JP2016517048A - 眼科用レンズを製造するための計算システム - Google Patents

眼科用レンズを製造するための計算システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016517048A
JP2016517048A JP2016510987A JP2016510987A JP2016517048A JP 2016517048 A JP2016517048 A JP 2016517048A JP 2016510987 A JP2016510987 A JP 2016510987A JP 2016510987 A JP2016510987 A JP 2016510987A JP 2016517048 A JP2016517048 A JP 2016517048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
ophthalmic lens
manufacturing
module
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675303B2 (ja
Inventor
マルセポワール ローラン
マルセポワール ローラン
モーリス セバスティアン
モーリス セバスティアン
マルタン リュック
マルタン リュック
ホルヴート ヴェルモート ブノワ
ホルヴート ヴェルモート ブノワ
Original Assignee
エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック)
エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48444286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016517048(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック), エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) filed Critical エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック)
Publication of JP2016517048A publication Critical patent/JP2016517048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675303B2 publication Critical patent/JP6675303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/4186Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by protocol, e.g. MAP, TOP
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • B29D11/00961Measuring, controlling or regulating using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2237Selection of master or slave
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32036Enter data, values for custom made articles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34417Multiprocessor scheduling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36103Adapt, update machining parameters automatically as function of state of processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45175Glasses, spectacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、眼科用レンズを製造するための計算システム(1)であって、:− 前記眼科用レンズの製造工程に関する部分計算に関連する一連の計算モジュール(M1、M2、M3、M4)と、− 管理装置(MU)であって、− 入力データを受け取ること、− 出力データを計算することであって、− 起動される1個又は数個の計算モジュールを決定することと、− 1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定することと、− 決定された1個又は数個の計算モジュールを決定された起動の順序に従って起動することとの1回又は数回の繰り返しにより計算すること、及び− 出力データが計算された旨の指示を送ることを行うように構成された管理装置(MU)とを含む計算システム(1)を提案する。

Description

本発明は、眼科用レンズを製造するための計算システムに関する。
本発明の背景の検討は、本発明の背景を説明するために含まれている。これは、言及される文献のいずれも、いずれかの請求項の優先日において公開されていたか、知られていたか又は公知の一般的知識の一部であったことの承認と解するべきではない。
眼科用レンズは、一般的に眼科用レンズの装着者の多くの異なる種類の視力欠陥を矯正するために使用される。これらは、近視眼(近視)、遠視眼(遠視)、乱視、及び一般的に加齢に伴う近距離視力欠陥(老眼)などの欠陥を含む。
眼科用レンズは、主としてプラスチック材料又は無機材料から製造され、且つ、一般的に、互いに協働して必要な屈折特性(一般的に装着者の処方に対応する)を与える2つの対向表面を有する。
現在、眼科用レンズを提供するために、アイケア開業者は、眼科用レンズ製造所に注文要求を送ることにより眼科用レンズ製造所にレンズを注文する。この注文要求は、装着者のデータ、たとえば装着者の処方と、任意選択的に頭/眼の運動調整パラメータ及び/又は眼回転中心などの装着者のその他のパラメータとを含む。注文要求は、さらに眼鏡フレームデータ、たとえば装着者が選択した眼鏡フレームの種類、及びレンズデータ、たとえば装着者が選択した眼科用レンズの種類を含んでいる。
眼科用レンズ製造所は、注文要求を受け取り、それを眼科用レンズ設計者に送る。レンズ設計者は、注文要求に含まれているデータを用い、眼科用レンズ計算装置を使用して眼科用レンズ設計を計算する。眼科用レンズ設計は、装着者に提供される眼科用レンズの光学データ及びその眼科用レンズの製造工程に関する製造工程データを含んでいる。
レンズ設計者により決定された眼科用レンズ設計は眼科用レンズ製造所に送られ、その計算された設計に基づいて眼科用レンズが製造される。製造工程は、たとえば、型取りステップ、表面仕上げステップ、研磨ステップ及びマーキングステップを含む。
現在の眼科用レンズ製造工程には、いくつかの欠点がある。
第1に、各眼科用レンズ製造所はそれぞれの管理構成要素と、それぞれの装置及びツールを有する。その結果、各レンズ設計者は、種々の眼科用レンズ製造所の製造工程データの計算に適合する必要がある。
これは、眼科用レンズ計算装置において、種々の製造所に関連する眼科用レンズ製造所データを含むデータベースを使用することにより達成され得る。しかし、一部の製造所データが入手できないか又は更新できないことがあり、その結果として誤った計算された製造工程データに基づいて製造工程を実行することがあり得る。
同様に、各眼科用レンズ製造所は、種々のレンズ設計者により計算された製造工程データに基づいて製造工程を実行することに適合する必要がある。特に、一部のレンズ設計者計算装置は、眼科用レンズを製造するためにすべての必要な情報(光学情報及び製造情報)を一回の計算で算出するように構成されるのに対し、他のレンズ設計者計算装置は主として光学計算に重点を置いており、設計の製造方法にそれほど重点を置いていない。
第2に、製造工程データは製造工程の開始に先立って計算され、そして製造工程中に製造工程データの一部を再計算すること、たとえば、測定された工程データに基づいて製造工程データを更新することはできない。これは、正確さの欠如をもたらすであろう。
本発明の1つの目的は、上述した欠点を有さない眼科用レンズを製造するための計算システムを提供することである。
この目的のために、本発明は、眼科用レンズを製造するための計算システムであって、:
− 一連の計算モジュール1〜Nであって、Nは1以上の整数であり、各計算モジュールは眼科用レンズの製造工程に関する部分計算に関連し、各計算モジュールは別の計算モジュールから独立且つ非同期的に起動されるように構成されている、一連の計算モジュール1〜Nと、
− 管理装置であって、:
− 入力データを受け取ることであって、この入力データは、製造工程及び/又は眼科用レンズを製造するように構成された眼科用レンズ製造システムに関連している、受け取ること、
− 入力データから製造工程に関する出力データを計算することであって、:
・起動される1個又は数個の計算モジュールを決定することと、
・起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定することと、
・決定された1個又は数個の計算モジュールを決定された起動の順序に従って起動することと
の1回又は数回の繰り返しにより計算すること、及び
− 出力データが計算された旨の指示を眼科用レンズ製造システムに送り、及び出力データを眼科用レンズ製造システムにとって利用可能とすること
を行うように構成された管理装置と
を含む計算システムを提案する。
本発明の実施形態によると、管理装置はマスタモジュールに埋め込まれ、各計算モジュールはマスタモジュールにより起動されるように構成されたスレーブ計算モジュールである。
本発明の別の実施形態によると、計算システムは、N個の管理装置を含み、各計算モジュールは前記N個の管理装置の1つを含み、1個の計算モジュールが受け取られた入力データに応じて出力データ計算のための管理モジュールとして決定される。
本発明の実施形態によると、一連の計算モジュールは、製造される眼科用レンズに関する光学パラメータの値を計算するように構成された少なくとも1個の光学計算モジュールを含み、これらの光学パラメータは眼科用レンズに関する幾何学的パラメータを含んでいる。この実施形態では、入力データは光学パラメータの値の計算要求を含むことができ、入力データはさらに眼科用レンズの装着者の処方データを含んでいる。
本発明の実施形態によると、一連の計算モジュールは、眼科用レンズ製造工程パラメータの値を計算するように構成された少なくとも1個の製造計算モジュールを含んでいる。この実施形態では、入力データは、製造工程パラメータの値の計算要求を含み得る。製造工程パラメータの値の計算要求は、1個又は数個の実行されるべき製造ステップを指定することができる。出力データは、さらに、1つ又はいくつかの実行されるべき製造ステップを指定することができる。
少なくとも1個の製造計算モジュールはその起動に応じて、パラメータ値のリスト及び/又は前記1つ又はいくつかの製造ステップに関する計算の実行が不可能である旨の指示を返すように構成され得る。
計算システムが少なくとも光学計算モジュール及び少なくとも製造計算モジュールを含む場合、入力データは、光学パラメータの値及び製造工程パラメータの値の計算要求を含むことができる。ここで、入力データはさらに眼科用レンズの装着者の処方データを含んでいる。
入力データは、さらに、眼科用レンズの製造工程中に測定される測定データ、眼科用レンズ製造システムの装置に関する動作状態データ、及び/又は製造工程の変更に関する工程変更データを含み得る。
管理装置は、起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を:
− 入力データの影響を受ける第1計算モジュールを決定することと、
− 第1計算モジュールにより計算されるパラメータ値の影響を受ける第2計算モジュールを決定することと
の1回又は数回の繰り返しにより決定するように構成され得る。
管理装置は、起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定するために計算モジュールに関する所定の優先規則を使用するように構成され得る。
本発明は、さらに、計算システムであって、一連の計算モジュール1〜Nを含み、Nは1以上の整数であり、各計算モジュールは前記眼科用レンズの製造工程に関する部分計算に関連し、各計算モジュールは別の計算モジュールから独立且つ非同期的に起動されるように構成されている計算システムにおいて、眼科用レンズを製造するための計算方法であって、管理装置において:
− 入力データが受け取られる受領ステップであって、この入力データは、製造工程及び/又は眼科用レンズを製造するように構成された眼科用レンズ製造システムに関連しているステップ、
− 製造工程に関する出力データが入力データから:
・起動される1個又は数個の計算モジュールを決定することと、
・起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定することと、
・決定された1個又は数個の計算モジュールを決定された起動の順序に従って起動することと
の1回又は数回の繰り返しにより計算される計算ステップ、及び
− 出力データが計算された旨の指示が眼科用レンズ製造システムに送られる伝達ステップであって、この出力データは眼科用レンズ製造システムにとって利用可能であるステップ
を含む方法を提案する。
本発明は、さらに、1つ以上の記憶された命令シーケンスを含むコンピュータプログラム製品を提案する。これらの命令シーケンスは、処理装置からアクセス可能であり、処理装置により実行されたときに処理装置にこの方法のステップを実行させる。
本発明は、さらに、コンピュータプログラム製品の1個以上の命令シーケンスを格納するコンピュータ読み取り可能媒体を提案する。
特に別段の指定がない限り、以下の検討から明らかになるように、本明細書の全体を通じて「計算する」、「算出する」、「作成する」等の用語を使用した検討は、計算システムのレジスタ及び/又はメモリ内において電子的数量などの物理量として表されているデータを操作し、且つ/又はその計算システムのメモリ、レジスタ又はその他の情報記憶、伝送又は表示装置内において同様に物理量として表される他のデータに変換するコンピュータ若しくは計算システム、又は同様の電子計算装置の作動及び/又は処理を指すことが理解される。
本発明の実施形態は、本明細書における動作を行うための装置を含み得る。この装置は、所望の目的のために特に構築することができる。又は、それは、コンピュータ中に記憶されているコンピュータプログラムにより選択的に起動されるか又は再構成される汎用コンピュータ又はデジタルシグナルプロセッサ(「DSP」)を含み得る。かかるコンピュータプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスクを含む任意の種類のディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的にプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能且つプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM)、磁気又は光カード、又は電子命令の記憶に適し、且つ、コンピュータシステムバスに接続可能なその他の任意の種類の媒体等を含むがそれらに限定されないコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納することができる。
本明細書において提示されるプロセス及び表示は、任意の特定のコンピュータ又はその他の装置に本質的に関連するものではない。種々の汎用システムが本明細書における教示によるプログラムで使用され得る。又は所望の方法を実行するためにより特殊化された装置を構築することも好都合であることが明らかになるであろう。種々のこれらのシステムの望ましい構造が以下の説明から明らかとなるであろう。また、本発明の実施形態は、任意の特定のプログラム言語に関連して説明されるのではない。本明細書において記述された本発明の教示を実現するために種々のプログラム言語を使用できることが理解される。
本発明の非限定的実施形態について、これらから添付図面を参照しつつ説明する。
本発明の1つの実施形態による計算システムの機能図である。 本発明の別の実施形態による計算システムの機能図である。 他の計算モジュールにより計算されるパラメータ値に関する計算モジュールの依存関係を示す概略図である。 本発明の実施形態による眼科用レンズ製造のための計算方法のステップを示すフローチャートである。
図中の要素は、簡明及び明瞭となるように描かれており、必ずしも実寸に比例していない。たとえば、本発明の実施形態の理解の向上に資するために図中の一部の要素の寸法が他の要素との対比において誇張されることがある。
図1は、本発明の実施形態に従って眼科用レンズを製造するための計算システム1を示す。
本発明に関しては、用語「眼科用レンズ」は、レンズブランク、未加工レンズ、又は半製品レンズを指し得る。
計算システム1は、一連の計算モジュールM〜M(Nは1以上の整数である)を含んでいる。図1に示されている例示実施形態によると、N=4である。
各計算モジュールM〜Mは、前記眼科用レンズの製造工程に関する部分計算に関連している。本発明に関して、用語「部分計算」は、眼科用レンズの製造工程全体の一部を指す。計算システム1が単一の計算モジュールM(N=1)を含む場合、用語「各計算モジュール」は、この計算モジュールMを指す。
各計算モジュールMは、他の計算モジュールMから独立且つ非同期的に起動されるように構成される。ここでiは1≦i≦Nなどの整数であり、また、jは1≦j≦N且つj≠iなどの整数である。
一連の計算モジュールM〜Mは、1個又は数個の光学計算モジュール及び/又は1個又は数個の製造計算モジュールを含むことができる。たとえば、計算システム1は、1個の光学計算モジュールM及び3個の製造計算モジュールM〜Mを含み得る。
光学計算モジュールMは、製造される眼科用レンズに関する光学パラメータの値を計算するように構成される。
製造計算モジュールM、M、Mは、眼科用レンズ製造工程パラメータの値を計算するように構成される。製造計算モジュールM、M、Mは、製造側に関連づけることができる。それは、たとえば、製造装置を含む眼科用レンズ製造所に設けることができる。
一連の計算モジュールM〜Mは、さらに1個又は数個の別の計算モジュール、たとえば、制御データ計算モジュール、工程検証計算モジュール、作業票管理計算モジュール、統計計算モジュール、計算システム関連データ計算モジュール、及び/又は眼科用レンズの作業工程に関する任意の種類の計算モジュールを含むことができる。
計算システム1は、さらに少なくとも1個の管理装置MUを含んでいる。
図1に示した本発明の実施形態によると、管理装置MUは、マスタモジュールMMに埋め込まれる。この実施形態では、各計算モジュールM〜Mは、マスタモジュールMMにより起動されるように構成されたスレーブ計算モジュールである。
図2に示した本発明の別の実施形態によると、計算システム1はN個の管理装置MU〜MUを含んでおり、各計算モジュールMは1個の管理装置MUを含んでいる。この実施形態では、計算システム1が数個の計算モジュールM〜Mを含んでいる場合、これらの計算モジュールM〜Mの1つが出力データ計算のための管理モジュールとして決定される。たとえば、出力データ計算のための管理モジュールとして決定された計算モジュールM〜Mは、遠隔装置2から出力データ計算に関する入力データを受け取る第1計算モジュールM〜Mである。
この実施形態では、管理モジュールが入力データを受け取ったとき、それは、起動される計算モジュールのリスト及び起動の順序を決定するか、又はそれは、所定のリストが更新される必要があるか否か決定する。所定のリストが更新される必要がある場合、管理モジュールは、所定のリストを更新する。
次に、管理モジュールは、それが計算を実行する必要があるか否か決定する。それが計算を実行する必要がある場合、管理モジュールは、前記計算を実行し、入力データを更新し、且つ、リストが更新される必要があるか否か決定する。
次に、管理モジュールは、入力データ又は更新された入力データを現在のリストに従って起動される次の計算モジュールに送る。
次に、データを受け取る計算モジュールは、対応する計算を行い、入力データを更新し、且つ、リストが更新される必要があるか否か決定する。最終計算が行われるまで、データは同じ方法により更新され、且つ、送られる。次に、以下において開示するように、出力データが眼科用レンズ製造システムにとって利用可能にされる。
各管理装置MU〜MUは、図1の管理装置MUと同様である。
管理装置MUは、入力データを受け取るように構成された受領手段を含んでいる。入力データは、遠隔装置2から受け取られる。遠隔装置は、たとえば、眼科用レンズ製造所の管理構成要素(LMS)又は遠隔眼科用レンズ設計者の眼科用レンズ計算装置でよい。
入力データは、計算されたデータ及び/又は測定されたデータを含み得る。入力データは、製造工程及び/又は眼科用レンズを製造するように構成された眼科用レンズ製造システムに関係づけられ得る。
製造工程関連データは、光学計算要求及び/又は製造計算要求を含むことができる。計算システム1により取り扱い得る計算要求の種類は、計算システム中に含まれる計算モジュールM〜Mに依存する。
たとえば、一連の計算モジュールM〜Mが少なくとも1個の光学計算モジュールを含む場合、入力データは光学計算要求を含み得る。一連の計算モジュールM〜Mが少なくとも1個の製造モジュールを含む場合、入力データは製造計算要求を含み得る。一連の計算モジュールM〜Mが少なくとも1個の光学計算モジュール及び少なくとも1個の製造計算モジュールを含む場合、入力データは、光学計算要求及び/又は製造計算要求を含み得る。
製造計算要求は、1つ又はいくつかの実行されるべき製造ステップを指定することができる。
製造工程関連データは、さらに、光学及び/又は製造計算を行うために有用なデータ、たとえば注文要求データ、光学データ、製造工程データ、及び/又は測定データを含んでいる。
注文要求データは、少なくとも眼科用レンズの装着者の処方データを含む。処方データは、装着者の視力欠陥を矯正するために眼科医により決定された球面度数、円筒度数、円筒軸、加入度数、及び処方プリズムなどの一連の光学特性を含む。注文要求は、さらに、頭/眼運動調整パラメータ及び/又は眼回転中心位置などの装着者のその他のパラメータを含み得る。
光学データは、製造される眼科用レンズに関する幾何学的データを含む。幾何学的データは、眼科用レンズの前面に関するデータ、眼科用レンズの後面に関するデータ、前面及び後面の相対的位置に関するデータ、及び/又は眼科用レンズの形状に関するデータを含み得る。
測定データは、眼科用レンズの製造工程中に測定されたデータを含んでいる。
眼科用レンズ製造システムは、管理構成要素(LMS)と関連製造装置又は器具の組み合わせを指す。眼科用レンズ製造システムは、注文システム、たとえば、アイケア開業者の注文システム又は個別インターネットアクセスに基づく注文システムも含み得る。
眼科用レンズ製造システム関連データは、眼科用レンズ製造システムの装置に関する動作状態データ及び/又は製造工程の変更に関する工程変更データを含むことができる。
動作状態データは、眼科用レンズ製造システムの装置の摩耗状態に関するデータを含むことができる。
工程変更データは、製造者により決定された工程の変更に関するデータ、たとえば、使用される保護膜の変更に関するデータを含むことができる。
管理装置MUは、さらに、入力データから製造工程に関する出力データを計算するように構成された計算手段を含んでいる。出力データは、:
− 起動される1個又は数個の計算モジュールM〜Mを決定すること、
− 起動される1個又は数個の計算モジュールM〜Mの起動の順序を決定すること、及び
− 決定された1個又は数個の計算モジュールM〜Mを決定された起動の順序に従って起動すること
により計算することができる。
起動の順序の決定は、各装置に関する製造工程データを古い順に計算することを目的としている。この順序は、ある工程ステップの先行ステップに対する依存のために重要である。
たとえば、表面仕上げ、研磨及びエッチングのステップは、レンズがどのように型取りされているかに依存する(たとえば、当初の厚さ及び最終的厚さ、レンズ部材の向き)。これは、型取りパラメータが最初に計算され、それに続いて工程の残りのステップが計算されなければならないことを意味している。
同様に、研磨計算は、表面仕上げモジュールにより計算される値を有し得るレンズ表面状態パラメータに依存する。
同様に、エッチング計算は、着色モジュールにより計算される値を有し得る着色工程パラメータに依存する。
図3は、これらの依存関係の一般的図解を示している。ここで、パラメータA、B、C及びDの値を計算するために計算モジュールMが構成され、パラメータE、F、G及びHの値を計算するために計算モジュールMが構成され、パラメータI及びJの値を計算するために計算モジュールMが構成され、且つ、パラメータK及びLの値を計算するために計算モジュールMが構成されているとする。
表示されている例では、計算モジュールMは、矢印F、F及びFにより示されているように計算モジュールMにより計算されるパラメータA、C及びDの値に依存する。計算モジュールMは、矢印Fにより示されているように計算モジュールMにより計算されるパラメータDの値に依存する。計算モジュールMは、矢印Fにより示されているように計算モジュールMにより計算されるパラメータKの値に依存する。計算モジュールMは、矢印Fにより示されているように計算モジュールMにより計算されるパラメータEの値に依存する。そして計算モジュールMは、矢印Fにより示されているように計算モジュールMにより計算されるパラメータJの値に依存する。
これらの複数の依存関係を管理するために、出力データは、1回又は数回の繰り返しにより計算することができる。たとえば、起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序は、:
− 入力データの影響を受ける第1計算モジュールを決定することと、
− 第1計算モジュールにより計算されるパラメータ値の影響を受ける第2計算モジュールを決定することと
の1回又は数回の繰り返しにより決定することができる。
図3を参照すると、入力データがパラメータAに関する測定データを含んでいると考えられる。
第1の繰り返し中に、モジュールMが入力データの影響を受ける第1モジュールであることが決定される。次に、モジュールMがモジュールMにより再計算されるパラメータEの値の影響を受ける第2モジュールであることが決定される。
第2の繰り返し中、モジュールMがモジュールMにより再計算されるパラメータJの値の影響を受ける第3モジュールであることが決定される。
繰り返しの回数は、限定されない。従って、任意の種類の入力データの影響を受ける計算モジュールの部分集合を決定すること、及びこれらの計算モジュールを適切な順序により起動することが可能である。その結果、それぞれの新しい入力データについて再計算全体を行う必要なく、計算プロセスの精度を改善することができる。
同一の繰り返し中に2個の計算モジュールM〜Mが影響を受ける場合、起動の順序は、さらに、計算モジュールM〜Mに関する所定の優先規則を使用することにより決定され得る。
本発明の一部の実施形態によると、製造計算モジュールM〜Mは、その起動に応じて、パラメータ値のリスト及び/又は前記1つ又はいくつかの製造ステップに関する計算を行うことが不可能である旨の指示を返すように構成される。この機能は、計算の実行が不可能である場合にできるだけ速やかに通知を受けることを目的としている。
管理装置MUは、さらに、出力データが計算された旨の指示を眼科用レンズ製造システムに送り、且つ、出力データを眼科用レンズ製造システムにとって利用可能にするように構成された伝達手段を含んでいる。
出力データは、出力データを眼科用レンズ製造システムに直接又は他の装置経由で送ることにより利用可能にされ得る。
別の方法として、出力データは、出力データを計算モジュールM〜Mに、又はマスタモジュールMMに、又は別の装置に格納することにより利用可能にすることもできる。この代替形態では、出力データが利用可能である旨の指示は、眼科用レンズ製造システムに送られ得る。
出力データは、さらに、1つ又はいくつかの実行されるべき製造ステップを指定することもできる。
図4は、本発明の実施形態に従って眼科用レンズを製造するための計算方法のステップを示している。この方法は、上記において開示した計算システム1により実行され得る。この方法は、:
− 第1受領ステップS1、
− 計算ステップS2、
− 第1伝達ステップS3、
− 第2受領ステップS4、
− 再計算ステップS5、及び
− 第2伝達ステップS6
を含む。
受領ステップS1中、入力データが管理装置MUにおいて受け取られる。
計算システム1がマスタモジュールMMを含む場合、管理装置MUはマスタモジュールMMに埋め込まれる。
各計算モジュールM〜Mが管理装置MUを含む場合、入力データを最初に受け取る管理装置MUに関連する計算モジュールMがステップS2及びS3の管理モジュールとして決定される。
計算ステップS2中、製造工程に関する出力データが入力データから計算される。
上記において説明したように、計算ステップS2は、:
− 起動される1個又は数個の計算モジュールを決定すること、
− 起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定すること、及び
− 決定された1個又は数個の計算モジュールを決定された起動の順序に従って起動すること
の1回又は数回の繰り返しを含み得る。
伝達ステップS3中、出力データが眼科用レンズ製造システムにとって利用可能にされ、且つ、出力データが計算された旨の指示が眼科用レンズ製造システムに送られる。
第2受領ステップS4中、更新された入力データが管理装置MUにおいて受け取られる。更新された入力データは、たとえば、眼科用レンズの製造中に測定されたデータである。更新された入力データは、たとえば、レンズの型取りステップ後に測定された型取り位置誤差データ、測定されたプリズム偏差、又は測定された型取り材料厚さ誤差を含み得る。
各計算モジュールM〜Mが管理装置MUを含む場合、ステップS4において入力データを最初に受け取る管理装置MUに関連する計算モジュールMは、ステップS1における管理モジュールとして決定された計算モジュールMとは別のモジュールとすることができる。
第2計算ステップS5中、測定データに依存する出力データは、実際の測定データから再計算される。たとえば、型取り材料数量などの型取り位置に依存する型取りデータは、従って、実際の位置データから再計算され得る。第2計算ステップS5は計算ステップS3に類似しているが、更新された入力データに基づいて実行される。
伝達ステップS6中、更新された出力データが眼科用レンズ製造システムにとって利用可能にされ、且つ、出力データが計算された旨の指示が眼科用レンズ製造システムに送られる。
添付の請求項のみにより決定される本発明の範囲を限定するためではなく、もっぱら例示するために示された上記の例示的実施形態を参照することにより、多数のさらなる変更形態及び変形形態が当業者にとっておのずから明らかとなるであろう。
請求項において、単語「含む」は他の要素又はステップを排除せず、また、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は複数を排除しない。種々の特徴が相互に異なる従属請求項において列挙されるという単なる事実は、これらの特徴の組み合わせが有利に使用できないことを意味しない。請求項におけるいかなる参照符号も、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 眼科用レンズを製造するための計算システム(1)であって、:
    − 一連の計算モジュール1〜Nであって、Nは1以上の整数であり、各計算モジュール(M、M、M、M)は前記眼科用レンズの製造工程に関する部分計算に関連し、各計算モジュールは別の計算モジュールから独立且つ非同期的に起動されるように構成されている一連の計算モジュール1〜Nと、
    − 管理装置(MU)であって、:
    ・入力データを受け取ることであって、前記入力データは、前記製造工程及び/又は前記眼科用レンズを製造するように構成された眼科用レンズ製造システムに関連している、受け取ること、
    ・前記入力データから前記製造工程に関する出力データを計算することであって、:
    ■ 起動される1個又は数個のモジュールを決定することと、
    ■ 前記起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定することと、
    ■ 前記決定された1個又は数個の計算モジュールを前記決定された起動の順序に従って起動することと
    の1回又は数回の繰り返しにより計算すること、及び
    ・前記出力データが計算された旨の指示を前記眼科用レンズ製造システムに送り、及び前記出力データを前記眼科用レンズ製造システムにとって利用可能とすること
    を行うように構成された管理装置(MU)と
    を含む計算システム(1)。
  2. 請求項1に記載の計算システムであって、前記管理装置(MU)がマスタモジュール(MM)に埋め込まれ、各計算モジュール(M、M、M、M)は、前記マスタモジュールにより起動されるように構成されたスレーブ計算モジュールである計算システム。
  3. 請求項1に記載の計算システムであって、N個の管理装置(MU、MU、MU、MU)を含み、各計算モジュール(M、M、M、M)が前記N個の管理装置の1つを含み、1個の計算モジュールが前記受け取られた入力データに応じて出力データ計算のための管理モジュールとして決定される計算システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記一連の計算モジュール(M、M、M、M)が、製造される前記眼科用レンズに関する光学パラメータの値を計算するように構成された少なくとも1個の光学計算モジュールを含み、前記光学パラメータは前記眼科用レンズに関する幾何学的パラメータを含む計算システム。
  5. 請求項4に記載の計算システムであって、前記入力データが前記光学パラメータの値の計算要求を含み、前記入力データがさらに前記眼科用レンズの装着者の処方データを含む計算システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記一連の計算モジュール(M、M、M、M)が、眼科用レンズ製造工程パラメータの値を計算するように構成された少なくとも1個の製造計算モジュールを含む計算システム。
  7. 請求項6に記載の計算システムであって、前記製造工程パラメータの値の前記計算要求が1つ又はいくつかの実行されるべき製造ステップを指定する計算システム。
  8. 請求項6又は7に記載の計算システムであって、前記製造計算モジュール(M、M、M、M)がその起動に応じて、パラメータ値のリスト及び/又は前記1つ又はいくつかの製造ステップに関する前記計算の実行が不可能である旨の指示を返すように構成される計算システム。
  9. 請求項4又は6に記載の計算システムであって、前記入力データが前記光学パラメータの値及び前記製造工程パラメータの値の計算要求を含み、前記入力データがさらに前記眼科用レンズの前記装着者の処方データを含む計算システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記入力データが前記眼科用レンズの前記製造工程中に測定される測定データを含む計算システム。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記入力データが前記眼科用レンズ製造システムの装置に関する動作状態データを含む計算システム。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記入力データが前記製造工程の変更に関する工程変更データを含む計算システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記管理装置(MU)が、前記起動される1個又は数個の計算モジュール(M、M、M、M)の起動の順序を:
    − 前記入力データの影響を受ける第1計算モジュールを決定することと、
    − 前記第1計算モジュールにより計算されるパラメータ値の影響を受ける第2計算モジュールを決定することと
    の1回又は数回の繰り返しにより決定するように構成される計算システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の計算システムであって、前記管理装置(MU)が、前記起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定するために前記計算モジュール(M、M、M、M)に関する所定の優先規則を使用するように構成される計算システム。
  15. 計算システム(1)であって、一連の計算モジュール1〜Nを含み、Nは1以上の整数であり、各計算モジュール(M、M、M、M)は前記眼科用レンズの製造工程に関する部分計算に関連し、各計算モジュールは別の計算モジュールから独立且つ非同期的に起動されるように構成されている計算システム(1)において、眼科用レンズを製造するための計算方法であって、管理装置において:
    − 入力データが受け取られる受領ステップであって、前記入力データは、前記製造工程及び/又は前記眼科用レンズを製造するように構成された眼科用レンズ製造システムに関連しているステップ、
    − 前記製造工程に関する出力データが前記入力データから:
    ■ 起動される1個又は数個の計算モジュールを決定することと、
    ■ 前記起動される1個又は数個の計算モジュールの起動の順序を決定することと、
    ■ 前記決定された1個又は数個の前記計算モジュールを前記決定された起動の順序に従って起動することと
    の1回又は数回の繰り返しにより計算される計算ステップ、及び
    − 前記出力データが計算された旨の指示が前記眼科用レンズ製造システムに送られる伝達ステップであって、前記出力データは前記眼科用レンズ製造システムにとって利用可能であるステップ
    を含む方法。
JP2016510987A 2013-04-29 2014-04-16 眼科用レンズを製造するための計算システム Active JP6675303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305565.7 2013-04-29
EP13305565 2013-04-29
PCT/EP2014/057779 WO2014177387A1 (en) 2013-04-29 2014-04-16 Calculation system for manufacturing an ophthalmic lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517048A true JP2016517048A (ja) 2016-06-09
JP6675303B2 JP6675303B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=48444286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510987A Active JP6675303B2 (ja) 2013-04-29 2014-04-16 眼科用レンズを製造するための計算システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10189220B2 (ja)
EP (1) EP2992393B1 (ja)
JP (1) JP6675303B2 (ja)
CN (1) CN105144009B (ja)
BR (1) BR112015026617B1 (ja)
DE (1) DE202014011583U1 (ja)
IL (1) IL241556B (ja)
WO (1) WO2014177387A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107496B (zh) * 2014-12-23 2019-10-08 依视路国际公司 眼科镜片处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343395A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawai Tadaaki 眼鏡レンズの供給システム
JP2001318349A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Asahi Optical Co Ltd 単焦点眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び製造システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360877A (en) * 1980-04-08 1982-11-23 Tokheim Corporation Distributed data processing system and method for a fluid dispenser
ZA821999B (en) * 1981-03-31 1983-05-25 British Telecomm Computor or processor control systems
JP2797333B2 (ja) 1988-09-16 1998-09-17 セイコーエプソン株式会社 コンタクトレンズの製造方法及び装置
JP2694993B2 (ja) * 1989-02-22 1997-12-24 株式会社日立製作所 電力用信号処理システムおよびディジタル保護リレー装置
US5331315A (en) * 1992-06-12 1994-07-19 Universities Research Association, Inc. Switch for serial or parallel communication networks
JP4620853B2 (ja) 2000-10-17 2011-01-26 興和株式会社 眼用レンズ選択装置
US6801876B2 (en) * 2000-12-08 2004-10-05 Caterpillar Inc Method and apparatus of managing time for a processing system
FR2826146A1 (fr) * 2001-06-14 2002-12-20 Gravindus Systeme de gestion des travaux a facon
MY126192A (en) 2001-07-03 2006-09-29 Canon Kk Lens processing management system
US20030105799A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Avaz Networks, Inc. Distributed processing architecture with scalable processing layers
JP2004325880A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 光学系の設計方法
JP4186766B2 (ja) * 2003-09-12 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの製造システム及び眼鏡レンズの製造方法
WO2005084885A1 (ja) 2004-03-09 2005-09-15 Hoya Corporation 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ製造システム
US9608929B2 (en) * 2005-03-22 2017-03-28 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for dynamic queue management using queue protocols
JP2007034359A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd 分散制御装置
US7693594B2 (en) * 2005-12-29 2010-04-06 Sap Ag System and method for scheduling driven availability check
DE102007043795A1 (de) 2007-09-13 2009-04-02 Siemens Ag Leittechniksystem für eine technische Anlage und Verfahren zum Betreiben eines leittechnischen Systems
DE602008005790D1 (de) * 2007-11-30 2011-05-05 Essilor Int Verfahren zur steuerung eines verfahrens zur linsenherstellung
FR2925187B1 (fr) * 2007-12-14 2011-04-08 Commissariat Energie Atomique Systeme comportant une pluralite d'unites de traitement permettant d'executer des taches en parallele,en mixant le mode d'execution de type controle et le mode d'execution de type flot de donnees
US20100030570A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Carl Zeiss Vision Gmbh Systems and methods for ordering lenses
WO2010035139A2 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Sifi Diagnostic Spa Systems and methods for designing and implanting customized biometric intraocular lens
EP2199021A1 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A method of and an apparatus for manufacturing an optical lens
BR112013008228A2 (pt) 2010-10-04 2016-06-14 Schneider Gmbh & Co Kg dispositivo e processo para trabalhar uma lente óptica, bem como um recipiente de transporte para lentes ópticas
EP2764455B1 (en) 2011-10-05 2022-04-20 Opteon Corporation System and method for monitoring and/or controlling dynamic environments
DE202012011690U1 (de) * 2012-03-09 2013-03-13 Schneider Gmbh & Co. Kg Anlage zum Bearbeiten optischer Linsen
BR112015022449B1 (pt) * 2013-04-23 2021-01-05 Essilor International método implementado por meio de computador para controlar um dispositivo de fabricação usado em um processo de fabricação de lente óptica e método de fabricação de lente óptica

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343395A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawai Tadaaki 眼鏡レンズの供給システム
JP2001318349A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Asahi Optical Co Ltd 単焦点眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE202014011583U1 (de) 2022-09-12
EP2992393B1 (en) 2019-09-11
JP6675303B2 (ja) 2020-04-01
CN105144009A (zh) 2015-12-09
EP2992393A1 (en) 2016-03-09
BR112015026617A2 (pt) 2017-07-25
US20160052217A1 (en) 2016-02-25
IL241556B (en) 2020-05-31
BR112015026617B1 (pt) 2021-12-07
US10189220B2 (en) 2019-01-29
WO2014177387A1 (en) 2014-11-06
CN105144009B (zh) 2018-11-20
BR112015026617A8 (pt) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243969B2 (ja) 眼科用レンズを提供するためのシステム
JP6254602B2 (ja) 眼鏡機器の少なくとも一部分を提供する方法
CN105073395B (zh) 用于对光学镜片制造工艺中所使用的制造设备进行控制的方法
US10543578B2 (en) Blocking calculation module
JP6358621B2 (ja) 眼科用レンズの注文依頼を処理する方法
JP6675303B2 (ja) 眼科用レンズを製造するための計算システム
JP6034560B2 (ja) 設計データ提供システムおよび設計データ提供方法
US10768452B2 (en) Method for ordering an optical equipment
AU2014231883B2 (en) Spectacle lens, manufacturing method thereof and lens supply system
CN104115168A (zh) 用于实时分段的系统和方法
EP2934867B1 (en) Method of manufacturing an ophthalmic lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250