JP2016515979A - 車両の低圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の低圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515979A
JP2016515979A JP2016507514A JP2016507514A JP2016515979A JP 2016515979 A JP2016515979 A JP 2016515979A JP 2016507514 A JP2016507514 A JP 2016507514A JP 2016507514 A JP2016507514 A JP 2016507514A JP 2016515979 A JP2016515979 A JP 2016515979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
low
pressure
brake
brake plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172780B2 (ja
Inventor
リズモ、エリック
ホランド、インバ
スベンソン、クリスチャン
ブラセ、ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2016515979A publication Critical patent/JP2016515979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172780B2 publication Critical patent/JP6172780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/12Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting otherwise than by retarding wheels, e.g. jet action
    • B60T1/14Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting otherwise than by retarding wheels, e.g. jet action directly on road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T3/00Portable devices for preventing unwanted movement of vehicles, e.g. chocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、リンク装置(8)によって車両(1)と接続されたブレーキプレート(7)を含む車両のブレーキ装置(6)に関する。ブレーキプレート(7)は待機位置から路面(4)と接触する制動位置まで移動可能であって、路面(4)と少なくとも部分的に接触して、少なくとも部分的に囲われた空間(10)を形成するように配置されたシーリングリム(9)を含む。車両のブレーキ装置(6)は、バルブ装置(12)を介して空間(10)と接続される低圧容器(11)を含む。低圧容器(11)内の空気圧は、ブレーキプレート(7)が待機位置のときの周囲空気の空気圧よりも低い。バルブ装置(12)は、ブレーキプレート(7)が制動位置のときに開放されるように構成されているため、空間(10)内の圧力を低下させて、空間(10)の外側空気と空間(10)の内側空気との間に生じる圧力差によって、ブレーキプレート(7)を路面(4)に対して押圧させる。【選択図】図10

Description

本発明は、ブレーキプレートと当該ブレーキプレートを車両に接続するように配置されたリンク装置とを含む車両のブレーキ装置に関する。ブレーキプレート7は、所定の路面クリアランスを有する待機位置から、路面と接触する制動位置まで移動可能である。ブレーキプレートはさらに、円周状に延在して、制動位置では少なくとも部分的に路面と接触するように配置されたシーリングリムを含み、このためブレーキプレートと路面との間に少なくとも部分的に囲われた空間を形成する。
多くの交通状況、たとえば衝突状況や路面グリップが失われるとき、向上された制動効果を獲得することが望まれている。向上された制動効果を達成するための1つの手法が米国特許第8656685号に記載されているが、この例ではブレーキプレートを下降させることがある。下降されるとき、このプレートのバキュームチャンバは道路と対面して、バキュームチャンバが排出されることで、バキュームチャンバ内の低下した圧力によってプレートが道路に対して押圧されるため、保持機能が得られている。この低下した圧力は、所謂ベンチュリ管上で作用するガスジェネレータを用いて得られている。
しかしながら、このような構成では、適当なタイミングで制動効果を得るためには、ブレーキプレートの作用時と排出時との間の時間が長過ぎていた。また、適当な制動効果を少しでも獲得するためには、圧力降下が不十分なおそれがあった。
米国特許第8656685号明細書
従って、本発明は、緊急用ブレーキ装置を提供することを目的とするが、この際、ブレーキプレートは道路に向かって下降されてもよく、かつこのプレートと道路との間に形成される空間を低圧にさせることで、プレートが道路に向かって押圧されてもよい。特に、圧力を低下させるための時間は、適当な制動効果を得るのに十分でなければならず、かつこの種の従来の装置と比較して、圧力の低下がより急速に行われるようにしなければならない。
上記目的は、一項にブレーキプレートと当該ブレーキプレートを車両に接続するように配置されたリンク装置とを含む車両のブレーキ装置によって達成される。このブレーキプレート7は、所定の路面クリアランスを有する待機位置から、路面と接触する制動位置まで移動可能である。このブレーキプレートはさらに、円周状に延在して、制動位置では少なくとも部分的に路面と接触するように配置されたシーリングリムを含み、このためブレーキプレートと路面との間に少なくとも部分的に囲われた空間が形成される。
この車両のブレーキ装置はさらに、バルブ装置を介して空間と流体接続する低圧容器を含む。低圧容器内の空気圧は、ブレーキプレートが待機位置にあるとき、周囲空気の空気圧よりも低い。バルブ装置は、ブレーキプレートが制動位置にあるときは開放されるように構成されていて、このため空間内の圧力が低下して、空間の外側の空気と空間の内側の空気との間に生じる圧力差によって、ブレーキプレートは路面に対して押圧される。
一例に従うと、このバルブ装置は、トリガーピン、少なくとも1つのロッキングピン、ピストン及びハウジングを含み、ピストンはハウジング内で同軸上に配置される。ハウジングは、低圧容器をハウジングの内部に対して接続する少なくとも1つの開口を含む。ピストンは、上記ロッキングピンによって、ハウジングと密閉係合するように係止される。トリガーピンが路面に対して押圧されるとき、トリガーピンは上記ロッキングピン上で作用することにより、ピストンを解除するように配置されていて、この解除されたピストンによって、空間と低圧容器との間で流体接続が行われるようにする。
他の例に従うと、低圧容器の少なくとも部分的な加圧の後に低圧を保持するため、低圧容器を支持装置と接続させる。この支持装置は、ブレーキシステムを含んでいてもよい。
他の例は、従属請求項から明らかになる。
本発明を用いることによって、多くの利点が得られる。主に、圧力を低下させるための時間は、適当な制動効果を得るために十分となり、かつこの種の従来の装置と比較して、圧力の低下がより急速に行われる。
以下、添付した図面を参照して、本発明についてより詳細に説明する。
通常の走行中の車両の概略側面図を示している。 通常の走行位置での本発明に従う車両のブレーキ装置の上方からの斜視図を示している。 本発明に従う車両のブレーキ装置の使用中の車両の概略側面図を示している。 制動位置での本発明に従う車両のブレーキ装置の上方からの斜視図を示している。 本発明に従う車両のブレーキ装置の下方からの斜視図を示している。 路面に達するすぐ直前での車両のブレーキ装置の断面側面図を示している。 ブレーキプレートが路面に達する瞬間での車両のブレーキ装置の断面側面図を示している。 バルブ装置の分解図を示している。 ピストンが非係止状態のときの車両のブレーキ装置の断面側面図を示している。 バルブ装置が開放されたときの車両のブレーキ装置の断面側面図を示している。
図1を参照すると、車両1の側面図を示しているが、車両1は、通常の走行中に路面4と接触する車輪2、3を含む。ここで、車両1は、前方方向Fに走行していると仮定する。車両1の後方では、緊急用ブレーキシステム6が底床5に対して取り付けられて、配置されている。
また図2を参照すると、通常の走行位置における緊急用ブレーキシステム6をより詳細に示しているが、この緊急用ブレーキシステム6は、ばね(弾性)装置18によって予め張力を受けたリンクアーム8を用いて、底床5と接続されるブレーキプレート7を含む。図1に示しているように、ブレーキプレートは、車両1の外側本体から多かれ少なかれ観察されるように、通常の走行状態中では待機位置に保持されていて、好ましくは、車両の通常の路面クリアランスGを妨げないように配置されている。リンクアーム8は、底床5に取り付けられるビーム(横材)25を含む。
図3及び図4を参照すると、緊急状態が検出されて、さらなるブレーキ(制動)が必要とされる状態を示している。図3及び図4は図1及び図2に対応しているが、ここでは、ブレーキプレート7を制動位置にした状態での緊急用ブレーキシステム6が示されている。リンクアーム8が解除されたため、ブレーキプレート7を制動位置まで急速に変位させることが行われている。この制動位置では、ブレーキプレートは路面4と接触する。
図5を参照すると、緊急用ブレーキシステム6の底面側の図を示しており、図6を参照すると、ブレーキプレート7が路面4に達するすぐ直前での緊急用ブレーキシステム6の断面側面図を示しており、そして図7を参照すると、ブレーキプレート7が路面4に達する瞬間での緊急用ブレーキシステム6の断面側面図を示している。
図5、図6及び図7に示しているように、ブレーキプレートは、円周状に延在して、ブレーキプレート7と路面4との間を密閉させるためのシーリングリム9を含む。図7から明らかなように、ブレーキプレート7内には空間10が形成される。ブレーキプレート7が制動位置にあるとき、ブレーキプレート7と路面4との間に囲われた空間10が形成される。この空間10は、たとえば、路面4の表面の不均一さのために生じるシーリングリム9の漏れに起因して、完全に囲われないことがある。
本発明の実施形態に従うと、緊急用ブレーキシステム6は、バルブ装置12を介して空間10と流体接続する低圧容器11を含み、この際、低圧容器11内の空気圧は、緊急用ブレーキシステム6が通常の走行位置にあるとき、周囲空気の空気圧よりも低い。バルブ装置12が開放されるとき、空間10内で圧力が急速に低下するため、ブレーキプレート7が路面4に対して押圧される。この効果を得るため、低圧容器11内の空気圧は当初、周囲空気の空気圧よりもかなり低く、好ましくは真空が理想的である。ブレーキプレート7が路面4に対して押圧されることにより、ブレーキプレート7と路面4との間で保持力が得られる。この結果、ブレーキプレート7と路面4との間に制動力が生じる。この制動効果を高めるため、ブレーキプレート7は、ゴムパッドなどのような高摩擦部品を含んでいてもよい。
制動効果が得られる間、数秒まで、十分に低圧が保たれてもよい。
以下、緊急用ブレーキシステム6についてより詳細に説明する。
図6、図7及び図8を参照すると、図8はバルブ装置12と低圧容器11の分解図を示しており、バルブ装置12は空間10と低圧容器11との間に界面を構成している。バルブ装置12は、トリガーピン13、4つのロッキングピン14a、14b、14c、14d、ピストン15及びハウジング16を含み、ピストン15はハウジング16内で同軸上に配置されている。ハウジング16は、低圧容器11をハウジング16の内部に対して接続する、円周状に配置された開口17a、17b、17c、17dを含む。
図6に示しているように、一項にトリガーピン13はロッキングピン14a、14b、14c、14dを塞いで(ブロックして)、ピストン15はハウジング16と密閉状に係合している。ロッキングピン14a、14b、14c、14dは、ピストン15をハウジング16に対して軸方向に係止させており、ロッキングピン14a、14b、14c、14dはピストン15内の対応する開口19a、19b(図8には、これら4つのうち2つだけを示している)内で延在して、ハウジング16内で円周状に延在する肩端20に対して係止されるように配置されている。
図7を参照すると、ブレーキプレート7は路面4に達して、トリガーピン13が路面に対して押圧されて、ピストン15内に引き込められている。この位置では、ロッキングピン14a、14b、14c、14dはトリガーピン13によってもはや係止されないが、この瞬間ではこれらの位置に留まっている。
図9を参照すると、低圧容器11内の圧力が空間10内の圧力よりも下方に下降するため、ピストン15は低圧容器11に向かって強制されている。ロッキングピン14a、14b、14c、14dのくさびと、肩端20のくさび状の形状のため、ロッキングピン14a、14b、14c、14dは、シリンダの移動に従って、ハウジング16から離れて、シリンダ15内の開口19a、19b内へと押圧されて、ロッキングピン14a、14b、14c、14dはもはやトリガーピン13によって塞がれない。このことは、シリンダ15の当初の移動は、ハウジング16に対してシリンダ15自身を係止させないようにすることを意味する。
図10を参照すると、シリンダ15がその位置に移動するため、空間10から低圧容器11までの流体接続が生じて、たとえば、破線の空気流矢印24で示されているように、空気は、空間10から、開口17a、17b、17c、17dを介して、低圧容器11まで排出される。この効果として、空間内の圧力は、ブレーキプレート7の周囲の空気と比べて低下して、ブレーキプレート7は路面4に向かって押圧される。この保持力は、圧力降下の大きさに加えて、シーリングリム9の密閉特性に依拠する。
図6、図7、図9及び図10を参照して上述したこれらステップは、非常に急速に、おおよそ100ミリ秒内で行われる。
この装置のため、ブレーキプレート7が路面4を強く押すことき、確実に、かつほとんど瞬間的にバルブ装置12を開放させることができる。制動効果のための時間が比較的に短いため、ブレーキを機能させる上でバルブ装置12を開放させるときのタイミングが重要になる。
他の形式でのバルブ装置も勿論考慮することができ、ここで説明したものは一例に過ぎない。たとえば、ブレーキプレート7が路面4を強く押すときに弁の構成要素を開放させるため、火工品の装てんを用いてもよい。
さらに、図6、図7、図9及び図10に示しているように、低圧容器11の少なくとも部分的な加圧の後に低圧を維持するため、替わりに低圧容器11を支持装置21と接続させてもよい。低圧容器11は、パイプ22、ホースまたは同様物、かつ介在させた適当なバルブ装置23を用いて、支持装置21と接続される。支持装置21は、箱状に概略的に示されているに過ぎないが、様々な仕方で構成されていてもよい。幾つかの例を以下に示す。
支持装置21は、1つまたは複数の補助低圧容器を用いて構成されていてもよく、これらは一度に一つずつ接続されるのに適するものでもよいが、任意の他の適当な従来の構成の仕方で接続されていてもよい。このような構成のために1つまたは複数の弁を用いるが、当該弁は、たとえば圧力レベルと電気信号のいずれかまたは双方を用いて制御される。支持装置21の他の例は、車両内の既存の低圧源であって、好適には、トラックなどのような、バキュームブレーキシステムを用いた車両のブレーキシステムである。車両内で既存の低圧源を利用するためには、バルブ装置23を介してこの低圧源を低圧容器11に接続することを要するが、好適には、このバルブ装置23は一方向弁の形式である。
さらに他の例では、好適には、所謂ベンチュリ管上で作用することで低圧を生じさせる火工品の装てんを用いる。
上述した支持装置を幾つか組み合わせることも考えられる。
低圧容器11はブレーキプレート7上に配置される必要はなく、車両内で任意の適当な位置に配置されていてもよく、そしてパイプ、ホースまたは同様物、介在された適当なバルブ装置を介して、ブレーキプレート7に対して接続されていてもよい。
本発明は、上述した実施例に限定されず、添付した特許請求の範囲内で自由に変更することができる。たとえば、ブレーキプレート7を制動位置まで急速に変位させることは多くの仕方で実現できるが、この際、ばね(弾性)装置18を用いてもよく、用いなくてもよく、たとえば、リンクアーム8上の適当な装置上で作用する火工品の装てんを用いてもよい。
図面中の多くの詳細について、たとえば、リンクアーム8がどのように構成されるかについては詳述していないが、すべてのこのような詳細や装置の機能や適当な形態は、当業者ならば容易に理解することができるであろう。
ハウジング16内ではロッキングピンと開口を任意の適当な数で用いることができるが、少なくともそれぞれ1つ設ける。
緊急用ブレーキシステム6は、一般的に、車両のブレーキ装置によって構成される。
低圧容器11には、圧力検出器または圧力計を備えていてもよく、これらはたとえば、低圧容器11内の空気圧を示すように構成されてもよく、または替わりに、低圧容器11内の空気圧が所定の圧力レベルを下回るか否かについてのみ示すように構成されてもよい。
低圧容器11は、上記のような圧力検出器や圧力計を用いて定期的に確認されてもよく、そして、必要に応じて、その圧力を低下させてもよい。しかしながら、低圧容器11は、好ましくは密閉された別々の部品から構成されていて、通常、その圧力をさらに低下させることを必要としない。
変更例として、低圧容器11内の空気圧を所定の圧力レベルより下方に保つように、低圧容器11を車両内の装置と接続させてもよい。

Claims (8)

  1. ブレーキプレート(7)と当該ブレーキプレート(7)を車両に接続するように配置されたリンク装置(8)とを含む車両のブレーキ装置(6)であって、
    前記ブレーキプレート(7)は、所定の路面クリアランスを有する待機位置から、路面(4)と接触する制動位置まで移動可能であって、前記ブレーキプレート(7)はさらに、円周状に延在して、前記制動位置では少なくとも部分的に前記路面(4)と接触するように配置されたシーリングリム(9)を含み、これにより前記ブレーキプレート(7)と前記路面(4)との間に少なくとも部分的に囲われた空間(10)が形成され、
    前記車両のブレーキ装置(6)は、バルブ装置(12)を介して前記空間(10)と流体接続される低圧容器(11)を含み、当該低圧容器(11)内の空気圧は、前記ブレーキプレート(7)が前記待機位置にあるときは周囲空気の空気圧よりも低く、前記バルブ装置(12)は、前記ブレーキプレート(7)が前記制動位置にあるときは開放されるように構成され、これにより前記空間(10)内で圧力が低下して、前記空間(10)の外側の空気と前記空間(10)の内側の空気との間に生じる圧力差によって、前記ブレーキプレート(7)は前記路面(4)に対して押圧されて、これにより前記ブレーキプレート(7)と前記路面(4)の間に保持力が得られることを特徴とする車両のブレーキ装置(6)。
  2. 前記バルブ装置(12)は、トリガーピン(13)、少なくとも1つのロッキングピン(14a、14b、14c、14d)、ピストン(15)及びハウジング(16)を含み、前記ピストン(15)は前記ハウジング(16)内で同軸上に配置されていて、前記ハウジング(16)は、前記低圧容器(11)を前記ハウジング(16)の内部に接続させる少なくとも1つの開口(17a、17b、17c、17d)を含み、前記ピストン(15)は前記ロッキングピン(14a、14b、14c、14d)によって前記ハウジング(16)と密閉係合するように係止され、前記トリガーピン(13)が前記路面(4)に対して押圧されるとき、前記トリガーピン(13)は前記ロッキングピン(14a、14b、14c、14d)上で作用することにより前記ピストン(15)を解除するように配置されていて、当該解除されたピストン(15)によって前記空間(10)と前記低圧容器(11)の間で流体接続が行われるようにすることを特徴とする請求項1に記載の車両のブレーキ装置。
  3. 前記低圧容器(11)の少なくとも部分的な加圧の後に低圧を維持するため、前記低圧容器(11)を支持装置(21)と接続させたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両のブレーキ装置。
  4. 前記支持装置(21)は、
    少なくとも1つの補助低圧容器、
    前記車両内の既存の低圧源、および
    ベンチュリ管上で作用する火工品の装てん
    のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の車両のブレーキ装置。
  5. 前記車両内の既存の低圧源は、前記車両のブレーキシステムによって構成されることを特徴とする請求項4に記載の車両のブレーキ装置。
  6. 前記低圧容器(11)は、一方向弁(23)を介して前記支持装置(21)と接続されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の車両のブレーキ装置。
  7. 前記低圧容器(11)は、前記ブレーキプレート(7)上に位置することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両のブレーキ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記車両のブレーキ装置を含む、車両(1)。
JP2016507514A 2013-04-10 2013-04-10 車両の低圧ブレーキ装置 Active JP6172780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2013/050383 WO2014168529A1 (en) 2013-04-10 2013-04-10 A vehicle low pressure brake arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515979A true JP2016515979A (ja) 2016-06-02
JP6172780B2 JP6172780B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51689823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507514A Active JP6172780B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 車両の低圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9656638B2 (ja)
EP (1) EP2983953B1 (ja)
JP (1) JP6172780B2 (ja)
WO (1) WO2014168529A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014MU00244A (ja) * 2014-01-23 2015-09-11 Shivani Scient Ind Private Ltd
US10065612B2 (en) * 2014-03-14 2018-09-04 Autoliv Development Ab Vehicle low pressure brake arrangement
WO2015163812A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Autoliv Development Ab A vehicle low pressure brake arrangement
DE102015007092A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Autoliv Development Ab Vorrichtung zur Verstärkung der Bodenhaftung für ein Fahrzeug
US11220245B2 (en) * 2015-12-28 2022-01-11 Duplicent, Llc Braking system
FR3063955B1 (fr) * 2017-03-17 2019-03-15 Autoliv Development Ab Dispositif de freinage de vehicule
US10343655B1 (en) * 2017-10-13 2019-07-09 Julian Enrique Bustamante Laparra Emergency braking system for vehicles
US10899344B2 (en) * 2018-01-09 2021-01-26 International Business Machines Corporation Vehicular accident prevention
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10919505B2 (en) 2018-03-30 2021-02-16 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for dynamically distributing brake torque among a plurality of brakes of a vehicle
US11097704B2 (en) 2018-03-30 2021-08-24 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Braking system for estimating vehicle reference speed in a vehicle during a wheel slip event
US10730498B2 (en) 2018-03-30 2020-08-04 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Braking system including a secondary path to provide fluid to a secondary braking system
US10913436B2 (en) 2018-03-30 2021-02-09 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for reducing energy consumption within a braking system of a vehicle
US10611356B2 (en) 2018-03-30 2020-04-07 Veoneer Us, Inc. System and method for transient wake up of processor controlling a motor of a brake booster subsystem
US11053994B2 (en) * 2018-04-13 2021-07-06 Duplicent, Llc Braking system
DE102018211749B4 (de) * 2018-07-13 2020-02-27 Zf Friedrichshafen Ag Ansaugelement für eine Bremsvorrichtung, Bremsvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
US11186362B2 (en) * 2018-12-17 2021-11-30 The Boeing Company Brake systems for aircraft and related methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015229A (ja) * 1973-06-14 1975-02-18
JPS50106341A (ja) * 1974-01-31 1975-08-21
JPH01262238A (ja) * 1988-04-09 1989-10-19 Sakuo Tanaka 緊急制動機
US4896749A (en) * 1988-01-26 1990-01-30 Walker Frank H Emergency vehicle braking system and method for using same
JPH0672768U (ja) * 1993-03-26 1994-10-11 日産ディーゼル工業株式会社 車両用非常ブレーキ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937719A (en) * 1957-07-16 1960-05-24 Westinghouse Air Brake Co Apparatus for preventing sideslip of automotive vehicles
US3116897A (en) * 1959-08-31 1964-01-07 Sir George Godfrey & Partners Braking device on a vehicle
US3167154A (en) * 1962-02-02 1965-01-26 Salvetti Adriano Surface engaging braking system
US3799293A (en) * 1972-12-18 1974-03-26 Univ Syracuse Res Corp Emergency-stop brake
FR2353421A1 (fr) * 1976-06-02 1977-12-30 Maurs Albert Dispositif de freinage, notamment pour un vehicule
US4044862A (en) * 1976-08-24 1977-08-30 Sundar Savarimuthu Vehicle suction brake
DE2901035A1 (de) * 1979-01-12 1980-07-17 Dieter Dipl Ing Fleischer Bremshilfe fuer kraftfahrzeuge
US4317507A (en) * 1980-03-11 1982-03-02 Mcmillan Robert E Emergency braking system
DE3025388A1 (de) * 1980-07-04 1982-01-28 Erich Herbert 6676 Mandelbachtal Mehnert Anordnung einer fahrbahnkontaktunterstuetzung und bremsvorrichtung unter verwendung eines microcomputers fuer fahrzeuge und flugzeuge
DE3403636C2 (de) * 1984-02-02 1986-04-03 Werner 8000 München Fuchs Vorrichtung zur Verstärkung der Bodenhaftung für ein Kraftfahrzeug
WO2003020560A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Jong-Sin Jeong Brake system of road surface adsorption
DE102009034582A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Daimler Ag Vorrichtung zur Verstärkung der Bodenhaftung für ein Fahrzeug
EP2311695B9 (de) * 2009-10-15 2012-03-28 Werner Karl Heinz Fuchs Notbremssystem für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US20110198161A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Louis Lomazzo Master braking system and method therefor
DE102010014932A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Daimler Ag Einrichtung zur Verstärkung der Bodenhaftung bei einem Fahrzeug
AT509592B1 (de) * 2010-07-05 2011-10-15 Stangl Technik Gmbh Vorrichtung zur notbremsung eines fahrzeugs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015229A (ja) * 1973-06-14 1975-02-18
JPS50106341A (ja) * 1974-01-31 1975-08-21
US4896749A (en) * 1988-01-26 1990-01-30 Walker Frank H Emergency vehicle braking system and method for using same
JPH01262238A (ja) * 1988-04-09 1989-10-19 Sakuo Tanaka 緊急制動機
JPH0672768U (ja) * 1993-03-26 1994-10-11 日産ディーゼル工業株式会社 車両用非常ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2983953B1 (en) 2017-12-13
US9656638B2 (en) 2017-05-23
US20160052493A1 (en) 2016-02-25
WO2014168529A1 (en) 2014-10-16
EP2983953A4 (en) 2016-11-16
JP6172780B2 (ja) 2017-08-02
EP2983953A1 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172780B2 (ja) 車両の低圧ブレーキ装置
US10137867B2 (en) Vehicle low pressure brake arrangement
JP2009501676A (ja) 業務用車両のための空気圧ブレーキシステム
KR20030059286A (ko) 유압 에너지 저장 시스템의 에너지 비상 배출
JP4907338B2 (ja) 自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム
ES2638822T3 (es) Actuador de freno hermetizado
AU2010241290A1 (en) Automatic release hand brake control system
KR102002079B1 (ko) 탈선 검출기
ES2776207T3 (es) Fijación adhesiva de la placa de la varilla de empuje del freno de disco al diafragma
US2463173A (en) Fluid pressure increasing device
RU2581900C2 (ru) Тормозная камера с пружинным энергоаккумулятором
US9862367B2 (en) Master cylinder for brake system
ES2715087T3 (es) Cilindro maestro de presión hidráulica para vehículo de manillar
US1782578A (en) Foot-valve device
CN104763831B (zh) 一种安全阀
KR100921281B1 (ko) 에어부스터의 댐핑 다이어프램 구조
BR102018075282A2 (pt) Válvula limitadora de acionamento rápido
KR101428920B1 (ko) 브레이크 액추에이터
JPS5928933Y2 (ja) 自動車の流体圧力ブレ−キ装置用弁
JP4666136B2 (ja) 制動圧力制御弁装置
JP6492323B2 (ja) シャーシおよびその制御方法
JP2583393B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御弁装置及びそのスプール弁装置
JP2010023575A (ja) トラクタ・トレーラ連結車の駐車ブレーキ装置
HU177526B (en) Triple valve of air brake of indirect operation
KR100941811B1 (ko) 자동차용 에어부스터 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170429

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250