JP2016514333A - フィルタ状態検出器を備えた圧力調整器 - Google Patents

フィルタ状態検出器を備えた圧力調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514333A
JP2016514333A JP2016501121A JP2016501121A JP2016514333A JP 2016514333 A JP2016514333 A JP 2016514333A JP 2016501121 A JP2016501121 A JP 2016501121A JP 2016501121 A JP2016501121 A JP 2016501121A JP 2016514333 A JP2016514333 A JP 2016514333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fluid
pressure
detector
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016501121A
Other languages
English (en)
Inventor
トニー, アラン デュラント,
トニー, アラン デュラント,
ジェームス, カーティス バグビー,
ジェームス, カーティス バグビー,
サミュエル, ハロルド ラーセン,
サミュエル, ハロルド ラーセン,
アンソニー, フランシス ハートマン,
アンソニー, フランシス ハートマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Original Assignee
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerson Process Management Regulator Technologies Inc filed Critical Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Publication of JP2016514333A publication Critical patent/JP2016514333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0091For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8326Fluid pressure responsive indicator, recorder or alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

フィルタ状態検出器を備えた例示的な圧力調整器が本明細書に記載される。本明細書に記載される一実施例では、調整器は、入口及び出口を有する本体と、出口で流体圧力を調整する入口と出口との間に介設された流動制御部材とを含む。例示的な調整器はまた、入口と流動制御部材との間に配設されたフィルタと、そのフィルタから上流の第1の測定点、及びフィルタから下流かつ流動制御部材から上流の第2の測定点を有する検出器とを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、概して、圧力調整器に関し、より具体的には、フィルタ状態検出器を備えた圧力調整器に関する。
流体調整器及び制御弁等の流体制御デバイスは一般に、様々なプロセス流体(例えば、液体、気体など)の流体流量及び/または圧力を制御するようにプロセス制御システム全体にわたって分布している。例えば、流体調整器は典型的に、流体の圧力をより低い値及び/または実質的に一定値まで調整するために使用される。具体的には、流体調整器は、比較的高圧で供給流体を受容する入口を有し、出口で比較的より低い圧力及び/または実質的に一定圧力を提供する。高圧プロセス流体がプロセス制御システムを通って移動するにつれて、調整器は、1つ以上の点でプロセス流体の圧力を低下させて、より低い圧力または減少された圧力を有するプロセス流体をサブシステムまたは他の保管配送点に供給する。例えば、1つの器具(例えば、ボイラー)と関連付けられた調整器は、流体分布源から比較的高く、多少可変の圧力を有する流体(例えば、気体)を受容し、器具による安全な有効利用に適したより低く実質的に一定圧力を有する流体を調整することができる。調整器は典型的に、開口部を通る流体流動を制限することによって入口圧力をより低い出口圧力まで減少させて、変動する下流需要と一致させる。
プロセス流体は、例えば、ほこり、油、及び破片等の不要な微粒子を含有することが多く、これらの微粒子は、プロセス制御システム構成要素への摩耗及び/または侵食を増加させ、システム全体の動作に悪影響を及ぼす。一部の既知の調整器は、開口部の前に配設されたフィルタを利用して、調整器を通って、かつそれ故にプロセス制御システムの下流構成要素まで微粒子(例えば、ほこり、油、破片など)を減少させる。しかしながら、いくつかの実施例では、フィルタは、ほこり、油、及び他の破片で詰まるか、または飽和状態になる。フィルタが微粒子で鬱血状態になると、フィルタを通るプロセス流体の流動は減少し、したがって調整器は、プロセス流体の圧力を効果的に調整することができない。現在、プロセス制御システムの人員(例えば、操作者)は、顕著な影響が生じた(例えば、正常動作状態での大幅な減少)後、フィルタを変更/交換する。
例示的な調整器は、入口及び出口を有する本体と、出口で流体圧力を調整する入口と出口との間に介設された流動制御部材とを含む。例示的な調整器はまた、入口と流動制御部材との間に配設されたフィルタと、そのフィルタから上流の第1の測定点、及びフィルタから下流かつ流動制御部材から上流の第2の測定点を有する検出器とを含む。
別の例示的な調整器は、第1の圧力で流体を有する第1の本体部分と、第1の圧力より低い第2の圧力で流体を有する第2の本体部分とを含む。第1の本体部分及び第2の本体部分は、流動制御部材によって分離される。例示的な調整器はまた、第1の本体部分内に配設されたフィルタと、フィルタの前の第1の本体部分での第1の測定点、及びフィルタの後かつ流動制御部材の前の第2の測定点を有する検出器とを含む。
さらに別の実施例では、装置は、流体流動通路を画定する入口及び出口を有する本体と、出口で流体の圧力を制御する入口と出口との間に介設された流動制御部材とを含む。例示的な装置はまた、入口と流動制御部材との間に配設されたフィルタと、フィルタにわたって流体のパラメータを測定するための手段とを含む。
例示的なフィルタ状態検出器で実装された例示的な流体調整器の断面図を図解する。 部分的に組み立てられた状態での図1の例示的な流体調整器の底面図を図解する。 図1の例示的な流体調整器の部分断面図。 図1の例示的な流体調整器の側面図を図解する。
ある特定の実施例が上記で特定された図面に示され、詳細に後述される。これらの実施例を説明するにおいて、類似または同一の参照番号は、同じまたは類似の要素を特定するために使用される。図面は、必ずしも一定の比率の縮尺ではなく、図面のある特定の特徴及びある特定の図は、一定の比率の縮尺で、または明瞭さ及び/もしくは簡潔さのために強調されて示され得る。加えて、いくつかの実施例は、本明細書全体にわたって記載されている。任意の実施例の任意の特徴は、他の実施例の他の特徴に含まれ、それに対する置換であり、またはそうでなければそれと組み合わせられ得る。
一般に、流体調整器は、検知された下流圧力に従って流体の流動を調節して、許容及び/または一定の圧力制限内のプロセスシステム圧力を維持する。流体調整器は典型的に、出口流体圧力(すなわち、ダイヤフラムの一方の側に加えられた力)と、事前設定された制御力(すなわち、ダイヤフラムのもう一方の側に加えられた力)との間の差に反応してプロセス流体の流動及び圧力を調整して、実質的に一定の出口圧力を実現するために調整器を通る流体の流動を変化させる。
流体調整器は典型的に、ダイヤフラム板及び弁ステムを介して弁プラグに動作可能に連結されたダイヤフラムを含む。ダイヤフラムは、出口で流体の圧力によって及ぼされた力と事前設定された力(例えば、ばねを介して設定された力)との間の力の差に反応して直線経路で移動する。ダイヤフラムの移動により、弁プラグを、弁座から離れて、またはそれに向かって移動させて、開口部を通って、かつそれ故に調整器の入口と出口との間で流体の流動を許可または制限する。
流体調整器は、フィルタを利用して、流体が開口部を通って下流チャンバ及び出口まで流れる前に、上流チャンバ内の微粒子を捕捉する(例えば、洗浄し、ふるいにかけ、除去する)ことが多い。場合によっては、フィルタは詰まり、調整器を通る流体の流動及び圧力に悪影響を及ぼす。フィルタが詰まると、操作者は、フィルタを取り外し、それを交換/洗浄しなければならない。しかしながら、フィルタが著しく詰まるまでには、調整器の運転は、既に悪影響を受けている。
本明細書に記載される例示的な流体調整器は、例示的な検出器(例えば、差圧ゲージ、差圧変換器)を有利に利用して、どの程度フィルタが微粒子で詰まっているか、または制限されているかを示すパラメータ(例えば、フィルタにわたる圧力差)を測定する。一般に、例示的な検出器は、フィルタから上流の第1の点及びフィルタから下流の第2の点でプロセス流体の圧力を測定して、フィルタにわたる圧力差を測定する。いくつかの実施例では、検出器は、例えば、フィルタにわたる圧力低下を表示する色分けゲージ等の視覚インジケータを含む。2点間の圧力差が上昇するにつれて、インジケータの読み出しが上昇し、したがってどのくらいフィルタが汚れているか、または詰まっているかを操作者に警告することができる。このような表示により、操作者はフィルタの残りの耐用年数の量及び/または保守が必要とされるときを測定または推測することも可能になる。他の実施例では、検出器は、圧力差を、処理及び読み出しのために、例えば、制御室に送信され得る電子信号に変換する差圧変換器を含む。このような実施例では、電子出力は、どのくらいフィルタが詰まっているか、または制限的であるかを操作者に警告する圧力差を表示する。
図1は、本明細書に記載される例示的な検出器102で実装された例示的な流体調整器100の断面図を図解する。図示される実施例では、流体調整器100は、本体104を含み、これは、複数の締結具110を介してともに連結される滴下ウェル106(例えば、本体下部)と、ばねケーシング108(例えば、本体上部)とを含む。ダイヤフラム112は、本体104とばねケーシング108との間で捕捉される。ばねケーシング108及びダイヤフラム112の第1の側114は、第1のチャンバ116を画定する。ばね118は、第1のばね座120と調整可能な第2のばね座122との間のばねケーシング108内に配設される。この実施例では、第1のチャンバ116は、開孔124を介して、例えば大気に流体的に連結される。
第1のばね座120は、ダイヤフラム112を支持するダイヤフラム板126に連結される。ばね調整器128(例えば、ねじ)は、第2のばね座122に係合して、ばね118の長さの調整(例えば、ばね118を圧縮または減圧する)、及びそれ故に、事前設定された力の量、またはばね118がダイヤフラム112の第1の側114に及ぼす負荷の調整(例えば、増加または減少させる)を可能にする。
本体104及びダイヤフラム112の第2の側130は、第2のチャンバ132を少なくとも部分的に画定する。本体はまた、入口134及び出口136を画定する。第2のチャンバ132は、チャンバ138を介して出口136に流体的に連結される。弁座140は、本体104内に配設され、入口134と出口136との間に開口部142を画定する。弁プラグ144(例えば、流動制御部材)は、弁ステム146及びダイヤフラム板126を介してダイヤフラム112に動作可能に連結される。
図解される実施例では、第2のばね148は、弁座140に向かって弁プラグ144を付勢するようにばね保持具152の空洞150内に配設される。図示される実施例では、ばね保持具152は、本体104内に形成された孔156に連結する(例えば、ねじ山を介して)外側フランジ部154を有する。ばね保持具152が本体104に連結されると、ばね保持具152は、本体104及び滴下ウェル106によって画定された第3のチャンバ158の中に抜けて下方に延在する。ばね保持具152はまた、弁プラグ144が弁座140と係合されない時に、ばね保持具152のチャネル160を通って、孔156の中に抜け、かつ開口部142まで第3のチャンバ158から流れるプロセス流体のための流路を作り出す複数のチャネル160を含む。図解される実施例では、弁プラグ144は、入口134と出口136との間の流体流動を阻止する密封を提供するように弁座140と係合される。第2のばね148のばね定数は典型的に、ばね118のばね定数に対して実質的により小さい。
図示される実施例では、流体調整器100は、第3のチャンバ158内に配設されたフィルタ162を含む。フィルタ保持具ねじ164は、ばね保持具152に螺合して連結され、フィルタ162の第1の端部168(例えば、下端部)に対してフィルタ保持具166を保持する。フィルタ162の第2の端部170(例えば、上端部)は、孔156を取り囲む本体104に係合するものである。図示される実施例では、ガスケット172は、フィルタ162の第2の端部170と本体104との間に配設される。図示される実施例では、フィルタ162は、円形断面を有する。しかしながら、他の実施例では、フィルタ162は、例えば、正方形、矩形、楕円形、またはフィルタ162が流体調整器100内に配設されることを可能にする任意の他の形状など、他の断面形状を有することができる。いくつかの実施例では、フィルタは、プラスチック、ガラス、またはステンレス鋼からなる。
運転中、入口134は、例えば、比較的高圧を有する流体を提供する上流流体分布源と流体連通している。出口136は、下流需要源、圧力調整器、または所望の(例えば、より低い)圧力でプロセス流体を要求する任意の他の保管点と流体連通している。
流体調整器100は典型的に、入口134で流体の上流圧力を調整して、出口136で所望の圧力を提供するか、またはそれを生じる。したがって、入口134に入り、第3のチャンバ158(例えば、第1の本体部分)を流れる流体は典型的に、第2のチャンバ132(例えば、第2の本体部分)内の流体より高圧であり、出口136から出ている。所望の出口圧力を実現するために、ばね118は、ダイヤフラム112の第1の側114に力を及ぼし、これは順に弁座140に対して弁プラグ144を位置決めして、入口134と出口136との間のプロセス流体の流動を制限する。したがって、出口圧力または所望の圧力は、ダイヤフラム112及びそれ故に弁座140に対する弁プラグ144を位置決めするようにばね118によって及ぼされた事前設定された力の量に依存する。所望の圧力設定点は、ばね調整器126を介してダイヤフラム112の第1の側114にばね118によって及ぼされた力を調整することによって構成され得る。
運転中、高圧流体が入口134で調整器100に入り、第3のチャンバ158に流れ込む。高圧流体は、ばね保持具152内のチャネル160を介してフィルタ162を通って孔156に流れ込む。下流需要が上昇すると、出口136での流体の圧力は低下し、第2のチャンバ132は、チャネル138を介して出口136でのプロセス流体の圧力の低下を検知する。第2のチャンバ132内の流体の圧力によってダイヤフラム112の第2の側130に及ぼされた力が、ダイヤフラム112の第1の側114にばね118によって及ぼされた事前設定された力未満に低下すると、ばね118は、ダイヤフラム112を第2のチャンバ132に向かって移動させる。ダイヤフラム112が第2のチャンバ132に向かって移動すると、弁プラグ144は、弁座140(弁ステム146を介して)から離れて移動して、流体が入口134と出口136との間(例えば、開放位置)の開口部142を流れることを可能にし、それにより出口136での圧力を上昇させる。
逆に、出口136または下流需要が低下するか、または遮断されるにつれて、出口136でのプロセス流体の圧力が上昇する。上述されるように、出口136での上昇する流体圧力は、チャネル138を介して第2のチャンバ132内に登録され、ダイヤフラム112の第2の側130に力を及ぼす。第2のチャンバ132内の流体の圧力がダイヤフラム112の第1の側114にばね118によって及ぼされた事前設定された力と等しいかまたはそれを超えるダイヤフラム112の第2の側130に力を及ぼすと、ダイヤフラム112は、第1のチャンバ116に向かって(例えば、図1の配向でばね118によって及ぼされた力に対して上向きに)移動する。ダイヤフラム112が第1のチャンバ116に向かって移動すると、ダイヤフラム112は、開口部142を通る流体の流動を制限するように、弁プラグ144(例えば、弁ステム146を介して)弁座140に向かって移動させる。第2のばね148は、弁座140に向かって弁プラグ144を付勢して、入口134と出口136との間の開口部142を通る流体流動を実質的に阻止し、それ故に下流源への圧力の供給を減少させる(すなわち、閉じ込め状態)ように弁座140に(例えば、閉鎖位置で)密封して係合する。流体調整器100の閉じ込め状態は、弁プラグ144が密封を提供し、かつ入口134と出口136との間の流体流動を阻止するように弁座140に密封して係合する時に生じる。
しかしながら、上述されるように、フィルタ162は、プロセス流体中の微粒子(例えば、油、ほこり、破片)がフィルタ162内で捕えられるにつれてますます詰まることが多い。最終的に、フィルタ162は著しく詰まりそれで、フィルタ162内で捕えられた微粒子がフィルタ162にわたって流体の流動を減少する。図示される実施例では、検出器102は、第1のチャネル174及び第2のチャネル176を介して調整器100内のプロセス流体と連通している。第1のチャネル174は、孔156を本体104の外側に接続する本体104内に形成された開孔である。孔156内のプロセス流体は、フィルタ162から下流であり、開口部142から上流である。換言すれば、孔156の内側の流体は依然として、弁プラグ144及び弁座140から上流の高圧流体である。チャネル174は、本体104の外側及び孔156を接続するコネクタ178(例えば、管、スリーブ、チャネル、導管)によってフィルタ162から上流のプロセス流体から流体的に隔離される。
第2のチャネル176は、フィルタ162から上流の第3のチャンバ158内の流体と本体104の外側を接続する本体104内に形成された開孔である。図示される実施例では、検出器102は、ホースまたは管180、182を介して第1のチャネル174及び第2のチャネル176にそれぞれ連結される。いくつかの実施例では、ホース180、182は、継ぎ手(例えば、ねじ継ぎ手)を介して本体104の外側及び検出器104に接続される。検出器102は、フィルタ162から下流の第1の点(例えば、チャネル174を介した孔156内の流体)、及びフィルタ162から上流の第2の点(例えば、フィルタ162の外側の第3のチャンバ158内の流体)で圧力を測定する。いくつかの実施例では、きれいなフィルタにより、第1の点と第2の点との間の圧力差は最小(例えば、実質的にゼロ、ごくわずか)である。しかしながら、フィルタ162が微粒子で詰まると、フィルタ162にわたる圧力差は上昇し、それにより第1の点(例えば、孔156内の流体、チャネル160内の流体など)での圧力が第2の点(例えば、フィルタ162から上流のチャンバ158内の流体)での圧力より低くなる。いくつかの実施例では、検出器102は、例えば、図4に示すゲージのような色分けゲージ等の視覚ゲージを含む。他の実施例では、検出器102は、変換器を含み、これは、圧力差を電気信号に変換し、処理するためにその信号を制御室に送信する。いくつかの実施例では、きれいなフィルタにより、フィルタ162にわたって既存または正常動作圧力低下が存在し得る。この既存の圧力差は、例えば、フィルタのタイプ、調整器のタイプ及び大きさ、プロセス流体の流量、及び/またはフィルタ162を通るプロセス流体の流動に影響を及ぼす他の変数に依存し得る。いくつかの実施例では、圧力差がフィルタ162にわたって既に存在する場合、検出器102は、上昇した圧力差(例えば、詰まったフィルタから)と現存する圧力差(例えば、正常動作の圧力差)との間の差のみを出力することができる。換言すれば、いくつかの実施例では、検出器102は、圧力差が所定の値または閾値圧力差を超えるときに出力(例えば、変換器からの電気信号)を生成する。いくつかのこのような実施例では、検出器102は、所定の値を超えるこの追加の圧力差のみを示すように設定されてもよい。
図示される実施例では、第1のチャネル174及び第2のチャネル176は、流体調整器100の同じ側に垂直に整列している。しかしながら、図2〜4に図解される実施例等の他の実施例では、第1のチャネル174及び第2のチャネル176は、一方のチャネルがフィルタ162から下流のプロセス流体に接続し、かつもう一方のチャネルがフィルタ162から上流のプロセス流体に接続する限りオフセットされる(すなわち、垂直に整列していない)。図示される実施例では、弁プラグ144(例えば、流動制御部材)は、出口136でのプロセス流体(例えば、第2のチャンバ132内のプロセス流体)、及びばね保持具152の空洞150内のプロセス流体を流体的に接続するチャネルを含む。いくつかの実施例では、このタイプの弁プラグ構成は、弁プラグ144の上(例えば、弁座140に係合する弁プラグ144の部分)の圧力に影響を及ぼす出口136でのプロセス流体の圧力が弁プラグ144の底面の圧力に影響を及ぼすばね保持具152の空洞150内の圧力と実質的に同じであるため、均衡がとれたと見なされる。したがって、図1に図示される構成などの均衡のとれた弁プラグ構成では、入口134での(例えば、第3のチャンバ158内の)プロセス流体の圧力は、弁プラグ144に最小限の影響を及ぼし、それ故に出口136でのプロセス流体の圧力は、入口134での圧力の変化による影響が少ない。検出器102は、均衡のとれたタイプの流体調整器に関連して図示及び記載されるが、検出器102は同様に、均衡のとれていないタイプの流体調整器及び/またはフィルタを有する他のタイプの流体調整器に組み込まれ得る。均衡のとれていない流体調整器では、出口でのプロセス流体の圧力は、弁プラグの底面または後端に作用するプロセス流体の圧力で実質的に均一にされず、したがって入口でのプロセス流体の圧力の変化は、出口でのプロセス流体の圧力に対するより大きな変化を示す。
図2は、例示的な流体調整器100の本体104の底面一部分解図を図解する。滴下ウェル106、フィルタ162、及びばね保持具152は、それらのそれぞれの構成要素とともに、より直接的な視野のために取り除かれている。図示されるように、検出器102は、本体104の外面に連結される。いくつかの実施例では、検出器102は、機械的締結具(例えば、ボルト、ねじなど)によって本体の外側に連結される。他の実施例では、検出器102は、ホース180、182によってのみ本体104の外側に連結される。
図示される実施例では、第1のホース180及び第2のホース182は、検出器102を第1のチャネル174及び第2のチャネル176と接続するように動作する。第1のチャネル174は、コネクタ178を通過し、これは、第1のチャネル174をフィルタ162(図1に図示)から上流の第3のチャンバ158内のプロセス流体から流体的に隔離する。第1のチャネル174は、検出器102を孔156に接続して、孔156内のプロセス流体(例えば、図1に図示されるように、フィルタ162から下流かつ開口部142から上流)の圧力を測定する。第2のチャネル176は、検出器102を第3のチャンバ158内のプロセス流体(例えば、図1に図示されるフィルタ162から上流)に接続する。この実施例に図示されるように、第1のチャネル174及び第2のチャネル176は、互いにオフセットされる。図解されるように、コネクタ178は、四辺形の断面を有する。しかしながら、他の実施例では、コネクタ178は、コネクタ178の壁が第1のチャネル174をフィルタ162から上流の高圧流体から流体的に隔離する限り、任意の他の形状の断面を有することができる。いくつかの実施例では、コネクタ178は、本体104で形成された固体の単片である。他の実施例では、コネクタ178は、第3のチャンバ158によって画定された領域(図1に図示)内の本体104の内壁に連結される別個の構成要素である。
図3は、第1のチャネル174及び第2のチャネル176を露出するように滴下ウェル106、フィルタ162、及びばね保持具152から取り除かれた壁部による流体調整器100の底面を図解する。図示されるように、フィルタ保持具166は、孔156の周囲の本体104に対してフィルタ162を保持する。ばね保持具152は、孔156内に螺合して連結され、弁ステム146を介して弁プラグ144を摺動可能に受容する。第1のチャネル174は、検出器102がフィルタ162から下流かつ開口部142(図1に図示)から上流のプロセス流体の圧力を測定するものである場合、孔156の内側と本体104の外側との間に接続を形成する。第2のチャネル172は、検出器がフィルタ162から上流のプロセス流体の圧力を測定するものである場合、第3のチャンバ158の一部分(例えば、フィルタ158から上流)と本体104の外側との間に接続を形成する。図示される実施例では、締結具110は、滴下ウェル106を本体104に連結する。
図4は、例示的な検出器102が本体104の外側に連結された例示的な流体調整器100の側面図を図解する。この実施例に図示されるように、締結具110は、滴下ウェル106を本体104に連結する。図示される実施例では、検出器102は、針186及び3つの範囲188、190、192を有する視覚インジケータ184を含み、これらの範囲は、例えば、明確にするために色分けされてもよい。この実施例では、針186は、フィルタ162から上流のプロセス流体(例えば、第3のチャンバ158内かつ入口134でのプロセス流体)とフィルタ162から下流(例えば、孔156内のプロセス流体)との間の圧力差が上昇するにつれて回転する(例えば、時計回り)。いくつかの実施例では、範囲188、190、192は、圧力差のレベル(すなわち、フィルタ162が微粒子で詰まっている量)を示す異なる色を含む。例えば、1つの範囲188は、フィルタが詰まっていない(例えば、実質的に非制限的)状態を示すように緑色であってもよく、別の範囲190は、フィルタが詰まりつつあり、流体調整器が監視されるべきである(注意して進める)状態を示すように黄色でであってもよく、さらに別の範囲192は、フィルタが制限される(例えば、危険な状態、可能な限り早く交換する)状態を示すように赤色であってもよい。他の実施例では、他のタイプの視覚インジケータまたはゲージが第1の点と第2の点との間の圧力差を示すために使用されてもよい。
本明細書に記載される例示的な流体調整器100は、検出器及び一連の測定点を利用して、流体調整器100内のフィルタにわたって圧力差を測定する。いくつかの実施例では、検出器は、視覚インジケータ(例えば、ゲージ)を使用して、どのくらいフィルタが詰まっているか、または制限されているかを操作者に警告する。他の実施例では、検出器は、圧力差変換器を利用して、例えば、処理及び監視のためにプロセス制御センタに送信され得る電気信号を出力する。検出器の使用は、フィルタが過度に詰まっていて、プロセス制御システムに悪影響を及ぼす危険性を低下させる。
ある特定の例示的な装置が本明細書に記載されたが、本特許の適用範囲は、それに限定されない。それに対し、本特許は、文言または均等論のいずれかに基づいて、添付の特許請求の範囲に適正に含まれるすべての方法、装置、及び製造物品を網羅する。

Claims (20)

  1. 入口及び出口を有する本体と、
    前記出口で流体圧力を調整する前記入口と前記出口との間に介設された流動制御部材と、
    前記入口と前記流動制御部材との間に配設されたフィルタと、
    前記フィルタから上流の第1の測定点と、前記フィルタから下流かつ前記流動制御部材から上流の第2の測定点と、を有する検出器と、を備える、調整器。
  2. 前記検出器は、差圧ゲージを含む、請求項1に記載の調整器。
  3. 前記検出器は、前記第1の測定点と前記第2の測定点との間の圧力差を測定するものである、請求項1または2に記載の調整器。
  4. 前記検出器は、前記測定された圧力差を表示するものである視覚インジケータを備える、請求項3に記載の調整器。
  5. 前記検出器は、前記第1の測定点と流体連通している、請求項1〜4のいずれかに記載の調整器。
  6. 前記検出器は、前記第2の測定点と流体連通している、請求項1〜5のいずれかに記載の調整器。
  7. 前記検出器は、圧力変換器を備える、請求項1〜6のいずれかに記載の調整器。
  8. 前記検出器は、前記調整器の外面に連結される、請求項1〜7のいずれかに記載の調整器。
  9. 第1の圧力で流体を有する第1の本体部分と、
    前記第1の圧力より低い第2の圧力で流体を有する第2の本体部分であって、前記第1の本体部分及び前記第2の本体部分が流動制御部材によって分離される、第2の本体部分と、
    前記第1の本体部分内に配設されたフィルタと、
    前記フィルタの前の前記第1の本体部分での第1の測定点と、前記フィルタの後かつ前記流動制御部材の前の第2の測定点とを有する検出器と、を備える、調整器。
  10. 前記検出器は、前記第1の本体部分で前記流体のパラメータを測定するものである、請求項9に記載の調整器。
  11. 前記測定されたパラメータは、前記フィルタにわたる圧力を含む、請求項10に記載の調整器。
  12. 前記検出器は、前記第1の測定点と前記第2の測定点との間の圧力差を示すものである、請求項9〜11のいずれかに記載の調整器。
  13. 前記検出器は、色分け表示を含む、請求項9〜12のいずれかに記載の調整器。
  14. 前記第1の測定点は、前記調整器の外壁内に開孔を備える、請求項9〜13のいずれかに記載の調整器。
  15. 前記第2の測定点は、前記第1の本体部分を通って前記フィルタの内部空洞の中に抜ける流体的に隔離されたチャネルを含む、請求項9〜14のいずれかに記載の調整器。
  16. 前記検出器は、前記調整器の外面に連結される、請求項9〜15のいずれかに記載の調整器。
  17. 流体流動通路を画定する入口及び出口を有する本体と、
    前記出口で前記流体の圧力を制御する前記入口と前記出口との間に介設された流動制御部材と、
    前記入口と前記流動制御部材との間に配設されたフィルタと、
    前記フィルタにわたって前記流体のパラメータを測定するための手段と、を備える、装置。
  18. 前記パラメータを測定するための前記手段は、前記フィルタから上流の第1の点と、前記フィルタから下流かつ前記流動制御部材から上流の第2の点との間の圧力差を測定する検出器を含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記検出器は、前記第1の点と前記第2の点との間の測定された圧力差を示すゲージを備える、請求項18に記載の装置。
  20. 前記ゲージは、色分け表示を含む、請求項19に記載の装置。
JP2016501121A 2013-03-15 2014-03-11 フィルタ状態検出器を備えた圧力調整器 Pending JP2016514333A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361791183P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,183 2013-03-15
US13/888,039 US9243990B2 (en) 2013-03-15 2013-05-06 Pressure regulators with filter condition detectors
US13/888,039 2013-05-06
PCT/US2014/022989 WO2014150341A2 (en) 2013-03-15 2014-03-11 Pressure regulators with filter condition detectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016514333A true JP2016514333A (ja) 2016-05-19

Family

ID=51522019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501121A Pending JP2016514333A (ja) 2013-03-15 2014-03-11 フィルタ状態検出器を備えた圧力調整器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9243990B2 (ja)
EP (1) EP2972632B1 (ja)
JP (1) JP2016514333A (ja)
CN (1) CN204114321U (ja)
AR (1) AR095410A1 (ja)
CA (1) CA2907024C (ja)
MX (1) MX350585B (ja)
RU (1) RU2651481C2 (ja)
WO (1) WO2014150341A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104048098B (zh) * 2013-03-15 2018-11-16 艾默生过程管理调节技术公司 具有过滤器状态检测器的压力调节装置
JP6535647B2 (ja) * 2016-11-16 2019-06-26 Ckd株式会社 エアフィルター
TWI654391B (zh) * 2018-07-03 2019-03-21 台灣氣立股份有限公司 節能型大容量直動式精密調壓附過濾閥
BR112021007554A2 (pt) 2018-10-25 2021-07-27 Donaldson Company, Inc. dispositivos de monitoramento para sistemas de filtragem de ar
US11478732B2 (en) * 2018-11-06 2022-10-25 IoT Diagnostics Filter efficency of a fluid filter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207914A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Yamatake Honeywell Co Ltd Pressure-reducing valve
JPH01146519A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Hitachi Ltd 自動電力制御形の電気掃除機
JPH0863235A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Burutsukusu Instr Kk 差圧式質量流量コントロール装置
JPH11282541A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Koganei Corp 調質機器用アダプタ
JP2004190827A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Tlv Co Ltd オリフィス式スチームトラップ
JP2010157072A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kitz Corp 減圧弁
JP2011523005A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ロス オペレーティング バルブ カンパニー サイクルモニタリング、診断および性能低下の予測を行う制御弁システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2843077A (en) * 1956-05-03 1958-07-15 Bernard I Leefer Apparatus for indicating the condition of filters
US3011470A (en) * 1960-03-18 1961-12-05 Thompson Ramo Wooldridge Inc Pressure change indicator
US3209721A (en) * 1961-04-06 1965-10-05 Pall Corp Pressure-responsive devices
US3495566A (en) * 1967-03-13 1970-02-17 Pall Corp Pressure-responsive devices having controlled response to flow surges
GB1398239A (en) * 1971-06-14 1975-06-18 Fawcett Eng Ltd Pressure monitoring relief valves
US3992296A (en) * 1974-04-08 1976-11-16 Nihon Rokaki, Kabushiki Kaisha Device for detecting the clogging of strainer filter
US4026153A (en) * 1975-08-08 1977-05-31 Pall Corporation Magnetic pressure indicator with sampling ports
US5890512A (en) * 1995-11-06 1999-04-06 Itt Corporation CNG regulator
US5817231A (en) * 1996-12-20 1998-10-06 American Dryer Corporation Water purifying and vending apparatus
US5904178A (en) * 1997-06-20 1999-05-18 Controls Corporation Of America Gas filter for regulator valve, and improved regulator valve employing the filter
US20030034305A1 (en) * 2001-01-05 2003-02-20 Gambro, Inc. Purified water supply system for high demand devices and applications
DE10135295B4 (de) * 2001-07-19 2010-06-17 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Prüfvorrichtung für Filtersysteme, Verfahren zum Prüfen von Filtersystemen und Computerprogrammprodukt zum Prüfen von Filtersystemen
RU2242786C1 (ru) * 2003-04-22 2004-12-20 Открытое акционерное общество "Ангарское опытно-конструкторское бюро автоматики" Регулятор давления газа
CN2683966Y (zh) * 2004-01-17 2005-03-09 黄银祥 压力控制装置
EP1806169A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-11 Consultatie Implementatie Technisch Beheer B.V. System and method for measuring filter saturation
DE602007008395D1 (de) * 2006-04-07 2010-09-23 Nxstage Medical Inc Schlauchklemme für medizinische anwendungen
US8097128B1 (en) * 2007-06-01 2012-01-17 Sherry Raymond C Method and apparatus for purifying water
EP2171342B1 (en) * 2007-06-05 2011-03-30 L'air Liquide-societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Gas control device with protective cover
US8864106B2 (en) * 2008-12-03 2014-10-21 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Valve seat apparatus having positive retention for use with fluid control devices
US20110174398A1 (en) * 2009-07-02 2011-07-21 Jason David Clifford Valve apparatus to prevent contamination of fluid in a fluid regulator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207914A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Yamatake Honeywell Co Ltd Pressure-reducing valve
JPH01146519A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Hitachi Ltd 自動電力制御形の電気掃除機
JPH0863235A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Burutsukusu Instr Kk 差圧式質量流量コントロール装置
JPH11282541A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Koganei Corp 調質機器用アダプタ
JP2004190827A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Tlv Co Ltd オリフィス式スチームトラップ
JP2011523005A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ロス オペレーティング バルブ カンパニー サイクルモニタリング、診断および性能低下の予測を行う制御弁システム
JP2010157072A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kitz Corp 減圧弁

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015142447A (ru) 2017-04-20
RU2651481C2 (ru) 2018-04-19
EP2972632B1 (en) 2019-12-04
US9243990B2 (en) 2016-01-26
AR095410A1 (es) 2015-10-14
US20140261795A1 (en) 2014-09-18
WO2014150341A3 (en) 2014-12-04
CA2907024A1 (en) 2014-09-25
MX2015013216A (es) 2016-04-15
CN204114321U (zh) 2015-01-21
CA2907024C (en) 2022-05-31
EP2972632A2 (en) 2016-01-20
WO2014150341A2 (en) 2014-09-25
MX350585B (es) 2017-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016514333A (ja) フィルタ状態検出器を備えた圧力調整器
US9733649B2 (en) Flow control system with build-down system flow monitoring
JP6490744B2 (ja) 圧力バランス式流体圧調節器
TWI524054B (zh) Flow meter and flow control device with the flowmeter
JP5847106B2 (ja) 流量モニタ付圧力式流量制御装置。
KR102028372B1 (ko) 압력식 유량 제어 장치 및 그 이상 검지 방법
JP4146746B2 (ja) マスフローコントローラ
JP2006258812A (ja) 流量計
CA2965886C (en) Pilot hydraulic system for operating control valve
WO2019049292A1 (ja) 流量制御装置
JP2006200776A (ja) ガスメータ
CA2993298A1 (en) Double block and bleed system for an orifice fitting
JP4094158B2 (ja) 目詰まり検出装置
CN104048098B (zh) 具有过滤器状态检测器的压力调节装置
CN219588982U (zh) 煤粉均分装置
CN208823866U (zh) 一种湿式报警阀系统
KR101438771B1 (ko) 배관 내부 가스 흐름 점검 장치 및 점검 방법
IT202100026630A1 (it) Gruppo valvola perfezionato.
CN114413975A (zh) 一种压力传感器测流量的测量系统及流量测量方法
GB2135784A (en) Fluid flow indicating device
ITBO20080156A1 (it) Dispositivo rilevatore di portata

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190306