JP2016515558A - ビアリール−プロピオン酸誘導体および医薬品としてのその使用 - Google Patents

ビアリール−プロピオン酸誘導体および医薬品としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515558A
JP2016515558A JP2016504648A JP2016504648A JP2016515558A JP 2016515558 A JP2016515558 A JP 2016515558A JP 2016504648 A JP2016504648 A JP 2016504648A JP 2016504648 A JP2016504648 A JP 2016504648A JP 2016515558 A JP2016515558 A JP 2016515558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
mmol
formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359634B2 (ja
Inventor
スヴェン・ルーフ
トールステン・ザドウスキー
クラウス・ヴィルト
ヘルマン・シュロイダー
クリスティアン・ブーニング
クリストファー・カルス
ハルトムート・シュトローベル
ヘルムート・ヴィーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2016515558A publication Critical patent/JP2016515558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359634B2 publication Critical patent/JP6359634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、価値のある医薬活性化合物である、式I[式中、X、R、R1、R2、D、E1、E2、E3、E4、G1、G2、G3およびG4は、特許請求の範囲で示されている意味を有する]の化合物に関する。これらは、プロテアーゼであるカテプシンAの阻害剤であり、疾患、例えばアテローム性動脈硬化、心不全、腎疾患、肝疾患または炎症性疾患などの処置に有用である。本発明は、式Iの化合物を製造するための方法、それらの使用、およびそれらを含む医薬組成物にさらに関する。【化1】

Description

本発明は、価値のある医薬活性化合物である、式I
Figure 2016515558
[式中、X、R、R1、R2、D、E、E、E、E、G、G、GおよびGは、以下に指示される意味を有する]
の化合物に関する。これらは、プロテアーゼであるカテプシンAの阻害剤であり、疾患、例えばアテローム性動脈硬化、心不全、腎疾患、肝疾患または炎症性疾患の処置に有用である。本発明は、式Iの化合物を製造するための方法、それらの使用、およびそれらを含む医薬組成物にさらに関する。
カテプシンA(EC=3.4.16.5;遺伝子記号CTSA)は、リソソームのカルボキシペプチダーゼA、または保護タンパク質としても知られているプロテアーゼである。これは、セリンカルボキシペプチダーゼのファミリーに属し、このファミリーは哺乳類における典型を他に2種類、レチノイド誘導性セリンカルボキシペプチダーゼ、および卵黄形成カルボキシペプチダーゼ様タンパク質のみ含む。細胞内のカテプシンAは、リソソームに存在し、β−ガラクトシダーゼおよびノイラミニダーゼと共に高分子量複合体を形成する。カテプシンAと、これらのグリコシダーゼの相互反応は、リソソームへの正確な経路に不可欠であり、リソソーム内のタンパク質分解からそれらを保護する。カテプシンAの欠乏は、ctsa遺伝子の様々な変異から生じ、常染色体劣性リソソーム蓄積症であるガラクトシアリドーシスとして明白な、β−ガラクトシダーゼおよびノイラミニダーゼの欠乏を派生的に引き起こす(非特許文献1を参照されたい)。ctsaで同定された変異の大多数は、タンパク質の折り畳みまたは安定性に影響を与えるミスセンス変異である。それらのうち、酵素の活性部位において発生することを示すものはなかった(非特許文献2)。したがって、リソソーム蓄積症は、触媒的に不活性なカテプシンA変異体を用いて治すことができる(非特許文献3)。したがって、カテプシンAの構造的な機能は、その触媒活性から分けられる。これは、ctsa遺伝子を欠くマウスと対照的に、ctsa遺伝子に触媒的に不活化している変異体を保有するマウスは、ヒト疾患であるガラクトシアリドーシスの兆候を発現させないという観察によっても強調される(非特許文献4;非特許文献5)。
カテプシンAは、様々な自然に発生する生物活性ペプチドに対して、酸性pHでカルボキシペプチダーゼ活性、中性pHでデアミダーゼおよびエステラーゼ活性を表す。In vitro研究は、カテプシンAが、アンギオテンシンIをアンギオテンシン1−9に、ブラジキニンを、ブラジキニンB1受容体のリガンドであるブラジキニン1−8に変換することを示している。これは、エンドセリン−1、ニューロキニンおよびオキシトシンを加水分解し、P物質を脱アミド化する(非特許文献6を参照されたい)。高いカテプシンA活性は、尿で検出され、これが、尿細管のブラジキニン分解に反応することを示唆する(非特許文献7)。しかし、この酵素は、血小板およびリンパ球からも放出されることがあり、抗原提示細胞において発現し、そこで抗原プロセシングに関与することがある(非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10))。ヒト器官の免疫組織化学により、腎臓の尿細管細胞、気管支上皮細胞、精巣のライディッヒ細胞および脳の大型ニューロンにおける顕著な発現が明らかになっている(非特許文献11)。これは、単球からマクロファージへの分化中に上方制御される(非特許文献12)。構造的および酵素機能は別として、カテプシンAは、ノイラミニダーゼおよび選択的スプライスされたβ−ガラクトシダーゼに関連して、線維芽細胞、平滑筋細胞、軟骨芽細胞、白血球およびある癌細胞型にて発現する、細胞表面のラミニンおよびエラスチン受容体の複合体を形成することを示している(非特許文献13)。
局所のブラジキニン値を制御するために、カテプシンAが重要であることは、高血圧の動物モデルで実証されている。カテプシンA活性の薬理学的阻害は、腎臓のブラジキニン値を上昇させ、食塩誘発性高血圧の発症を防止した。(非特許文献14)。これは、カテプシンAの発現を抑制する、アンチセンスオリゴヌクレオチドによっても達成できる(非特許文献15)。高血圧において以外にも、様々なさらなる心血管疾患および他の疾患において、ブラジキニンの有益な効果が実証されている(非特許文献16、非特許文献17を参照されたい)。したがって、カテプシンA阻害剤の重要な適応は、アテローム性動脈硬化、心不全、心筋梗塞、心臓肥大、血管肥大、左心室機能不全、特に心筋梗塞後の左心室機能不全、腎疾患、例えば腎線維症、腎不全および腎機能不全;肝疾患、例えば肝線維症および肝硬変、糖尿病合併症、例えば腎症、ならびに器官、例えば心臓および腎臓の器官保護を含む。
上で示されているように、カテプシンA阻害剤は、ブラジキニンB1受容体のリガンドであるブラジキニン1−8の生成を防止できる(非特許文献7)。これにより、ブラジキニンB1受容体拮抗薬に関して示されているように、疼痛、特に神経障害性疼痛および炎症を処置するために、カテプシンA阻害剤を使用する好機が得られる(非特許文献18を参照されたい)。カテプシンA阻害剤は、高血圧性の動物において血小板凝集を抑制するカテプシンA阻害剤であるエベラクトンB(プロピオラクトン誘導体)に対して実証されているように、抗血小板剤としてさらに使用できる(非特許文献19)。
さらに、他のセリンプロテアーゼ、例えばプロスタシン、エラスターゼまたはマトリプターゼのように、カテプシンAは、アミロリド感受性の上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)を刺激し、それにより、上皮膜を通る液量の制御に関与できる(非特許文献20を参照されたい)。したがって、呼吸器の疾患、例えば嚢胞性線維症、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、気道感染症および肺癌腫は、カテプシンA阻害剤の使用により改善できる。腎臓におけるカテプシンAの調節を使用すれば、利尿が促進され、それにより降圧効果を誘導できるであろう。また、カテプシンA阻害剤の心房細動に対する有益な効果が、非特許文献21で報告されている。
上述の化合物エベラクトンBに関する以外にも、特許文献1に記載の、特定のジペプチドフェニルアラニン誘導体に関して、カテプシンAに対する阻害効果が見出されている。また、特許文献2〜8でも、カテプシンAに対する阻害活性を有する化合物が開示されている。カテプシンAを阻害し、言及される疾患、およびカテプシンAが関係するさらなる疾患を処置する機会を提供する、さらなる化合物が必要である。本発明は、下で定義されている式Iの酸素置換3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸誘導体を得ることにより、この必要性を満たす。
3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸部分が存在し得る、特定の化合物は、既に記載されている。例えば、特許文献9では、アミン官能基の窒素原子上に、ヘテロアロイル基およびきわめて広範囲に定義されているさらなる基を保有する、ステロイド核内受容体の活性を調節するアミン誘導体が記載されている。特許文献10では、β−アミノ基にアシル基を保有し、マトリクスメタロプロテアーゼの阻害因子および/または腫瘍壊死因子である、広範囲に定義されているβ−アミノ酸誘導体が記載されている。血小板ADP受容体P2Y12の拮抗薬に関し、血小板凝集を阻害する特許文献11および12では、ピラゾロイルアミノ−置換カルボン酸誘導体が記載されているが、ピラゾロイルアミノ基を保有する炭素原子に、さらにカルボン酸誘導体基を保有する。他のピラゾロイルアミノ−置換化合物(ここで、アミノ基の窒素原子が環系に連結し、この化合物は血液凝固酵素因子Xaおよび/または因子VIIaの阻害剤である)は、特許文献13に記載されている。
特開2005/145839 WO2011/092187 WO2012/101197 WO2012/101199 WO2013/014204 WO2013/014205 WO2013/072327 WO2013/072328 WO2006/076202 US2004/0072802 WO2009/080226 WO2009/080227 WO2004/056815
A.d’Azzoら、「The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease」、第2巻(1995年)、2835〜2837頁 G.Rudenkoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95(1998年)、621〜625頁 N.J.Galjartら、J.Biol.Chem.266(1991年)、14754〜14762頁 R.J.Rottierら、Hum.Mol.Genet.7(1998年)、1787〜1794頁 V.Seyrantepeら、Circulation117(2008年)、1973〜1981頁 M.Hiraiwa、Cell.Mol.Life Sci.56(1999年)、894〜907頁 M.Saitoら、Int.J.Tiss.Reac.17(1995年)、181〜190頁 W.L.Hannaら、J.Immunol.153(1994年)、4663〜4672頁 H.Ostrowska、Thromb.Res.86(1997年)、393〜404頁 M.Reichら、Immunol.Lett.(オンライン、2009年11月30日 O.Sohmaら、Pediatr.Neurol.20(1999年)、210〜214頁 N.M.Stamatosら、FEBS J.272(2005年)、2545〜2556頁 A.Hinek、Biol.Chem.377(1996年)、471〜480頁 H.Itoら、Br.J.Pharmacol.126(1999年)、613〜620頁 I.Hajashiら、Br.J.Pharmacol.131(2000年)、820〜826頁 J.Chaoら、Biol.Chem.387(2006年)、665〜75頁 P.Madedduら、Nat.Clin.Pract.Nephrol.3(2007年)、208〜221頁 F.Marceauら、Nat.Rev.Drug Discov.3(2004年)、845〜852頁 H.Ostrowskaら、J.Cardiovasc.Pharmacol.45(2005)、348〜353頁 C.Planesら、Curr.Top.Dev.Biol.78(2007年)、23〜46頁 J.Med.Chem.2012年、55、第17号、7636〜7649頁
本発明の主題は、式I
Figure 2016515558
[式中、意味は以下の通りである:
XがSもしくはOであり;
DがNもしくはC(R3)=であり;
RがH、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキルであり;
R1がH、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−アルキレン−(C〜C)−シクロアルキルであって;ここで、アルキルは、1個もしくはそれ以上のF−原子によって場合により置換されており;
R3がH、メチルもしくはエチルであり;
R2が水素もしくは(C〜C)−アルキルであり;
がNもしくはC(R4)=であり;
がNもしくはC(R5)=であり;
がNもしくはC(R6)=であり;
がNもしくはC(R7)=であって;ここで、E、E、EもしくはEのいずれもNではなく、もしくは1つはNであり;
R4がHもしくはO−(C〜C)−アルキルであり;
R5がH、F、Cl、CF、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキルであり;
R6がHもしくはO−CH−フェニルであり;
R7がHであり;
がNもしくはC(R8)=であり;
がNもしくはC(R9)=であり;
がNもしくはC(R10)=;
がNもしくはC(R11)=であって;ここで、G、G、GもしくはGのいずれもNではなく、もしくは1つはNであり;
またはGおよびGが−C(R10)=および−C(R11)=であって、R10およびR11は、4から7員の、飽和炭素環もしくは1個もしくは2個の酸素原子を有する複素環を形成し;飽和炭素環もしくは複素環は、(C〜C)−アルキルによって場合により一置換もしくは二置換されており;
R8がH、F、Cl、(C〜C)−アルキル、O−(C〜C)−アルキル、CFもしくはOCFであり;
R9がH、F、Cl、OH、O−(C−C)−アルキル、CHOH、CO−NH、(C〜C)−アルキル、O−(C〜C)−アルキル、CFもしくはOCFであり;
R10がH、F、Cl、OH、(C〜C)−アルキル、CHOH、CO−O−(C〜C)−アルキル、SO−(C〜C)−アルキル、CN、O−(C〜C)−アルキル、CF、CH−CN、C(CH)−CN、(C〜C)−アルキル−OH、−O−(C〜C)−アルキル−OH、−O−CH−CO−(C〜C)−アルキルまたはOCFであり;
R11がH、F、Cl、OH、O−(C〜C)−アルキル、CHOH、CO−(C〜C)−メチル、CO−N(R20R21)、CO−O−(C〜C)−アルキル、CN、(C〜C)−アルキル、O−(C〜C)−アルキルもしくはOCFであって;ここでR20およびR21は、互いに独立してHもしくは(C〜C)−アルキルであり、もしくはそれらが結合する窒素と一緒になって5もしくは6員飽和環を形成する]
の化合物であって、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の前記式Iの化合物である。
D、X、E、E、EおよびE、またはG、G、GおよびGの意味を組み込むことにより式Iに由来する式に関して、本発明の一実施形態において、式Iの化合物は、式I−1からI−20の化合物のいずれか1種またはそれ以上、例えば式I−1の化合物、または式I−2の化合物、または式I−3の化合物、または式Iの化合物−4、または式I−5の化合物、または式I−6の化合物、または式Iの化合物−7、または式I−8の化合物、または式I−9もしくは式I−10の化合物、または式I−11もしくは式I−12の化合物、または式I−13、もしくは式I−14、もしくは式I−15、もしくは式I−16、もしくは式I−17、もしくは式I−18、もしくは式I−19、もしくは式I−20の化合物、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるそれらの塩、または生理学的に許容されるそれらの溶媒和物であって、式I−1からI−20の化合物において、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、E、E、E、E、G、G、GおよびGは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義される。
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
本発明の別の実施形態は、式I−1、I−2、I−3、I−4、I−5、I−11、I−12、I−13、I−14またはI−15の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、E、E、E、Eは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−1、I−2、I−3、I−4、I−5、I−11、I−12、I−13、I−14またはI−15の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、E、E、E、Eは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
がN;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−1、I−2、I−3、I−4、I−5、I−11、I−12、I−13、I−14またはI−15の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、E、E、E、Eは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R8)=;
がN;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−1、I−2、I−3、I−4、I−5、I−11、I−12、I−13、I−14またはI−15の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、E、E、E、Eは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
がN;
が−C(R11)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−1、I−2、I−3、I−4、I−5、I−11、I−12、I−13、I−14またはI−15の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、E、E、E、Eは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
がN
である。
本発明の別の実施形態は、式I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−16、I−17、I−18、I−19またはI−20の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、G、G、GおよびGは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R4)=;
が−C(R5)=;
が−C(R6)=;
が−C(R7)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−16、I−17、I−18、I−19またはI−20の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、G、G、GおよびGは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
がN;
が−C(R5)=;
が−C(R6)=;
が−C(R7)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−16、I−17、I−18、I−19またはI−20の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、G、G、GおよびGは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R4)=;
がN;
が−C(R6)=;
が−C(R7)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−16、I−17、I−18、I−19またはI−20の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、G、G、GおよびGは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R4)=;
が−C(R5)=;
がN;
が−C(R7)=
である。
本発明の別の実施形態は、式I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−16、I−17、I−18、I−19またはI−20の化合物であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、G、G、GおよびGは、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R4)=;
が−C(R5)=;
が−C(R6)=;
がN
である。
本発明の別の実施形態は、式I−1またはI−11の化合物
Figure 2016515558
であって、基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11は、一般に、式Iの化合物で、または上もしくは下で明記される実施形態のいずれかで定義され、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=
である。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
Rが水素、メチルまたはエチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R1がH、メチル、エチル、CF、−CH−シクロプロピルまたは−CH−C(CHである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R1がH、メチル、エチル、−CH−シクロプロピルまたは−CH−C(CHである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R1がメチルまたはエチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R2が水素または(C〜C)−アルキルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R2が水素である。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R4がHまたはO−メチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R5がH、F、Cl、CF、(C〜C)−アルキル、シクロプロピルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R6がHである;
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R8がH、F、Cl、メチル、O−メチル、CFまたはOCFである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R8がH、F、Cl、メチルまたはO−メチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R9がH、F、Cl、OH、O−プロピル、CHOH、CO−NH、メチル、O−メチル、CFまたはOCFである;
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R9がH、F、Cl、OH、O−プロピル、CHOH、CO−NH、メチル、O−メチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R10がH、F、Cl、OH、(C〜C)−アルキル、CHOH、CO−O−(C〜C)−アルキル、SO−(C〜C)−アルキル、CN、O−(C〜C)−アルキル、CFまたはOCFである;
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R10がH、F、Cl、OH、i−プロピル、t−ブチル、CHOH、CO−O−メチル、SO−メチル、CN、メチル、O−メチル、CFまたはOCFである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R10がH、F、Cl、OH、メチル、i−プロピル、t−ブチル、CHOH、CO−O−メチル、O−メチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R11がH、F、Cl、OH、O−メチル、O−i−プロピル、CHOH、CO−メチル、CO−N(メチル)、CO−ピロリジン、CO−O−メチル、CN、メチルまたはOCFである;
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
R11がH、F、Cl、OH、メチル、O−i−プロピル、CHOH、CO−メチル、CO−N(メチル)、CO−O−メチル、O−メチルである。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
およびGが−C(R10)=および−C(R11)=であり、R10およびR11が、1個または2個の酸素原子を有する5または6員の飽和炭素環または複素環を形成し;飽和炭素環または複素環が、ハロゲンおよび/または(C〜C)−アルキルによって場合により一置換または二置換されている。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=であり;
R10およびR11が、1個または2個の酸素原子を有する、5または6員の飽和炭素環または複素環を形成し;飽和炭素環または複素環が、
Figure 2016515558
から選択される二環構造を形成する、(C〜C)−アルキルによって場合により一置換または二置換されている。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=であり;
R10およびR11が、1個または2個の酸素原子を有する5員の飽和炭素または複素環を形成し、飽和炭素または複素環が、
Figure 2016515558
から選択される二環構造を形成する、(C〜C)−アルキルによって場合により一置換または二置換されている。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
が−C(R10)=;
が−C(R11)=;
であって、R10およびR11が、1個または2個の酸素原子を有する6員の飽和炭素または複素環を形成し、飽和炭素または複素環が、
Figure 2016515558
から選択される二環構造を形成する、(C〜C)−アルキルによって場合により一置換または二置換されている。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、
が−C(R8)=;
が−C(R9)=;
およびGが−C((メチル))−CH−O−;
R8がH;
R9がHである。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、
XがS;
Dが−C(R3)=;
Rが水素またはメチルまたはエチル;
R3がH、メチルまたはエチルである。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、
XがO;
Dが−C(R3)=;
Rが水素またはメチルまたはエチル;
R3がH、メチルまたはエチルである。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、
XがO;
DがN;
Rが水素またはメチルまたはエチル;
R3がH、メチルまたはエチルである
アルキル基、すなわち飽和炭化水素の残基は、直線状(直鎖)であってもよく、分岐していてもよい。これは、アルキル基が、置換されている、または別の基、例えばアルキル−O−基(アルキルオキシ基、アルコキシ基)もしくはHO−置換アルキル基(ヒドロキシアルキル基)の一部である場合にもあてはまる。それぞれの定義に応じて、アルキル基における炭素原子の数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10であってもよく、または例えば1、2、3、4、5、6、7もしくは8、または1、2、3、4、5もしくは6、または1、2、3もしくは4、または1、2もしくは3、または1もしくは2、または1であってよい。本発明の一実施形態において、式Iの化合物に存在する(C〜C10)−アルキル基は、(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態においてメチル基である。本発明の一実施形態において、式Iの化合物のあらゆる位置に存在する(C〜C)−アルキル基は、(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態においてメチル基であり、式Iの化合物に存在する(C〜C)−アルキル基のいずれも、他の各(C〜C)−アルキル基から独立して、これらの実施形態のいずれかの基であってよい。本発明の一実施形態において、式Iの化合物のいずれかの位置に存在する(C〜C)−アルキル基は、(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態においてメチル基であり、式Iの化合物に存在するいずれかの(C〜C)−アルキル基は、他の各(C〜C)−アルキル基から独立して、これらの実施形態のいずれかの基であってよい。本発明の一実施形態において、式Iの化合物のいずれかの位置に存在する(C〜C)−アルキル基は、(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態において(C〜C)−アルキル基であり、別の実施形態においてメチル基であり、式Iの化合物に存在する(C〜C)−アルキル基のいずれかも、他の各(C〜C)−アルキル基から独立して、これらの実施形態のいずれかの基であってよい。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル基(プロピル(すなわちn−プロピル)およびイソプロピルを含む)、ブチル基(ブチル(すなわちn−ブチル)、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルを含む)、ペンチル基(ペンチル(すなわちn−ペンチル)、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびtert−ペンチルを含む)、ヘキシル基(ヘキシル(すなわちn−ヘキシル)、3,3−ジメチルブチルおよびイソヘキシルを含む)、ヘプチル基(ヘプチル(すなわちn−ヘプチル)を含む)、オクチル基(オクチル(すなわちn−オクチル)を含む)、ノニル基(ノニル(すなわちn−ノニル)を含む)、ならびにデシル基(デシル(すなわちn−デシル)を含む)である。アルキル−O−基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(すなわちn−プロポキシ)、イソプロポキシ、ブトキシ(すなわちn−ブトキシ)、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ(すなわちn−ペントキシ)である。アルキル−S(O)−の例は、メチルスルファニル−(CH−S−)、メタンスルフィニル−(CH−S(O)−)、メタンスルホニル−(CH−S(O)−)、エチルスルファニル−(CH−CH−S−)、エタンスルフィニル−(CH−CH−S(O)−)、エタンスルホニル−(CH−CH−S(O)−)、1−メチルエチルスルファニル−((CHCH−S−)、1−メチルエタンスルフィニル−((CHCH−S(O)−)、1−メチルエタンスルホニル((CHCH−S(O)−)である。本発明の一実施形態において、数mは、0および2から選択され、数mすべては、互いに独立し、同一であってもよく、異なっていてもよい。別の実施形態において、数mは、いかなる出現においても、他の出現における意味から独立して、0である。別の実施形態において、数mは、いかなる出現においても、他の出現における意味から独立して、2である。
置換アルキル基は、あらゆる位置で置換できるが、それぞれの化合物が十分に安定であり、医薬活性化合物として適切であることが条件である。特定の基および式Iの化合物が十分に安定であり、医薬活性化合物として適切であるという前提条件は、一般に、式Iの化合物における基すべての定義に関して当てはまる。本発明の一実施形態において、式Iの化合物における、あらゆるアルキル基、ならびに他の基、例えばシクロアルキル基および複素環式基における個々の炭素原子は、例えば、他のいかなる炭素原子からも独立して、酸素原子、窒素原子または硫黄原子、例えばHO−、(C〜C)−アルキル−O−または(C〜C)−アルキル−S(O)−置換基を経由して結合する1個超の置換基を保有しない。1個またはそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されているアルキル基は、無置換、すなわちフッ素置換基を保有していなくてもよく、または、あらゆる位置に配置できる、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個もしくは11個のフッ素置換基により、または1個、2個、3個、4個、5個、6個もしくは7個のフッ素置換基により、または1個、2個、3個、4個もしくは5個のフッ素置換基により、または1個、2個もしくは3個のフッ素置換基により置換されていてもよい。例えば、フルオロ−置換アルキル基において、1個またはそれ以上のメチル基は、3個の各フッ素置換基を保有でき、トリフルオロメチル基として存在できる、ならびに/または1個またはそれ以上のメチレン基(CH)は、2個の各フッ素置換基を保有でき、ジフルオロメチレン基として存在できる。フッ素による基の置換に関する説明は、基が、他の置換基をさらに保有する、および/または別の基、例えばアルキル−O−基の一部である場合にも当てはまる。フルオロ−置換アルキル基の例は、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、1−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチルおよびヘプタフルオロイソプロピルである。フルオロ−置換アルキル−O−基の例は、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシおよび3,3,3−トリフルオロプロポキシである。フルオロ−置換アルキル−S(O)−基の例は、トリフルオロメチルスルファニル−(CF−S−)、トリフルオロメタンスルフィニル−(CF−S(O)−)およびトリフルオロメタンスルホニル−(CF−S(O)−)である。
(C〜C)−シクロアルキル基における環炭素原子の数は、3、4、5、6または7であってよい。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。1個またはそれ以上の(C〜C)−アルキル置換基による、シクロアルキル基の場合による置換に関しては、それらは無置換である、すなわちアルキル置換基を保有していない、または、例えば1個、2個、3個もしくは4個、または1個もしくは2個の、同一もしくは異なる(C〜C)−アルキル置換基により、例えばメチル基により置換されており、置換基はあらゆる位置に配置できる。そのようなアルキル−置換シクロアルキル基の例は、1−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、1−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、4−イソプロピルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシルおよび3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシルである。1個またはそれ以上のフッ素置換基によるシクロアルキル基の場合による置換に関しては、それらは無置換であってよく、すなわちフッ素置換基を保有していなくてもよく、または、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個もしくは11個のフッ素置換基により、または1個、2個、3個、4個、5個もしくは6個のフッ素置換基により、または1個、2個、3個もしくは4個のフッ素置換基により、または1個もしくは2個のフッ素置換基により置換されていてもよい。フッ素置換基は、シクロアルキル基のいかなる位置にも配置でき、シクロアルキル基におけるアルキル置換基にも配置できる。フルオロ−置換シクロアルキル基の例は、1−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1−フルオロシクロヘキシル、4,4−ジフルオロシクロヘキシルおよび3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロヘキシルである。シクロアルキル基は、フッ素およびアルキルによっても同時に置換できる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。本発明の一実施形態において、式Iの化合物に関するいかなる出現においても、ハロゲンは、他の出現すべてから独立して、フッ素、塩素または臭素であり、別の実施形態において、フッ素または塩素、別の実施形態においてフッ素である。
オキソ置換基、すなわち、炭素原子に結合する場合、二重結合を経由して結合する酸素原子は、結合する親系(parent system)の炭素原子上の2個の水素原子と取って代わる。したがって、CH基がオキソにより置換される場合、これはカルボニル基(C(O)、C=O)になる。オキソ置換基は、芳香族環における炭素原子上に存在できない。
本発明は、式Iの化合物の立体異性体すべて、例えばシス/トランス異性体を含む鏡像異性体およびジアステレオ異性体すべてを含む。本発明は、2種以上の立体異性体の混合物、例えば鏡像異性体の混合物、および/またはあらゆる比でシス/トランス異性体を含むジアステレオ異性体を同様に含む。式Iの化合物に、例えば無置換または置換アルキル基に含まれる不斉中心は、いずれも互いに独立してS形状またはR形状を有することができる。本発明は、鏡像異性体的に純粋な形態および本質的に鏡像異性体的に純粋な形態(例えば2つの鏡像異性体が99:1またはそれ以上のモル比を有する)、ラセミ化合物の形態、ならびに2つの鏡像異性体のあらゆる比の混合物の形態での、鏡像異性体、左旋性および右旋性両方の対掌体に関する。本発明は、純粋および本質的に純粋なジアステレオ異性体の形態、ならびに2種以上のジアステレオ異性体のあらゆる比の混合物の形態でのジアステレオ異性体に同様に関する。本発明は、純粋な形態および本質的に純粋な形態(例えばシス/トランス異性体が99:1またはそれ以上のモル比を有する)、ならびにシス異性体およびトランス異性体のあらゆる比の混合物の形態での、式Iの化合物のシス/トランス異性体すべても含む。シス/トランス異性は、置換環において発生し得る。個々の立体異性体の製造は、必要に応じて、慣例的な方法に従って混合物を溶解することにより、例えば、クロマトグラフィーもしくは結晶化により、または合成の際に立体化学的に均一な出発化合物を使用することにより、または立体選択的な反応により実行できる。立体異性体を分離する前に、場合により、誘導体化を実行できる。立体異性体の混合物の分離は、合成の経過中に、式Iの化合物の段階で、または中間体の段階で実行できる。本発明は、式Iの化合物の互変異性体すべても含む。
医薬として利用可能な塩を含む、式Iの化合物の生理学的に許容される塩は、一般的に非毒性塩成分を含む。これらは、無機または有機塩成分を含む。そのような塩は、例えば、酸性基、例としてカルボン酸基(ヒドロキシカルボニル基、HO−C(O)−)および非毒性無機もしくは有機塩基を含む、式Iの化合物から形成できる。適切な塩基は、例えば、アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸水素ナトリウム、またはアンモニア、有機アミノ化合物および水酸化第四級アンモニウムである。塩を製造するための式Iの化合物と塩基の反応は、一般に、慣例的な手順に従って、溶媒または希釈剤中で実行される。したがって、酸性基の塩の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム塩、または窒素原子に1つまたはそれ以上の有機基も保有できるアンモニウム塩である。塩基性、すなわちプロトン化可能な基、例えばアミノ基または塩基複素環を含む式Iの化合物は、生理学的に許容される酸を有するそれらの酸付加塩の形態で、例えば塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、酢酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸との塩(一般に式Iの化合物から、慣例的な手順に従って、溶媒または希釈剤中の酸と反応させることにより、製造できる)として存在できる。式Iの化合物が、分子中に酸性および塩基性基を同時に含む場合、本発明は、言及した塩の形態に加えて、分子内塩(ベタイン、双性イオン)も含む。本発明は、式Iの化合物の塩すべても含み、これらは、生理学的な忍容性が低いため、医薬品としての使用に直接的には適していないが、例えばアニオン交換またはカチオン交換によって、化学反応させるため、または生理学的に許容される塩を製造するための中間体として適切である。本発明は、式Iの化合物の溶媒和物すべておよびそれらの塩も含み、生理学的に許容される溶媒和物、例えば水和物、すなわち水との付加体、および(C〜C)−アルカノールのようなアルコールとの付加体、ならびに式Iの化合物の活性代謝物および式Iの化合物のプロドラッグ、すなわちin vitroで必ずしも薬理学的活性を示さない可能性があるが、in vivoでは薬理学的に活性な式Iの化合物、例えば、代謝加水分解により式Iの化合物に変換される化合物(例として、カルボン酸基がエステル化した形態、またはアミドの形態で存在する化合物)を含む。
本発明の主題は、式Iの化合物すべてであって、構造要素、例えば基、置換基および数のいずれか1つまたはそれ以上が、特定の実施形態、もしくは要素の定義のいずれかで定義され、または要素の例として本明細書で言及される1つもしくはそれ以上の特定の意味を有し、1つまたはそれ以上の特定の実施形態、および/または要素の定義、および/または特定の意味の組み合わせすべてが、本発明の主題である。そのような式Iの化合物すべてに関しても、それらの立体異性体および立体異性体の任意の比の混合物、ならびに生理学的に許容されるそれらの塩、ならびにそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物のすべてが、本発明の主題である。
また、本発明の主題は、本明細書で開示されている式Iの特定の化合物のいずれかから選択される、または、本明細書で開示されている式Iの特定の化合物のいずれか1つである式Iの化合物(それらが遊離化合物として、および/または特定の塩として開示されているか否かに関わらず)であり、または生理学的に許容されるそれらの塩、もしくはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物であって、式Iの化合物は、それらの立体異性体のいずれかまたは立体異性体の任意の比の混合物の形態が、本発明の主題である。
本発明の別の主題は、式Iの化合物であって、それらのあらゆる立体異性体もしくは立体異性体の任意の比の混合物、およびそれらの塩およびそれらのいずれかの溶媒和物の形態の式Iの化合物の合成に見られる新規な出発化合物および中間体、ならびに合成中間体または出発化合物としてのそれらの使用である。式Iの化合物に関して上で示されている、一般的な説明、実施形態の詳述、ならびに数および基の定義すべては、前記中間体および出発化合物に対応して当てはまる。本発明の主題は、特に、本明細書に記載されている、新規な特定の出発化合物および中間体である。これらは、遊離化合物として、および/または特定の塩として記載されているか否かに関わりなく、遊離化合物の形態およびそれらの塩の形態の両方として、特定の塩が記載されている場合は、さらにこの特定の塩の形態として、本発明の主題である。
式Iの化合物は、下に記載されている薬理学的試験、および当業者に公知の他の試験で実証できるように、プロテアーゼであるカテプシンAを阻害する。したがって、式Iの化合物および生理学的に許容されるそれらの塩、および溶媒和物は、価値のある医薬活性化合物である。式Iの化合物、および生理学的に許容されるそれらの塩、および溶媒和物は、心血管疾患、例えば心不全(収縮不全、拡張不全、糖尿病性心不全および駆出率が保たれた心不全を含む)、心筋症、心筋梗塞、左心室機能不全(心筋梗塞後の左心室機能不全を含む)、心臓肥大、心筋リモデリング(梗塞後もしくは心臓手術後の心筋リモデリングを含む)、心臓弁膜症、血管肥大、血管リモデリング(血管硬化を含む)、高血圧(肺高血圧、門脈高血庄および収縮期高血圧を含む)、アテローム性動脈硬化、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、再狭窄、血栓症および血管透過性障害、虚血および/もしくは再灌流障害(心臓の虚血および/もしくは再灌流障害、ならびに網膜の虚血および/もしくは再灌流障害を含む)、炎症および炎症性疾患、例えば慢性関節リウマチおよび変形関節炎、腎疾患、例えば腎乳頭壊死および腎不全(虚血/再潅流後の腎不全を含む)、肺疾患、例えば嚢胞性線維症、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、急性呼吸窮迫(dystress)症候群(ARDS)、気道感染症および肺癌、免疫疾患、糖尿病性合併症(糖尿病性腎症および糖尿病性心筋症を含む)、線維性疾患、例えば肺線維症(特発性肺線維症を含む)、心臓線維症、血管線維症、血管周囲線維症、腎線維症(尿細管間質線維症を含む)、線維化皮膚症状(ケロイド形成、結合組織病および強皮症を含む)および肝線維症、肝疾患、例えば肝硬変、疼痛、例えば神経障害性疼痛、糖尿病性疼痛および炎症性疼痛、黄斑変性、神経変性疾患もしくは精神障害の処置に、または心保護(心筋梗塞後、および心臓手術後の心保護を含む)もしくは腎臓保護に使用できる。式Iの化合物、および生理学的に許容されるその塩、および溶媒和物は、利尿剤として使用できる(スタンドアローン処置、または定評のある利尿剤と組み合わせて)。式Iの化合物、および生理学的に許容されるその塩、および溶媒和物は、心房細動の処置および/または防止に使用することもできる。疾患の処置は、軽減、緩和もしくは治癒を目的として、存在する病理学的な変化、または生命体の機能不良、または、存在する症状を治療すること、ならびに病理学的な変化、または生命体の機能不良、またはそれらに感受性があるヒトもしくは動物における症状を予防もしくは防止することの両方の意味として理解されるべきであり、それらの発生を防止もしくは抑制する、またはそれらの発生した症例で弱毒化する目的で、そのような予防または防止が必要である。例えば、病歴のため、心筋梗塞への感受性がある患者において、予防的または防止的医薬処置によって、心筋梗塞の発生または再発を防止できる、または、その程度および続発症を抑えることができる、または、喘息の発作に感受性がある患者において、予防的または防止的医薬処置によって、そのような発作は防止できる、またはそれらの重症度を低下させることができる。疾患の処置は、急性症例および慢性症例の両方で発生し得る。式Iの化合物の効能は、下に記載されている薬理学的試験、および当業者に公知の他の試験で実証できる。
したがって、式Iの化合物および生理学的に許容されるその塩および溶媒和物は、動物、特に哺乳類に、特定するとヒトに、医薬品または薬物として、単独で、および相互の混合物として、または医薬組成物の形態で使用できる。本発明の主題はまた、医薬品として使用するための式Iの化合物および生理学的に許容されるその塩および溶媒和物、ならびに活性成分としての少なくとも1種の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるその塩および/またはその溶媒和物の有効用量と、医薬として許容される担体、すなわち、1種またはそれ以上の医薬として無毒のまたは有害でないビヒクルおよび/または賦形剤と、場合により1種もしくはそれ以上の他の医薬活性化合物とを含む医薬組成物および薬物である。本発明の主題はさらにまた、上または下で言及される疾患の処置、例えば、言及される疾患のいずれか1つの処置、例えば、心不全、心筋梗塞、心臓肥大、糖尿病性腎症、糖尿病性心筋症、心臓線維症、または虚血および/もしくは再灌流障害の処置に、または心保護に使用するための、式Iの化合物および生理学的に許容されるその塩および溶媒和物、上または下で言及される疾患の処置、例えば、言及される疾患のいずれか1つの処置、例えば心不全、心筋梗塞、心臓肥大、糖尿病性腎症、糖尿病性心筋症、心臓線維症、または虚血および/もしくは再灌流障害の処置のためのまたは心保護のための薬物を製造するための、式Iの化合物および生理学的に許容されるその塩および溶媒和物の使用(ここで、疾患の処置は、上で言及したそれらの治療および予防を含む)、ならびにカテプシンAの阻害のための薬物を製造するためのそれらの使用である。本発明の主題はまた、上または下で言及される疾患を処置、例えば、言及される疾患のいずれか1つの処置、例えば心不全、心筋梗塞、心臓肥大、糖尿病性腎症、糖尿病性心筋症、心臓線維症、または虚血および/もしくは再灌流障害の処置のためのまたは心保護のための方法であって、少なくとも1種の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるその塩および/またはその溶媒和物の有効量を、それを必要とするヒトまたは動物に投与する工程を含む、方法である。式Iの化合物ならびにそれらを含む医薬組成物および薬物は、例えば経口、舌下または直腸投与により腸内投与でき、例えば静脈内、筋肉内、皮下もしくは腹腔内注射もしくは注入により非経口投与でき、または別の種類の投与、例えば局所、経皮、経皮的、関節内もしくは眼内投与により投与できる。
式Iの化合物および生理学的に許容されるその塩および溶媒和物は、他の医薬活性化合物と組み合わせて使用することもでき、そのような組み合わせ使用では、式Iの化合物および/または生理学的に許容されるその塩および/または溶媒和物と、1種またはそれ以上の他の医薬活性化合物とは、個別投与、同時投与または逐次投与のために、1種のおよび同一の医薬組成物中に、または2種以上の医薬組成物中に存在し得る。そのような他の医薬活性化合物の例は、利尿剤、水利尿薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン受容体遮断薬、レニン阻害剤、β遮断薬、ジゴキシン、アルドステロン拮抗薬、NO供与体、ニトレート、ヒドララジン、イオノトロープ(ionotrope)、バソプレシン受容体拮抗薬、可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤、スタチン、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−α(PPAR−α)活性化剤、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ(PPAR−γ)活性化剤、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、メトホルミン、スルホニル尿素、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)作動薬、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)阻害剤、インスリン、抗不整脈薬、エンドセリン受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害剤、ホスホジエステラーゼ5型(PDE5)阻害剤、第II因子/第IIa因子阻害剤、第IX因子/第IXa因子阻害剤、第X因子/第Xa因子阻害剤、第XIII因子/第XIIIa因子阻害剤、ヘパリン、糖タンパク質IIb/IIIa拮抗薬、P2Y12受容体拮抗薬、クロピドグレル、クマリン、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、アセチルサリチル酸、RAFキナーゼ阻害剤およびp38マイトジェン活性化プロテインキナーゼ阻害剤である。本明細書で開示されている式Iの化合物、および生理学的に許容されるその塩、および溶媒和物のいずれか1つまたはそれ以上と、言及される他の医薬活性化合物のいずれか1つまたはそれ以上、例えば1つまたは2つを組み合わせた前記使用も本発明の主題である。
本発明による医薬組成物および薬物は、通常は、約0.5から約90重量パーセントの式Iの化合物および/または生理学的に許容されるその塩および/または溶媒和物を含み、一般に、単位用量当たり約0.2mgから約1.5g、特に約0.2mgから約1g、さらに特には約0.5mgから約0.5g、例えば約1mgから約0.3gの量の式Iの活性成分および/または生理学的に許容されるその塩、および/または溶媒和物を含む。医薬組成物および特定の場合の他の詳細に応じて、量は指示されたものから逸脱することがある。医薬組成物および薬物の生成は、公知の手段自体で実行できる。このため、式Iの化合物、および/または生理学的に許容されるその塩および/または溶媒和物は、1種またはそれ以上の固体または液体ビヒクルおよび/または賦形剤と共に、必要に応じて1種またはそれ以上の他の医薬活性化合物、例えば上で言及されたものとも組み合わせて混合され、次いでヒト医薬品または獣医薬品に使用できる投与量および投与に適した形態になる。
希釈剤またはバルク剤、および賦形剤としてみなされ得るビヒクルとして、適切な有機および無機物質が使用でき、これらは、望ましくない手段で式Iの化合物と反応しない。医薬組成物および薬物に含まれ得る賦形剤または添加剤の型の例として、潤滑油、防腐剤、増粘剤、スタビライザ、崩壊剤、湿潤剤、デポ効果を達成するための作用剤、乳化剤、例えば浸透圧に影響を与えるための塩、緩衝物質、着色剤、香味料および芳香物質が挙げられる。ビヒクルおよび賦形剤の例は、水、植物油、ロウ、アルコール、例えばエタノール、2−プロパノール、1,2−プロパンジオール、ベンジルアルコール、グリセリン、ポリオール、ポリエチレングリコールもしくはポリプロピレングリコール、グリセロールトリアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、セルロース、炭水化物、例えばラクトースもしくはコーンスターチのようなデンプン、塩化ナトリウム、ステアリン酸およびその塩、例えばステアリン酸マグネシウム、滑石、ラノリン、ワセリン、またはそれらの混合物、例えば生理食塩水もしくは水と、1種もしくはそれ以上の有機溶媒の混合物、例えば水とアルコールの混合物である。経口および直腸使用のために、医薬品形態、例えば、錠剤、フィルムコーティング錠、糖衣錠、粒剤、ハードおよびソフトゼラチンカプセル剤、坐剤、液剤(油性溶液、アルコール性溶液もしくは水溶液、シロップ、ジュースもしくはドロップ、さらに懸濁液またはエマルションを含む)が使用できる。例えば注射または注入による非経口使用のために、医薬品形態、例えば液剤、例として水溶液が使用できる。局所使用のために、医薬品形態、例えば軟膏剤、クリーム剤、ペースト剤、ローション剤、ゲル剤、スプレー剤、フォーム剤、エアロゾル剤、液剤または散剤が使用できる。さらに適切な医薬品形態は、例えば、インプラントおよびパッチ、吸入に適用される形態である。式Iの化合物、および生理学的に許容されるその塩は、凍結乾燥であってもよく、得られた凍結乾燥物は、例えば、注入可能な組成物の生成に使用してもよい。特に局所塗布のために、リポソーム組成物も適切である。医薬組成物および薬物は、1種またはそれ以上の他の活性成分、および/または、例えば、1種またはそれ以上のビタミンも含み得る。
平常通り、式Iの化合物の投与量は、特定の症例の状況によって決まり、慣例的な規則および手順に従って医師により調整される。これは、例えば、投与される式Iの化合物、ならびにその効力および作用持続時間、個々の症候群の性質および重症度、性別、年齢、処置される予定のヒトまたは動物の体重および個々の反応、処置が急性もしくは慢性もしくは予防的であるか否か、または式Iの化合物に加えて、さらなる医薬活性化合物が投与されるか否かによって決まる。通常、約75kgの重量がある成人への投与の場合、1日につき、1kgあたり約0.1mgから約100mg、特に1日につき、1kgあたり約1mgから約20mg、例えば1日につき、1kgあたり約1mgから約10mg(各例では、体重kg当たりmg単位)が投与される。一日用量は、単一用量の形態で投与され得る、または数回の個別用量、例えば2回、3回もしくは4回の個別用量に分けられ得る。例えば、連続した注射または注入により、投与も連続的に実行できる。特定の例における個々の挙動に応じて、指示されている投与量から上方または下方に逸脱させることが必須の場合がある。
ヒト医薬品および獣医薬品における医薬活性化合物として以外に、式Iの化合物は、生化学的調査の補助として、または科学的ツールとして、または、カテプシンAの阻害が意図される場合、例えば生物学的サンプルのin−vitro診断の際に、診断目的のために用いることもできる。式Iの化合物およびその塩は、例えば、さらなる医薬活性物質を製造するために、中間体としても使用できる。
以下の例は、本発明を例示する。
略語
ACN アセトニトリル
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
EDIA N−エチル−ジイソプロピルアミン
FA ギ酸
MOH メタノール
NEM N−エチル−モルホリン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TOTU O−(シアノ(エトキシカルボニル)メチレンアミノ)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
塩基性基を含む例の化合物が、逆相(RP)カラム材料での分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、慣例通りに精製された場合、溶出液は、トリフルオロ酢酸を含む、水およびアセトニトリルのグラジエント混合物であり、これらは、処理の詳細、例えば、蒸発または凍結乾燥条件に応じて、トリフルオロ酢酸を有する酸付加塩の形態で部分的に得られる。例の化合物および構造式の名称に関して、そのような、含まれているトリフルオロ酢酸は、特定されない。一般に名称および式について定められていない酸付加塩の形態で得られる、例の化合物の他の酸成分も同様である。
製造された化合物は、一般に、分光分析データおよびクロマトグラフデータ、特に、質量スペクトル(MS)およびHPLC保持時間(室温;分単位)に特徴づけられ、これらは、分析によるHPLC/MS特性化(LC/MS)、および/または核磁気共鳴(NMR)スペクトルを組み合わせることにより得られた。特に明記されていなければ、溶媒としての298KのD−DMSO中にて、500MHzでH−NMRスペクトルを記録した。NMRの特性化に関しては、化学シフトδ(ppm単位)、水素原子(H)の数、およびグラフで描写されるスペクトルから判定されるピークの多重度(s:一重線、d:二重線、dd:二重線の二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線)が示される。MSの特性化に関しては、一般に、分子イオン[M]、例えば[M]、または関連したイオン、例えばイオン[M+1]、例えば[(M+1)]、すなわちプロトン化した分子イオン[(M+H)]、またはイオン[M−1]、例えば[(M−1)]、すなわち脱プロトン化した分子イオン[(M−H)]のピーク質量数(m/z)が示され、これは、使用されるイオン化方法に応じて形成される。一般的に、イオン化方法は、エレクトロスプレーイオン化(ES)であった。使用されるLC/MS方法の詳細は、以下の通りである。
方法LC1
カラム:Waters UPLC BEH C18、50×2.1mm、1.7μm;流れ:0.9ml/分;55℃;溶出液A:水+0.05%FA;溶出液B:ACN+0.035%FA;グラジエント:98%A+2%Bから5%A+95%B、2.0分以内、次いで5%A+95%B、0.6分間、次いで95%A+5%Bまで、0.1分以内、次いで95%A+5%B、0.3分間;MSイオン化方法:ES
方法LC2
カラム:Waters XBridge C18、50×4.6mm、2.5μm;流れ:1.7ml/分;40℃;溶出液A:水+0.05%TFA;溶出液B:ACN+0.05%TFA;グラジエント:95%A+5%B、0.2分間、次いで5%A+95%Bまで、2.2分以内、次いで5%A+95%B、0.8分間、次いで95%A+5%Bまで、0.1分間、次いで95%A+5%B、0.7分間;MSイオン化方法:ES
方法LC3
カラム:Waters XBridge C18、50×4.6mm、2.5μm;流れ:1.7ml/分;40℃;溶出液A:水+0.1%TFA;溶出液B:ACN+0.1%TFA;グラジエント:97%A+3%B、0.2分間、次いで40%A+60%Bまで、3.5分以内、次いで2%A+98%Bまで、0.5分以内、次いで2%A+98%B、0.5分間、次いで97%A+3%Bまで、0.2分以内、次いで97%A+3%B、0.3分間;MSイオン化方法:ES
実験
一般に、式Iの化合物は、下記一般的なスキームの1つに従って合成される:
Figure 2016515558
0.3mmolのボロン酸を反応管に入れ、2mlのDMFに溶解した0.2mmolの中間体A、および1mlの水に溶解した0.8mmolのCsCOを加え、反応管をArでパージする。0.02mmolのPd[PPh]Clを加えた後で、反応混合物を95℃で終夜加熱した。
2NのHCl、15mlのEtOAcおよび5mlの5%NaCl溶液を用いて、pH=5に調整した反応混合物を加え、有機相を分離させ、NaSOで脱水する。溶媒を真空中で除去し、粗生成物にHPLCクロマトグラフィーを施す。収率は10から95%の範囲である。
Figure 2016515558
0.3mmolのボロン酸を反応管に入れ、2mlのDMF中に溶解した0.2mmolの中間体D、および1mlの水に溶解した0.8mmolのCsCOを加え、反応管をArでパージする。0.02mmolのPd[PPh]Clを加えた後で、反応混合物を95℃で終夜加熱した。2NのHCl、15mlのEtOAcおよび5mlの5%NaCl溶液を用いて、pH=5に調整した反応混合物を加え、有機相を分離し、NaSOで脱水する。溶媒を真空中で除去し、2mlのEtOHおよび0.5ml、1NのNaOHに溶解した粗生成物を加える。室温で終夜撹拌した後で、溶媒を除去し、単離した材料に、HPLCクロマトグラフィーを施す。収率は10から95%の範囲である。
上記の鈴木反応は、当業者に周知のいかなる手順でも実行でき、例えばM.Moraら、Current Organic Chemistry 2012年、1128〜1150頁に記載されており、DMF以外の溶媒(2−プロパノール、トルエン、ジオキサン、THF、アセトニトリル、水のような溶媒、またはそれらのいずれかの組み合わせ)を使用でき、イオン性液体を使用することによる反応も実行可能である。パラジウム塩およびリガンド、または予め形成されたあらゆるパラジウム触媒系のいずれかの組み合わせが、これらの反応に適用され得る。ポリマー結合Pd触媒、またはポリマー結合リガンドも使用できる。塩基に関しては、CsCOの代わりにNaCO、KCO、AgCOまたはCsFを使用してよい。反応温度は、40℃から150℃の範囲であり、熱的加熱により、または5分間から48時間にわたるマイクロ波反応器の使用により、達することができる。
スキームBにおいて、エステル加水分解により最終生成物を形成する前に、最初の工程から鈴木カップリングの生成物を単離できる、またはエステル材料を単離せずにワンポット法で両方の反応を実施できる。スキームBのエチルエステルの代わりに、当業者に公知の他のいかなるエステルも使用してよい。しかし、スキームBのトリフレートの代わりに、鈴木反応に適した他のいかなる脱離基も使用してよい。
中間体Aは、メタル化5員複素環Fを芳香族酸誘導体Eに加えることにより、一般的なスキームCに従って合成される:Eは、芳香族酸エステル、芳香族酸塩化物または芳香族カルボン酸Eのワインレブアミドであってよい。生じたケトンGに、ウィッティヒ反応を施し、Zn/HOAcおよびエステル残基を適用することにより還元されるウィッティヒ縮合生成物Hを、遊離酸Aに変換させる。
メタル化工程において、n−BuLi、tert−BuLiまたはMeLiの代わりに、MeMgBr、イソプロピル−MgBrまたはイソプロピル−MgCl*LiClのようなグリニャール試薬を使用してよい。中間体Eに加え易くするために、銅または亜鉛のような別の金属イオンに対するトランスメタル化が必須な場合がある。
ウィッティヒ反応のために、NaOtBuまたはKOtBuまたはホスファゼン塩基のようなNaHの代わりに、他の強塩基を使用してよい。また、還元は、塩酸中のZnを使用して、0.01Mから12Mに及ぶ濃度の塩酸を使用して、または希釈したHSO中で実行できる。
中間体Eは、商用であっても、または商用カルボン酸から一段工程で製造されていてもよい。
Figure 2016515558
ある状況下で、基Yは、芳香族アルデヒド中間体E〜Hを形成する水素原子を表し得る。メタル化複素環Fを加えた後で、対応するアルコールIは、MnO、またはKMnO、CrOおよびHのような他の酸化剤を使用することにより、望ましい中間体Gに酸化できる。
Figure 2016515558
スキームCに記載の合成の代替手段では、基礎的要素Eにおける残基Halは、基礎的要素Mを生じさせるベンジルオキシ残基で置き換えられる。ウィッティヒ縮合生成物OのCC−二重結合の還元が、Pd/CおよびH2を用いて実行されると、ベンジル残基は、同時に除去される。新たに形成される芳香族ヒドロキシ基をトリフレートへと変換することにより、中間体Pである、パラジウム触媒クロスカップリングに適切な出発原料が得られる。
出発原料Mは、Jのような遊離ヒドロキシ置換基を有する、芳香族カルボン酸エステルから得られる。ヒドロキシ置換基は、芳香族ヒドロキシ基と共に求核置換反応を施すことが可能な臭化ベンジル、塩化ベンジルもしくはヨウ化ベンジル、または他のあらゆるベンジルの誘導体を用いてアルキル化される。中間体Lのメタル化反応に対する反応性に応じて、当業者に周知の標準的な手順により、Lを、対応する誘導体Mに変換してよい。
Figure 2016515558
中間体P1の合成:
3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(6−(トリフルオロメチル−スルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
工程1:メチル6−ヒドロキシピコリネートの合成
Figure 2016515558
メタノール(150mL)中の6−ヒドロキシピコリン酸(13.0g、93.5mmol)の溶液に、室温で、ジオキサン(4N、10mL)中のHClを加えた。生じた混合物を、室温で48時間にわたり撹拌した。反応混合物を濃縮して、メチル6−ヒドロキシピコリネート(13g、90%)を白色の固体として得た。
メチル6−(ベンジルオキシ)ピコリネートの合成
Figure 2016515558
トルエン(150mL)中のメチル6−ヒドロキシピコリネート(3.06g、20.0mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(6.84g、40.0mmol)および炭酸銀(11g、40mmol)の混合物を80℃で終夜撹拌した。冷却および濾過の後で、減圧下にて濾液を濃縮した。石油エーテル/酢酸エチル(20:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、メチル6−(ベンジルオキシ)ピコリネート(2.6g、53%)を白色の固体として得た。
(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノンの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(120mL)中のn−BuLi(ヘキサン中に2.5M、16mL、40mmol)の溶液に、−78℃で、5−メチルチアゾール(4.17g、40mmol)を、窒素雰囲気下にて20分間かけて滴加した。混合物を−78℃で2時間にわたり撹拌し、THF(30mL)中のメチル6−(ベンジルオキシ)ピコリネート(4.7g、20mmol)の溶液を20分間かけて滴加した。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、HCl(1N)を用いて、pHおよそ6に混合物を酸化させ、酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、濃縮した有機層を、MTBEを用いて希釈した。濾過により、白色の沈殿物を収集した。残った濾液を濃縮した。石油エーテル/酢酸エチル(10/1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製した。合計6.2gの(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(85%収率)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.00(d,J=7.2Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.82(t,J=8.0Hz,1H)、7.51〜7.36(m,5H)、7.01(d,J=8.0Hz,1H)、5.56(s,2H)、2.60(s,3H)。
(Z)−エチル3−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アクリレートの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(200mL)中のNaH(60%、1.3g、33mmol)の懸濁液に、−78℃で、エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(7.5g、33mmol)を加えた。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、THF(30mL)中の(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(3.47g、11.2mmol)の溶液を30分間かけて滴加した。−20から−30℃で2時間にわたり撹拌した後で、HCl(0.5N)を用いて混合物を酸化し、次いで、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。MTBEおよび石油エーテルを用いて残留物を洗浄して、(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(6.2g、85%収率)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.58〜7.25(m,8H)、6.80(d,J=8.4Hz,1H)、6.75(d,J=7.2Hz,1H)、5.44(s,2H)、4.15(q,J=3.2Hz,2H)、2.54(s,3H)、1.21(t,J=3.2Hz,3H)。
エチル3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエートの合成
Figure 2016515558
エタノール(90L)およびTHF(60mL)中の(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(8.0g、21mmol)、酢酸(1.5mL)、HO(3mL)およびPd/C(10%、4g)の混合物を、H雰囲気下にて室温で終夜撹拌した。セライトパッドを通した濾過および溶媒の蒸発後、MTBEおよび石油エーテルを用いて残留物を洗浄して、生成物(3g)を白色の固体として得た。濾液をTFA(20mL)と混合し、生じた混合物を2時間にわたり還流させた。冷却後、混合物を水で処理し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。MTBEおよび石油エーテルを用いて残留物を洗浄して、エチル3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(1.4g、合計71%)を、白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.40(s,1H)、7.34〜7.30(m,1H)、6.46(dd,J=9.2,1.2Hz,1H)、6.14(d,J=6.0Hz,1H)、4.63(t,J=7.2Hz,1H)、4.13〜4.07(m,2H)、3.25〜3.19(m,1H)、3.05〜2.97(m,1H)、2.43(s,3H)、1.19(t,J=3.2Hz,3H)。
エチル3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)プロパノエートの合成
Figure 2016515558
DCM(200mL)中のエチル3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(3.45g、11.8mmol)の溶液に、−78℃で、トリフルオロメタンスルホン無水物(5.00g、17.7mmol)およびDIPEA(5.00mL、23.6mmol)を30分間かけて滴加した。生じた混合物を、−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(100mL)を用いて処理した。NaSOで有機層を脱水し、濃縮した。油性残留物を、エーテルで処理し、固体を濾別した。濾液を濃縮して、エチル3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)プロパノエート(4.6g、93%)を褐色の油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(t,J=7.6Hz,1H)、7.42(d,J=7.6Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.05(d,J=8.4Hz,1H)、5.02〜4.99(m,1H)、4.08(q,J=3.2Hz,2H)、3.41〜3.35(m,1H)、3.22〜3.16(m,1H)、2.41(s,3H)、1.18(t,J=3.2Hz,3H)。
中間体P2の合成:
エチル3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−3−イル)−プロパノエート
Figure 2016515558
メチル5−ヒドロキシニコチネートの合成
Figure 2016515558
MeOH(100mL)中の5−ヒドロキシニコチン酸(10g、71.9mmol)の撹拌した溶液に、塩化チオニル(1mL)を5分間かけて滴加した。生じた混合物を室温で終夜撹拌した。生じた溶液に、100mLのNaHCOを加えた。沈殿物を濾過し、MeOHを用いて数サイクルにわたって洗浄して、8.5g(75%収率)を得て、これにさらなる精製をせずに、次の工程に使用した。
メチル5−(ベンジルオキシ)ニコチネートの合成
Figure 2016515558
DMF(20mL)中にメチル5−ヒドロキシニコチネート(8.5g、55.6mmol)およびKCO(11.5g、83.3mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、(ブロモメチル)ベンゼン(8mL、66.7mmol)を5分間かけて滴加した。生じた混合物を室温で2時間にわたり撹拌した。水(100mL)を用いて混合物をクエンチし、EA(100mL×3)を用いて抽出した。ブライン(100mL)を用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、石油エーテル/酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、メチル5−(ベンジルオキシ)ニコチネート(4g、30.7%)を黄色の油として得た。
(5−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノンの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(20mL)中の5−メチルチアゾール(3.3g、33mmol)の撹拌混合物に、n−BuLi(33mmol、ヘキサン中に13.2mLの溶液)を窒素雰囲気下にて、−78℃で10分間かけて滴加した。−78℃から−60℃で1.5時間にわたり混合物を撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。THF(10mL)中のメチル5−(ベンジルオキシ)ニコチネート(4.0g、16.5mmol)溶液を10分間かけて滴加した。生じた混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理した。HCl(1N)を用いて、生じた混合物をpHおよそ6に調整し、EA(100mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して、(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)(チアゾール−2−イル)メタノン(3.2g、42%)を黄色のゲルとして得た。
(Z)−エチル3−(5−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アクリレートの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(20mL)中のNaH(60%、1.2g、30.9mmol)の懸濁液に、−78℃でエチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(6.9g、30.9mmol)を加えた。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、THF(5mL)中の(5−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(3.2g、10.3mmol)の溶液を、30分間かけて滴加した。混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、次いで、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理し、HCl(0.5N)を用いてpH値を6に調整し、EA(50mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製して、(Z)−エチル3−(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)−3−(チアゾール−2−イル)アクリレート(3.1g、80.0%)を黄色のゲルとして得た。
エチル3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエートの合成
Figure 2016515558
EtOH(20mL)およびTHF(10mL)中の、(Z)−エチル3−(5−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アクリレート(3.1g、8.2mmol)、HOAc(1.0mL)およびHO(2.0mL)の混合物に、Pd/C(10%、乾燥、820mg)をH雰囲気下にて加えた。混合物を、H雰囲気下にて48時間にわたり室温で撹拌した。セライトパッドを通して濾過し、溶媒を蒸発させた後で、石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製して、3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(2.2g、92%)を黄緑色のゲルとして得た。
エチル3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−3−(5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−3−イル)プロパノエートの合成
Figure 2016515558
DCM(20mL)中の、エチル3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(2.2g、7.5mmol)およびEtN(1.52g、15.1mmol)の撹拌した溶液に、−78℃で、トリフルオロメタンスルホン無水物(2.3g、15.1mmol)を5分間かけて滴加した。生じた混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理し、DCM(50mL×3)を用いて抽出した。ブライン(50mL)を用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。石油エーテル/酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、エチル3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(チアゾール−2−イル)プロパノエート(900mg、28.0%)を黄色の油として得た。
H NMR(400MHz,MeOD)δ 8.71(d,J=1.2Hz,1H)、8.58(d,J=2.4Hz,1H)、7.96(s,1H)、7.43(s,1H)、5.02(t,1H)、4.10〜4.05(m,2H)、3.43〜3.37(m,1H)、3.22〜3.15(m,1H)、2.45(s,3H)、1.18〜1.14
(m,3H)。
中間体P3の合成:
3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2016515558
メチル5−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾエート
Figure 2016515558
次いで、メタノール(180mL)およびCHCl(350mL)中のKCO(32.8g、238mmol)の還流させた懸濁液に、メタノール/CHCl(50mL/25mL)中のメチル2,5−ジヒドロキシベンゾエート(10.0g、59.5mmol)およびブロモメチルベンゼン(7.10mL、59.5mmol)の混合物を30分間かけて滴加した。還流の際に、生じた混合物をさらに4時間にわたり撹拌した。冷却および濾過後に、CHCl(20mL)を用いて濾過ケーキを洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下にて濃縮した。残留物をCHCl(200mL)に再び溶解し、HCl(1N)(100mL×2)を用いて洗浄した。次いで、ブライン(100mL)を用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。石油エーテル/EtOAc(8:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して、メチル5−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾエート(10.6g、69.0%)を白色の固体として得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.09(s,1H)、7.43(d,J=7.2Hz,2H)、7.40〜7.36(m,2H)、7.34〜7.32(2H,m)、7.23(dd,J=9.2,3.2Hz,1H)、6.93(d,J=9.2Hz,1H)、5.06(s,2H)、3.88(s,3H)。
NOESYにより、同様に望ましい生成物が示された。
メチル5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシベンゾエート
Figure 2016515558
DMF(100mL)中のメチル5−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾエート(10.6g、41.1mmol)およびKCO(11.3g、82.2mmol)の混合物に、ヨードメタン(2.60mL、49.3mmol)5分間かけて滴加した。生じた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水(400mL)に注ぎ、濾過し、固体を収集した。EtOAc(300mL)で固体を溶解し、水(50mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮してメチル5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシベンゾエート(10.4g、98%)を黄色の固体として得た。
(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2016515558
乾燥THF(200mL)中の5−メチルチアゾール(3.80g、38.2mmol)の撹拌混合物に、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、15.3mL、38.2mmol)を、−78℃で、窒素雰囲気下にて20分間かけて滴加した。混合物を、−78℃から−60℃で1.5時間にわたり撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。THF(50mL)中のメチル5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシベンゾエート(10.4g、38.2mmol)の溶液を、30分間かけて滴加した。生じた混合物を、−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を、0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理した。HCl(1N)を用いて、生じた混合物をpHおよそ6に調整した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製して、(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(2.5g、19%)を黄色のゲルとして得た。3.0gの、出発原料であるメチル5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシベンゾエートを回収した。
(Z)−エチル3−(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アクリルレートの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(120mL)中のNaH(60%、884mg、22.1mmol)の懸濁液に、−78℃で、エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(4.96g、22.1mmol)を加えた。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、THF(30mL)中の(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)(5−メチルチアゾール−2−イル)メタノン(2.50g、7.37mmol)の溶液を30分間かけて滴加した。−78℃で30分間にわたり混合物を撹拌し、次いで、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理し、HCl(0.5N)を用いてpH値を6に調整した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製して、(Z)−エチル3−(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アクリレート(1.75g、58.0%)を黄色のゲルとして得た。
エチル3−(5−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−プロパノエートの合成
Figure 2016515558
EtOH(100mL)およびTHF(60mL)中の、(Z)−エチル3−(5−(ベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)アクリレート(4.0g、9.8mmol)、HOAc(2.0mL)およびHO(5.0mL)の混合物に、窒素雰囲気下にてPd/C(10%、乾燥、5.0g)を加えた。混合物を、H雰囲気下にて48時間にわたり室温で撹拌した。セライトパッドを通した濾過および溶媒の蒸発後に、石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、エチル3−(5−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(1.9g、60%)を黄緑色のゲルとして得た。
エチル3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
DCM(150mL)中の、エチル3−(5−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(4.50g、14.0mmol)およびDIPEA(4.8mL、28mmol)の撹拌した溶液に、−78℃で、トリフルオロメタンスルホン無水物(4.74g、16.8mmol)を30分間かけて滴加した。生じた混合物を、−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理した。ブライン(50mL)を用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。石油エーテル/酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、エチル3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパノエート(4.63g、73.0%)を黄色の油として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.41(dd,J=9.1,3.1Hz,1H)、7.37(d,J=1.2Hz,1H)、7.35(d,J=3.1Hz,1H)、7.18(d,J=9.2Hz,1H)、5.07(dd,J=8.3,7.1Hz,1H)、3.99(q,J=7.1Hz,2H)、3.86(s,3H)、3.32(dd,J=16.3,6.9Hz,1H)、3.02(dd,J=16.3,6.9Hz,1H)、2.35(d,J=1.0Hz,3H)、1.08(dd,J=9.2,5.1Hz,3H)。
中間体P4の合成:
3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−3−チアゾール−2−イル−プロピオン酸エチルエステル
出発原料として、5−メチル−1,3−チアゾールの代わりに1,3−チアゾールを使用して、中間体P3の合成について記載されているように合成が実行される。
中間体P5の合成
エチル3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−イル)−プロパノエート
Figure 2016515558
メチル6−ヒドロキシピコリネート
Figure 2016515558
メタノール(150mL)中の6−ヒドロキシピコリン酸(13.0g、93.5mmol)の溶液に、室温で、ジオキサン(4N、10mL)中のHClが加えられる。生じた混合物を、室温で48時間にわたり撹拌した。反応混合物を濃縮して、メチル6−ヒドロキシピコリネート(13.0g、90%)を白色の固体として得た。
6−(ベンジルオキシ)ピコリネート
Figure 2016515558
トルエン(150mL)中のメチル6−ヒドロキシピコリネート(3.06g、20mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(6.84g、40mmol)および炭酸銀(11g、40mmol)の溶液を、80℃で終夜撹拌した。冷却し、濾過し、濾液を減圧下にて濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1で溶出される)により、残留物を精製して、メチル6−(ベンジルオキシ)ピコリネート(2.6g、53%)を白色の固体として得た。
6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2016515558
THF(75mL)および水(15mL)中のメチル6−(ベンジルオキシ)ピコリネート(6g、24.7mmol)の溶液に、LiOH HO(3.12g、74mmol)を加えた。反応溶液を室温で終夜撹拌した。処理により、6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(5g、100%)を白色のフォームとして得た。
[6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル](5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2016515558
アセトニトリル(20mL)中の6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(2.28g、10mmol)の溶液に、SOCl(5mL)を室温で加え、反応物を徐々に加熱して、20分間にわたり還流させた。冷却および濃縮後、残留物である酸塩化物に、ジクロロメタン(30mL)を加え、続いて(N−イソシアニミン(isocyanimine))トリフェニルホスホラン(3.12g、10mmol)を室温で加えた。2時間後、酢酸(1.2g、20mmol)を加えてから、ジクロロメタン(10mL)中のトリエチルアミン(2.02g、20mmol)の溶液を滴加した。溶液をさらに8時間撹拌し、水を用いてクエンチした。ブラインを用いて有機層を洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8;1)により、残留物を精製して、[6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル](5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン(200mg、7%)を褐色の油として得た。
エチル3−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート
Figure 2016515558
ベンゼン(15mL)中の[6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル](5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン(2.2g、7.5mmol)およびエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(2.6g、7.5mmol)の混合物を、100℃で48時間にわたり撹拌した。溶液を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA/PE=1:8)で、残留物を精製して、エチル3−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート(2.3g、84%)を褐色の油として得た。
エチル3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
EtOH(30mL)、THF(30mL)およびAcOH(1mL)中のエチル3−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート(2.2g、6.0mmol)の溶液に、Pd/C(220mg、10%)を加えた。系を空にし、次いでHで3回再充填した。混合物溶液を、H雰囲気下にて室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で蒸発させて、エチル3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(1.4g、84%)を得た。
3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
DCM(40mL)中の、エチル3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(1.0g、3.6mmol)およびDIPEA(1.4g、10.8mmol)の混合物を−78℃で0.5時間にわたり撹拌した。次いで、DCM(6mL)中のトリフルオロメタンスルホン無水物(1.5g、5.4mmol)を−78℃で滴加した。混合物溶液を−78℃で1時間にわたり撹拌し、次いで、終夜室温に温めた。混合物を真空中で濃縮して、残留物を得て、カラムクロマトグラフィー(溶出はPE中にEA12%であった)でこれを精製して、エチル3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)プロパノエート(1.47g、99%)を黄色の液体として得た。
中間体P6の合成
エチル3−(3−クロロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
3−クロロ−5−ヒドロキシベンゾエート
Figure 2016515558
メタノール(20mL)中の3−クロロ−5−ヒドロキシ安息香酸(1.72g、10mmol)の溶液に、室温で、濃HSO(0.5mL)を加えた。次いで、生じた混合物を6時間にわたり還流させた。反応混合物を濃縮し、残留物に、NaHCO溶液および酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、メチル3−クロロ−5−ヒドロキシベンゾエート(1.8g、97%)を褐色の固体として得て、これを、さらなる精製なしで次の工程に使用した。
メチル3−(ベンジルオキシ)−5−クロロベンゾエート
Figure 2016515558
アセトン(300mL)中のメチル3−クロロ−5−ヒドロキシベンゾエート(12.75g、68.5mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(11mL、82.2mmol)および炭酸カリウム(19g、137mmol)の溶液を、2時間にわたり還流させた。冷却および濾過し、濾液を減圧下にて濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1で溶出した)で残留物を精製して、メチル3−(ベンジルオキシ)−5−クロロベンゾエート(18g、95%)を淡黄色の油として得た。
3−(ベンジルオキシ)−5−クロロ安息香酸
Figure 2016515558
メタノール(60mL)および水(20mL)中のメチル3−(ベンジルオキシ)−5−クロロベンゾエート(5g、18mmol)の溶液に、室温で、NaOH(2.18g、54mmol)を加えた。混合物を終夜還流させた。処理により、3−(ベンジルオキシ)−5−クロロ安息香酸(4.8g、100%)を白色の固体として得た。
[3−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル](5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2016515558
アセトニトリル(20mL)中の3−(ベンジルオキシ)−5−クロロ安息香酸(1.31g、5mmol)の溶液に、室温で、SOCl(2.5mL)を加え、次いで、徐々に加熱して、20分間にわたり還流させた。冷却および濃縮し、残留物である酸塩化物に、室温で、ジクロロメタン(25mL)、続いて、(N−イソシアニミン)トリフェニルホスホラン(1.51g、5mmol)を加えた。2時間後、酢酸(600mg、10mmol)を加えてから、ジクロロメタン(10mL)中のトリエチルアミン(1.01g、10mmol)の溶液を滴加した。溶液をさらに8時間にわたり撹拌し、ブラインを用いて洗浄し、ロータリーエバポレーターで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10/1)により、残留物を精製して、[3−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル](5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン(700mg、42%)を褐色の油として得た。
エチル3−(3−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート
Figure 2016515558
ベンゼン(20mL)中の、[3−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル](5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン(700mg、2.13mmol)およびエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(800mg、2.13mmol)の溶液を終夜還流させた。濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10/1から4/1)により、生じた残留物を精製して、エチル3−(3−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート(780mg、93%)を褐色の油として得た。
エチル3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
エタノール(20mL)中のエチル3−(3−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート(700mg、1.76mmol)の混合物に、窒素雰囲気下にてPd/C(10%、200mg)を加えた。混合物を、H雰囲気下にて、室温で終夜撹拌した。セライトパッドを通した濾過後、濾液を濃縮して、粗エチル3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(650mg、100%)を黄色の油として得た。
エチル3−(3−クロロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
DCM(30mL)中の、エチル3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(600mg、2mmol)の溶液に、−78℃で、トリフルオロメタンスルホン無水物(846mg、3mmol)およびDIPEA(516mg、4mmol)を滴加した。生じた混合物を、−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(20mL)を用いてクエンチし、次いで、有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。油性残留物にエーテルを加え、固体を濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3/1)により、生じた残留物を精製して、エチル3−(3−クロロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(375mg、42%)を黄色の油として得た。
中間体P7の合成
エチル3−(2−メチルチアゾール−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)プロパノエート
Figure 2016515558
(Z)−エチル3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)アクリレート
Figure 2016515558
ベンゼン(20mL)中の(3−(ベンジルオキシ)フェニル)(2−メチルチアゾール−5−イル)メタノン(1.9g、6.1mmol)の溶液に、A040−3−b(2.1g、6.1mmol)を加えた。生じた混合物を終夜還流させた。反応生成物を室温に冷却し、水(50mL)およびEA(100mL)を用いて希釈した。有機層を分離し、水性層をEA(2×100mL)で洗浄した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、粗残留物をシリカゲル(4:1PE/EA)で精製して、透明な油(1.6g、70%)を得た。
エチル3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
EtOH(20mL)およびTHF(10mL)中の(Z)−エチル3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)アクリレート(1.6g、4.22mmol)、HOAc(1.0mL)およびHO(2.0mL)の混合物に、N雰囲気下にて、Pd/C(10%、乾燥、1.6g)を加えた。混合物を、室温で、H雰囲気下にて48時間にわたり撹拌した。セライトパッドを通した濾過および溶媒の蒸発後、石油エーテル/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)プロパノエート(1.1g、90%)を黄色の油として得た。
エチル3−(2−メチルチアゾール−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)
Figure 2016515558
DCM(10mL)中の、エチル3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)プロパノエート(1.1g、3.4mmol)およびEtN(0.7g、6.8mmol)の撹拌した溶液に、−78℃で、トリフルオロメタンスルホン無水物(1.9g、6.8mmol)を5分間かけて滴加した。生じた混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理した。ブライン(50mL)を用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、残留物を石油エーテル/酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、エチル3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(チアゾール−2−イル)プロパノエート(450mg、32%)を黄色の油として得た。
中間体P8の合成
エチル3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
ベンジル3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロベンゾエート
Figure 2016515558
DMF(150mL)中の出発原料(10g、64.1mmol)、KCO(26.5g、192.3mmol)およびBnBr(24.1g、141.0mmol)の混合物を、室温で12時間にわたり撹拌した。反応が完了した後で、混合物に水(200mL)を加え、EA(150mL×3)を用いて抽出した。LiCl水溶液、ブラインを用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、シリカゲルクロマトグラフィー(EA/PE=1:30)により残留物を精製して、生成物(17g、78.9%)を無色の油として得た。
3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロ安息香酸
Figure 2016515558
MeOH(50mL)中の出発原料(17g、50.6mmol)の溶液に、NaOH水溶液(50mL、2.0mmol/L)を加えた。反応溶液を撹拌し、50℃に終夜加熱した。反応が完了した後で、40mLのHCl(3N)を加えた。EA(100mL×3)を用いて、混合物を抽出した。ブラインを用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、生成物(12.5g、99.6%)を得た。
3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロベンゾイルクロリド
Figure 2016515558
MeCN(40mL)中の出発原料(4.5g、18.3mmol)の混合物に、10mLのSOClを加えた。混合物を撹拌し、80℃に0.5時間にわたり加熱した。冷却した後で、溶液を蒸発させ、残留物(4.6g、粗残留物)を、次の工程に直接使用した。
(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2016515558
CHCl(40mL)中の出発原料(4.6g、17.4mmol)、Ph3P=N−CN(5.3g、17.5mmol)の混合物を、室温で2時間にわたり撹拌した。酢酸(2.1g、34.8mmol)を加えた。加えた後で、5mLのCHCl中のNEt(3.5g、34.8mmol)を滴加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、溶液を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA/PE=1:10)で、残留物を精製して、生成物(3.0g、55.2%)を黄色の油として得た。
エチル3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アクリレート
Figure 2016515558
ベンゼン(20mL)中の出発原料(3.0g、9.6mmol)および2(3.3g、9.6mmol)の混合物を、100℃で48時間にわたり撹拌した。冷却した後で、揮発性物質を真空中で除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA/PE=1:8)で残留物を精製して、生成物(2.8g、76.0%)を赤い油として得た。
エチル3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
EtOH(100mL)中の出発原料(5.0g、13.1mmol)の溶液に、THF(100mL)、AcOH(2mL)およびPd/C(500mg)を加えた。系を空にし、次いでHで3回再充填した。混合物溶液をH雰囲気下にて室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、セライトパッドで混合物を濾過し、濾液を真空中で蒸発させた。収率96.3%で生成物(4.0g)を得た。
エチル3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
CHCl(90mL)中に出発原料(2.4g、8.16mmol)およびDIPEA(3.2g、24.5mmol)の混合物を、0.5時間にわたり−78℃で撹拌した。CHCl(10mL)中のTfO(4.6g、16.3mmol)を、−78℃で滴加した。混合物溶液を、−78℃で1時間にわたり撹拌し、次いで終夜室温に温めた。揮発性物質を真空中で除去して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(溶出はPE中にEA12%であった)により精製して、生成物(2.2g、63.2%)を黄色の液体として得た。
中間体P9:エチル3−(5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
この中間体は、3−ヒドロキシ−安息香酸から出発して、中間体P8と同様にして合成される。
中間体A1の合成
3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
Figure 2016515558
(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−メタノン
Figure 2016515558
乾燥THF(30L)中の5−メチルチアゾール(4.37g、44.1mmol)の撹拌混合物に、窒素雰囲気下にて、−78℃で、n−BuLi(44.1mmol、ヘキサン中に17.64ml溶液)を10分間かけて滴加した。混合物を、−78℃から−60℃の間で30分間にわたり撹拌し、次いで−78℃に冷却した。THF(20mL)中の、3−ブロモ−5−クロロ−安息香酸メチルエステル(11.0g、44.1mmol)の溶液を、10分間かけて滴加した。生じた混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理した。HCl(1N)を用いて、生じた混合物をpHおよそ6に調整し、EtOAc(100mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層を、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−メタノン(14g、収率=100%)を固体として得た。
(Z)−3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2016515558
乾燥THF(30mL)中のNaH(60%、1.77g、44.2mmol)の懸濁液に、−78℃で、エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(10.12g、44.2mmol)を加えた。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、THF(10mL)中の14g(44.2mmol)の(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−メタノンの溶液を30分間かけて滴加した。−78℃で30分間にわたり混合物を撹拌し、次いで、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理し、HCl(0.5N)を用いてpH値を6に調整し、EA(50mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、(Z)−3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アクリル酸エチルエステルを、ゲル(18g、収率=106%)として得た。さらなる精製なしで、材料を次の工程に使用した。
3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2016515558
18g(46.55mmol)の(Z)−3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アクリル酸エチルエステルを、250mLのジエチルエーテルおよび80mlのAcOHに溶解した。3Eq(140mmol)の亜鉛粉末を60分間かけて加えた。生じた混合物を、終夜撹拌し、100mLのEtOAcを用いて希釈し、セライトパッド越しに濾過した。溶媒を真空中で除去し、残留物をEtOAcに取り込み、ブラインを用いて洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒の蒸発後、17g(収率=99%)の粗生成物を得て、これを最終工程に使用した。
3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
Figure 2016515558
17g(43.73mmol)の3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸エチルエステルを、30mlのTHF/MeOH/HO=2:1:1混合物に溶解し、LiOH(2Eq)を加えた。室温で終夜撹拌した後で、真空中で溶媒を除去し、粗材料を、30mlのEtOAcおよび30mlの水を用いてpH=4に処理した。有機相を分離し、NaSOで脱水し、溶媒を真空中で除去した。粗材料をヘプタン/EtOAc混合物から再結晶化し、9.2g(収率=58%)の3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸を得た。
上記の手順に従って、以下のさらなる中間体を製造できる:A1a:3−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−安息香酸メチルエステルを出発原料として使用。
A4:3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
メチル−3−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾエートを出発原料として使用。
A6:3−(3−ブロモ−フェニル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
安息香酸メチルを出発原料として使用。
A7:3−(3−ブロモ−フェニル)−3−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
安息香酸メチルおよび4,5−ジメチル−1,3−チアゾールを出発原料として使用。
C2:3−(3−ブロモ−フェニル)−3−チアゾール−2−イル−プロピオン酸
この材料は、ZereneX(CAS番号:1082829−38−6)から市販されているが、出発原料として安息香酸メチルおよび1,3−チアゾールから適切に開始して、製造できる
中間体A2の合成
3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
Figure 2016515558
(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メタノール
Figure 2016515558
2.79g(33.2mmol)の2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールを、−5℃で、45mlのTHFに溶解し、33.2mmol(25.54ml)のイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム複合体を20分間加える一方、温度を<0℃に保持した。混合物を0℃で30分間にわたり保持し、次いで、0.8Eq(6.7g)の3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを加え、生じた混合物を室温に到達させ、さらに60分間にわたり撹拌した。次いで、10mlの飽和NHCl溶液を加えることにより反応を停止させた。50mlのMTBEを加え、有機相を分離し、ブラインを用いて洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒を真空中で除去し、さらなる精製なしで、次の工程で粗材料(9g)を使用した:
(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メタノン
Figure 2016515558
最初の工程からの粗材料を、100mLのCHClに溶解し、20gのMnOを加えた。生じた混合物を、60分間にわたり室温で撹拌し、濾過した。溶媒の蒸発後に、9.06g(98%)の粗材料を得て、これを、さらなる精製なしで次の工程に使用した。
(Z)−3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2016515558
乾燥THF(20mL)中のNaH(60%、1.13g、28.35mmol)の懸濁液に、−78℃で、エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(6.49g、28.35mmol)を加えた。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、20mlのTHF中の(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メタノン(9.047g、27mmol)の溶液を、30分間かけて滴加した。混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、次いで、室温に温め、続いて終夜撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理し、HCl(0.5N)を用いてpH値を6に調整し、EtOAc(50mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、9gの望ましい生成物(収率:90%)を得た。
3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸エチルエステルの合成
Figure 2016515558
11.2g(27.64mmol)の(Z)−3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−アクリル酸エチルエステルを、200mLの酢酸に溶解し、14.1gの亜鉛粉末(215.6mmol、7.8mmol)を30分間かけて徐々に加えた。反応混合物の温度は、亜鉛粉末を加える間に、>30℃に到達させなかった。生じた混合物を終夜撹拌した。濾過後、200mlのEtOAcおよび200mlの水を加え、有機相を分離し、ブラインを用いて洗浄した。溶媒の除去後、溶出液としてヘプタン/EtOAc=3:1を使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、粗材料を精製した。3.97gの3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸エチルエステル(収率=35%)を単離した。
3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸の合成
Figure 2016515558
3.97g(9.75mmol)の3−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸エチルエステルを、10mlのエタノールに溶解し、6.34ml、2NのNaOH溶液を加えた。混合物を4時間にわたり室温で撹拌し、エタノールを除去し、残留物を30mlのEtOAcおよび20mlの水に取り込んだ。相の分離後、有機相をMgSOで脱水し、溶媒を真空中で除去して、3.3g(収率=89%)の望ましい生成物である3−(3−ブロモ−5−トリフルオロ−メチル−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸を得た。
上記の手順に従って、以下のさらなる中間体を製造できる:
A8:3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
3−ブロモ−5−クロロ−ベンズアルデヒドを出発原料として使用。
A9:3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
3−ブロモ−5−フルオロ−ベンズアルデヒドを出発原料として使用。
A10:3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
5−ブロモ−ニコチンアルデヒドを出発原料として使用。
A14:3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
Figure 2016515558
4−ブロモ−ピリジン−2−カルバルデヒドを出発原料として使用。
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸の置換手順は、下に一覧表示される:
Figure 2016515558
メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)アセテートの合成
Figure 2016515558
MeOH(180mL)中の化合物2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸(1.15g、69.8mmol)に、SOCl(15mL)を加えた。生じた混合物を終夜還流させた。反応が完了した後で、揮発性物質を真空中で除去した。残留物で、酢酸エチル(100mL)および水(20mL)の間を分割した。飽和NaHCO(30mL×3)、ブライン(20mL×2)を用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、14gのA034−2を88%収率で黄色の固体として得た。
4−ブチル1−メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)サクシネートの合成
Figure 2016515558
THF(100mL)中の出発原料(14g、61.2mmol)を、−78℃で、THF(2M、36mL)中のLDAに滴加した。生じた混合物そのものを2時間にわたり撹拌してから、THF(10mL)中のtert−ブチルブロモアセテート(13g、67mmol)を10分間かけて加えた。反応混合物を−78℃でさらに2時間撹拌し、徐々に0℃に温めた。飽和NHCl水溶液(100mL)を用いて反応をクエンチした。酢酸エチル(200mL×3)を用いて、有機相を抽出した。有機層を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、クロマトグラフィー(SiO2、PE:EA=15:1)で、生じた残留物を精製して、中間体(15g)を75%収率で黄色の油として得た。
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−4−ブトキシ−4−オキソブタン酸の合成
Figure 2016515558
水酸化リチウム(5.5g、131mmol)を、MeOH/THF/HO(1:1:1、270mL)中の出発原料(15g、44mmol)の溶液に加えた。生じた混合物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、揮発性物質を真空中で除去し、HCl水溶液(2N)を滴加して、溶液をpH=4に調整した。ジクロロメタン(100mL×3)を用いて、溶液を抽出し、有機抽出物を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、粗生成物(11g)を赤い油として得た。
ブチル4−(2−アセチルヒドラジニル)−3−(5−ブロモピリジン−3−イル)−4−オキソブタノエートの合成
Figure 2016515558
出発原料(2g、6.07mmol)およびDIPEA(1.6g、12.15mmol)を、DMF(30mL)中のアセトヒドラジド(450mg、6.07mmol)に連続して加えた。HATU(2.4g、6.07mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間にわたり撹拌した。水(150mL)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)を用いて抽出した。有機抽出物をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、残留物を石油エーテル/酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(1.4g、60%)を黄色の固体として得た。
ブチル3−(5−ブロモピリジン−3−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエートの合成
Figure 2016515558
THF(5mL)中の出発原料(1.4g、3.64mmol)およびバージェス試薬(2.6g、10.9mmol)の混合物を、150℃でマイクロ波にて30分間にわたり加熱した。冷却後、水(50mL)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)を用いて抽出した。有機抽出物をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、残留物を石油エーテル/酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(800mg、60%)を黄色の固体として得た。
3−(5−ブロモピリジン−3−イル)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン酸の合成
Figure 2016515558
水酸化リチウム(600mg、14.2mmol)を、MeOH/THF/HO(1:1:1、21mL)中の出発原料(800mg、2.18mmol)の溶液に加えた。生じた混合物を室温で2時間にわたり撹拌した。反応混合物をpH=4に酸化させ、ジクロロメタン(10mL×5)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、石油エーテル/酢酸エチル(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、生成物(350mg、52%)を白色の固体として得た。
C1:3−(3−ブロモ−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
この中間体は、Aurora Building Blocks(CAS番号:1082916−80−0)から市販されているが、3−ブロモ−ベンズアルデヒドを使用して得られる。
C2 3−(3−ブロモ−フェニル)−3−チアゾール−2−イル−プロピオン酸
この中間体はZereneXから市販されている。
中間体A3の合成
3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸
Figure 2016515558
3−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイルクロリドの合成
Figure 2016515558
100mLのDCMに10gの3−ブロモ−5−フルオロ−安息香酸を懸濁し、0.5mlのDMFおよび4.5mlの塩化オキサリル(1.15Eq)を加え、生じた混合物を室温で100分間にわたり撹拌した。溶媒を真空中で除去し、安息香酸塩化物を蒸留により単離した。
(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−オキサゾール−2−イル−メタノンの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(50mL)中の1,3−オキサゾール(3.46g、50mmol)の撹拌混合物に、n−BuLi(1.1Eq、ヘキサン中に20.01ml溶液)を、窒素雰囲気下にて、−78℃で10分間かけて滴加した。−78℃で30分間にわたり撹拌した後で、5−メチル−テトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(0.1mmol、2.2Eq)を2Mの溶液として、30分以内に加え、加える最中に混合物を−20℃に到達させた。次いで、混合物を0℃で40分間にわたり撹拌し、CuI(8.66g、45.5mmol)を加え、撹拌をさらに10分間続けた。3−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイルクロリド(45.5mmol、8.66g)を50mlのTHFに溶解し、メタル化1,3−オキサゾールに加えた。LCMSにより観察される変換が完了するまで撹拌を続け、50mlの水および50mL、0.5Mのクエン酸溶液を加えた。反応混合物から固体材料を濾別し、5−メチル−thfを用いて洗浄した。有機相を分離し、ブラインを用いて洗浄し、MgSOで脱水した。10.8gの粗材料(収率=88%)を得て、直接的に次の工程に使用した。
−78℃から−60℃の間で30分間にわたり混合物を撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。THF(20mL)中の3−ブロモ−5−クロロ−安息香酸メチルエステル(11.0g、44.1mmol)の溶液を10分間かけて滴加した。生じた混合物を−78℃で30分間にわたり撹拌し、終夜撹拌しながら室温に温めた。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理した。HCl(1N)を用いて、生じた混合物をpHおよそ6に調整し、EtOAc(100mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−メタノン(14g、収率=100%)を固体として得た。
(Z)−3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イルアクリル酸エチルエステルの合成
Figure 2016515558
乾燥THF(30mL)中のNaH(60%、1.6g、40mmol)の懸濁液に、−78℃で、エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(9.15g、40mmol)を加えた。−78℃で1時間にわたり撹拌した後で、20mlのTHF中の(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−オキサゾール−2−イル−メタノン(10.8g、40mmol)の溶液を、30分間かけて滴加した。混合物を、−78℃で30分間にわたり撹拌し、次いで室温に温め、続いて終夜撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水(50mL)を用いて処理し、HCl(0.5N)を用いてpH値を6に調整し、EtOAc(50mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下にて濃縮した。石油エーテル/EtOAc混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、9.5gの望ましい生成物(収率:61%)を得た。
3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸エチルエステルの合成
Figure 2016515558
9.5g(27.93mmol)の(Z)−3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−アクリル酸エチルエステルを、200mLの酢酸に溶解し、9.5gの亜鉛粉末(11Ea))を30分間かけて徐々に加えた。反応混合物の温度は、亜鉛粉末を加える最中に>30℃に到達させなかった。生じた混合物を終夜撹拌した。濾過後、200mlのEtOAcおよび200mlの水を加え、有機相を分離し、ブラインを用いて洗浄した。溶媒の除去後、ヘプタン/EtOAc=3:1を溶出液として使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、粗材料を精製した。9.50gの3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸エチルエステルを単離した(収率=615)
3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸の合成
Figure 2016515558
9.50g(27.76mmol)の3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸エチルエステルを、30mlのエタノールに溶解し、20.82ml、2NのNaOH溶液を加えた。混合物を室温で4時間にわたり撹拌し、エタノールを除去し、残留物を30mlのEtOAcおよび20mlの水に取り込んだ。相を分離した後で、有機相をMg2SO4で脱水し、溶媒を真空中で除去して、8.35g(収率=58%)の望ましい生成物である3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸を得た。
この手順に従って以下のさらなる中間体が製造される:
A3a:3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸
Figure 2016515558
3−ブロモ−5−クロロ−安息香酸を出発原料として使用。
A5:3−(3−ブロモ−フェニル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸
Figure 2016515558
3−ブロモ安息香酸を出発原料として使用。
中間体A11の合成
3−(3−ブロモフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロパン酸
Figure 2016515558
メチル2−(3−ブロモフェニル)アセテート
Figure 2016515558
MeOH(200mL)中の出発原料(12.0g、55.8mmol)の溶液に、SOCl(2mL)を加えた。反応溶液を撹拌し、加熱して終夜還流させた。反応が完了した後で、200mLの水および30mLのNaHCO水溶液を加えた。EA(150mL×3)を用いて、混合物を抽出した。ブラインを用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、生成物(11.0g、86.1%)を得た。
4−tert−ブチル1−メチル2−(3−ブロモフェニル)サクシネート
Figure 2016515558
THF(100mL)中の出発原料(11.0g、48.0mmol)を、−78℃で、THF(2M、24mL)中のLDAに滴加した。生じた混合物そのものを2時間にわたり撹拌してから、THF(20mL)中のtert−ブチルブロモアセテート(10.3g、52.8mmol)を10分間かけて加えた。反応混合物を2時間にわたり−78℃で撹拌し、徐々に0℃に温めた。飽和NHCl水溶液(50mL)で反応をクエンチした。酢酸エチル(100mL×3)を用いて、有機相を抽出した。有機層を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=20:1)で、生じた残留物を精製して、標的とする生成物(14.4g、87.5%)を黄色の油として得た。
2−(3−ブロモフェニル)−4−tert−ブトキシ−4−オキソブタン酸
Figure 2016515558
水酸化リチウム(2.6g、109.2mmol)を、MeOH/THF/HO(1:1:1、500mL)中の出発原料(12.5g、36.4mmol)の溶液に加えた。生じた混合物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、揮発性物質を真空中で除去し、HCl水溶液(6N)を滴加して、溶液をpH=4に調整した。EA(150mL×3)を用いて、溶液を抽出し、有機層を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、粗生成物(12.0g、99%)を黄色の油として得た。
tert−ブチル4−(2−アセチルヒドラジニル)−3−(3−ブロモフェニル)−4−オキソブタノエート
Figure 2016515558
HATU(10.4g、27.3mmol)およびDIPEA(7.04g、54.6mmol)を、DMF(90mL)中の出発原料(6.0g、18.2mmol)に連続して加え、次いでアセトヒドラジド(1.6g、21.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(150mL)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)を用いて抽出した。有機抽出物をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、逆相クロマトグラフィー[A:CHCN;B:NHHCO/HO(0.01%)、A:20%〜95%、22分、室温=12〜15分]で残留物を精製して、生成物(5.8g、82.7%)を黄色の油として得た。
tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
ローソン試薬(10.4g、25.7mmol)を、THF(150mL)中の出発原料(4.5g、11.7mmol)の溶液に加えた。生じた混合物を、室温で1時間にわたり撹拌し、次いで、加熱して3時間にわたり還流させた。水(200mL)を用いて反応をクエンチし、EA(200mL×3)を用いて抽出した。有機層を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、逆相クロマトグラフィー[A:CHCN;B:NHHCO/HO(0.01%)、A:20%〜95%、22分、室温=10〜12分]で残留物を精製して、生成物(3.8g、84.8%)を黄色の油として得た。
3−(3−ブロモフェニル)−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロパン酸
Figure 2016515558
水酸化リチウム(1.3g、55.0mmol)を、THF/HO(1:1、100mL)中のA041−6(4.2g、11.0mmol)の溶液に加えた。生じた混合物を、室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、揮発性物質を真空中で除去し、HCl水溶液(6N)を滴加して、溶液をpH=4に調整した。EA(100mL×3)を用いて、溶液を抽出し、有機層を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、生成物(3.64g、99%)を黄色の固体として得た。
中間体A12の合成
3−(3−ブロモフェニル)−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)プロパン酸
Figure 2016515558
tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−4−オキソ−4−(2−オキソプロピルアミノ)ブタノエート
Figure 2016515558
HATU(18.0g、47.4mmol)およびDIPEA(10.2g、79mmol)を、DMF(80mL)中の出発原料(5.2g、15.8mmol)に連続して加え、続いて、2(4.3g、39.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(100mL)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、逆相クロマトグラフィー[A:CHCN;B:NHHCO/HO(0.01%)、A:20%〜95%、22分、室温=13〜14分]で残留物を精製して、生成物(5.3g、87.3%)を黄色の油として得た。
tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)プロパノエート
Figure 2016515558
THF(20mL)中の出発原料(2.1g、5.5mmol)の溶液に、バージェス試薬(3.9g、16.5mmol)を加えた。混合物溶液を撹拌し、マイクロ波下にて30分間にわたり150℃に加熱した。反応が完了した後で、揮発性物質を真空中で除去し、逆相クロマトグラフィー[A:CHCN;B:NHHCO.HO(0.01%)、A:20%〜95%、15分、室温=8.6〜9.7分]により、残留物を精製して、生成物(1.85g、92%)を黄色の油として得た。
3−(3−ブロモフェニル)−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)プロパン酸
Figure 2016515558
水酸化リチウム(1.8g、76.5mmol)を、THF/HO(1:1、150mL)中の出発原料(5.6g、15.3mmol)の溶液に加えた。生じた混合物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、揮発性物質を真空中で除去し、HCl水溶液(6N)を滴加して、溶液をpH=4に調整した。EA(150mL×3)を用いて、溶液を抽出し、有機層を組み合わせ、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、生成物(4.15g、87.5%)をオフホワイトの固体として得た。
中間体A13の合成:
3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)プロパン酸
Figure 2016515558
この中間体は、4−tert−ブチル1−メチル2−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)サクシネートを使用して中間体A12と同様に合成される。後者は、A11の合成に記載されている手順と同様に合成され、メチル2−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)アセテートから始まる。
新規なボロン酸Bの合成:
6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イルボロン酸
Figure 2016515558
メチル2−(3−メトキシフェノキシ)アセテート
Figure 2016515558
DMF(200mL)中の、3−メトキシフェノール(20g、161.3mmol)およびCsCO(52.4g、161.3mmol)の混合物に、メチルブロモアセテート(24.5g、161.3mmol)を加えた。反応混合物を、アルゴン下にて、室温で終夜撹拌した。無機沈殿物を濾別し、濾液を減圧下にて濃縮した。残留物で、水(200mL)およびCHCl(200mL×3)の間を分割した。組み合わせた有機溶液をNaSOで脱水し、蒸発させて、(28g、90%)の生成物を得た。
1−(3−メトキシフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2016515558
氷水浴で冷却したエーテル(200mL)中のメチル2−(3−メトキシフェノキシ)アセテート(28g、143mmol)の溶液に、エーテル中のメチルマグネシウムブロミド(143mmol、エーテル中に3M)の溶液を滴加した。1時間後、反応混合物を500mL、2NのHClに注いだ。EA(200mL×3)を用いて、混合物を抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、中間体(25g、90%)を得た。
6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
Figure 2016515558
メタンスルホン酸(100mL)中の五酸化二リン(55.1g、383mmol)の溶液に、1−(3−メトキシフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(25g、127.6mmol)を30分間かけて滴加した。反応混合物を3時間にわたり室温で撹拌した。反応混合物を500mLの氷水に注ぎ、エーテル(200mL×3)を用いて抽出した。組み合わせた抽出物を乾燥させ、蒸発させた。石油エーテル/ エーテル(9:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(5.5g、25%)を黄色の油として得た。
6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イルボロン酸
Figure 2016515558
s−BuLi(35mL、シクロヘキサン中に1.3M)を、−78℃で、TMEDA(6.6mL)に、30分以内に滴加し、20mLのTHFを加えて、撹拌し続けた。20分後、THF(30mL)中の6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(5.4g、30.3mmol)を、リチウム溶液に徐々に加えた。溶液を−78℃で1.5時間にわたり撹拌し、ホウ酸トリメチル(18mL)を加えた。混合物を室温に温め、室温で終夜撹拌した。溶液をpH=5〜6に酸化させ、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/石油エーテル=3/1)で、生じた残留物を精製して、粗生成物を得て、これを、石油エーテルを用いて超音波処理した。白色の沈殿物を濾過し、乾燥させて、6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イルボロン酸(3.55g、53%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.58(brs,2H)、7.07(d,J=8.0Hz,1H)、6.36(d,J=8.4Hz,1H)、3.68(s,3H)、2.87(s,2H)、1.38(s,6H)。
2−(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2016515558
2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)フェノール
Figure 2016515558
エーテル(100mL)中の4−(メチルスルホニル)フェノール(5g、29.1mmol)の溶液に、−15℃で、酢酸(5mL)を徐々に加えた。この冷たい溶液に、Br(5.1g、32.0mmol)を徐々に加え、反応物を、−10℃で1時間にわたり撹拌し、次いで室温に温め、さらに10時間撹拌した。反応が完了した後で、100mLの飽和NaHCO水溶液を加え、EA(50mL×3)を用いて、混合物を抽出した。ブラインを用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)フェノール(3.2g、43.6%)を白色の固体として得た。
2−ブロモ−1−メトキシ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2016515558
DMF中(35mL)の、2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)フェノール(3.2g、12.7mmol)の溶液に、0℃で、KCO(5.3g、38.1mmol)を加えた。反応生成物を0℃で0.5時間にわたり撹拌し、この冷たい溶液に、CHI(2.7g、19.1mmol)を徐々に滴加した。反応生成物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後で、80mLの氷水を加えた。EA(60mL×3)を用いて、混合物を抽出した。ブラインを用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水した。濾過および溶媒の蒸発後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/石油エーテル=1:4)で、得られた残留物を精製して、2−ブロモ−1−メトキシ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(2.12g、63.0%)を黄色の固体として得た。
2−(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2016515558
1,4−ジオキサン(50mL)中の、2−ブロモ−1−メトキシ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(2.12g、8mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.65g、10.4mmol)、酢酸カリウム(2.4g、24mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(600mg)の混合物を、80℃に終夜加熱した。冷却後、混合物を濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/石油エーテル=3/1)で、生じた残留物を精製して、2−(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(200mg、8%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.01〜7.98(m,2H)、7.21(d,J=8.8Hz,1H)、3.85(s,3H)、3.15(s,3H)、1.32(s,12H)。
2−メトキシ−6−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸
Figure 2016515558
(3−メトキシフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2016515558
DMF(100mL)中の3−メトキシ安息香酸(13.5g、88.8mmol)、ピロリジン(9mL、133mmol)、HATU(33g、88.8mmol)およびDIEA(30mL、172mmol)の溶液を、室温で2時間にわたり撹拌した。溶液に水を加え、および酢酸エチル(200mL×3)を用いて抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1から1:1で溶出する)により、残留物を精製して、(3−メトキシフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(23g、100%)を黄色の油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.30〜7.26(m,1H)、7.05(m,2H)、6.94〜6.92(m,1H)、3.80(s,3H)、3.59(t,J=6.8Hz,2H)、3.40(t,J=6.8Hz,2H)、1.94〜1.83(m,4H)。
2−メトキシ−6−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸
Figure 2016515558
s−BuLi(70mL、シクロヘキサン中に1.3M)を、−78℃で、TMEDA(15.3g、131.9mmol)に30分以内に滴加した。20分間にわたり撹拌した後で、THF(40mL)中の(3−メトキシフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(16g、78mmol)を、リチウム溶液に徐々に加えた。溶液を−78℃で1.5時間にわたり撹拌し、ホウ酸トリメチル(36mL、322.6mmol)を加えた。混合物を室温に温め、室温で終夜撹拌した。溶液をpH=5〜6に酸化させ、沈殿物を濾過した。水および酢酸エチルを用いて濾過ケーキを洗浄して、2−メトキシ−6−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸(5.5g、28%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.49(d,J=8.0Hz,1H)、7.38(t,J=8.0Hz,1H)、7.12(d,J=8.0Hz,1H0,7.01(brs,2H)、4.08(t,J=6.0Hz,2H)、3.84〜3.74(m,5H)、2.11〜2.07(m,2H)、1.94〜1.91(m,2H)。
2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリルの合成
Figure 2016515558
2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリルの合成
Figure 2016515558
NaH(3.7g、93mmol)を、0℃で、THF(100mL)に徐々に加え、続いて(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−アセトニトリル(7g、31mmol)を加えた。溶液を0℃で1時間にわたり撹拌し、次いで、MeI(26.4g、186mmol)を加えた。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(10mL)を加え、EAを用いて混合物を抽出した。ブラインを用いて、有機層を洗浄し、EAで脱水し、濃縮して、2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリルを無色の油(9g、85%)として得た。
Figure 2016515558
DME(100mL、Nをスパージすることにより脱ガスする)中の2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル(7.8g、31mmol)の溶液に、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](9.4g、37.2mmol)、KOAc(9.1g、93mmol)およびPdCl(dppf)(2.6g、3.1mmol)を加えた。混合物を、N雰囲気下にて110℃で2時間にわたり撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリルを白色の固体(4.1g、44%)として得た。
(S)−3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸および(R)−3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸の合成
Figure 2016515558
12.83g(66.11mmol)の5−イソプロピル−2−メトキシベンゼンボロン酸、48.97g(150.3mmol)および18.7g(60.1mmol)の3−(3−ブロモ−フェニル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸を、200mlのDMF中の3mmolのビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、および30mlの水と共に、100℃で10時間にわたり加熱した。濃NHCl溶液(200ml)を用いて反応混合物を希釈し、メチル−テトラヒドロフランを用いて抽出した。有機相をセライト越しに濾過し、100gのSiOおよび溶媒を真空中で除去した。得られた粗3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸を、次の工程で直接的に使用した。(収率=57%、28g)
ラセミ3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸に、ヘプタン−メタノールグラジエントを使用するキラルカラムでのクロマトグラフィーを施して、純粋鏡像異性体である(S)−3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸、および(R)−3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸を単離した。キラル炭素原子の形状は、加えられたキラルカラムにおける保持時間が最短の鏡像異性体に対しては(S)を、加えられたキラルカラムにおける保持時間が最長の鏡像異性体に対しては(R)を任意で割り当てた。
2−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−イソプロピル−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2016515558
一般的な合成スキーム:
Figure 2016515558
工程1:2−ブロモ−4−イソプロピル−フェノール(2)の合成
CCl4(150mL)中の4−イソプロピルフェノール(1)(15g、110mmol)の溶液に、NBS(21.6g、121mmol)を、氷/水浴の際にいくつかのバッチで加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。DCM(300mL)を加えた。水(100mL×3)を用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(PEからPE:EA=50:1)により精製して2を黄色の油(10g、42%)として得た。
工程2:トルエン−4−スルホン酸2,2−ジメチル−プロピルエステル(4)の合成
ピリジン(70mL)中の3(10.0g、114mmol)の撹拌した溶液に、氷/水浴時に、ピリジン(50mL)中のTsCl(32.5g、170mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、水(200mL)を加えた。次いで、EA(200mL×3)を用いて、これを抽出した。HCl(1N、150mL)、NaHCO(水溶液、150mL)、水(150mL)およびブライン(150mL)を用いて組み合わせた有機層を洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PEからPE:EA=50:1)により精製して、4を白色の固体(16.0g、58%)として得た。
工程3:2−ブロモ−1−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−4−イソプロピル−ベンゼン(5)
HMPA中の2(10.0g、45.6mmol)および4(15.7g、65.1mmol)の懸濁液に、KOH(3.9g、70mmol)を加えた。混合物を100℃で72時間にわたり激しく撹拌した。混合物を水(300mL)に注いだ。次いで、EA(200mL×3)を用いて、これを抽出した。HCl(1N、200mL)、NaHCO(水溶液、200mL)、水(200mL)およびブライン(200mL)を用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PEからPE:EA=50:1)により精製して5を淡黄色の油(7.8g、59%)として得た。
工程4:2−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−イソプロピル−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランの合成
DME(100mL)中の5(7.8g、27.3mmol)の溶液に、6(8.6g、33.6mmol)、KOAc(8.3g、84.2mmol)およびPdCl(dppf)(2.3g、2.8mmol)を加えた。混合物を、N2でパージし、N雰囲気下にて、16時間にわたり100℃で撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PEからPE:EA=100:1)により精製して、7.5gの淡黄色の固体を得た。PE(8mL)を加えた。混合物を濾過して、2−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−イソプロピル−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを白色の固体(3.1g、36%)として得た。
1HNMR(CDCl3):1.03(s,9H)、1.21(d,6H)、1.34(s,12H)、2.85(m,1H)、6.73(d,1H)、7.22(m,1H)、7.47(d,1H)
1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロパン−2−オール
Figure 2016515558
一般的な合成スキーム:
Figure 2016515558
工程1:(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(2)の合成
DCM(100mL)中の1(9.7g、54mmol)およびAlCl(7g、54mmol)の溶液に、氷/水浴時に、Br(9.4g、59.4mmol)を徐々に加えた。混合物を、0℃で20分間にわたり撹拌し、次いで、氷水(100mL)に注いだ。DCMを用いて、生成物を抽出した。飽和Na、ブラインを用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。生成物を無色の油(12.1g、80%)として得るための溶媒の蒸発。
工程2:1−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−2−オール(3)の合成
THF(100mL)中の2(12.1g、47mmol)の撹拌した溶液に、氷/水浴時に、CHMgBr(ジエチル中に3Mの溶液、47mL、141mmol)を加え、混合物を室温で3時間にわたり撹拌した。次いで、混合物を0℃に再度冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて徐々にクエンチした。ブラインを用いて、有機溶液を洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1からPE:EA=10:1)により精製して、3を黄色の油(6g、96%)として得た。
工程3:1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロパン−2−オールの合成
DME(100mL、Nをスパージすることにより脱ガスする)中の3(6.0g、23.2mmol)の溶液に、5(7.5g、30mmol)、KOAc(6.7g、69mmol)およびPdCl(dppf)(1.9g、2.3mmol)を加えた。混合物を、N2雰囲気下にて110℃で16時間にわたり撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1からPE:EA=4:1)により精製して、1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロパン−2−オールを、白色の固体(3.5g、50%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):1.22(s,6H);1.35(s,12H)、2.71(s,2H)、3.82(s,3H)、6.81(d,1H);7.25(m,1H)、7.49(d,1H)
4−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブタン−2−オール
Figure 2016515558
一般的な合成スキーム:
Figure 2016515558
工程1:3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2)の合成
DMF中の1(10.0g、60mmol)およびKCO(21.0g、150mmol)の懸濁液に、CHI(26g、180mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。EA(500ml)を加えた。水(150mL×2)およびブライン(100mL)を用いて、混合物を洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、2を淡黄色の油(12.0g)として得た。
工程2:3−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(3)の合成
DCM(150mL)中の2(12.0g、61.9mmol)の溶液に、氷/塩浴時に、AlCl(8.3g、61.9mmol)を加えた。次いで、Br(9.9g、61.9mmol)を滴加した。混合物を、0℃で20分間にわたり撹拌した。反応混合物を氷/水(200mL)に注ぎ、DCM(150mL×3)を用いて抽出した。Na(水溶液、150mL)およびブライン(150mL)を用いて、組み合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、3を淡黄色の油(16.8g)として得た。
工程3:4−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−ブタン−2−オール(4)の合成
THF(100mL)中の3(16.8g、61.5mmol)の溶液に、氷/水浴時に、CHMgBr(3M、37ml)を滴加した。次いで、これを室温で3時間にわたり撹拌した。NHCl(水溶液、150mL)を加えて、反応をクエンチした。EA(300mL)を加え、水性層を分離した。ブライン(150mL)を用いて、有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1からPE:EA=8:1)により精製して、4を無色の油(10.0g)として得た。
工程4:4−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−ブタン−2−オールの合成
DME(100mL)中の4(10.0g、36.8mmol)の溶液に、5(11.2g、44.1mmol)、KOAc(10.8g、110mmol)およびPdCl(dppf)(3.1g、3.7mmol)を加えた。混合物を、N2でパージし、N雰囲気下にて、16時間にわたり100℃で撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=50:1からPE:EA=5:1)により精製して、8.7gの無色の油を得た。PE/EA(100:1、40mL)を加え、室温で2日間置いた。混合物を濾過して、00238を白色の固体(3.8g)として得た。
1HNMR(CDCl3):1.28(s,6H);1.36(s,12H)、1.76(m,2H)、2.64(m,2H)、3.81(s,3H);6.79(d,1H)、7.23(m,1H)、7.50(d,1H)
1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロパン−2−オール
Figure 2016515558
一般的な合成スキーム:
Figure 2016515558
工程1:1−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェノキシ)−プロパン−2−オン(3)の合成
アセトン中の1(8.0g、40mmol)およびKCO(6.0g、44mmol)の懸濁液に、2(4.1g、44mmol)を加えた。混合物を60℃で8時間にわたり撹拌し、穏やかな還流を維持した。混合物を水に注ぎ、EAを用いて抽出した。ブラインを用いて、有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して3を油(12.8g、80%)として得た。
工程2:1−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−2−オール(4)の合成
THF(120mL)中の3(10.3g、40mmol)の撹拌した溶液に、氷/水浴時に、CHMgBr(ジエチル中に3Mの溶液、20mL、60mmol)を加え、室温で3時間にわたり混合物を撹拌した。次いで、混合物を0℃に再度冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて徐々にクエンチした。ブラインを用いて、有機溶液を洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1からPE:EA=8:1)により、粗生成物を精製して、4を黄色の油(7.2g、92%)として得た。
工程3:1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロパン−2−オールの合成
DME(100mL、Nをスパージすることにより脱ガスした)中の3(7.2g、26.2mmol)の溶液に、5(8.0g、31.4mmol)、KOAc(7.7g、78.6mmol)およびPdCl(dppf)(2.2g、2.6mmol)を加えた。混合物を、N雰囲気下にて、110℃で16時間にわたり撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=7:1からPE:EA=4:1)により精製して、00239を白色の固体(3.1g、37%)として得た。
1H−NMR:1.33(s,6H)、1.35(s,12H);3.77(s,2H);3.79(s,3H);6.80(d,1H);6.95(m,1H);7.24(d,1H)
1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン
Figure 2016515558
一般的な合成スキーム:
Figure 2016515558
工程1:1−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン(3)の合成
アセトン(50mL)中の1(5.0g、25mmol)およびKCO(3.8g、27.5mmol)の懸濁液に、2(4.9g、27.5mmol)を加えた。混合物を、60℃で8時間にわたり撹拌しつつ、穏やかな還流を維持した。混合物を水に注ぎ、EAで抽出した。ブラインを用いて、有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、3を無色の油(7.4g、90%)として得た。
工程2:1−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−3,3−ジメチル−ブタン−2−オンの合成
DME(100mL、Nをスパージすることにより脱ガスする)中の3(6.7g、22.3mmol)の溶液に、4(6.3g、24.6mmol)、KOAc(6.5g、66.9mmol)およびPdCl(dppf)(1.9g、2.23mmol)を加えた。混合物を、N雰囲気下にて110℃で2時間にわたり撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=30:1からPE:EA=6:1)により精製して、白色の固体(4.0g、51%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):1.25(s,9H);1.34(s,12H)、3.78(s,3H)、4.82(s,2H);6.79(d,1H);6.97(m,1H);7.18(d,1H)。
2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2016515558
一般的な合成スキーム:
Figure 2016515558
工程1:2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル(2)の合成
NaH(3.7g、93mmol)をTHF(100mL)に、0℃で徐々に、続いて、1(7g、31mmol)を加えた。溶液を0℃で1時間にわたり撹拌し、次いで、MeI(26.4g、186mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で終夜にわたり撹拌した。水(10mL)を加え、EAを用いて混合物を抽出した。ブラインを用いて、有機層を洗浄し、EAで脱水し、濃縮して、2を無色の油(9g、85%)として得た。
工程2:2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリルの合成
DME(100mL、Nをスパージすることにより脱ガスする)中の2(7.8g、31mmol)の溶液に、3(9.4g、37.2mmol)、KOAc(9.1g、93mmol)およびPdCl(dppf)(2.6g、3.1mmol)を加えた。混合物を、N雰囲気下にて110℃で2時間にわたり撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体(4.1g、44%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):1.36(s,12H)、1.72(s,6H)、3.84(s,3H)、6.85(d,1H);7.51(m,1H);7.68(d,1H)。
合成の例に記載されているものと同様に、表1に列挙されている式Iの例の化合物を製造した。
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
Figure 2016515558
薬理学的試験
a)カテプシンA阻害活性
組み換えヒトカテプシンA(29〜480残基、C−末端に10−Hisタグを有する;R&D Systems、#1049−SE)を、組み換えヒトカテプシンL(R&D Systems、#952−CY)でタンパク質分解的に活性化した。簡潔には、活性化緩衝液(25mMの2−(モルホリン−4−イル)−エタンスルホン酸(MES)、pH6.0、5mMのジチオトレイトール(DTT)を含む)中に1μg/mlのカテプシンLと共に、カテプシンAを10μg/mlで、37℃で15分間インキュベートした。次いで、システインプロテアーゼ阻害剤E−64(N−(トランス−エポキシサクシニル)−L−ロイシン−4グアニジノブチルアミド;Sigma−Aldrich、#E3132;活性化緩衝液/DMSOに溶解した)を加えることにより、カテプシンL活性を停止させ、10μMの最終濃度とした。
活性化させたカテプシンAを、アッセイ緩衝液(25mMのMES、pH5.5、5mMのDTTを含む)に希釈し、試験化合物(3%(v/v)のDMSOを含むアッセイ緩衝液に溶解した)と混合した、または、対照実験において、多重アッセイプレート中のビヒクルと混合した。室温で15分間にわたるインキュベーション後、次いで基質として、N−terminal Bodipy(登録商標)FL(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオニル)標識(JPT Peptide Technologies GmbH;アッセイ緩衝液に溶解した)を保有するブラジキニンを、混合物に加えた。カテプシンAの最終濃度は833ng/mlであり、標識したブラジキニンの最終濃度は2μMであった。15分間にわたる室温でのインキュベーション後、停止緩衝液(130mMの2−(4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル)−エタンスルホン酸、pH7.4、0.013%(v/v)のTriton(登録商標)X−100、0.13%のコーティング試薬3(Caliper Life Sciences)、6.5%のDMSOおよび20μMのエベラクトンB(Sigma、#E0886)を含む)を加えることにより反応を停止させた。
次いで、LabChip(登録商標)3000 Drug Discovrery System(12−Sipper−Chip;Caliper Life Sciences)でマイクロ流体キャピラリー電気泳動により、未開裂の基質および生成物を分離し、それぞれのピーク面積の判定により定量した。生成物のピーク面積を基質および生成物のピーク面積の合計で割ることにより、基質の代謝回転を計算し、ひいては試験化合物の酵素活性および阻害効果を定量した。いくつかの濃度の試験化合物を用いて観察されたカテプシンA活性の阻害の割合から、阻害濃度IC50、すなわち酵素活性の50%阻害をきたす濃度を計算した。様々な例の化合物のIC50値を表1に示す(「A」は、0.1μM未満のIC50値を意味し、「B」は、0.1μMから1μMのIC50値を意味し、「C」は1μMから30μMのIC50値を意味する)。
B)In vivo抗肥大および腎保護活性
本発明の化合物のin vivo薬理学的活性は、例えば、片側腎切除を施したDOCA塩に感受性があるラットのモデルで調査できる。簡潔には、このモデルでは、体重150gから200gのSprague Dawleyラットに左腎臓の片側腎切除(UNX)を行った。手術後並びにその後の各週の始まりに、30mg/体重kgのDOCA(酢酸デスオキシコルチコステロン)を、皮下注射によりラットに投与した。DOCAで処置した腎切除したラットには、1%の塩化ナトリウムを含む飲用水を供給する(UNX/DOCAラット)。UNX/DOCAラットは、高血圧、内皮機能不全、心筋肥大および線維症、ならびに腎機能不全を発症する。ランダム化したUNX/DOCAラットからなる試験群(UNX/DOCA試験)およびプラセボ群(UNX/DOCAプラセボ)において、強制経口投与により、試験化合物の一日用量(例えば10mg/体重kgをビヒクルに溶解した)またはビヒクルのみをそれぞれ用いて、午前6および午後6時の二部投与で、ラットを経口的に処置した。UNXおよびDOCA投与を施していない動物からなる対照群(対照)において、通常の飲用水を供給される動物はビヒクルのみで処置する。処置の5週間後、テールカフ法により、収縮期圧(SBP)および心拍(HR)を非侵襲的に測定した。アルブミン尿およびクレアチニンを判定するために、代謝ケージで24時間尿を収集する。以前に記載されている(W.Linzら、JRAAS(Journal of the renin−angiotensin−aldosterone system)7(2006年)、155〜161頁)ように、切除した胸部大動脈の大動脈環で、内皮機能を評価した。心筋肥大および線維症の測定として、心臓の重量、左心室の重量、ならびにヒドロキシプロリンおよびプロリンの関係が切除した心臓で判定される。

Claims (10)

  1. 式I
    Figure 2016515558
    [式中、意味は以下の通りである:
    XはSもしくはOであり;
    DはNもしくはC(R3)=であり;
    RはH、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキルであり;
    R1はH、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−アルキレン−(C〜C)−シクロアルキルであって;ここで、アルキルは、1個もしくはそれ以上のF−原子によって場合により置換されており;
    R3はH、メチルもしくはエチルであり;
    R2は水素もしくは(C〜C)−アルキルであり;
    はNもしくはC(R4)=であり;
    はNもしくはC(R5)=であり;
    はNもしくはC(R6)=であり;
    はNもしくはC(R7)=であって;ここで、E、E、EもしくはEのいずれもNではなく、もしくは1つはNであり;
    R4はHもしくはO−(C〜C)−アルキルであり;
    R5はH、F、Cl、CF、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキルであり;
    R6はHもしくはO−CH−フェニルであり;
    R7はHであり;
    はNもしくはC(R8)=であり;
    はNもしくはC(R9)=であり;
    はNもしくはC(R10)=であり;
    はNもしくはC(R11)=であって;ここで、G、G、GもしくはGのいずれもNではなく、もしくは1つはNであり;
    またはGおよびGが−C(R10)=および−C(R11)=であって、R10およびR11は、4から7員の、飽和炭素環もしくは1個もしくは2個の酸素原子を有する複素環を形成し;飽和炭素環もしくは複素環は、(C〜C)−アルキルによって場合により一置換もしくは二置換されており;
    R8はH、F、Cl、(C〜C)−アルキル、O−(C〜C)−アルキル、CFもしくはOCFであり;
    R9はH、F、Cl、OH、O−(C−C)−アルキル、CHOH、CO−NH、(C〜C)−アルキル、O−(C〜C)−アルキル、CFもしくはOCFであり;
    R10はH、F、Cl、OH、(C〜C)−アルキル、CHOH、CO−O−(C〜C)−アルキル、SO−(C〜C)−アルキル、CN、O−(C〜C)−アルキル、CF、CH−CN、C(CH)−CN、(C〜C)−アルキル−OH、−O−(C〜C)−アルキル−OH、−O−CH−CO−(C〜C)−アルキルまたはOCFであり;
    R11はH、F、Cl、OH、O−(C〜C)−アルキル、CHOH、CO−(C〜C)−メチル、CO−N(R20R21)、CO−O−(C〜C)−アルキル、CN、(C〜C)−アルキル、O−(C〜C)−アルキルもしくはOCFであって;ここでR20およびR21は、互いに独立してHもしくは(C〜C)−アルキルであり、もしくはそれらが結合する窒素と一緒になって5もしくは6員飽和環を形成する]
    の化合物であって、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の前記式Iの化合物。
  2. R2は水素である、請求項1に記載の、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の、式Iの化合物。
  3. Rは水素、メチルまたはエチルであり;
    R1はH、メチル、エチル、CF、−CH−シクロプロピルまたは−CH−C(CHであり;
    R2は水素であり;
    R4はHまたはO−メチルであり;
    R5はH、F、Cl、CF、(C〜C)−アルキル、シクロプロピルであり;
    R8はH、F、Cl、メチル、O−メチル、CF3またはOCFであり;
    R9はH、F、Cl、OH、O−プロピル、CHOH、CO−NH、メチル、O−メチル、CFまたはOCFであり;
    R10はH、F、Cl、OH、i−プロピル、t−ブチル、CHOH、CO−O−メチル、SO−メチル、CN、メチル、O−メチル、CFまたはOCFであり;
    R11はH、F、Cl、OH、O−メチル、O−i−プロピル、CHOH、CO−メチル、CO−N(メチル)、CO−ピロリジン、CO−O−メチル、CN、メチルまたはOCFである、
    請求項1または2のいずれか1項に記載の、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の、式Iの化合物。
  4. およびGは、−C(R10)=および−C(R11)=であって、R10およびR11は、5または6員の飽和炭素環または1個または2個の酸素原子を有する複素環を形成し;飽和炭素環または複素環が、ハロゲンおよび/または(C〜C)−アルキルによって場合により一置換または二置換されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の、式Iの化合物。
  5. 式I−1もしくはI−11
    Figure 2016515558
    [式中、
    基D、R、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11は、請求項1〜4に記載の式Iの化合物で定義されている通りであり、
    は−C(R8)=であり;
    は−C(R9)=であり;
    は−C(R10)=であり;
    は−C(R11)=である]
    の化合物であって、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の前記式Iの化合物。
  6. 化合物は、
    (S)−3−(5’−tert−ブチル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−チアゾール−2−イル−プロピオン酸
    3−(5−フルオロ−2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5−クロロ−2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5−クロロ−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5−クロロ−2’,3’,6’−トリメトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5−クロロ−5’−ヒドロキシ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5−フルオロ−4’−ヒドロキシメチル−2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−オキサゾール−2−イル−プロピオン酸
    3−(5−クロロ−2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5−クロロ−2’,6’−ジメトキシ−4’−メチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−[3−クロロ−5−(6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−フェニル]−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    (R)−3−(5’−イソプロピル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(2’−メトキシ−5’−メチル−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5’−tert−ブチル−2’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(2’,6’−ジメトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(2’,6’−ジメトキシ−4’−メチル−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−[3−(6−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(2’−フルオロ−6’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−(5’−フルオロ−2’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    3−[5’−(シアノ−ジメチル−メチル)−5−フルオロ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−yl]−3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
    から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の、その立体異性体のいずれかもしくは立体異性体の任意の比の混合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の形態の、式Iの化合物。
  7. 医薬品として使用するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の式Iの化合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物と、医薬として許容される担体とを含む医薬組成物。
  9. 心不全、鬱血性心不全、心筋症、心筋梗塞、左心室機能不全、心臓肥大、心臓弁膜症、高血圧、アテローム性動脈硬化、末梢動脈閉塞性疾患、再狭窄、血管透過性障害、浮腫の処置、血栓症、慢性関節リウマチ、変形関節炎、腎不全、嚢胞性線維症、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、免疫疾患、糖尿病性合併症、線維性疾患、疼痛、虚血もしくは再灌流障害、もしくは神経変性疾患を処置するための、または心保護もしくは腎臓保護のための、または利尿剤(スタンドアローン処置または確立した利尿剤との組合せ)としての薬物を製造するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の使用。
  10. 心房細動を処置する薬物を製造するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、または生理学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの生理学的に許容される溶媒和物の使用。
JP2016504648A 2013-03-28 2014-03-26 ビアリール−プロピオン酸誘導体および医薬品としてのその使用 Expired - Fee Related JP6359634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305401 2013-03-28
EP13305401.5 2013-03-28
PCT/EP2014/056014 WO2014154726A1 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Biaryl-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515558A true JP2016515558A (ja) 2016-05-30
JP6359634B2 JP6359634B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=48050627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504648A Expired - Fee Related JP6359634B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 ビアリール−プロピオン酸誘導体および医薬品としてのその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9150526B2 (ja)
EP (1) EP2978754B1 (ja)
JP (1) JP6359634B2 (ja)
KR (1) KR20150136507A (ja)
CN (1) CN105051038B (ja)
AR (1) AR095764A1 (ja)
AU (1) AU2014243069B2 (ja)
CA (1) CA2907903A1 (ja)
IL (1) IL240422B (ja)
MX (1) MX2015013800A (ja)
SG (1) SG11201506190QA (ja)
TW (1) TW201514158A (ja)
UY (1) UY35515A (ja)
WO (1) WO2014154726A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092187A1 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Sanofi Oxygen-substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
WO2012101199A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Sanofi Amino-substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
WO2013014205A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Sanofi Substituted 3 - (thiazole - 4 - carbonyl) - or 3 - (thiazole - 2 - carbonyl) aminopropionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
WO2013014204A2 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Sanofi 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051518A (en) * 1987-05-29 1991-09-24 Ortho Pharmaceutical Corporation Pharmacologically active 2- and 3-substituted (1',5'-diaryl-3-pyrazolyl)-N-hydroxypropanamides
US20040072802A1 (en) 2002-10-09 2004-04-15 Jingwu Duan Beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
AU2003292218A1 (en) 2002-12-23 2004-07-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh PYRAZOLE-DERIVATIVES AS FACTOR Xa INHIBITORS
JP2005145839A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency 新規なカテプシンa阻害剤
US20110144128A1 (en) 2005-01-10 2011-06-16 Exelixis, Inc. Heterocyclic Carboxamide Compounds as Steroid Nuclear Receptors Ligands
EP2238127B1 (en) 2007-12-26 2012-08-15 Sanofi Pyrazole-carboxamide derivatives as p2y12 antagonists
WO2009080226A2 (en) 2007-12-26 2009-07-02 Sanofis-Aventis Heterocyclic pyrazole-carboxamides as p2y12 antagonists
AR085013A1 (es) 2011-01-26 2013-08-07 Sanofi Aventis Derivados de acido 3-heteroaroilamino-propionico sustituidos y su uso como sustancias farmaceuticas
US20130123325A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Sven Ruf Use of boceprevir and related compounds in atherosclerosis, heart failure, renal diseases, liver diseases or inflammatory diseases
US20130123276A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Sven Ruf Use of telaprevir and related compounds in atherosclerosis, heart failure, renal diseases, liver diseases or inflammatory diseases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092187A1 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Sanofi Oxygen-substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
WO2012101199A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Sanofi Amino-substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
WO2013014205A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Sanofi Substituted 3 - (thiazole - 4 - carbonyl) - or 3 - (thiazole - 2 - carbonyl) aminopropionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
WO2013014204A2 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Sanofi 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
IL240422A0 (en) 2015-09-24
KR20150136507A (ko) 2015-12-07
MX2015013800A (es) 2016-06-02
AU2014243069B2 (en) 2017-12-21
US20140296296A1 (en) 2014-10-02
US9150526B2 (en) 2015-10-06
WO2014154726A1 (en) 2014-10-02
JP6359634B2 (ja) 2018-07-18
AU2014243069A1 (en) 2015-09-24
UY35515A (es) 2014-10-31
EP2978754A1 (en) 2016-02-03
IL240422B (en) 2018-12-31
SG11201506190QA (en) 2015-09-29
CA2907903A1 (en) 2014-10-02
TW201514158A (zh) 2015-04-16
EP2978754B1 (en) 2017-05-10
CN105051038A (zh) 2015-11-11
AR095764A1 (es) 2015-11-11
CN105051038B (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360534B2 (ja) 3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用
RU2632897C2 (ru) Замещенные производные 3-гетероароиламинопропионовой кислоты и их применение в качестве лекарственных средств
KR101764608B1 (ko) 산소-치환된 3-헤테로아로일아미노-프로피온산 유도체 및 약제로서의 이의 용도
JP5989112B2 (ja) 置換3−(チアゾール−4−カルボニル)−又は3−(チアゾール−2−カルボニル)−アミノプロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用
JP6357529B2 (ja) ビアリール−プロピオン酸誘導体および医薬品としてのその使用
JP6359634B2 (ja) ビアリール−プロピオン酸誘導体および医薬品としてのその使用
NZ613672B2 (en) Substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees