JP6127633B2 - 電磁弁及び電磁弁の製造方法 - Google Patents

電磁弁及び電磁弁の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6127633B2
JP6127633B2 JP2013062402A JP2013062402A JP6127633B2 JP 6127633 B2 JP6127633 B2 JP 6127633B2 JP 2013062402 A JP2013062402 A JP 2013062402A JP 2013062402 A JP2013062402 A JP 2013062402A JP 6127633 B2 JP6127633 B2 JP 6127633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
spool
pressure
hydraulic oil
valve hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013062402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185747A (ja
Inventor
樹 小野
樹 小野
高西 孝一
孝一 高西
敏夫 村上
敏夫 村上
かおり 藤田
かおり 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013062402A priority Critical patent/JP6127633B2/ja
Publication of JP2014185747A publication Critical patent/JP2014185747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127633B2 publication Critical patent/JP6127633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、ソレノイド部のコイルに供給される電流に応じて作動油を出力する電磁弁及びその製造方法に関する。
従来、例えば車両用自動変速機の油圧装置を制御する流体制御弁として、ソレノイド部のコイルに供給される電流に応じて作動油を出力する電磁弁が用いられている。この電磁弁は、弁孔を有する筒状のスリーブと、弁孔内で軸方向移動する軸状のスプールとを備え、スプールの軸方向移動によって、スリーブに形成された入力ポートと出力ポートとの間の作動油の流路面積が変化する。これにより、コイルに供給される電流に応じた制御圧の作動油が出力ポートから出力される。
スプールは、スリーブの弁孔内で滑らかに軸方向移動するよう、スプールの外周面と弁孔の内周面との間の摺動抵抗が低いことが望ましい。本出願人は、スプールに作用する摺動抵抗を低減すべく、弁孔の内周面を高圧側のポートから低圧側のポートに向かって内径が小さくなるテーパ状にした電磁弁を提案している(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電磁弁によれば、弁孔におけるテーパ状の内周面によってスプールに調心力が作用し、スプールの弁孔に対する偏心等によって発生する流体固着力が抑制されることにより、スプールの外周面と弁孔の内周面との間の摺動抵抗を低減できる。
一方、スリーブ内におけるスプールの偏心を抑制し、スプールを滑らかに移動させるための構造を備えた油圧バルブとして、特許文献2に記載のものが知られている。この油圧バルブは、鋳造時における鋳型の型ばらしを容易にするための抜き勾配を有する複数の油溝がスリーブに形成され、この油溝内に位置するスプールの外周面に環状の段差溝が形成されている。段差溝は、その軸方向の両端部が調圧状態において油溝の軸方向両端部よりも軸方向外方に位置するように形成されている。
特開2009−197848号公報 特開2003−148636号公報
特許文献2に記載のスプールの構成によれば、油溝に供給される油の油圧が段差溝内において周方向に均一に作用するので、抜き勾配に起因して発生するスプールの受圧面積の偏りによるスプールの偏心を抑制することができるが、スプールの段差溝を油溝の幅にスプールの移動量を加えた寸法以上の幅で形成する必要がある。このため、複数の油溝のうち互いに隣り合う油溝間の距離を大きくしなければならず、スリーブの軸方向長さが増大してしまう。
なお、この抜き勾配に起因するスプールの受圧面積の偏りは、例えば特許文献1に記載されている電磁弁のように、各ポートを軸線を挟んで両側から鋳抜く両側鋳抜きによって抑制することができるが、この場合には、スリーブの両側に各ポートが開口するため、スリーブの外周面と、スリーブが嵌合されるバルブボディの嵌合穴の内面との間の隙間を介して漏れる作動油の漏れ量が多くなってしまう。また、この漏れ量を低減するためにポート間の間隔をあければ、スリーブの軸方向長さが増大してしまう。
そこで、本発明は、スリーブの軸方向長さの増大を抑制しながら、スリーブの弁孔内におけるスプールの偏心を抑制することが可能な電磁弁及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、[1]〜[4]の電磁弁及び電磁弁の製造方法を提供する。
[1]コイルに供給される電流に応じてプランジャが軸方向移動するソレノイド部と、前記ソレノイド部に取り付けられ、前記プランジャと同軸に形成された弁孔を有する筒状のスリーブと、前記弁孔に収容され、前記プランジャの軸方向移動に伴って前記弁孔の内面と摺動するスプールとを備え、前記スリーブは、前記弁孔に作動油を入力する入力ポートと、前記弁孔から前記スプールの位置に応じた圧力の作動油を出力する出力ポートと、前記出力ポートから出力される作動油の一部を前記弁孔に戻すためのフィードバックポートと、前記弁孔から作動油を排出する排出ポートと、前記入力ポートと前記出力ポートとの間に形成された第1中間ポートと、前記出力ポートと前記排出ポートとの間に形成された第2中間ポートとを有し、前記入力ポート、前記フィードバックポート、前記第1中間ポート、及び前記第2中間ポートは、抜き勾配を有して鋳抜きによって形成され、前記入力ポート、前記フィードバックポート、前記第1中間ポート、及び前記第2中間ポートにおいて前記スプールに加わる偏荷重が互いに打ち消し合うように、これら各ポートにおける圧力及び前記抜き勾配が設定され、前記入力ポート及び前記フィードバックポートは、前記弁孔の軸線に直交する第1の方向に開口し、前記第1中間ポート及び前記第2中間ポートは、前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に開口している、電磁弁。
[2]前記第1中間ポートにおける前記作動油の圧力は、前記入力ポートにおける前記作動油の圧力と前記出力ポートにおける前記作動油の圧力との中間の圧力であり、前記第2中間ポートにおける前記作動油の圧力は、前記出力ポートにおける前記作動油の圧力と前記排出ポートにおける前記作動油の圧力との中間の圧力である、[1]に記載の電磁弁。
[3]前記スプールの前記第1中間ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差は、前記スプールの前記入力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差の2倍であり、前記スプールの前記出力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差は、前記スプールの前記入力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差と同じであり、前記スプールの前記フィードバックポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差は、前記スプールの前記入力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差の1.5倍である、[2]に記載の電磁弁。
[4]コイルに供給される電流に応じてプランジャが軸方向移動するソレノイド部と、前記ソレノイド部に取り付けられ、前記プランジャと同軸に形成された弁孔を有する筒状のスリーブと、前記弁孔に収容され、前記プランジャの軸方向移動に伴って前記弁孔の内面と摺動するスプールとを備えた電磁弁の製造方法であって、前記スリーブは、前記弁孔に作動油を入力する入力ポートと、前記弁孔から前記スプールの位置に応じた圧力の作動油を出力する出力ポートと、前記出力ポートから出力される作動油の一部を前記弁孔に戻すためのフィードバックポートと、前記弁孔から作動油を排出する排出ポートと、前記入力ポートと前記出力ポートとの間に形成された第1中間ポートと、前記出力ポートと前記排出ポートとの間に形成された第2中間ポートとを有し、前記入力ポート、前記フィードバックポート、前記第1中間ポート、及び前記第2中間ポートを、前記スプールに加わる偏荷重が互いに打ち消し合うように設定された抜き勾配を有して鋳抜きによって形成し、前記入力ポート及び前記フィードバックポートを前記弁孔の軸線に直交する第1の方向に開口させ、かつ前記第1中間ポート及び前記第2中間ポートを前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に開口させる、電磁弁の製造方法。
本発明によれば、スリーブの軸方向長さの増大を抑制しながら、スリーブの弁孔内におけるスプールの偏心を抑制することが可能となる。
実施の形態に係る電磁弁をバルブボディと共に示す断面図である。 電磁弁の弁部を示す断面図である。 入力ポートの周辺部を示す図2の一部拡大図である。 図3のA−A線断面図である。 入力ポートにおけるスプールを示し、(a)は入力ポートの開口側から見た状態を、(b)は入力ポートの奥側から見た状態を、それぞれ示す。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る電磁弁につき、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電磁弁をバルブボディと共に示す断面図である。図2は、本発明の実施の形態に係る電磁弁の弁部を示す断面図である。この電磁弁1は、例えば車両用自動変速機の油圧装置を制御する流体制御弁として使用される。
電磁弁1は、コイル20に供給される電流に応じてプランジャ22が軸方向移動するソレノイド部2と、ソレノイド部2に取り付けられ、プランジャ22と同軸に形成された弁孔30を有する筒状のスリーブ3と、弁孔30に収容され、プランジャ22の軸方向移動に伴って弁孔30の内面と摺動するスプール4とを備えている。
電磁弁1は、図1に示すように、バルブボディ5に形成された嵌合穴50にスリーブ3が嵌合した状態で使用される。バルブボディ5には、作動油を供給する供給通路51、及び作動油を制御対象(例えば車両用自動変速機の油圧装置)61に導く出力通路52、出力通路52に連通したフィードバック通路53、及びスリーブ3の弁孔30から排出された作動油をドレンタンク62に導くドレン通路54が形成されている。供給通路51には、図略のオイルポンプ60から吐出された作動油が供給される。
(ソレノイド部2の構成)
ソレノイド部2は、コイル20と、固定鉄心としてのソレノイドコア21と、可動鉄心としてのプランジャ22と、有底円筒状のソレノイドケース23とを有し、電磁弁1における軸線O方向の一方側(図1では左側)に配置されている。プランジャ22は、円筒状の本体部220、及び本体部220の中心部を貫通して固定されたシャフト221を有している。
コイル20は、ソレノイドケース23の内周側で樹脂からなるボビン24に巻き回されている。ボビン24には、ソレノイドケース23外に露出し、かつコイル20に接続された外部接続用のコネクタピン(図示せず)を内蔵するコネクタ部25が連結部26を介して一体に設けられている。
ソレノイドコア21は、コイル20の内側に配置され、プランジャ22のシャフト221を挿通させる円筒部211と、円筒部211におけるスリーブ3側の一端部から外方に突出して形成された環状の鍔部212と、円筒部211の他端部に形成された円筒ヨーク部213を有している。円筒ヨーク部213の内径は、円筒部211の内径よりも大きく形成されている。
円筒部211は、電磁弁1の初期状態(コイル20の非励磁状態)においてプランジャ22の本体部220に対して軸線方向に間隔をもって、シャフト221の外周囲に配置されている。鍔部212は、ソレノイドケース23の加締め部233に加締められている。円筒ヨーク部213は、電磁弁1の作動状態(コイル20の励磁状態)においてプランジャ22の本体部220の端部の外側を包囲する。図1及び図2では、軸線Oよりも上側に電磁弁1の作動状態を、軸線Oよりも下側に電磁弁1の初期状態を、それぞれ示している。
プランジャ22は、ソレノイドケース23内に軸受ブッシュ27,28を介して軸方向移動可能に支持されている。軸受ブッシュ27は、本体部220とソレノイドケース23の突出部232との間に配置され、軸受ブッシュ28は、シャフト221とソレノイドコア21の円筒部211との間に配置されている。プランジャ22は、コイル20への通電による電磁力の発生(コイル20の励磁)によって初期位置からスリーブ3側に移動し、シャフト221に固定されたストッパ222がソレノイドコア21の円筒部211の端面に当接する。
円筒部211に挿通されたプランジャ22の先端部は、スプール4の一方の軸方向端面に当接し、コイル20に通電されると、スプール4を軸方向に押圧する。また、プランジャ22は、コイル20への通電が解除されると、スリーブ3に収容された復帰用スプリング29のばね力(復帰力)をスプール4を介して受け、初期位置に復帰する。
ソレノイドケース23は、円筒状の本体部230と、底部231と、底部231から軸線Oに沿って突出した円筒状の突出部232と、本体部230における底部231とは反対側の端部に形成された加締め部233とを有している。本体部230と突出部232との間には、コイル20及びボビン24が収容されている。
(スリーブ3の構成)
スリーブ3は、円筒状の本体部3a及び鍔部3bを有し、鍔部3bをソレノイドコア21の鍔部21bに当接させてソレノイドケース23(加締め部233)に取り付けられている。スリーブ3には、ソレノイドコア21の円筒部211内に連通し、かつスプール4を軸方向移動可能に収容する弁孔30が本体部3aに設けられている。
弁孔30における鍔部3bとは反対側の端部の内面には、ねじ部3cが設けられている。弁孔30の一端は、ねじ部3cに螺合する栓体300によって閉塞され、栓体300とスプール4の軸方向の一端部との間には、復帰用スプリング29が配置されている。
スリーブ3は、弁孔30に作動油を入力する入力ポート31と、弁孔30からスプール4の軸方向の位置に応じた圧力の作動油を出力する出力ポート32と、出力ポート32から出力される作動油の一部を弁孔30に戻すためのフィードバックポート33と、弁孔30から作動油を排出する排出ポート34とを有している。
入力ポート31は、スリーブ3の本体部3aがバルブボディ5の嵌合穴50に嵌合することで、バルブボディ5の供給通路51に連通する。同様に、出力ポート32は、バルブボディ5の出力通路52に連通し、フィードバックポート33は、バルブボディ5のフィードバック通路53に連通する。また、排出ポート34は、バルブボディ5のドレン通路54に連通する。
入力ポート31は、出力ポート32とフィードバックポート33との間に設けられている。排出ポート34は、入力ポート31との間に出力ポート32を挟む位置に設けられている。本実施の形態では、鍔部3bからねじ部3cに向かって、排出ポート34,出力ポート32,入力ポート31,及びフィードバックポート33がこの順序に並列して設けられている。
また、スリーブ3は、入力ポート31と出力ポート32との間に形成された第1中間ポート35と、出力ポート32と排出ポート34との間に形成された第2中間ポート36とを有している。入力ポート31,出力ポート32,フィードバックポート33,及び排出ポート34は軸線Oに直交する第1の方向(図2に示す矢印D方向)に開口し、第1中間ポート35及び第2中間ポート36は、第1の方向とは反対向きの第2の方向(図2に示す矢印D方向)に開口している。第1中間ポート35及び第2中間ポート36の開口は、バルブボディ5の嵌合穴50の内面によって閉塞されている。
入力ポート31,出力ポート32,フィードバックポート33,排出ポート34,第1中間ポート35,及び第2中間ポート36は、抜き勾配を有して鋳抜きによって形成されている。つまり、入力ポート31,出力ポート32,フィードバックポート33,及び排出ポート34は、第1の方向に向かって徐々に軸線O方向の幅が広くなるように形成され、第1中間ポート35及び第2中間ポート36は、第2の方向に向かって徐々に軸線O方向の幅が広くなるように形成されている。
図2では、スリーブ3の製造時における鋳型の輪郭を二点鎖線で示している。フィードバックポート33,入力ポート31,出力ポート32,及び排出ポート34は、それぞれ鋳型の第1乃至第4突起71〜74の鋳抜きによって形成される。第1中間ポート35及び第2中間ポート36は、それぞれ鋳型の第5及び第6突起75,76の鋳抜きによって形成される。スリーブ3の成形後、第1乃至第4突起71〜74は矢印D方向に抜かれ、第5及び第6突起75,76は矢印D方向に抜かれる。つまり、入力ポート31,出力ポート32,フィードバックポート33,及び排出ポート34は、矢印D方向への片側鋳抜きによって形成される。第1中間ポート35及び第2中間ポート36は、矢印D方向への片側鋳抜きによって形成される。
スリーブ3の製造時(鋳造時)において、第1中間ポート35を形成するための第5突起75は、入力ポート31を形成するための第2突起72と出力ポート32を形成するための第3突起73との間に介在する。また、第2中間ポート36を形成するための第6突起76は、出力ポート32を形成するための第3突起73と排出ポート34を形成するための第4突起74との間に介在する。つまり、第2乃至第4突起72〜74と、第5及び第6突起75,76とは、互い違いに配置される。
(スプール4の構成)
スプール4には、ねじ部3c側から鍔部3b側に向かって、第1乃至第5のランド41〜45が形成されている。第2乃至第4のランド42〜44の外径はそれぞれ等しく、かつ第1のランド41の外径よりも大きく形成されている。フィードバックポート33における作動油のフィードバック圧は、このフィードバック圧を受ける第1のランド41の受圧面積と第2のランド42の受圧面積との差によって、スプール4を鍔部3b側に押圧する押圧力を発生させる。
第2のランド42は、入力ポート31と第1中間ポート35との間の流路面積を変化させる。第2のランド42の外周面42aは、コイル20の非励磁状態で、弁孔30における入力ポート31と第1中間ポート35との間の内面30aにラップ部aにおいて重なり、入力ポート31から第1中間ポート35への作動油の流動を抑制する。
第3のランド43は、第1中間ポート35と出力ポート32との間の流路面積を変化させる。第3のランド43の外周面43aは、コイル20の非励磁状態で、弁孔30における第1中間ポート35と出力ポート32との間の内面30bにラップ部aにおいて重なり、第1中間ポート35から出力ポート32への作動油の流動を抑制する。
一方、コイル20が励磁されると、図2における軸線Oよりも上側に示すように、入力ポート31と出力ポート32とが第1中間ポート35を介して連通し、出力ポート32から弁孔30内におけるスプール4の軸方向位置に応じた圧力の作動油が出力される。
ラップ部aにおける第2のランド42の外周面42aと弁孔30の内面30aとの重なり部分の軸線O方向の長さは、ラップ部aにおける第3のランド43の外周面43aと弁孔30の内面30bとの重なり部分の軸線O方向の長さと同じである。これにより、第1中間ポート35における作動油の圧力は、入力ポート31における作動油の圧力(供給圧)と出力ポート32における作動油の圧力との中間の圧力となる。
第4のランド44は、出力ポート32と第2中間ポート36との間の流路面積を変化させる。第4のランド44の外周面44aは、コイル20の励磁状態で、弁孔30における出力ポート32と第2中間ポート36との間の内面30cにラップ部bにおいて重なり、出力ポート32から第2中間ポート36への作動油の流動を抑制する。
第5のランド45は、第2中間ポート36と排出ポート34との間の流路面積を変化させる。第5のランド45の外周面45aは、コイル20の励磁状態で、弁孔30における第2中間ポート36と排出ポート34との間の内面30dにラップ部bにおいて重なり、第2中間ポート36から排出ポート34への作動油の流動を抑制する。
一方、コイル20への通電が遮断されると、図2における軸線Oよりも下側に示すように、出力ポート32と排出ポート34とが第2中間ポート36を介して連通する。
ラップ部bにおける第4のランド44の外周面44aと弁孔30の内面30cとの重なり部分の軸線O方向の長さは、ラップ部bにおける第5のランド45の外周面45aと弁孔30の内面30dとの重なり部分の軸線O方向の長さと同じである。これにより、第2中間ポート36における作動油の圧力は、出力ポート32における作動油の圧力と排出ポート34における作動油の圧力との中間の圧力となる。排出ポート34は、ドレン通路54を介してドレンタンク62に連通しているので、排出ポート34における作動油の圧力はゼロであり、第2中間ポート36における作動油の圧力は、出力ポート32における作動油の圧力の半分の圧力となる。
(スプール4の偏心抑制構造)
次に、スプール4のスリーブ3内における偏心抑制構造について説明する。
前述のように、スリーブ3の各ポート(入力ポート31,出力ポート32,フィードバックポート33,排出ポート34,第1中間ポート35,及び第2中間ポート36)は、片側鋳抜きによって形成されるので、軸線Oに平行な方向の幅が、奥側から開口側に向かって徐々に広がるように形成される。これにより、各ポートでは、スプール4を弁孔30の内面に押し付ける偏荷重が発生する。この偏荷重が発生する理由について、入力ポート31を例にとって図3乃至図5を参照して説明する。
図3は、入力ポート31の周辺部を示す図2の一部拡大図である。図4は、図3のA−A線断面図である。図5は、入力ポート31におけるスプール4の第2のランド42を示し、(a)は入力ポート31の開口側から見た状態を、(b)は入力ポート31の奥側から見た状態を、それぞれ示す。なお、これらの図では、入力ポート31の抜き勾配を誇張して表している。
入力ポート31は、図3及び図4に示すように、軸線O方向に向かい合う一対の平面31a,31bと、軸線Oの周方向に沿って湾曲した半円状の底面31cと、一対の平面31a,31bの間でスプール4を挟んで向かい合う一対の側面31d,31eとによって形成されている。一対の平面31a,31b間の幅は、奥側の底面31cから入力ポート31の開口側に近づくにつれて広くなる。一対の平面31a,31bは、それぞれ軸線Oの径方向に対して傾斜しており、この傾斜が製造時における鋳型の第2突起72(図2に示す)を鋳抜く際の抜き勾配αとなっている。抜き勾配αは、例えば0.5°から2°である。
この抜き勾配αにより、入力ポート31における作動油から圧力を受ける第2のランド42の外周面42aの軸方向長さが、入力ポート31の奥側と開口側で異なる。つまり、図3に示すように、入力ポート31の開口側において第2のランド42の外周面42aが作動油の圧力を受ける範囲の軸方向長さをLとし、入力ポート31の奥側において第2のランド42の外周面42aが作動油の圧力を受ける範囲の軸方向長さをLとすると、L>Lとなる。
この作動油の圧力を受ける範囲の軸方向長さの違いにより、スプール4は、軸線Oに直交する方向の偏荷重を受ける。図5(a)では、スプール4の第2のランド42の外周面42aのうち、軸線Oよりも入力ポート31の開口側で作動油の圧力を受ける受圧領域42bをクロスハッチングで示している。また、図5(b)では、スプール4の第2のランド42の外周面42aのうち、軸線Oよりも入力ポート31の奥側で作動油の圧力を受ける受圧領域42cをクロスハッチングで示している。
入力ポート31の開口側から見た受圧領域42bの面積(投影面積)をSとし、入力ポート31の奥側から見た受圧領域42cの面積(投影面積)をSとすると、受圧領域42b,42cの軸線O方向の幅の違いによってS>Sとなり、SとSとの差を受圧面積差ΔS(ΔS=S−S)とすると、ΔSは正の値となる。また、入力ポート31における作動油の油圧をPとすると、スプール4は、入力ポート31の奥側に押し付けられる方向の偏荷重(P×ΔS)を受ける。
このような偏荷重は、出力ポート32及びフィードバックポート33においても同様に発生する。このため、これらの偏荷重に対する対策を施さない場合には、スプール4が弁孔30の内面に押し付けられ、スプール4の滑らかな摺動が妨げられると共に、スプール4の外周面及び弁孔30の内面が摩耗して作動油の漏れ量が増大してしまう。そこで、本実施の形態では、第1中間ポート35及び第2中間ポート36を形成すると共に、第1中間ポート35及び第2中間ポート36の開口を入力ポート31,出力ポート32,及びフィードバックポート33の開口の反対側に設け、それぞれのポートで発生する偏荷重を相殺するようにしている。つまり、入力ポート31,フィードバックポート33,第1中間ポート35,及び第2中間ポート36においてスプール4に加わる偏荷重が互いに打ち消し合うように、これら各ポートにおける作動油の圧力及び抜き勾配が設定されている。
より具体的には、フィードバックポート33における作動油の圧力及び受圧面積差をP,ΔSとし、第1中間ポート35における作動油の圧力及び受圧面積差をP,ΔSとし、第2中間ポート36における作動油の圧力及び受圧面積差をP,ΔSとすると、これらが下式(1)を満たす関係にある。
〔数1〕
×ΔS+P×ΔS=P×ΔS+P×ΔS −(1)
ここで、式(1)の左辺は、スプール4を図2の下向き(矢印D方向)に押し付ける下向き偏荷重であり、式(1)の右辺は、スプール4を図2の上向き(矢印D方向)に押し付ける上向き偏荷重である。なお、下向き偏荷重と上向き偏荷重とは、必ずしも同一の値でなくともよく、例えば下向き偏荷重が上向き偏荷重の0.8〜1.2倍であれば、スプール4を滑らかに摺動させることができると共に、スプール4の外周面及び弁孔30の内面の摩耗を適切に抑制することが可能となる。また、ΔS,ΔS,ΔS,ΔSは、例えば入力ポート31,フィードバックポート33,第1中間ポート35,第2中間ポート36の抜き勾配を調節することによって、所望の値に設定することが可能である。
なお、本実施の形態では、出力ポート32に対応するランドをスプール4が有していないので、出力ポート32における受圧面積差は考慮していない。
以下に、本発明のさらに具体的な実施の形態としての実施例について説明する。なお、この実施例は、上記の式(1)を満たすための好適な構成例として示すものであり、本発明は、この実施例に限定されるものでないことは勿論である。
本実施例では、式(1)に含まれる各要素が下記(a)〜(e)の条件式を満たすように設定されている。また、下記(a)及び(b)では、出力ポート32の作動油の圧力をPoで表している。前述のように、フィードバック通路53は出力通路52に連通しているので、Po=Pである。
(a) P=(P+Po)/2
(b) P=Po/2
(c) ΔS=ΔS×1.5
(d) ΔS=ΔS×2
(e) ΔS=ΔS
この場合、コイル20に供給される励磁電流の制御によってスプール4が軸方向移動し、出力ポート32から出力される作動油の圧力(以下、この圧力を「制御圧」という)が最小値(Po=0)から最大値(Po=P)まで変化しても、常に式(1)の関係式が満たされる。このことを、制御圧が最小値の場合と最大値の場合のそれぞれについて、具体的に説明する。
制御圧が最小値の場合には、P=Po=0であるので、式(1)の左辺にあたる下向き偏荷重は、P×ΔSとなる。また、P=Po/2=0であるので、式(1)の右辺にあたる上向き偏荷重は、条件式(a)及び(d)により、P×ΔS=((P+Po)/2)×ΔS×2=P×ΔSとなる。よって、式(1)の関係式が満たされる。
一方、制御圧が最大値の場合には、P=Po=Pであるので、式(1)の左辺にあたる下向き偏荷重は、条件式(c)により、P×ΔS×2.5となる。また、式(1)の右辺にあたる上向き偏荷重は、条件式(a),(b),(d),(e)により、P×ΔS+P×ΔS=((P+Po)/2)×ΔS×2+Po/2×ΔS=P×ΔS×2+P×ΔS×0.5=P×ΔS×2.5となる。よって、式(1)の関係式が満たされる。
このように、制御圧が最小値(Po=0)から最大値(Po=P)まで変化しても、式(1)の関係式が満たされ、下向き偏荷重及び上向き偏荷重が互いに相殺されることにより、スプール4を滑らかに摺動させることができ、スプール4の外周面及び弁孔30の内面の摩耗が抑制される。
以上、本発明の電磁弁を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)上記実施の形態では、入力ポート31,出力ポート32,フィードバックポート33,及び排出ポート34が第1の方向に開口し、第1中間ポート35及び第2中間ポート36が第2の方向に開口する場合について説明したが、これに限らず、各ポートの開口の向きはバルブボディ5の構成等に基づいて適宜変更することができる。
(2)上記実施の形態では、鍔部3bからねじ部3cに向かって、排出ポート34,出力ポート32,入力ポート31,及びフィードバックポート33がこの順序に並列する場合について説明したが、これに限らず、各ポートの位置は適宜変更することができる。
(3)上記実施の形態では、コイル20の励磁状態において入力ポート31から出力ポート32に作動油が供給され、コイル20の非励磁状態において出力ポート32への入力ポート31からの作動油の供給が遮断されるノーマルクローズタイプの電磁弁1に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、コイル20の非励磁状態において入力ポート31から出力ポート32に作動油が供給されるノーマルオープンタイプの電磁弁に本発明を適用してもよい。
(4)電磁弁1の用途には特に制限はなく、車両用自動変速機の他、様々な用途に電磁弁1を使用することが可能である。
1…電磁弁、2…ソレノイド部、3…スリーブ、3a…本体部、3b…鍔部、3c…ねじ部、4…スプール、5…バルブボディ、20…コイル、21…ソレノイドコア、21b…鍔部、22…プランジャ、23…ソレノイドケース、24…ボビン、25…コネクタ部、26…連結部、27,28…軸受ブッシュ、29…復帰用スプリング、30…弁孔、30a,30b,30c,30d…内面、31…入力ポート、31a,31b…平面、31c…底面、31d,31e…側面、32…出力ポート、33…フィードバックポート、34…排出ポート、35…第1中間ポート、36…第2中間ポート、41〜45…第1乃至第5のランド、42a,43a,44a,45a…外周面、42b,42c…受圧領域、50…嵌合穴、51…供給通路、52…出力通路、53…フィードバック通路、54…ドレン通路、60…オイルポンプ、61…制御対象、62…ドレンタンク、71〜76…第1乃至第6突起、211…円筒部、212…鍔部、213…円筒ヨーク部、220…本体部、221…シャフト、222…ストッパ、230…本体部、231…底部、232…突出部、233…加締め部、300…栓体、a,a,b,b…ラップ部、P…入力ポートにおける作動油の圧力、P…フィードバックポートにおける作動油の圧力、P…第1中間ポートにおける作動油の圧力、P…第2中間ポートにおける作動油の圧力、Po…出力ポート32の作動油の圧力、ΔS…入力ポートにおけるスプールの受圧面積差、ΔS…フィードバックポートにおけるスプールの受圧面積差、ΔS…第1中間ポートにおけるスプールの受圧面積差、ΔS…第2中間ポートにおけるスプールの受圧面積差、O…軸線、α…抜き勾配

Claims (4)

  1. コイルに供給される電流に応じてプランジャが軸方向移動するソレノイド部と、
    前記ソレノイド部に取り付けられ、前記プランジャと同軸に形成された弁孔を有する筒状のスリーブと、
    前記弁孔に収容され、前記プランジャの軸方向移動に伴って前記弁孔の内面と摺動するスプールとを備え、
    前記スリーブは、前記弁孔に作動油を入力する入力ポートと、前記弁孔から前記スプールの位置に応じた圧力の作動油を出力する出力ポートと、前記出力ポートから出力される作動油の一部を前記弁孔に戻すためのフィードバックポートと、前記弁孔から作動油を排出する排出ポートと、前記入力ポートと前記出力ポートとの間に形成された第1中間ポートと、前記出力ポートと前記排出ポートとの間に形成された第2中間ポートとを有し、
    前記入力ポート、前記フィードバックポート、前記第1中間ポート、及び前記第2中間ポートは、抜き勾配を有して鋳抜きによって形成され、
    前記入力ポート、前記フィードバックポート、前記第1中間ポート、及び前記第2中間ポートにおいて前記スプールに加わる偏荷重が互いに打ち消し合うように、これら各ポートにおける圧力及び前記抜き勾配が設定され
    前記入力ポート及び前記フィードバックポートは、前記弁孔の軸線に直交する第1の方向に開口し、
    前記第1中間ポート及び前記第2中間ポートは、前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に開口している、
    電磁弁。
  2. 前記第1中間ポートにおける前記作動油の圧力は、前記入力ポートにおける前記作動油の圧力と前記出力ポートにおける前記作動油の圧力との中間の圧力であり、
    前記第2中間ポートにおける前記作動油の圧力は、前記出力ポートにおける前記作動油の圧力と前記排出ポートにおける前記作動油の圧力との中間の圧力である、
    請求項に記載の電磁弁。
  3. 前記スプールの前記第1中間ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差は、前記スプールの前記入力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差の2倍であり、
    前記スプールの前記出力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差は、前記スプールの前記入力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差と同じであり、
    前記スプールの前記フィードバックポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差は、前記スプールの前記入力ポートにおける開口側と奥側との受圧面積の差の1.5倍である、
    請求項に記載の電磁弁。
  4. コイルに供給される電流に応じてプランジャが軸方向移動するソレノイド部と、前記ソレノイド部に取り付けられ、前記プランジャと同軸に形成された弁孔を有する筒状のスリーブと、前記弁孔に収容され、前記プランジャの軸方向移動に伴って前記弁孔の内面と摺動するスプールとを備えた電磁弁の製造方法であって、
    前記スリーブは、前記弁孔に作動油を入力する入力ポートと、前記弁孔から前記スプールの位置に応じた圧力の作動油を出力する出力ポートと、前記出力ポートから出力される作動油の一部を前記弁孔に戻すためのフィードバックポートと、前記弁孔から作動油を排出する排出ポートと、前記入力ポートと前記出力ポートとの間に形成された第1中間ポートと、前記出力ポートと前記排出ポートとの間に形成された第2中間ポートとを有し、
    前記入力ポート、前記フィードバックポート、前記第1中間ポート、及び前記第2中間ポートを、前記スプールに加わる偏荷重が互いに打ち消し合うように設定された抜き勾配を有して鋳抜きによって形成し、
    前記入力ポート及び前記フィードバックポートを前記弁孔の軸線に直交する第1の方向に開口させ、かつ前記第1中間ポート及び前記第2中間ポートを前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に開口させる、
    電磁弁の製造方法。
JP2013062402A 2013-03-25 2013-03-25 電磁弁及び電磁弁の製造方法 Active JP6127633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062402A JP6127633B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電磁弁及び電磁弁の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062402A JP6127633B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電磁弁及び電磁弁の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185747A JP2014185747A (ja) 2014-10-02
JP6127633B2 true JP6127633B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51833498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062402A Active JP6127633B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電磁弁及び電磁弁の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411896B2 (ja) * 2015-01-07 2018-10-24 アイシン精機株式会社 電磁弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289018A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Toyota Motor Corp 圧力調整弁
KR100873856B1 (ko) * 2006-08-10 2008-12-15 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 오일 컨트롤 밸브
JP5316263B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-16 株式会社ジェイテクト 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185747A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125441B2 (ja) リニアソレノイド装置および電磁弁
JP5615286B2 (ja) ソレノイドバルブ
US9163745B2 (en) Solenoid valve
US8585014B2 (en) Linear solenoid and valve device using the same
JP5316263B2 (ja) 電磁弁
US7938143B2 (en) Fluid pressure control apparatus
US8714179B2 (en) Solenoid valve
JP6645112B2 (ja) 電磁弁
JP6080757B2 (ja) 流体圧力切替弁
JP6645505B2 (ja) リニアソレノイドバルブ及びリニアソレノイドバルブの製造方法
JP6127634B2 (ja) 電磁弁
JP6127633B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁の製造方法
JP2009174623A (ja) 電磁弁
WO2020054837A1 (ja) リニアソレノイドバルブ
JP2010025217A (ja) 電磁弁
JP4998315B2 (ja) 電磁弁
JP7136068B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2020041599A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP7419699B2 (ja) 電磁弁
JP6187147B2 (ja) ソレノイドバルブ
WO2021002246A1 (ja) ソレノイド
JP7383907B2 (ja) 電磁弁
JP2014105726A (ja) 電磁弁
JP5746894B2 (ja) リニアソレノイド及びそれを用いたバルブ装置
JP6175811B2 (ja) 油圧制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150