JP2016518342A - 加齢の影響を軽減するための局所組成物 - Google Patents

加齢の影響を軽減するための局所組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518342A
JP2016518342A JP2016503312A JP2016503312A JP2016518342A JP 2016518342 A JP2016518342 A JP 2016518342A JP 2016503312 A JP2016503312 A JP 2016503312A JP 2016503312 A JP2016503312 A JP 2016503312A JP 2016518342 A JP2016518342 A JP 2016518342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
add
rpm
stirring
tamibarotene
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016503312A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥッラーニ,マンツァー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avisenna Cosmetics LLC
Original Assignee
Avisenna Cosmetics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avisenna Cosmetics LLC filed Critical Avisenna Cosmetics LLC
Publication of JP2016518342A publication Critical patent/JP2016518342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9771Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae [Ginkgo family]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/49Solubiliser, Solubilising system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、加齢の影響を治療用の、ペムレン(登録商標)中にタミバロテンおよび/又は乳酸アンモニウムを含む三元組成物である。

Description

本願は、ここにその内容を参考文献として明示的に合体させる2013年3月15日に出願された米国仮出願第61/790,370号と、2013年3月15日に出願された米国仮出願第61/789,701号とに基づいて優先権を主張する。ここに挙げられるすべての参考文献のそれらの全体が明示的に参考文献として合体される。
本発明は、皺と乾燥肌の治療における局所塗付用のタミバロテンおよび/又は乳酸アンモニウムを含む新規な美容および薬用組成物に関する。
人の外観又はセルフ・イメージを改善するために美容調合化粧品が広く使用されている。有効であるためには、製品は副作用無く目に見える結果を提供するものでなければならず、また自然に見えるものでなければならない。その抗加齢作用に関して種々のレチノイドが知られている。
タミバロテンは、再発又は難治性の急性前骨髄球性白血病(APL)用として最近日本において認可された新しい合成レチノイド薬である。それはレチノイン酸受容体アルファ/ベータに対する特異的なアゴニストである。
タミバロテンは経口活性を有し、潜在的な抗腫瘍活性によって、オール・トランスレチノイン酸(ATRA)耐性を克服するために開発されたものである。
オール・トランスレチノイン酸(ATRA)、APLの第1選択治療法として挙げられる天然のレチノイドと比較すると、タミバロテンは化学的により安定的で、前骨髄球性白血病細胞における分化誘導体として数倍強力である。その血漿濃度が日々の投与中に大幅に低下するATRAと違って、タミバロテンは、恐らくは細胞レチノイン酸結合たん白質に対するその低い親和性により、血漿レベルを維持する。更に、その有害な副作用も臨床試験においてATRAよりも少なかった。Miwako I. Kagechika HR&R Inc., Tokyo, Japan. Drugs of Today (Barcelona, Spain:1998)[2007, 43 (8):563-568]。タミバロテンの構造を下記に示す。
Figure 2016518342
タミバロテン
CAS No.:94497−51−5
名称:4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)アミノ]カルボニル]安息香酸
Superlist名:タミバロテン
化学式:C2225NO
同義語:4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル)]−2−ナフチル)テレフタル酸;Am80(薬用);Amnolake;NSC608000;レチノイドAM80
分子量: 351.44
タミバロテンは以下のようにして合成することができる。
Figure 2016518342
化粧品の製剤は周知である。Phllippe Moussouの米国特許出願公開第20110059892号は、化粧品に広く使用されている賦形剤の具体例を提供している。
レチノイドの局所投与用製剤には、製剤が不安定で急速に劣化するという問題がある。
乳酸アンモニウムは、典型的には局所塗付用の水中油エマルジョンとして製剤される公知の保湿剤である。現在入手可能な製品には、サンスクリーン剤を乳化するために使用される界面活性物質によって、水の存在下において使用された時に皮膚からの吸収を促進するために使用される物質も除去されてしまう、という問題がある。これによって、紫外線吸収活性と日よけ効果の損失が生じ、サンスクリーン物質が失われる。
米国特許出願公開公報第20110059892号
Miwako I. Kagechika HR&R Inc., Tokyo, Japan. Drugs of Today (Barcelona, Spain:1998)[2007, 43 (8): 563-568]
本発明の乳酸アンモニウム製剤は、ペムレン(登録商標)をベースとする新規な乳化技術を使用することによって前記問題を解決するものである。
本発明は、アクリレート/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマー(ペムレン(登録商標)TR−1高分子乳化剤)を使用する新規なポリマー乳化技術における乳酸アンモニウム(http://www.drugs.com/ingredient/ammonium)の新規な化粧用組み合わせ組成物を提供する。前記アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマーは、pH4〜5.5の範囲内において最大オイル30重量%まで乳化可能で、pH3〜11の範囲超えた場合に最大オイル20重量%まで乳化可能な汎用のポリマーである。通常0.1%メチルおよびプロピルパラベンの水中油クリームと、正常の老化したヒト皮膚における皮膚の外観の局所改良のための三元の立体安定化エマルジョンが、0.01〜0.3%の範囲のレベルで使用される。他の水中油エマルジョンと同様に、従来、クリームは、2%〜6%のステアレート又は非イオン性界面活性物質によって乳化されてきた。紫外線吸収物質の界面活性物質乳化には、本来的に、接触した時に界面活性物質が皮膚から吸収物質を取り除く傾向がある。
タミバロテン組成物
本発明は、正常で老化したヒト皮膚の皮膚外観の改善のための、タミバロテンと、天然および合成の光化学物質および塩と、乳酸アンモニウムと、ビサボロールと、ポリビニルピロリドン(PVPK15〜K90)との組成物の新規な局所美容薬用組み合わせを提供する。
本発明の製剤は、タミバロテンと当該製剤自身とに関して安定的である。
一実施例において、前記タミバロテンは、室温で液体であるPEG300等のポリエチレングリコール(PEG)中に溶解される。
別の実施例において、前記製剤は、ポリエチレングリコール1540等のような室温でワックス状である組成物を含む。
いくつかの実施例において、前記製剤は、更に、軽鉱油、ステアリン酸グリセリル、PEG−100ステアリン酸塩、プロピレングリコール、ポリオキシル40ステアリン酸塩、グリセリン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラウレス−4、セチルアルコール、メチルおよびプロピルパラベン、メチルセルロース、フラグランスおよび水を含む。
他の実施例において、タミバロテンは、皮膚上での使用に適したローションpH4.0〜6.0を提供するために乳酸アンモニウムとして、水酸化アンモニウムによって中和された0.05%〜15%の乳酸と製剤される。
別の実施例において、前記製剤は、更に、ビサボロール等の抗刺激物質を含む。
別の実施例において、サンスクリーン剤を前記製剤の一部として含ませることができる。
更に別の実施例において、前記製剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(“BHT”)又はビタミンE等の抗酸化剤を含む。BHTの濃度を高めることによってここに開示される製剤に対して抗菌特性を与えることが可能となる。
タミバロテンおよびその塩は、二元および三元組成物において、ローズマリー、具体的にはカルノシン酸、ブドウ(Vitiis ninifera)(ブドウ種子エキス)、と組み合わせることができ、具体的に、V.viniferaは多くのフェノール化合物を含有する。アントシアニンがベリーの皮から、ヒドロキシ桂皮酸が果肉中から、プロアントシアニンタイプの濃縮タンニンが種から入手可能である。スチルベノイドが皮と木材から入手可能である。
それは、更に、シトロネロール、リモネン、フルーツ酸、メマツヨイグサ(メマツヨイグサ油、これは湿疹、乾癬、及びざ瘡等の皮膚障害用に使用される)と製剤することができる。
カンゾウ(リコリス抽出物)、アフラムムアングスチホリウム種子エキス、ジオスゲニン(自然薯)、N6フルフリルアデニン(カイネチン)、およびエルゴチオネイン。これらの処置は、ストレス誘発性線および皺並びにざ瘡病変を患うヒトに対して、腫れ気味無く肌の色を改善するために特に有効である。
タミバロテン(0.05〜15%)単体又は、ビサボロール、抗刺激物質との組み合わせを毎日投与することは深い皺を減少するために有効である。
実施例1:タミバロテンゲル
調剤方法
1.0.05〜15%の必要量(分子量〜450)のタミバロテンを計算し、次に、調製される500gの総量に対する各成分を計算する。
2.各成分を正確に計量/測量する。
3.タミバロテンとブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)とをポリエチレングリコール300中に溶解させる。
4.ポリエチレングリコール1540を約55℃で融解させる。
5.前記タミバロテンとBHTの溶液を融解したベースに添加し、良く混合した後、冷却する。
6.パッケージ化しラベルを貼る。
実施例2:使用法
実施例1のようにして調製したタミバロテン(0.05%〜15%)を皮膚に局所塗付することによって皮膚イメージが高められ、約8時間から約14時間で皺が減少する。
当業者は、本発明の要旨から逸脱することなく、ここでの教示内容からかなり外れることが許容されることを理解するであろう。
実施例3:タミバロテンの三元抗皺エマルジョン
現在入手可能な製品には、サンスクリーン剤を乳化するために使用される界面活性物質によって、水の存在下において使用された時に皮膚からの吸収を促進するために使用される物質も除去されてしまう、という問題がある。これによって、紫外線吸収活性と日よけ効果の損失が生じ、サンスクリーン物質が失われる。
本発明の実施例は、ペムレン(登録商標)をベースとする新規な乳化技術を使用することによって前記問題を解決するものである。本発明は、アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマー(ペムレン(登録商標)TR−1 高分子乳化剤)を使用する新規なポリマー乳化技術における乳酸アンモニウム(http://www.drugs.com/ingredient/ammonium)の新規な化粧用組み合わせ組成物を提供する。前記アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマーは、pH4〜5.5範囲内において最大オイル30重量%まで乳化可能で、pH3〜11の範囲を超えた場合に最大オイル20重量%まで乳化可能な汎用のポリマーである。通常0.1%メチルおよびプロピルパラベンの水中油クリームと、正常で老化したヒト皮膚における皮膚外観の局所改良のための三元の立体安定化エマルジョンが、0.01〜0.3%範囲程度で使用される。他の水中油エマルジョンと同様に、従来、クリームは、2%〜6%のステアレート又は非イオン性界面活性物質によって乳化されてきた。紫外線吸収物質の界面活性物質乳化には、本来的に、接触した時に界面活性物質が皮膚から吸収物質を取り除く傾向がある。
ペムレン(登録商標)TR1は、Noveonによって製造されているポリマー性乳化剤である。長鎖メタクリレートに架橋結合し、美術品保存(art conservation)において水性溶解性ゲルを製造するのに今日使用されているカルボポール樹脂(カルボポール934、カルボポール940、カルボポール941)に類似のポリアクリル酸から成るブロックコポリマーが形成され、このカルボマーは、親油性領域(前記メタクリレート)と親水性領域(前記アクリル酸)とを有する。化粧品産業文献において、ペムレン(登録商標)TR1は、下記の構造を有るアクリレート/C10−30アキルアクリレートクロスポリマ(6)として言及されているコポリマーのクラスの一部である(http:/pemulentr2.pbworks.com/f/pemulenTR2.pdfを参照)。
親和性の異なるこれらの領域によってペムレン(登録商標)TR1又はTR2は、一次乳化剤として作用することが可能となる。即ち、それは通常必要とされるソープ又は界面活性物質の添加無しで、水中油エマルジョンを製造するために使用することができる。
ペムレン(登録商標)TR1又はTR2は、従来の界面活性物質と同じようにはエマルジョンを形成しない。水中油エマルジョンを製造するためには、従来の界面活性物質は油滴を包囲して、それを油中に懸濁状態に保つ。Wolvers’ Cleaning Painted Surfaces: Aqueous Methodに記載されているように、塗装された表面を洗浄するために使用される非イオン性界面活性物質は、マクロエマルジョンを形成するために30%もの高い濃度で使用されるかもしれない。
これに対して、ペムレン(登録商標)TR1は、わずか0.4%で安定的なO/Wエマルジョンを形成し、油滴を、ゲルを形成するポリマー鎖の親油性部分と結合する、と言われている。
ペムレン(登録商標)TR−1で作られたゲルは、pH5−9の範囲内で最も粘度が高い。ペムレン(登録商標)TR−1を使用して水溶性ゲルを製造するために、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、トリエタノールアミン(TEA)およびエタミンC−25を含む、種々のアルカリ性材料が製造業者によって示唆されている。
ペムレン(登録商標)が有する一つの興味深い特徴は、この乳化剤は、そのゲルが人間の皮膚上に見られるものに類似の塩濃度と接触した時に分解するように構成されていることである。これはモイスチャライザを迅速に送達しユーザの皮膚に吸収させる必要がある化粧品産業において望ましい特徴ではあるが、この特徴は、美術品をクリーニングするように構成されたエマルジョンにおいては望ましいものではないかもしれない。事実、非常に汚れた領域をクリーニングしようとしてゲルが長時間留まるように許容する時に、エマルジョンのこの分解が観察されている。市場におけるクリーム又はエマルジョン製品の大半は、非水溶性の添加物を含んでいるが、前記表面活性剤は、有効成分を再乳化して洗脱を起こし、皮膚を無防備状態に残す。
当業者は、この現象に対して、それらの調剤物中にワックス又は防水膜形成ポリマーを組み込むことによって対応してきた。このようなポリマーは有効なバリアを形成し、これによって吸収物質の洗脱が防止されるが、それによって、長い摺り込み時間や、皮膚に対してべとべとして重い感触等のマイナスの美容作用が生じる可能性がある。しかしながら、タミバロテンとペムレン(登録商標)ポリマー乳化剤との新規な組み合わせは、膜形成ポリマー、ワックス等を使用することなく、FDAの「防水性」定義を満たす。これらのエマルジョンは表面活性剤をほとんど、又は全く含有しないので、非水溶性紫外線吸収物質は、水に対して80分間晒された後でも皮膚上に留まる。製品塗付時に油相の放出がトリガされることによって、吸収物質は自由になってそこでそれらが即座に活性となる表皮上に確実に広がる。
本発明は、pH4.5〜6.5のクリームを提供すべくタミバロテンを特別に調製する。それは、更に、グリセリン、イソプロピルプロピルパルミテート、ジメチコーン、イチョウ、メチルパラベンまたはプロピルパラベンまたはブチルパラペンのフラグランス及び水を含むことができる。
一実施例において、タミバロテンは約0.05〜15%含まれる。或いは、前記調製物は、アルファ−ビサボロール、抗刺激物質、および/又は、タミバロテン等のレチノイド、又はベツレン[473−98−3]C3050、分子量442.7等のトリテルベノイド、およびベツリン、ルペオール、ベツリン酸、等の関連化合物、を含む。
前記フォーミュラは、最終的に結合して安定的な水中油エマルジョンを形成する三つのパーツから成る三元調製物である。前記成分の添加順序は記載の通りに厳格に従わなければならいない。さもなければ、これらの成分は溶液から抜けて(fall out)しまう。
表1−1は、三元組成物の第1パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
表1−2は、三元組成物の第2パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
表1−3は、三元組成物の第3パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
A.第1パート
第1パートは以下のように構成される。
a.純水を1000mlのビーカに加える。600rpmでかき混ぜ又は攪拌する。
b.メチルパラベンを添加する。
c.プロピルパラベンを添加する。
d.グリセリンを添加する。
e.タミバロテンを添加する。
f.かき混ぜ又は攪拌の速度を1500rpmに増大させる。
B.第2パート
第2パートは以下のように形成される。
a.純水を800mlのビーカに加える。600rpmでかき混ぜ又は攪拌する。
b.イソプロピルパルミテートを添加する。
c.ジメチコーンを添加する。
d.白色ワセリンを添加する。
e.イチョウを添加する。
f.かき混ぜ又は攪拌の速度を1500rpmに増大させる。
第1パートと第2パートとを30分間混合する。
a.第1パートのかき混ぜ又は攪拌速度を600rpmに減少させ、第2パートを第1パートにブレンドする。
b.上記組み合わせ調製物の攪拌速度を30分間1800rpmに増大させる。
C.第3パート
最終調製物は以下のように作られる。
a.組み合わせ調製物の攪拌速度を600rpmに減少させる。
b.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2(その全部)を非常にゆっくり添加する。
c.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2の全部を分散させるために攪拌速度を30分間1800rpmに増大させる。
d.攪拌速度を2800rpmに増大し、表面上に浮遊する油が無くなってエマルジョンがスムースでクリーミーになるまでその状態を保持する。
e.攪拌速度を600rpmまで減少させフラグランスを添加する。
f.よく混合し、適当な容器(ジャー又はチューブ)中に入れる。
実施例4:タミバロテンクリーム
表2の下記の処方(データは重量%単位)に従い従来方法によってタミバロテンクリームを作製した。
Figure 2016518342
フェーズAとフェーズBとを別々に75℃まで加熱し、攪拌しながらフェーズBにフェーズAを添加し均質化し、約65℃でフェーズCの成分を逐次添加し均質化する。約35℃でフェーズDの成分を逐次添加し室温にまで冷却し、必要であれば、pH5.0〜5.5に再調節する。
実施例5:タミバロテンのテスト
下記の文献に基づいて研究を行った。OECD404,経済協力開発機構(OECD)、化学物質のテストのガイドライン “Acute Dermal Irritation/Corrosion”、2012、2002年4月24日採択。ISO10993-12,Biological Evaluation of Medical Devices-Part 12: Sample Preparation and Reference Materials。ISO/IEC 17025,2005, General Requirements for the Competence of Testing and Calibration Laboratories。
三匹のアルビノラビットの皮膚を、テストの24時間以内に、塗付部位において無毛の胴体の皮膚を切り取ることによってテスト用に準備した。準備中、前記塗付部位は、故意又は偶然に剥離しなかった。タミバロテンを、60%DMSO中0.02%、0.04%および0.08%の投与レベルで投与した。前記動物を、個々の投与部位においてガーゼパッチの下に各投与レベル(0.5ml)を導入することによって処置した。コントロール(0.5mlの60%DMSO)を第4の部位に塗付した。
タミバロテンは重度の皮膚刺激/腐食を引き起こす可能性があると疑われたので、最初は単一動物テストを使用した。各投与レベルとコントロールのテストパッチを使用した。三分間後、前記皮膚部位を、包帯を除去しない状態で皮膚を調べるために、包帯をゆっくりと持ち上げて調べた。重度の皮膚の反応が観察されなかったので、前記部位を一時間後、同じようにして調べた。この段階での観察で、露出を人道的に4時間まで延長することが許されることが示された。三分後又は一時間後に腐食作用が観察された場合は、テストを即座に中止する予定であった。
前記の最初のテストにおいて一時間後に刺激又は腐食作用が観察されなかったので、前記反応を、4時間、個々の投与部位において各投与レベルおよびコントロールで二匹の追加の動物に使用して確認した。前記露出期間の最後に、ラッピングを除去し皮膚をUSP注射用殺菌水(SWFI)で洗浄してまだ残っているテスト物質を除去した。前記三匹の動物を、60分間、赤斑又は浮腫の徴候に関して観察し、その後、包帯除去の24時間後、48時間後、および72時間後に観察した。観察は、Draize Scale for Scoring Skin Reactionsに従ってスコアリングした。
すべての動物は体重が増加した。前記テスト部位のいずれも、いずれの観察点においてもなんら赤斑又は浮腫の徴候を示さなかった。前記いずれの観察期間においていずれの動物のコントロール部位もなんら赤斑又は浮腫の徴候を示さなかった。
前記テスト品の、その、アルビノラビットの皮膚に対する単一の4時間の局所塗付後において一次的皮膚刺激性を作り出す潜在性に関してテストした。前記テスト品は、60%DMSO中0.02%、0.04%および0.08%の投与レベルでテストした時に非刺激性であるとみなされた。
乳酸アンモニウム組成物
乳酸アンモニウムは、典型的に局所塗付用の水中油エマルジョンとして処方される公知の保湿剤である。現在入手可能な製品には、サンスクリーン剤をエマルジョン化するために使用される界面活性物質によって、水の存在下において使用された時に皮膚からの吸収を促進するために使用される物質も除去されてしまう、という問題がある。これによって、紫外線吸収活性と日よけ効果の損失が生じ、サンスクリーン物質が失われる。
本発明は、ペムレン(登録商標)をベースとする新規な乳化技術を使用することによって前記問題を解決するものである。本発明は、アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマー(ペムレン(登録商標)TR−1 高分子乳化剤)を使用する新規なポリマー乳化技術における乳酸アンモニウム(http://www.drugs.com/ingredient/ammonium)の新規な化粧用組み合わせ組成物を提供する。前記アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマーは、pH4〜5.5の範囲内において最大オイル30重量%まで乳化可能で、pH3−11の範囲を超えた場合に最大オイル20重量%まで乳化可能な汎用のポリマーである。通常0.1%メチルおよびプロピルパラベンの水中油クリームと、正常で老化したヒト皮膚における皮膚外観の局所改良のための三元の立体安定化エマルジョンが、0.01〜0.3%の範囲のレベルで使用される。他の水中油エマルジョンと同様に、従来、クリームは、2%〜6%のステアレート又は非イオン性界面活性物質によって乳化されてきた。紫外線吸収物質の界面活性物質乳化には、本来的に、接触した時に界面活性物質が皮膚から吸収物質を取り除く傾向がある。
ペムレン(登録商標)TR1は、Noveonによって製造されているポリマー性乳化剤である。長鎖メタクリレートに架橋結合し、美術品保存(art conservation)において水性溶解性ゲルを製造するのに今日使用されているカルボポール樹脂(カルボポール934、カルボポール940、カルボポール941)に類似のポリアクリル酸から成るブロックコポリマー、このカルボマーは、親油性領域(前記メタクリレート)と親水性領域(前記アクリル酸)とを有する。化粧品産業文献において、ペムレン(登録商標)TR1は、下記の構造を有るアクリレート/C10−30アキルアクリレートクロスポリマ(6)として言及されているコポリマーのクラスの一部である。
Figure 2016518342
Rは長鎖アルキル基である。
http:/pelumentr2.pbworks.com/f/PelumenTR2.pdfを参照。
親和性の異なるこれらの領域によってペムレン(登録商標)TR1又はTR2は、一次乳化剤として作用することが可能となる。即ち、それは通常必要とされるソープ又は界面活性物質の添加無しで、水中油エマルジョンを製造するために使用することができる。
ペムレン(登録商標)TR1又はTR2は、従来の界面活性物質と同じようにはエマルジョンを形成しない。水中油エマルジョンを製造するためには、従来の界面活性物質は油滴を包囲して、それを油中に懸濁状態に保つ。Wolvers’ Cleaning Painted Surfaces: Aqueous Methodに記載されているように、塗装された表面を洗浄するために使用される非イオン性界面活性物質は、マクロエマルジョンを形成するために30%もの高い濃度で使用されるかもしれない。
これに対して、ペムレン(登録商標)TR1は、わずか0.4%で安定的なO/Wエマルジョンを形成し、油滴を、ゲルを形成するポリマー鎖の親油性部分と結合する、と言われている。
ペムレン(登録商標)TR−1で作られたゲルは、pH5−9の範囲で最も粘度が高い。ペムレン(登録商標)TR−1を使用して水溶性ゲルを製造するために、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、トリエタノールアミン(TEA)およびエタミンC−25を含む、種々のアルカリ性材料が製造業者によって示唆されている。
ペムレン(登録商標)が有する一つの興味深い特徴は、この乳化剤は、そのゲルが人間の皮膚上に見られるものに類似の塩濃度と接触した時に分解するように構成されていることである。これはモイスチャライザを迅速に送達しユーザの皮膚に吸収させる必要がある化粧品産業において望ましい特徴ではあるが、この特徴は、美術品をクリーニングするように構成されたエマルジョンにおいては望ましいものではないかもしれない。事実、非常に汚れた領域をクリーニングしようとしてゲルが長時間留まるように許容する時に、エマルジョンのこの分解が観察されている。市場におけるクリーム又はエマルジョン製品の大半は、非水溶性の添加物を含んでいるが、前記表面活性剤は、有効成分を再乳化して洗脱を起こし、皮膚を無防備状態に残す。
当業者は、この現象に対して、それらの調合物中にワックス又は防水膜形成ポリマーを組み込むことによって対応してきた。このようなポリマーは有効なバリアを形成し、これによって吸収物質の洗脱が防止されるが、それによって、長い摺り込み時間や、皮膚に対してべとべとして重い感触等のマイナスの美容作用が生じる可能性がある。しかしながら、タミバロテンとペムレン(登録商標)ポリマー乳化剤との新規な組み合わせは、膜形成ポリマー、ワックス等を使用することなく、FDAの「防水性」定義を満たす。これらのエマルジョンは表面活性剤をほとんど、又は全く含有しないので、非水溶性紫外線吸収物質は、水に対して80分間晒された後でも皮膚上に留まる。製品塗付時に油相の放出がトリガされることによって、吸収物質は自由になってそこでそれらが即座に活性となる表皮上に確実に広がる(1)。乳酸アンモニウムは乳酸のアンモニウム塩である。この調製物は、pH4.5〜6.5のクリームを提供するべくタミバロテンを特別に調製する。それは、更に、プロピルパラベンまたはブチルパラペンのフラグランスと水を含むことができる。
乳酸アンモニウムの割合は、好ましくは、約17〜約20%である。或いは、前記調製物は、アルファ−ビサボロール、抗刺激物質、および/又は、タミバロテン等のレチノイド、又はベツレン[473−98−3]C3050、分子量442.7等のトリテルベノイド、およびベツリン、ルペオール、ベツリン酸、等の関連化合物を含む。
実施例6:20重量%の乳酸アンモニウムの三元抗皺エマルジョン
前記フォーミュラは、最終的に結合して安定的な水中油エマルジョンを形成する三つのパーツから成る三元製剤である。前記成分の添加順序は表3―1〜表3−3と、それに続く記載の通りに厳格に従わなければならない。さもなければ、これらの成分は溶液から抜けてしまう。
表3−1は、三元組成物の第1パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
表3−2は、三元組成物の第2パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
表3−3は、三元組成物の第3パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
A.第1パート
第1パートは以下のように形成される。
a.純水を1000mlのビーカに加える。600rpmでかき混ぜ又は攪拌する。
b.メチルパラベンを添加する。
c.プロピルパラベンを添加する。
d.グリセリンを添加する。
e.乳酸アンモニウムを添加する。
f.かき混ぜ又は攪拌の速度を1500rpmに増大する。
B.第2パート
第2パートは以下のように形成される。
i.純水を800mlのビーカに加える。600rpmでかき混ぜ又は攪拌する。
ii.イソプロピルパルミテートを添加する。
iii.ジメチコーンを添加する。
iv.白色ワセリンを添加する。
v.イチョウを添加する。
vi.かき混ぜ又は攪拌の速度を1500rpmに増大する。
第1パートと第2パートとを30分間混合する。
a.第1パートのかき混ぜ又は攪拌の速度を600rpmに減少させ、第2パートを第1パートに混合させる。
b.上記組み合わせられた調製物の攪拌速度を30分間1800rpmに増大する。
C.第3パート
最終調製物は以下のように作られる。
a.組み合わせ調製物の攪拌速度を600rpmに減少させる。
b.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2(その全部)を非常にゆっくり添加する。
c.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2の全部を分散させるために攪拌速度を30分間1800rpmに増大する。
d.攪拌速度を2800rpmに増大して、表面上に浮遊する油が無くなってエマルジョンがスムースでクリーミーになるまでその状態を保持する。
e.攪拌速度を600rpmまで減少させフラグランスを添加する。
f.よく混合し、適当な容器(ジャー又はチューブ)中に入れる。
実施例7:乳酸アンモニウム中にタミバロテンを20重量%含む三元抗皺エマルジョン
タミバロテンと乳酸アンモニウムとの組み合わせからなる抗皺エマルジョンは下記のように作ることができる。
表4−1は、三元組成物の第1パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
表4−2は、三元組成物の第2パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
表4−3は、三元組成物の第3パートの添加順を示す。
Figure 2016518342
A.第1パート
前記成分の添加順序は記載の通りに厳格に前記処方に記載通りである(すべての段階を通じて)。さもなければ、これらの成分は溶液から抜けてしまう。
a.純水を1000mlのビーカに加える。600rpmでかき混ぜ又は攪拌する。
b.メチルパラベンを添加する。
c.プロピルパラベンを添加する。
d.グリセリンを添加する。
e.乳酸アンモニウムを添加する。
f.かき混ぜ又は攪拌速度を1500rpmに増大させる。
B.第2パート
a.純水を800mlのビーカに加える。600rpmでかき混ぜ又は攪拌する。
b.イソプロピルパルミテートを添加する。
c.ジメチコーンを添加する。
d.白色ワセリンを添加する。
e.イチョウを添加する。
f.かき混ぜ又は攪拌速度を1500rpmに増大させる。
C.第1パートと第2パートを30分間混合する。
D.第1パートのかき混ぜ又は攪拌速度を600rpmに減少させ、第2パートを第1パートにブレンドする。
上記組み合わせられた調製物の攪拌速度を30分間1800rpmに増大させる。
F.第3パート
1.組み合わせ調製物の攪拌速度を600rpmに減少させる。
2.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2(その全部)を非常にゆっくり添加する。
3.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2の全部を分散させるために攪拌速度を30分間1800rpmに増大させる。
4.攪拌速度を2800rpmに増大させ、表面上に浮遊する油が無くなってエマルジョンがスムースでクリーミーになるまでその状態を保持する。
5.攪拌速度を600rpmまで減少させフラグランスを添加する。
6.よく混合し、適当な容器(ジャー又はチューブ)中に入れる。
当業者は、上述した調合の置換および派生がそれらの変化によって前記エマルジョンが破壊されない限りにおいて本発明の要旨から逸脱することなく許容可能であることを理解するであろう。特に、着色剤と香水の使用が考えられる。
(参考文献)
1.http://www.drugs.com/ingredient/ammonium-lactate.html {http://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/summary/summary.cgi?cid=105> 86}
2.http://www.lubrizol.com/PersonalCare/Products/Pemulen/PemulenTR-1.html
3.http:pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/summary/summary.cgi?cid=1201551&loc=ec_rcs
4.Y. Hamada, I. Yamada, M. Uenaka, T. Sakata, U.S. Patent 5,214,202 (1993).

Claims (25)

  1. 加齢の明らかな影響を軽減するための組成物であって、美容的に許容可能なキャリア中にタミバロテンを含む組成物。
  2. 軽減される前記加齢の明らかな影響は、皺、ひだ、色素斑である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記キャリアはポリエチレングリコールである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記ポリエチレングリコールは、PEG300とPEG1540との混合物である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記タミバロテンは、PEG300中に溶解され、溶融したPEG540に添加される、請求項4に記載の組成物。
  6. 更に、刺激物質を有する、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記刺激物質はビサボロールである、請求項6に記載の組成物。
  8. 更に、抗酸化剤を有する、請求項4に記載の組成物。
  9. 前記抗酸化剤は、ビサボロール、ブチル化ヒドロキシトルエンである、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記組成物は、室温で安定である、請求項4に記載の組成物。
  11. アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマー中で乳酸アンモニウムと調合されたタミバロテンの局所調剤。
  12. 前記局所調剤は水中油エマルジョンである、請求項11に記載の局所調剤。
  13. 前記乳酸アンモニウムは、約17重量%〜約20重量%含まれる、請求項11に記載の局所調剤。
  14. 更に、抗刺激物質および/又はレチノイドを有する、請求項13に記載の局所調剤。
  15. 前記抗刺激物質はアルファ−ビサボロールである、請求項14に記載の局所調剤。
  16. a.パラベン、水およびグリセリンの少なくとも一つに溶解されたタミバロテンを含む第1パートと、
    b.水、軟化剤、シロキサン、およびワセリンを含む第2パートと、
    c.前記第1および第2パートを、アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマーと共に含む第3パートと
    を含む、タミバロテンの三元製剤。
  17. 更に、追加の化粧剤を含む、請求項16に記載の三元製剤。
  18. a.前記第1パートは、純水、メチルパラベン、プロピルパラベン、グリセリンおよびタミバロテンを含み、
    b.前記第2パートは、純水、イソプロピルパルミテート、ジメチコーン、白色ワセリン、イチョウを含み、
    c.前記第3パートは、前記第1および第2パートを、ペムレン(登録商標)TR1又はTR2と共に含む、請求項16に記載の三元製剤。
  19. タミバロテンの三元製剤を製造する方法であって、以下の工程を有する、
    A)以下の工程によって第1パートを形成する、
    i.純水を1000mlのビーカに加える、
    ii.600rpmでかき混ぜ又は攪拌する、
    iii.メチルパラベンを添加する、
    iv.プロピルパラベンを添加する。
    v.グリセリンを添加する、
    vi.タミバロテンを添加する、
    vii.かき混ぜ又は攪拌の速度を1500rpmに増大する、
    B)以下の工程によって第2パートを形成する、
    g.純水を800mlのビーカに加える、
    h.600rpmでかき混ぜ又は攪拌する、
    i.イソプロピルパルミテートを添加する、
    j.ジメチコーンを添加する、
    k.白色ワセリンを添加する、
    l.イチョウを添加する、
    m.かき混ぜ又は攪拌速度を1500rpmに増大する、
    n.第1パートと第2パートを30分間混合する、
    o.第1パートのかき混ぜ又は攪拌の速度を600rpmに減少させ、第2パートを第1パートに混合させる、
    p.上記組み合わせられた調製物の攪拌速度を30分間1800rpmに増大する、
    C)以下の工程によって第3パートを形成する、
    a.組み合わせ調製物の攪拌速度を600rpmに減少させる、
    b.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2を非常にゆっくり添加する、
    c.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2の全部を分散させるために攪拌速度を30分間1800rpmに増大する、
    d.攪拌速度を2800rpmに増大して、表面上に浮遊する油が無くなってエマルジョンがスムースでクリーミーになるまでその状態を保持する、
    e.攪拌速度を600rpmまで減少させフラグランスを添加する、
    f.よく混合し、適当な容器中に入れる、
    タミバロテンの三元製剤を製造する方法。
  20. アクリレート/C10−30アクリルアクリレートクロスポリマー中の乳酸アンモニウムの局所調剤。
  21. 前記局所調剤は水中油エマルジョンである、請求項20に記載の局所調剤。
  22. 前記乳酸アンモニウムは、約17重量%〜約20重量%含まれる、請求項20に記載の局所調剤。
  23. 更に、抗刺激物質および/又はレチノイドを有する、請求項20に記載の局所調剤。
  24. 前記抗刺激物質は、アルファ−ビサボロールであり、前記レチノイドはタミバロテンである、請求項23に記載の局所調剤。
  25. 乳酸アンモニウムの三元製剤を製造する方法であって、以下の工程を有する、
    A)以下の工程によって第1パートを形成する、
    i.純水を1000mlのビーカに加える、
    ii.600rpmでかき混ぜ又は攪拌する、
    iii.メチルパラベンを添加する、
    iv.プロピルパラベンを添加する。
    v.グリセリンを添加する、
    vi.乳酸アンモニウムを添加する、
    vii.かき混ぜ又は攪拌速度を1500rpmに増大する、
    B)以下の工程によって第2パートを形成する、
    i.純水を800mlのビーカに加える、
    ii.600rpmでかき混ぜ又は攪拌する、
    iii.イソプロピルパルミテートを添加する、
    iv.ジメチコーンを添加する、
    v.白色ワセリンを添加する、
    vi.イチョウを添加する、
    vii.かき混ぜ又は攪拌の速度を1500rpmに増大する、
    viii.第1パートと第2パートを30分間混合する、
    ix.第1パートのかき混ぜ又は攪拌速度を600rpmに減少させ、第2パートを第1パートにブレンドする、
    x.上記組み合わせられた調製物の攪拌の速度を30分間1800rpmに増大する、
    C)以下の工程によって第3パートを形成する、
    i.組み合わせ調製物の攪拌速度を600rpmに減少させる、
    ii.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2(その全部)を非常にゆっくり添加する、
    iii.ペムレン(登録商標)TR1又はTR2の全部を分散させるために攪拌速度を30分間1800rpmに増大する、
    iv.攪拌速度を2800rpmに増大して、表面上に浮遊する油が無くなってエマルジョンがスムースでクリーミーになるまでその状態を保持する、
    v.攪拌速度を600rpmまで減少させフラグランスを添加する、そして
    vi.よく混合し、適当な容器中に入れる、
    乳酸アンモニウムの三元製剤を製造する方法。
JP2016503312A 2013-03-15 2014-03-15 加齢の影響を軽減するための局所組成物 Pending JP2016518342A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361790370P 2013-03-15 2013-03-15
US201361789701P 2013-03-15 2013-03-15
US61/790,370 2013-03-15
US61/789,701 2013-03-15
PCT/US2014/030033 WO2014145295A1 (en) 2013-03-15 2014-03-15 Topical compositions for reducing aging effects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518342A true JP2016518342A (ja) 2016-06-23

Family

ID=51537940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503312A Pending JP2016518342A (ja) 2013-03-15 2014-03-15 加齢の影響を軽減するための局所組成物

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20160000674A1 (ja)
EP (1) EP2969031A4 (ja)
JP (1) JP2016518342A (ja)
CA (1) CA2906800A1 (ja)
WO (1) WO2014145295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039995B2 (en) 2013-03-15 2021-06-22 Samson Pharma, Llc Topical compositions for reducing the effects of aging

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3606532A4 (en) * 2017-04-06 2020-11-18 Derm-Biome Pharmaceuticals Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING AN INFECTION AND NEW COSMECEUTIC PREPARATIONS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501458A (ja) * 1990-07-02 1994-02-17 サントル・アンテルナシヨナル・ド・ルシエルシエ・デルマトロジツク・ガルデルマ・(セイエールデ・ガルデルマ) レチノイドとステロールを組合せて含有する医薬又は化粧料組成物
JPH08193019A (ja) * 1994-09-07 1996-07-30 Johnson & Johnson Kk レチノイド組成物
WO1996030009A2 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Compositions for treatment of photodamaged skin comprising an rar-alpha antagonist and a multi-selective retinoid
WO2005087220A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 R & R Inc. 抗しわ剤
WO2008120711A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tmrc Co., Ltd. タミバロテンカプセル剤

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007396A2 (en) * 1994-09-07 1996-03-14 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Retinoid compositions
US5624957A (en) * 1995-06-06 1997-04-29 Bristol-Myers Squibb Company Rary-specific retinobenzoic acid derivatives
US20020022040A1 (en) * 2000-07-10 2002-02-21 The Proctor & Gamble Company Methods of enhancing delivery of oil-soluble skin care actives
AU2001284416B2 (en) 2000-09-01 2007-02-15 Toko Pharmaceuticals Ind. Co., Ltd Process for the production of crystals of a benzoic acid derivative
US6551605B2 (en) * 2001-04-06 2003-04-22 Haarmann & Reimer Diesters or polyesters of naphthalene dicarboxylic acid as solubilizer/stabilizer for retinoids
CN100553677C (zh) 2002-04-22 2009-10-28 财团法人乙卯研究所 用于血管性疾病治疗的药物
EP1585724A2 (en) 2003-01-17 2005-10-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of reducing toxicity of retinoids
JP2005020400A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線基地局、無線通信システム、無線基地局の通信制御方法、および、無線通信網の構築方法
US8404667B2 (en) * 2006-12-29 2013-03-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Compounds, compositions, kits and methods of use to orally and topically treat acne and other skin conditions by 19-Nor vitamin D analog
WO2005074913A2 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Angiotech International Ag Compositions and methods for treating contracture
WO2007029760A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 R & R Inc. 腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬
CN101316584A (zh) 2005-09-27 2008-12-03 北海道公立大学法人札幌医科大学 用于预防及治疗由血管通透性亢进引起的眼病的医药
JP2008081427A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 R&R Inc 分泌障害性疾患の予防及び/又は治療のための医薬
WO2009151914A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-17 Smithkline Beecham Corporation Methods for treating neoplasms with a combination of a plk inhibitor and retinoid
ES2691493T3 (es) 2012-06-07 2018-11-27 Childrens Hospital Los Angeles Métodos para tratar la neutropenia usando agonistas retinoides
CN102961346A (zh) 2012-12-19 2013-03-13 山东大学 他米巴罗汀纳米脂质载体及其制备方法
CA2906800A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Avisenna Cosmetics, Llc Topical compositions for reducing the effects of aging
ES2928499T3 (es) 2014-05-21 2022-11-18 Aist Inhibición de la proliferación de células madre cancerosas
WO2016046845A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Manu Chaudhary Stealth, targeted nanoparticles (stn) for oral drug delivery
BR122023024813A2 (pt) 2015-03-31 2024-02-20 Syros Pharmaceuticals, Inc. Uso de tamibaroteno ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, ou de uma composição farmacêutica embalada compreendendo o mesmo, e, composição farmacêutica embalada compreendendo tamibaroteno ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo
EP3957304A1 (en) 2015-11-25 2022-02-23 IO Therapeutics, Inc. Use of cyp26-resistant rar alpha selective agonists in the treatment of cancer
US9868994B2 (en) 2016-04-08 2018-01-16 Syros Pharmaceuticals, Inc. Methods of stratifying patients for treatment with retinoic acid receptor-α agonists
US10668039B2 (en) 2016-09-02 2020-06-02 The Children's Medical Center Corporation Methods for treatment of adenoid cystic carcinoma
JP2019043865A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 ひまわり製薬株式会社 ざ瘡様疾患を治療又は予防するための皮膚外用組成物
EP3479845A1 (en) 2017-11-06 2019-05-08 Stalicla S.A. Challenge test for diagnosing subtype of autism spectrum disease
JP2021523876A (ja) 2018-02-13 2021-09-09 トランスジェネックス ナノバイオテック、インコーポレイテッド 癌治療のためのタミバロテンの新規の結晶形態

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501458A (ja) * 1990-07-02 1994-02-17 サントル・アンテルナシヨナル・ド・ルシエルシエ・デルマトロジツク・ガルデルマ・(セイエールデ・ガルデルマ) レチノイドとステロールを組合せて含有する医薬又は化粧料組成物
JPH08193019A (ja) * 1994-09-07 1996-07-30 Johnson & Johnson Kk レチノイド組成物
WO1996030009A2 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Compositions for treatment of photodamaged skin comprising an rar-alpha antagonist and a multi-selective retinoid
WO2005087220A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 R & R Inc. 抗しわ剤
WO2008120711A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tmrc Co., Ltd. タミバロテンカプセル剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039995B2 (en) 2013-03-15 2021-06-22 Samson Pharma, Llc Topical compositions for reducing the effects of aging

Also Published As

Publication number Publication date
EP2969031A4 (en) 2017-03-08
EP2969031A1 (en) 2016-01-20
US20190298629A1 (en) 2019-10-03
US20160000674A1 (en) 2016-01-07
CA2906800A1 (en) 2014-09-18
WO2014145295A1 (en) 2014-09-18
US11039995B2 (en) 2021-06-22
US20210308026A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508246B (en) Stabilization of an unstable retinoid in oil-in-water emulsions for skin care compositions
CA2556815C (en) Skincare compositions comprising salicylic acid
JP2011126879A (ja) マイルドなリーブオン・スキンケア組成物
CA2629979A1 (en) Novel resveratrol compositions
CA2670599A1 (fr) Compositions comprenant du peroxyde de benzoyle, au moins un derive de l'acide naphtoique et au moins un compose de type polymeres de polyurethane ou des derives de celui-ci, et leurs utilisations
CN101721322A (zh) 含有二羟丙酮、类维生素a和抗坏血酸葡糖苷作为稳定剂的自美黑组合物
BRPI0617045B1 (pt) composição, processo para preparar uma composição, uso de uma composição e uso cosmético de uma composição
US20210308026A1 (en) Topical compositions for reducing the effects of aging
JP2005162728A (ja) 局所用途のためのムピロシン組成物、これを作成する改良プロセス、およびこれを用いる方法
US11400071B2 (en) Hest G-18-0 and benzoyl peroxide compositions and methods for using the same
MX2010012754A (es) Nuevas composiciones despigmentantes bajo la forma de una composicion anhidra sin vaselina y sin elastomero que comprenden un derivado fenolico solubilizado y un retinoide.
JP2002161027A (ja) 炎症および紅斑の減少方法および組成物
JP2011521936A (ja) 脂肪相内に、可溶化フェノール誘導体及びレチノイドを含む無水組成物
JP4835411B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5125122B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
AU2020405222C1 (en) Personal care compositions and methods for the same
JP2008273941A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5109383B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5670008B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
KR100521787B1 (ko) 피부 또는 머리카락을 개선하기 위한 조성물
AU2020407254B2 (en) Personal care compositions and methods for the same
JP5646129B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH10130118A (ja) 外用剤組成物
MX2011009514A (es) Composicion cosmetica para aclarar la piel.
JPH11269023A (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002