JP2016522205A - ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質 - Google Patents

ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522205A
JP2016522205A JP2016515272A JP2016515272A JP2016522205A JP 2016522205 A JP2016522205 A JP 2016522205A JP 2016515272 A JP2016515272 A JP 2016515272A JP 2016515272 A JP2016515272 A JP 2016515272A JP 2016522205 A JP2016522205 A JP 2016522205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor
peptide
neuropilin
tpp
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391676B2 (ja
Inventor
キム、ヨンスン
シン、テファン
キム、イエジン
スン、ウンシル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajou University Industry Academic Cooperation Foundation
Original Assignee
Ajou University Industry Academic Cooperation Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajou University Industry Academic Cooperation Foundation filed Critical Ajou University Industry Academic Cooperation Foundation
Publication of JP2016522205A publication Critical patent/JP2016522205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391676B2 publication Critical patent/JP6391676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、ニューロピリンに特異的に結合する腫瘍浸透性ペプチド(TPP、Tumor tissu−penetrating peptide)またはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームに関する。また、本発明は、前記の製造方法及び前記を含む癌または新生血管関連疾病の治療、診断または予防用薬学的組成物に関する。本発明による腫瘍浸透性ペプチドが抗癌抗体重鎖不変領域(Fc)のC−末端に融合された融合抗体は、ニューロピリンと特異的に結合する特性を有するようになり、腫瘍組織に特異的に蓄積され、腫瘍血管内皮細胞の細胞間隔を広げて血管外への流出を増進し、腫瘍組織内部での浸透が増加して、顕著に増強された生体内腫瘍抑制活性を示す。また、本発明による腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質は、ニューロピリンターゲッティングによるニューロピリンコレセプターの作用のうち、新生血管形成機能を抑制して血管新生と関連された疾病に対して緩和効果を期待することができる。【選択図】図13

Description

本発明は、ニュ−ロピリンに特異的に結合する腫瘍浸透性ペプチド(TPP:Tumor tissu−penetrating peptide)に関する。
また、本発明は、前記腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームに関する。
また、本発明は、前記腫瘍浸透性ペプチドをコーディングするポリヌクレオチド、これを含む組換えベクター、このベクターに形質転換された宿主細胞及びこれを利用した腫瘍浸透性ペプチドの製造方法に関する。
また、本発明は、前記腫瘍浸透性ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌の治療または予防用薬学的組成物に関する。
また、本発明は、前記腫瘍浸透性ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌の診断用組成物に関する。
治療用抗体開発の研究において、約35年前から単一クローン抗体を生産することができるハイブリドーマ (hybridoma)技術が開発された。また、マウス抗体の免疫原性(HAMA:Human anti−mouse antibody response)を克服したキメラ/ヒト化抗体が1997年に最初で臨床許可を受けた。また、完全ヒト抗体であるヒュミラ(Humira)抗体が2003年度に許可を受けた。さらに、治療効能を増強させるために、二重特異抗体、抗体薬物結合体(ADC:antibody drug conjugation)、重鎖不変領域(Fc)を改良した持続型抗体に対する研究が活発に行われている。
固形癌(solid tumor)治療用抗体の場合、多くの障壁により抗体が腫瘍組織内に伝達される過程で実際ヒトの生体内で腫瘍組織内に伝達される抗体の量は、注入した量の0.01〜0.001%に過ぎないので、抗体の治療効果が非常に制限的である(Thurber et al. 2008)。したがって、抗体が腫瘍組織に選択的に蓄積されて腫瘍組織内部への高浸透性を有するようにする抗体技術開発は、抗体の治療効果を高めることができるので、非常に重要である。
抗体が組織によく浸透されない原因は、大きく1)抗体の本質的な特徴(サイズ、抗原結合特性など)(Thurber and Dane Wittrup、2012)、2)正常組織とは異なる腫瘍組織の微細生理学的特性の二つに起因すると見られる(Jain and Stylianopoulos、2010)。
抗体は、12個のドメインからなる150kDaの大きい分子であるので、血液にある抗体が拡散または対流を通じて腫瘍組織に伝達されにくい(Baker et al. 2008)。したがって、これを克服するために実行された研究のうち、抗体の抗原と結合するドメインのみを投与する試みがあった。単一鎖抗体断片(scFv、30kDa)、重鎖可変部位(VHH、14kDa)の場合、抗体自体より一層多くの量が腫瘍組織内部に浸透した。但し、サイズが減少することによってその多くが腎臓に抜け、半減期(Half−Life)が短くなり抗体の効能があまり向上されなかった(Behr et al. 1998)。
抗体が組織内に多量分布することができないもう一つの原因は、抗体の抗原結合能である。固形癌治療用抗体は、腫瘍に関連された抗原(Tumor−Associated antigen)、または腫瘍に過発現されて腫瘍の生長に重要なターゲットに対して高い親和度を有する。抗体が特定抗原のある組織に到逹しても、抗原発現量が多い細胞からなった腫瘍組織では、抗体の高い親和度のために抗体が抗原に結合されたまま留まるようになる(Lee and Tannock、2010)。また、結合後に抗原と一緒に細胞内に流入(Endocytosis)し、結果的に溶解(Lysis)されて抗体が抗癌効果をまともに発揮することができない。これを克服するために、親和度を調節するか、半減期を増やすための研究が進行されている(Dennis et al. 2007)。
抗体の腫瘍組織内部への浸透及び分布を妨害する腫瘍組織の生理学的性質は、大きく四つに分類されることができ、これは内皮障壁(Endothelial Barrier)、高い腫瘍組織間質液圧(interstitial fluid pressure)、基質障壁(Stromal impediment)、上皮障壁(Epithelial Barrier)である。
内皮障壁(Endothelial Barrier)において、腫瘍は、急激な成長速度に応じて多量の栄養分の供給を受けるために、血管の周囲に位置した血管内皮細胞の生長を促進させる因子(Pro−angiogenic Factor)を過発現及び分泌する。これによって、新生血管が不均一に多量生成されて全体的な血流の速度が減少するようになる。これを克服するために、溢血(Extravasation)を増加させて治療剤が血管から抜け出して組織に分布されるようにする方法がある。溢血と関連された炎症反応サイトカインであるTNF−αとIL−2、溢血を促進する化学物質(Promoter chemical drug) (Marcucci et al. 2013)、iRGDペプチドなどと治療剤を併用投与(Coadministration)して腫瘍組織への薬物伝達を増進させた事例がある。しかし、このような試みは、抗体及び溢血促進剤の二つの物質を生産しなければならない点で実用化及び臨床実験に困難がある。また、iRGDペプチドの場合は、多量(2mg/kgあるいは4mg/kg)投与しなければならないという点で限界に到逹している(Sugahara et al. 2010)。
高い腫瘍組織間質液圧(interstitial fluid pressure)は、薬物が血管から組織に対流されるための圧力差が小さいかあるいは組織の流圧が血液の流圧より高い状況から起因する。これは、正常組織とは異なり、腫瘍組織にリンパ管が存在せず、組織内部の流体が蓄積されることによって主に発生し、非正常的な血管生成(abnormal angiogenesis)にも寄与する。これを克服するために、血管内皮細胞の生長を促進させる因子、特に、血管内皮細胞生長因子−A(VEGF−A)の作用を阻んで新生血管生成を抑制して血管を正常化する方法、または血管の流圧を増加させる方法が試みられた。血管の流圧を増加させる方法は、血漿タンパク質であるアルブミンを抗体と併用投与して血管の浸透圧を増加させて抗体の腫瘍組織伝達効果を向上させた事例がある(Hofmann et al. 2009)。
基質障壁(Stromal impediment)は、抗体が微細血液に抜け出して組織に対流される際に会う細胞外基質障壁(Extracellular matrix barrier)として、主にコラーゲン(Collagen)とヒアルロナン(Hyaluronan)で構成されている。細胞外基質によって腫瘍の模様は大きく影響を受ける。これにより薬物がよく分布される所とそうではない所の差が生じるため、薬物分布が不均一になる。また、細胞外基質の発現量が多くなると、固形癌圧迫(Solid stress)で高い細胞密度による腫瘍組織流圧が上昇する。これを克服するめのアプローチとしては、腫瘍組織細胞の死滅を誘導して腫瘍組織内の細胞密度を減らす方法がある。また、腫瘍組織のコラーゲンを分解する酵素(Collagenase)を処理して固形癌圧迫を減らして対照群に比べて薬物伝達効果を約2倍高めた事例がある(Eikenes et al. 2004)。
上皮障壁(Epithelial Barrier)は、腫瘍組織上皮細胞の細胞−細胞間接着因子が稠密に細胞間隙を満たしているので、細胞の間に治療剤が拡散または対流されない。E−カドヘリン(E−cadherin)は、このような細胞−細胞間接着の主要因子として知られている。このようなE−カドヘリンを減少させる物質がウイルス(Adenovirus−3)から発見されて、ウイルスを構成するタンパク質のうち、細胞のE−カドヘリンを減少させる活性を有した部分(JO−1)のみを抗体と併用投与して抗体の抗癌効果を増進させた事例がある(Beyer et al. 2011)。
現在までの、治療剤を腫瘍に容易に伝達するための方案を総合した結果、大部分の事例が治療剤とこれを腫瘍組織によく伝達するための物質を併用投与する程度にとどまっている。特に、ペプチドの場合、小さい分子のサイズに起因した薬物動態学的(pharmacokinetics)に非常に短い半減期(half−life)のため、実際に患者に投与する量と投与回数が非常に多くなければならない。さらに、併用投与の不可避な過程である治療剤及び腫瘍透過作用物質を各々生産しなければならないので、産業的に実用可能性が低い。また、自然界に存在しないペプチド配列及びタンパク質は、免疫原性(immunogenicity)を誘発する可能性が存在する。したがって、理想的には抗体それ自体としての組織侵透性を獲得して、一つの抗体分子の腫瘍組織内部への伝達効果を増進することができるフォーマットの開発が要求されている。
自然界に存在するタンパク質のうち血管内皮細胞生長因子−A(VEGF−A)は、血液の噴出(溢血)(Extravasation)を誘導することでよく知られている。これは、他の名前で血管透過性因子(Vascular permeability factor)とも呼ばれる。この作用は、血管内皮細胞生長因子受容体(VEGFR2)との結合により発生する現象として知られており、血管内皮細胞生長因子−Aの突然変異実験において、血管内皮細胞生長因子受容体に結合しなくても血管透過性が増進される事例が示された。これは、血管内皮細胞生長因子−Aの別の受容体が存在することを提示した(Stacker et al. 1999)。同時代の他の研究陣は、この受容体がニューロピリン(neuropilin、NRP)であることを明らかにした。
ニューロピリンは、初めてXenopus nervous systemで発見された。ニューロピリンには、膜透過性糖タンパク質(transmembrane glycoprotein)として、NRP1及びNRP2の二つの形態がある。ニューロピリンは、正常細胞においては非常に微弱に発現されるが、大部分の腫瘍血管内皮細胞、固形癌細胞、血液腫瘍細胞では過発現されている。ニューロピリンは、VEGFファミリーリガンド結合によりVEGFRs(VEGF receptors)のコレセプター(coreceptor)として作用する。特に、NRP1は、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3コレセプターと作用して多様なVEGFリガンドと結合することで、腫瘍組織において新血管生成(angiogenesis)、細胞生存、移動/付着(migration & adhesion)及び浸潤(invasion)などに寄与する。一方、NRP2は、VEGFR2、VEGFR3のコレセプターと作用してリンパ管の形成(lymphangiogenesis)及び細胞付着(adhesion)に寄与する。また、NRP1/NRP2(NRP1/2)は、Plexin family receptorsのコレセプターと作用して分泌されたセマフォリン3系列リガンド(class 3 semaphorins;Sema3A、Sema3B、Sema3C、Sema3D、Sema3E、Sema3F、Sema3G)と結合する。ニューロピリンには機能性細胞内ドメインがなく、リガンドが結合しても単独では活性がなく、コレセプターであるVEGF受容体またはプレキシン共受容体を通じて信号が伝達されることで知られている。Sema3は、ニューロピリン、プレキシン受容体と2:2:2で結合して作用する。
ニューロピリンとコレセプターの作用はニューロピリンのみをターゲッティングした時にも抑制される事例が報告されている。例えば、抗−ニューロピリン1抗体の場合、VEGFR2とニューロピリン1に結合することで知られたVEGA−Aに対して、ニューロピリン1との結合にのみ競合的に結合することで、VEGFR2の作用である新血管生成(angiogenesis)、細胞生存、移動/付着(migration & adhesion)及び浸潤(invasion)の抑制機能を有することが報告されている(Pan Q et al. 2007)。抗−ニューロピリン2抗体の場合、VEGFR3とニューロピリン2に同時に結合することで知られたVEGA−Cに対して、ニューロピリン2との結合に競合的に結合し、VEGFR3の作用であるリンパ管形成(lymphangiogenesis)及び細胞付着(adhesion)の抑制機能を有することが報告されている(Caunt M et al. 2008)。
したがって、本発明者は、前記ニューロピリンとSema3AまたはSema3Fの相互作用による血管内皮細胞の透過性増進効果を有する最小限のSema3AまたはSema3F由来ペプチド部分を類推し、ニューロピリンと高い親和度を有する突然変異ペプチドを考案した。このペプチドがホモ二量体(homodimer)で作用するSema3A/Sema3Fの機能を模倣するように、ペプチドを抗体の重鎖C−末端に融合させた2価形態を考案した。これは、抗体−ペプチドが融合された単一分子であり、抗体固有機能はそのまま維持させて、ニューロピリンとの結合を通じて抗体の腫瘍組織蓄積及び腫瘍組織内部への浸透を増進させて、追加的に、ニューロピリンターゲッティングを通じてニューロピリンコレセプターの作用を妨害し、新生血管生成の抑制効果を有する融合抗体技術を開発した。
技術的解決課題
本発明の目的は、ニューロピリンに特異的に結合する腫瘍浸透性ペプチド(TPP:Tumor tissu−penetrating peptide)を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記ペプチドをコーディングするポリヌクレオチド、これを含む組換えベクター、このベクターに形質転換された宿主細胞及びこれを利用した腫瘍浸透性ペプチドの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌または新生血管関連疾病の治療または予防用薬学的組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌または新生血管関連疾病の診断用組成物を提供することにある。
技術的解決方法
本発明は、ニューロピリンに特異的に結合する腫瘍浸透性ペプチド(TPP:Tumor tissu−penetrating peptide)を提供する。
また、本発明は、前記腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを提供する。
また、本発明は、前記ペプチドをコーディングするポリヌクレオチド、これを含む組換えベクター、このベクターに形質転換された宿主細胞及びこれを利用した腫瘍浸透性ペプチドの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌または新生血管関連疾病の治療または予防用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、前記ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌または新生血管関連疾病の診断用組成物を提供する。
本発明による腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合されたタンパク質は、ニューロピリンと特異的に結合する特性を有することで、腫瘍組織に特異的に蓄積され、腫瘍血管内皮細胞の細胞間隔を広げて血管外への流出を増進させて、腫瘍組織内部でも細胞間隙を調整して腫瘍組織内部への浸透が顕著に増加する。また、Sema3A及びSema3F由来ペプチド及びこの野生型ペプチドのニューロピリンに対する親和度が顕著に向上されたペプチドが、抗体または抗体の断片に融合された融合抗体は、ペプチドが融合されない対照群抗体に比べて、同じ用量で投与された時、腫瘍組織に特異的に蓄積されて腫瘍組織内部への浸透が増加し、生体内で顕著に増強された腫瘍抑制活性を示す。
本発明による腫瘍浸透性ペプチドが融合された抗体またはその断片は、抗体固有の抗原結合能を維持しながら、腫瘍浸透性ペプチドが結合するニューロピリンとの結合性を有するようになる二重特異性抗体の特性を有し、これによって、高効率で融合抗体を腫瘍組織に蓄積して腫瘍組織内部への浸透を促進させる特性を有することで、腫瘍治療及び診断に高い効果を期待することができる。また、本発明による腫瘍浸透性ペプチドが融合された抗体の断片は、VEGF165Aのニューロピリン1/2に対する結合を抑制し、VEGF165Aによる新生血管形成を抑制する特性を有することで、血管形成と関連された糖尿病性網膜症、慢性関節リュウマチまたはアテローム性動脈硬化症など多様な疾病の治療及び診断にも活用が期待できる。
本発明によるペプチドが融合された抗体またはその断片は、ペプチドが融合されない野生型抗体と同様の生産収率を示し、大量生産が可能である。また、融合抗体またはその断片は、元の野生型抗体が有する抗原結合能、重鎖不変領域(Fc)の固有機能、すなわち、FcRn(neonatal Fc receptor)との結合性が維持されて血液中で長い半減期(long serum half−life)を有するようになる。また、精製過程での結合部位(protein A及びprotein G)が保存される利点があるだけではなく、FcγRs(Fc gamma receptors)との結合性が維持されて、抗体−依存性細胞毒性(antibody−dependent cellular cytotoxicity)及び補体−依存性細胞毒性(complement−dependent cellular cytotoxicity)を維持することができる。
図1は、セマフォリンとVEGF165A及びニューロピリン1及び2の構造を示した図である(A)、(B) セマフォリンは、大きく3種のドメインに区分される。N−末端から、セマフォリンドメインは、プレキシンと結合する部位であり、Ig−like C2 type部分は、ニューロピリンa1、a2と結合する部分であり、Basic(Basic rich region)は、フーリン(Furin)により切られながらニューロピリンと結合できる部分が露出される部位である。(C)VEGF165Aは、本来VEGFの受容体VEGFR2(以下、KDR)に結合できる部位とニューロピリンと結合できるHBD(Heparin−binding domain)部位に分けられる。また、各セマフォリン及びVEGF165Aは、二量体(dimer)を形成する界面(interface)が存在する。(D)、(E)ニューロピリンは、大きく5種のドメインで構成されている。N−末端から、a1、a2ドメインは、CUBドメインに分類され、セマフォリンのIg−like C2 type部分が結合する部分である。特に、この部位は、プレキシンと複合体を形成してセマフォリン−プレキシンとの結合力を増加させる役目をする。b1、b2ドメインは、FV/VIIIドメインに分類され、VEGFやセマフォリン3系列のリガンドのC−末端部位が結合する。特に、この部分には、ヘパリンが結合できる部位が存在し、(+)を示す残基が多いリガンドが容易に結合されるようにする。また、MAMは、オリゴマー化(oligomerization)を誘導し、TM(trans−membrane domain)は、ニューロピリンが細胞表面に固定されるようにし、細胞内ドメイン(cytosolic domain)には、PDZ(Postsynaptic density 95、Disk large、Zona occludens1)ドメインと結合できる部位が存在する。 図2は、セマフォリン3A(Sema3A)のプレキシン(Plexin)及びそのコレセプター(co−receptor)であるニューロピリンとの2:2:2複合体を示した図である。自然界に存在するセマフォリン3A(Sema3A)及びセマフォリン3F(Sema3F)は、ホモ二量体を形成し、Semaドメインは、プレキシンのSemaドメインと相互作用する。そして、セマフォリンのC−末端部位は、ニューロピリンのb1ドメインと相互作用する。 図3は、ニューロピリンとリガンド及びTPPが融合された抗体重鎖不変領域(Fc−TPP)の結合複合体を示した図である。各タンパク質は、二量体(dimer)の形態でC−末端部位がニューロピリン(特に、b1ドメイン)に結合すると予想した。 図4は、Fc−TPPを動物細胞で発現するためのベクターの模式図である。図4の(A)は、宿主細胞に発現させるためのベクターの切断地図のFc−TPPをエンコードする部分を示す。図4の(B)は、Fc−TPPを宿主細胞で発現させるためのベクターの全体切断地図を示す。 図5は、TPPが融合された抗体重鎖不変領域の図式と発現精製SDS−PAGEを示す(A)抗体重鎖不変領域は、N−末端にヒンジ(hinge)から始めて2個のジスルフィド結合を維持するようにし、二量体を容易に形成できるように製作した。CH3末端に4個のアミノ酸GAGAあるいは15個のアミノ酸(G4S)3のペプチドリンカーを利用してTPPの外部露出程度を調節し、以後、22個のセマフォリン由来配列及び改良した由来配列を追加して製作した。(B)SDS−PAGE上で各クローンの二量体形成と精製時の純度を確認することができる。また、TPPを導入したことによる大きさの違いを確認することができる。 図6は、NRP−1及び2のb1b2ドメインに対して結合するか否かを確認するためのELISA実験結果である。VEGFR2−Fc、NRP−1及び2のb1b2 domainをプレートに固定し、ビオチン化(biotinylation)されたペプチドとFc−TPPクローンを100nMの濃度(ペプチドの場合100nM、1μM)で結合させた後、抗−ビオチン−抗体AP(anti−biotin antibody−AP)(alkaline phosphatase、SIGMA−ALDRICH co., USA)とpNPP(pnitrophenyl palmitate、SIGMA−ALDRICH co., USA)で結合の有無を確認した。(A)は、対照群及びセマフォリン3A由来ペプチド及びFc−TPPを比較して示し、(B)は、対照群及びセマフォリン3F由来ペプチド及びFc−TPPを比較して示す。突然変異が誘導されたA22p、F22pペプチド、Fc−A22p/F22pクローンで、ニューロピリン1/2に対する比較的強い結合が現われ、連結子がGAGAまたは(G4S)3であるクローンの中では、(G4S)3連結子を使用したクローンで僅かにより高い結合が現われた。また、対照群であるVEGFR2に対する結合は観察されなかった。これによって、TPPがニューロピリンに選択的に結合することが分かった。 図7は、Fc−TPPのうちニューロピリンに対する結合力が強く現われたクローンについて、VEGF165AまたはSemaphorin3Aとニューロピリンの結合に競合するかを確認し、ニューロピリンに対する結合特異性を確認した。Fc−15A22pがFc−15−F22pより高いリガンド濃度で競合することを確認した。 図8は、この実験でTPPの生物学的同定のために使われた細胞株表面のニューロピリン1及び2の発現程度についてFACS分析を実行した結果である。PPC−1(ヒト大膓癌細胞株)、FaDu(ヒト頭頸部癌細胞株)、HUVEC(ヒト血管内皮細胞株)、SK−OV−3(ヒト卵巣癌細胞株)で実験した結果、各細胞株にニューロピリン1とニューロピリン2が発現されたことを確認した。 図9の(A)は、Fc−TPPが細胞表面に発現されたニューロピリン1及び2に結合するかを確認するため、ヒト卵巣癌細胞株(Sk−OV−3)でFACS分析をした結果である。上記生化学的同定結果(図6)から、ニューロピリン1及び2−b1b2ドメインに結合能を有しているFc、Fc−15A22、Fc−15F22Pを同一条件で処理してその結合能を確認した。その結果、対照群であるFcとは異なり、Fc−15A22PとFc−15F22Pは細胞表面に結合することを確認した。図9の(B)は、(A)の結果に基づいてFc−TPPの結合能がニューロピリン1及び2に特異的であることを確認するために、精製されたニューロピリン1−b1b2ドメインとニューロピリン2−b1b2ドメインを各々Fc及びFc−TPPと常温であらかじめ反応させた後、(A)の実験と同一の方法で結合能を確認した結果を示した図である。その結果、ニューロピリン1及び2−b1b2ドメインをあらかじめ反応させたサンプルで、Fc−TPPの結合能が顕著に減少されることを確認した。これは、Fc−TPPがニューロピリン1及び2に特異的に結合することを意味する。図9の(C)及び(D)は、ニューロピリン1及び2に結合能を有するVEGF165Aとセマフォリン3A、セマフォリン3Fとの結合部位を比較するためにFACS分析を実行した結果である。その結果、Fc−TPPの結合能がVEGF165により阻害されることを確認し、Fc−15A22Pの場合は、セマフォリン3Aにより結合能が阻害され、Fc−15F22Pの場合は、セマフォリン3Fにより結合能が阻害されることを確認した。 図10は、Fc−TPPの細胞内へのニューロピリン1及び2の特異的な流入能を確認するため、共焦点顕微鏡(confocal microscopy)分析を通じてFc−TPPとニューロピリン1及び2との共局在(co−localization)を観察した結果である。ヒト前立腺癌細胞株であるPPC−1にPBS、Fc、Fc−15A22P、Fc−15F22Pを同一条件で処理し、細胞内に流入された程度を染色して観察した結果、Fcとは異なり、Fc−15A22PとFc−15F22Pは、細胞内に流入されたことを観察した。また、これは細胞内のニューロピリン1及び2と共局在することから、Fc−TPPの流入能はニューロピリン1及び2に特異的であることを確認した。 図11の(A)は、Fc−TPPのHUVECでの生物学的機構を調べるためのウエスタンブロット結果である。TPPの効果的なフォーマットを確認するために単一形態であるペプチドA22、A22P、F22、F22Pを使用した。融合形態であるFcフォーマットの場合、TPPとのリンカーの長さによる比較のために、Fc−4A22、Fc−15A22、Fc−15AssP、Fc−4F22、Fc−15F22、Fc−15F22Pを使用した。対照群としてVEGF165Aとセマフォリン3Aの場合、セマフォリン3Fとは異なりHUVECで透過能の向上効果を示した。これは、VE−カドヘリンの減少により間接的に確認することができる。セマフォリン3A由来TPPの場合、Fc−15A22とFc−15A22Pは効果的にVE−カドヘリンを減少させ、VEGF165Aとセマフォリン3Aも同じ結果を示した。また、セマフォリン3F由来TPPの場合、本来のリガンドであるセマフォリン3FはVE−カドヘリンの変化を誘導しなかったが、Fc−15F22Pは、同一条件でVE−カドヘリンを減少させた。図11の(B)は、TPPが血管内皮細胞(HUVEC)の透過能を向上させるかを確認するために、Transwell assayを実行した結果である。その結果、VEGF165、セマフォリン3A、Fc−15A22、Fc−15A22P、Fc−15F22Pが効果的に透過能を向上させた。一方、単一形態のペプチドA22、A22P、F22、F22Pは、透過能を向上させることができなかった。これは、図11の(A)の結果と密接に関連する結果である。図11の(C)は、実際腫瘍組織内のTPPの浸透能を確認するための免疫組織化学(Immunohistochemistry)結果である。ヒト表皮癌細胞株であるA431をヌードマウスに移植してTPPの効果を血管(CD31)との二重染色を通じて確認した結果、ペプチドであるA22Pおよび対照群であるFcとは異なり、Fc−15A22及びFc−15A22Pの場合、腫瘍組織に選択的に到逹し、腫瘍組織内に効果的に浸透されることを確認した。図11の(D)は、血管透過能の向上をEvans Blue assayを通じて確認した結果である。その結果、上の結果と同様にFcとは異なりFc−15A22Pにより効果的に組織浸透能が向上されたことを確認した。図11の(E)は、血管内皮細胞だけではなく、癌細胞での効果を確認するために、ヒト頭頸部癌細胞株であるFaDuでE−カドヘリンの変化に対してウエスタンブロットを実行した結果である。その結果、セマフォリン3A由来TPPの場合、セマフォリン3Aとは異なり、Fc−15A22とFc−15A22PのみがE−カドヘリンの減少を誘導した。セマフォリン3F由来TPPの場合、セマフォリン3Fと同様にFc−15F22PのみがE−カドヘリンの減少を誘導した。また、ニューロピリン1と2のsiRNAを共注入してニューロピリン1と2の発現を減少させた場合、Fc−TPPによるE−カドヘリンの減少が発生しないことを確認することで、Fc−TPPがニューロピリン特異的にE−カドヘリンの減少を誘導することを確認した。 図12の(A)は、Fc−15A22PのVEGF165Aによる血管内皮細胞のチューブ形成(tube formation)が抑制されるかを確認するために、チューブ形成アッセイ(tube formation assay)を実行した結果である。その結果、Fc−15A22PがVEGF165Aにより誘導された内皮細胞のチューブ形成を効果的に抑制した。図12の(B)は、マウスの生体内でVEGF165Aにより誘導された新生血管形成をFc−15A22Pが抑制することができるか否かを調べるために、インビボマトリゲルプラグアッセイ(in vivo matrigel plug assay)を実行した。また、免疫組織化学(Immunohistochemistry)を通じて抗CD31抗体で血管の密度を測定した。その結果、Fc−15A22Pは、マウス生体内でVEGF165Aにより誘導される血管の形成を抑制し得ることを確認した。 図13の(A)は、単一クローン抗体の重鎖不変領域C−末端に、ニューロピリンと結合するペプチドがペプチドリンカーで連結された融合抗体(mAb−TPP)の模式図である。図13の(B)は、前記(A)の融合抗体がニューロピリン1あるいは2のb1ドメインに結合する模式図である。図13の(C)は、前記融合抗体(mAb−TPP)を生体内に投入した時に予想される機構を示した模式図である。ペプチドが融合された抗体が腫瘍血管内皮及び多様な腫瘍細胞に過発現されたニューロピリン1または2に結合して腫瘍組織の選択的分布が増加し、腫瘍血管外への溢出(extravasation)が増加し、腫瘍組織内部への浸透が増加される信号伝逹を誘導することで、融合抗体の腫瘍組織特異分布及び腫瘍組織内部への浸透を顕著に増加させることができる。 図14は、IgG重鎖−TPPを発現するためのベクターの切断地図の例である。(A)は、宿主細胞に発現させるためのベクターの切断地図のIgG重鎖−TPPをエンコードする部分を示す。(B)は、IgG重鎖−TPPを宿主細胞に発現させるためのベクターの全体切断地図を示す。 図15は、各々IgG軽鎖を動物細胞で発現するためのベクターの切断地図の例である。(A)は、宿主細胞に発現させるためのベクターの切断地図のIgG軽鎖をエンコードする部分を示す。(B)は、IgG軽鎖を宿主細胞に発現させるためのベクターの全体切断地図を示す。 図16の(A)は、既存の抗−EGFR IgGであるCetuximab IgGのFcのC−末端にTPPを導入して構築された抗体を図式化した図である。(B)は、HEK293F細胞に共形質転換を通じて一時的に発現及び精製した後、還元性及び非還元性条件のSDS−PAGE上でサイズ及び純度を分析した結果である。(C)は、Sandwich ELISAを通じてCetuximab−TPPが抗原であるEGFRとニューロピリンに同時に結合することができることを確認した結果である。 図17の(A)は、既存の抗−HER2 IgGであるTrastuzumabにも前記実験と同様にTPPを導入した抗体の図式化された図である。(B)は、HEK293F細胞に共形質転換を通じて一時的に発現及び精製した後、還元性及び非還元性条件のSDS−PAGE上でサイズ及び純度を分析した結果である。(C)は、Sandwich ELISAによりTrastuzumab−TPPが抗原であるHer2とニューロピリンに同時に結合することができることを確認した結果である。 図18は、mAb及びmAb−TPPのFcRnに対するpHによる結合能が類似であるかを確認するためにSPR(Surface Plasmon Resonance)を実行した結果である。mAb(Cetuximab、Trastuzumab)はpH6.0で結合曲線を示し、pH7.4では完全に結合しない野生型抗体の特性がmAb−TPP(Cetuximab−TPP、Trastuzumab−TPP)で維持されていることを証明する結果である。 図19の(A)は、Cetuximab−TPPの腫瘍組織内浸透能を確認するためのIHC結果である。EGFRが発現されているヒト頭頸部癌細胞株であるFaDuとヒト表皮癌細胞株であるA431を各々ヌードマウスに移植し、CetuximabとCetuximab−15A22Pを注入した後、組織内浸透能を血管(CD31)との二重染色を通じて確認した。その結果、Cetuximabの場合、血管周辺にのみ浸透されるが、Cetuximab−15A22Pの場合、血管から多少遠くの組織内部に浸透されたことを確認した(上部パネル)。これを、Image Jを利用して定量化した(下部パネル)。図19の(B)は、図18の(A)の条件のマウスから摘出した癌細胞組織からウエスタンブロットを実行した結果である。図19の(C)は、向上された腫瘍組織内浸透性が実際に癌細胞抑制に影響を及ぼすかを確認するためのヌードマウスでの癌細胞成長阻害実験結果である。その結果、PBSに比べてCetuximabとCetuximab−15A22Pが癌細胞の成長を阻害し、Cetuximab−15A22Pが同一条件で一層効果的に抑制することを確認した。図19の(D)は、前記実験時のマウスの重さを測定した結果である。Cetuximabを注入した実験群と比較した時、Cetuximab−15A22Pを注入した実験群のマウスの重さには大きい差がなかった。これは、Cetuximabに比べてCetuximab−15A22Pがマウスに他の毒性がないことを間接的に証明した結果である。 図20の(A)は、Trastuzumab−TPPの腫瘍組織内浸透能を確認するためのIHC結果である。HER2が発現されているヒト卵巣癌細胞株であるSK−OV−3をヌードマウスに移植し、TrastuzumabとTrastuzumab−15A22Pを注入した後、組織内浸透能を血管(CD31)との二重染色を通じて確認した。その結果、Trastuzumabの場合、血管周辺にのみ浸透されるが、Trastuzumab−15A22Pの場合、血管からより遠くの組織内部に浸透されたことを確認した(上部パネル)。これをImage Jを利用して定量化した(下部パネル)。図20の(B)は、図19の(A)の条件のマウスから摘出した癌細胞組織からウエスタンブロットを実行した結果である。図20の(C)は、Trastuzumab−TPPの癌細胞成長抑制効果を確認するための実験結果である。その結果、同一条件でTrastuzumabに比べてTrastuzumab−15A22Pが効果的に癌細胞の成長抑制を誘導することを確認した。図20の(D)は、前記実験時のマウスの重さを測定した結果である。Trastuzumabを注入した実験群と比較した時、Trastuzumab−15A22Pを注入した実験群のマウスの重さには大きい差がなかった。これは、Trastuzumabに比べてTrastuzumab−15A22Pがマウスに他の毒性がないことを間接的に証明した結果である。 図21は、頭頸部癌細胞株であるFaDuと卵巣癌細胞株であるSK−OV−3をFc−TPPとmAb−TPPで処理し、細胞成長阻害の程度をin vitroで評価した結果である。その結果、Cetuximab及びCetuximab−15A22Pは、FaDu細胞株で約30%程度細胞成長を抑制し、Trastuzumab及びTrastuzumab−15A22Pは、SK−OV−3細胞株で約30〜35%程度の細胞成長を抑制した。各々のmAbとmAb−TPPの間の差はないことが確認された。これと同様に、FcとFc−TPPは、FaDuとSK−OV−3の両方で細胞成長阻害効果を有しなかった。これは、ニューロピリンによるTPPの機構は、TPP自体は直接的に癌細胞の成長には影響を及ばないものの、腫瘍組織内浸透能を増加させて効果を極大化させることを意味する。
以下、実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。しかし、これら実施例は、本発明の例示的な説明に過ぎず、本発明の範囲が下記実施例により限定されるものではない。
実施例1:ニューロピリンに特異的に結合するセマフォリン3系列リガンド由来ペプチド及びニューロピリンと親和度が向上されたペプチドのデザイン
ニューロピリンに特異的に結合するペプチドを類推するために、ニューロピリンと結合することで知られたリガンド、すなわち、血管内皮成長因子−A、B、C、D(Vascular endothelial cell growth factor:VEGF−A、B、C、D)、セマフォリン3−A、B、C、D、E、F(Semaphorin class3)、線維芽細胞増殖因子−2(fibroblast growth factor−2:FGF2)、肝細胞生長因子(Hepatocyte growth factor:HGF)及びガレクチン−1(galectin−1)の配列を分析した。
代表的に血管内皮成長因子−Aとセマフォリン3系列(Semaphorin class3)の全体配列をPubMed Entrez Protein Databaseから選抜した。
図1の(A)及び(B)に示したように、分泌セマフォリン3系列(Sema3s)リガンドは、セマフォリン3Aから3Gまで明らかとなり、共通して3種のドメインに区分される。N−末端から見れば、セマドメインは、プレキシン(plexin)と結合する部位であり、Ig−like C2 type部分は、ニューロピリンa1、a2と結合する部分であり、塩基性残基がリッチなドメイン(Basic rich region)は、フーリン(Furin)により切られながらニューロピリンと結合できる部分が露出される部位である。
図1の(C)に示したように、現在まで知られたニューロピリンのリガンドのうちニューロピリンに一番強く結合する血管内皮細胞生長因子−A、特に、VEGF165Aは、本来VEGFの受容体であるVEGFR2に結合できる部位とニューロピリンと結合できるHBD(Heparin−binding domain)部位に分けられる。VEGF165Aの場合、ニューロピリン1の結合時にニューロピリン1と結合する部分(160−165、Exon8a)以外にニューロピリン1に結合されたヘパリンと結合する(+)を示す残基が多い部分(115−159、Exon7a、7b)を一緒に含んでいる。(+)を示す残基が多い部分は、細胞外壁にあるヘパリンに非特異的結合(non−specific binding)を引き起こすことができる。また、VEGF165Aは、Exon8に該当する部分にシステイン(Cysteine)を含んでいるので、抗体などのようなタンパク質に融合して発現した場合に、発現量の減少をもたらし得ると予想して排除した。
図1の(D)及び(E)に示したように、ニューロピリンは、大きく5種のドメインで構成されている。N−末端から、a1、a2ドメインは、CUBドメインに分類され、セマフォリンのIg−like C2 type部分が結合する部分である。特に、この部位は、プレキシンと複合体を形成してセマフォリン−プレキシンとの結合力を増加させる役目をする。b1、b2ドメインは、FV/VIIIドメインに分類され、VEGFやセマフォリン3系列のリガンドのC−末端部位が結合する。特に、この部分には、ヘパリンが結合できる部位が存在し、(+)を示す残基が多いリガンドが容易に結合できる。また、MAMは、オリゴマー化(oligomerization)を誘導し、TM(trans−membrane domain)は、ニューロピリンが細胞表面に固定されるようにし、細胞内ドメイン(cytosolic domain)には、PDZ(Postsynaptic density 95、Disk large、Zona occludens1)ドメインと結合できる部位が存在する。
図2は、セマフォリン3A(Sema3A)のプレキシン(Plexin)及びそのコレセプター(co−receptor)であるニューロピリンとの2:2:2複合体を図式化した図である。自然界に存在するセマフォリン3A(Sema3A)及びセマフォリン3F(Sema3F)は、ホモ二量体を形成し、Semaドメインは、プレキシンのSemaドメインと相互作用する。そして、セマフォリンのC−末端部位は、ニューロピリンのb1ドメインと相互作用する。
図3は、ニューロピリンとリガンド及びTPPが融合された抗体重鎖不変領域の結合複合体を図式化した図である。各タンパク質は、自然界に存在するセマフォリン3A及び3Fと同様に二量体(dimer)の形態でC−末端部位がニューロピリン(特に、b1ドメイン)に結合すると予想した。
前記のような血管内皮成長因子−Aとセマフォリン3系列の構造及び配列に基づいて配列類似性を分析した結果、C−末端に類似性を発見した。特に、セマフォリン3系列のニューロピリンとの結合は、フーリン(furin)により切開された(cleavage)後に活性があることが知られているが、ここで、ニューロピリンと相互作用をする血管内皮成長因子−AのC−末端と類似であることを発見した。これを下記表1に示した。下記表1は、ニューロピリン1及び2のリガンドであるセマフォリン3系列リガンド及び血管内皮成長因子−A系列リガンドのC−末端部分のアミノ酸配列の類似性を分析した結果を示す。
Figure 2016522205
前記配列類似性を基にして、セマフォリン3系列(Semaphorin class3)がフーリン(furin)により切開される部分のC−末端からN−末端に抗体に導入するための潜在的な配列を類推した。下記表2は、セマフォリン3系列リガンド及び血管内皮成長因子−A系列リガンドの潜在的なニューロピリン結合部位のアミノ酸配列情報を示す。
Figure 2016522205

この中で、ニューロピリンと結合能がよく知られたセマフォリン3A(Sema3A)及びセマフォリン3F(Sema3F)のC−末端の配列情報から各々22個のアミノ酸を選抜した。すなわち、セマフォリン3Aの塩基性ドメインの一部である残基739〜760から由来した22個のアミノ酸を有したA22ペプチド、セマフォリン3Fの塩基性ドメインの一部である残基758〜779から由来した22個のアミノ酸を有したF22ペプチドを選択した。
また、セマフォリン3系列リガンドと血管内皮成長因子−A系列リガンドの潜在的なニューロピリン結合部位のアミノ酸配列を比較分析した結果、セマフォリン3系列リガンドは、特徴がC−末端から3番目であるアミノ酸残基が、アスパラギン(Asn)で保存されていたのに対し、ニューロピリンに対する親和度が高い血管内皮成長因子−A系列リガンドは、その残基がプロリン(Pro)で保存されていたことが分かる(表2)。特に、このプロリンは、ニューロピリンの相互作用においてドメインを特定構造に制限する役目を果たし、ニューロピリン−ドメイン間の親和度に大きく寄与をすることが予想された。このような論理で、ニューロピリンに対する親和度が向上されたペプチドを考案するために、A22、F22の最後の3番目のアミノ酸をプロリンに置換したA22p、F22pを考案した。下記表3は、ニューロピリンに結合するセマフォリン3A及び3FのC−末端由来のアミノ酸配列を有したA22、F22及びニューロピリンに対する親和度を向上させるために考案したA22p、F22pのペプチド配列及び配列番号を示す。A22pF22pにおいて突然変異を誘導した部位は、下線で強調した。
Figure 2016522205

実施例2:腫瘍浸透性ペプチドが抗体重鎖不変領域であるFcに融合されたFc−TPPの構築
前記実施例1から考案された4種のペプチド配列をヒト抗体IgG1の不変部位領域FcのC−末端に導入するためのリンカーの長さを実験するために、グリシン、セリン及びアラニンで構成される4個のアミノ酸または15個のアミノ酸からなるリンカーを選抜した。選抜されたリンカーは、GAGA及び(GGGGS)3の配列を有する。これに対するクローン名称及び配列情報は、下記表4に示した。
Figure 2016522205

表4のペプチド(配列番号5〜10)をヒト抗体IgG1の不変部位領域FcのC−末端に融合させて2価形態でニューロピリンに結合する特性を有するようにした。これは、元々セマフォリン3A、3Fリガンドがホモ二量体(homodimer)でニューロピリンに付くことを模倣して、ターゲットであるニューロピリン受容体を活性化させるための考案である。
FcのC−末端に考案された腫瘍浸透性ペプチド(TPP)が融合されたFc−TPP発現ベクターを動物細胞発現ベクターにクローニングして具現した。図4の(A)は、宿主細胞に発現させるためのベクターの切断地図のFc−TPPをエンコードする部分を示す。図4の(B)は、Fc−TPPを宿主細胞に発現させるためのベクターの全体切断地図を示す。
Fc−TPPを製作する前に、Fcを制限酵素AscI/HindIIIでpSecTag2Aベクターにクローニングした。各Fc−TPPは、Fcを鋳型にしてCH3から始める同一な正方向プライマーと、C−末端にTPPを導入するための各々の逆方向(reverse)プライマーでPCRし、CH3から末端までの制限酵素BsrGI/HindIIIで置換した。
前記のようにFc及びFc−TPPを発現すると、精製されたタンパク質がSDS−PAGE上でTPPが導入されたことによるサイズの相違が現われる(図5の(B))。Fcをサイズに対する対照群として使用した。対照群で使用する22個のアミノ酸からなるセマフォリン由来配列のビオチン−ペプチドは、化学的合成により製作された(Peptron、Korea)。
実施例3:Fc−TPPの発現及び精製
HEK293−Fシステム(Invitrogen)を使用して前記実施例2で構築された各々のFc−TPPをエンコードするプラスミド(図4)を一時的トランスフェクション(transient transfection)を利用してタンパク質を発現させた。振とうフラスコで、無血清FreeStyle 293発現培地(Invitrogen)で浮遊成長するHEK293−F細胞(Invitrogen)をプラスミド及びポリエチレンアミン(Polyethylenimine、PEI)(Polyscience)の混合物でトランスフェクションした。振とうフラスコ(Corning)に200mLトランスフェクションするとき、HEK293−F細胞を2.0E*6細胞/mlの密度で培地100mlに播種し、120rpm、8%COで培養した。その後、Fc−TPPをエンコードするプラスミドを10ml FreeStyle 293発現培地(Invitrogen)に250μg(2.5μg/ml)に希釈し、PEI750μg(7.5μg/ml)を希釈した10mlの培地と混合して室温で10分間反応させた。その後、反応させた混合培地に前に100mlで播種した細胞を入れて4時間、120rpm、8%COで培養した後、残り100mlのFreeStyle 293発現培地を追加して7日間培養した。上清液を7日後に採取した。
標準プロトコルを参照して、採取した細胞培養上清液からタンパク質を精製した。タンパク質Aセファロースカラム(Protein A Sepharose column)(GE healthcare)に抗体を適用し、PBS(pH7.4)で洗浄した。0.1Mグリシン緩衝液を利用してpH3.0で抗体を溶離した後、1M Tris緩衝液を利用してサンプルをすぐ中和した。溶離した抗体分画は、Pierce Dextran Desalting Column(5K MWCO)を利用してPBS(pH7.4)で緩衝液を交換した後、MILLIPORE Amicon Ultra(10 MWCO)遠心分離濃縮機を使用して濃縮し、精製されたFc−TPPは、280nm波長で吸光度と吸光係数を利用して定量した。精製されたFc−TPPは、還元性及び非還元性条件でSDS−PAGE上で分析した。
図5の(A)は、TPPが融合された抗体重鎖不変領域を図式化した図である。抗体重鎖不変領域は、N−末端に蝶番(hinge)から始めて2個のジスルフィド結合を維持するようにして容易に二量体を形成できるように製作した。CH3末端にGAGAあるいは(GGGGS)3のリンカーペプチドを利用してTPPの外部露出程度を調節し、以後、22個のセマフォリン由来配列を追加して製作した。
図5の(B)は、精製されたFc−TPPの還元性及び非還元性条件でSDS−PAGEを分析した結果である。図5の(B)では、SDS−PAGEから各クローンた二量体形成と純度を確認することができる。
下記表5は、精製されたTPP融合タンパク質の培養1L当たり生産されるタンパク質の収率を示す。3回実行して得た結果を統計処理した。±は、標準偏差値を示す。得られたタンパク質の収率は、野生型タンパク質と大きい差がなかった。
Figure 2016522205

実施例4:Fc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメイン(Neuropilin1/2−b1b1 domain)に対する結合能の確認
精製されたFc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメイン(Neuropilin(NRP)1/2−b1b1 domain)に対する結合能をELISA(Enzyme Linked Immunosorbent Assay)で確認した。
対照群として、VEGF165A、セマフォリン3A(26−760)、セマフォリン3F(19−779)及びFcと各々のFc−TPPを、NHS−ビオチンキット(SIGMA−ALDRICH co., USA)を利用してビオチン化(biotinylation)させた。
標的分子のニューロピリン1のb1b2ドメイン(273−586)及びニューロピリン2のb1b2ドメイン(275−595)と対照群であるVEGFR2(46−753)を、96well EIA/RIAプレート(COSTAR Corning In., USA)に1μgずつ1時間常温で結合させた後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co., USA)で10分間3回洗浄した。5%スキムミルク(5% Skim milk、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co., USA)で1時間結合した後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co.,USA)で10分間3回洗浄した。対照群としてビオチン化されたVEGF165A、セマフォリン3A、セマフォリン3F及びFc、実験群として各々のFc−TPP、TPPペプチドを、100nMあるいはペプチド1μMの濃度で結合させた後、0.1%のPBSTで10分間3回洗浄した。APが接合された抗ビオチン抗体(alkaline phosphatase−conjugated anti−biotin mAb、Sigma、USA)を結合させた後、pNPP(pnitrophenyl palmitate、SIGMA−ALDRICH co., USA)で反応させて、405nmの吸光度を定量した。AP−pNPPを30分間反応させて得たELISA結果を通じて発現精製したFc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合能を確認した。
図6は、NRP−1び2のb1b2ドメインに対する結合の有無を確認するためのELISA実験結果である。(A)は、対照群及びセマフォリン3A由来ペプチド及びFc−TPPを比較して示し、(B)は、対照群及びセマフォリン3F由来ペプチド及びFc−TPPを比較して示す。突然変異が誘導されたA22p、F22pペプチド、Fc−A22p/F22pクローンから比較的強い結合が現われた。連結子がGAGA、(G4S)3であるクローンの中で(G4S)3連結子を使用したクローンにおいて、僅かにより高い結合が明らかとなった。
実施例5:Fc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合特異性の確認
Fc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合特異性を確認するために、対照群である血管内皮細胞生長因子(VEGF165A)及びセマフォリン3Aとの競合結合ELISAを実行した。
具体的には、ニューロピリン1のb1b2ドメイン(273〜586)、ニューロピリン2のb1b2ドメイン(275〜595)を96ウェルEIA/RIAプレート(COSTAR Corning In., USA)に1時間常温で結合させた後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH74、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co., USA)で10分間3回洗浄した。5%のSkim milk(5% Skim milk、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co., USA)で1時間結合した後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co.,USA)で10分間3回洗浄した。高い結合力を示したFc−15A22p(30nM)、Fc−15F22p(30nM)と血管内皮細胞生長因子(VEGF165A)(25nMで0.02nM)、セマフォリン3A(3.3μMで0.2nM)を濃度別に交ぜた混合物を生成し、ニューロピリン1び2−b1b2ドメインに結合させた。APが接合された抗ヒト抗体(alkaline phosphatase−conjugated anti−human mAb、Sigma、USA)を結合させた後、pNPP(pnitrophenyl palmitate、SIGMA−ALDRICH co., USA)で反応させて、405nmの吸光度を定量した。ELISA結果を通じて血管内皮細胞生長因子(VEGF165A)、セマフォリン3AとFc−TPPがニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合に競合することを確認した。
図7は、Fc−TPPのうちニューロピリンに対する結合力が強く現われたクローンに対して、VEGF165A及びセマフォリン3Aとニューロピリンに競合して結合するかを確認した結果である。図7に示したように、Fc−15A22pがFc−15F22pより高いリガンドの濃度で競合することを確認した。
実施例6:Fc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合力の確認
Fc−TPPのニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合力をより詳しく確認するために、SPR(Surface plasmon resonance)を実行した。Biacore2000器機(GE healthcare)を利用し、ELISA上で結合能が確認されたVEGF165、セマフォリン3F、セマフォリン3A、Fc−4A22、Fc−4F22、Fc−15A22、Fc−15F22、Fc−15A22p及びFc−15F22pのニューロピリン1及び2のb1b2ドメインに対する結合力を分析した。
具体的には、ニューロピリン1及び2のb1b2ドメインを各々10mM Na−アセテート緩衝液(pH4.0)に希釈し、CM5センサーチップ(GE healthcare、USA)に約1000 reponse units(RU)固定化した。HBS−EP緩衝液[10mM Hepes、3mM ethylenediaminetetraacetic acid、and 0.005% surfactant P20(pH7.4)、GE Healthcare]を30μl/minの流速で分析し、VEGF165を80nMで5nM、セマフォリン3F及びセマフォリン3Aを1μMで62.5nM、Fc−TPPを25μMで1.5625μMの濃度で分析した。結合、解離分析した後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/minの流速で1分間流して施行した。結合3分、解離3分から得られた各センサーグラム(sensorgram)は、空白セル(Blank cell)と比較して規格化(normalization)及び減算(Subtraction)して親和度を計算した。
表6は、SPR(Surface plasmon resonance、BIACORE 2000、GE healthcare、USA)を利用した、Sema3A由来A22ペプチド及び単一突然変異A22pの、Fc−TPPの形態でのニューロピリン1、2(NRP1及び2)のb1b2ドメインに対する親和度分析結果を示す。表7は、Sema3F由来F22ペプチド及び単一突然変異F22pの、Fc−TPPの形態でのニューロピリン1、2(NRP1及び2)のb1b2ドメインに対する親和度分析結果を示す。
表6及び表7に示したように、連結子がGAGAであるクローンと(GGGGS)3であるクローン間の親和度の差は、Fc−4A22とFc−15A22を比較した場合、10倍程度親和度の差があった。Pro突然変異クローンの親和度は、野生型ニューロピリン結合ペプチドを融合したものより約100倍高い親和度を有することを示した。分析時に少なくとも5個のセンサーグラムを利用して分析し、2回実行して得た結果を統計処理した。±は、独立的な実験結果の標準偏差値を示す。
Figure 2016522205


Figure 2016522205
実施例7:Fc−TPPの細胞表面に発現されたニューロピリン1及び2との特異的結合の確認
まず、この実験においてTPPの生物学的同定のために使用された細胞株表面のニューロピリン1及び2の発現程度を確認するために、FACS分析を実行した。
図8は、細胞株にニューロピルリン1及び2が発現されることを示した図である。図8に示したように、PPC−1(ヒト大膓癌細胞株)、FaDu(ヒト頭頸部癌細胞株)、HUVEC(ヒト血管内皮細胞株)、SK−OV−3(ヒト卵巣癌細胞株)で実験した結果、各細胞株にニューロピリン1とニューロピリン2が発現されることを確認した。
Fc−TPPが細胞表面に発現されたニューロピリン1及び2とも結合するかどうかを確認するために、FACS分析を実行した。この時、ニューロピリン1及び2に特異的に結合することが確認されたFc−15A22PとFc−15F22Pを使用した。
具体的には、ヒト卵巣癌細胞株(SK−OV−3)を5%のCO、37℃の条件で培養した後、各サンプル当たり1x10個の細胞を2%のBSAが添加されたPBS緩衝液に再懸濁してFACS tubeに移して実験を実行した。緩衝液にFc、Fc−15A22P、Fc−15F22Pを各々1μMに希釈して4℃で1時間反応させた後、Fcを認識するFITC結合抗体(Sigma)を利用して細胞に結合されたタンパク質を染色し、FACS Calibur(BD Bioscience)で分析した。
図9は、Fc−TPPが細胞表面に発現されたニューロピリン1及び2に結合するかどうかを確認するため、ヒト前立腺癌細胞株(PPC−1)でFACS分析した結果である。図9の(A)に示したように、Fc−15A22P、Fc−15F22Pの場合、Fcとは異なりPPC−1細胞表面に結合することを確認した。
また、このような結合能がニューロピリン1及び2に特異的であるかどうかを確認するために、前記実験において使用したニューロピリン1及び2のb1b2ドメイン2μMを、Fc、Fc−15A22P、Fc−15F22P 1μMに各々混合して常温で20分間反応させた後、同様の方法で、SK−OV−3細胞株に4℃で1時間反応させてタンパク質を染色した後、FACS分析をした。図9の(B)に示したように、ニューロピリン1及び2−b1b2ドメインにFc−15A22P、Fc−15F22Pをあらかじめ反応させたサンプルでは、Fc−TPPの結合能が顕著に減少されることを確認した。これは、Fc−TPPがニューロピリン1及び2に特異的に結合することを意味する。
追加的に、Fc−TPPがニューロピリン1及び2に結合する部位を確認するため、Fc−15A22PとFc−15F22Pを各々VEGF165A(1μg/ml)と混合し、上のような方法で結合能を確認した。図9の(C)に示したように、VEGF165Aによって結合能が減少したことを確認した。これは、VEGF165Aと競合的に結合することを意味する。
また、Fc−15A22P、Fc−15F22Pが来由されたリガンドであるセマフォリン3A、セマフォリン3F(100μg/ml)を各々混合して反応させた後、結合能を確認した。図9の(D)に示したように、Fc−15A22P及びFc−15F22Pは、各々セマフォリン3A及び3Fにより結合能が減少されたことを確認した。これは、Fc−TPPとニューロピリン1及び2との結合が、本来のリガンドと同様に特異的であることを意味する。
実施例8:Fc−TPPのニューロピリン1及び2を通じた細胞内への特異的流入能の確認
他のニューロピリンリガンドの細胞流入能のように、Fc−TPPもニューロピリン1またはニューロピリン2により細胞内流入能を有しているかを確認するために、細胞内に流入するか否か、及びニューロピリン1及び2と共局在(co−localization)するか否かを共焦点顕微鏡(confocal microscopy)で観察した。
具体的には、24ウェルプレートに各ウェル当たり5x10個のPPC−1細胞を10%FBSが含まれたDMEM培地0.5mlに入れて24時間、5%のCO、37℃条件で培養した。細胞が安定化されると、各ウェルをPBS 0.5mlを利用して洗浄し、TOM(Transfection optimized medium、WelGENE Inc、Korea)培地0.5mlにFc及びFc−15A22P、Fc−15F22Pを1μMで希釈して1時間、37℃、5%のCO条件で培養した。その後、培地を除去してPBSで洗浄した後、Fc−TPPの場合、FITC(緑色蛍光)が結合されているFcを特異的に認識する抗体(Sigma)で染色し、ニューロピリン1と2は、各々を認識する1次抗体(SantaCruz)とTRITC(赤色蛍光)が結合されている2次抗体(Sigma)を利用して染色した。DAPIを利用して核を染色(青色蛍光)して共焦点顕微鏡で分析した。
図10は、Fc−TPPのニューロピリン1及び2を通じた細胞内への特異的な流入能を確認するため、共焦点顕微鏡分析を通じてFc−TPPとニューロピリン1及び2との共局在(co−localization)を観察した結果である。図10に示したように、対照群であるFcの場合、細胞内に流入されなかったが、Fc−15A22PとFc−15F22Pは、細胞内に流入され、ニューロピリン1及び2と各々共局在(co−localization)することを確認した。これは、Fc−TPPがニューロピリン1及び2による特異的な流入能を有することを意味する。
実施例9:Fc−TPPの細胞透過能向上の確認
(1)Fc−TPPのHUVECでの生物学的機構を調べるためのウエスタンブロット
セマフォリン3AまたはVEGF165Aは、ニューロピリン1(NRP1)をコレセプター(co−receptor)として利用して血管透過能(vascular permeability)を向上させることで知られている。このような過程で、内皮細胞のVE(vascular endothelial)−カドヘリン(cadherin)の減少、リン酸化などの変化が起きるようになる。すなわち、VE−カドヘリンまたはE(Epithelial)−カドヘリンは、内皮細胞と上皮細胞の間の接着結合の基礎を形成して内皮細胞間の接着に関与するようになり、この分子の変化は、接着結合の稠密さを緩和させて血管の透過性を高め、細胞内透過能を向上させる。
これをもとに、血管透過性の増進を間接的に確認することができる実験方法として、ウエスタンブロットによるVE−カドヘリンの変化を確認した。具体的には、6ウェルプレートにHUVEC細胞をウェル当たり3x10個の細胞を播種(seeding)した後に24時間培養した後、単一ペプチド及びFc−TPPを1μMで10分間処理してウエスタンブロットを実行した。SDS−PAGEを実行したゲルをPVDF膜(membrane)に移し、各々VE−カドヘリンとβ−actinを認識する1次抗体(SantaCruz)とHRPが結合された2次抗体(SantaCruz)とを利用して検出した。分析は、ImageQuant LAS4000 mini(GE Healthcare)を利用した。
図11の(A)は、Fc−TPPのHUVECでの生物学的機構を調べるためのウエスタンブロットの結果である。図11の(A)に示したように、セマフォリン3A由来タンパク質の場合、対照群であるVEGF165Aとセマフォリン3Aで処理した時、VE−カドヘリンの減少が観察された。単一ペプチドであるA22及びA22Pでは、VE−カドヘリンの変化が観察されなかった。また、Fc及びFc−4A22の場合は、VE−カドヘリンが減少しなかったが、Fc−15A22、Fc−15A22Pの場合、VE−カドヘリンが減少したことを確認した(左側パネル)。セマフォリン3F由来TPPの場合、対照群であるVEGF165AとFc−15F22PのみがVE−カドヘリンの減少を誘導した(右側パネル)。
(2)Fc−TPPの血管と内皮細胞透過能を確認するためのトランスウェルアッセイ(Transwell assay)
前記実験結果に基づいて、血管内皮細胞の透過能が向上するか否かを確認するための実験として、単一ペプチド及びFc−TPPを処理してトランスウェルアッセイ(Transwell assay)を実行した。
具体的には、血管内皮細胞(HUVEC)をTranswell plate(Corning)にウェル当たり5x10個の細胞を、EGM(Endothelial Growth Medium、PromoCell)培地を利用して上位チャンバ(upper chamber)に播種(seeding)した後、3日間37℃、5%のCO条件で培養した。その後、EBM(Endothelial Basal Medium、PromoCell)培地に変えた後、対照群としてVEGF165A、セマフォリン3A及びセマフォリン3Fを約1.3nMで、単一ペプチド及びFc−TPPは、1μMで、30分間処理した。その後、Dextran−FITC(Sigma)50μgを上位チャンバ(upper chamber)に入れて、血管内皮細胞の透過性が向上された場合、下位チャンバ(lower chamber)で蛍光物質が観察される原理を利用して、30分後、 下位チャンバの培地をサンプリングして蛍光を測定した。
図11の(B)は、TPPが血管内皮細胞(HUVEC)の透過能を向上させるかどうかを確認するために、Transwell assayを実行した結果である。図1の(B)に示したように、VEGF165Aとセマフォリン3Aの場合、血管内皮細胞の透過能が向上されたことを確認した。単一ペプチドであるA22とA22P、Fc部分とTPPのリンカー長さが短いFc−4A22の場合、血管透過能の向上は誘導されなかった。一方、融合形態であるFc−15A22、Fc−15A22Pの場合、血管内皮細胞の透過能が向上したことを確認した。セマフォリン3F由来TPPの場合、セマフォリン3F自体では血管内皮細胞透過能を向上させることができなかったが、Fc−15F22Pの場合は、血管透過能の向上を誘導した。また、単一ペプチドであるF22とF22P、融合形態であるが結合能が低いFc−4F22、Fc−15F22の場合には、血管内皮細胞透過能は向上しなかった。
(3)マウスモデルでFc−TPPの透過能の向上を確認するための免疫組織化学(Immunohistochemistry、IHC)実験
前記実施例9の(1)〜(2)では、in vitro上でFc−TPPが血管内皮細胞の透過能を向上させることを確認した。したがって、マウスモデルでFc−TPPの透過能の向上を確認するためにIHC(Immunohistochemistry)実験を実行した。
腫瘍組織内衣のFc−TPPの透過能の向上を確認するための実験として、Balb/cヌードマウスにA431 cellをマウス当たり5x10個の細胞を皮下注射で注入し、約9日後に腫瘍の体積が約300−400mm3程度になった時、各々PBS、Fc、Fc−15A22P及びペプチドであるA22Pを5mg/kgで静脈注射した。注射後、各々3時間後にマウスから腫瘍を摘出し、免疫組織化学(immunohistochemistry)実験を実行した。摘出した腫瘍は、凍結切片(frozen section)方法で20μmの厚さで切って、1次抗体であるCD31抗体(BD Pharmingen)とこれを認識するTRITC(赤色蛍光)が結合された2次抗体で血管を染色し、組織内に分布されているFc−TPPを観察するため、Fcを認識するFITC(緑色蛍光)が結合された抗体を使用した。
図11(C)は、実際腫瘍組織内のTPPの浸透能を確認するための免疫組織化学の結果である。図11(C)に示したように、単一ペプチドであるA22とA22Pの場合は、組織内に浸透されかったが、融合形態であるFc−15A22とFc−15A22Pの場合には、対照群であるFcとは異なり腫瘍組織に選択的に到逹し、腫瘍組織内に浸透したことを確認した。また、Fc−15A22よりニューロピリン1及び2に対する結合結合能が高いFc−15A22Pがさらに効果的に組織内に浸透することを確認した。
(4)血管透過能の確認のためのin vitroエバンスブルーアッセイ(Evans Blue assay)
追加的に、血管透過能の向上をin vivoでも確認するために、エバンスブルーアッセイ(Evans Blue assay)を実行した。実験方法では、Balb/cヌードマウス(NARABIO、4週齢、female)にFaDu cellをマウス当たり5x10個の細胞を皮下注射で注入し、約10日余り後に腫瘍の体積が約500mm3程度になった時、1mgのEvans Blue(Sigma)と各々PBS、Fc、Fc−15A22Pを7.5mg/kgで静脈注射した。対照群としては、VEGF165A(400ng)、Semaphorin3A(400ng)を同一条件で注射した。40分後、マウスの心臓を通じて1%のBSAをとかしたPBSで貫流させて、腫瘍組織を摘出した(図11の(D))。そして、1mlの2,2N−methylaformamide(Sigma)に入れて37℃で一晩、軽い振とう(mild shaking)条件で反応させた。その後、遠心分離通じて上清液を得て吸光度(600nm)を測定し、Evans Blueが透過された量を定量化した。
図11の(D)は、血管透過能の向上をEvans Blue assayを通じて確認した結果である。左側パネルは、摘出した癌細胞の写真であり、右側パネルは、これを定量化するために吸光度(600nm)を測定した結果である。図11の(D)に示したように、VEGF165Aとセマフォリン3Aは、既知のとおり血管透過能が増強された。Fcとは異なりFc−15A22Pも血管透過能を増強したことを確認した。
(5)TPPの癌細胞での効果の確認
TPPの効果を癌細胞でも確認するために、ヒト頭頸部癌細胞株であるFaDuで、前記実験と同じ条件でE−カドヘリンの変化をウエスタンブロットで確認した。
図11の(E)は、ヒト頭頸部癌細胞株であるFaDuでE−カドヘリンの変化をウエスタンブロットした結果である。図11(E)に示したように、セマフォリン3A由来TPPの場合、セマフォリン3Aは、E−カドヘリンの変化を誘導しなかったが、Fc−15A22とFc−15A22PはE−カドヘリンの減少を誘導した。また、セマフォリン3Fの場合、E−カドヘリンの減少を誘導し、Fc−15F22Pを処理した時、E−カドヘリンが減少した。
前記実験結果を総合した時、セマフォリン3Aと3Fで各々ペプチドを由来してFc−TPPを構築したところ、本来のタンパク質の性質であるニューロピリン1やニューロピリン2に対する特異性、VE−カドヘリンやE−カドヘリンの減少などの信号伝達の傾向は、本来のタンパク質と由来ペプチドの間で常に同一の結果を誘導しなかった。また、ニューロピリン1及び2に結合能を有するペプチドが、単一形態ではTPPによる信号伝逹を誘導することができなかったが、融合された形態であるFc−TPPで処理した時には、信号伝逹を効果的に誘導することを確認した。これは、ニューロピリン1及び2による信号伝逹は、Fc−TPPの融合形態である時に効果的に伝達されることを意味する。そして、Fc−4A/F22は、信号伝逹を誘導することができなかったが、Fc−15A/F22、Fc−15A/F22Pの場合、信号伝達を誘導した。これは、単一形態のペプチドより融合形態であるFc−TPPがニューロピリン1及び2による信号伝達を効果的に誘導し、Fc−TPPの中でもリンカーの長さによってその効果に差が生じることを意味する。
実施例10:Fc−TPPの新生血管形成抑制能の確認
(1)Fc−15A22PのHUVECでのチューブ形成抑制能の確認のためのチューブ形成アッセイ(tube formation assay)
VEGF165Aは、ニューロピリン1をコレセプターとして利用して新生血管を形成(angiogenesis)させることが知られている。これに基づいて、新生血管形成をin vitroで確認することができる実験方法として、チューブ形成アッセイを実行した。実験方法では、50μlのECMatrixを96ウェルプレートに注入し、37℃で2時間ポリマー化した。2時間後に、HUVEC細胞をEBM(Endothelial basal medium、PromoCell)培地を利用して懸濁し、VEGF165A(20ng/ml)、Fc、Fc−15A22P(1μM)と交ぜてECMatrix上にウェル当たり1x10個ずつプレーティングして8時間培養した。培養された細胞を顕微鏡で観察して画像を得た。
図12の(A)は、チューブ形成抑制能をチューブ形成アッセイで確認した結果である。図12の(A)に示したように、VEGF165Aは、既知のとおりチューブ形成を増加させ、Fcとは異なりFc−15A22Pは、チューブ形成を抑制したことを確認した。
(2)Fc−15A22Pの新生血管形成抑制能を確認するためのin vivoマトリゲルプラグアッセイ(in vivo matrigel plug assay)
追加的に、新生血管形成抑制能をin vivoでも確認するために、マトリゲルプラグアッセイを実行した。実験方法は、6〜8週齢のbalb/cヌードマウスの皮下にマウス当たりA431 cell 7.5x10個の細胞と80μgのFcまたはFc−15A22P、そして、0.4mlのマトリゲル(Matrigel、BD Biosciences)を注入した後、9日後にマトリゲルプラグを摘出し、次の画像を撮影した後(図12の(B))、凍結切片方法で20μmの厚さで切って、免疫組織化学(Immunohistochemistry)実験を実行した。1次抗体であるCD31抗体とこれを認識するTRITC(赤色蛍光)が結合された2次抗体で血管を染色し、血管の密度を測定した。図12の(B)は、Fc−15A22Pがマウス生体内でVEGF165Aにより誘導される血管の形成を抑制することができることを確認した結果である。
実施例11:mAb−TPPの生産及び抗原結合能の確認
(1)mAb−TPPの生産のためのベクター及び発現、精製
前記実施例9で、in vitro及びin vivoにおいてFc−TPPが血管内皮細胞の透過能を向上させることを確認した。したがって、マウスモデルでTPPの効果を検証するためのフォーマットとして抗体のFc末端にTPPを融合した。
図13の(A)は、単一クローン抗体の重鎖不変領域C−末端にニューロピリンと結合するペプチドがペプチドリンカーに連結された融合抗体(mAb−TPP)の模式図を示す。(B)は、前記(A)の融合抗体がニューロピリン膜タンパク質のb1ドメインに結合する模式図を示す。また、(C)は、前記融合抗体(mAb−TPP)を生体内に投入した時に予想される機構を示す。ペプチドが融合された抗体が腫瘍血管内皮及び多様な腫瘍細胞に過発現されたニューロピリン膜タンパク質に結合して、(1)腫瘍組織の選択的分布が増加し、(2)腫瘍血管外への溢出(extravasation)が増加し、(3)腫瘍組織内部への浸透が増加される信号伝逹を誘導して融合抗体の腫瘍組織特異分布及び腫瘍組織内部への浸透を顕著に増加させることができる。
マウスモデルにおいてTPPの効果を検証するためのフォーマットとして、TPPが融合されたCetuximab及びTrastuzumabを製造した。既存の抗−EGFR抗体であるCetuximab IgG及びTrastuzumab IgGのFcのC−末端にTPPを融合した。図14及び図15は、各々IgG重鎖−TPPとIgG軽鎖を宿主細胞で発現させるための例示的ベクターの切断地図である。
図16及び図17の(A)は、このTPP融合された抗体の模式図を示す。発現及び精製は、前記実施例4で実行した方法によりHEK293Fで行い、SDS−PAGEで純度を確認した。図16及び図17の(B)は、HEK293F細胞に共形質転換で一時的に発現及び精製した後、還元性及び非還元性条件のSDS−PAGE上でサイズ及び純度を分析した結果である。
下記表8は、精製されたTPP融合タンパク質の培養1L当たり生産されるタンパク質の収率を示す。3回実行して得た結果を統計処理した。±は、標準偏差値を示す。得られたタンパク質の収率(Cetuximab−15A22p及びTrastuzumab−15A22p)は、各々の野生型タンパク質(Cetuximab及びTrastuzumab)の収率と比較した結果、大きい差がなかった。
Figure 2016522205

(2)mAb−TPPの抗原結合能の確認SPR
SPR(Surface plasmon resonance)を通じてmAb−TPPが既存抗体の抗原結合能と結合親和度を維持するかを確認するために、CM5チップの上にEGFR、Her2を約1000RUほど固定化した。30μl/minの速度で流れるHBS−EP緩衝液[10mM Hepes、3mM エチレンジアミン四酢酸及び0.005%のsurfactant P20(pH7.4)、GE Healthcare]で分析した。結合、解離を分析した後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/minの流速で1分間流して施行した。mAb(Cetuximab、Trastuzumab)及びmAb−TPP(Cetuximab−TPP、Trastuzumab−TPP)の結合3分、解離3分から得られた各センサーグラム(sensorgram)は、空白セル(Blank cell)と比較して規格化(normalization)及び減算(Subtraction)して親和度を計算した。その結果を表9に示す。表9に示したように、CetuximabのEGFRに対する親和度が他の文献とほとんど類似に分析され、Cetuximab−TPPがCetuximabと比較してEGFRに対する親和度が類似に分析された。また、TrastuzumabのHer2に対する親和度が他の文献とほとんど類似に分析され、Trastuzumab−TPPがTrastuzumabと比較してHer2に対する親和度が類似に分析された。mAbにTPPを融合した時、既存の抗体の抗原結合には何の影響も与えないことを確認した。分析時に少なくとも5個のセンサーグラムを利用して分析し、2回実行して得た結果を統計処理した。±は、独立的な実験結果の標準偏差値を示す。
Figure 2016522205

(3)mAb−TPPの二重特異性の確認のためのSandwich ELISA
Sandwich ELISAを実行してmAb−TPPの二重結合能を確認した。
具体的に、ニューロピリン1−b1b2ドメイン(273−586)、ニューロピリン2−b1b2ドメイン(275−595)を各1μgずつ、96ウェルEIA/RIAプレート(COSTAR Corning In., USA)に1時間常温で結合させた後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co., USA)で10分間3回洗浄した。5%のSkim milk(5% Skim milk、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co., USA)で1時間結合した後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co.,USA)で10分間3回洗浄した。mAb及びmAb−TPPを100nMの濃度でニューロピリン1及び2−b1b2ドメインに結合した後、0.1%のPBST0(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co.,USA)で10分間3回洗浄した。各ウェルに上述の方法でビオチン化されたEGFR(SIGMA−ALDRICH co.,USA)及びHer2−ECD(R&D systems、Minneapolis、MN)を1μMから1nMまで希釈して結合させた後、0.1%のPBST(0.1% Tween20、pH7.4、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、SIGMA−ALDRICH co.,USA)で10分間3回洗浄した。APが接合された抗ヒト抗体(alkaline phosphatase−conjugated anti−human mAb、Sigma、USA)で結合させた後、pNPP(pnitrophenyl palmitate、SIGMA−ALDRICH co., USA)で反応させて、405nmの吸光度を定量した。
図16及図17の(C)は、ELISA結果を通じてmAb−TPPがニューロピリン1あるいは2と本来mAbの抗原に対する同時結合能があることで二重特異性を確認した結果である。
(4)mAb−TPPのFc receptorに対する結合能の確認SPR
SPR(Surface plasmon resonance)を通じてmAb−TPPが既存抗体のFc受容体に対する結合能が維持されるかを確認するために、FcγRIIa、FcγRIIIa、FcγRIIIb、FcRnに対する親和度を分析した。FcγRIIa、FcγRIIIa、FcγRIIIbに対しては、前記実施例6と同一の方法を実行した。FcRnに対しては、野生型抗体の場合、pH6.0でのみFcRnに結合し、pH7.4では、結合しない特性を有する。親和度の分析のために、pH6.0の条件で、mAb及びmAb−TPPのFcRnに対するSPRを実行した。CM5チップ上にFcRnを約1000RUほど固定化した。30μl/minの速度で流れるPBST緩衝液[pH6.0、137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、0.005% surfactant P20、SIGMA−ALDRICH co.,USA]で分析した。結合、解離を分析した後、CM5チップの再生(regeneration)は、HBS−EP緩衝液[10mM Hepes、3mM エチレンジアミン四酢酸及び0.005% surfactant P20(pH8.0)、GE Healthcare]を30μl/minの流速で1分間流して施行した。mAb(Cetuximab、Trastuzumab)及びmAb−TPP(Cetuximab−TPP、Trastuzumab−TPP)の結合3分、解離3分から得られた各センサーグラム(sensorgram)は、空白セル(Blank cell)と比較して規格化(normalization)及び減算(Subtraction)して親和度を計算した。その結果を表10に示した。
このセンサーグラムと前記実施例6のように分析されたセンサーグラムのうち、pH6.0で分析した濃度のうち最高濃度である625nMでのpHによる結合差を確認した。図18は、mAb及びmAb−TPPのFcRnに対するpHによる結合能が類似しているかどうかを確認した結果を示す。図18に示したように、mAb(Cetuximab、Trastuzumab)及びmAbm−TPP(Cetuximab−TPP、Trastuzumab−TPP)は、全てpH6.0でのみFcRnに結合し、pH7.4では結合しない特性を確認した。これによって、TPP融合がFc受容体に対する結合能に影響を与えないことを確認した。
Figure 2016522205


Figure 2016522205

実施例12:mAb−TPPの組織浸透能向上の確認
前記実験で構築されたIgG−TPPの腫瘍組織内の抗体浸透を確認するために、Balb/cヌードマウスに各々FaDuとA431をマウス当たり5x10個の細胞を皮下注射で注入し、約9日後に腫瘍の体積が約300〜400mm3程度になった時、各々PBS、Cetuximab、Cetuximab−15A22Pを2.5mg/kgで静脈注射した。注射後、各々3時間、12時間後にマウスから腫瘍を摘出し、免疫組織化学実験を実行した。実施例9と同様に組織を染色して観察した。
図19の(A)は、Cetuximab−TPPの腫瘍組織内浸透能を確認するためのIHC結果である。図19の(A)に示したように、FaDuとA431の二つの癌細胞組織において、Cetuximabの場合、血管周囲にのみ緑色蛍光が観察されたが、Cetuximab−15A22Pの場合は、Cetuximabと比較した場合、血管から多少遠くの組織内部に浸透されたことが確認された。また、3時間、12時間サンプルの比較を通じて、時間によってさらに組織内部に浸透されることを確認した。これを定量化するためにImageJを使用した。
追加的に、この条件で使用された癌細胞組織からウエスタンブロットを実行し、その結果を図19の(B)に示した。図19の(B)から分かるように、ヒト抗体の重鎖部位と軽鎖部位を各々認識する抗体を利用してウエスタンブロットを実行すると、Cetuximabに比べてCetuximab−15A22Pの場合に、組織内により多い量が存在することを確認した。また、癌細胞の転移と関連されたタンパク質であるN−カドヘリンとビメンチン(vimentin)、フェブロネクチンなどの変化なしに、E−カドヘリンのみがCetuximab−TPPにより減少されることを確認した。E−カドヘリンの減少とN−カドヘリン、ビメンチン、フェブロネクチンなどの増加が伴う癌細胞の転移現象とは異なり、TPPによる効果では、癌細胞の転移及び浸透が起きないことを間接的に証明した。
また、実際にこのような傾向が癌細胞の抑制に影響を及ぼすかどうかを確認するため、ヌードマウスにおいて癌細胞成長阻害の確認に関する実験を行った。実施例9と同様に、FaDu細胞株をヌードマウスに皮下注射し、細胞を移植してから約5日後、腫瘍の体積が約120mm3程度になった時、CetuximabとCetuximab−15A22Pを2.5、10mg/kgで3日間隔、6回静脈注射した(N=6)。
図19の(C)に示したように、対照群であるPBSに比べてCetuximab(CTX)とCetuximab−15A22Pは、癌細胞の成長を抑制し、CetuximabよりCetuximab−15A22Pが一層効果的に抑制することを確認した。また、図19の(D)に示したように、Cetuximab実験群と比較してCetuximab−15A22P実験群があまり体重の変化がないことを確認した。これによって、毒性はないものと判断された。
前記実験と同一の方法で構築されたTrastuzumab−15A22Pを利用して、腫瘍組織内に浸透された抗体を確認するためのIHC実験を実行した。Balb/cヌードマウスにSK−OV−3をマウス当たり5x10個の細胞を皮下注射で注入し、約9日後に腫瘍の体積が約300−400mm3程度になった時、各々PBS、Trastuzumab及びTrastuzumab−15A22Pを2.5mg/kgで静脈注射した。注射した後、各々3時間、12時間後にマウスから腫瘍を摘出し、前記実験と同様に組織を染色して観察した。
図20の(A)は、Trastuzumab−TPPの腫瘍組織内浸透能を確認するためのIHC結果である。図20の(A)に示したように、Trastuzumabの場合、血管周囲にのみ緑色蛍光が観察されたが、Trastuzumab−15A22Pの場合は、Trastuzumabと比較した時、血管からより遠く組織内部に浸透したことが確認された。また、3時間、12時間サンプルの比較を通じて、時間によってさらに組織内部に浸透することを確認した。これを定量化するためにImage Jを使用した。
追加的に、この条件で使用された癌細胞組織からウエスタンブロットを行い、その結果を図20(B)に示した。図20(B)に示したように、ヒト抗体の重鎖部位と軽鎖部位を各々認識する抗体を利用してウエスタンブロットを実行した時、Trastuzumabに比べてTrastuzumab−15A22Pの場合、組織内により多くの量が存在することを確認した。また、癌細胞の転移と関連するタンパク質であるN−カドヘリンとビメンチン、フェブロネクチンなどの変化なしにE−カドヘリンのみがTrastuzumab−TPPにより減少されることを確認した。これを通じて、TPPにより癌細胞の転移及び浸透が起きないことを間接的に証明した。
前記実験と同様に、Trastuzumab−TPPの癌細胞成長抑制効果を確認するため、5x10個のSK−OV−3細胞をヌードマウスに皮下注射し、細胞を移植してから約7日後、腫瘍の体積が約80mm3程度になった時、TrastuzumabとTrastuzumab−15A22Pを2.5、5mg/kgで3日間隔、6回で静脈注射した(N=6)。図20の(C)は、Trastuzumab−TPPの癌細胞成長抑制効果を確認するために腫瘍の体積を測定した実験結果である。図20の(C)から分かるように、同一条件でTrastuzumabに比べてTrastuzumab−15A22Pが、効果的に癌細胞の成長抑制を誘導することを確認した。図20の(D)は、前記実験時のマウスの重さを測定した結果である。図20の(D)に示したように、Trastuzumab実験群に比べてTrastuzumab−15A22P実験群君が、あまり体重の変化がないことが分かり、他の毒性はないものと判断された。
前記の結果は、腫瘍浸透性A22pペプチドを多様な抗原を認識する多くの単一クローン抗体に対して一般的に適用可能であることを示す。
実施例13:Fc−TPP、mAb−TPPの細胞毒性の評価
前記の結果、TPPの組織内浸透能向上効果によるマウスでの癌細胞成長阻害を確認した。In vitroで、TPP自体が細胞毒性を有するかを確認するため、前記実験で使用した細胞株であるFaDuとSK−OV−3にFc−TPPとmAb-TPPを各々処理して細胞成長阻害の程度を評価した。
具体的には、24ウェルプレートにウェル当たり1x10個の細胞(FaDu、SK−OV−3)を各々10%のFBSが含まれた培地0.5mlに希釈して培養した。細胞が安定化した時、1μMのFc、Fc−15A22P、mAb、mAb−15A22Pを処理して72時間観察した後、生きている細胞の個数をカウンティングして細胞の成長程度を比較した。FaDu細胞株には、Fc、Fc−15A22P、Cetuximab、Cetuximab−15A22Pを処理し、SK−OV−3には、Fc、Fc−15A22P、Trastuzumab、Trastuzumab−15A22Pを処理して、その効果を確認した。
図21は、FaDuとSK−OV−3でFc−TPPとmAb−TPPを処理して細胞成長阻害程度をin vitroで評価した結果である。図21に示したように、Cetuximab及びCetuximab−15A22Pは、FaDu細胞株で約30%程度の細胞成長を抑制し、Trastuzumab及びTrastuzumab−15A22Pは、SK−OV−3細胞株で約30〜35%程度の細胞成長を抑制した。各々のmAbとmAb−TPPの間の差はないことで確認された。これと同様に、FcとFc−TPPは、FaDuとSK−OV−3で全て細胞成長を阻害しなかった。これは、ニューロピリンによるTPPの効果は、TPP自体が直接的には癌細胞の成長に影響しないものの、腫瘍組織内浸透能を増加させて効果を極大化させることを意味する。また、前記実験を通じて確認したmAb−TPPの効果は、各々EGFRとニューロピリン、HER2とニューロピリンの間の相互作用による効果ではないことを間接的に確認した。
<発明の実施のための形態>
本発明の一様態は、ニューロピリンに特異的に結合する腫瘍浸透性ペプチド(TPP、Tumor tissu−penetrating peptide)を提供することである。
前記一様態で腫瘍浸透性とは、例えば、1)腫瘍特異血管内皮細胞、腫瘍細胞または組織を特異的に認識して蓄積され、2)腫瘍血管内皮細胞の細胞間隙を広げて血管外への溢出(Extravasation)を促進させて、3)腫瘍内部で腫瘍細胞間隙を調節して腫瘍内部に深く浸透を促進する特性のうちいずれか一つの特性を有することを意味する。
本発明で用語「ニューロピリン(neuropilin、NRP)は、膜透過性タンパク質(transmembrane glycoprotein)として、NRP1及びNRP2の二つの形態を有する。NRP1及びNRP2の構造は、図1の(D)及び(E)に各々示した。ニューロピリンは、大きく5種のドメインで構成される。N−末端から、a1、a2ドメインは、CUBドメインに分類され、セマフォリンのIg−like C2 type部分が結合する部分である。特に、この部位は、プレキシンと複合体を形成してセマフォリン−プレキシン(plexin)との結合力を増加させる役目をする。ニューロピリンのb1、b2ドメインは、FV/VIIIドメインに分類され、VEGFファミリーリガンドや分泌されたセマフォリン3系列のリガンドの(secreted Sema3s)C−末端部位が結合する。VEGFリガンド及びセマフォリン3系列リガンドは、フーリンタンパク質加水分解酵素の認識部位を(RXRR、Arg−X−Arg−Arg)有しており、フーリン作用(Furin processing)によって共通的にC−末端にもつアルギニン(Arg)アミノ酸残基で終わる(Adams et al. 1997)。このようなVEGF、Sema3sリガンドのC−末端のArg残基は、ニューロピリンb1b2ドメイン間の相互作用において非常に重要であると報告されている(Teesalu et al. 2009)。VEGFリガンドとニューロピリンb1b2ドメイン間の結合体の3次構造が究明されているので(Parker et al., 2012)、ニューロピリンのb1b2ドメインと結合に重要なVEGFのアミノ酸配列は知ることができる。しかし、NRP1に結合するSema3A、NRP2に結合するSema3Fの場合、これらリガンドのC−末端のどの部位が具体的にNRPに結合するかはまだ究明されていなかった。
前記配列番号1〜4からなる群より選択されるアミノ酸配列で表示された腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンのb1b2ドメインに結合するVEGF165Aリガンドの結合部位アミノ酸配列及び長さを分析し、ニューロピリンに結合することで知られたセマフォリン3A及びセマフォリン3FのフーリンC−末端配列VEGF165Aの塩基配列を分析して、C−末端の配列が類似であることに基づいて設計されたペプチドである。
配列番号1のアミノ酸配列で表示された腫瘍浸透性ペプチドであるA22は、セマフォリン3Aの塩基性ドメインの一部である残基739〜760から由来した22個のアミノ酸で構成されたペプチドである。配列番号2のアミノ酸配列で表示された腫瘍浸透性ペプチドであるA22pは、前記A22のC−末端から3番目のアミノ酸である758番目のアスパラギン(Asn758)をプロリン(Proline、Pro、P)に変更したものである(Asn758Pro)。配列番号3のアミノ酸配列で表示された腫瘍浸透性ペプチドであるF22は、セマフォリン3Fの塩基性ドメインの一部である残基758〜779から由来した22個のアミノ酸から由来する22個のアミノ酸で構成されたペプチドである。配列番号4のアミノ酸配列で示された腫瘍浸透性ペプチドであるF22pは、前記F22のC−末端から3番目のアミノ酸である777番目のアスパラギン(Asn758)をプロリン(Proline、Pro、P)に変更したものである(Asn777Pro)。前記ペプチドA22p、F22pは、各々Sema3A及びSema3F由来ペプチドに突然変異を挿入してニューロピリンとの親和度が改良されたペプチドを導出するために考案したものである。
本発明のペプチドの名称及びセマフォリン由来配列及び配列番号は、下の通りである。
Figure 2016522205

前記一様相の腫瘍浸透性ペプチドは、リンカーペプチドを追加で含むことができる。前記リンカーペプチドは、1〜50個のアミノ酸からなることができ、好ましくは、4〜20個、より好ましくは、4〜15個のアミノ酸からなることができる。また、前記リンカーペプチドは、グリシン(glycine)、セリン(serine)またはアラニン(alanine)で構成されることができ、好ましくは、前記リンカーペプチドの配列は、(GA)nまたは(GGGGS)mのアミノ酸配列からなること(但し、前記n及びmは、各々独立的に整数1〜20である)ができ、より好ましくは、GAGAまたは(GGGGS)3のアミノ酸配列からなることができる。
本発明の具体例では、前記リンカーとセマフォリン由来配列の多様な組合せにより腫瘍標的能を確認した。ペプチドの名称、リンカーの配列、セマフォリン由来配列、全体アミノ酸の長さ及び配列番号は、下の通りである。
Figure 2016522205

本発明の他の様相は、前記の腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質、ナノ粒子またはリポソームを提供する。
前記タンパク質は、抗体、抗体の断片、兔疫グロブリン、ペプチド、酵素、転写因子、毒素、抗原性ペプチド、ホルモン、運搬タンパク質、構造タンパク質、運動機能タンパク質、受容体、信号(signaling)タンパク質、保存タンパク質、膜タンパク質、膜貫通(transmembrane)タンパク質、内部(internal)タンパク質、外部(external)タンパク質、分泌タンパク質、ウイルスタンパク質、天然(native)タンパク質、糖タンパク質、切断されたタンパク質、ジスルフィド結合を有するタンパク質、タンパク質複合体、化学的に改質されたタンパク質またはプリオン(prions)などであることができる。
本発明において、リポソームは自ら会合することができる、水性内部区画を取り囲む一つ以上の脂質二重層膜で構成される。リポソームは、膜タイプ及びそのサイズにより特定されることができる。小型ユニラメラ小胞(SUV)は、単一膜を有し、20nm〜50nmの直径を有することができる。大型ユニラメラ小胞(LUV)は、50nm以上の直径を有することができる。オリゴラメラ大型小胞及びマルチラメラ大型小胞は、複数の、通常は同心の膜層を有し、直径が100nmより大きい。幾つかの非同心膜を有するリポソーム、すなわち、一つの大型小胞内に含まれる幾つかの小型小胞は、マルチ小胞性小胞(multivesicular vesicle)と呼ばれる。
本発明において、ナノ粒子(nanoparticle)は、直径1〜1000nmサイズを有する物質からなった粒子を意味し、前記ナノ粒子は、金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コア及び前記コアを取り囲む金属シェルで構成される金属/金属コアシェル複合体、金属ナノ粒子コア及び前記コアを取り囲む非金属シェルで構成される金属/非金属コアシェルまたは非金属ナノ粒子コア及び前記コアを取り囲む金属シェルで構成される非金属/金属コアシェル複合体であることができる。一具体例によると、前記金属は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、磁性鉄及びその酸化物から選択されるものであることができるが、これに限定されず、前記非金属は、シリカ、ポリスチレン、ラテックス及びアクリレート系列の物質から選択されるものであることができるが、これに限定されるものではない。
また、前記腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンに2価(bivalent)またはその以上に結合することができる。
本発明において融合は、機能または構造が相違であるか同一な二つの分子を一体化することで、前記タンパク質、ナノ粒子またはリポソームに前記腫瘍浸透性ペプチドが結合することができる全ての物理、化学的または生物学的方法による融合であることができる。前記融合は、好ましくは、リンカーペプチドによることができ、このリンカーペプチドは、例えば、抗体のFc断片のC−末端に結合することができる。
本発明で完全な抗体は、2個の全長(full length)軽鎖及び2個の全長重鎖を有する構造であり、各々の軽鎖は、重鎖とジスルフィド結合(disulfide bond、SS−bond)抗体の不変領域は、重鎖不変領域と軽鎖不変領域に分けられ、重鎖不変領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ (α)、デルタ(δ)及びエブシロン(ε)タイプを有し、サブクラスとしてガンマ1(γ1)、ガンマ2(γ2)、ガンマ3(γ3)、ガンマ4(γ4)、アルファ1(α1)及びアルファ2(α2)を有する。軽鎖の不変領域は、カッパ(κ)及びラムダ(λ)タイプを有する。
「重鎖(heavy chain)」は、抗原に特異性を付与するために十分な可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVH及び3個の不変領域ドメインCH1、CH2及びCH3を含む全長重鎖及びその断片を全て含む意味で解釈される。また、用語「軽鎖(light chain)」は、抗原に特異性を付与するための十分な可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVL及び不変領域ドメインCLを含む全長軽鎖及びその断片を全て含む意味で解釈される。
本発明において、抗体の断片は、抗体の重鎖または軽鎖の各々のドメインまたはその断片を意味し、例えば、抗体の重鎖不変領域、重鎖可変領域、軽鎖不変領域または軽鎖可変領域またはこれらの断片であることができる。好ましくは、前記抗体の断片は、抗体の重鎖不変領域であることができる。
また、前記抗体の断片は、単量体(monomer)、二量体(dimer)または多量体であることができる。
前記抗体は、単一クローン抗体、非特異的抗体、非ヒト抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖Fvs(scFV)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab')断片、ジスルフィド−結合Fvs(sdFV)及び抗−イディオタイブ(抗−Id)抗体、そして前記抗体のエピトープ−結合断片を含むが、これに限定されるものではない。
前記単一クローン抗体は、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgEであることができ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgE、IgA1、IgA5またはIgDタイプであることができ、IgG1タイプであることができる。また、前記抗体の軽鎖不変領域は、λまたはκ型であることができる。
前記ペプチドは、抗体の重鎖不変領域(Fc)断片に結合されることができ、好ましくは、抗体の重鎖不変領域(Fc)断片のC−末端に結合することができ、前記結合は、リンカーペプチドによる結合であることができる。
また、本発明の他の様相は、配列番号1〜10からなる群より選択されるアミノ酸配列で表示されたペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを提供する。
前記「ポリヌクレオチド(polynucleotide)」は、単一本または二重本形態で存在するデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドの重合体である。RNAゲノム配列、DNA(gDNA及びcDNA)及びこれから転写されるRNA配列を包括し、特別に言及しない限り、天然のポリヌクレオチドの類似体を含む。
前記ポリヌクレオチドは、前記配列番号1〜10のうちいずれか一つのアミノ酸配列をコーディングするヌクレオチド配列だけではなく、その配列に相補的な(complementary)配列も含む。前記相補的な配列は、完璧に相補的な配列だけではなく、実質的に相補的な配列も含む。これは、当業界に公知されたストリンジェントな条件(stringent conditions)の下で、例えば、配列番号1〜10のうちいずれか一つのアミノ酸配列をコーディングするヌクレオチド配列と混成化されることができる配列を意味する。
また、前記ポリヌクレオチドは、変形されることができる。前記変形は、ヌクレオチドの追加、結実または非保存的置換または保存的置換を含む。前記アミノ酸配列をコーディングするポリヌクレオチドは、前記ヌクレオシド配列に対して実質的な同一性を示すヌクレオチド配列も含むと解釈される。前記実質的な同一性は、前記ヌクレオチド配列と任意の他の配列を最大限対応するように調整し、当業界において通常的に利用されるアルゴリズムを利用して調整された配列を分析した場合に、最小80%の相同性、最小90%の相同性または最小95%の相同性を示す配列であることができる。
本発明の他の様相は、前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを提供する。
用語「ベクター(vector)」は、宿主細胞で目的遺伝子を発現させるための手段を意味する。例えば、プラスミドベクター、コスミドベクター及びバクテリオファージベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター及びアデノ−関連ウイルスベクターのようなウイルスベクターを含む。前記組換えベクターで使用することができるベクターは、当業界において一般的に使われるプラスミド(例えば、pSC101、pGV1106、pACYC177、ColE1、pKT230、pME290、pBR322、pUC8/9、pUC6、pBD9、pHC79、pIJ61、pLAFR1、pHV14、pGEXシリーズ、pETシリーズ及びpUC19など)、ファージ(例えば、λgt4λB、λ−Charon、λ△z1及びM13など)またはウイルス(例えば、CMV、SV40など)を操作して製作されることができる。
前記組換えベクターで配列番号1〜10のうちいずれか一つのアミノ酸配列をコーディングするポリヌクレオチドは、プロモーターに作動的に連結されることができる。用語「作動的に連結された(operatively linked)」は、ヌクレオチド発現調節配列(例えば、プロモーター配列)と他のヌクレオチド配列との間の機能的な結合を意味する。これによって、前記調節配列は、前記他のヌクレオチド配列の転写及び/または解読を調節することができる。
前記組換えベクターは、典型的にクローニングのためのベクターまたは発現のためのベクターとして構築されることができる。前記発現用ベクターは、当業界において植物、動物または微生物で外来のタンパク質を発現するために使用される通常のものを使用することができる。前記組換えベクターは、当業界に公知された多様な方法を通じて構築されることができる。
前記組換えベクターは、原刻細胞または真核細胞を宿主として構築されることができる。例えば、使用するベクターが発現ベクターであり、原核細胞を宿主とする場合には、転写を進行させることができる強力なプロモーター(例えば、pLλプロモーター、trpプロモーター、lacプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーターなど)、解読の開始のためのライボゾーム結合位置及び転写/解読終決配列を含むことが一般的である。真核細胞を宿主とする場合には、ベクターに含まれる真核細胞で作動する複製原点は、f1複製原点、SV40複製原点、pMB1複製原点、アデノ複製原点、AAV複製原点、CMV複製原点及びBBV複製原点などを含むが、これに限定されるものではない。また、哺乳動物細胞のゲノムから由来されたプロモーター(例えば、メタロチオニンプローモーター)または哺乳動物ウイルスから由来されたプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、SV40プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター及びHSVのtkプロモーター)が利用されることができ、転写終決配列としてポリアデニル化配列を一般的に有する。
一方、前記ベクターは、本発明の腫瘍浸透性ペプチドだけではなく、このペプチドが融合された抗体の断片または抗体を発現することができる。ペプチドが融合された抗体または抗体の断片の場合、ベクターは、ペプチドと抗体またはその断片が一つのベクターで同時に発現されるベクターシステムであるかまたは各々別途のベクターで発現させるシステムがいずれも可能である。後者の場合、二つのベクターは、同時形質転換(co−transfomation)及び標的形質転換(targeted transformation)を通じて宿主細胞に導入されることができる。
本発明の組換えベクターは、例えば、図4の(B)または図13の(B)に示した切断地図を有することができる。
本発明のまた他の様相は、前記組換えベクターに形質転換された宿主細胞を提供する。
宿主細胞は、当業界において公知された全ての宿主細胞を利用することができ、原核細胞としては、例えば、E. coli JM109、E. coli BL21、E. coli RR1、E. coli LE392、E. coli B、E. coli X 1776、E. coli W3110、バチルスサブティリス、バチルスチューリンゲンシスのようなバチルス属菌株、そして、ネズミチフス菌、セラチアマルセッセンス及び多様なシュードモナス種のような臓内菌と菌株などがあり、真核細胞に形質転換させる場合には、宿主細胞として、酵母(Saccharomyce cerevisiae)、昆虫細胞、植物細胞及び動物細胞、例えば、SP2/0、CHO(Chinese hamster ovary)K1、CHO DG44、PER.C6、W138、BHK、COS−7、293、HepG2、Huh7、3T3、RIN及びMDCK細胞株などが利用されることができる。
本発明のまた他の様相は、前記宿主細胞を培養する段階を含む腫瘍浸透性ペプチドの製造方法を提供する。
前記ポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターの宿主細胞内への挿入は、当業界において広く知られた挿入方法を使用することができる。前記運搬方法は、例えば、宿主細胞が原核細胞の場合、CaCl方法または電気穿孔方法などを使用することができ、宿主細胞が真核細胞の場合には、微細注入法、カルシウムホスフェート沈澱法、電気穿孔法、リポソーム−媒介形質感染法及び遺伝子衝撃(bombardment)などを使用することができるが、これに限定されるものではない。E. coliなどの微生物を利用する場合、生産性は動物細胞などに比べて高いが、糖化(glycosylation)問題により無傷(intact)のIg形態の抗体の生産には適当ではないが、Fab及びFvのような抗原結合断片の生産には使用することができる。
前記形質転換された宿主細胞を選別する方法は、選択標識によって発現される表現型を利用し、当業界に広く知られた方法によって容易に実施することができる。例えば、前記選択標識が特定抗生剤耐性遺伝子の場合には、前記抗生剤が含有された培地で形質転換体を培養することで、形質転換体を容易に選別することができる。
前記一様相は、腫瘍浸透性ペプチド(Tumor tissu−penetrating peptide、TPP)だけではなく、このペプチドが融合された抗体またはその断片の製造を含む概念である。
腫瘍浸透性ペプチド(TPP)が融合された抗体の重鎖不変領域(Fc)の断片を製造する方法に対する例は、下記の通りである。
1)前記TPPを抗体の蝶番から始まる抗体の重鎖不変領域(Fc)の断片を融合して(hinge)−CH2−CH3−linker−TPPの核酸(nucleic acids)をクローニングした組換TPP融合重鎖不変領域(Fc−TPP)発現ベクターを製造する段階;
2)前記製造された発現ベクターを細胞に形質転換して組換えFc−TPPタンパク質を発現する段階;及び
3)前記発現された組換えFc−TPPタンパク質を精製、回収する段階。
また、腫瘍浸透性ペプチドが融合された抗体の製造方法に対する例は、下記の通りである。
1)前記製造されたIgG−TPPのVH−CH1−蝶番(hinge)−CH2−CH3−linker−TPPの核酸(nucleic acids)をクローニングした組換えTPP融合IgGの重鎖部位及びVL−CLの核酸(nucleic acids)をクローニングした抗体軽鎖部位ベクターを製造する段階;
2)前記製造された重鎖、軽鎖発現ベクターを細胞に共同形質転換して組換えIgG−TPPタンパク質を発現する段階;及び
3)前記発現された組換えIgG−TPPタンパク質を精製、回収する段階。
また、本発明の一様相は、前記腫瘍浸透性ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、 小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌または新生血管関連疾患の治療または予防用薬学的組成物を提供する。
本発明による腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンと特異的に結合することで、腫瘍に特異的に分布して腫瘍内部に浸透される効能を示す。また、特定部分を血管内皮細胞生長因子−A(VEGF165A)の配列に置換することで、腫瘍浸透効果は維持すると共にニューロピリンに対して親和度が顕著に向上された特性を有する。また、本発明による腫瘍浸透性ペプチドは、ヘパリン結合部位が欠損されて非特異的結合が最小化された特性を有する。
本発明による腫瘍浸透性ペプチドが融合された抗体は、野生型抗体と同様の生産収率を示し、抗体が結合する抗原及び腫瘍浸透性ペプチドが結合するニューロピリンの2種の抗原を同時に標的することができる二重特異性抗体の特性を有し、これによって、高効率で抗体を腫瘍組織に到逹させる特性を有することで、癌治療において高い効果を期待することができる。
また、前記腫瘍浸透性ペプチドが融合された抗体またはその断片は、本来の野生型抗体が有する抗原結合能、重鎖不変領域(Fc)の固有機能、すなわち、FcγRn(neonatal Fc receptor)、FcRs(Fc gamma receptors)との結合性を維持し、血液中で長い半減期(long serum half−life)を有するようになる。また、精製過程での結合部位(protein A及びprotein G)が保存されるという利点があるだけはなく、抗体−依存性細胞媒介細胞毒性(antibody−dependent cellular cytotoxicity)及び補体−依存性細胞毒性(complement−dependent cellular cytotoxicity)を維持することができる。
また、前記腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンと特異的に結合することで、VEGF165Aがニューロピリンに結合することと競合する。これによって、VEGF165Aがニューロピリンに結合して有する新生血管形成(angiogenesis)機能を抑制することで、癌治療だけではなく、血管新生関連疾病に対する治療効果を期待することができる。
前記癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚または眼球内黒色腫、直腸癌、肛門付近癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織肉腫、尿道癌、慢性または急性白血病、リンパ球リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、頸部癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝臓腫瘍、乳房癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝臓癌、前立腺癌、陰門癌、甲状腺癌、肝臓癌及び頭頸部癌からなる群より選択されるものであることができる。
前記血管新生関連疾病としては、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植拒否、血管新生緑内障、後水晶体線維増殖症、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏、コンタクトレンズの過渡着用、アトピー性角膜炎、上角膜輪部角膜炎、翼状片角膜炎乾性角、シェーグレン症侯群、にきび、フィレクテヌローシス、梅毒、マイコバクテリア感染、脂質変性、化学的熱傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状疱疹感染、原虫感染、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁角質溶解、精神的外傷、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性動脈炎、ウェゲナーサルコイドーシス、強膜炎、スティーブンジョンソン病、類天疱瘡放射状角膜切開、角膜移植拒否、ケロイド、傷顆粒化及び糸球体腎炎群から選択されるものであることができる。
前記組成物が癌または血管新生関連疾病の予防または治療用薬学的組成物で製造される場合、前記組成物は、薬学的に許容される担体を含むことができる。前記組成物に含まれる薬学的に許容される担体は、製剤時に通常的に利用されるものとして、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトル、マンニトル、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されるものではない。前記薬学的組成物は、前記成分以外に滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などを追加で含むことができる。
前記癌または血管新生関連疾病の予防または治療用薬学的組成物は経口または非経口で投与することができる。非経口投与の場合には、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与及び直腸内投与などで投与することができる。経口投与時に、タンパク質またはペプチドは消化されるので、経口用組成物は活性薬剤をコーティングするか、胃での分解から保護されるように製剤化しなければならない。また、前記組成物は、活性物質が標的細胞に移動することができる任意の装置により投与されることができる。
前記癌または血管新生関連疾病の予防または治療用薬学的組成物の適合な投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、飲食、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性のような要因によって多様に処方されることができる。前記組成物の好ましい投与量は、大人を基準として0.001〜100/kgの範囲内である。用語「薬学的有効量」は、癌を予防または治療するために、または血管新生による疾患を予防または治療するたのに十分な量を意味する。
前記組成物は、当業者が容易に実施できる方法によって、薬学的に許容される担体及び/または賦形剤を利用して製剤化することで、単位容量形態に製造されるかまたは多用量容器内に入れて製造されることができる。この時、剤型は、オイルまたは水性媒質内の溶液、懸濁液、シロップ剤または乳剤形態であるか、エキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態であることができ、分散剤または安定化剤を追加的に含むことができる。また、前記組成物は、個別治療剤で投与するか他の治療剤と併用して投与されることができ、従来の治療剤と順次に投与するかまたは同時に投与されることができる。一方、前記組成物は、抗体または抗原結合断片を含むので、免疫リポソームで剤型化されることができる。抗体を含むリポソームは、当業界に広く知られた方法によって製造されることができる。前記免疫リポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びポリエチレングリコール−誘導体化されたホスファチジルエタノールアミンを含む脂質組成物として、逆相蒸発法により製造されることができる。例えば、抗体のFab' 断片は、ジスルフィド−交替反応を通じてリポソームに接合されることができる。ドキソルビシンのような化学治療剤が追加でリポソーム内に含まれることができる。
また、本発明の一様相は、前記腫瘍浸透性ペプチドまたはこのペプチドが融合された融合タンパク質、小分子薬物、ナノ粒子またはリポソームを含む癌の診断用組成物を提供する。
本明細書で使用された用語「診断」は、病態生理の存在または特徴を確認することを意味する。本発明での診断は、癌が発病するかどうか、および経過を確認することである。
前記腫瘍浸透性ペプチドは、イメージングにより癌を診断するために分子イメージング用蛍光体と結合することができる。
前記分子イメージング用蛍光体は、蛍光を発生するすべての物質を意味し、赤色や近赤外線(near−infrared)の蛍光を発光することが好ましく、量子収量(quantaum yield)が高い蛍光体がより好ましいが、これに限定されるものではない。
前記分子イメージング用蛍光体としては、前記腫瘍浸透性ペプチドと結合することができる蛍光体、蛍光タンパク質またはその他イメージング用物質が好ましいが、これに限定されるものではない。
蛍光体は、フルオレセイン(fluorescein)、BODYPY、テトラメチルローダミン(Trtramethylrhodamine)、Alexa、シアニン(Cyanine)、アロフィコシアニン(allopicocyanine)またはこれらの誘導体が好ましいが、これに限定されるものではない。
蛍光タンパク質は、Dronpaタンパク質、蛍光発色遺伝子(EGFP)、赤色蛍光プロテイン(red fluorescent protein、DsRFP)、近赤外線蛍光を示すシアニン蛍光体であるCy5.5またはその他蛍光タンパク質が好ましいが、これに限定されるものではない。
その他イメージング用物質としては、酸化鉄、放射性同位元素などが好ましいが、これに限定されず、MR、PETのようなイメージング装置に応用されることができる。

Claims (27)

  1. 配列番号1〜4からなる群より選択されるアミノ酸配列で表示されることを特徴とするニューロピリン(neuropilin)に特異的に結合する腫瘍浸透性ペプチド。
  2. 前記ペプチドは、セマフォリン3Aまたは3F由来ペプチド、またはその誘導体であることを特徴とする請求項1に記載の腫瘍浸透性ペプチド。
  3. 前記ペプチドは、リンカーペプチドをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の腫瘍浸透性ペプチド。
  4. 前記リンカーペプチドは、1〜50のアミノ酸からなることを特徴とする請求項3に記載の腫瘍浸透性ペプチド。
  5. 前記リンカーペプチドは、グリシン(glycine)、セリン(serine)またはアラニン(alanine)で構成されることを特徴とする請求項3に記載の腫瘍浸透性ペプチド。
  6. 前記リンカーペプチドは、(GA)nまたは(GGGGS)mのアミノ酸配列からなり、ここで、n及びmは、各々独立的に整数1〜20であることを特徴とする請求項3に記載の腫瘍浸透性ペプチド。
  7. 前記腫瘍浸透性ペプチドは、配列番号5〜10からなる群より選択されるアミノ酸配列で構成されたことを特徴とする請求項3に記載の腫瘍浸透性ペプチド。
  8. 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載の腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質。
  9. 前記タンパク質は、抗体、抗体の断片、兔疫グロブリン、ペプチド、酵素、成長因子(growth factor)、サイトカイン(cytokine)、転写因子、毒素、抗原性ペプチド、ホルモン、運搬タンパク質、運動機能タンパク質、受容体、信号(signaling)タンパク質、保存タンパク質、膜タンパク質、膜貫通(transmembrane)タンパク質、内部(internal)タンパク質、外部(external)タンパク質、分泌タンパク質、ウイルスタンパク質、糖タンパク質、切断されたタンパク質、タンパク質複合体及び化学的に改質されたタンパク質からなる群より選択されたものであることを特徴とする請求項8に記載の腫瘍浸透性ペプチドが融合された融合タンパク質。
  10. 前記腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンに2価(bivalent)以上に結合することを特徴とする請求項8に記載の融合タンパク質。
  11. 前記融合は、リンカーペプチドによることを特徴とする請求項8に記載のペプチドが融合された融合タンパク質。
  12. 前記タンパク質が抗体の場合、抗体断片は、抗体の重鎖不変領域(Fc)、抗原結合断片(antigen binding fragment(Fab))、単一鎖抗体断片(single chain variable fragment(scFv))、重鎖可変領域、軽鎖不変領域または軽鎖可変領域であることを特徴とする請求項9に記載の融合タンパク質。
  13. 前記タンパク質が抗体の場合、ペプチドは、抗体の重鎖不変領域(Fc)のC−末端に結合されることを特徴とする請求項9に記載の融合タンパク質。
  14. 前記結合は、リンカーペプチドによることを特徴とする請求項13に記載の融合タンパク質。
  15. 前記抗体は、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEからなる群より選択されることを特徴とする請求項13に記載の融合タンパク質。
  16. 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載の腫瘍浸透性ペプチドが融合されたナノ粒子。
  17. 前記腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンに2価(bivalent)以上に結合することを特徴とする請求項16に記載のナノ粒子。
  18. 前記融合は、リンカーペプチドによることを特徴とする請求項16に記載のペプチドが融合されたナノ粒子。
  19. 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載の腫瘍浸透性ペプチドが融合されたリポソーム。
  20. 前記腫瘍浸透性ペプチドは、ニューロピリンに2価(bivalent)以上に結合することを特徴とする請求項19に記載のリポソーム。
  21. 前記融合は、リンカーペプチドによることを特徴とする請求項19に記載のペプチドが融合されたリポソーム。
  22. 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載の腫瘍浸透性ペプチドが融合された小分子薬物。
  23. 配列番号1〜10からなる群より選択されるアミノ酸配列で表示されたペプチドをコーディングするポリヌクレオチド。
  24. 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載のペプチドを含むことを特徴とする癌または新生血管関連疾患の治療または予防用薬学的組成物。
  25. 請求項8に記載の融合タンパク質、請求項16に記載のナノ粒子、請求項19に記載のリポソームまたは請求項22に記載の小分子薬物を含むことを特徴とする癌または新生血管関連疾病の治療または予防用薬学的組成物。
  26. 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載のペプチドを含む癌または新生血管関連疾患の診断用組成物。
  27. 請求項8に記載の融合タンパク質、請求項16に記載のナノ粒子、請求項19に記載のリポソームまたは請求項22に記載の小分子薬物を含むことを特徴とする癌または新生血管関連疾患の診断用組成物。
JP2016515272A 2013-05-23 2014-05-22 ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質 Expired - Fee Related JP6391676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0058619 2013-05-23
KR20130058619 2013-05-23
PCT/KR2014/004571 WO2014189303A1 (ko) 2013-05-23 2014-05-22 뉴로필린에 특이적인 종양 침투성 펩타이드 및 이 펩타이드가 융합된 융합 단백질

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090258A Division JP2018134109A (ja) 2013-05-23 2018-05-08 ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522205A true JP2016522205A (ja) 2016-07-28
JP6391676B2 JP6391676B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=51933799

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515272A Expired - Fee Related JP6391676B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-22 ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質
JP2018090258A Withdrawn JP2018134109A (ja) 2013-05-23 2018-05-08 ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090258A Withdrawn JP2018134109A (ja) 2013-05-23 2018-05-08 ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9975933B2 (ja)
EP (1) EP3000825A4 (ja)
JP (2) JP6391676B2 (ja)
KR (1) KR101551299B1 (ja)
WO (1) WO2014189303A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016089126A1 (ko) * 2014-12-03 2016-06-09 사회복지법인 삼성생명공익재단 뉴로필린 1(Neuropilin 1)에 대한 항체 및 이의 용도
KR101551306B1 (ko) * 2015-03-23 2015-09-09 아주대학교산학협력단 뉴로필린1 특이적 결합 펩타이드 및 이 펩타이드가 융합된 융합 단백질, 및 이의 용도
CN108348572B (zh) * 2015-03-31 2021-06-29 日东制药株式会社 含有融合组织穿透肽和抗-vegf制剂的融合蛋白的预防和治疗眼疾的药物组合物
CA2996937C (en) * 2015-09-01 2024-02-06 Il Dong Pharmaceutical Co., Ltd. Tumor-penetrating peptide and anti-angiogenesis agent fused medicament, for preventing and treating cancer or angiogenesis-related diseases
WO2017171373A2 (ko) * 2016-03-29 2017-10-05 아주대학교산학협력단 Egfr 표적 제제에 대한 저항성을 억제하기 위한 조성물
KR102048474B1 (ko) * 2016-03-29 2019-11-26 아주대학교산학협력단 Egfr 표적 제제에 대한 저항성을 억제하기 위한 조성물
WO2018144955A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Silverback Therapeutics, Inc. Construct-peptide compositions and methods of use thereof
US11180541B2 (en) * 2017-09-28 2021-11-23 Geltor, Inc. Recombinant collagen and elastin molecules and uses thereof
KR102382403B1 (ko) * 2017-10-26 2022-04-04 파인트리 테라퓨틱스 인코포레이티드 뉴로필린1에 특이적으로 결합하는 Non-CendR 펩타이드, 상기 펩타이드가 융합된 융합 단백질 및 이의 용도
CN109082440A (zh) * 2018-08-08 2018-12-25 华南农业大学 一种外源蛋白体内快速积累模型及其制备方法与应用
AU2020235864A1 (en) * 2019-03-08 2021-09-30 Lisata Therapeutics, Inc. Low-dose cytokine co-administered with iRGD for treating cancer
TW202104254A (zh) 2019-04-12 2021-02-01 美商格爾托公司 重組彈性蛋白及其生產
CN112641928A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 田中纯美 一种用于血管新生、淋巴管新生相关疾病的多肽及其用途
KR102459219B1 (ko) * 2022-03-31 2022-10-26 주식회사 셀아이콘랩 신규한 피부투과성 펩타이드, 이를 포함하는 피부 및 점막 조성물과 이의 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514348A (ja) * 2001-11-08 2005-05-19 ザ バーナム インスティチュート 腫瘍リンパ性脈管構造を目指すペプチドおよびその使用方法
WO2009050691A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Compositions comprising semaphorins for the treatment of angiogenesis related diseases and methods of selection thereof
JP2011509084A (ja) * 2008-01-03 2011-03-24 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート モジュラー認識ドメインを介してターゲティングする抗体
JP2011510019A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 バーナム インスティテュート フォー メディカル リサーチ Rgd1ペプチドの内部移行に関係する方法および組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639856A (en) * 1993-09-13 1997-06-17 The Regents Of The University Of California Semaphorin gene family
AU4303101A (en) * 1999-11-08 2001-06-04 General Hospital Corporation, The Novel semaphorin domains
GB2373500B (en) * 2000-02-04 2004-12-15 Aeomica Inc Methods and apparatus for predicting, confirming, and displaying functional information derived from genomic sequence
US6936450B2 (en) * 2000-04-12 2005-08-30 Compugen Ltd. Variants of protein kinases
US7601692B2 (en) * 2000-11-28 2009-10-13 Compugen Ltd. MCP-1 splice variants and methods of using same
US20040142325A1 (en) * 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
US7485414B2 (en) * 2002-08-30 2009-02-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Modulators of angiogenesis
WO2008002661A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fusion protein constructs
EP2445536B1 (en) * 2009-06-22 2016-06-08 Burnham Institute for Medical Research Methods and compositions using peptides and proteins with c-terminal elements
US8871205B2 (en) * 2009-11-25 2014-10-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for the treatment of immune disorders
CA2912801A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Medimmune, Llc Receptors for b7-h4

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514348A (ja) * 2001-11-08 2005-05-19 ザ バーナム インスティチュート 腫瘍リンパ性脈管構造を目指すペプチドおよびその使用方法
WO2009050691A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Compositions comprising semaphorins for the treatment of angiogenesis related diseases and methods of selection thereof
JP2011509084A (ja) * 2008-01-03 2011-03-24 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート モジュラー認識ドメインを介してターゲティングする抗体
JP2011510019A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 バーナム インスティテュート フォー メディカル リサーチ Rgd1ペプチドの内部移行に関係する方法および組成物

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COM., 2011, vol. 414, JPN6017018261, pages 60 - 66, ISSN: 0003713715 *
BIOCHEMISTRY, 2011年, vol. 50, JPN6016034474, pages 1755 - 1762, ISSN: 0003713710 *
J. BIOL. CHEM., 2006年, vol. 281, no. 19, JPN6016034478, pages 13493 - 13502, ISSN: 0003713714 *
J. NUCL. MED., 2008年, vol. Vol.49, No.6 (Suppl), JPN6016034476, pages 113 - 128, ISSN: 0003713712 *
J. STRUCT. BIOL, 2013年2月 (AVAILABLE ONLINE), vol. 182, JPN6016034475, pages 78 - 86, ISSN: 0003713711 *
ONCOGENE, 2012, vol. 31, JPN6016034472, pages 3754 - 3763, ISSN: 0003713708 *
PHARM. RES., 2006年, vol. 23, no. 9, JPN6016034477, pages 2116 - 2121, ISSN: 0003713713 *
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, 2009年, vol. 106, no. 38, JPN6016034473, pages 16157 - 16162, ISSN: 0003713709 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101551299B1 (ko) 2015-09-10
EP3000825A1 (en) 2016-03-30
KR20140138539A (ko) 2014-12-04
JP2018134109A (ja) 2018-08-30
US9975933B2 (en) 2018-05-22
EP3000825A4 (en) 2017-02-08
US20160130315A1 (en) 2016-05-12
JP6391676B2 (ja) 2018-09-19
WO2014189303A1 (ko) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391676B2 (ja) ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質
JP6470849B2 (ja) ニューロピリン1特異的結合ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質及びその用途
KR101602870B1 (ko) 완전한 이뮤노글로불린 형태의 항체를 세포막을 투과하여 세포질에 위치시키는 방법 및 그의 이용
KR101602876B1 (ko) 완전한 이뮤노글로불린 형태의 세포질 침투능을 갖는 항체를 이용하여 세포내 활성화된 ras를 억제하는 방법 및 그의 이용
KR102163305B1 (ko) 세포의 세포질에 침투하여 세포내 활성화된 Ras를 억제하는 항체 및 이의 용도
KR20070115996A (ko) 항체
KR20230013143A (ko) 뉴로필린1에 특이적으로 결합하는 Non-CendR 펩타이드, 상기 펩타이드가 융합된 융합 단백질 및 이의 용도
KR102054389B1 (ko) 뉴로필린1에 특이적으로 결합하는 Non-CendR 펩타이드, 상기 펩타이드가 융합된 융합 단백질 및 이의 용도
KR102091195B1 (ko) 세포질 침투 항체 및 이의 용도
KR20180129514A (ko) 세포질 침투 항체 및 이의 용도
KR20220044918A (ko) 뉴로필린1에 특이적으로 결합하는 Non-CendR 펩타이드, 상기 펩타이드가 융합된 융합 단백질 및 이의 용도
WO2024173565A2 (en) Human synthetic antibodies targeting human epidermal growth factor receptor 2 (her2) mutants

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees