JP2016520584A - デヒドロリナリルアセテートの製造方法(i) - Google Patents

デヒドロリナリルアセテートの製造方法(i) Download PDF

Info

Publication number
JP2016520584A
JP2016520584A JP2016512367A JP2016512367A JP2016520584A JP 2016520584 A JP2016520584 A JP 2016520584A JP 2016512367 A JP2016512367 A JP 2016512367A JP 2016512367 A JP2016512367 A JP 2016512367A JP 2016520584 A JP2016520584 A JP 2016520584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dla
present
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543824B2 (ja
Inventor
ヴェルナー ボンラス,
ヴェルナー ボンラス,
ヨハネス チュミ,
ヨハネス チュミ,
ファブリス アキノ,
ファブリス アキノ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2016520584A publication Critical patent/JP2016520584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543824B2 publication Critical patent/JP6543824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0231Halogen-containing compounds
    • B01J31/0232Halogen-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0228
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、新規の改良された、IUPAC名が酢酸1−エチニル−1,5−ジメチル−ヘキス−4−エニルエステルであるデヒドロリナリルアセテート(DLA)の製造方法であって、IUPAC名が3,7−ジメチルオクト−6−エン−1−イン−3−オールであるデヒドロリナロール(DLL)から出発し、触媒的アセチル化によってデヒドロリナリルアセテート(DLA)を製造する方法に関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規の改良された、IUPAC名が酢酸1−エチニル−1,5−ジメチル−ヘキス−4−エニルエステルであるデヒドロリナリルアセテート(DLA)の製造方法であって、IUPAC名が3,7−ジメチルオクト−6−エン−1−イン−3−オールであるデヒドロリナロール(DLL)から出発し、触媒的アセチル化によってデヒドロリナリルアセテート(DLA)を製造する方法に関する。
デヒドロリナリルアセテート(式(I)の化合物)
Figure 2016520584

は、香味および香料への応用分野で重要かつ有用な化合物として使用されている。
DLAはまた、リナリルアセテート(式(IV)の化合物)
Figure 2016520584

の製造にも使用することができ、これもまた、香味および香料への応用分野で重要かつ有用な化合物として使用されている。
今日、DLAは通常、p−トルエンスルホン酸を「有機溶媒可溶性」酸触媒として使用し、DLLのアセチル化により製造されている。
この反応過程で、かなりの量の副生物、例えば、D,L−イソ−3,7−ジメチル−7−オクテン−1−イン−3−イルアセテート(イソ−DLA;式(V)の化合物)、
Figure 2016520584

2,2,6−トリメチル−6−エチニルテトラヒドロピラン(ETTP;式(VI)の化合物)、
Figure 2016520584

および3−イソプロペニル−1−メチル−2−メチレン−シクロペンチルアセテート(式(VI)の化合物)
Figure 2016520584

などが生成する。
本発明の目的は、上記の先行技術の方法における欠点がない(特に副生物の生成量を減少させる)、DLAの改良された製造方法を見出すことであった。
驚いたことに、非常に特殊な種類の触媒を使用すると、DLLのアセチル化により、望ましくない副生物の量が著しく低減されるとともに、高い選択性と収率でDLAが得られることがわかった。
したがって、本発明は、式(I)
Figure 2016520584

の化合物であるDLAを、
式(II)
Figure 2016520584

の化合物であるDLLと、式(III)
Figure 2016520584

の化合物である無水酢酸とを反応させることにより製造する方法であって、
式(VIII)
Figure 2016520584

(式中、
Mは周期表の3d元素または4f元素であり、
xは2、3または4である)
で表される少なくとも1種の触媒の存在下に行うことを特徴とする方法に関する。
3d元素には、原子番号21から30まで(スカンジウムから亜鉛まで)の10種の化学元素が含まれる。
4f元素はランタノイド元素であり、原子番号57から71まで(ランタンからルテチウムまで)の15種の金属化学元素を含む。
好ましいのは、MがScで、xが3またはZnで、xが2の式(VIII)で表される触媒である。
本発明の方法では、通常、非常に少量の触媒(または触媒の混合物)が使用される。触媒は、通常、1000:1〜100,000:1の比率(式(II)の化合物:触媒)で使用される。化合物(II)と触媒の比は、10,000:1〜50,000:1が好ましい。
本発明の方法は、通常、高温で行われる。
本発明の方法は、好ましくは30〜70℃の温度、より好ましくは30〜60℃の温度で行われる。
本発明の方法は、通常、常圧で行われる。
DLLと無水酢酸(AcO)は等モル量で反応混合物に加えることができる。化合物のいずれか一方をやや過剰に使用することも可能である。通常、DLLに対して無水酢酸がやや過剰に使用される。無水酢酸(式(III)の化合物)は、1:1〜3:1の比率(式(II)の化合物に対して)で添加することが好ましい。無水酢酸(式(III)の化合物)は、1.1:1〜2:1の比率(式(II)の化合物に対して)で添加することがより好ましい。
本発明の方法は、通常、溶媒を使用せずに行われる。しかしながら、不活性溶媒(または不活性溶媒の混合物)を使用することも可能であろう。
本発明の方法は、いかなる溶媒も使用せずに行うことが好ましい。
出発物質(式(II)の化合物および式(III)の化合物)は、本方法を開始する前に混合することができ、あるいは本方法の進行中に出発物質の一方を他方に加えることができる。
通常、式(II)の化合物と触媒を混合し、その後、一定時間内に式(III)の化合物を反応混合物に添加する。
全ての出発物質を添加し、混合した後、反応混合物をある時間反応させる。
通常、本発明の方法の反応時間は2〜10時間である。
反応が終了したなら、通常、反応混合物を中和し、残留するアセテート無水物および酢酸(反応過程の生成物)を反応溶液から除去する。通常、これは、蒸留(常圧または減圧)により行う。
本発明の方法により得られるDLAは、そのまま使用(香味および香料用途)することができ、あるいは他の有用な化合物、特にリナニルアセテート(DLAの水素化により得られる)の製造に使用することができる。
以下の実施例は本発明を説明するためのものである。特に断らない限り、示した部は全て重量に関するものであり、温度は℃で示す。
[実施例]
[実施例1(触媒としてZnトリフラート)]
温度計および還流凝縮器を具備した350mlの四つ首丸底フラスコに、162.2gのDLL(1.06mol)と15.3mgのトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(0.042mmol)を入れた。1時間内に、120ml(1.27mol)のAcOを撹拌しながら加えた。
黄色味を帯びた反応溶液を45℃(油温)に加熱すると、反応温度は50℃にまで上昇し、8時間後、0.5gの炭酸ナトリウムで反応混合物を中和し、室温にまで冷却した。AcOおよびAcOH混合物を150mbar、75℃で蒸留した。
211.3gの黄色味を帯びた液体が得られ、1.6重量%のDLL、0.3重量%のイソDLA、92.6重量%のDLA、0.2a%のAcOHおよび0.7a%のAcOが含まれていた。
全転化率:97.9%および全収率:95.6%。
[実施例2:(触媒としてScトリフラート)]
同じ反応条件を使用した。しかし、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛の代わりにトリフルオロメタンスルホン酸Scを使用した。
全転化率:91.6%および全収率:87.9%。(僅かに0.1重量%のイソDLAが得られた)。
他の触媒を試験した。
ピリジン、HPO、HSO、CHSOH、(CFSOO、CFSOH、(CFSOMg、CFSOAgおよび(CFSOCa。
これらのいずれの触媒も、本発明の触媒と同じ反応特性は示さなかった。

Claims (8)

  1. 式(I)
    Figure 2016520584

    の化合物を、
    式(II)
    Figure 2016520584

    の化合物と、式(III)
    Figure 2016520584

    の化合物とを反応させることにより製造する方法であって、
    式(VIII)
    Figure 2016520584

    (式中、
    Mは周期表の3d元素または4f元素であり、
    xは2、3または4である)
    で表される少なくとも1種の触媒の存在下に行うことを特徴とする方法。
  2. MがScで、xが3であるか、またはMがZnで、xが2である請求項1に記載の方法。
  3. 式(I)の化合物:触媒の比が、1000:1〜100,000:1、好ましくは10,000:1〜50,000:1である請求項1または2に記載の方法。
  4. 30〜70℃の温度、好ましくは30〜60℃の温度で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 常圧で行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 無水酢酸と式(II)の化合物との比が、1:1〜3:1、好ましくは1.1:1〜2:1である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 溶媒を使用せずに行う請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 通常、前記反応混合物をプロセス後に中和し、残留するアセテート無水物および酢酸を前記反応溶液から除去する請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2016512367A 2013-05-08 2014-05-07 デヒドロリナリルアセテートの製造方法(i) Active JP6543824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13166960.8 2013-05-08
EP13166960 2013-05-08
PCT/EP2014/059363 WO2014180915A1 (en) 2013-05-08 2014-05-07 Process of production of dehydrolinalyl acetate (i)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520584A true JP2016520584A (ja) 2016-07-14
JP6543824B2 JP6543824B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=48227083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512367A Active JP6543824B2 (ja) 2013-05-08 2014-05-07 デヒドロリナリルアセテートの製造方法(i)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9505699B2 (ja)
EP (1) EP2994449B1 (ja)
JP (1) JP6543824B2 (ja)
CN (1) CN105189442A (ja)
BR (1) BR112015027921B1 (ja)
EA (1) EA027812B1 (ja)
WO (1) WO2014180915A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239270A (ja) * 1996-03-10 1997-09-16 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸誘導体の合成用触媒およびカルボン酸誘導体の製造方法
CN101209966A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 中国石化上海石油化工股份有限公司 一种由脱氢芳樟醇制备乙酸脱氢芳樟酯的方法
CN101209965A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 中国石化上海石油化工股份有限公司 由脱氢芳樟醇制备乙酸脱氢芳樟酯的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2797235A (en) * 1954-09-01 1957-06-25 Hoffmann La Roche Tertiary esters and preparation thereof
US4792620A (en) * 1983-10-14 1988-12-20 Bp Chemicals Limited Carbonylation catalysts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239270A (ja) * 1996-03-10 1997-09-16 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸誘導体の合成用触媒およびカルボン酸誘導体の製造方法
CN101209966A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 中国石化上海石油化工股份有限公司 一种由脱氢芳樟醇制备乙酸脱氢芳樟酯的方法
CN101209965A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 中国石化上海石油化工股份有限公司 由脱氢芳樟醇制备乙酸脱氢芳樟酯的方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISHIHARA,K. ET AL., J.AM.CHEM.SOC., vol. Vol.117, JPN6018006537, 1995, pages 4413 - 4414 *
ISHIHARA,K. ET AL., J.ORG.CHEM., vol. Vol.61, JPN6018006539, 1996, pages 4560 - 4567 *
SARAVANAN,P. ET AL., TETRAHEDRON LETTERS, vol. Vol.40, JPN6018006536, 1999, pages 2611 - 2614 *

Also Published As

Publication number Publication date
EA201592139A1 (ru) 2016-03-31
US20160075632A1 (en) 2016-03-17
EP2994449B1 (en) 2017-06-21
EA027812B1 (ru) 2017-09-29
CN105189442A (zh) 2015-12-23
BR112015027921B1 (pt) 2021-02-02
JP6543824B2 (ja) 2019-07-17
WO2014180915A1 (en) 2014-11-13
BR112015027921A2 (pt) 2017-07-25
US9505699B2 (en) 2016-11-29
EP2994449A1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
JP5846126B2 (ja) 芳香族アルコール又は複素環式芳香族アルコールの製造方法
JP6101636B2 (ja) バナジウム錯体を用いたファルネサールの製造方法
TW201636321A (zh) 生產乙烯性不飽和羧酸或酯的方法
JP2017149686A (ja) ケトオキシム化合物の製造方法
JP6427787B2 (ja) デヒドロリナリルアセテートの製造方法(ii)
JP2008239601A (ja) ラクチド化合物の製造方法
JP6543824B2 (ja) デヒドロリナリルアセテートの製造方法(i)
JP4991744B2 (ja) ビフェニル類の製造法
JP6345189B2 (ja) 4−メチルペント−3−エン−1−オール誘導体の製造方法
JP6782632B2 (ja) アセト酢酸エステルアルカリ塩の製造方法および脂肪族ジケトンの製造方法
KR101613065B1 (ko) 다이하이드로퀴놀린 유도체의 제조방법
JP4869739B2 (ja) 含フッ素ジヒドロキノリン化合物及び含フッ素キノリン化合物の製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP2017071556A (ja) オキソバナジウム錯体を用いたカルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
RU2333908C1 (ru) Способ получения 2-этил-3,5-диметилпиридина
RU2612956C1 (ru) Способ получения 1-адамантилацетальдегида
JP6766459B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP2015044754A (ja) 3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオン酸アルキルの製造方法
RU2529025C1 (ru) Способ получения производных 2,2-адамантиленспирооксирана
JP2015017073A (ja) 4−メチルテトラヒドロピランを溶媒とするアルキルグリニャール試薬の製造方法
CN114516796A (zh) 一种制备5-氧代己酸酯的方法
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
JPS5858335B2 (ja) アルフア − チカンアセトンノセイゾウホウ
JP2005068077A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250