つの方法のうちの1つまたは複数を使用して決定した。
細胞を16-mm直径ウェル(24-ウェルプレート)へ播種し、コンフルエントにし、無菌プラスチックピペット先端を使用して各ウェルにおいて2つの引っ掻き傷を作製した。培地を除去し、ウェルをリン酸緩衝生理食塩水pH 7.2(PBS)で洗浄し、押しのけられた細胞を除去し、新鮮な培地、続いて、純粋な化合物または植物抽出物(2μL)の連続10倍希釈物を添加した。インキュベーションを16〜30時間継続した。未処理培養物の引っ掻き傷端部が最初の裂け目のおよそ25%閉鎖した際に、実験を終了した。単層をPBSで洗浄し、エタノールで固定し、0.05%クリスタルバイオレットで染色した。各ウェルの顕微鏡写真(EVOS顕微鏡)を印刷し、各引っ掻き傷を3つの場所で測定し、平均幅を決定した。残っている裂け目が未処理対照の裂け目の<40%である場合、創傷閉鎖の促進は有意であると考えた。
細胞を、2〜6反復ウェル/希釈で、6 mmウェル(96-ウェルプレート)または16 mm(24-ウェルプレート)中に播種し、方法1のように処理した。処理直後に、引っ掻き傷端部の輪郭を、ファインポイントフェルトペンでウェルの下側において描いた。固定および染色後、移動を、計数線の助けにより顕微鏡下で評価し、最初の幅の0、25、50、75または100%(全面閉鎖)として移動をスコアリングした。反復物の平均四分位数が未処理対照のそれ未満であった場合、創傷閉鎖の促進は有意であると考えた(p<0.05、t-検定)。さらに、3 mmステンレス鋼ピンの存在下で細胞を播種することによって(96-ウェルプレート)、またはフラットエッジTeflonリングを挿入することによって、「創傷」領域を作った。これらのデバイスは、NFF細胞の一晩のインキュベーション後に除去した。
96個の1mm厚テフロン加工ピンを有するツール(Essen Bioscience Woundmaker)を用いて1回の操作で引っ掻き傷を作製したことを除いては、細胞を方法2におけるように96-ウェルプレートにおいて播種および処理した(1希釈当たり5反復ウェル)。次いで、42時間、3時間間隔で位相コントラスト下にて各ウェルを撮影するようにプログラムされたIncuCyte FLR機器において、37℃、5% CO2加湿雰囲気中に、プレートを置いた。ソフトウェアは最初の引っ掻き傷境界およびそれらの閉鎖速度を決定した。初期の閉鎖速度が未処理対照の>10%であった場合、創傷閉鎖の促進は有意であると考えた。
灰色陰影および太字は、引っ掻き傷閉鎖速度が対照処理よりも有意に高いことを示している。
灰色陰影および太字は、引っ掻き傷閉鎖速度が対照処理よりも有意に高いことを示している。
Matrigel浸潤チャンバは、インビトロで細胞の浸潤性の評価を可能にする条件を細胞に提供する。Matrigel浸潤チャンバは、Matrigel Basement Membrane Matrixの薄層を有する8ミクロン細孔サイズPETメンブレンを含有するセル・カルチャー・インサートを有するセル・カルチャー・コンパニオン・プレートからなる。Matrigelマトリックスは、再構成された基底膜としてインビトロで役立つ。層はメンブレンの細孔を塞ぎ、非侵潤性細胞がメンブレンを通って移動するのを阻止する。対照的に、浸潤性細胞は、分離し、Matrigelマトリックスおよび8ミクロンメンブレン細孔を通って浸潤することができる。メンブレンは、光学および電子顕微鏡検査のために加工されてもよく、染色後に容易に除去され得る。
チャンバを含有するパッケージを-20℃ストレージから取り出し、室温となるようにした。温かい(37℃)重炭酸塩ベースの培養培地を、インサートの内部(500μL)およびウェルの底部(750μL)へ添加した。Matrigelを含有するチャンバを、加湿組織培養インキュベーター、37℃、5% CO2雰囲気において2時間再水和させた。再水和後、メンブレン上のMatrigel(商標)マトリックスの層を乱すことなく、培地を吸引によって注意深く除去した。
細胞を採取し、1 mL当たり20,000細胞で再懸濁させた。合計250μLの細胞懸濁液をインサートの内部へ置いた(5,000細胞)。次いで、それぞれの化合物を含有する追加の250μL培地を、インサートの内部へ添加し、2つの研究の各々について所望の最終濃度にした。各処理における適切な濃度の各化合物を含有する合計750μLの培地を、適切なインサート下のウェル中に置いた。次いで、Matrigelチャンバを、加湿組織培養インキュベーター中、37℃、5% CO2雰囲気で、24時間インキュベートした。
非浸潤細胞を「スクラビング」によってメンブレンの上部表面から除去した。綿棒を、培地の除去後にインサート中へ浸し、先端をメンブレン表面にわたって動かしながら、強く圧迫した。PBSで湿らせた第2の綿棒を用いて、スクラビングを繰り返した。インサートの外表面へ浸潤した細胞を、次いで、少なくとも5分間、100%メタノール500μL中に置くことによって固定した。次いで、インサートを、メタノール中0.1%クリスタルバイオレットを500μL含有するコンパニオンプレートへ移し、少なくとも15分間染色した。インサートを、水500μLを含有する3つのコンパニオンプレートを通過させることによって脱染し、その後、空気乾燥させた。
第1研究において、10または30 ng/mLの化合物1で処理された線維芽細胞は、ビヒクル単独で処理された細胞と比較して、Matrigel浸潤チャンバシステムにおける移動能力の増加を示した(図3)。第2研究は、化合物1での第1研究の結果を確認し、化合物2、5および42についての移動能力の同様のレベルの増加を実証した(表10)。
化合物1または化合物37のいずれかでの処理の後の、コンフルエント単層中に作製された引っ掻き傷を横切って移動する不死化ヒトケラチノサイト細胞(HaCaT)の能力を、以下の方法によって測定した。
マクロファージは創傷治癒において多数の役割を果たし、これには、初期炎症段階での細胞破片および壊死組織の排除、続く後期治癒段階の間の細胞増殖および組織修復の支援が含まれる。M1表現型は初期炎症段階に関連し、M2表現型は治癒段階に関連すると考えられている。
線維芽細胞は創傷治癒プロセスにおいて中心的な役割を果たし、活性化されると、α-平滑筋アクチン(α-SMA)の発現を特徴とする筋線維芽細胞表現型へ分化する。筋線維芽細胞は組織修復および創傷の閉鎖に寄与するが、それらの過剰発現は、治癒不良および過度の瘢痕と関連する。
トリプシン処理後、線維芽細胞を、8-ウェル,Permanoxchamberスライド(VWR International)において、抗生物質、2 mM L-グルタミンおよび10%ウシ胎仔血清を含有するDMEM培地(250μL、全てInvitrogenより購入)中に2.5x104細胞/ウェルの細胞密度で播種し、37℃で5% CO2/95%空気中48時間維持した。
化合物を添加しないTGF-β1での対照処理において、成人皮膚線維芽細胞は筋線維芽細胞へ分化し、これは典型的には、α-SMA発現の増加、α-SMA張力線維の構築、および拡大された多角形細胞形態の全体的な発達を特徴とする。対照的に、TGF-β1で処理された成人皮膚線維芽細胞の化合物1および化合物37への曝露は、筋線維芽細胞への分化に対して濃度依存的な様式で影響を与えた。0.1μg/mLの濃度での化合物1の場合、線維芽細胞培養物は、筋線維芽細胞分化を表す、α-SMA張力線維形成および典型的な多角形細胞形態を欠いた(図5)。化合物37では、10μg/mL濃度でα-SMA張力線維形成および多角形形態の発達に対して破壊的な効果があった(図6)。
好中球は、自然免疫系の専用の食細胞であり、それらの流入および活性化は、創傷治癒の初期段階の間の細菌、真菌および細胞破片のクリアランスに不可欠である。好中球の広範囲の抗微生物活性は、活性酸素種(ROS)のバーストを含むいくつかの戦略に基づく。
実施例10:化合物1および42で処理されたヒト新生児線維芽細胞の分子解析
ウェスタンブロット法を使用して、ヒト新生児線維芽細胞(NFF)における創傷修復および治癒に関連するタンパク質に及ぼす化合物1および42の効果を確認した。2つの研究を行った。第1研究において、NFFを10または30 ngの化合物1/mLで6または24時間処理し、その後、採取およびタンパク質抽出を行った。第2研究において、NFFを30 ng/mL濃度の化合物1および42それぞれで6時間個々に処理した。両方の研究から得られた溶解物をウェスタンブロット分析へ供し、創傷修復および治癒に関与する重要なシグナル伝達分子に対する特異的抗体でプローブした。
75 cm2プレート中で増殖された接着性ヒト新生児線維芽細胞から培地を除去し、細胞を氷冷PBSで2回洗浄した。セルスクレーパー(Costar(登録商標), Corning)を用いて10 mLの氷冷PBS中に接着細胞を採取し、5分間遠心分離によってペレット化し(1,500 rpm, RTemp)、1 mLの氷冷PBS中に再懸濁させ、1.5 mL微量遠心管へ移した。細胞を遠心分離(13,200 rpm, RTemp, 2 s)によって集め、PBSを除去し、必要とされるまでペレットを-20℃で保存した。
BCA Protein Assayキット(Pierce)を使用して、タンパク質濃度を測定した。この方法は、アルカリ性溶液中におけるタンパク質によるCu2+のCu1+への還元に基づく。形成されたCu1+は、続いてビシンコニン酸(bicinchronic acid)(BCA)でキレート化され、紫色の反応生成物が形成される。
タンパク質サンプルを、適切な体積の2 × SDSローディングバッファーと混合することによって調製し、70℃で10分間加熱することによって変性させた。Laemmli (6)によって記載されるように、Mini-Protean IIデュアルスラブゲル装置(Bio-Rad Laboratories)を使用して、SDS-PAGEゲルを行った。分離用ゲルは、0.275 M Tris-HCl (pH 8.8)、0.1% (w/v) SDS、0.05% (w/v)の新たに作った過硫酸アンモニウム、1% (v/v) TEMEDおよび7.5〜12% (w/v) アクリルアミド/ビスアクリルアミド(29:1)からなった。溶液をMilliQ H2O中で5 mLにし、水飽和ブタノールを重層したまま、少なくとも30分間(RTemp)固めた。濃縮用ゲルを注ぐ前に、水飽和ブタノールを傾けて除去した。濃縮用ゲルは、0.125 M Tris-HCl (pH 6.8)、0.1% (w/v) SDS、0.05% (w/v)の新たに作った過硫酸アンモニウム、0.1% (v/v) TEMEDおよび4% (w/v) アクリルアミド/ビスアクリルアミド(29:1)からなった。溶液をMilliQ H2O中で1ゲル当たり2.5 mLにし、分離用ゲルの上部に注ぎ、10-ウェルコーム(Bio-Rad Laboratories)と共に少なくとも30分間固めた。電気泳動を、およそ1時間またはゲルの底部から流れ出るまで1× SDSランニングバッファー中で行った(200 V, RTemp)。
SDS-PAGE電気泳動に続いて、ゲルプレートを注意深く分離し、濃縮用ゲルを切り取り、Mini Trans-Blot Cell (Bio-Rad Laboratories)へ移した。「転写サンドイッチ」を以下:多孔性スポンジ、ブロッティング(Whatmann)ペーパーの2つのシート、ニトロセルロース膜、ゲル、ブロッティングペーパーのブロッティングのもう2つのピース、および別の多孔性スポンジのように組み立て、転写装置中へ挿入した。スポンジ、膜およびブロッティングペーパーを、冷たいエレクトロブロットバッファー中に予め湿らせ、注意して気泡が形成しないようにした。何故ならば、これはタンパク質の一貫しない転写をもたらすだろうからである。ニトロセルロース膜(Hybond(商標)-C, Amersham Biosciences)を陰イオン側により近付け、アイスパックおよびマグネチックスターラーを加えて、4℃で氷冷転写バッファー中において100 Vで1時間(定電圧)タンパク質を転写した。
いったん転写されたら、0.1% (v/v) Tween 20/TBS中の5% (w/v) Blotto中、RTempで、少なくとも30分間、穏やかにオービタルシェイクしながら、膜をインキュベートし、非特異的結合部位をブロッキングした。一次抗体を製造業者によって推奨されるように5% (w/v) BSA中に最終体積2 mLまで希釈した(下記表13を参照のこと)。膜および抗体を含有するプラスチックエンベロープを作製し、ヒートシールし、可能な限り多くの気泡を除去した。エンベロープを4℃で一晩(およそ16時間)カスタムメイドのローター上で回転させた。
結合されていないまたは非特異的に結合された抗体を除去するために、膜を0.1% (v/v) Tween 20/TBS/中において室温で4回各15分間洗浄した。Western Lighting(商標)Chemiluminescence Reagent Plus (PerkinElmer Life Sciences)を使用し、HRPで標識された二次抗体から検出可能なシグナルを生じさせた。試薬は、HRPによって触媒されるルミノールの酸化的分解に依存し、420 nmで検出可能である光が放出され、これをフィルム上にキャプチャーすることができる。ボトル1およびボトル2からの等しい体積を検出直前に混合した。1膜当たり総体積2 mLを適用し、室温で1分間インキュベートした。注意して、膜全体が等しく曝露されることを確実にした。膜を取り出し、いくらかのブロッティングペーパー上で素早く乾燥させ、フィルムカセット(Hypercassette(商標), Amersham Biosciences)中へポリプロピレンシートプロテクターの2つのピース間に挿入し、フィルム(SuperRX, Fujifilm)のピースへ曝露した。2分間の最初の曝露を使用し、最適な検出時間を判断した。フィルムはKodak Image Station (Kodak)において現像された。
創傷治癒に関連する遺伝子の発現に及ぼす化合物1の効果を、2つの状況(a)ヒトPBMCおよび(b)ヒト腫瘍異種移植片のマウス間質において調べた。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を68歳の男性ヒトドナー由来のヘパリン添加血液のFicoll-Paque沈降によって単離し、RPMI-1640 10% FCS中で培養した。30 ng/mLの化合物1を用いて処理した後、単層をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄し、細胞を無菌スクレーパーで採取し、ペレットとして-80℃で保存した。
およそ500 ngのトータル未標識RNAをヌクレアーゼフリー水で最終体積11μLへ調節した。RNAを、9μLの逆転写酵素マスターミックス(1μLのT7 Oligo (dT) Primer、2μLの10X第1ストランドバッファー、4μLのdNTPミックス、1μLのRNaseインヒビターおよび1μLのArrayScript)と共に42℃で2時間インキュベートした。これに続いて、第2ストランドcDNA合成ステップを行い、これは、80μLの第2ストランドマスターミックス(63μLのヌクレアーゼフリー水、10μLの10X第2ストランドバッファー、4μLのdNTPミックス、2μLのDNAポリメラーゼおよび1μLのRNase H)と共に16℃で2時間さらにインキュベーションすることを含んだ。250μLのcDNA結合バッファーを含むcDNA Filter Cartridgeで濾過し、キット中に提供された500μLの洗浄バッファーで洗浄することによって、cDNAを精製した。精製されたcDNAを、20μLの55℃ヌクレアーゼフリー水で溶出した。各cDNAサンプルを、7.5μLのIVTマスターミックス(2.5μLのT7 10X反応バッファー、2.5μLのT7酵素ミックスおよび2.5μLのビオチン-NTPミックス)と共に37℃で16時間インキュベートした。各cRNAサンプルへ75μLのヌクレアーゼフリー水を添加することによって、反応を停止した。フィルター上へのローディング前に一緒に混合された350μLのcRNA結合バッファーおよび250μLの100 %エタノールを含むcRNA Filter CartridgeでcRNAサンプルを濾過することによって、ビオチン化増幅RNAを精製した。結合されたRNAを含むcRNAフィルターカートリッジを、次いで、650μLの洗浄バッファーで洗浄し、その後、精製されたcRNAを200μLの55℃ヌクレアーゼフリー水で溶出した。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、創傷治癒プロセスに関連するサイトカインおよび組織リモデリング酵素の産生に関与するリンパ球およびマクロファージ前駆体(単球)に富んでいる。表14は、創傷治癒との公知の関係を有し、かつ、対照、未処理PBMCよりも>2倍高かったまたは>2倍低かった、30 ng/mL化合物1によって誘導された遺伝子発現変化を列挙している。創傷治癒は、複雑な多段階シーケンスであり、ここでは、炎症などのプロセスが、その後、下方調節される必要がある。従って、表14に示される遺伝子は、インビボでの組織特異的発現の順序を明示せずに、インビトロでの混合リンパ集団において化合物1によって調節される関連分子の範囲を示していることが、注意されるべきである。
体毛および体毛色の回復ならびに最小の瘢痕化によって証明された、マウスおよび伴侶動物における腫瘍部位の優れた治癒は、腫瘍内注射による化合物1処理の顕著な特徴である(実施例16および17)。従って、創傷治癒に関連する遺伝子発現の変化を、腫瘍が依然としてインタクトであった注射後の早い時点で、ヒト腫瘍異種移植片のマウス由来間質においてアッセイした。
特定のサイトカインは、創傷治癒プロセスにおいて重要な役割を果たし、これらの物質を調節する薬剤は、創傷の治療および/または治癒の美容的アウトカムの改善(例えば、瘢痕化の減少)において有用であり得る。創傷治癒プロセスの初期段階において重要であることが公知の4つのサイトカイン(IL-1β、IL-6、IL-8およびTNFα)の調節に及ぼす化合物1、2、5および42の効果を、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)において調べた。
実施例13:マウス皮膚における急性炎症反応
急性炎症反応は、創傷治癒プロセスの重要な初期段階である。炎症性細胞、主に好中球およびマクロファージは、部位へ移動し、感染症からそれを保護し、続く組織修復の開始および調節に関与するサイトカインおよびケモカインを放出する。
30 mgまたは50 mgの化合物1(HPLCによる純度>97%)を、5 mLの99.5%イソプロピルアルコール(Biotech Pharmaceuticals)中に溶解し、一晩静置させた。0.6% Carbomer 940 (Snowdrift Farms)の溶液を、5mLの滅菌水中でゲル化剤として調製した。次いで、化合物1濃縮物および0.6% Carbomer 940溶液を20 mL注射器中に一緒に添加し、徹底的に混合した。20μLの100%トリエタノールアミン(Sigma-Aldrich)を次いで添加し、素早く混合した。得られた化合物1ゲルを、次いで、個々の1 mLインスリン注射器中へ分配し、3 mg化合物1/mLおよび5mg化合物1/mLの用量を製造した。
20mgの化合物1(HPLCによる純度>97%)を、20 mL容量ガラスシンチレーションバイアル中において8 mLの1,2プロパンジオール(Sigma-Aldrich)中に溶解し、一晩室温で静置させた。12 mLの30 mM酢酸緩衝液pH 4.2または食塩水(塩化ナトリウム、注射BP 0.9% - AstraZeneca)を次いで溶液へ添加し、徹底的に混合した。次いで、溶液を濾過滅菌し、1 mg/mL濃度の化合物1の1 mL用量へ分配した。
二次癒合創傷治癒を改善することを目的として、化合物1を使用して、10匹のペット(即ち、私有され、世話されている)動物における治癒困難な創傷を治療した。
症例研究1:非治癒性の深い壊死性の顔の創傷、3歳のバーニーズ・マウンテン・ドッグ(Bernese mountain dog)
症例記録:
・患畜の鼻の左側にある大きな楕円形状の顔の創傷、長さ7cm x 幅4cm x 深さ最大2cm。
・創傷には痂皮があり、壊死性化膿性分泌物の斑を伴った。
・組織病理学:クモ咬傷と恐らく関連し、球菌および化膿性炎症の存在を特徴とする、深い壊死性の傷。
・創傷は、3ヵ月の期間にわたる抗生物質(セファレキシン、アモシキクラブ、ゲンタマイシン)および抗炎症剤(マクロロン(macrolone))を含む標準創傷治療プロトコールに反応しなかった。
・創傷は、徐々に、サイズを増し、眼を閉じさせ、患畜の視力および全体的な振る舞いに著しく影響を与えた。患畜の下顎リンパ節は拡大した。
・残っている標準治療オプションは、積極的な顔面手術および再建についてであった。
・初回治療は、最初の14日の期間にわたる化合物1ゲル(3 mg/mL)の5回の適用(合計5.3mL)を含んだ(化合物1を第1、2、6、10および14日に適用した)。
・28日の時点での創傷の部分的な消散後、創傷領域の全体にわたって複数の場所で表面直下に注射した単回1 mL用量の化合物1(0.5 mg/mL)で、患畜を治療した。
・化合物1の注射後35日に、創傷は、健康な分化性肉芽組織で塞がれており、感染症の証拠はなかった。
・化合物1での治療の過程にわたる併用薬は、ゲル製剤での最初の治療時のテムジェシック(temgesic)およびリグノカインであり、注射治療時および注射治療直後の日(即ち、第28日および第29日)のテムジェシックおよびトラマドールであり、次いで第42日から毎日の低用量経口コルチコステロイド(マクロロン)の支持カバー(supportive cover)であった。
・最終治療後の76日に、創傷は治癒し、最小の瘢痕化で正常組織によって塞がれ、さらに発毛がもとの創傷領域の95%超に及んだ。
症例記録:
・重篤な変形性関節症を有する虚弱な患畜は、いずれの外科的介入についても高い麻酔リスクがあると考えられた。
・患畜は、5ヵ月の期間にわたって定期的な排出および抗生物質(ゲンタマイシン、エンロフロキサシン、ノロシリン)の嚢胞への注射に反応しなかった、尾に近い背部上の持続性感染嚢胞を有した。
・患畜は、破裂嚢胞および高熱を示した。嚢胞を清浄し、死んだ皮膚を除去し、次いで、食塩水およびクロルヘキシジン(chlorhexidene)で洗い流した。患畜を抗生物質(クリンダマイシンおよびノロシリン)ならびに抗炎症剤(メタカム)で治療した。
・5日後、破裂嚢胞を伴う創傷は、消散の徴候を示さず、深刻な局所炎症によって囲まれていた。次いで、創傷の露出した領域(およそ長さ5cm x 幅3 cm 深さ最大2.5cm)を食塩水で洗い流し、0.5 mLの化合物1ゲル(3 mg/mL)を創傷領域上へ均一に適用した。
・化合物1ゲルでの治療後5日までに、創傷は、もとの創傷の領域の30%未満へ著しく縮小し(およその寸法:長さ3cm x 幅1.5cm x 深さ1cm)、健康な肉芽組織から構成されていた。
・30日で、創傷は、正常組織、およびもとの創傷領域にわたって70%超の発毛を伴って消散した。
・化合物1での治療の過程にわたるこの患畜についての併用薬は、治療時の注射用非ステロイド性抗炎症薬(メタカム)であった。
症例記録:
・患畜は、闘犬によって臀部に2つの大きな咬傷(各々、およそ長さ4cm x 幅1.5cm x 深さ2cm)を示した。
・創傷を洗浄し、患畜を抗生物質(アモシキクラブ錠剤および注射用ノロシリン)で治療した。
・8日後、創傷は、持続性であり、塞がっておらず、感染していた。
・創傷を清浄し、0.4 mLの化合物1ゲル(3 mg/mL)を各創傷へ均一に適用した。
・化合物1での治療後15日までに、創傷は、もとのサイズの40%未満へ著しく縮小し、焼痂を形成し、感染症の証拠はなかった。
・化合物1での治療後46日で、創傷は完全に消散し、創傷領域にわたって正常組織を有し、瘢痕化は無く、完全な発毛を伴った。
・化合物1での治療にわたってこの患畜には併用薬はなかった。
症例記録:
・患畜は、非治癒性の感染性かつ炎症性の創傷の2つの領域を示し、1つは顔の左側にあり、1つは左後肢の中足骨にあり、これらは、長期間の8週過程の抗生物質(セファレキシン、ドキシサイクリン)およびコルチコステロイド(マクロロン)に反応しなかった。
・化合物1の5 mg/mLゲル製剤の単回治療を、顔の創傷(0.4 mL)および肢の創傷(0.6 mL)へ適用した。
・顔の創傷は、化合物1での治療に素早く反応し、治療後7日で小さな焼痂が存在し、14日までに著しい明らかな発毛を含む完全な創傷閉鎖を伴った。創傷領域は、治療後63日までに完全に治癒した。
・肢の創傷も、局所領域に存在した焼痂を伴って、素早く反応した。14日までに、焼痂は、大部分が脱落し、健康な下層の肉芽組織が観察された。創傷領域は、治療後63日で、完全に閉じ、95%超が体毛で覆われていた。
・化合物1での治療の過程にわたるこの患畜についての併用薬は、イヌアトピー性皮膚炎症候群の治療用の継続中の毎日のコースの低用量コルチコステロイド(マクロロン)であった。
症例記録:
・患畜は、6週間を超える間、左耳上に存在した狩猟事故に起因する非治癒性裂傷を示した。
・化合物1の5 mg/mLゲル製剤を各々0.1 mLの3回の治療を、8日間隔で、患部へ適用した。化合物1での患畜の治療過程の間に併用薬を使用しなかった。
・化合物1での最初の治療後41日までに、創傷は完全に閉じた。初回治療後152日でのさらなる評価では、完全な創傷消散、もとの創傷部位を覆う80%を超える体毛被覆率を伴う最小の瘢痕化を示した。
症例記録:
・患畜は、左耳の上部上に非治癒性の(感染したおよび炎症性の)ただれを示し、以下の定期的な適用を含む標準治療プロトコールで10週間治療された:(i)抗細菌剤(硫酸ネオマイシン)、抗炎症剤(ヒドロコルチゾン)および止痒薬(リグノカイン)を組み合わせた局所皮膚科学製剤(Neotopic)、ならびに(b)抗炎症(プレドニゾロン)、抗真菌(硝酸ミコナゾール)および抗細菌(硫酸ポリミキシンB)成分を含む市販の懸濁剤(Auracol)。これらの治療の前に、患畜は、慢性イヌアトピー性皮膚炎症候群の治療用の低用量経口コルチコステロイド(マクロロン)の継続中の過程にあった。
・標準治療プロトコールの10週間後、創傷消散の徴候はなかった。
・化合物1の5 mg/mLゲル製剤の3 mLの単回治療を患部へ適用し、化合物1の適用の15分以内に、治療された領域の認識可能な発赤があった。
・化合物1での治療後4日から、患畜は、重篤なアトピー性皮膚炎の治療用の低用量の毎日のコルチコステロイド(マクロロン)を再開した。この治療は、創傷治癒および消散の全過程にわたって継続された。
・化合物1での治療後17日で、感染症または炎症の徴候はなく、十分に肉芽化した創傷床が治療部位に生じた。
・治療後83日で、完全な創傷閉鎖が存在し、発毛が、もとの創傷領域の90%超にわたって生じた。
・治療後139日までに、もとの創傷の部位を識別することは可能ではなくなり、治療された領域においておよびその周囲で、瘢痕化およびまたは皮膚色素沈着もしくは外見上の厚みの差の証拠はなかった。
症例記録:
・患畜は、飼い主が4週間を超えて存在したのを観察した、右耳の先端および底部での2つの非治癒性創傷ならびに鼻上の非治癒性創傷を示した。可能性のある原因は、感染したクモまたは他の昆虫による刺傷であった。
・化合物1の5 mg/mLゲル製剤を各々0.1 mLの2回の治療を、5日間隔で、耳上の両方の患部へ適用した。化合物1の5 mg/mLゲル製剤の0.1mLの単回治療を、顔面の病巣へ適用した。
・化合物1での最初の治療後13日までに、耳上の両方の創傷は著しく縮小し、焼痂を形成した。29日までに、創傷は完全に閉じ、体毛増殖による完全な被覆を伴った。
・治療後16日で、鼻上の創傷は完全に消散した。
・この患畜についての併用薬は、初回治療時の経口抗生物質アモキシシリンおよびクラブラン酸(アモシキクラブ)の5日コースであった。
症例記録:
・患畜は、ラクロサクラル脱臼(lacrosacral luxation)および骨髄炎を生じさせた、イヌによる攻撃で負傷した野生のキノボリカンガルーとして示された。患畜を注射用抗生物質セフタジジム(フォータム(Fortum))およびトリメトプリム-スルファメトキサゾール(TMS)で1ヵ月間治療した。炎症は減少したが、細菌スワブは、グラム陰性細菌およびセラチアマルセセンス(Serratiamarcesens)が依然として存在したことを明らかにした。影響を受けた肢は体重を支えていなかった。
・さらに2週間のセフタジジムでの治療は状態を改善させず、獣医は、骨からの感染症の除去について予後不良および将来の歩行を含むであろう骨格への可能性の高い深刻な機械的な破壊を助言した。その時点での飛節および足上の放出洞から採取された新たな細菌スワブによって、混合された嫌気性生物種およびグラム陽性アクチノミセス(Actinomyces)種が明らかとなり、従って、ヨウ化ナトリウム(Sodide)の単回の低速IV注入を送達した。
・他の治療に対する反応の欠如およびこれらの標準治療での全体的な予後不良のため、化合物1の5 mg/mLゲル製剤の4回適用を含む救命治療を2週間後に開始した。
・最初の適用について、0.1 mLの化合物1ゲルを、右の飛節上の3つの病巣の各々(1つは足関節上、1つは足蹠の真下、および踵の底部での小さな病巣)へ適用し、ヨウ化ナトリウムの低速IV注入を開始した。化合物1ゲルの適用の10分以内に、治療された領域からの膿性分泌物があった。
・最初の治療後8日のプレゼンテーションにおいて、膿性分泌物が、肢上の3つの創傷のうちの2つからにじみ出ていた。他方の創傷(踵上の最も小さな病巣)は縮小し、治癒を開始した。化合物1の5 mg/mLゲル製剤の0.15 mLでのさらなる治療を使用し、2つの開放創(一方は足関節上、他方は足蹠の底部上)の各々を治療した。ヨウ化ナトリウムの低速IV注入も与えた。
・さらに15日後(初回治療の23日後)、数mLの濃厚な化膿性の膿を、足蹠上の創傷から絞り出し、その後、排出された創傷洞中へ化合物1の5 mg/mLゲル製剤の0.15 mLを押し込んだ。
・1週間後、感染症の著しい改善があった。骨の小片を足蹠の穴から除去した。明らかな膿はなかったが、漿液性分泌物があった。さらに0.2 mLの化合物1ゲルを病巣の各々(一方は足関節上、他方は足の真下)へ適用した。ヨウ化ナトリウムの低速IV注入も送達した。肢はここで体重を支えているが、踵および足蹠は、炎症を伴って依然として非常に堅く、動物の歩行は非常に不均衡であり、無傷の後肢を強く好んだ。
・さらに15日後、足関節上の創傷は完全に閉じ、体毛が再び生えていた。足蹠の踵上の創傷は前の訪問時のサイズの50%未満へ縮小しており、周囲の皮膚および組織は柔らかく、しなやかかつ正常であった。肢は、ここで、完全に体重を支えており、動物の歩行に不均衡はなかった。
・注射用ヨウ化ナトリウム以外には、化合物1での治療過程にわたって他の併用薬を患畜へ投与しなかった。
症例研究9:キノボリカンガルー(有袋類、デンドロラガス・ルムホルツジイ)の耳中の感染性脈管炎
症例記録:
・患畜は、野外で見つけられた若い負傷した動物として示された。
・患畜は、非常に弱っており、脱水および貧血状態であった。尿サンプルは、血液および細菌感染症、恐らく敗血症を明らかにした。患畜を輸液療法に置き、制吐薬クエン酸マロピタント(maropitant citrate)(セレニア(cerenia))ならびに2つの注射用抗生物質製剤Tribacteral(トリメトプリム、スルファジアジン)およびセフタジジム(フォータム)を投薬した。
・輸液の9日後、患畜の状態は改善したが、右耳の外傷ならびに恐らく感染性脈管炎および壊疽があった。患畜の非常に損なわれた状態に起因する深刻な麻酔リスクのために、手術は可能ではなかった。代わりに、化合物1のゲル製剤での治療を開始した。
・5 mg/mL濃度化合物1ゲルの0.1 mLの3回治療を、7日間隔で、患部へ適用した。この期間の間の唯一の併用薬は、セファロスポリン抗生物質であるセフタジジム(フォータム)であった。
・化合物1ゲルの最初の治療後7日で、堅く接着性の焼痂が創傷表面を覆った。この焼痂は10日で持ち上がり、十分に発達したピンク色の肉芽化床が現れた。
・初回治療後14日での第3かつ最終の治療適用の時までに、創傷領域はおよそ50%減少し、25日で、健康な組織が創傷の全領域にわたって存在した。
・67日で、病巣は完全に消散し、耳にわたって完全に体毛で覆われていた。
症例記録:
・患畜は、有刺鉄線中でのもつれによって引き起こされた月齢4ヵ月のオオコウモリの頭部上の深い穿通創を有する月齢4ヵ月のオオコウモリとして示された。
・野生生物の傷(オオコウモリを含む)に広い経験を有した治療する獣医の見解では、通常の標準治療は、手術に伴う過度の瘢痕組織形成または創傷治癒包帯剤が適用される場合に必要とされる肉芽化の程度のいずれかに起因して、右目が形状を失い、閉じることができないようなる点で、非常に問題となる可能性が高かった。
・化合物1を、28日期間にわたって5 mg/mLゲル製剤の0.1 mLの3回適用で創傷へ適用した(第1、10および28日)。他の併用薬または介入を治療過程の間に使用しなかった。
・初回治療後14日で、著しい組織充填およびリモデリングが存在し、28日までに、眼は完全に閉じることができた。38日までに、焼痂は全創傷領域を覆い、これは、49日で脱落し始め、良好な肉芽化床が現れた。
・初回治療後55日までに、もとの創傷の全領域にわたって十分な組織充填が存在し、右目はそのもとの位置に戻っていた。非常に健康な肉芽化床が存在した。
24匹の伴侶動物における、化合物1(0.5または1.0 mg/mL濃度での30% 1,2プロパンジオール製剤)の腫瘍内注射によって治療された、自然発生腫瘍の壊死および脱落後に形成された創傷の消散の速度に関する獣医学的臨床データを、表17に要約する。
1 組織欠損カテゴリー
皆無または最小:もとの創傷領域にわたって<5%の組織欠損
軽微:もとの創傷領域にわたって5〜10%の組織欠損
実在:もとの創傷領域にわたって>10%の組織欠損
2. 瘢痕化および皮膚肥厚カテゴリー:
皆無または最小:視覚または触覚によって明白でない瘢痕
軽微:もとの創傷領域の<10%を覆う局所的な瘢痕
実在:もとの創傷領域の>10%を覆う瘢痕
3. 創傷領域上の発毛カテゴリー:
完全:体毛がもとの創傷領域の>95%を覆う
部分的:体毛がもとの創傷領域の>50%を覆う
希薄:体毛がもとの創傷領域の<50%を覆う
Claims (29)
- エポキシチグリアン(epoxy-tigliane)化合物またはその薬学的に許容される塩を対象へ投与する工程を含む、対象において創傷治癒を促進する方法。
- 創傷治癒の促進が、創傷治癒の速度を上げることを含む、請求項1に記載の方法。
- 創傷治癒の促進が、創傷組織における瘢痕化を減少させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 創傷治癒の促進が、創傷治癒の速度を上げることおよび創傷組織における瘢痕化を減少させることの両方を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 創傷治癒の促進が、治癒した創傷の美容的アウトカムを改善することを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 創傷が、慢性創傷、急性創傷または既存の創傷である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- エポキシチグリアン化合物が植物抽出物の形態である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 植物抽出物が、フォンテイネア(Fontainea)種またはハイランディア(Hylandia)種である植物から得ることができる、請求項7に記載の方法。
- エポキシチグリアン化合物が、式(I)の化合物、またはその幾何異性体もしくは立体異性体もしくは薬学的に許容される塩である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法:
式中、
R1は水素であり、かつR2は-OR17であるか;またはR1およびR2は一緒にカルボニル基(=O)を形成し;
R3は水素またはC1-6アルキルであり;
R4およびR5は独立して水素もしくは-OR17であるか;またはR4およびR5は一緒に、二重結合もしくはエポキシド(-O-)を形成し;
R6は水素またはC1-6アルキルであり;
R7は-OHまたは-OR18であり;
R8は-OHまたは-OR18であり;但し、R7およびR8は両方ともがOHであることはなく;
R9およびR10は水素およびC1-6アルキルから独立して選択され;
R11およびR12またはR12およびR13は一緒にエポキシドを形成し、R11およびR13のうちの残りの基は水素、-OHまたは-OR17であり、
R14は水素または-R17であり;
R15は水素または-R17であり;
R16は水素または-R17であり;
R17は、水素、-C1-6アルキル、-C2-6アルケニル、-C2-6アルキニル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)C2-6アルケニルまたは-C(O)C2-6アルキニルであり;
R18は、C1-20アルキル、-C2-20アルケニル、-C2-20アルキニル、-C(O)C1-20アルキル、-C(O)C2-20アルケニル、-C(O)C2-20アルキニル、-C(O)シクロアルキル、-C(O)C1-10アルキルシクロアルキル;-C(O)C2-10アルケニルシクロアルキル、-C(O)C2-10アルキニルシクロアルキル、-C(O)アリール、-C(O)C1-10アルキルアリール、-C(O)C2-10アルケニルアリール、-C(O)C2-10アルキニルアリール、-C(O)C1-10アルキルC(O)R19、-C(O)C2-10アルケニルC(O)R19、-C(O)C2-10アルキニルC(O)R19、-C(O)C1-10アルキルCH(OR19)(OR19)、-C(O)C2-10アルケニルCH(OR19)(OR19)、-C(O)C2-10アルキニルCH(OR19)(OR19)、-C(O)C1-10アルキルSR19、-C(O)C2-10アルケニルSR19、-C(O)C2-10アルキニルSR19、-C(O)C1-10アルキルC(O)OR19、-C(O)C2-10アルケニルC(O)OR19、-C(O)C2-10アルキニルC(O)OR19、-C(O)C1-10アルキルC(O)SR19、-C(O)C2-10アルケニルC(O)SR19、-C(O)C2-10アルキニルC(O)SR19、
であり;
R19は、水素、-C1-10アルキル、-C2-10アルケニル、-C2-10アルキニル、シクロアルキルまたはアリールであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール基は各々、置換されていてもよい。 - R1が水素であり、かつR2が、OHもしくは-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであるか、またはR1およびR2が一緒にカルボニル基を形成する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
- R3が水素または-C1-3アルキルである、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
- R4およびR5が独立して、水素もしくは-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニルもしくは-OC(O)C2-6アルキニルであるか、またはR4およびR5が一緒に、二重結合もしくはエポキシドを形成する、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
- R6が水素または-C1-3アルキルである、請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
- R7が、-OH、-OC(O)C1-15アルキル、-OC(O)C2-15アルケニル、-OC(O)C2-15アルキニル、-OC(O)アリール(ここでアリール基は置換されていてもよい)、-OC(O)C1-15アルキルアリール、-OC(O)C1-10アルキルC(O)H、-OC(O)C2-10アルケニルC(O)H、-OC(O)C1-10アルキルC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-10アルケニルC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C1-10アルキルCH(OC1-3アルキル)(OC1-3アルキル)、-OC(O)C2-10アルケニルCH(OC1-3アルキル)(OC1-3アルキル)、-OC(O)C1-10アルキルSC1-6アルキル、-OC(O)C2-10アルケニルSC1-6アルキル、-OC(O)C1-10アルキルC(O)OC1-6アルキル、または-OC(O)C2-10アルキルC(O)OC1-6アルキルである、請求項9〜15のいずれか一項に記載の方法。
- R8が、-OC(O)C1-15アルキル、-OC(O)C2-15アルケニル、-OC(O)C2-15アルキニル、または-C(O)アリールであり、ここでアリール基は置換されていてもよい、請求項9〜16のいずれか一項に記載の方法。
- R9およびR10が独立して-C1-3アルキルである、請求項9〜17のいずれか一項に記載の方法。
- R11およびR12がエポキシドを形成し、R13が、-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニル、または-OC(O)C2-6アルキニルである、請求項9〜18のいずれか一項に記載の方法。
- R12およびR13がエポキシドを形成し、R11が、-OH、-OC(O)C1-6アルキル、-OC(O)C2-6アルケニル、または-OC(O)C2-6アルキニルである、請求項9〜18のいずれか一項に記載の方法。
- R15が、水素、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)C2-6アルケニル、または-C(O)C2-6アルキニルである、請求項9〜20のいずれか一項に記載の方法。
- R14が水素である、請求項8〜21のいずれか一項に記載の方法。
- R16が水素である、請求項9〜22のいずれか一項に記載の方法。
- エポキシチグリアン化合物またはその薬学的に許容される塩を創傷または瘢痕へ適用する工程を含む、過度の瘢痕を治療または予防する方法。
- 過度の瘢痕がケロイドまたは肥厚性瘢痕である、請求項24に記載の方法。
- 対象において創傷治癒を促進するかまたは過度の瘢痕を治療もしくは予防するための医薬の製造におけるエポキシチグリアン化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
- 対象において創傷治癒を促進するかまたは過度の瘢痕を治療もしくは予防するためのエポキシチグリアン化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
- 12-ヘキサノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン(tigliaen)-3-オン (化合物5);
12-アセチル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物6);
12-プロパノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物7);
12-ブタノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物8);
12-[(2E,4E)-(6,6-ジメトキシヘキサ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物9);
12-[(2E,4E)-6-オキソヘキサ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物10);
12-[(2E,4E)-6,7-ジヒドロキシドデカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物11);
12-[(2E)-4,5-ジヒドロキシ-デカ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物12);
12-チグロイル-13-(2-メチルプロパノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物13);
12-[(2E)-3-メチルチオプロパ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物14);
12-(2-メチルプロパ-2-エノイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物15);
12-[(2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物16);
12-[(2E,4E)-8-オキソドデカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物17);
12-[(2Z,4E)-デカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物18);
13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物19);
12-[(2E)-ブタ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物20);
12-チグロイル-13-ブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物21);
12-(3-ブテノイル)-13-ノナノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物22);
12-ベンゾイル-13-(2-メチルブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物23);
12-[(2Z,4E)-デカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルプロパノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物25);
12-[(2E,4E)-6,7-(アンチ)-エポキシ-ドデカ-2,4-ジエノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物26);
12,13-ジブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物27)
12-ベンゾイル-13-ブタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物28);
12-チグロイル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物29);
13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物30);
12-アセチル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物31);
12,13-ジ-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物32);
12-プロパノイル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物33);
12-ヘキサノイル-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物34);
12-チグロイル-13-(2-メチルプロパノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物35);
12-[(2E)-3-メチルチオプロパ-2-エノイル]-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物36);
12-{[2-(メチルスルファニル)カルボニル]-アセトイル}-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物39); および
12-[(2-メトキシカルボニル)-アセトイル]-13-(2-メチルブタノイル)-5,6-エポキシ-4,7,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物40);
12,13-ジ-ノノイル(nonoyl)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物41);
12,13-ジ-ヘキサノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物42);
12,13-ジ-ペンタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物43);
12,13-ジ-チグロイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物44)
5,20-ジ-アセチル-12-チグロイル-13-(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物45);
12,13-ジ-(2E,4E)-ヘキサ-2,4-エノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物46);
12-ヘキサノイル-13-[2-(N-メチルアントラニロイル)]-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物47)
12-アセチル-13-[2-(N-メチルアントラニロイル)]-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物48);
12,13-ジ-ヘプタノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物49);
12-ミリストイル-13-アセチル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物50);
12-ミリストイル-13(2-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物51);
12-(2-メチルブタノイル)-13-アセチル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物52); および
12-ヒドロキシ-13-ヘキサノイル-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物53);
12,13-ジ-(3-メチルブタノイル)-6,7-エポキシ-4,5,9,12,13,20-ヘキサヒドロキシ-1-チグリアエン-3-オン (化合物60)
からなる群より選択される化合物またはその薬学的に許容される塩。 - 請求項28に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2013901359 | 2013-04-18 | ||
AU2013901359A AU2013901359A0 (en) | 2013-04-18 | Methods of Treatment | |
PCT/AU2014/050018 WO2014169356A1 (en) | 2013-04-18 | 2014-04-17 | Methods and compositions for wound healing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016522801A true JP2016522801A (ja) | 2016-08-04 |
JP6415538B2 JP6415538B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=51730618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016507958A Active JP6415538B2 (ja) | 2013-04-18 | 2014-04-17 | 創傷治癒のための方法および組成物 |
Country Status (30)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10183921B2 (ja) |
EP (1) | EP2986615B1 (ja) |
JP (1) | JP6415538B2 (ja) |
KR (1) | KR102147796B1 (ja) |
CN (1) | CN105308052B (ja) |
AU (1) | AU2014253608B2 (ja) |
BR (1) | BR112015026388A8 (ja) |
CA (1) | CA2909653C (ja) |
CY (1) | CY1121515T1 (ja) |
DK (1) | DK2986615T3 (ja) |
EA (1) | EA032501B9 (ja) |
ES (1) | ES2715105T3 (ja) |
HR (1) | HRP20190435T1 (ja) |
HU (1) | HUE043272T2 (ja) |
IL (1) | IL242137B (ja) |
LT (1) | LT2986615T (ja) |
MX (1) | MX365255B (ja) |
MY (1) | MY184372A (ja) |
NZ (1) | NZ713954A (ja) |
PH (1) | PH12015502405A1 (ja) |
PL (1) | PL2986615T3 (ja) |
PT (1) | PT2986615T (ja) |
RS (1) | RS58532B1 (ja) |
SG (1) | SG11201508588XA (ja) |
SI (1) | SI2986615T1 (ja) |
SM (1) | SMT201900148T1 (ja) |
TR (1) | TR201903565T4 (ja) |
UA (1) | UA118670C2 (ja) |
WO (1) | WO2014169356A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201508186B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022528915A (ja) * | 2019-04-12 | 2022-06-16 | キューバイオティクス プロプライアタリー リミティド | 腫瘍を治療することの方法 |
JP2022537367A (ja) * | 2019-06-19 | 2022-08-25 | キューバイオティクス プロプライアタリー リミティド | バイオフィルムの破壊 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4166145B1 (en) | 2016-02-12 | 2025-07-09 | Laimu Corporation | Method for producing a nerve growth factor, water-saturated 1-butanol fraction prepared by the method, internal preparation and liquid external preparation |
US20190160035A1 (en) * | 2016-07-28 | 2019-05-30 | Qbiotics Limited | Method of treatment |
WO2018170559A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Qbiotics Limited | Combination therapy for the treatment or prevention of tumours |
KR102249495B1 (ko) | 2019-03-15 | 2021-06-01 | 주식회사 고위드 | 피부 관리 장치, 시스템 및 피부 관리 주기 결정 방법 |
CN112557541B (zh) * | 2020-12-08 | 2022-07-12 | 河北科技大学 | 一种枸橼酸马罗匹坦及其有关物质的检测方法 |
MX2024007679A (es) * | 2021-12-21 | 2024-07-09 | QBiotics Pty Ltd | Compuestos intermedios cristalinos. |
WO2024130329A1 (en) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | QBiotics Pty Ltd | Crystalline forms, and processes for their production |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536018A (ja) * | 2000-07-31 | 2004-12-02 | バル・イラン・ユニバーシティ | 創傷治療のための方法および薬学的組成物 |
JP2005230051A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nippon Riko Igaku Kenkyusho:Kk | 電位治療器 |
JP2008511652A (ja) * | 2004-08-27 | 2008-04-17 | アドヴァンスド ヴァイラル リサーチ コーポレーション | 創傷治癒の促進方法 |
JP2009520699A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-05-28 | キューバイオティクス リミテッド | チグリエン−3−オン誘導体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5641814A (en) * | 1991-03-01 | 1997-06-24 | Warner-Lambert Company | Antikeratolytic-wound healing compositions and methods for preparing and using same |
JP4785062B2 (ja) | 2007-03-20 | 2011-10-05 | 日精樹脂工業株式会社 | スクリュ加熱回路を備えた射出装置 |
AU2010200429A1 (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Ecobiotics Ltd | Method of reducing or preventing blowfly strike |
KR102030694B1 (ko) | 2018-02-07 | 2019-11-18 | 엘지전자 주식회사 | 횡자속형 리니어 모터 및 이를 구비한 리니어 압축기 |
-
2014
- 2014-04-17 PT PT14784998T patent/PT2986615T/pt unknown
- 2014-04-17 EP EP14784998.8A patent/EP2986615B1/en active Active
- 2014-04-17 RS RS20190316A patent/RS58532B1/sr unknown
- 2014-04-17 SM SM20190148T patent/SMT201900148T1/it unknown
- 2014-04-17 JP JP2016507958A patent/JP6415538B2/ja active Active
- 2014-04-17 HU HUE14784998A patent/HUE043272T2/hu unknown
- 2014-04-17 MX MX2015014607A patent/MX365255B/es active IP Right Grant
- 2014-04-17 BR BR112015026388A patent/BR112015026388A8/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-04-17 TR TR2019/03565T patent/TR201903565T4/tr unknown
- 2014-04-17 AU AU2014253608A patent/AU2014253608B2/en active Active
- 2014-04-17 EA EA201591996A patent/EA032501B9/ru unknown
- 2014-04-17 CA CA2909653A patent/CA2909653C/en active Active
- 2014-04-17 HR HRP20190435TT patent/HRP20190435T1/hr unknown
- 2014-04-17 KR KR1020157032991A patent/KR102147796B1/ko active Active
- 2014-04-17 US US14/785,127 patent/US10183921B2/en active Active
- 2014-04-17 ES ES14784998T patent/ES2715105T3/es active Active
- 2014-04-17 UA UAA201510792A patent/UA118670C2/uk unknown
- 2014-04-17 LT LTEP14784998.8T patent/LT2986615T/lt unknown
- 2014-04-17 SI SI201431122T patent/SI2986615T1/sl unknown
- 2014-04-17 WO PCT/AU2014/050018 patent/WO2014169356A1/en active Application Filing
- 2014-04-17 CN CN201480030942.2A patent/CN105308052B/zh active Active
- 2014-04-17 NZ NZ713954A patent/NZ713954A/en unknown
- 2014-04-17 PL PL14784998T patent/PL2986615T3/pl unknown
- 2014-04-17 DK DK14784998.8T patent/DK2986615T3/en active
- 2014-04-17 MY MYPI2015703714A patent/MY184372A/en unknown
- 2014-04-17 SG SG11201508588XA patent/SG11201508588XA/en unknown
-
2015
- 2015-10-16 PH PH12015502405A patent/PH12015502405A1/en unknown
- 2015-10-18 IL IL242137A patent/IL242137B/en active IP Right Grant
- 2015-11-05 ZA ZA2015/08186A patent/ZA201508186B/en unknown
-
2017
- 2017-02-06 US US15/425,739 patent/US10183922B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-21 US US16/197,785 patent/US10822317B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-08 CY CY20191100283T patent/CY1121515T1/el unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536018A (ja) * | 2000-07-31 | 2004-12-02 | バル・イラン・ユニバーシティ | 創傷治療のための方法および薬学的組成物 |
JP2005230051A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nippon Riko Igaku Kenkyusho:Kk | 電位治療器 |
JP2008511652A (ja) * | 2004-08-27 | 2008-04-17 | アドヴァンスド ヴァイラル リサーチ コーポレーション | 創傷治癒の促進方法 |
JP2009520699A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-05-28 | キューバイオティクス リミテッド | チグリエン−3−オン誘導体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
INTERNATIONAL JOURNAL OF GREEN PJARMACY, JPN6017047433, 2008, pages 194 - 199, ISSN: 0003699894 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022528915A (ja) * | 2019-04-12 | 2022-06-16 | キューバイオティクス プロプライアタリー リミティド | 腫瘍を治療することの方法 |
JP2022537367A (ja) * | 2019-06-19 | 2022-08-25 | キューバイオティクス プロプライアタリー リミティド | バイオフィルムの破壊 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6415538B2 (ja) | 創傷治癒のための方法および組成物 | |
CN104080458B (zh) | 用于组织创伤的愈合的产品 | |
US10639264B2 (en) | Mesenchymal stem cell extract and its use | |
EP3013376B1 (en) | Method of reducing scarring | |
JPH11504899A (ja) | 獣医学および医学用途用化合物 | |
US11311484B2 (en) | Methods and compositions for treating skin afflictions | |
US20180214388A1 (en) | Composition and method for reducing scarring | |
HK1214256B (en) | Methods and compositions for wound healing | |
RU2595799C1 (ru) | Композиция для лечения анальных трещин в форме крема | |
RU2640930C1 (ru) | Способ лечения красного плоского лишая в полости рта | |
US20250161371A1 (en) | Regenerative helminth containing compositions and uses thereof | |
CN115721638B (zh) | 月桂酰精氨酸乙酯盐酸盐在制备促伤口愈合药物中的应用 | |
US20240165166A1 (en) | Primed placental tissue and uses in regenerative medicine | |
TW202408482A (zh) | 用於抑制免疫反應的到手香提取物 | |
US9314504B2 (en) | Use of members of IL-10 cytokine family | |
Copenhagen | 7th Joint Meeting of the European Tissue Repair Society (ETRS) with the Wound Healing Society | |
HEALING et al. | INTERNATIONAL RESEARCH JOURNAL OF PHARMACY | |
ITTO20070870A1 (it) | Composizione comprendente ioni calcio ed almeno un enzima proteolitico per l'uso nella rigenerazione in vitro e in vivo del tessuto cutaneo e del tessuto connettivo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6415538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |