JP2016515975A - ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置 - Google Patents

ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515975A
JP2016515975A JP2016503701A JP2016503701A JP2016515975A JP 2016515975 A JP2016515975 A JP 2016515975A JP 2016503701 A JP2016503701 A JP 2016503701A JP 2016503701 A JP2016503701 A JP 2016503701A JP 2016515975 A JP2016515975 A JP 2016515975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
electric machine
combustion engine
shaft
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467405B2 (ja
Inventor
アブデルマーレク マルーム,
アブデルマーレク マルーム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2016515975A publication Critical patent/JP2016515975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467405B2 publication Critical patent/JP6467405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft

Abstract

本発明は、機械的同期体を有さない第2連結手段(13)のロックによる、少なくとも1つのアイドラピニオン(11、12)のうちの1つの、そのシャフト(10)との連結を可能にするための、ハイブリッド変速装置の2つの同心一次シャフト(1、6)が第1連結手段(5)によって回転式に連結されるハイブリッドモード運転における、前記2つのシャフトの共通速度(ωp)を、前記ピニオン(11、12)を備える二次伝動シャフト(10)の速度(ωs)と同期させるための方法に関し、電気機械のトルク(Te)は、その値が上限値Temax又は下限値Teminに達した時に、完璧な連結の条件を満たすために、同期フェーズにおいて一時的に低減される。【選択図】図4

Description

本発明はギアボックス内のギアシフト制御の分野に関する。
より具体的には、本発明は、ハイブリッド変速装置の2つの同心一次シャフトが第1連結手段によって回転式に連結されるハイブリッドモード運転における、燃焼機関からのトルク及び電気機械からのトルクを累積的に受容するそれら2つのシャフトに共通の速度を、少なくとも1つのアイドラピニオンを担持する二次伝動シャフトの速度と同期させる方法、及びそのための装置に関する。提案されている同期により、これらのピニオンのうちの1つが、機械的同期部材を有さない第2連結手段のロックによって、そのピニオンのシャフトに連結されることが可能になる。
この発明は、限定されないが、燃焼機関及び電気駆動機械が設けられた自動車のためのハイブリッド変速装置であって、車両の車輪に連結された二次シャフトに伝動する少なくとも1つのギアを各々が担持する、2つの同心一次シャフトと、3つの位置を占めうる2つの一次シャフト間を連結する第1手段とを備えるハイブリッド変速装置に適用する。前記3つの位置においては、燃焼機関は、電気機械を車輪に連結する駆動トレインから切り離されるか、燃焼機関は、電気機械からの寄与があろうがなかろうが車輪を駆動するか、或いは、燃焼機関は、燃焼機関と電気機械のトルクが組み合わせられうるように電気機械に連結される。
図1は、この設計原則を使用するハイブリッド変速装置の非限定的な実施例を描写している。公報WO2012/131259に示されたこの変速装置は、ろ過システム(ダンピングハブ、ダンパ、ダブルフライホイールなど)2によって、燃焼機関(図示せず)の慣性フライホイール3に直接連結された、中実一次シャフト1を備える。中実シャフト1は、第1連結システム5(ドッグクラッチ、シンクロメッシュ、又は他の種類の進歩的又は非進歩的な連結)によって中実シャフトに連結されうる、アイドラピニオン4を担持する。中空一次シャフト6は電気機械7のロータに連結される。中空シャフト6は2つの固定されたピニオン8、9を担持する。中空シャフト6は、第1連結システム5を用いて中実一次シャフト1に連結されうる。二次シャフト10は2つのアイドラピニオン11及び12を担持する。アイドラピニオン11、12は第2連結システム13(ドッグクラッチ、シンクロメッシュ、又は他の種類の進歩的又は非進歩的な連結)を用いて、一次シャフトに連結されうる。二次シャフト10はまた、固定されたピニオン14、及び、車両の車輪に連結された差動装置16に伝動するピニオン15を担持する。
前述のように、第1連結手段5は少なくとも3つの位置を占めうる。それらの位置においては、
燃焼機関は、電気機械7を車輪に連結する駆動トレインから切り離され(図1、図2及び図3に示すように、スライディングギアが中央にある)、
燃焼機関は、電気機械からの寄与があろうがなかろうが車輪を駆動し(スライディングギアは左側へ)、かつ、
燃焼機関及び電気機械7のそれぞれのトルクが組み合わせられ車輪へと送られるような様態で、燃焼機関と電気機械7とが連結される(スライディングギアは右側へ)。
ハイブリッドモードにおいて(図2及び3を参照)、電気機械が中空一次シャフト6を駆動する一方で、中実シャフトが燃焼機関からトルクを受容する。ギアボックスは、「街路」及び「高速道路」と称される2つのハイブリッド変速比を有し、それらにおいてトルクは、固定されたピニオン8又は9を介して二次シャフト10へと伝動される。これら2つの変速比の一方から他方へと移行するために、ギアボックスは、第2連結システム13を有する。同期リングが存在しない場合、スライディングギアをピニオンと連結させるためにドッグクラッチを使用するシステムは、トルクの流れにおけるジャーク(ガタツキ)を回避するために、電気機械及び/又は燃焼機関による一次速度の正確な制御を必要とする。
公報FR2 933 247 は、電気機械のシャフトを電気自動車又はハイブリッド自動車のホイールシャフトと連結するための方法を開示している。説明されている方法には以下のステップが含まれる。
電気機械に、電気機械のシャフトとホイールシャフトとの間のステップダウン比とは無関係に、ホイールシャフトの速度に対応する速度設定点を付与されるステップ、
電気機械のシャフトの速度が校正可能閾値に到達すると、それにゼロトルクが印加され、かつ、電気機械のシャフトの速度を車輪に連結されたシャフトの速度と等しくするように、機械的同期装置が起動されるステップ、及び、
電気機械のシャフトの速度が(ステップダウン比とは無関係に)車輪に連結されたシャフトの速度と等しくなるやいなや、ドッグクラッチ係合が実行されるステップ。
この方法では、電気機械は最初に、車輪に連結されたシャフトの速度に正確に等しい訳ではないがそれに近い速度に到達するように動作させられる。同期装置が次いで2つのシャフトの間で速度を完全に等しくし、次いで最終的に、ドッグクラッチ係合によって速度比が実行される。
機械的連結に先立ってアイドラピニオンの速度をシャフトと等しくするように、アイドラピニオンに伝動されるトルクを単に調節することによって、機械的同期部材を同期させずに、ギアボックスのシャフト上のアイドラピニオンを同期させることが、既に提案されている。
しかし、別々であるが連結手段によって互いに連結されている2つの動力源によって駆動される同心一次シャフトを備えるハイブリッド車両のギアボックスの場合には、燃焼機関は、ハイブリッドモードでギアシフトの一定のフェーズにおいて機械により引き起こされる慣性力を含む。そのため、電気機械によって克服されるべき慣性力は、一時的に10倍に増幅され、この機械のトルク飽和をもたらす。
提案されている制御方式は、ピニオンをそれらのシャフトに連結するフェーズを、可能な限り透過的にするという目的を有する。
その目的を達成するために、運転者に対して透過的な様態で、電気機械のトルクの非飽和を提供することが求められ、トルク要求は、ギアシフト全体を通じて継続的に満たされる必要がある。
この目的を達成するために、本発明は、トルク値が上限値又は下限値によって表される限界値に到達した時に、完璧な連結のための条件を満たすように、同期フェーズにおいて電気機械のトルクが一時的に低減されることを企図している。
従って、対応する装置は、あらゆる状況下で完璧な連結の条件を満たすために、同期フェーズにおいて電気機械のトルクが一時的に低減されることを可能にする、少なくとも2つの電気機械コマンド式トルク非飽和ユニットを備える。
本発明は、下記の添付図面を参照しつつ、後述の限定されない本発明の一実施形態の説明を読むことにより、より良く理解されるであろう。
ニュートラルにおける、ハイブリッド変速装置の駆動トレインを示す。 ハイブリッド変速装置のハイブリッド変速比のうちの2つのいずれかにおける、ハイブリッド変速装置の駆動トレインを示す。 ハイブリッド変速装置のハイブリッド変速比のうちの2つのいずれかにおける、ハイブリッド変速装置の駆動トレインを示す。 同期装置を描写する。 図4の調節装置である。 図4の第1非飽和機を示す。 図4の第2非飽和機を示す。 提案されている方法の結果を示す。 別の非飽和システムである。
図2では、中実シャフト1を中空シャフト6に固定するように、第1連結手段5が位置3にロックされている。低いギア比のアイドラピニオン12及び二次シャフト10を固定するように、第2連結システム13はロックされている。変速装置は、低いギア比のハイブリッドモードである。燃焼機関から及び電気機械からの、駆動トレインへの寄与は組み合わせられる。それらは、ピニオン8、12の承継によって、中空一次シャフト6から二次シャフトへと伝動される。
図3では、第1連結手段5は、図5と同じく位置3で依然としてロックされている。中実一次シャフト1は、従って、中空一次シャフト6に固定される。第2連結システム13もロックされており、中間変速比のアイドラピニオン11が二次シャフト10に固定される。変速装置は、中間変速比のハイブリッドモードである。燃焼機関及び電気機械の駆動トレインへの寄与は組み合わせられる。
所望の同期は、2つの同心一次シャフトが第1連結手段5によって回転式に連結されるハイブリッドモード運転における燃焼機関からのトルクTice、及び電気機械7からのトルクTを累積的に受容するそれら2つのシャフトに共通の速度ωと、アイドラピニオン11、12を担持する二次伝動シャフト10の速度ωとの同期である。同期部材を有さない第2連結手段13を単にロックすることによって、これらのピニオンのうちの1つをそのピニオンのシャフト10に連結しなければならない。
上記のように、機械的同期手段が存在しない場合、アイドラピニオン11又は12がドッグクラッチによってシャフト10に連結される前のそれらのピニオンの同期は、電気機械により供給されるトルクを調整することによって実行されうる。これが、2つのハイブリッド変速比の間のシフト中に行われることであり、シフトは、ピニオン11及び12を二次シャフト10に連結するドッグクラッチによって、トルクの中断と共に実施される。これらのギアシフトを達成する上で克服されるべき主たる困難は、
急な下り坂で強くブレーキをかけるという好ましくない場合に対応する、「斜路」タイプの経路を辿ることの困難、
速度の不一致が、非常に迅速に毎分約30回転(ドッグクラッチ係合がきちんと実施されるために必要な条件)まで減少するように、十分な静的精度を有することの困難、
このフェーズではシステムが制御不可能になりがちであることから、可能な限り迅速に電気トルクを非飽和することの困難、及び、
連結フェーズ中に遭遇しがちなトルクの流れのジャーク(ガタツキ)の主な原因を消去し、それによって、連結システムの機構部品の有害な摩耗を回避することの困難である。
ωが電気機械の速度である場合、Tは電源のトルクであり、Jは電気機械の慣性力であり、次いで、電気機械の動態は次の式で書き表されうる。
Figure 2016515975
ここで、Tdeという表現は、未知の外因性入力である、電気エネルギー源の抵抗トルクである。
同様に、燃焼機関の動態は、次のように書き表されうる。
Figure 2016515975
(2)
ここで、Jiceは燃焼機関の慣性力であり、ωiceは燃焼機関の速度であり、ωiceは燃焼機関の速度であり、Ticeは燃焼機関のトルクであり、かつ、Tdiceは、未知の外因性入力である、燃焼エネルギー源の抵抗トルクである。
上記を踏まえるに、ハイブリッドモードでの関連ギアシフトにおいて、ω=ωice=ω(一次速度)であり、次のように書き表すことが可能である。
Figure 2016515975
図4では、ωは依然として動力源に関連付けられた一次速度であり、ωは車両の車輪に連結された二次シャフトの速度である。調節装置は、一次速度の現在値ω、及び、ハイブリッド運転中の一次シャフトと二次シャフトとの間に減速比Kとは無関係に二次速度と等しい同期速度を求める要求を、入力として受信する。調節装置は、要求された電気トルクT appliを電気機械の最小トルクであるT minと電気機械の最大トルクであるT maxとの間に保持する、第1のリミッタユニット又はリミッタに、電気トルク設定点Tを送信する。
min及びT maxの値はそれぞれ、低非飽和機(1)及び高非飽和機(2)に送信される。電気トルク信号T,が低飽和又は高飽和である場合、非飽和機は、燃焼機関に、第2リミッタによって最小値と最大値(Tice min:燃焼エネルギー源の最小トルク、Tice max:燃焼エネルギー源の最大トルク)との間に限定されるトルク設定点Ticeを送信する。第2リミッタは、燃焼機関に適用されるトルク設定点、Tice appliを伝送する。
図4の装置は、燃焼機関によって供給されるトルクの値Ticeで動作する、2つの非飽和ユニットを備える。それにより、トルクTがその最小値T min(非飽和機1)又はその最大値T max(非飽和機2)において限界値に到達した時に、電気機械に「非飽和」燃焼トルクを付加するように、非飽和ユニット1及び2を作動させることによって、電気機械のトルクが非飽和されることが可能になる。
この装置は、ピニオン11又は12のシャフト10との完璧な連結のための条件を満たすために、ステップダウン比Kとは無関係に、一次シャフトの速度ωと二次シャフトの速度ωとを同期させるフェーズにおいて、電気トルクを低減する。
図5の調節装置ユニットは、一次速度要求を一次速度ωと比較する。その相違の積分値は、静誤差を消去するために演算内に導入される。基準信号T,を発生させるために、積分動作によって生成された信号T intと、比例動作によって生成された信号T propとが合計される。
図5の調節装置ユニットによって発生したトルクTは、次いで、最小トルクT minと、及び、最大トルクT maxと比較される。
≦T minである場合、図6の非飽和機ブロック1(それにおいてK及びKは校正可能な利得である)は、トルクTが最小トルクT minよりも大きくなるまで燃焼機関と共に減速を行うような様態で作動し、基準信号Ticeを発生させる。この基準信号を発生させるために、積分動作によって生成された信号T intと、比例動作によって生成された信号T prop(図6を参照)とが合計される。電気機械7のトルクは、このように、燃焼機関によって供給されるトルクの値Ticeに影響を及ぼすことによって低減される。
≧T minである場合、図7の非飽和ユニット2(それにおいてもK及びKは校正可能な利得である)は、トルクTが最大トルクT maxよりも小さくなるまで、燃焼機関と共に加速するように作動し、基準信号Ticeを発生させる。この基準信号を発生させるために、積分動作によって生成された信号Tice intと、比例動作によって生成された信号Tice prop(図7を参照)とが合計される。
換言すると、電気機械のトルクTは、トルク値が上限値T max又は下限値T minにおいて限界値に到達した時に、完璧な連結の条件を満たすために、同期フェーズにおいて一時的に低減される。
図8は、同期を達成する中で本発明によって生じる時間節約を示している。この図では、提案されている方式を用いることで(曲線1)、それを用いない場合(曲線2)よりも少なくとも1秒早く、一次速度が求められる値ω rqに収束することが視認されうる。
本発明の方法によって提供される利点は多い。それらの利点の中でも、方法が関連するボックスの内在的制約に適合することは留意されうる。つまり、
強くブレーキをかけるという好ましくない事態に対応する、急な下り勾配において「斜路」経路を辿る能力、
速度の不一致が、非常に迅速に毎分約30回転という範囲内におさまるように、必要な静的精度を有すること、及び、
このフェーズではシステムが制御不可能になりやすいことから、可能な限りただちに電気トルクが非飽和されること、である。
最後に、制御システムにおいて一般的に適用される非飽和方式は、図9のものでありうるような「アンチワインドアップ」タイプのものであることは、強調されねばならない。この方式では、電気トルク信号を限定する前後の電気トルク信号の不一致は、調節装置へとループバックされる。
提案されている方式とこの種の調節との間の大きな相違は、厳密にはソフトウェアというよりもむしろ電気機械が、燃焼機関のような別の動力源を使用して非飽和されることである。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つのアイドラピニオン(11、12)のうちの1つが、機械的同期部材を備えていない第2連結手段(13)のロックによってピニオンのシャフト(10)に連結されることを可能にするために、ハイブリッド変速装置の2つの同心一次シャフト(1、6)が第1連結手段(5)によって回転式に連結されるハイブリッドモード運転における、燃焼機関からのトルク(Tice)及び電気機械(7)からのトルク(T)を累積的に受容する前記2つのシャフト(1、6)に共通の速度(ω)を、前記ピニオン(11、12)を担持する二次伝動シャフト(10)の速度(ω)と同期させる方法であって、前記電気機械の前記トルク(T)は、その値が上限値(T max)又は下限値(T min)によって表される限界値に到達した時に、完璧な連結のための条件を満たすように、同期フェーズにおいて一時的に低減されることを特徴とする、方法。
  2. 前記電気機械(7)の前記トルクが、前記燃焼機関によって供給される前記トルク(Tice)の大きさに影響を及ぼすことによって、低減されることを特徴とする、請求項1に記載の同期方法。
  3. 前記電気機械(7)の要求された前記トルク(T)が最小トルク(T min)を下回る場合、前記一次シャフト(1、6)は、前記燃焼機関と共に減速されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の同期方法。
  4. 前記電気機械(7)の要求された前記トルク(T)が最大トルク(T max)を上回る場合、前記一次シャフト(1、6)は、前記燃焼機関と共に加速されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の同期方法。
  5. 前記燃焼機関を減速又は加速するために非飽和ユニットが作動することを特徴とする、請求項3又は4に記載の同期方法。
  6. 少なくとも1つのアイドラピニオン(11、12)のうちの1つが、機械的同期部材を備えていない第2連結手段(13)のロックによってピニオンのシャフト(10)に連結されることを可能にするために、ハイブリッド変速装置の2つの同心一次シャフト(1、6)が第1連結手段(5)によって回転式に連結されるハイブリッドモード運転における、燃焼機関からのトルク(Tice)及び電気機械(7)からのトルク(T)を累積的に受容する前記2つのシャフト(1、6)に共通の速度(ω)を、前記ピニオン(11、12)を担持する二次伝動シャフト(10)の速度(ω)と同期させるための装置であって、前記燃焼機関によって供給される前記トルク(Tice)の大きさに影響を及ぼす2つの非飽和ユニットを備えることを特徴とする、装置。
  7. 前記電気機械(7)の要求された前記トルク(T)が前記燃焼機関によって供給される最大トルク(T max)よりも大きい場合、前記非飽和ユニットは、前記電気機械(7)の前記トルクの大きさに影響を与えることによって、前記電気機械(7)の前記トルクを低減させることを特徴とする、請求項6に記載の同期装置。
  8. 前記電気機械(7)の要求された前記トルク(T)が最小トルク(T min)を下回る場合、第1非飽和ユニットは、前記トルク(T)が前記最小トルク(T min)よりも大きくなるまで、前記燃焼機関と共に減速するように作動することを特徴とする、請求項7に記載の同期装置。
  9. 前記電気機械(7)の要求された前記トルク(T)が最大トルク(T max)よりも大きい場合、第2非飽和ユニットは、前記電気機械の前記トルク(T)が前記最大トルク(T max)よりも小さくなるまで、前記燃焼機関と共に加速するように作動することを特徴とする、請求項7又は8に記載の同期装置。
  10. 前記非飽和ユニットが、燃焼機関トルク設定点(Tice)を伝送して、二次ピニオン(11、12)とそのシャフト(10)との間の完璧な連結の条件を満たすように、前記一次速度が前記二次速度に同期されることを可能にすることを特徴とする、請求項8又は9に記載の同期装置。
  11. 電気トルク要求(T appli)を、前記電気機械(7)の最小トルク値(T min)と最大トルク値(T max)との間に保持する第1制限ユニットを備えることを特徴とする、請求項6から10のいずれか一項に記載の同期装置。
  12. 最小値と最大値(Tice min:Tice max)との間である、前記燃焼機関に適用されるトルク設定点(Tice appli)を伝送する、第2制限ユニットを備えることを特徴とする、請求項6から11のいずれか一項に記載の同期装置。
JP2016503701A 2013-03-19 2014-03-12 ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置 Active JP6467405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1352428A FR3003620B1 (fr) 2013-03-19 2013-03-19 Procede et dispositif de synchronisation d'un pignon fou de boite de vitesse sur son arbre
FR1352428 2013-03-19
PCT/FR2014/050559 WO2014147322A1 (fr) 2013-03-19 2014-03-12 Procédé et dispositif de synchronisation d'un pignon fou de boite de vitesse sur son arbre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515975A true JP2016515975A (ja) 2016-06-02
JP6467405B2 JP6467405B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=48699055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503701A Active JP6467405B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-12 ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9802607B2 (ja)
EP (1) EP2976554B1 (ja)
JP (1) JP6467405B2 (ja)
CN (1) CN105143727B (ja)
FR (1) FR3003620B1 (ja)
WO (1) WO2014147322A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019787B1 (fr) * 2014-04-14 2017-11-03 Renault Sas Procede de pilotage de la synchronisation d'un pignon sur un arbre de boire de vitesses
FR3034834B1 (fr) * 2015-04-10 2017-03-31 Renault Sas Procede de pilotage de synchronisation et de passage de vitesses
US20240125088A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Caterpillar Inc. System and method for controlling a motor during clutch shifting in a multi-speed electric drivetrain

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203218A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2007283878A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法
JP2010208595A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2012086763A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2013022999A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP2014515710A (ja) * 2011-04-01 2014-07-03 ルノー エス.ア.エス. 自動車用のハイブリッド変速機および制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345576B2 (ja) * 1998-01-08 2002-11-18 モトール自動車株式会社 原動機の変速制御装置
DE19951415A1 (de) * 1998-11-02 2000-05-04 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
JP3584809B2 (ja) * 1999-10-08 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7252020B2 (en) * 2000-01-10 2007-08-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Vehicle drive-train including a clutchless transmission, and method of operation
DE10052231A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-02 Daimler Chrysler Ag Fahrzeug
US6440041B1 (en) * 2001-02-08 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method of controlling engine torque during launch from neutral idle operation
DE102005043700A1 (de) * 2005-09-14 2007-05-31 Daimlerchrysler Ag Schaltklauengetriebe und Schaltverfahren für ein solches
DE102006003715A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Synchronisation eines automatisierten Schaltgetriebes mit einer Anpassung einer Eingangsdrehzahl
JP4348557B2 (ja) * 2006-02-22 2009-10-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE102007008477B4 (de) * 2006-02-22 2018-10-04 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Steuerverfahren für ein hybrid-elektrisches Fahrzeug
WO2007102762A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Volvo Technology Corporation Hybrid powertrain
JP4961192B2 (ja) * 2006-11-09 2012-06-27 アイシン精機株式会社 車両の駆動源制御装置
DE102007031725A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes
US8187145B2 (en) * 2007-10-25 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for clutch torque control in mode and fixed gear for a hybrid powertrain system
US8145375B2 (en) * 2007-11-01 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC System constraints method of determining minimum and maximum torque limits for an electro-mechanical powertrain system
DE102007055706A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum verschleißfreien Bremsen bei einem ein elektrodynamisches Antriebssystem aufweisenden Fahrzeug
AU2008355750B2 (en) * 2008-04-28 2013-09-12 Volvo Truck Corporation Powertrain with input shaft and engine speed synchronization
FR2933247A1 (fr) * 2008-06-27 2010-01-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'accouplement pour vehicule electrique ou hybride entre un arbre d'une machine electrique et un arbre de roues
US8087483B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with torque-multiplying engine starting mechanism and method of controlling a hybrid powertrain
US8617028B2 (en) * 2009-07-23 2013-12-31 Allison Transmission, Inc. System for managing torque in a vehicle driveline coupled to an internal combustion engine and an electric motor
US8689759B2 (en) * 2010-10-01 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Dual drive pump system using an engine starter motor
DE102011005451A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebs
DE102011005561A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe eines Hybridantriebs für ein Kraftfahrzeug
DE102011078669A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
DE102011079079A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP5982766B2 (ja) * 2011-09-26 2016-08-31 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN103392086B (zh) * 2011-11-09 2015-07-01 丰田自动车株式会社 变速指示装置
DE102011086291A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Steyr Motors Gmbh Steuerverfahren eines hybriden Schiffsantriebes und hybride Antriebsanlage
GB2500195B (en) * 2012-03-12 2015-04-08 Jaguar Land Rover Ltd Altitude compensation for internal combustion engine
US9248826B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power-generator device and vehicle power-generation control method
JP2013249037A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
EP2994669B1 (en) * 2013-05-07 2020-08-05 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing downshifting of a transmission during vehicle deceleration
DE102014102343A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Hybridkraftfahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203218A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2007283878A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法
JP2010208595A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2012086763A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014515710A (ja) * 2011-04-01 2014-07-03 ルノー エス.ア.エス. 自動車用のハイブリッド変速機および制御方法
JP2013022999A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160288783A1 (en) 2016-10-06
JP6467405B2 (ja) 2019-02-13
WO2014147322A1 (fr) 2014-09-25
EP2976554B1 (fr) 2020-02-19
FR3003620B1 (fr) 2015-03-06
EP2976554A1 (fr) 2016-01-27
CN105143727B (zh) 2017-05-24
FR3003620A1 (fr) 2014-09-26
CN105143727A (zh) 2015-12-09
US9802607B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103842227B (zh) 汽车的混合动力总成系统的控制方法
CN108137033B (zh) 用于运行驱动设备的方法和设备以及驱动设备
US9120481B2 (en) Method for controlling a hybrid drivetrain
US8465393B2 (en) Method for accelerating the decoupling of a starting clutch, which releasable connects an electric machine to a transmission input, in a hybrid drive train of a vehicle
CN103978976A (zh) 用于操作混合动力双离合器变速器传动系统的方法
EP3071464A1 (en) Method for controlling gear shifting in a hybrid driveline by use of an electric machine
US20100200318A1 (en) Method for carrying out a tractive-force interrupted shifting in a parallel hybrid vehicle
JP6158300B2 (ja) ギアボックスシャフトのギアを同期させる方法
JP6467405B2 (ja) ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置
US10745001B2 (en) Method for operating a drive device for a motor vehicle and corresponding drive device
WO2014094553A1 (zh) 动力系统控制方法
EP2548780A2 (en) Power transmission control device for vehicle
CN112298161B (zh) 用于启动在具有混动双离合变速器的动力传动系中的内燃机的方法
US9776627B2 (en) Hybrid vehicle driving device
CN102310853A (zh) 一种车用双离合器动力藕合同步器换档的控制方法及装置
US11007866B1 (en) Transmission for a hybrid drive arrangement, hybrid drive arrangement, vehicle, method for operating the hybrid drive arrangement, computer program and storage medium
US10144432B2 (en) Method for controlling the claw coupling of a gearbox
CN108482361A (zh) 混合动力系统的踩油门加挡的控制方法及混合动力系统
RU2527592C2 (ru) Гибридная трансмиссия и способ управления гибридной трансмиссией
Ning et al. Development of a engine start control method for P2 hybrid vehicles in launch situation
CN112298159A (zh) 用于运行混合动力的双离合器变速器的方法
CN110312628B (zh) 用于在制动比改变的情况下补偿车轮扭矩中断的方法
US11845339B2 (en) Transmission for a hybrid drive assembly, hybrid drive assembly, vehicle, and method for operating the hybrid drive assembly
JP2019533782A (ja) ギヤボックスシャフトの遊び歯車を同期させる方法
JP2017052491A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113