JP2016520781A - スプール弁 - Google Patents

スプール弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520781A
JP2016520781A JP2016517194A JP2016517194A JP2016520781A JP 2016520781 A JP2016520781 A JP 2016520781A JP 2016517194 A JP2016517194 A JP 2016517194A JP 2016517194 A JP2016517194 A JP 2016517194A JP 2016520781 A JP2016520781 A JP 2016520781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool valve
section
spool
valve body
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016517194A
Other languages
English (en)
Inventor
エッシャー、ギュンター
ヴェッツェル、ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016520781A publication Critical patent/JP2016520781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member
    • F16K3/262Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member with a transverse bore in the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0279Details of hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

特に車両の自動変速機のために設けられたスプール弁(2)が記載される。スプール弁(2)は、スプール管(6)内を摺動可能なスプール弁体(10)と、少なくとも2つの隣り合う接続管(12、14;14、16)と、を備える。スプール管(6)とスプール弁体(10)とは、スプール弁体(10)が、スプール解放ポジションにおいて、2つの隣り合う接続管(12、14;14、16)の間の流体連結を形成し、スプール弁体(10)が、スプール解放ポジションにおいて、隣り合う接続管(12、14;14、16)の間のスプール管(6)の区間(34)内に案内されているように、構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の特に車両の自動変速機のためのスプール弁に関する。
従来技術によるスプール弁は、スプール管内を摺動可能なスプール弁体を有する。さらに、接続管がスプール管に連通し又は当該スプール管と連結していることが公知である。
独国特許出願公開第102010041124号明細書には、接続孔がスプール管を越えて延びるスプール弁が開示されている。制御端面を有する第1のガイド区間が接続孔に対応付けられており、ガイド区間の被覆外面上には少なくとも1つの環状溝が存在する。
独国特許出願公開第102011087546号明細書は、アクチュエータにより付勢可能なスプール弁体を備えたスプール弁に関する。スプール弁体には、制御区間の隣に配置された2つの凹部であって、軸方向に伸長しかつ半径方向に周回する上記凹部がある。
本発明の根底にある問題は、請求項1に記載のスプール弁によって解決される。
スプール弁体が、スプール開放ポジションにおいて、2つの隣り合う接続管の間の流体連結を形成し、スプール弁体が、スプール解放ポジションにおいて、隣り合う接続管の間のスプール管の領域内に案内されていることによって、機械的な摩擦及び粘性摩擦が低減される。これによりさらに、寸法がより小さいスプール弁が実現されうる。特に、隣り合う接続管の間のスプール管の領域内にスプール弁体を案内することによって、有利に、他の案内領域を省くことが可能となることが実現される。全体として、スプール弁体の直径の縮小と、スプール弁体の長さの短縮と、が可能である。さらに、スプール弁は、好適に、追加的なスリーブを設けることなく実現されうる。さらに、孔の位置に関して僅かな公差が生じる。ハウジング内でのアンダーカット(Hinterstich)も回避されうる。さらに、製造工程の削減も可能である。
好適に、スプール解放ポジションのためのスプール弁体の開口区間は、隣り合う接続管の間のスプール管の上記領域内での流体連結のために、横断面沈降部を有する。この横断面沈降部を介して、隣り合う接続管の間で流体が交換されうる。
他の好適な実施形態において、スプール解放ポジションのためのスプール弁体の開口区間は、スプール管内へとスプール弁体を案内するためのガイド区間を有する。ガイド区間は、スプール弁体の隣接する閉鎖区間のガイド外面へと基本的に連続的に(stetig)変わる。これにより有利に、制御端面の領域内及び孔の領域内への案内が基本的に中断されないことが実現される。これによって特に、スプール弁体が傾くことが防止され、スプール弁の耐用年数が延びる。
好適な発展形態において、隣り合う横断面沈降部は、互いに均等の距離に間隔を取り、及び/又は、隣り合うガイド区間は、互いに均等の距離に間隔を取る。
他の発展形態は、スプール弁体の横断面上での点対称又は非対称に関する。本発展形態によって、スプール弁体に対して半径方向に作用する力が、スプール弁体、特にスプール弁体全体の機能及び摩耗に対して可能な限り僅かにしか影響を及ぼさないことが実現される。
スプール弁の好適な実施形態において、接続管のうちの1つは、スプール管の長手方向軸と直交して、特にスプール弁体が配置されている領域内で、スプール管に隣接する区間の横径よりも大きな直径を有する。このことによって好適に、接続管の、直径がより大きな領域にあるスプール弁体に対して、上記作用する力が解消されるように、接続管からの圧力が印加されることを実現することが可能である。これにより、スプール管内でのスプール弁体の案内に関して利点が得られる。なぜならば、短手方向において、全スプールに対して一方から偏って力が加わるわけではないからである。さらに、接続管のこのような設計には、特に温度が低く流体の粘性が上がっている際には接続管に基本的に絞り機能(Drosselwirkung)がないため、スプール弁がより小さく設計されるという利点がある。
好適な実施形態において、スプール弁体は、通路を有し、この通路は、スプール弁体の圧力発生ポジションにおいて、作動圧力接続管と圧力室との間に流体連結を形成する。スプール弁体のためのアクチュエータの方を向かない、スプール弁体の端面には、前記圧力室を介して圧力を印加することが可能である。これにより好適に、アクチュエータの方向に背圧を生成しうると共に、スプール弁の設置空間を縮小することが可能である。上記端面に作動圧力接続管からの圧力を印加できることによって、閉鎖型の制御回路を生じさせることが可能である。
スプール弁の更なる別の好適な実施形態によれば、スプール解放ポジションのためのスプール弁体の開口区間は、スプール弁体の長手方向において直径変化部を有する。この直径変化部は、スプール弁体の長手方向において、開口区間の制御端面から間隔を取って配置されている。これにより好適に、スプール弁体の直径を変更することが可能であり、その際に、直径変化部が制御端面の機能を引き継ぐことはない。
スプール弁の好適な実施形態において、スプール弁のハウジングは、作動圧力接続管と圧力室との間の流体連結を形成する通路を有する。スプール弁体のためのアクチュエータの方を向かない、スプール弁体の端面には、圧力室を介して圧力を印加することが可能である。これにより有利に、アクチュエータに反する力が提供されうる。作動圧力接続管からの圧力が端面に印加されることによって、閉鎖型の制御回路を生じさせることが可能である。
本発明の更なる別の特徴、適用の可能性及び利点は、図を用いて解説される本発明の実施形態についての以下の明細書の記載から明らかとなろう。
圧力発生ポジションにおけるスプール弁の概略的な断面図を示す。 閉鎖ポジションにおける図1のスプール弁の概略的な断面図を示す。 減圧ポジションにおける図1のスプール弁の概略的な断面図を示す。 スプール弁体の斜視図を示す。 図1のスプール弁の概略的な横断面図を示す。 第2のスプール弁の概略的な断面図を示す。 図6の第2のスプール弁の概略的な横断面図を示す。 第3のスプール弁の概略的な断面図を示す。 更なる別のスプール弁の一区間の斜視図を示す。 第4のスプール弁の概略的な断面図を示す。
図1は、圧力発生ポジションにおける第1のスプール弁2の概略的な断面図を示している。スプール弁2は、特に、車両の自動変速機のために設けられる。スプール弁2はハウジング4を有しており、断面図では斜線で示されている。第1のスプール弁2のハウジング4内には、スプール管6が形成され、このスプール管6は、少なくとも部分的に基本的には円筒形状で、長手方向軸8に沿って延びている。スプール管6内には、ここでは側面図で示されたスプール弁体10が摺動可能に配置されている。
第1のスプール弁2は、スプール管6にそれぞれが連通しているタンク接続管12及び作動圧力接続管14及び圧力供給接続管16を有する。圧力供給接続管16を介して、スプール弁2には、圧力が掛かった流体が供給される。長手方向軸8に沿ってスプール弁体10を摺動させると、スプール弁体10が、示される圧力発生ポジションに置かれ、この圧力発生ポジションにおいて、流体が圧力供給接続管16から作動圧力接続管14へと流れる。タンク接続管12、作動圧力接続管14、及び、圧力供給接続管16は、一般に接続管とも呼ばれる。
スプール弁体10は、長手方向に開口区間20を有し、この開口区間20は両側が、閉鎖区間22と閉鎖区間24とによって画定されている。閉鎖区間22及び24は外面を有し、この外面は、閉鎖区間22及び24がスプール管6を基本的に液密に閉鎖するようにスプール管6の内面に当接する。スプール弁体2の開口区間20は、図4及び図5で詳細に解説される横断面沈降部26及び28、並びに、ガイド区間30及び32を有する。
従って、スプール管6とスプール弁体10とは、スプール弁体10が、スプール解放ポジションにおいて、2つの隣り合う接続管14と16との間に、即ち作動圧力接続管14と圧力供給接続管16との間に、矢印18のように流体連結が形成され、さらにスプール弁体10が、スプール解放ポジションにおいて、隣り合う接続管14と16との間のスプール管6の領域34内に案内されているように、構成される。
横断面沈降部26及び28によって、圧力供給接続管16と作動圧力接続管14との間の領域34内に開口部が発生するようになる。ガイド区間30及び32は、長手方向軸8に沿ったスプール弁体10の案内が保証されるように、領域34内でスプール管6の内面に当接する。
タンク接続管12は、孔36を介してスプール管6に連通する。孔36は、スプール弁体の領域内では基本的に円筒形状であり、その際に、円筒の長手方向軸が、基本的にスプール管6の長手方向軸8と一致する。接続管14及び16は、その長手方向軸38及び40がスプール管6の長手方向軸8と基本的と直交して延びるように、配置される。孔36は、タンク接続管12に対応付けられ、直径42を有する。作動圧力接続管14は、直径44を有する。圧力供給接続管16は、直径46を有する。スプール管6は、横径50を有する。従って、接続管12〜16は、スプール管6の長手方向軸8と直交して、スプール管6の横径50よりも大きな直径42、44、46を有する。例えば、接続管14及び16はスプール管6の長手方向軸8と直交して、接続管14及び16に隣接して配置された区間34の領域内の横径50よりも大きいより大きな直径を有する。例えば、直径44及び46が約2.5mmに決定され、横径50が1.5mmに決定されてもよい。当然のことながら、長手方向軸8の軸上に実現される孔36は、接続管14及び16の領域内にも形成されうる。当然のことながら、接続管12も、接続管14及び16のように、長手方向軸18と直交して実現されうる。
矢印52のように、スプール弁体10には、矢印52とは反対の方向に配置された、図示されない形態によるアクチュエータからの力が加えられる。アクチュエータは、例えば、電磁石又は油圧式動力伝達装置であってもよい。
矢印52の向かいの、スプール弁体10の端面54の側には、基本的に端面54とハウジング4のスプール管6との間に形成される圧力室56が存在する。ハウジング4を通る2つの孔58及び59が、作動圧力接続管14と圧力室56とを接続する。これにより、作動圧力接続管14の調整された圧力が圧力室56へと案内され、これにより、当該調整された圧力が、端面54、特にスプールの横断面全体に対して作用しうる。従って、調整された圧力が、矢印52に係る圧力に抗して作用する。これにより、スプール弁2のハウジング4は、孔58及び59に係る通路を有し、その際に、この通路は、作動圧力接続管14と圧力室56との間の流体連結を形成する。これにより、スプール弁体10のためのアクチュエータの方を向かないスプ―ル弁体10の端面又は端面54に対して、圧力室56を介して圧力を印加することが可能である。
図2は、閉鎖ポジションにおける図1の第1のスプール弁2の概略的な断面図を示している。スプール弁体10は、閉鎖区間24が、密封面(Dichtlaenge)62によりスプール管6の区間34内に存在し、これにより区間34を閉鎖する。密封区間22は、密封面64により、タンク接続管12と作動圧力接続管14との間の区間66内に存在し、これにより区間66を閉鎖する。当然のことながら、代替的に、スプール管6又はスプール弁体10の構成により2つの密封面64又は62が生ぜず、従って接続管16から接続管14への接続又は接続管14から接続管12への接続が常に存在するように、スプール弁2が構成されてもよい。
図3は、減圧ポジションにおける第1のスプール弁2の概略的な断面図を示す。スプール弁体10の減圧ポジションにおいて、矢印68のように、流体が作動圧力接続管14からタンク接続管12へと流れる。減圧ポジションは、圧力発生ポジションと同様に、スプール解放ポジションに対応している。示される減圧ポジションにおいて、スプール弁10は、2つの隣り合う接続管12と14との間の流体連結を形成し、同時に、スプール弁体10は、スプール管6の区間66内に案内されている。
図4は、図1〜3のスプール弁体10の概略的な斜視図を示している。スプール管6の長手方向軸8が描かれているが、この長手方向軸8は同時に、スプール弁体10の長手方向軸も示している。閉鎖区間22、24は、それぞれ、基本的にスプール管6内を案内しかつスプール管6を閉鎖するよう構成されたガイド外面68、70を有する。当然のことながら、ガイド外面68及び70は、上記の案内機能及び閉鎖機能が基本的に損なわれない場合には、例えば圧力逃し溝によって途切れていてもよい。
開口区間20内にはガイド区間30が示されており、このガイド区間30は、基本的には途切れていないガイド外面を基本的に備える。しかしながら、ガイド区間30のガイド外面は、その案内機能が特にスプール管6の区間34及36内で損なわれない場合には、例えば圧力逃し溝によって途切れていてもよい。スプール弁体10は、開口区間20内にガイド区間30を有し、その際に、このガイド区間30は、閉鎖区間22及び24の各ガイド外面68、70へと基本的に連続的に変わる。
横断面沈降部26及び28は、横断面上でガイド区間30に連設され、基本的に1つの面で形成される。当然のことながら、1つの面による構成の代わりに、凸状又は凹状の形態による横断面沈降部26及び28も選択されうる。
横断面沈降部26及び28によって、開口区間20と閉鎖区間24との間に制御端面72及び74が形成される。開口区間20と閉鎖区間22との間には制御端面76及び78が形成される。制御端面72〜78は、基本的に弓形の形状をしており、その際に、対応する円弧面が、基本的に長手方向軸8に対して直交して方向付けられている。端面84は、矢印52の方向、従ってアクチュエータの方向を向いている。端面84と閉鎖区間22との間に、スプール弁体10は、円錐形状に形成され端面84へと伸びる面86を有する。
図5は、図1の長手方向軸8及び作動圧力接続管14の長手方向軸38を通る横断面に係る、特に矢印52に係る方向から見た第1のスプール弁2の部分的な横断面図を示す。横断面沈降部88及び更なる別のガイド区間90によって、スプール弁体10は、開口区間20の領域内では基本的に横断面が三角形の形状をしている。ガイド区間30、32、及び90は、それぞれに対応するスプール管6の内面に応じて形成される。ガイド区間30、32、90の間には、反時計周りに、横断面沈降部28、88、及び26が延びている。スプール弁体10の開口区間20は、横断面において軸38に対して軸対称である。さらに、スプール弁体10の開口区間20は横断面上で回転対称であり、120°の1の弓形が、長手方向軸8上に存在する横断面の円中心点の周りを回転すると、120°の他の弓形の上に重なる。
横断面沈降部88は、スプール弁体10の横断面において、円周方向に、横断面沈降部26までと基本的に同じ間隔を横断面沈降部28とも取っている。同様に、ガイド区間30は、円周方向において、ガイド32までと基本的に同じ間隔をガイド区間90とも取っている。横断面沈降部28、28、及び88はそれぞれ、スプール解放ポジションにおいて、隣り合う接続管12と14の間又は隣り合う接続管14と16との間の、スプール管6の区間34及び/又は66のうちの1つの区間内での流体連結を形成するために役立つ。
図6は、第2のスプール弁92の概略的な断面図を示し、第2のスプール弁92は、図1〜3の第1のスプール弁2に対して、スプール本体94を有している。第2のスプール弁92のハウジング96は、第1のスプール弁2のハウジング4と比べて、接続管14と16との間の接続を有さない。
圧力室98は、基本的に、スプール管6とスプール弁体94の端面54とによって画定されている。長手方向孔102と短手方向孔104とが、作動圧力接続管14と圧力室98との間の流体連結を常に形成する。スプール弁94のためのアクチュエータの方を向かない、スプール弁94の端面54には、圧力室98を介して、圧力が、矢印52の方向とは逆に、従ってアクチュエータによる作用に抗して、圧力が印加されうる。長手方向孔102は圧力室98に連通し、流体連結のために長手方向孔102と接続された短手方向孔104は、圧力発生ポジションにおいて、開口区間20の領域内で作動圧力接続管14に連通する。示される圧力発生ポジションにおいて、矢印106及び108のように、流体が圧力供給接続管16から作動圧力接続管14へと流れる。
図7は、図5と同様に、軸38を通る長手方向軸8に対する横断面に係る断面図を示している。短手方向孔104は、ざぐり(Anspiegelung)無しに実現されている。
図8は、閉鎖ポジションにおける第3のスプール弁112の概略的な断面図を示す。スプール弁体114は、図1、2、3、及び6に対して断面図で示されている。開口区間20内において、スプール弁体114は、横断面沈降部116及び118を有する。長手方向軸8に沿って、スプール弁体114は、図9で詳細に解説するように環状端面として形成された直径隆起部120を有する。第3のスプール弁112のハウジング112は、スプール管7を有し、このスプール管7は、直径隆起部120に対応して、区間66内では、区間34内よりも大きな直径を有する。スプール弁体114が、図8では示されないスプール解放ポジションにおいて、2つの隣り合う接続管12と14の間又は14と16の間の流体連結を形成し、スプール弁体114が、スプール閉鎖ポジションにおいて、隣り合う接続管14及び/又は16の間のスプール管7の区間34内及び/又は区間66内に案内されてうるように、スプール管7とスプール弁体114とは形成される。
空間124は、基本的には、スプール管7と、図示されないアクチュエータの方を向かないスプール弁体114の端面と、によって画定される。この空間124は、管126を介して、図示されない形態により、流体タンク又はタンク接続管12と接続されている。矢印52に逆らう必要な復元力が、直径変化部120によって形成される。さらに、ハウジング122は、区間34内に、直径変化部120に対応する凹所128を有する。この凹所128は、特に、直径変化部120のための当接手段(Anschlagmittel)として機能しうる。
図9には、スプール弁体114の開口区間20の斜視図が示されている。この開口区間20は、第1の開口区間20aと第2の開口区間20bとに分けられる。第1の開口区間20aは、直径変化部120に対向する閉鎖区間24に連接していることにより、直径変化部120に対向する閉鎖区間22が連接する第2の開口区間20bよりも小さな直径を有する。第1の開口区間20aの領域内では、スプール弁体114を案内するためのガイド区間130が、区間34において閉鎖区間24へと連続的に変わる。第2の開口区間20b内では、ガイド区間132が、閉鎖区間22へと連続的に変わる。
直径変化部120の領域内では、直径の隆起に従って基本的にスプール弁体114の長手方向軸8に直交して形成される部分環状面134のような、4つの部分環状面が形成される。部分環状面134の法線ベクトルは、基本的に、スプール弁体114のためのアクチュエータが配置されている方向に向かって方向付けられる。
ガイド区間130の円周方向の両側、及び、ガイド区間132の円周方向の両側には、横断面沈降部116、及び、横断面沈降部136が配置されている。横断面沈降部116及び136は、長手方向に、直径変化部120を超えて延びており、開口区間20の両末端には制御端部138、140、142、及び144が形成される。図8及び9に示されるように、横断面沈降部116及び136並びに118は、各制御端部144及び138並びに142及び140から出発して凹面を為し、即ち、長手方向軸8へと内部に向かって湾曲して形成されている。スプール弁体114は、開口区間20内では、横断面において4個の横断面沈降部と4個のガイド区間を有する。当然のことながら、スプール弁114は、4個以上の横断面沈降部、特に、6個、8個、10個、又はそれ以上の数の横断面沈降部を有してもよい。横断面沈降部及び/又はガイド区間は特に、スプール弁体の横断面において基本的にスプール弁体114の横断面中心点に対して点対称となる(横断面中心点は長手方向軸8上に存在する)ように、配置されうる。
図10は、減圧ポジションにおける第4のスプール弁142を示している。矢印146及び148のように、流体は、横断面沈降部150及び152を介して、作動圧力接続管14からタンク接続管12へと流れられる。
開口区間20内に、スプール弁154は直径変化部121を有し、この直径変化部121は、図8及び図9の直径変化部120と比べると傾斜している。図10の直径変化部121は、非連続的に(unstetig)実現される。しかしながら、直径変化部121の連続的な実現も選択されうる。全体として、直径変化部120の領域内で異なる直径を選択することによって、アクチュエータの力に対する所望の復元力を設定することが可能である。
当然のことながら、スプール弁体154も、スプール弁体114のガイド区間130及び132と同じようなガイド部を有する。
スプール弁体10は、長手方向に開口区間20を有し、この開口区間20は両側が、閉鎖区間22と閉鎖区間24とによって画定されている。閉鎖区間22及び24は外面を有し、この外面は、閉鎖区間22及び24がスプール管6を基本的に液密に閉鎖するようにスプール管6の内面に当接する。スプール弁体10の開口区間20は、図4及び図5で詳細に解説される横断面沈降部26及び28、並びに、ガイド区間30及び32を有する。
図2は、閉鎖ポジションにおける図1の第1のスプール弁2の概略的な断面図を示している。スプール弁体10は、閉鎖区間24が、密封面(Dichtlaenge)62によりスプール管6の区間34内に存在し、これにより区間34を閉鎖する。閉鎖区間22は、密封面64により、タンク接続管12と作動圧力接続管14との間の区間66内に存在し、これにより区間66を閉鎖する。当然のことながら、代替的に、スプール管6又はスプール弁体10の構成により2つの密封面64又は62が生ぜず、従って接続管16から接続管14への接続又は接続管14から接続管12への接続が常に存在するように、スプール弁2が構成されてもよい。
開口区間20内にはガイド区間30が示されており、このガイド区間30は、基本的には途切れていないガイド外面を基本的に備える。しかしながら、ガイド区間30のガイド外面は、その案内機能が特にスプール管6の区間34及6内で損なわれない場合には、例えば圧力逃し溝によって途切れていてもよい。スプール弁体10は、開口区間20内にガイド区間30を有し、その際に、このガイド区間30は、閉鎖区間22及び24の各ガイド外面68、70へと基本的に連続的に変わる。
圧力室98は、基本的に、スプール管6とスプール弁体94の端面54とによって画定されている。長手方向孔102と短手方向孔104とが、作動圧力接続管14と圧力室98との間の流体連結を常に形成する。スプール弁94のためのアクチュエータの方を向かない、スプール弁94の端面54には、圧力室98を介して、圧力が、矢印52の方向とは逆に、従ってアクチュエータによる作用に抗して、印加されうる。長手方向孔102は圧力室98に連通し、流体連結のために長手方向孔102と接続された短手方向孔104は、圧力発生ポジションにおいて、開口区間20の領域内で作動圧力接続管14に連通する。示される圧力発生ポジションにおいて、矢印106及び108のように、流体が圧力供給接続管16から作動圧力接続管14へと流れる。
図8は、閉鎖ポジションにおける第3のスプール弁112の概略的な断面図を示す。スプール弁体114は、図1、2、3、及び6に対して断面図で示されている。開口区間20内において、スプール弁体114は、横断面沈降部116及び118を有する。長手方向軸8に沿って、スプール弁体114は、図9で詳細に解説するように環状端面として形成された直径変化部120を有する。第3のスプール弁112のハウジング12は、スプール管7を有し、このスプール管7は、直径変化部120に対応して、区間66内では、区間34内よりも大きな直径を有する。スプール弁体114が、図8では示されないスプール解放ポジションにおいて、2つの隣り合う接続管12と14の間又は14と16の間の流体連結を形成し、スプール弁体114が、スプール閉鎖ポジションにおいて、隣り合う接続管14と16の間及び/又は12と14の間のスプール管7の区間34内及び/又は区間66内に案内されてうるように、スプール管7とスプール弁体114とは形成される。
図9には、スプール弁体114の開口区間20の斜視図が示されている。この開口区間20は、第1の開口区間20aと第2の開口区間20bとに分けられる。第1の開口区間20aは、直径変化部120に対向する閉鎖区間24に連接していることにより、直径変化部120に対向しない閉鎖区間22が連接する第2の開口区間20bよりも小さな直径を有する。第1の開口区間20aの領域内では、スプール弁体114を案内するためのガイド区間130が、区間34において閉鎖区間24へと連続的に変わる。第2の開口区間20b内では、ガイド区間132が、閉鎖区間22へと連続的に変わる。

Claims (10)

  1. 特に車両の自動変速機のためのスプール弁(2;92;112;142)であって、
    スプール管(6)内を摺動可能なスプール弁体(10;94;114;154)と、
    2つの隣り合う接続管(12、14;14、16)と、
    を備え、
    前記スプール管(6)と前記スプール弁体(10;94;114;154)とは、
    前記スプール弁体(10;94;114;154)が、スプール開放ポジションにおいて、前記2つの隣り合う接続管(12、14;14、16)の間の流体連結を形成し、前記スプール弁体(10;94;114;154)が、前記スプール解放ポジションにおいて、前記隣り合う接続管(12、14;14、16)の間の前記スプール管(6)の区間(34;66)内に案内されているように、
    構成されることを特徴とする、スプール弁(2;92;112;142)。
  2. 前記スプール解放ポジションのための前記スプール弁体(10;94;114;154)の開口区間(20;20a;20b)は、前記隣り合う接続管(12、14;14、16)の間の前記スプール管(6)の前記区間(34;66)内での前記流体連結のために、横断面沈降部(26;28;88;116;118;150;152)を有する、請求項1に記載のスプール弁(2;92;112;142)。
  3. 前記スプール解放ポジションのための前記スプール弁体(10;94;114;154)の前記開口区間(20;20a;20b)は、前記スプール管(6)内で前記スプール弁体(10;94;114;154)を案内するためのガイド区間(30;32;90;130;132)を有し、前記ガイド区間(30;32;90;130;132)は、前記スプール弁体(10;94;114;154)の隣接する閉鎖区間(22;24)のガイド外面(68;70)へと基本的に連続的に変わる、請求項1又は2に記載のスプール弁(2;92;112;142)。
  4. 第1の横断面沈降部(26)は、前記スプール弁体(10;94;114;154)の横断面において、円周方向に、当該第1の横断面沈降部(26)に隣接する第2の横断面沈降部(28)までと基本的に同じ間隔を、当該第1の横断面沈降部(26)に隣接する第3の横断面沈降部(88)とも取り、及び/又は、第1のガイド区間(30)は、前記スプール弁体(10;94;114;154)の横断面において、円周方向に、当該第1のガイド区間(30)に隣接する第2のガイド区間(32)までと基本的に同じ間隔を、当該第1のガイド区間(30)に隣接する第3のガイド区間(90)とも取る、請求項2又は3に記載のスプール弁(2;92;112;142)。
  5. 前記スプール弁体(10;114)の横断面上のガイド区間(30、90;130;132)及び/又は横断面沈降部(28、88;116、136)は、基本的に、前記スプール弁体(114)の横断面中心点に対して点対称であり、及び/又は、前記スプール弁体(10)の前記横断面中心点を通る対称軸(38)に対して非対称である、請求項2又は3に記載のスプール弁(2;92;112;142)。
  6. 前記接続管(12;14;16)のうちの1つは、前記スプール管(6)の長手方向軸(8)と直交して、前記スプール管(6)の前記接続管(12;14;16)に隣接する区間(34;66)の横径(50)よりも大きな直径(42;38;40)を有する、請求項1に記載のスプール弁(2;92;112;142)。
  7. 前記スプール弁体(102)は、通路(102、104)を有し、前記通路(102、104)は、前記スプール弁体(102)の圧力発生ポジションにおいて、作動圧力接続管(14)と圧力室(98)との間の流体連結を形成し、前記スプール弁体(102)のためのアクチュエータの方を向かない、前記スプール弁体(102)の端面(54)には、前記圧力室(98)を介して圧力を印加することが可能である、請求項1に記載のスプール弁(92)。
  8. 前記スプール解放ポジションのための前記スプール弁体(114;154)の開口区間(20)は、前記スプール弁体(114;154)の長手方向に直径変化部(120)を有し、前記直径変化部(120)は、前記スプール弁体(114、154)の長手方向において、前記開口区間(20)の制御端面(138;140;142;144)から離して配置される、請求項1に記載のスプール弁(112;142)。
  9. 前記スプール弁体(114)の前記直径変化部(120)は、前記スプール弁体(114)の長手方向に対して特に基本的に直交して方向付けられた部分環状面(134)を形成し、少なくとも、前記部分環状面(134)の法線ベクトルの少なくとも1つの成分が、基本的に、前記スプール弁体(114)のためのアクチュエータが配置されている方向に向かって方向付けられる、請求項8に記載のスプール弁(112)。
  10. 前記スプール弁(2)のハウジング(4)は、通路(58、59)を有し、前記通路(58、59)は、作動圧力接続管(14)と圧力室(56)との間の流体連結を形成し、前記スプール弁体(10)のためのアクチュエータの方を向かない、前記スプール弁体(10)の端面(54)には、前記圧力室(56)を介して圧力を印加することが可能である、請求項1に記載のスプール弁(2)。
JP2016517194A 2013-06-06 2014-03-11 スプール弁 Pending JP2016520781A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013210500.2 2013-06-06
DE201310210500 DE102013210500A1 (de) 2013-06-06 2013-06-06 Schieberventil
PCT/EP2014/054679 WO2014195035A1 (de) 2013-06-06 2014-03-11 Schieberventil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016520781A true JP2016520781A (ja) 2016-07-14

Family

ID=50241426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517194A Pending JP2016520781A (ja) 2013-06-06 2014-03-11 スプール弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9874282B2 (ja)
EP (1) EP3004701A1 (ja)
JP (1) JP2016520781A (ja)
KR (1) KR20160015242A (ja)
CN (1) CN105247259B (ja)
DE (1) DE102013210500A1 (ja)
WO (1) WO2014195035A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9982511B2 (en) 2014-01-03 2018-05-29 Proserv Operations, Inc. Dirty fluid pressure regulator and control valve
US10670155B2 (en) 2015-10-05 2020-06-02 Proserv Gilmore Valve Llc Latching poppet valve
US10487951B2 (en) * 2016-01-22 2019-11-26 Proserv Operations, Inc. Non-interflow directional control valve
WO2018053132A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Proserv Operations, Inc. Low friction hydraulic circuit control components
US10739796B2 (en) 2017-09-22 2020-08-11 Proserv Gilmore Valve Llc Pressure regulator with reconfigurable hydraulic dampening
US10633951B2 (en) 2017-09-22 2020-04-28 Proserv Operations, Inc. Pressure regulator with user selectable dampening
US11022226B2 (en) 2018-03-20 2021-06-01 Proserv Operations, Inc. Microfluidic valve
US11054050B2 (en) 2018-08-13 2021-07-06 Proserv Operations Inc. Valve with press-fit insert
US11209096B2 (en) 2018-11-19 2021-12-28 Proserv Operations, Inc. Bilateral and throttling directional control valve
US11261982B2 (en) 2019-06-27 2022-03-01 Proserv Gilmore Valve Llc Pressure relief valve with bi-directional seat
US11828370B2 (en) 2020-01-02 2023-11-28 Proserv Gilmore Valve Llc Check valve with conforming seat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116278U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
JPH0341286U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
JPH0719353A (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 Mannesmann Ag 2/2切り換えシート弁
JPH08192761A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyota Motor Corp 流体路制御弁
US20050067031A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Aser Tech Co., Ltd. Slide spool valve
US20120118418A1 (en) * 2007-08-27 2012-05-17 Parker Hannifin Corp. Sequential stepped directional control valve

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2485504A (en) * 1945-11-28 1949-10-18 Morgan Construction Co Reciprocable valve
US2764181A (en) * 1952-11-15 1956-09-25 Lockheed Aircraft Corp Valve packing installation
US3698435A (en) * 1971-03-15 1972-10-17 Cincinnati Milacron Inc Multisection valve and housing therefor
US4535821A (en) * 1982-05-19 1985-08-20 John Anderson Three way valve
US5297777A (en) * 1990-12-20 1994-03-29 Jetec Company Instant on-off valve for high-pressure fluids
US5261147A (en) * 1993-03-17 1993-11-16 Cincinnati Milacron Inc. Indexing system
JP3441289B2 (ja) * 1996-04-02 2003-08-25 日本電産トーソク株式会社 油圧回路用弁構造
KR100376692B1 (ko) * 2000-12-30 2003-03-17 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 매뉴얼 밸브
US6702024B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-09 Cilmore Valve Co., Ltd. Dual energized hydroseal
US6796546B2 (en) * 2002-06-26 2004-09-28 General Motors Corporation Valve assembly
US20080035224A1 (en) * 2006-06-06 2008-02-14 Tyer Robert C Sleeved spool fluid power control valve
US7793912B2 (en) * 2006-11-08 2010-09-14 Denso Corporation Fluid pressure actuated poppet valve
DE102008042624A1 (de) 2008-10-06 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Schieberventil zur hydraulischen Steuerung in einem Kraftfahrzeug-Automatikgetriebe
JP5210821B2 (ja) * 2008-11-17 2013-06-12 Ckd株式会社 流体制御弁
DE102009014029B4 (de) * 2009-03-23 2012-10-25 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Umschaltventil für eine Kunststoffschmelze
DE102010041124A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Schieberventil
DE102011080667A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Schieberventil mit einem Ventilschieber
DE102011087546A1 (de) 2011-08-09 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Schieberventil mit einem durch einen Aktor beaufschlagbaren Ventilschieber

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116278U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
JPH0341286U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
JPH0719353A (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 Mannesmann Ag 2/2切り換えシート弁
JPH08192761A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyota Motor Corp 流体路制御弁
US20050067031A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Aser Tech Co., Ltd. Slide spool valve
US20120118418A1 (en) * 2007-08-27 2012-05-17 Parker Hannifin Corp. Sequential stepped directional control valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013210500A1 (de) 2014-12-11
KR20160015242A (ko) 2016-02-12
EP3004701A1 (de) 2016-04-13
CN105247259A (zh) 2016-01-13
US20160123478A1 (en) 2016-05-05
CN105247259B (zh) 2018-04-24
US9874282B2 (en) 2018-01-23
WO2014195035A1 (de) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016520781A (ja) スプール弁
EP2270373A2 (en) Solenoid operated spool valve
JP5523567B2 (ja) 圧力調整弁
US20070284008A1 (en) Pressure regulating valve
US10132419B2 (en) Valve device with a valve housing having multiple recesses
CN110832172B (zh) 阀芯具有凹槽的用于控制凸轮相位器的油控制阀
EP3604875A1 (en) Electromagnetic proportional valve
US20190093678A1 (en) Spool valve
CN110030219B (zh) 先导换向阀和包括所述先导换向阀的阀系统
US9746089B2 (en) Spool valve assembly with stationary insert
WO2019221171A1 (ja) 電磁弁
JP2009074664A (ja) シャトルバルブ
CN114423981B (zh) 滑阀
JP2012255508A (ja) 流体制御弁
JP6367078B2 (ja) バタフライ弁の止水構造
JP2020193627A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP6281637B2 (ja) スプールバルブ及び潤滑切換え装置
KR101925511B1 (ko) 차량용 보조제동장치의 유압밸브
JP7419699B2 (ja) 電磁弁
JP2020041599A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP2019143781A (ja) スプールバルブ
US20110240895A1 (en) Solenoid spool valve
JP6127633B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁の製造方法
CN111212996B (zh) 带电磁比例阀的盖
JP2008008385A (ja) ポペット弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227